JP5461659B1 - 共用操作棒の固定台及びこれを用いた共用操作棒 - Google Patents

共用操作棒の固定台及びこれを用いた共用操作棒 Download PDF

Info

Publication number
JP5461659B1
JP5461659B1 JP2012238383A JP2012238383A JP5461659B1 JP 5461659 B1 JP5461659 B1 JP 5461659B1 JP 2012238383 A JP2012238383 A JP 2012238383A JP 2012238383 A JP2012238383 A JP 2012238383A JP 5461659 B1 JP5461659 B1 JP 5461659B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common operation
operation rod
base
bucket
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012238383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014090557A (ja
Inventor
裕之 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2012238383A priority Critical patent/JP5461659B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461659B1 publication Critical patent/JP5461659B1/ja
Publication of JP2014090557A publication Critical patent/JP2014090557A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】間接活線作業の作業性を損なわずに作業箇所(たとえば、高所作業車のバケット内)を容易に整理することができる共用操作棒の固定台及びこれを用いた共用操作棒を提供する。
【解決手段】共用操作棒の固定台1は、共用操作棒2のジョイント部23に接続可能に形成された接続部と、前記接続部の軸線上に設けられ床面に対して自立可能に形成された土台部12とを有して構成されている。土台部の幅Lは、共用操作棒の雨切りツバ25の幅Mよりも大きく形成されている。したがって土台部がこのように形成されることで、共用操作棒に接続して共用操作棒を床面に立設させたときに共用操作棒が転倒することを防ぐことができ、作業性を損なわずにバケット内を容易に整理することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、高所用作業者のバケット内等での間接活線作業で使用される共用操作棒の共用操作棒の固定台及びこれを用いた共用操作棒に関する。
たとえば、高所作業車のバケット内で間接活線作業を行う場合、複数の共用操作棒を用いて作業内容に応じた先端工具に先端部を付け替えて作業をし、作業工程の一部が終了すると次の作業工程で必要になるまでバケット内に共用操作棒を立て掛けている。
ところが、バケット内に共用操作棒を斜めに立て掛けると、作業の邪魔になったり、共用操作棒同士が絡まったりするため作業性が悪化する問題がある。
また、作業者が立て掛けた共用操作棒を手にしたときに、絡まった共用操作棒が不意に飛び出して怪我するおそれや、バケット内を整理する手間と時間がかかり、作業時間が延びる問題もある。
そこで、複数の共用操作棒を収容可能な収納袋をバケットの外側にフックで取り付けて、使用していない共用操作棒をこの収納袋に入れて管理することが考えられている(特許文献1参照)。
また、2本の共用操作棒を同時に使用して作業する場合には、バケットの淵を挟み込むようにして固定台を設置し、この固定台に一方の共用操作棒を固定する固定器具を使用して作業を行うことも提案されている(特許文献2参照)。
特開2012−135122号公報 特開2000−324673号公報
しかしながら、特許文献1に記載の収納袋では、共用操作棒を収納袋から引き上げるときに、絡まった他の共用操作棒も同時に引き上げられるおそれがあるため、不意に共用操作棒を落下させないように慎重に共用操作棒を出し入れしたり、共用操作棒同士が絡まるのを防止するため、収納袋に収納する都度整理をしなくてはならないため手間がかかり作業性が悪い問題がある。
また、共用操作棒に先端工具を取り付けて収納袋に収納するため、重い先端工具が共用操作棒に装着されている場合、収納袋が反転して落下するおそれがある。
さらに、特許文献2に記載の固定器具は、複数の操作棒を固定するためには、固定器具もその数に応じて必要になり、重い固定器具をバケットに取り付けなければならず、作業時間が長くなり作業性が悪い問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、間接活線作業の作業性を損なわずに作業箇所(たとえば、高所作業車のバケット内)を容易に整理することができる共用操作棒の固定台及びこれを用いた共用操作棒を提供することを主たる課題としている。
上記課題を達成するために、本発明に係る共用操作棒の固定台は、共用操作棒のジョイント部に接続可能に形成された接続部と、前記接続部の軸線上に設けられ床面に対して自立可能に形成された土台部とを有して構成され、前記土台部は、内部が充填された円錐台状に形成され、また、前記土台部の底面の幅は、前記共用操作棒のツバの幅よりも大きく形成され、前記土台部の重量は、前記共用操作棒よりも重くなっており、前記共用操作棒の軸方向を前記床面と略平行にして前記共用操作棒を前記床面に載置するときに、前記共用操作棒の先端部近傍と前記土台部の底面の淵とのみが前記床面に接触するように前記土台部の底面の大きさが設定されていることを特徴としている。
共用操作棒の固定台の土台部の底面の幅が、共用操作棒のツバの幅よりも大きく形成されることで、共用操作棒に接続して床面に立設したときに共用操作棒が転倒することを防ぐことができ、作業性を損なわずに作業箇所を容易に整理することが可能となる。
特に、共用操作棒を横倒しに置いたときに、共用操作棒に設けられたゴム製のツバは、荷重を受けることにより変形し、その状態が長期間継続するとツバが劣化して塑性変形することになるが、土台部の底面の幅がツバの幅より大きいことで、ツバに共用操作棒の荷重がかかることを防ぎ、ツバの塑性変形を防止することが可能となる。
また、高所作業車のバケットの床面に立設させた場合には、収納袋を利用せずにバケット内を整理することが可能となるため、袋が反転して共用操作棒が落下する落下事故を防ぐことができる。
また、土台部の重量は、共用操作棒よりも重いことにより、固定台がより安定して共用操作棒を支えることができ、共用操作棒の転倒を防ぐことが可能となる。
さらに、土台部が円錐台に形成されることで、共用操作棒の重心をより床面方向にすることが可能となり、また、床面との接触面積を大きく確保することが可能となり安定して共用操作棒を立てることが可能となる。
さらにまた、共用操作棒を横倒しにして置いたときに、基端部に重心が偏ることを防止することが可能になるため、土台部の重みにより共用操作棒が不意に立ち上がることを防止することが可能となる。
また、共用操作棒の先端部の近傍と土台部の底面の淵とのみが床面に接触するように前記土台部の底面の大きさが設定されることで、ツバに共用操作棒の荷重がかかることを確実に防ぎ、ツバの塑性変形を防止することが可能となる。
このように構成された共用操作棒の固定台がジョイント部に接続された共用操作棒として使用されてもよい。
以上述べたように、本発明の共用操作棒の固定台によれば、共用操作棒の固定台の土台部の底面の幅が、共用操作棒のツバの幅よりも大きく形成されることで、共用操作棒に接続して床面に立設したときに共用操作棒が転倒することを防ぐことができ、作業性を損なわずに作業箇所を容易に整理することが可能となることで作業時間の短縮を図ることができる。
特に、共用操作棒を横倒しに置いたときに、共用操作棒に設けられたゴム製のツバは、荷重を受けることにより変形し、その状態が長期間継続するとツバが劣化して塑性変形することになるが、土台部の底面の幅がツバの幅より大きいことで、ツバに共用操作棒の荷重がかかることを防ぎ、ツバの塑性変形を防止することが可能となる。
また、高所作業車のバケットの床面に立設させた場合には、収納袋を利用せずにバケット内を整理することが可能となるため、袋が反転して共用操作棒が落下する落下事故を防ぐことができる。
図1は、本発明の共用操作棒の固定台の全体を示す斜視図である。 図2は、共用操作棒に本発明の共用操作棒の固定台を装着した状態を示す正面図である。 図3は、高所用作業車のバケットに共用操作棒の固定台を装着した共用操作棒を立設した状態を示す正面図である。 図4は、高所用作業車のバケットに共用操作棒の固定台を装着した共用操作棒を横倒しにした状態を示す正面図である。
以下、本発明の共用操作棒の固定台について、高所作業車のバケット内で作業を行う場合を一例として添付図面を参照して説明する。
図1から図3に示すように、共用操作棒の固定台1は、共用操作棒2の後述するジョイント部23に接続可能に形成された接続部11が先端に形成され、高所作業車のバケット3の床面31に立設する土台部12が基端に形成され、接続部11と土台部12との間に共用操作棒2との接続を固定する固定ネジ13が設けられて構成されている。
接続部11は、円柱状に形成された嵌合部14と、共用操作棒の固定台1の軸を中心として外方に向かって左右に突出形成された係合突起15と、嵌合部14の上面に設けられ嵌合部14内に収納されたバネ(図示せず)によって上方に付勢された付勢部16と、を有して構成されている。
土台部12は、接続部11の軸線上に設けられているもので、先端側に位置する上面17よりも基端側に位置する底面18が幅広となる円錐台状に形成され、金属や樹脂などによりその内部が充填されることで共用操作棒2よりも重くなっている。
また、底面18の幅Lは、共用操作棒2のツバの幅Mよりも大きく形成され、共用操作棒2に接続した状態で軸方向をバケット3の床面31と略平行にして共用操作棒2を横倒しにしたとき、共用操作棒2の先端部20の近傍と土台部12の底面の淵18aとのみがバケット3の床面31に接触するように、(後述する共用操作棒2の先端側に設けられた雨切りツバ25が床面31に接触しないように)外方に突出して形成されている。
本発明の共用操作棒の固定台1を取り付ける共用操作棒2は、先端に設けられ種々の先端工具4を取り付け可能に形成された先端部20を有する上側棒部21と、上側棒部21の下方に位置する中間棒部22と、共用操作棒の固定台1と接続可能に形成されたジョイント部23を有する下側棒部24とが一体に形成され、FRP(繊維強化プラスチック)等の絶縁体素材により構成されている。
上側棒部21の先端部20の下方には、先端部20に先端工具4を取り付けたときに接続を固定する固定ネジ20aが設けられている。
共用操作棒の上側棒部21と中間棒部22との間には、円錐台状に形成され、上側棒部21に付着した雨が中間棒部22および下側棒部24に沿って流れるのを阻止する雨切りツバ25が設けられ、中間棒部22と下側棒部24との間には、作業者が所定位置より先端方向の共用操作棒2を握ることを防止する限界ツバ26が設けられている。なお、雨切りツバ25と限界ツバ26とは、共にゴム等の絶縁体で形成されている。
以上で説明した共用操作棒の固定台1を共用操作棒2に接続するときは、共用操作棒の固定台1の接続部11を共用操作棒2のジョイント部23に押し込んで付勢部16を圧縮させ、接続部11の係合突起15をジョイント部23の嵌合孔23aに嵌め合わせた後に固定ネジ13を締めて共用操作棒の固定台1を固定する。
また、図3に示すように、バケット3内に立てかけて共用操作棒2を立設するときは、共用操作棒の固定台1の土台部12の底面18をバケット3の床面31に当接させて共用操作棒2を立設させる。
一方、図4に示すように、バケット3内に共用操作棒2を横倒しにして(軸方向をバケット3の床面31と略平行にして)共用操作棒2を収容するときは、土台部12の底面の淵18aを立てるようにバケット3の床面31に共用操作棒2を置く。このとき、バケット3の床面31に接触している共用操作棒の固定台1の部位は、土台部12の底面の淵18aであり、共用操作棒2の床面31に接触している部位は、先端部20の近傍に設けられた固定ネジ20aである。
以上のように、本発明の共用操作棒の固定台1によれば、共用操作棒の固定台1の土台部の底面18幅Lが、共用操作棒2のツバ25,26の幅Mよりも大きく形成されことで、共用操作棒2に接続してバケット3の床面31に立設したときに共用操作棒2が転倒することを防ぐことができ、作業性を損なわずに作業箇所を容易に整理することが可能となることで作業時間の短縮を図ることができる。
特に、共用操作棒2を横倒しに置いたときに、土台部12の底面18の幅Lが両ツバ25,26の幅Mより大きいことで、ツバ25,26に共用操作棒の荷重がかかることを防ぎ、ツバ25,26の塑性変形を防止することが可能となる。
また、高所作業車のバケット3の床面31に共用操作棒2を立設することで、収納袋を利用せずにバケット3内を整理することが可能となるため、袋が反転して共用操作棒2が落下する落下事故を防ぐことができる。
また、土台部12の重量は、共用操作棒2よりも重いことにより、共用操作棒の固定台1がより安定して共用操作棒2を支えることができ、共用操作棒2の転倒を防ぐことが可能となる。
さらに、土台部12が円錐台に形成されることで、共用操作棒2の重心をよりバケット3の床面31方向にすることが可能となり、また、バケット3の床面31との接触面積を大きく確保することが可能となり安定して共用操作棒2を立てることが可能となる。
また、共用操作棒を横倒しにして置いたときに、基端部に重心が偏ることを防止することが可能になるため、土台部の重みにより共用操作棒が不意に立ち上がることを防止することが可能となる。
さらに、共用操作棒2の軸方向をバケット3の床面31と略平行にして共用操作棒2を載置するとき、共用操作棒2の先端部20の近傍(固定ネジ20a)と土台部12の底面の淵18aとのみがバケット3の床面31に接触するように土台部12の底面18の大きさが設定されることで、雨切りツバ25と限界ツバ26とに共用操作棒2の荷重がかかること確実に防ぎ、両ツバ25,26の塑性変形を防止すること可能となる。
1 共用操作棒の固定台
11 接続部
12 土台部
18 土台部の底面
18a 土台部の底面の淵
2 共用操作棒
20 先端部
23 ジョイント部、
25 雨切りツバ
26 限界ツバ
3 バケット、
31 バケットの床面、
L 土台部の底面の幅
M ツバの幅

Claims (2)

  1. 共用操作棒のジョイント部に接続可能に形成された接続部と、前記接続部の軸線上に設けられ床面に対して自立可能に形成された土台部とを有して構成され、
    前記土台部は、内部が充填された円錐台状に形成され、また、前記土台部の底面の幅は、前記共用操作棒のツバの幅よりも大きく形成され
    前記土台部の重量は、前記共用操作棒よりも重くなっており、
    前記共用操作棒の軸方向を前記床面と略平行にして前記共用操作棒を前記床面に載置するときに、前記共用操作棒の先端部近傍と前記土台部の底面の淵とのみが前記床面に接触するように前記土台部の底面の大きさが設定されていることを特徴とする共用操作棒の固定台。
  2. 請求項1に記載の共用操作棒の固定台が前記ジョイント部に接続された共用操作棒。
JP2012238383A 2012-10-29 2012-10-29 共用操作棒の固定台及びこれを用いた共用操作棒 Expired - Fee Related JP5461659B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238383A JP5461659B1 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 共用操作棒の固定台及びこれを用いた共用操作棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238383A JP5461659B1 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 共用操作棒の固定台及びこれを用いた共用操作棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5461659B1 true JP5461659B1 (ja) 2014-04-02
JP2014090557A JP2014090557A (ja) 2014-05-15

Family

ID=50619330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238383A Expired - Fee Related JP5461659B1 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 共用操作棒の固定台及びこれを用いた共用操作棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461659B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246178Y2 (ja) * 1985-03-01 1990-12-06
JPH04246093A (ja) * 1991-01-10 1992-09-02 Kyushu Electric Power Co Inc 架空送電線接近限界表示方法及び表示器
JP3455888B2 (ja) * 1994-10-21 2003-10-14 服部株式会社 ポール支持台
JP2009050054A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 間接活線工具および重心位置変更装置
JP5306027B2 (ja) * 2009-04-03 2013-10-02 中国電力株式会社 間接活線工具支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014090557A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869134B2 (ja) 地上落下防止用ネット
JP5461659B1 (ja) 共用操作棒の固定台及びこれを用いた共用操作棒
CN110011226A (zh) 布线装置
US20160326717A1 (en) Handrail for construction equipment
JP5971969B2 (ja) 鳥害防止具
KR200480246Y1 (ko) 암타이 랙크 밴드
JP4979541B2 (ja) ケーブル固定具の固定方法
JP6344778B2 (ja) 架線バイパス工事用資材取り付けユニット及び架線バイパス工事用資材取り付けユニットを運搬するための台車
CN104638580A (zh) 一种电缆头制作支架
KR200480480Y1 (ko) 케이블 리프팅 장치
CN103403987A (zh) 配备外部构件的电线和具有所述配备外部构件的电线的线束
JP6368676B2 (ja) 捕捉ネット
JP5442831B1 (ja) 共用操作棒
JP2010193656A (ja) 架線金具取替装置
CN202586176U (zh) 绝缘操作杆
KR200466401Y1 (ko) 길이조절기능을 구비한 지지와이어
KR200448932Y1 (ko) 우마 사다리
JPH1118226A (ja) 伸縮桿装置及び伸縮桿装置における伸縮体の伸縮方法
KR101692048B1 (ko) 와이어가 구성된 접이식 전선 거치대
WO2014061551A1 (ja) 傘立て
JP2016192881A5 (ja)
JP2013165650A (ja) 鳥害防止具
CN205438365U (zh) 电动多爪扳手
JP6503944B2 (ja) 操作棒仮固定器具
CN113131397B (zh) 带电清除鸟巢专用工具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5461659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees