JP5462960B2 - ゴムクローラおよびクローラ式走行体 - Google Patents

ゴムクローラおよびクローラ式走行体 Download PDF

Info

Publication number
JP5462960B2
JP5462960B2 JP2013007748A JP2013007748A JP5462960B2 JP 5462960 B2 JP5462960 B2 JP 5462960B2 JP 2013007748 A JP2013007748 A JP 2013007748A JP 2013007748 A JP2013007748 A JP 2013007748A JP 5462960 B2 JP5462960 B2 JP 5462960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
rubber
layer
width direction
steel cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013007748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013063782A (ja
Inventor
聖明 井尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013007748A priority Critical patent/JP5462960B2/ja
Publication of JP2013063782A publication Critical patent/JP2013063782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462960B2 publication Critical patent/JP5462960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Belt Conveyors (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、例えば、油圧ショベル等の建設機械や農機、その他のクローラ式車両に装着されるゴムクローラおよびクローラ式走行体に関するものである。
クローラ式車両に装着される左右一対のクローラ式走行体として、駆動輪と、従動輪と、これらの両輪間に無端帯状に巻回されたゴムクローラと、このゴムクローラの内周面に形成された左右一対の転輪通過面上に配設されて該ゴムクローラの送り移動に伴って転動させられる複数の転輪と、を備える構成が知られている。
このゴムクローラのゴムクローラ本体内には、その剛性を高めたり、耐駆動力を高めたりする等のために、例えば下記特許文献1に示されるように、クローラ周方向に延びるスチールコードがクローラ幅方向に複数並べられて埋設されたスチールコード層と、このスチールコード層の外周側に配設された複数のバイアス補強層と、が備えられている。そして、前記転輪通過面が、ゴムクローラ本体の内周面において、スチールコード層および複数のバイアス補強層それぞれのクローラ幅方向の端部と対応する位置に配置されている。
なお、複数のバイアス補強層の曲げ剛性は、スチールコード層の曲げ剛性よりも低くなっている。
特開2006−137301号公報
しかしながら、前記従来のゴムクローラでは、走行中に、その内周面において地面側の下側に位置する部分が転輪により地面に押し付けられることによって、スチールコード層およびバイアス補強層それぞれの曲げ剛性に差があることと相俟って、複数のバイアス補強層のうち最も内周側に位置する最内側補強層とスチールコード層との間において、最内側補強層のクローラ幅方向における端部と対応する位置に、大きなせん断ひずみが発生して亀裂が発生するおそれがあった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、最内側補強層とスチールコード層との間において、最内側補強層のクローラ幅方向における端部と対応する位置に亀裂が発生するのを抑制することができるゴムクローラおよびクローラ式走行体を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のゴムクローラは、内周面に少なくとも左右一対の転輪通過面を備える無端帯状のゴムクローラ本体内に、クローラ周方向に延びるスチールコードがクローラ幅方向に複数並べられて埋設されたスチールコード層と、このスチールコード層の外周側に配設された複数のバイアス補強層と、が備えられ、前記左右一対の転輪通過面が、ゴムクローラ本体の内周面において、前記スチールコード層および複数のバイアス補強層それぞれのクローラ幅方向の端部と対応する位置に配置されたゴムクローラであって、複数のバイアス補強層のうち最も内周側に位置する最内側補強層と、スチールコード層との間において、少なくとも前記最内側補強層のクローラ幅方向における両端部と対応する位置に、ゴム層が配設され、前記ゴム層は、スチールコード層と最内側補強層との間におけるクローラ幅方向の全域にわたって配設され、このゴム層においてクローラ幅方向に沿ってその両端部を除く中側部分の厚さは、前記両端部の厚さよりも薄くなっていることを特徴とする。
この発明によれば、前記最内側補強層とスチールコード層との間において、少なくとも最内側補強層のクローラ幅方向における両端部と対応する位置(以下、対応部分という)に、ゴム層が配設されているので、最内側補強層とスチールコード層との間において、最も大きな負荷がかかる前記対応部分におけるゴム材料の厚さを大きく確保することが可能になり、前記対応部分に生ずるせん断ひずみを抑えて亀裂が発生するのを抑制することができる。
さらに、ゴム層が、スチールコード層と最内側補強層との間におけるクローラ幅方向の全域にわたって配設されているので、ゴム層を高精度かつ効率的に配設することが可能になる。
また、ゴム層においてクローラ幅方向に沿ってその両端部を除く中側部分の厚さが、前記両端部の厚さよりも薄くなっているので、ゴムクローラにおいて駆動輪から駆動力が主に伝達される前記中側部分が位置する部分の曲げ剛性が、ゴム層を設けたことにより高くなりすぎるのを防ぐことが可能になる。したがって、ゴム層を設けたことでゴムクローラから駆動輪に加えられる負荷が高くなり、燃費が悪化するのを防ぐことができる。
さらに、前記ゴム層において、スチールコード層側の内面はその全域にわたってクローラ幅方向に沿って平行に延在し、前記バイアス補強層側の外面のうち、クローラ幅方向の両端部に
位置する部分は前記中側部分に位置する部分よりもバイアス補強層側に張り出しており、前記複数のバイアス補強層はそれぞれ、クローラ幅方向に沿った断面視において、前記ゴム層の外面に沿ってクローラ幅方向に延在してもよい。
この場合、複数のバイアス補強層がそれぞれ、クローラ幅方向に沿った断面視でゴム層の前述した外面に沿ってクローラ幅方向に延在しているので、最内側補強層とスチールコード層との間において、前記中側部分が位置する部分におけるゴム材料の厚さを確実に薄く抑えることが可能になる。
またこのように、複数のバイアス補強層がそれぞれ、ゴム層の外面に沿ってクローラ幅方向に延在して、これらのバイアス補強層において、前記中側部分と対応する部分がクローラ幅方向の両端部より内周側に張り出していることから、ゴムクローラを駆動輪および従動輪によりその内周面側からクローラ周方向に引張したときに、これらのバイアス補強層において前記中側部分と対応する部分を、突っ張らせることなく外周側に張り出させ易くすることが可能になる。
以上より、ゴム層を設けたことでゴムクローラの曲げ剛性が高くなるのを極力抑えることが可能になり、ゴムクローラから駆動輪に加えられる負荷が高くなるのをより一層確実に防ぐことができる。
また、本発明のクローラ式走行体は、駆動輪と、従動輪と、これらの両輪間に無端帯状に巻回されたゴムクローラと、このゴムクローラの内周面に形成された少なくとも左右一対の転輪通過面上に配設されて該ゴムクローラの送り移動に伴って転動させられる複数の転輪と、を備えるクローラ式走行体であって、前記ゴムクローラは本発明のゴムクローラであることを特徴とする。
この発明によれば、最内側補強層とスチールコード層との間において、最内側補強層のクローラ幅方向における端部と対応する位置に亀裂が発生するのを抑制することができる。
本発明に係る一実施形態として示したゴムクローラの一部断面を含むクローラ式走行体の要部を示す斜視図である。 図1に示すクローラ式走行体の一部拡大図である。 本発明に係る他の実施形態として示したゴムクローラであって、クローラ幅方向に沿った一部横断面図である。
以下、本発明に係るゴムクローラの一実施形態を、図1および図2を参照しながら説明する。
例えば、油圧ショベル等の建設機械や農機、その他のクローラ式車両の下部に配設される左右一対のクローラ式走行体1にはそれぞれ、図1に示されるように、駆動輪21と、図示されない従動輪と、これらの両輪間に無端帯状に巻回されたゴムクローラ10と、このゴムクローラ10におけるゴムクローラ本体11の内周面に形成された左右一対の転輪通過面S上に配設されて該ゴムクローラ10の送り移動に伴って転動させられる複数の転輪22と、が備えられている。なお、図示の例では、ゴムクローラ10は、内部に芯金が埋設されていないいわゆる芯金レスゴムクローラとなっている。
駆動輪21はスプロケットとされ、車両フレームに設けられた例えば油圧モータ等の駆動手段により回転可能に支持されている。
前記従動輪は前記車両フレームに回転自在に支持されている。
また、本実施形態では、ゴムクローラ10の内周面側において駆動輪21と従動輪との間に位置する部分には、前記車両フレームに回転自在に支持された複数の転輪22が配置されている。
ゴムクローラ10は、ゴム材料で無端帯状に成形されたゴムクローラ本体11を備え、このゴムクローラ本体11の内周面におけるクローラ幅方向の中央部には、その全周にわたってクローラ周方向に等間隔をあけて複数の駆動突起24が突設されている。これらの駆動突起24に、前述の駆動輪21および従動輪が噛合した状態で、これらの両輪が回転することにより、ゴムクローラ10がクローラ周方向に送り移動させられるようになっている。なお、ゴムクローラ本体11の幅は例えば約450mmとなっている。
また、ゴムクローラ本体11の内周面において、駆動突起24をクローラ幅方向で挟んだ両側に位置する部分は、全周にわたって平滑面とされた転輪通過面Sとなっている。そして、この転輪通過面S上で、複数の転輪22がゴムクローラ10の送り移動に伴って軸線回りに転動させられるようになっている。
ここで、転輪通過面Sは、ゴムクローラ本体11の内周面において後述するスチールコード層13および複数のバイアス補強層14〜16それぞれのクローラ幅方向の端部と対応する位置に位置している。
なお、複数の転輪22のうち、一部はゴムクローラ10の内周面において地面側の下側に位置する部分をその上側から支持するように配置されるとともに、残りはゴムクローラ10の内周面において上側に位置する部分をその下側から支持するように配置されている。前者の転輪22により、ゴムクローラ10の外周面において下側に位置する部分を地面に押し付けさせ、また後者の転輪22により、ゴムクローラ10において上側に位置する部分を弛まないように支持させるようになっている。
ゴムクローラ本体11の外周面には、クローラ周方向に間隔をあけて第1ラグ18および第2ラグ19がそれぞれ複数ずつ突設されている。第1ラグ18および第2ラグ19はそれぞれ、クローラ幅方向に延在している。第1ラグ18は、クローラ幅方向に沿って連続して延在し、ゴムクローラ本体11の外周面においてクローラ幅方向の両端部を除いた部分に配設され、第2ラグ19は、ゴムクローラ本体11の外周面においてクローラ幅方向の中央部を除いた部分に配設されるようにクローラ幅方向に分断されて延在している。
そして、これらの両ラグ18、19がゴムクローラ本体11の外周面にクローラ周方向に沿って交互に配設されている。なお、クローラ周方向で隣り合う両ラグ18、19同士の間隔は例えば約100mmとなっている。
ゴムクローラ本体11内には、クローラ周方向に延びるスチールコード12がクローラ幅方向に複数並べられて埋設されたスチールコード層13と、このスチールコード層13の外周側に配設された第1バイアス補強層14(最内側補強層)、第2バイアス補強層15および第3バイアス補強層16と、が備えられている。
これらのバイアス補強層14〜16の内部にはそれぞれ、例えばスチールコード層13内のスチールコード12よりも小径のスチールコード、若しくはナイロン等の有機繊維コード等からなる補強コード17が複数埋設されている。
これらのうち、第1バイアス補強層14が最も内周側に位置し、第3バイアス補強層16が最も外周側に位置している。
また、第1バイアス補強層14および第2バイアス補強層15に埋設された補強コード17は、クローラ周方向およびクローラ幅方向の双方に対して傾斜する方向(例えば、クローラ幅方向に対して30°以上60°以下、好ましくは約38°)に延在し、かつ前記傾斜する方向に直交する方向に複数並べられている。また、第1バイアス補強層14および第2バイアス補強層15にそれぞれ埋設された補強コード17の各延在方向は、互いに逆向きとなっている。
第3バイアス補強層16に埋設された補強コード17は、クローラ幅方向に延在し、かつクローラ周方向に複数並べられている。
第1〜第3バイアス補強層14〜16のクローラ幅方向における各大きさ、つまり幅は互いに同等となっている。さらに、これらのバイアス補強層14〜16の各幅は、スチールコード層13の幅以下となっている。また、スチールコード層13および第1〜第3バイアス補強層14〜16それぞれのクローラ幅方向の中央部は、ゴムクローラ本体11のクローラ幅方向の中央部と一致している。これにより、第1〜第3バイアス補強層14〜16は、全域にわたってスチールコード層13により内周側から覆われている。図示の例では、第1〜第3バイアス補強層14〜16およびスチールコード層13の各幅は互いに同等になっている。
そして、本実施形態では、第1〜第3バイアス補強層14〜16のうち最も内周側に位置する第1バイアス補強層14と、スチールコード層13との間において、第1バイアス補強層14のクローラ幅方向における両端部14aと対応する位置(以下、対応部分という)に、ゴム層20が配設されている。図示の例では、ゴム層20は、スチールコード層13と第1バイアス補強層14との間におけるクローラ幅方向の全域にわたって配設されている。また、ゴム層20においてクローラ幅方向に沿ってその両端部20aを除く中側部分20bの厚さは、両端部20aの厚さよりも薄くなっている。
なお、ゴム層20のクローラ幅方向における両端部20aの厚さは例えば1mm〜5mmとなっている。また、ゴム層20の前記中側部分20bの厚さは例えば0.5mm〜2.0mmとなっている。図示の例では、ゴム層20のクローラ幅方向の中央部は、ゴムクローラ本体11のクローラ幅方向の中央部と一致するとともに、このゴム層20の幅は、第1〜第3バイアス補強層14〜16およびスチールコード層13の各幅と同等になっている。そして、第1〜第3バイアス補強層14〜16のクローラ幅方向における両端部のクローラ幅方向に沿った各位置はそれぞれ、ゴム層20のクローラ幅方向における両端部20aのクローラ幅方向に沿った各位置と一致している。
さらに、ゴム層20においてスチールコード層13側の内面20cはその全域にわたってクローラ幅方向に沿って平行に延在している。また、スチールコード層13はその全域にわたってクローラ幅方向に沿って平行に延在している。これにより、ゴム層20の内面20cとスチールコード層13との間隔は、全域にわたって同等になっている。
また、ゴム層20における第1〜第3バイアス補強層14〜16側の外面20dのうち、クローラ幅方向の両端部20aに位置する部分は前記中側部分20bに位置する部分よりも第1〜第3バイアス補強層14〜16側に張り出している。さらに、このゴム層20の外面20dのうち、クローラ幅方向の両端部20aに位置する部分、および前記中側部分20bに位置する部分はそれぞれ、クローラ幅方向に沿って平行に延在し、クローラ幅方向の両端部20aに位置する部分と、前記中側部分20bに位置する部分とを接続する部分は、クローラ幅方向の内側に向かうに従い内周側に向けて傾斜している。
そして、第1〜第3バイアス補強層14〜16は、クローラ幅方向に沿った断面視において、ゴム層20の外面20dに沿ってクローラ幅方向に延在している。
以上より、ゴム層20の外面20dと第1バイアス補強層14との間隔、ゴム層20の内面20cとスチールコード層13との間隔、およびゴムクローラ本体11の厚さ方向で互いに隣接する第1〜第3バイアス補強層14〜16同士の間隔はそれぞれ、全域にわたって同等になっている。
また、本実施形態では、ゴム層20は、ゴムクローラ本体11を形成する材質よりも損失正接が低い材質で形成されている。例えば、ゴムクローラ本体11は、30℃における損失正接が0.2〜0.4のゴム材料で形成され、ゴム層20は、30℃における損失正接が0.1〜0.2のゴム材料で形成されている。
さらに、ゴムクローラ本体11およびゴム層20はそれぞれ、例えばNRを50重量%以上含有するNR系のゴム材料で形成されている。これにより、ゴムクローラ本体11とゴム層20とを互いに強固に接着できるようになっている。
以上説明したように、本実施形態によるゴムクローラ10によれば、第1バイアス補強層14とスチールコード層13との間における前記対応部分に、ゴム層20が配設されているので、第1バイアス補強層14とスチールコード層13との間において、最も大きな負荷がかかる前記対応部分におけるゴム材料の厚さを大きく確保することが可能になり、前記対応部分に生ずるせん断ひずみを抑えて亀裂が発生するのを抑制することができる。
また、ゴム層20がゴムクローラ本体11を形成する材質よりも損失正接が低いいわゆる低ロス材料で形成されているので、前記対応部分にせん断ひずみが繰り返し生じても、発生する熱量を抑えることが可能になり、この熱による劣化に起因して前記対応部分に亀裂が生じ易くなるのを抑制することができる。
さらに、ゴム層20が、スチールコード層13と第1バイアス補強層14との間におけるクローラ幅方向の全域にわたって配設されているので、ゴム層20を高精度かつ効率的に配設することが可能になる。
また、ゴム層20においてクローラ幅方向に沿ってその両端部20aを除く中側部分20bの厚さが、前記両端部20aの厚さよりも薄くなっているので、ゴムクローラ10において駆動輪21から駆動力が主に伝達される前記中側部分20bが位置する部分の曲げ剛性が、ゴム層20を設けたことにより高くなりすぎるのを防ぐことが可能になる。したがって、ゴム層20を設けたことでこのゴムクローラ10から駆動輪21に加えられる負荷が高くなり、燃費が悪化するのを防ぐことができる。
さらに、第1〜第3バイアス補強層14〜16がそれぞれ、クローラ幅方向に沿った断面視でゴム層20の外面20dに沿ってクローラ幅方向に延在しているので、第1バイアス補強層14とスチールコード層13との間において、前記中側部分20bが位置する部分におけるゴム材料の厚さを確実に薄く抑えることが可能になる。
またこのように、第1〜第3バイアス補強層14〜16がそれぞれ、ゴム層20の外面20dに沿ってクローラ幅方向に延在して、これらのバイアス補強層14〜16において、前記中側部分20bと対応する部分がクローラ幅方向の両端部より内周側に張り出していることから、ゴムクローラ10を駆動輪21および従動輪によりその内周面側からクローラ周方向に引張したときに、これらのバイアス補強層14〜16において前記中側部分20bと対応する部分を、突っ張らせることなく外周側に張り出させ易くすることが可能になる。
以上より、ゴム層20を設けたことでゴムクローラ10の曲げ剛性が高くなるのを極力抑えることが可能になり、ゴムクローラ10から駆動輪21に加えられる負荷が高くなるのをより一層確実に防ぐことができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、ゴムクローラ本体11の内周面におけるクローラ幅方向の中央部に、その全周にわたってクローラ周方向に等間隔をあけて複数の駆動突起24を突設したが、これに代えて、ゴムクローラ本体11に駆動輪21が噛合する噛み合い孔を形成してもよい。
また、前記実施形態では、芯金レスゴムクローラを示したが、ゴムクローラ本体11の内部に芯金が埋設されたゴムクローラを採用してもよい。
さらに、前記実施形態では、第1〜第3バイアス補強層14〜16の各幅を互いに同等としたが、互いに異ならせてもよいし、あるいは第1〜第3バイアス補強層14〜16の各幅をスチールコード層13の幅よりも広くしてもよい。
また例えば図3(a)に示されるように、第3バイアス補強層16の幅は、前記実施形態と同様にスチールコード層13の幅と同等にし、第1バイアス補強層14および第2バイアス補強層15の各幅を、スチールコード層13および第3バイアス補強層16の各幅よりも狭くしてもよい。そして、ゴム層20の幅を、第1バイアス補強層14および第2バイアス補強層15の各幅と同等にしてもよい。
また、例えば図3(b)に示されるように、第3バイアス補強層16の幅を、第1バイアス補強層14および第2バイアス補強層15の各幅よりも狭くし、さらにこれらの第1バイアス補強層14および第2バイアス補強層15の各幅を、スチールコード層13の幅よりも狭くしてもよい。そして、ゴム層20の幅を、第1バイアス補強層14および第2バイアス補強層15の各幅と同等にしてもよい。
さらに、例えば図3(c)に示されるように、第1バイアス補強層14の幅をスチールコード層13の幅よりも狭くし、第2バイアス補強層15の幅を第1バイアス補強層14の幅よりも狭くし、第3バイアス補強層16の幅を第2バイアス補強層15の幅よりも狭くしてもよい。そして、ゴム層20の幅を、第1バイアス補強層14の幅と同等にしてもよい。
また、前記実施形態では、第1〜第3バイアス補強層14〜16を有する構成を示したが、これに代えて例えば、第3バイアス補強層16を有さない構成、あるいは他のバイアス補強層を有する構成にも適用可能である。
さらに、ゴム層20を形成する材質は前述したものに限らず適宜変更してもよい。
また、前記実施形態では、ゴム層20の内面20cをその全域にわたってクローラ幅方向に沿って平行に延在させ、ゴム層20の外面20dのうち、クローラ幅方向の両端部20aに位置する部分を前記中側部分20bに位置する部分よりも第1〜第3バイアス補強層14〜16側に張り出させたが、これに代えて例えばゴム層20の外面20dをその全域にわたってクローラ幅方向に沿って平行に延在させ、ゴム層20の内面20cのうち、クローラ幅方向の両端部20aに位置する部分を前記中側部分20bに位置する部分よりもスチールコード層13側に張り出させる等して適宜変更してもよい。
さらに、前記実施形態では、転輪通過面Sをゴムクローラ本体11の内周面に左右一対形成したが、3つ以上形成してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
最内側補強層とスチールコード層との間において、最内側補強層のクローラ幅方向における端部と対応する位置に亀裂が発生するのを抑制することができる。
1 クローラ式走行体
10 ゴムクローラ
11 ゴムクローラ本体
12 スチールコード
13 スチールコード層
14 第1バイアス補強層(最内側補強層)
14a 第1バイアス補強層のクローラ幅方向における両端部
15 第2バイアス補強層
16 第3バイアス補強層
20 ゴム層
20a ゴム層の両端部
20b ゴム層の中側部分
20c ゴム層の内面
20d ゴム層の外面
21 駆動輪
22 転輪
S 転輪通過面

Claims (3)

  1. 内周面に少なくとも左右一対の転輪通過面を備える無端帯状のゴムクローラ本体内に、クローラ周方向に延びるスチールコードがクローラ幅方向に複数並べられて埋設されたスチールコード層と、このスチールコード層の外周側に配設された複数のバイアス補強層と、が備えられ、
    前記左右一対の転輪通過面が、ゴムクローラ本体の内周面において、前記スチールコード層および複数のバイアス補強層それぞれのクローラ幅方向の端部と対応する位置に配置されたゴムクローラであって、
    複数のバイアス補強層のうち最も内周側に位置する最内側補強層と、スチールコード層との間において、少なくとも前記最内側補強層のクローラ幅方向における両端部と対応する位置に、ゴム層が配設され、
    前記ゴム層は、スチールコード層と最内側補強層との間におけるクローラ幅方向の全域にわたって配設され、
    このゴム層においてクローラ幅方向に沿ってその両端部を除く中側部分の厚さは、前記両端部の厚さよりも薄くなっていることを特徴とするゴムクローラ。
  2. 請求項1記載のゴムクローラであって、
    前記ゴム層において、スチールコード層側の内面はその全域にわたってクローラ幅方向に沿って平行に延在し、前記バイアス補強層側の外面のうち、クローラ幅方向の両端部に位置する部分は前記中側部分に位置する部分よりもバイアス補強層側に張り出しており、
    前記複数のバイアス補強層はそれぞれ、クローラ幅方向に沿った断面視において、前記ゴム層の外面に沿ってクローラ幅方向に延在していることを特徴とするゴムクローラ。
  3. 駆動輪と、従動輪と、これらの両輪間に無端帯状に巻回されたゴムクローラと、このゴムクローラの内周面に形成された少なくとも左右一対の転輪通過面上に配設されて該ゴムクローラの送り移動に伴って転動させられる複数の転輪と、を備えるクローラ式走行体であって、
    前記ゴムクローラは請求項1または2に記載のゴムクローラであることを特徴とするクローラ式走行体。
JP2013007748A 2013-01-18 2013-01-18 ゴムクローラおよびクローラ式走行体 Expired - Fee Related JP5462960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007748A JP5462960B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 ゴムクローラおよびクローラ式走行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007748A JP5462960B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 ゴムクローラおよびクローラ式走行体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214317A Division JP5264367B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 ゴムクローラおよびクローラ式走行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013063782A JP2013063782A (ja) 2013-04-11
JP5462960B2 true JP5462960B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=48187691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007748A Expired - Fee Related JP5462960B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 ゴムクローラおよびクローラ式走行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462960B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621678A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Fukuyama Rubber Kogyo Kk ゴムクロ−ラ
JPH0340181U (ja) * 1989-08-11 1991-04-17
JPH06234379A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Bridgestone Corp 推進力を確保したゴムクロ−ラ
JP4233310B2 (ja) * 2002-11-15 2009-03-04 株式会社ブリヂストン 芯金レスゴムクロ−ラ
JP4069091B2 (ja) * 2004-03-30 2008-03-26 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラとこれを用いたクローラ走行体
JP4282553B2 (ja) * 2004-06-02 2009-06-24 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
JP4621479B2 (ja) * 2004-11-12 2011-01-26 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
JP4790389B2 (ja) * 2005-11-22 2011-10-12 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
JP5264367B2 (ja) * 2008-08-22 2013-08-14 株式会社ブリヂストン ゴムクローラおよびクローラ式走行体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013063782A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264367B2 (ja) ゴムクローラおよびクローラ式走行体
JP4087619B2 (ja) 弾性クローラ
JP2010047040A (ja) ゴムクローラ
JP2011046276A (ja) ゴムクローラ
JP5213377B2 (ja) ゴムクローラ
JP5462960B2 (ja) ゴムクローラおよびクローラ式走行体
JP2013166475A (ja) 弾性クローラ
JP5193742B2 (ja) ゴムクローラ
JP6472676B2 (ja) 弾性クローラ
JP5788662B2 (ja) 弾性クローラ
JP2011088613A (ja) ゴムクローラ
JP5602268B2 (ja) 弾性クローラ
JP7310375B2 (ja) 弾性クローラ
JP4423110B2 (ja) 弾性クローラ
JP5901375B2 (ja) ゴムクローラ
JP6797743B2 (ja) 弾性クローラ
JP2010036730A (ja) ゴムクローラ
JP4800175B2 (ja) クローラベルト
JP6479319B2 (ja) ゴムクローラ
WO2018012200A1 (ja) ゴムクローラ
JP2020189554A (ja) 弾性クローラ
JP2008179329A (ja) 芯金レスクローラベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees