JP5464437B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5464437B2
JP5464437B2 JP2010107240A JP2010107240A JP5464437B2 JP 5464437 B2 JP5464437 B2 JP 5464437B2 JP 2010107240 A JP2010107240 A JP 2010107240A JP 2010107240 A JP2010107240 A JP 2010107240A JP 5464437 B2 JP5464437 B2 JP 5464437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
plug
waterproof ring
protective tube
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010107240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238396A (ja
Inventor
顕侑 島
Original Assignee
ジェフコム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェフコム株式会社 filed Critical ジェフコム株式会社
Priority to JP2010107240A priority Critical patent/JP5464437B2/ja
Publication of JP2011238396A publication Critical patent/JP2011238396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464437B2 publication Critical patent/JP5464437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、トンネルや園芸ハウスなどの多湿な場所、建築工事や道路工事の現場などの雨がかかる屋外、水槽などの水中で使用可能な照明器具に関するものである。
従来、この種の照明器具は、例えば図13〜17に示したように、透光性とした保護管体31の内部に蛍光灯32が収容され、この保護管体31の両端に着脱式の防水栓体33がそれぞれ取り付けられたものが存在する(特許文献1)。
この照明器具は、前記保護管体31の端部から防水栓体33の内方栓体34を差し込み、この内方栓体34を前記保護管体31に回り止めし、前記内方栓体34の接続部35に形成したネジ溝35aに前記防水栓体33の外方栓体36の挿入部37に形成したネジ溝37aをねじ込んでいくようにしている。そして、図17に示したように、前記外方栓体36の内方周端36aが、内方栓体34の傾斜周面38に装着した防水リング39の接触周面39aに接触して押圧していくことにより、この防水リング39がその傾斜周面38に沿って移動すると共に弾性変形して、防水リング39の傾斜周面39bが内方栓体34の傾斜周面38に密着すると共に、防水リング39の外周面39cが保護管体31の内周面31aに密着するようになる。したがって、この発明の照明器具は、このようにして保護管体31の両端に着脱式の防水栓体33を水密状態が保たれるようにして取り付けることができるものとなっている。
また、この照明器具において、前記内方栓体34を保護管体31に回り止めするには、この内方栓体34の係止部40の内方端に形成した係止溝40aを保護管体31の内周面31aに設けた凸部31bに係止させるようにしている。
さらに、この照明器具において、前記保護管体31の両端に取り付けられた防水栓体33の一方の内方栓体34は、被覆導線Cを貫通するために、次のような構造にしている。すなわち、図15、16に示したように、内方端側をテ−パ面41aとし、外方端側にネジ溝41bを形成した通孔41を設け、この通孔41のテ−パ面41aに、被覆導線Cを中心孔に差し込んだパッキン42が嵌め込まれた状態で、前記通孔41のネジ溝41bにナット43をねじ込むことにより、水密状態が保たれるようにして前記通孔41に被覆導線Cを貫通したものとしている。
特開2008−10374号公報
しかしながら、上記従来の照明器具では、前記内方栓体34を保護管体31に回り止めするために、内方栓体34の係止部40の内方端に係止溝40aを形成したり、保護管体31の内周面31aに凸部31bを設けたりしなければならず、内方栓体34や保護管体31の構造を少しでも複雑化してしまい、コスト面で不利であるという問題点を有していた。
さらに、上記従来の照明器具では、保護管体31の内周面31aに凸部31bを設けることによって、この保護管体31の直径を少しでも大きくしなければならず、収容する蛍光灯32の直径が小さいにも係わらず、嵩張ってしまい、小型化できないという問題点を有していた。
また、上記従来の照明器具では、水密状態を保つために、前記内方栓体34の接続部35に形成したネジ溝35aに、前記外方栓体36の挿入部37に形成したネジ溝37aをねじ込み、さらに前記内方栓体34の通孔41に形成したネジ溝41bにナット43のネジ溝をねじ込むようにしているので、ねじ込み操作が二度手間になり、またねじ込みを緩める操作も二度手間になり、蛍光灯32を取り替えたり、保守、点検をするのが面倒であるという問題点を有していた。
そこで、この発明は、内方栓体や保護管体の構造を簡略化すると共に、保護管体の直径を小さくすることができ、さらに水密状態を保つために、保護管体への防水栓体のねじ込み操作を一度行なえばよいものとした照明器具を提供することを目的としてなされたものである。
そのため、この発明の照明器具は、透光性とした保護管体1の内部に光源2が収容され、この保護管体1の端部に着脱式の防水栓体3を取り付けたものとしており、前記保護管体1の内周面1aの断面形状を多角形または長円形にし、前記防水栓体3を外方栓体11と内方栓体12とからなるものとし、前記外方栓体11は、略円筒状に形成し、内部を挿入孔13とし、内周面にネジ溝13aを形成したものとし、前記内方栓体12は、内部を挿入孔14とし、外方端と内方端の中間部に傾斜周面15を形成し、外方端側を小径とし、この小径部の外周面にネジ溝14aを形成し、内周面の端部にテーパ周面17を形成し、内方端側を大径とし、この大径部の外周面の断面形状を保護管体1の内周面1aに沿う形状にしたものとし、前記保護管体1の端部から防水栓体3の内方栓体12を差し込むことにより、この内方栓体12を保護管体1に回り止めし、前記内方栓体12の傾斜周面15に第一防水リング18を装着すると共に、この内方栓体12のテーパ周面17に第二防水リング19を装着し、前記第一防水リング18と前記外方栓体11の内方周端11bとの間にリング押体20を介在させ、前記内方栓体12の挿入孔14に被覆導線Cが差し込まれた状態で、前記内方栓体12のネジ溝14aに前記外方栓体11のネジ溝13aをねじ込んでいき、前記第一防水リング18を、前記内方栓体12の傾斜周面15に密着させると共に、前記保護管体1の内周面1aに密着させ、前記第二防水リング19を、前記内方栓体12のテーパ周面17に密着させると共に、前記被覆導線Cの外周面に密着させるようにしている。
そして、この発明の照明器具は、前記第一防水リング18を、外方栓体11の内方周端11bとの間に介在させたリング押体20と接触するようにした接触周面18a、内方栓体12の傾斜周面15に接触するようにした傾斜周面18b、保護管体1の内周面1aと接触するようにした外周面18cを有したリングとし、前記第二防水リング19を、外方栓体11の挿入孔13の段差部13bと接触するようにした接触周面19a、差し込まれた被覆導線Cの外周面と接触するようにした内周面19b、内方栓体12のテーパ周面17と接触するようにした傾斜周面19cを有したリングとし、前記第一防水リング18の傾斜周面18bを前記内方栓体12の傾斜周面15に密着させると共に、第一防水リング18の外周面18cを前記保護管体1の内周面1aに密着させ、前記第二防水リング19の傾斜周面19cを前記内方栓体12のテーパ周面17に密着させると共に、第二防水リング19の内周面19bを前記被覆導線Cの外周面に密着させるようにしている。
さらに、この発明の照明器具は、前記外方栓体11の内方周端11bに、前記第一防水リング18の接触周面18aが、前記リング押体20を間に挟んで押圧されることにより、この第一防水リング18が前記傾斜周面15に沿って弾性変形し、さらに前記外方栓体11の挿入孔13の段差部13aに、前記第二防水リング19が押圧されることにより、この第二防水リング19が前記テーパ周面17に沿って弾性変形するようにしている。
また、この発明の照明器具は、前記内方栓体12の傾斜周面15の傾斜角α および第一防水リング18の傾斜周面18bの傾斜角α を、15〜45度にし、内方栓体12のテーパ周面17の傾斜角β および第二防水リング19の傾斜周面19cの傾斜角β を、15〜45度にしたものとしている。
さらに、この発明の照明器具は、前記第一防水リング18の外周面18cを、二個の凸外周面の間に一個の凹外周面を形成したものとしている。
この発明の照明器具は、以上に述べたように構成されており、内方栓体や保護管体の構造を簡略化することができたので、コスト面で有利なものとなった。
また、この発明の照明器具は、保護管体の直径を小さくすることができたので、嵩張ることなく、小型化できるものとなった。
さらに、この発明の照明器具は、水密状態を保つために、保護管体への防水栓体のねじ込み操作を一度行なえばよいものとしたので、蛍光灯などの光源を取り替えたり、保守、点検をするのが容易なものとなった。
この発明の照明器具の一実施形態を示す側面図である。 この発明の照明器具の保護管体を外した状態を示す斜視図である。 この発明の照明器具の保護管体の一部省略斜視図である。 図2中の円aで囲んだ部分の防水栓体を外した状態を示す拡大図。 図2中の円bで囲んだ部分の防水栓体を外した状態を示す拡大図。 図1中のA−A線によるこの発明の照明器具の断面図である。 図1中のB−B線によるこの発明の照明器具の断面図である。 この発明の照明器具の防水栓体の外方栓体を示しており、(a)は外端側から見た斜視図であり、(b)は内端側から見た斜視図であり、(c)は断面図である。 この発明の照明器具の防水栓体の内方栓体を示しており、(a)は外端側から見た斜視図であり、(b)は内端側から見た斜視図であり、(c)は断面図である。 この発明の照明器具の第一防水リングを示しており、(a)は外端側から見た斜視図であり、(b)は正面図であり、(c)は(b)中のC−Cによる断面図である。 この発明の照明器具の第二防水リングを示しており、(a)は内端側から見た斜視図であり、(b)は側面図であり、(c)は断面図である。 この発明の照明器具のリング押体を示しており、(a)は外端側から見た斜視図であり、(b)は内端側から見た斜視図である。 従来の照明器具の一例を示す側面図である。 従来の照明器具の一端の分解斜視図である。 従来の照明器具の防水栓体の内方栓体の分解斜視図である。 従来の照明器具の一端を分解した状態の断面図である。 従来の照明器具の一端の断面図である。
以下、この発明の照明器具の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
この発明の照明器具は、図1、2に示したように、透光性とした合成樹脂からなる保護管体1の内部に光源2が収容され、この保護管体1の両端部には着脱式の防水栓体3がそれぞれ取り付けられている。なお、前記光源2としては、一般的には蛍光灯としているが、発光ダイオードなどとすることもでき、特に限定されるものではない。
前記保護管体1は、図3に示したように、角パイプなどとすることにより、内周面1aの断面形状を多角形にしているが、長円形にすることもできる。前記保護管体1を多角形にした場合には、図示したように、角を丸めたものとすることもでき、四角形以上の多角形にするのが内面積が広くなるので好ましい。また、前記保護管体1を長円形にした場合には、正円形に近づけたものとするのが内面積が広くなるので好ましい。なお、ここで言う長円形とは、二つの半円を直線で繋いだ陸上競技のトラックのような形状に限らず、正円形でないものを言い、卵形や楕円形なども含むものとする。
前記保護管体1には、前記光源2を蛍光灯とした場合には、この蛍光灯の他に、蛍光灯の両端を支持して蛍光灯を着脱自在として取り付けるためのソケット4が設けられた支持体5が収容されており、さらに前記蛍光灯のスターターや安定器などが内蔵されたインバータケース6がこの支持体5に取り付けられて収容されている。前記支持体5は、長尺の板状体としており、前記蛍光灯の両端を支持するソケット4が取り付けられた面を、蛍光灯から発せられる光の反射効率をよくするために、反射面とすることができる。また、前記ソケット4が取り付けられた面の裏面には、前記蛍光灯の両端を支持するソケット4に連結される電線(図示せず)が配線されている。さらに、前記保護管体1には、必要に応じ、両端外部に照明器具を横方向に吊り下げておくための吊り具(図示せず)や、一端外部に照明器具を縦方向に吊り下げておくための吊り具(図示せず)が取り付けられている。
前記防水栓体3は、図6〜9に示したように、外方栓体11と内方栓体12とからなる。外方栓体11は、略円筒状に形成しており、外周面に凹凸11aを形成して把持し易くしており、内部を挿入孔13とし、内周面にネジ溝13aを形成している。内方栓体12は、内部を挿入孔14とし、外方端と内方端の中間部に傾斜周面15を形成し、外方端側を小径とし、この小径部の外周面にネジ溝14aを形成し、内周面の端部にテーパ周面17を形成し、内方端側を大径とし、この大径部の外周面の断面形状を保護管体1の内周面1aに沿う形状にしている。この内方栓体12は、傾斜周面15には図10に示したような、ゴムや合成樹脂などからなる弾性変形可能な第一防水リング18が装着され、テーパ周面17には図11に示したような、ゴムや合成樹脂などからなる弾性変形可能な第二防水リング19が装着されている。
前記第一防水リング18は、外方栓体11の内方周端11bとの間に介在させたリング押体20と接触するようにした接触周面18a、内方栓体12の傾斜周面15に接触するようにした傾斜周面18b、保護管体1の内周面1aと接触するようにした外周面18cを有したリングとしている。なお、前記傾斜周面15の傾斜角α および傾斜周面18bの傾斜角α は、15〜45度にするのが、この傾斜周面15に沿って第一防水リング18を押圧して密着させるときに、この第一防水リング18との接触面積が広くなるものとなる。さらに、前記第一防水リング18の接触周面18aは、略垂直周面にするのが、リング押体20によって押圧されるときに、垂直面どうしの接触となり、押圧され易いものとなる。また、前記第一防水リング18の外周面18cは、一個の凸状外周面としたものとしてもよいが、二個の凸外周面に間に一個の凹外周面を形成したものとすれば、保護管体1の内周面1aに密着するときに、これら二個の凸外周面の内周面1aとの密着部の間に一個の凹外周面による空間部が形成されることになり、万一、水が漏れても、この空間部に漏れた水が一旦、溜められることによって、水密状態がより保たれるものとなる。
前記第二防水リング19は、外方栓体11の挿入孔13の段差部13bと接触するようにした接触周面19a、差し込まれた被覆導線Cの外周面と接触するようにした内周面19b、内方栓体12のテーパ周面17と接触するようにした傾斜周面19cを有したリングとしている。なお、前記テーパ周面17の傾斜角β および傾斜周面19cの傾斜角β は、15〜45度にするのが、このテーパ周面17に沿って第二防水リング19を押圧して密着させるときに、この第二防水リング19との接触面積が広くなるものとなる。さらに、前記第二防水リング19の接触周面19aは、略垂直周面にするのが、前記段差部13bによって押圧されるときに、垂直面どうしの接触となり、押圧され易いものとなる。
前記被覆導線Cは、その両端部または両端部近傍が、支持体5の両端部に設けられた支持部5aにそれぞれ支持され、これら支持部5aにビス21によってそれぞれ止着されるようにしている。
そこで、この発明の照明器具は、前記保護管体1の端部から防水栓体3の内方栓体12を差し込むことにより、この内方栓体12を保護管体1に回り止めする。次に、前記内方栓体12の傾斜周面15に第一防水リング18を装着すると共に、この内方栓体12のテーパ周面17に第二防水リング19を装着する。さらに、前記第一防水リング18と防水栓体3の外方栓体11の内方周端11bとの間にリング押体20を介在させ、前記内方栓体12の挿入孔14に被覆導線Cが差し込まれた状態で、前記内方栓体12の外周面に形成したネジ溝14aに前記外方栓体11の挿入孔13に形成したネジ溝13aをねじ込んでいく。
すると、この外方栓体11の内方周端11bに、前記第一防水リング18の接触周面18aが、前記リング押体20を間に挟んで押圧されることにより、この第一防水リング18が前記傾斜周面15に沿って弾性変形して、第一防水リング18の傾斜周面18bがこの傾斜周面15に密着すると共に、第一防水リング18の外周面18cが前記保護管体1の内周面1aに密着する。
さらに、前記外方栓体11の挿入孔13の段差部13aに、前記第二防水リング19が押圧されることにより、この第二防水リング19が前記テーパ周面17に沿って弾性変形して、第二防水リング19の傾斜周面19cがこのテーパ周面17に密着すると共に、第二防水リング19の内周面19bが前記被覆導線Cの外周面に密着する。
したがって、この発明の照明器具は、このようにして保護管体1の両端に着脱式の防水栓体3を水密状態が保たれるようにして取り付けることができる。
以上に述べたようにこの発明の照明器具は、内方栓体12には従来のような係止部に相当するものを設けなくてもよく、保護管体1の内周面1aにも従来のような凸部を設けなくてもよくなったので、これら内方栓体12や保護管体1の構造を簡略化することができ、コスト面で有利なものとなる。
また、この発明の照明器具は、保護管体1の内周面1aに従来のような凸部を設けなくてもよくなったので、この保護管体1の直径を小さくすることができ、嵩張ることなく、小型化できるものとなる。
さらに、この発明の照明器具は、防水栓体3の外方栓体11をねじ込み操作するだけで、第一防水リング18および第二防水リング19によって、水密状態が保たれるので、蛍光灯などの光源2を取り替えたり、保守、点検をするのが容易なものとなる。
1 保護管体
1a 内周面
2 光源
3 防水栓体
11 外方栓体
12 内方栓体
13 挿入孔
13a ネジ溝
14 挿入孔
14a ネジ溝
15 傾斜周面
17 テーパ周面
18 第一防水リング
18a 接触周面
18b 傾斜周面
18c 外周面
19 第二防水リング
19a 接触周面
19b 内周面
19c 傾斜周面
C 被覆導線
α 傾斜角
α 傾斜角
β 傾斜角
β 傾斜角

Claims (5)

  1. 透光性とした保護管体(1)の内部に光源(2)が収容され、この保護管体(1)の端部に着脱式の防水栓体(3)を取り付けたものとしており、前記保護管体(1)の内周面(1a)の断面形状を多角形または長円形にし、前記防水栓体(3)を外方栓体(11)と内方栓体(12)とからなるものとし、前記外方栓体(11)は、略円筒状に形成し、内部を挿入孔(13)とし、内周面にネジ溝(13a)を形成したものとし、前記内方栓体(12)は、内部を挿入孔(14)とし、外方端と内方端の中間部に傾斜周面(15)を形成し、外方端側を小径とし、この小径部の外周面にネジ溝(14a)を形成し、内周面の端部にテーパ周面(17)を形成し、内方端側を大径とし、この大径部の外周面の断面形状を保護管体(1)の内周面(1a)に沿う形状にしたものとし、前記保護管体(1)の端部から防水栓体(3)の内方栓体(12)を差し込むことにより、この内方栓体(12)を保護管体(1)に回り止めし、前記内方栓体(12)の傾斜周面(15)に第一防水リング(18)を装着すると共に、この内方栓体(12)のテーパ周面(17)に第二防水リング(19)を装着し、前記第一防水リング(18)と前記外方栓体(11)の内方周端(11b)との間にリング押体(20)を介在させ、前記内方栓体(12)の挿入孔(14)に被覆導線(C)が差し込まれた状態で、前記内方栓体(12)のネジ溝(14a)に前記外方栓体(11)のネジ溝(13a)をねじ込んでいき、前記第一防水リング(18)を、前記内方栓体(12)の傾斜周面(15)に密着させると共に、前記保護管体(1)の内周面(1a)に密着させ、前記第二防水リング(19)を、前記内方栓体(12)のテーパ周面(17)に密着させると共に、前記被覆導線(C)の外周面に密着させるようにしたことを特徴とする照明器具。
  2. 前記第一防水リング(18)を、外方栓体(11)の内方周端(11b)との間に介在させたリング押体(20)と接触するようにした接触周面(18a)、内方栓体(12)の傾斜周面(15)に接触するようにした傾斜周面(18b)、保護管体(1)の内周面(1a)と接触するようにした外周面(18c)を有したリングとし、前記第二防水リング(19)を、外方栓体(11)の挿入孔(13)の段差部(13b)と接触するようにした接触周面(19a)、差し込まれた被覆導線(C)の外周面と接触するようにした内周面(19b)、内方栓体(12)のテーパ周面(17)と接触するようにした傾斜周面(19c)を有したリングとし、前記第一防水リング(18)の傾斜周面(18b)を前記内方栓体(12)の傾斜周面(15)に密着させると共に、第一防水リング(18)の外周面(18c)を前記保護管体(1)の内周面(1a)に密着させ、前記第二防水リング(19)の傾斜周面(19c)を前記内方栓体(12)のテーパ周面(17)に密着させると共に、第二防水リング(19)の内周面(19b)を前記被覆導線(C)の外周面に密着させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 前記外方栓体(11)の内方周端(11b)に、前記第一防水リング(18)の接触周面(18a)が、前記リング押体(20)を間に挟んで押圧されることにより、この第一防水リング(18)が前記傾斜周面(15)に沿って弾性変形し、さらに前記外方栓体(11)の挿入孔(13)の段差部(13a)に、前記第二防水リング(19)が押圧されることにより、この第二防水リング(19)が前記テーパ周面(17)に沿って弾性変形するようにしたことを特徴とする請求項2記載の照明器具。
  4. 前記内方栓体(12)の傾斜周面(15)の傾斜角(α )および第一防水リング(18)の傾斜周面(18b)の傾斜角(α )を、15〜45度にし、内方栓体(12)のテーパ周面(17)の傾斜角(β )および第二防水リング(19)の傾斜周面(19c)の傾斜角(β )を、15〜45度にしたことを特徴とする請求項2記載の照明器具。
  5. 前記第一防水リング(18)の外周面(18c)を、二個の凸外周面の間に一個の凹外周面を形成したものとしたことを特徴とする請求項2記載の照明器具。
JP2010107240A 2010-05-07 2010-05-07 照明器具 Expired - Fee Related JP5464437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107240A JP5464437B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107240A JP5464437B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238396A JP2011238396A (ja) 2011-11-24
JP5464437B2 true JP5464437B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45326172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107240A Expired - Fee Related JP5464437B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2812626B1 (en) * 2012-02-09 2016-05-04 Koninklijke Philips N.V. Releasable optical element
CN105375185A (zh) * 2015-11-12 2016-03-02 成都格瑞思文化传播有限公司 线缆连接接头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011238396A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438547B2 (ja) 連結具
JP4632054B2 (ja) 照明器具
JP6176526B2 (ja) 照明器具
CN103791257A (zh) 发光二极管灯泡
JP5464437B2 (ja) 照明器具
ES2374153T3 (es) Cadena luminosa.
JP2013251112A (ja) ランプ装置および照明器具
CZ438798A3 (cs) Osvětlovací zařízení
US20120181913A1 (en) Lamp with heat sink
KR101180819B1 (ko) 천정 매입형 센서등의 커버 결합구조
ES2625700T3 (es) Pasacables
JP3171210U (ja) Led電球用ソケット及びled電球用ソケット装置
US9568153B2 (en) LED replacement lighting element
JP3207649U (ja) 照明器具
KR101138724B1 (ko) 빛 조사 방향 조절이 가능한 조명등
CN103883987B (zh) 减振灯座结构及采用该减振灯座结构的线性光源结构、舰船用灯具
SG181182A1 (en) Spiral lighting device with reflector
JP2011216315A (ja) ランプ取付用アダプタおよび照明器具
JP5294412B2 (ja) 照明器具
JP3193698U (ja) 照明器具
JP2011154888A (ja) 照明器具
TWM446864U (zh) 發光二極體吊燈
JP2011165499A (ja) 照明器具
CN210141490U (zh) 可防水的直管灯与防水灯套
JP2010140907A (ja) 口金径変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees