JP5466322B2 - 眼科用レンズの送出装置のためのアクチュエータ - Google Patents

眼科用レンズの送出装置のためのアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5466322B2
JP5466322B2 JP2013081741A JP2013081741A JP5466322B2 JP 5466322 B2 JP5466322 B2 JP 5466322B2 JP 2013081741 A JP2013081741 A JP 2013081741A JP 2013081741 A JP2013081741 A JP 2013081741A JP 5466322 B2 JP5466322 B2 JP 5466322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
actuator
barrel
clutch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013081741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013220351A (ja
Inventor
ポール ウッズ,ステファン
Original Assignee
ダックワース・アンド・ケント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダックワース・アンド・ケント・リミテッド filed Critical ダックワース・アンド・ケント・リミテッド
Publication of JP2013220351A publication Critical patent/JP2013220351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466322B2 publication Critical patent/JP5466322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1672Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a two-stage plunger, e.g. rotatable and pushable or rotatable at different speeds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は眼科用レンズの送出に関する。
眼内レンズは眼球、通常は角膜、の中の極めて小さな切り口を通して埋め込まれる。送出前においてレンズは螺旋又は円筒形に丸められている。
送出は外科医により片手又は両手で手動制御される送出装置を使って行われる。
多くの送出装置において、レンズが装置を通って進行するのに相当な力を必要とする。かかる手順はレンズ送出の最終段階において高度な制御性を要し、これが外科医にとって障害となっている。これは丸まったレンズが眼球内への送出前に直進運動の過程で通るテーパー付き空洞を有することに起因し、レンズの丸まり度合いは空洞のテーパーにより大きくせしめられる。
送出の最終段階において制御性を失うことは片手での送出作業において特に問題である。一般にこれらの作業は、装置を通してレンズを眼球内に進行せしめるために外科医がプランジャを降下してレンズを送出することを含む。これは他の作業をするために外科医の他方の手を自由にするという利点をもたらす。
その他の手段として両手作業によるレンズ送出がある。これは一般的に、レンズが装置を通って眼球内に進行するための直線運動をさせるために、外科医によりねじ式プランジャを回転せしめることよってレンズを送出することを含む。この作業は送出に際しより高い制御性をもたらす利点があるが、外科医が他方の手を使って他の作業をする自由を制限する欠点をもたらす。
WO 2011/126144 A1(保谷株式会社)はねじ式及び押込み式の眼球埋め込み挿入装置を開示している。かかる装置は本体とプランジャを有し、本体とプランジャの一方は螺旋形スロット及びかかるスロットと交差する長手方向溝を有している。本体とプランジャの一方は溝又はスロット内で適合する突出部を有している。かかる装置は使用者の視覚調整により装置の好適部分を2つの実施形式間で切り替えられる。
US 2009/0112223 A1(ダウナー他)はボールロックリングを伴うねじ式プランジャロッドを有するレンズ送出システムハンドピースを開示している。リングを固定するとプランジャは蝶ねじ又はつまみの回転により前進せしめられる。リングを解除するとプランジャは注射器と同様に蝶ねじ又はつまみを押すことによって前進せしめられる
本発明は、眼科用レンズの送出用装置のアクチュエータであって、該アクチュエータはバレルと、該バレル内に収容可能であって後退した第一の位置と比較的前進した位置である第二の位置との間を移動自在であるプランジャと、該プランジャと該バレルとの間に作用自在であって該プランジャを該第一の位置から該第二の位置へ該バレルに対して軸方向に移動できる第一の状態と該バレルに対して該プランジャを回転せしめることで該プランジャが該第一の位置から該第二の位置へ軸方向運動する第二の状態とを選択的に作用自在である結合手段と、を有し、該結合手段は、軸方向負荷に反応して該第二の状態から該第一の状態に変わり、該負荷が除去されると該第一の状態から該第二の状態に変わるものである、ことを特徴とするアクチュエータ、を提供する。
かようなアクチュエータを伴うことで、外科医又はその他の使用者は単にプランジャへの長手方向にかける負荷を調整することにより、プランジャの動きを長手方向もしくは回転方向に選択することができる。このことは、特定のレンズの挿入工程の間使用者に、レンズ送出において、該結合手段が該第一の状態にある場合の片手作業と該結合手段が該第二の状態にある場合の両手作業、又はこれらの組み合わせ、を選択することができるようにする。
更に、使用者は単に該プランジャに軸方向負荷をかけるだけで、プランジャの動きが制限されるようになった場合であっても片手作業を維持することができる。片手で該アクチュエータを保持している間はそうするのが便利なためである。
該プランジャは送出装置に該プランジャの直線運動を結合する手段を含んでいてよく、該結合手段は単に直線的な運動を生じるために該プランジャのあらゆる回転運動要素を取り除くよう位置せしめられているのが好ましい。
一般的に、該アクチュエータは回転要素の有無にかかわらず直線的な運動を生ずるのが好適である。
該第一の状態及び該第二の状態は該バレルに対して該プランジャの軸方向運動の同じ位置上で達成できるのが好ましい。
好適には、該結合手段は該プランジャのねじ部を含む。
好ましくは、該結合手段は該プランジャと該バレルとの間に作用自在なクラッチ機構を含み、該プランジャは該クラッチ機構と同軸に延出するのが好適である。
好適には、該クラッチ機構は相対的に移動自在である第一の係合自在要素と第二の係合自在要素を含み、該要素の一方は該バレルに対して固定され、該要素の他方は該要素の一方に対して移動自在であって、弾性付勢手段が該クラッチ要素を相互に付勢せしめる。
該クラッチ機構は該係合状態において相互に係合する夫々の突起対を有していてよい。
好ましくは、該プランジャは該第一のクラッチ要素と該第二のクラッチ要素を同軸に通過し、該プランジャは該第一のクラッチ要素及び該第二のクラッチ要素の一つと相互に係合自在であるねじ部を有し、これにより該第一のクラッチ要素と該第二のクラッチ要素が係合せしめられた際に該プランジャを回転することにより該プランジャが該第一の位置から該第二の位置へ移動することができる。
該第一のクラッチ要素及び該第二のクラッチ要素が係脱した際に、該プランジャはその軸方向運動により該第一の位置から該第二の位置へ移動することができるのが好ましい。
好適には、該プランジャにかかる軸方向負荷が該クラッチ要素の相対運動を生じせしめ、これにより該軸方向負荷が該結合手段を該第二の位置から該第一の位置へ変化せしめる。
ねじが配設される際に、該ねじと係合状態にある該クラッチ要素は一つ以上の突出ピン又は該ねじと係合する他の支持要素を有する。
該ねじは多条ねじ、例えば2条又は3条、であるのが好ましい。多条ねじを使うことにより、該結合手段の該第二の状態における1回転あたりの該プランジャの進行を大きくさせることができる。
多条ねじは該突出要素の結合も促進し、該突出要素はこれを達成するために必要とされる該プランジャの回転の最小量を有する該ねじを伴っている。
好ましくは、該プランジャは該結合手段と係合しない第一の部分即ち前方部分及び該結合手段と係合する第二の部分即ち後方部分、好ましくはねじ部を有し、これにより該プランジャは該結合手段が作用することなくストロークの第一の部分を超えて該バレルに対して軸方向に移動できる
該ねじ部の単一又は複数の該溝は該第一の部分と該第二の部分との間の移行部において広がるのが好ましい。
あるいは、該プランジャは、該ストローク運動をする間において終始結合手段と係合状態にあるねじ部を有することもできる。該ねじ(複数)の該導入部位における広がりはその場合必要とされない。
好適には、該クラッチ機構の該弾性付勢手段は該移動自在なクラッチ要素と該プランジャが通過して延出する円環搬送部材との間で作用自在である。
該弾性付勢手段は該プランジャの軸と平行な平面に位置する複数の弾性円環要素からなるのが好ましい。
他の形態においては、該弾性付勢手段は該搬送部材と該移動自在なクラッチ要素との間で軸方向に延出する複数の弾性要素から構成され、それらは一体成形されるのが好ましい。
本発明にかかるアクチュエータは多様な送出装置へ取り付けるための分割部品として提供されうる。また、送出装置は、その一部として本発明にかかるアクチュエータを組み込むことができる。
本発明にかかるアクチュエータは直線運動アクチュエータ、又は直線運動と回転運動を結合した動作をするアクチュエータであるのが好ましい。
本発明の実施形態は、本明細書の図面を参照して以下のように例示される。
本発明の実施例の眼科用レンズの送出装置及びアクチュエータのアッセンブリの斜視図。 図1における送出装置とアクチュエータを分解した状態を示す斜視図。 図2におけるアクチュエータのみを示す斜視図。 図3におけるクラッチ機構を拡大した斜視図。 図4におけるV−V断面での断面図。 図4におけるVI−VI断面での断面図。 改良したクラッチ機構を拡大した斜視図。
図1は、既知の形式である送出装置12に装着される10で表示されたアクチュエータを示している。送出装置は前方端に同じく既知であるレンズカートリッジ14が装着され、レンズカートリッジはテーパー付き空洞内に位置する丸められた又は折りたたまれたレンズを含んでいる。レンズはカートリッジ14の先端の開口を通して患者の眼球に送出される。
図2は、図1のアッセンブリにおける、送出装置12から分解されたアクチュエータ10及び送出装置から取り外されたレンズカートリッジ14を示す。図2より、アクチュエータ10は送出装置12のスリーブ18内に収容されるバレル16を含み、バレル16及びスリーブ18はスリーブ18の溝20とバレル16上のピン(図示せず)から構成される差し込み接続によって固定されていることも理解される。
図2及び図3は、アクチュエータ10はバレル16内で滑動自在であるプランジャ22を含むことも示している。プランジャ22(より詳細には図3に示す)は円筒型ヘッド26を後方端とするステム24を含んでいる。ステム24はバレル16の内側穴で滑りばめとなる軸受け筒28の内側前方端を端とする。軸受け筒28は、ポリエーテルケトン(PEEK)のような適宜のプラスチック材料から形成され、ステム24上で回転自在であり、軸受け筒がバレルに対して回転運動するのを制限するためにバレル16の長手方向溝32で適合せしめられるピン30を備えている。送出針34はその後方端が軸受け筒28に配設せしめられており、バレル16におけるプランジャ22の前進運動の結果針が前方に移動するので、針は折りたたまれた又は丸められたレンズと接触させるため及びレンズをカートリッジから患者の眼球内に送出するために、レンズカートリッジ14内に適合される形状にせしめられている。
プランジャ22のステム24は平坦な前方部分36と横断面がU字型である3個の螺旋溝40により形成される3条螺子を持つねじ式後方部分38を有する。理由は以下により明らかになろう。つまり、溝40はそれらの開口、即ち、図5に明確に図示するように、略20度に渡って弧状に延びる内部溝リッジ46の丸まった端の間を略100度に渡って弧状に延びる夫々の周方向開口44を終端とする張出部42の前方端における開口で拡大する。
バレル16は円筒型カップ50を後方端とし、カップ50の僅かに前方には外方に延出する一対の耳52が両側に突出している。耳52は、使用者の人差し指と中指を耳の裏側に親指をプランジャ22の頭部26にそえることにより、アクチュエータを片手でつかむことができる。
カップ50はアクチュエータ10のプランジャ22とバレル16を結合せしめるクラッチ機構54を収容する。バレル16の後方端と共にプランジャ22の一部を示す図4から明確に理解される如く、クラッチ機構54はプランジャ22の周りで同軸に位置せしめられる。
クラッチ機構54は、PTFE抵抗低減ワシャー56と、円環支持部材58と、円環被動節60と、終端キャップ62と、を含む。終端キャップ62はカップ50の後方端に圧入し、終端キャップ62がカップ50に対して回転することを防止する。プランジャ22のステム24はワッシャー56と、支持部材58と、被動節60と終端カップ62と、を通って同軸に延出している。
円環支持部材58は3個の周方向ターレット64から形成され、夫々のターレットは略90度より大きな角度間隔で円弧上に延びている。夫々略30度の角度間隔を有する3個の弧状溝66がターレット64の間に位置している。ターレット64の夫々は横断面形状が細長い凹所68を有する。クラッチスプリング70が凹所68の夫々に設置せしめられ、スプリング70の夫々は弾性プラスチック材料の矩形断面リングからなる。スプリング70は弛緩状態においては平坦円であるが弾性的に平坦楕円に変形せしめられうる。この形式のスプリングは特に形成しやすいと共に、変位の測定及び制御が容易である。
スプリング70は、被動節60の前方円環面72に作用して支持部材58を付勢せしめ、被動節60は軸方向に離隔する。
図6より明確に理解される如く、被動節60はその表面72に3個の等間隔ターレット74と共に形成され、夫々のターレット74は周方向に略30度に渡って延出せしめられている。被動節のターレット74は支持部材58のターレット64の間の溝66に嵌合せしめられる。図6に示すとおり、夫々のターレット74には内部円周方向リッジ78を有する径方向穴76がある。穴76の夫々は駆動ピン80を収容し、かかる駆動ピン80は夫々の穴76において対応するリッジ78を超えてスナップ嵌めとなる円周溝82を有する。ピン80の夫々は被動節60から半径方向内方に突出する半球内側端84を有する。
被動節60は連続した突条86を後方円環面に備えて形成され、突条86は終端キャップ62の前方面に形成された対応する連続した突条88と係合する。従ってスプリング70は、相互に係合するよう突条86、88を付勢せしめ、被動節60と共に終端キャップ62の回転運動を固定せしめる。カップ50の軸方向長さは、クラッチ機構のこの状態においてスプリング70が円形状から僅かに変形せしめられるように選択せしめられ、かくして小さな前負荷がかかる。
半径方向内方に突出するピン80の半球端部84はプランジャ24のねじ部38のねじにより形成される溝40に導入されるように位置せしめられ、溝40の広がった終端部42によって溝内へのピンの導入が促進される。
支持部材58及びスプリング70並びにピン80はポリエーテルケトン(PEEK)のような適宜の工業用プラスチック材料から形成される。被動節60はULTEM@の名称で販売されるポリエーテルイミドから形成される。特に明言しない限り、アクチュエータは適宜のチタン合金で形成される。ステンレス鋼を用いてもよい。
クラッチ機構は以下のように作用する。機構の係脱状態については既に言及しており、被動節60はスプリング70により終端キャップ62に向かって後方に押し進められる。突出部86、88はそれによって係合状態にせしめられ、被動節60及び支持部材58は終端キャップ62に対する回転運動は固定される。クラッチのこの状態において、前方部分36、即ちプランジャ24の平坦部、はクラッチ機構をスムーズに通過でき、プランジャ24はバレル16の軸方向に進行することができる。
プランジャ24がバレル内を所定距離だけ進行すると、プランジャ24のねじ部38がクラッチ機構に進入し、ピン80がねじ部38の溝40に係合する。クラッチ機構が係合せしめられている間は、ピン80が螺子の溝40に沿って螺旋状に通過するよう回転されることで、プランジャ22はバレルを通って更に進行することができる。かような動作はプランジャ22にいかなる大きな軸方向負荷を生じることなく行われる。
一方、プランジャ22に大きな軸方向負荷が生じた場合、ピン80は溝40を螺旋状に沿って通過するよりもむしろ溝の壁と係合する。その結果、プランジャ22への負荷は被動節60に伝達せしめられ、被動節60はスプリング70の付勢とは反対方向に移動せしめられ、かくして突出部86、88が被動節60を終端キャップ62に対して回転できるように係脱する。軸方向負荷が維持されている間、プランジャ22はバレル16に対して前方に進行することができる。
図7は改良したクラッチ機構を示しており、機構54の対応部分は機構54で使用される番号に100を付加することにより示されている。
改良したクラッチ機構154は支持部材158及び被動節160を含み、それらはプラスチック成型品として一体成形され、それらはスプリング70に相当する連結弾性ねじり紐170によって接続されている。被動節160は3個の周方向に間隔をおいたターレット174を有し、該ターレット174は上述のクラッチ機構54に対応する駆動ピン180を支持する。被動節160の後方面には突出部186が形成され、突出部186は終端キャップ162の前方面にある突出部188と係合する。
改良したクラッチ機構154は、弾性負荷がスプリング70ではなくねじり紐170によることを除いて、機構54と類似の動作をする。
人の眼球の中へ丸まった眼科用レンズを挿入するための送出装置に関連せしめた図1乃至6及び7に示されるアクチュエータの使用方法は以下のとおりである。
図4に示すクラッチ機構54又は図7に示すクラッチ機構154を有するアクチュエータは図1及び図2に示されるような送出装置12に組み込まれ、送出装置は図1及び図2に示されるようなレンズカートリッジ14と結合する。アクチュエータのバレル16を通過してアクチュエータ10のプランジャ22を前進せしめることにより、送出針34はレンズカートリッジ14内に進入せしめられ、かくしてカートリッジ14に格納された丸まった眼科用レンズはカートリッジ14の開口の先端から外方に送出せしめられる。
プランジャ22のストローク運動の第一の部分の間、好ましくは針34の先端がカートリッジ14内で丸まったレンズと接触する前であってレンズ送出の初期状態の間、プランジャ22におけるステム24の平坦なねじの無い前方部分36は接触することなくクラッチ機構54又は154を通過し、前方部分36は送出針34を抵抗なく速やかに進行せしめる。この最初の状態の間、外科医は送出装置及びアクチュエータを耳52の裏に人差し指と中指を、ヘッド26に親指を当てて保持する。
送出工程における次の段階においては、プランジャステム24のねじ部38は上述の如くクラッチ機構54又は154と係合する。外科医は、片手作業においてアクチュエータバレル内のプランジャを前進運動し続けることでクラッチ機構54又は154が係脱する効果をもたらすプランジャへの軸方向負荷を生じさせることも、プランジャが送出装置を通って継続して前進させることもできる選択肢を有する。或いは、所望ならば、外科医は、片手でアクチュエータのバレルを保持しプランジャ22のヘッド26をねじることによりカートリッジ14からレンズを送出するために針を進行せしめることもできる。この場合、即ちプランジャに実質的な軸方向負荷がかからない場合は、クラッチ54又は154は係合し続け、プランジャ24のねじれ運動がプランジャステムのねじ部の溝40内で係合するクラッチ機構54又は154のピン80又は180を伴うプランジャの更なる前進運動を生ずる。これは、外科医の選択に関連せしめて、バレル16に対するプランジャ22の回転運動を伴う両手作業における挿入工程の第二の状態を制御できるようにする。従って、レンズ送出を片手作業でするか両手作業でするかを外科医に選択させる有利な特徴が本発明のアクチュエータにより提供される。

Claims (23)

  1. 眼科用レンズの送出用装置のアクチュエータであって、
    該アクチュエータはバレルと、該バレル内に収容可能であって後退した第一の位置と比較的前進した位置である第二の位置との間を移動自在であるプランジャと、該プランジャと該バレルとの間に作用自在であって該プランジャを該第一の位置から該第二の位置へ該バレルに対して軸方向に移動できる第一の状態と該バレルに対して該プランジャを回転せしめることで該プランジャが該第一の位置から該第二の位置へ軸方向運動する第二の状態とを選択的に作用自在である結合手段と、を有し、
    該結合手段は、軸方向負荷に反応して該第二の状態から該第一の状態に変わり、該負荷が除去されると該第一の状態から該第二の状態に変わるものである
    ことを特徴とするアクチュエータ。
  2. 該第一の状態及び該第二の状態は該バレルに対して該プランジャの軸方向運動の同じ位置上で達成できる、請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 該結合手段は該プランジャのねじ部を含む、請求項1及び2に記載のアクチュエータ。
  4. 該結合手段は該プランジャと該バレルとの間に作用自在なクラッチ機構を含む、請求項1乃至3のいずれかに記載のアクチュエータ。
  5. 該プランジャは該クラッチ機構と同軸に延出する、請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 該クラッチ機構は相対的に移動自在である第一の係合自在要素と第二の係合自在要素を含み、該要素の一方は該バレルに対して固定され、該要素の他方は該要素の一方に対して移動自在であって、弾性付勢手段が該クラッチ要素を相互に付勢せしめる、請求項4又は5に記載のアクチュエータ。
  7. 該クラッチ機構は該係合状態において相互に係合する夫々の突起対を有する、請求項6に記載のアクチュエータ。
  8. 該プランジャは該第一のクラッチ要素と該第二のクラッチ要素を同軸に通過し、該プランジャは該第一のクラッチ要素及び該第二のクラッチ要素の一つと相互に係合自在であるねじ部を有し、これにより該第一のクラッチ要素と該第二のクラッチ要素が係合せしめられた際に該プランジャを回転することにより該プランジャが該第一の位置から該第二の位置へ移動することができる、請求項6又は7に記載のアクチュエータ。
  9. 該第一のクラッチ要素及び該第二のクラッチ要素が係脱した際に、該プランジャはその軸方向運動により該第一の位置から該第二の位置へ移動することができる、請求項8に記載のアクチュエータ。
  10. 該プランジャにかかる軸方向負荷が該クラッチ要素の相対運動を生じせしめ、これにより該軸方向負荷が該結合手段を該第二の位置から該第一の位置へ変化せしめる、請求項8又は9に記載のアクチュエータ。
  11. 該ねじと係合状態にある該クラッチ要素はねじと係合している一つ以上の突出要素を有する、請求項8乃至10のいずれかに記載のアクチュエータ。
  12. 該ねじは多条ねじである、請求項8乃至11のいずれかに記載のアクチュエータ。
  13. 該弾性付勢手段は移動自在なクラッチ機構と該プランジャが延出して通過する円環搬送部材との間で作用自在である、請求項8乃至12のいずれかに記載のアクチュエータ。
  14. 該弾性付勢手段は該プランジャの軸と平行な平面に位置する複数の弾性円環要素からなる、請求項13に記載のアクチュエータ。
  15. 該弾性付勢手段は該搬送部材と該移動自在なクラッチ要素との間で軸方向に延出する複数の弾性要素から構成される、請求項13に記載のアクチュエータ。
  16. 該弾性要素及び該搬送部材並びに該移動自在なクラッチ要素は一体成形される、請求項15に記載のアクチュエータ。
  17. 該プランジャは該結合手段と係合しない第一の部分即ち前方部分及び該結合手段と係合する第二の部分即ち後方部分を有し、これにより該プランジャは該結合手段が作用することなくストロークの第一の部分を超えて該バレルに対して軸方向に移動できる、請求項1乃至16のいずれかに記載のアクチュエータ。
  18. 該第二の部分即ち後方部分は前記ねじ部である、請求項17に記載のアクチュエータ。
  19. 該ねじ部の単一又は複数の該溝は該第一の部分と該第二の部分との間の移行部において広がる、請求項18に記載のアクチュエータ。
  20. 該プランジャは、該ストローク運動をする間において終始結合手段と係合状態にあるねじ部を有する、請求項1乃至16のいずれかに記載のアクチュエータ。
  21. 該プランジャは送出装置へ該プランジャの直線運動を結合する手段を有する、請求項1乃至20のいずれかに記載のアクチュエータ。
  22. 該結合手段は回転運動無しで直線運動をさせるために整合せしめられる、請求項21に記載のアクチュエータ。
  23. 眼科用レンズの送出装置であって、該装置は請求項1乃至22のいずれかに記載のアクチュエータを含む。
JP2013081741A 2012-04-12 2013-04-10 眼科用レンズの送出装置のためのアクチュエータ Expired - Fee Related JP5466322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1206480.4A GB2501109B (en) 2012-04-12 2012-04-12 Actuator for device for delivery of ophthalmic lenses
GB1206480.4 2012-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220351A JP2013220351A (ja) 2013-10-28
JP5466322B2 true JP5466322B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46208984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081741A Expired - Fee Related JP5466322B2 (ja) 2012-04-12 2013-04-10 眼科用レンズの送出装置のためのアクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9326848B2 (ja)
EP (1) EP2649962A1 (ja)
JP (1) JP5466322B2 (ja)
GB (1) GB2501109B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2501109B (en) 2012-04-12 2014-04-23 Duckworth & Kent Ltd Actuator for device for delivery of ophthalmic lenses
CN105392448B (zh) 2013-03-21 2017-10-20 施菲姆德控股有限责任公司 调节性人工晶状体
GB2517921B (en) 2013-09-04 2015-12-16 Duckworth & Kent Ltd Device for use in a delivery of ophthalmic lenses
EP4325090A3 (de) * 2014-04-07 2024-04-24 igus GmbH Gleitgewindetrieb mit asymmetrischem innen- und aussengewinde
CN110279494B (zh) 2014-08-26 2023-02-17 施菲姆德控股有限责任公司 调节性人工晶状体
US11141263B2 (en) 2015-11-18 2021-10-12 Shifamed Holdings, Llc Multi-piece accommodating intraocular lens
US10722347B2 (en) * 2015-12-17 2020-07-28 Atrion Medical Products, Inc. Intraocular lens delivery device and method of use
US11547555B2 (en) 2015-12-17 2023-01-10 Atrion Medical Products, Inc. Intraocular lens delivery device and method of use
US10350056B2 (en) 2016-12-23 2019-07-16 Shifamed Holdings, Llc Multi-piece accommodating intraocular lenses and methods for making and using same
AU2018277037B2 (en) 2017-05-30 2024-04-18 Shifamed Holdings, Llc Surface treatments for accommodating intraocular lenses and associated methods and devices
WO2018227014A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Shifamed Holdings, Llc Adjustable optical power intraocular lenses
CH714883A1 (de) 2018-04-12 2019-10-15 Medicel Ag Injektor mit zwei Betriebsmodi, insbesondere geeignet zum Injizieren einer intraokularen Linse.
WO2022048766A1 (de) * 2020-09-04 2022-03-10 Ophthalmo Pro Gmbh Injektor für intraokularlinsen
JP2023543559A (ja) * 2020-09-04 2023-10-17 オフサルモ・プロ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 眼内レンズ用の挿入器
DE102020126789A1 (de) * 2020-10-13 2022-04-14 OphthalmoPro GmbH Injektor für Intraokularlinsen

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1078502A (en) 1912-09-12 1913-11-11 Oscar Herrmann Wardrobe.
US4724837A (en) * 1985-12-04 1988-02-16 Gannon Marc J Method and apparatus for performing radial keratotomy refractive eye surgery
US4744790A (en) * 1986-08-19 1988-05-17 The West Company Fast action cartridge syringe holder
US6344031B1 (en) * 1989-03-22 2002-02-05 Laurel A. Novacek Safety syringe needle device with interchangeable and retractable needle platform
US6022358A (en) 1992-09-30 2000-02-08 Staar Surgical Company, Inc. Deformable intraocular lens injecting device
US6059791A (en) * 1992-09-30 2000-05-09 Staar Surgical Company, Inc. Deformable intraocular lens injection system, and method thereof
US5582598A (en) * 1994-09-19 1996-12-10 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen with variable increment dose scale
US5921989A (en) * 1998-02-12 1999-07-13 Allergan Lens protector for intraocular lens inserter
DE10242984B4 (de) * 2002-09-17 2010-09-23 Sanatis Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von Gemischen aus zwei Komponenten
US20040186484A1 (en) * 2003-01-29 2004-09-23 Edwin Ryan Small gauge surgical instrument with support device
JP2004229977A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Toto Ltd 収納キャビネット
US7892282B2 (en) 2005-04-08 2011-02-22 Abbott Medical Optics Inc. Methods and apparatus for inserting an intraocular lens into an eye
US7740636B2 (en) * 2005-04-15 2010-06-22 Abbott Medical Optics Inc. Multi-action device for inserting an intraocular lens into an eye
JP4481878B2 (ja) 2005-05-31 2010-06-16 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
JPWO2007080868A1 (ja) 2006-01-10 2009-06-11 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
US8105332B2 (en) * 2007-10-30 2012-01-31 Novartis Ag Lens delivery system
JP5323420B2 (ja) * 2008-08-21 2013-10-23 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
US9326847B2 (en) * 2010-04-08 2016-05-03 Hoya Corporation Ocular implant insertion apparatus and methods
US8579969B2 (en) * 2010-07-25 2013-11-12 Alcon Research, Ltd. Dual mode automated intraocular lens injector device
GB2501109B (en) 2012-04-12 2014-04-23 Duckworth & Kent Ltd Actuator for device for delivery of ophthalmic lenses

Also Published As

Publication number Publication date
US9326848B2 (en) 2016-05-03
US20130274756A1 (en) 2013-10-17
GB2501109A (en) 2013-10-16
EP2649962A1 (en) 2013-10-16
GB2501109B (en) 2014-04-23
JP2013220351A (ja) 2013-10-28
GB201206480D0 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466322B2 (ja) 眼科用レンズの送出装置のためのアクチュエータ
US9414960B2 (en) Device for use in delivery of ophthalmic lenses
EP1800624B1 (en) Spring-biased injector for an intraocular lens
US9326847B2 (en) Ocular implant insertion apparatus and methods
JP6099906B2 (ja) モジュール式眼内レンズインジェクター
JP7424993B2 (ja) インジェクタ、特に二重機能インジェクタ及び/又は停止要素を備えるインジェクタ
JP2023543142A (ja) 眼内レンズ用の挿入器
US11931245B2 (en) Injector for intraocular lenses
JP2023544630A (ja) 眼内レンズ用の挿入器
CN219184490U (zh) 一种眼内植入物植入装置
CN219423050U (zh) 一种眼内植入物植入装置
JP2008272257A (ja) 眼内レンズ挿入器具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees