JP5461906B2 - 車両用荷台支持装置 - Google Patents

車両用荷台支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5461906B2
JP5461906B2 JP2009171571A JP2009171571A JP5461906B2 JP 5461906 B2 JP5461906 B2 JP 5461906B2 JP 2009171571 A JP2009171571 A JP 2009171571A JP 2009171571 A JP2009171571 A JP 2009171571A JP 5461906 B2 JP5461906 B2 JP 5461906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
loading platform
side member
frame
carrier support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009171571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025771A (ja
Inventor
英治 長野
こずえ 小林
隆 佐々木
雄二郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2009171571A priority Critical patent/JP5461906B2/ja
Publication of JP2011025771A publication Critical patent/JP2011025771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461906B2 publication Critical patent/JP5461906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、荷台等を車体等に振動等を抑制しつつ支持する車両用荷台支持装置に関する。
近年、精密機械などの振動に対してデリケートな物品の輸送に関し、その輸送品質の向上を図ることが望まれており、かかる観点から、車両のフレームと、荷台と、の間にスプリングやエアスプリングなどを介装したものが、特許文献1や特許文献2において提案されている。
また、特許文献3には、車両のフレームと、荷台と、の間にエアスプリングを備え、積載荷重が変化しても支持高さを一定に維持でき、かつ、ばね定数を低く維持できると共に、水平方向における位置決めも行なえるようにした制振支持装置が提案されている。
特開2001−271873号公報 実開昭57−154575号公報 特開2006−105223号公報
しかしながら、これら特許文献1〜3に記載のものは、荷台に積載される物品の輸送時における具体的な状態などが十分に考慮されておらず、輸送される物品によっては、振動の影響を受けて損傷等が生じ商品価値を低下させてしまうといったことが想定される。
また、特許文献1〜3に記載のものは、スプリング、ショックアブソーバー、ラテラルロッド、エアスプリング等の比較的複雑で高価な構成要素が必要であり、製品コストや取付工数の低減が難しく、また設置スペース等に多くの制限が課されるなどといった実情もある。
このような実情に鑑みて、本出願人は、特願2008−54304号において、車両のフレームに荷台を支持させるための車両用荷台支持構造であって、車両のフレームと、荷台と、の間に、弾性要素が介装されると共に、当該弾性要素により、少なくとも10Hzから30Hzの周波数領域の荷台の振動を、当該弾性要素を介装しない場合と比較して低減したことを特徴とする車両用荷台支持構造などを提案した。
本発明者等は、引き続き種々の研究実験を行っており、その結果、特願2008−54304号において提案した構造及び装置に対して、更なる変形や改良等についての新たな知見を得た。
本発明は、かかる実情に鑑みなされたもので、簡単かつ安価な構成で、取り付けなども容易でありながら、荷台等を車体等に振動等を抑制しつつ支持することができる車両用荷台支持装置を提供することを目的とする。
このため、本発明に係る車両用荷台支持装置は、
車両のフレームに荷台を支持させるための車両用荷台支持装置であって、
車両のフレームに取り付けられるフレーム側部材と、荷台と略一体的な固定用部材に取り付けられる荷台側部材と、の間に介装される弾性要素を含んで構成され、
前記荷台側部材の車両前後方向両端部に斜め下向きに傾斜された傾斜部が形成されると共に、該傾斜部まで前記弾性要素が車両前後方向に拡張されている一方、
前記固定用部材の下面に、前記荷台側部材の両傾斜部間の上向き凸部と、前記荷台側部材の両傾斜部の少なくとも一部と、を収容する凹部が形成され、
前記傾斜部に対応して形成され、前記固定用部材に略一体的に取り付けられるブラケットが備えられ、
前記傾斜部と、前記ブラケットと、を締結要素により共締めすることにより、荷台側部材と、荷台と、を取り付けることを特徴とする。
本発明において、前記弾性要素が、車両前後方向において複数に分割されていることを特徴とすることができる。
本発明によれば、簡単かつ安価な構成で、取り付けなども容易でありながら、荷台床面高さを低く抑制することができ、荷台等を車体等に振動等を抑制しつつ支持することができる車両用荷台支持装置を提供することができる。
以下、本発明に係る実施の形態を、添付の図面を参照しつつ説明する。なお、以下で説明する実施例により、本発明が限定されるものではない。
実施例1に係る車両用荷台支持構造及び装置は、図1、図2に示すように、例えば輸送用車両の車体フレーム1にマウンティング2が載置され、このマウンティング2は、ラバー要素2Aの図1中下側と係合する下側プレート2Bを介して車体フレーム1に、固定用ボルト3、固定部材4等により取り付けられている。なお、マウンティング2は、例えば、図1に示したように、車両前後方向に延在される左右のそれぞれのフレーム1の車両前後方向において少なくとも2つ備えられることができる。
前記マウンティング2の構成要素であるラバー要素(弾性要素)2Aの図1中上側と係合する上側プレート2Cには、木等からなる縦根太(固定用部材)6が前記フレーム1に沿って載置され、固定部材7、固定用ボルト8等を介して、当該上側プレート2Cと前記縦根太6とが締結固定されている。
なお、前記縦根太6には、例えば、当該縦根太6と交差する方向に延在される金属製等の横根太(図示せず)が載置され、この横根太の上に荷台(図示せず)が載置されるようになっている。
ここで、図2に示すようなマウンティング2を備えた実施例1に係る車両用荷台支持構造及び装置によれば、簡単かつ安価な構成で、取り付けなども容易でありながら、荷台等を車体等に振動等を抑制しつつ支持することができる車両用荷台支持構造及び装置を提供することができる。
なお、本実施例のような構成とすれば、車両用荷台支持装置をフレーム1に取り付けるためにフレーム1に対して特別な加工等が必要ないため、当該車両用荷台支持装置の要求されない車両と共通のフレーム1を用いることができ、以って製品コストの低減等を図ることができる。
また、例えば車両の出荷後に荷台(所謂平ボディー、ウィングタイプ、アルミバン、保冷車等の荷台など)を要求に応じて取り付けたり変更することも容易であり、ユーザーフレンドリーな車両用荷台支持装置を提供することができるものである。
実施例1のような構成の場合、フレーム1上面から縦根太6下面までの高さ(距離)h1が比較的大きく、この高さh(図2(A)参照)分だけ荷台高さが高くなり、延いては車両全高が所定以上に高くなってしまう惧れがあり、かかる場合には法規制を満たさなくなる惧れがあったり、法規制を満たすように車両全高を下げようとすると荷台容積が減ってしまうといった惧れが生じ得る。
このようなことから、高荷台高さはできるだけ下げることが望まれる。
このため、本発明者等は、図3に示すように、上側プレート2Cの車両前後方向端部を下向きに傾斜させたボルト締結面(傾斜部)2C1、2C2を形成するようにした。
すなわち、ボルト締結面2C1、2C2に開口される各ボルト穴に挿通される各固定用ボルト9の中心軸を下側にそれぞれ延長すると、これらが交差するように、ボルト締結面2C1、2C2は形成されている。
また、縦根太6には、ボルト締結面2C1、2C2に対応したブラケット10が固定され、当該ブラケット10にも固定用ボルト9が挿通されて共締めされることにより、上側プレート2Cが縦根太6に締結固定されるようになっている。
なお、縦根太6は、上側プレート2Cの上向き凸部2C3と、ボルト締結面2C1、2C2の少なくとも一部と、を収容可能な凹部を備えて、すなわち、上側プレート2Cの凸形状に対応した凹部を備えて形成されている。
かかる構成を備えた実施例2に係る車両用荷台支持構造及び装置によれば、図3に示すように、フレーム1上面から縦根太6下面までの高さ(距離)hを、実施例1(図2)の高さhと比較して、低くすることができる。
従って、本実施例によれば、実施例1(図2)で説明した構成のように荷台高さが高くなり、延いては車両全高が所定以上に高くなってしまうといった惧れを極力抑制することが可能となる。
ところで、強い車両前後方向の加速度(特に、比較的大きな値となる減速加速度g)が作用した場合を想定すると、荷台側は慣性により、図4(A)に示すように、前方へ運動しようとする。すなわち、ラバー要素2Aのせん断バネ定数による力で、荷台の前方への移動を抑制することになる。
しかしながら、ラバー要素2Aのせん断バネ定数は、上下方向におけるバネ定数に比べて小さいため、図4(A)のような実施例1で説明した構成の場合には減速加速度g(減速荷重)により生じる変位が比較的大きなものとなる。
従って、図4(A)のような実施例1で説明した構成の場合には、このような比較的大きな変位を抑えるために、ストッパ機構などを設けることなども検討されるものと想定される。
しかし、本実施例のように、固定用ボルト9を、図3のように傾斜させて取り付けた場合には、減速加速度(減速荷重)が少なくとも2方向に成分を持つように分散されるため、図4(C)に示すように、同じ大きさの減速加速度(減速荷重)が作用した場合であっても、その変位を小さくすることができる。
このため、実施例2(図3、図4(B)や図4(C))に示すような構成を採用した場合には、別途コストのかかるストッパ機構などを設ける必要がないといった利点がある。
なお、図5に示すように、ラバー要素2Aは、車両前後方向において少なくとも2つに分割されることができる。
ここで、ラバー要素2Aを車両前後方向において分割すると、上側プレート2C(荷台側)は下側プレート2B(フレーム1側)に対して車両前後方向に相対変位するが、その相対変位方向に略直交するラバー要素表面の面積を2分割することで大きくすることができるため、ラバー要素の劣化等を抑制することに貢献することができる。
以上で説明した実施の形態は、本発明を説明するための例示に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々変更を加え得ることは可能である。
本発明の実施例1に係る車両用荷台支持構造及び装置の全体的な構成を示す斜視図である。 同上実施例の車両用荷台支持構造及び装置の構成例を示す図である。 実施例2の車両用荷台支持構造及び装置の構成例を示す図である。 (A)は実施例1のものにおいて減速加速度gが作用した場合の様子を説明する図であり、(B)は実施例2のマウンティングを図3のC方向から見た図であり、(C)は実施例2のものにおいて減速加速度gが作用した場合の様子を説明する図である。 ラバー要素(弾性要素)を車両前後方向において2分割した構成例を示す図である。
1 フレーム
2 マウンティング(本発明に係る支持装置)
2A ラバー要素(本発明に係る弾性要素)
2B 下側プレート(本発明に係るフレーム側部材)
2C 上側プレート(本発明に係る荷台側部材)
2C1 ボルト締結面(傾斜部)
2C2 ボルト締結面(傾斜部)
2C3 上向き凸部

Claims (2)

  1. 車両のフレームに荷台を支持させるための車両用荷台支持装置であって、
    車両のフレームに取り付けられるフレーム側部材と、荷台と略一体的な固定用部材に取り付けられる荷台側部材と、の間に介装される弾性要素を含んで構成され、
    前記荷台側部材の車両前後方向両端部に斜め下向きに傾斜された傾斜部が形成されると共に、該傾斜部まで前記弾性要素が車両前後方向に拡張されている一方、
    前記固定用部材の下面に、前記荷台側部材の両傾斜部間の上向き凸部と、前記荷台側部材の両傾斜部の少なくとも一部と、を収容する凹部が形成され、
    前記傾斜部に対応して形成され、前記固定用部材に略一体的に取り付けられるブラケットが備えられ、
    前記傾斜部と、前記ブラケットと、を締結要素により共締めすることにより、荷台側部材と、荷台と、を取り付けることを特徴とする車両用荷台支持装置。
  2. 前記弾性要素が、車両前後方向において複数に分割されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用荷台支持装置。
JP2009171571A 2009-07-22 2009-07-22 車両用荷台支持装置 Active JP5461906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171571A JP5461906B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 車両用荷台支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171571A JP5461906B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 車両用荷台支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025771A JP2011025771A (ja) 2011-02-10
JP5461906B2 true JP5461906B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43635051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171571A Active JP5461906B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 車両用荷台支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461906B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190265U (ja) * 1982-06-14 1983-12-17 いすゞ自動車株式会社 車輛の荷台の緩衝装置
JPS5946775U (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 日産ディーゼル工業株式会社 トラツクのリヤボデ−
JPS60124779U (ja) * 1984-01-28 1985-08-22 いすゞ自動車株式会社 車枠に対する荷台枠の支持構造
JPS60124383U (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 いすゞ自動車株式会社 トラツクの荷台支持構造
JPH0165443U (ja) * 1987-10-14 1989-04-26
JPH09123938A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Isuzu Motors Ltd 自動車のボディマウント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011025771A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100276959A1 (en) Cabin mounting structure for construction machinery
KR101978652B1 (ko) 와이어로프 마운트 및 유압댐퍼를 이용한 진동저감 장치
CA2950635C (en) Systems and methods for a material handling vehicle with a floor suspension
JP2009511333A (ja) 後端部取付バッテリボックスを備える車両
AU2016303253A1 (en) Pneumatic axle suspension for a rear axle of a vehicle
RU2549225C2 (ru) Шасси грузового автомобиля бескапотной компоновки с откидной кабиной
JP5461906B2 (ja) 車両用荷台支持装置
JP2011005932A (ja) ショックアブソーバの取付構造
JP6477062B2 (ja) バッテリー取付構造
JP5115694B2 (ja) トラックの荷台防振構造
JP5576624B2 (ja) 車両用荷台支持装置
JP2011025774A (ja) 車両用荷台支持装置
JP5461907B2 (ja) 車両用荷台支持装置
JP6928419B2 (ja) サイドメンバの補強構造
JP4849232B2 (ja) 荷保管用ラックの荷支持装置
JP5242197B2 (ja) 車両用荷台支持構造及び装置
KR102347757B1 (ko) 화물 컨테이너용 방진장치
JP5797517B2 (ja) 車体フレーム連結部材、及び車体フレーム構造
JP2014104860A (ja) トラックの荷台架装構造
CN211441890U (zh) 一种悬挂机构及使用该悬挂机构的货箱自动运输车
JP7450453B2 (ja) 人荷用エレベータの乗りかご
JP2006105223A (ja) 制振支持装置
JP2000266123A (ja) ミッションマウント装置
RU53982U1 (ru) Устройство для крепления раздаточной коробки автомобиля
JPS6338139Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5461906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250