JP5460993B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP5460993B2
JP5460993B2 JP2008261311A JP2008261311A JP5460993B2 JP 5460993 B2 JP5460993 B2 JP 5460993B2 JP 2008261311 A JP2008261311 A JP 2008261311A JP 2008261311 A JP2008261311 A JP 2008261311A JP 5460993 B2 JP5460993 B2 JP 5460993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
discharge
actual
agricultural machine
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008261311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010088341A (ja
Inventor
茂樹 吉村
啓一 八木沢
善活 池内
山本  誠
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2008261311A priority Critical patent/JP5460993B2/ja
Publication of JP2010088341A publication Critical patent/JP2010088341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460993B2 publication Critical patent/JP5460993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)

Description

本発明は、農作業機に関し、特に、容器内の内容物を排出する施肥機や播種機等において排出量をより正確に測定できる機能を有するトラクタに装着する農作業機に関する。
容器(ホッパー)内の内容物を排出して内容物を圃場に散布する施肥機や播種機等において、排出量の決定する方式として、例えば、ホッパーの下部に設けられた調節ロールが有する溜まり部の大きさを調節用ダイヤルで調節して、溜まり部に落ちる種子や肥料の量を変化させ、これと合わせてモーターの回転数を変化させ排出量を決めるものがある。この排出量は、肥料や種子の種類によっておおよそ決定される。また、これ以外に、ホッパー下部に設けられた、シャッター開度で排出量を決定するものもある。
一方、特許文献1には、排出管中に赤外LEDとフォトダイオードを用いて電圧を測定し、排出管中を流下している肥料の流量を検出する施肥機における肥料流量の検出装置が記載されている。
特開平1−242924号公報
しかし、肥料や種子の重さや形状等が多様であるため、例えば、散布量をモータの回転数で変化させるものは回転数、又は、ホッパーのシャッター開度で変化させるものはシャッター開度が、同じであっても、一定時間で散布される量が一定にならない。そのため、実作業においては、実際に散布してみて、その散布量をもとに回転数やシャッター開度を調整してあわせ込んでいる。事前に、ストップウォッチやはかりを用意して一定時間散布された量をもとに合わせる方法と実際に作業しながら合わせていく方法があるが、どちらも手間がかかることと、計算等が難しい。
また、特許文献1に記載の検出装置においては、フォトダイオードから変換された電圧から近似的に排出量を測定するのであって、必ずしも実際の正確な排出量を測定できるわけではない。
本発明は、上記課題に鑑みて、容器内の内容物を排出する施肥機や播種機等において排出量をより正確に測定できる機能を有するトラクタに装着する農作業機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の農作業機は、容器内の内容物を排出する排出機構を有し、トラクタに装着する農作業機において、前記排出機構から排出される内容物の量を測定する調量器と、前記排出機構の排出を制御して前記排出時間をカウントする制御部と、操作ボックスとを備え、前記操作ボックスは、実排出量の測定を開始させるためのスイッチと施肥量入力スイッチと、トラクタの車速を入力する車速入力スイッチと、表示部とを備え、前記制御部の制御により前記排出機構で実際に内容物を排出して、この間における、前記調量器で測定される測定量と、前記制御部でカウントされる時間から、前記排出機構の単位時間又は単位作業面積当たりの実排出量を測定し、前記表示部は前記施肥量入力スイッチにより入力された排出量と実排出量のずれを微調整するための微調整表示部と、前記入力した車速を表示する車速表示部とを有することを特徴とする。
さらに本発明の農作業機は、前記実排出量の測定が、前記内容物の排出を前記制御部でカウントされる時間があらかじめ定めた時間になるまで行い、この間の測定量を前記調量器で測定することにより行うことを特徴とする。
さらに本発明の農作業機は、前記実排出量の測定が、前記調量器による測定される排出量があらかじめ定めた量に達するまで行い、この間の時間を前記制御部でカウントすることにより行うことを特徴とする。
さらに本発明の農作業機は、前記操作ボックスが、前記施肥量入力スイッチにより入力した散布量を表示する散布量表示部を有することを特徴とする。
さらに本発明の農作業機は、前記排出機構が、開度の調整により排出量の調整ができる排出量調整部を有し、前記制御ボックスは、前記入力された前記車速と前記散布量から、前記排出量調整部における開度を計算し、前記操作ボックスは、前記開度を表示する開度表示部を有することを特徴とする。
さらに本発明の農作業機は、前記制御部が、前記実排出量の測定結果から、前記入力された車速に対してどのくらいの量の散布ができるかの実散布量を計算し、前記操作ボックスが、前記実散布量を表示する実散布量表示部を有することを特徴とする。
さらに本発明の農作業機は、前記制御部は、前記実散布量に相当する開度に対する前記入力した散布量に相当する開度の違いを示す開度調整量を計算し、前記微調整表示部は、前記開度調整量を表示することを特徴とする。
本発明によれば、農作業機において、容器内の内容物を排出する施肥機や播種機等における排出量をより正確に測定することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の農作業機の一実施形態を示す側面図である。図1における農作業機は、トラクタ1の後部に装着され、ロータリー2で圃場を耕耘しながら、第1ホッパー3a内の肥料と、第2ホッパー3b内の種子をまくものである。第1ホッパー3a内の肥料は、排出ホース25を介しロータリー2の前方から、第1排出口26aより排出される。一方、第2ホッパー3b内の種子は、排出ホース25を介しロータリー2の後方から、第2排出口26bより排出される。これにより、ロータリー2より肥料と一緒に耕耘された後に、播種がなされる。
図2は、本発明の農作業機におけるホッパー部の一例を示す側面図であり、図3は、本発明の農作業機におけるホッパー部の一例を示す上面図である。これらの構成は、図1における第1ホッパー3a、第2ホッパー3bどちらにも適用可能である。
ホッパー3の下部には、内容物を排出する排出機構を有し、ホッパー3内の内容物は、ホッパー3の下部に設けられた排出量調整部10を介して、排出口26から排出される。ホッパー3は、上部から内容物を投入して、蓋11を閉める構成となっている。
排出量調整部10は、ホッパー3の内容物の一定時間当たりの排出量を決定する部分である。本実施形態においては、回転ロール13が、回転枠20内で、モーター19の動力により回転する構成である。回転枠20は少なくとも上部と下部に開口を有している。回転ロール13を回転させると、回転ロール13に設けられた溜まり部15に溜まった内容物が、回転ロール13の下側に運ばれ、排出口26から排出される。このとき、溜まり部15の大きさを、調節ダイヤル14により目盛り16を参照しながら調節できる。この溜まり部15の大きさを大きくすれば一回に運ばれる内容物の量を多くでき、一定時間当たりの排出量を多くすることができる。これ以外に、回転ロール13の回転数を変更して一定時間当たりの排出量を決めることもできる。なお、図2と図3において、回転ロール13や排出口26が2つのものを示してあるが、用途に応じ1つの場合もある。
図4は、本発明の農作業機における排出量測定システムの一実施形態を示すシステム構成図である。排出量測定システムは、調量器5と、制御ボックス6と、操作ボックス7を有している。
調量器5は、排出量調整部10以降の排出側に設置されるものであり、ロードセルや電子計り等で構成され、排出量の測定、特に重量の測定を行うものである。図4では、調量器5は、2つのそれぞれ排出ホース25の先に、第1調量器5aと第2調量器5bが設けられている。排出口が一つの場合は、調量器5は1つでよい。
制御ボックス(制御部)6は、操作ボックス7と、モーター19と、調量器5とそれぞれ接続される。制御ボックス6は、操作ボックス7の操作情報を受けて、排出量測定のためモーター19を制御する。また、必要に応じて調量器5での計量結果を受けて排出量等を計算する。制御ボックス6は制御ボックス6の機能を果たすために必要なデバイス等で構成されている。なお、制御ボックス6は、操作ボックス7と一体に構成されていてもよい。
操作ボックス7は、調量スイッチ31を有している。調量スイッチ31をONにする(押す)と、測定が開始される。排出量の測定方法はここで2つあげられる。
1つ目は、制御ボックス6にタイマーを有し、一定時間をカウントしこの一定時間の間モーター19を回転させて、内容物を実際に排出機構で排出し、調量器5での測定量(例えば重量)を測定する方法である。この場合、測定された測定量は、調量器5が有する表示部に表示させればよい。この表示は、これ以外に制御ボックス6や操作ボックス7に表示部を設けて表示させてもよい。一定時間は制御ボックス6であらかじめ設定してあるため、作業者は、この測定量により実際の排出量(散布量)を知ることができる。
2つ目は、調量器5での測定量があらかじめ設定された量になるまでの間モーター19を回転させ、この間の時間を制御ボックス6のタイマーで測定する方法である。設定量は制御ボックス6(が有する記憶部)に記憶されている。測定された時間は、制御ボックス6や操作ボックス7に表示部を設けて表示させることができる。作業者はこの時間を確認することにより実際の排出量(散布量)を知ることができる。
また、上記の2つの例では、調量器5で測定された測定量、又は、制御ボックス6のタイマーでカウントした時間を表示させたが、さらに、この結果から、単位時間や単位作業面積当たりの排出量(散布量)を計算し表示させてもよい。
図5は、本発明の農作業機における他の実施形態における操作ボックスの応用例である。図5の例では、モーター19を制御する操作スイッチ等と一緒に調量スイッチ31を操作ボックス7に設けたものである。図5の操作ボックス7は、調量スイッチ31と、電源スイッチ41と、種子繰出スイッチ42と、肥料繰出スイッチ43と、種子ボリュームスイッチ44と、肥料ボリュームスイッチ45を有している。
種子繰出スイッチ42と肥料繰出スイッチ43は、種子と肥料それぞれのホッパーにおけるモーター19の回転のON、OFFをするスイッチであり、「繰出」側にスイッチを入れることで、モーター19が回転し内容物の排出が開始される。また、図5では、肥料繰出スイッチ43は左繰出スイッチ43aと右繰出スイッチ43bの2つを有している。
種子ボリュームスイッチ44と肥料ボリュームスイッチ45は、これらを回すことにより、種子と肥料それぞれのホッパーにおけるモーター19の回転速度を変えるスイッチである。回転速度を上げると内容物の排出量は増えることになる。これらのボリュームスイッチには目盛りを有しており、これに基づいて目安の排出量を計算できる。しかし、これにより計算される排出量はあらかじめ設定された目安であり、実際には、内容物の種類等によってずれが生じる。このため、実際の排出をおこない測定をして確かめるための調量スイッチ31を併設し上述した測定で実際の排出量を確認することができる。
、本発明の農作業機における調量用操作ボックスの一例を示す。この実施形態においては、操作ボックス7を調量用操作ボックス50として、これに基づく制御を行う点が異なる。上述した実施形態と同一の箇所は同一の符号を付してある。
調量用操作ボックス50には、車速表示部52、施肥量表示部53、開度表示部54、実施肥料表示部55、微調整表示部56の各表示部を有し、また、調量スイッチ31、車速入力スイッチ61、施肥量入力スイッチ62の各スイッチを有している。
以下に、調量用操作ボックス50によって操作する手順について示す。これらの制御は制御ボックス6で行われる。なお、調量用操作ボックス50と制御ボックス6を一体にしてもよい。また、図6では、施肥量について示しているが、原理は同じであるので、これ以外に種子の播種量等他の内容物の散布量についても適用できる。
まず、作業者は、トラクタ1での作業時の車速を車速入力スイッチ61により入力する。これは、トラクタごとに、定格の車速が異なることを考慮したものである。入力された車速の情報は、車速表示部52に表示される。
次に、作業者は、どのくらいの施肥を行いたいかを施肥量入力スイッチ62により入力する。入力された結果は、施肥量表示部53に表示される。図6では例として、10aあたり何Kgの施肥を行いたいかを入力する。
次に、上記入力された、車速と、施肥量の結果から、開度表示部54に開度の目盛りの表示を行う。この開度の調整により、排出量調整部10で排出量の調整ができるものであり、この開度の目盛りの計算は、車速と施肥量をもとにあらかじめ記憶部に記憶してあるデータから計算する。この記憶部は制御ボックス6に有しておくことができる。
この開度の目盛りの表示の例としては、図2と図3で示した調節ダイヤル14のダイヤル調整量があげられる。これをもとに、作業者は開度(調節ダイヤル14)を調整する。なお、開度は、内容物の種類ごとで異なる場合もあるので、内容物の種類を特定するスイッチを設けてもよい。
次に、作業者は、調量スイッチ31を押す。これにより上述した排出量の測定が行われ、この結果は、実施肥量表示部55に表示される。図6では、上記の測定による結果と入力された車速から、実施肥料として10aあたり何Kgの施肥量となるかが示されている。
微調整表示部56には、開度(調節ダイヤル14)をどの程度微調整すればよいかが表示される。これは、あらかじめ、1目盛りあたりの排出量(施肥量)の変化を記憶部に記憶しておき、それに基づいて測定された実施肥量に相当する開度に対する入力した施肥量に相当する開度の違いを制御ボックス6で計算する。これにより作業者は開度を微調整することができる。
そして、場合によっては、作業者は、もう一度、調量スイッチ31をおして、測定結果を、実施肥量表示部55に表示させて、開度の調整が正確かを確認することもできる。
上述したすべての実施形態は、ホッパーの下部に設けられた排出量調整部の回転ロール13の回転による排出で排出量を決定する方式について示した。しかし、これ以外に、ホッパー下部に設けられた、シャッター開度で排出量を決定する方式であっても上記の発明は適用できる。すなわち、シャッターが一定の開度になっているときや、また、排出路を開閉するフラップがシャッターに付設してある場合のフラップが開いているときが、上記実施形態のモーター19が回転しているときとして適用することができる。開度の調整はシャッターの開度を直接調整する。
本発明の農作業機の一実施形態を示す側面図である。 本発明の農作業機におけるホッパー部の一例を示す側面図である。 本発明の農作業機におけるホッパー部の一例を示す上面図である。 本発明の農作業機における排出量測定システムの一実施形態を示すシステム構成図である。 本発明の農作業機における他の実施形態における操作ボックスの一例である。 本発明の農作業機における調量用操作ボックスの一例である。
符号の説明
1 トラクタ
2 ロータリー
3 ホッパー
5 調量器
6 制御ボックス
7 操作ボックス
15 溜まり部
16 目盛り
19 モーター
26 排出口
31 調量スイッチ
50 調量用操作ボックス
52 車速表示部
53 施肥量表示部
54 開度表示部
55 実施肥量表示部
56 微調整表示部
61 車速入力スイッチ
62 施肥量入力スイッチ

Claims (7)

  1. 容器内の内容物を排出する排出機構を有し、トラクタに装着する農作業機において、
    前記排出機構から排出される内容物の量を測定する調量器と、前記排出機構の排出を制御して前記排出時間をカウントする制御部と、操作ボックスとを備え、
    前記操作ボックスは、実排出量の測定を開始させるためのスイッチと施肥量入力スイッチと、トラクタの車速を入力する車速入力スイッチと、表示部とを備え、
    前記制御部の制御により前記排出機構で実際に内容物を排出して、この間における、前記調量器で測定される測定量と、前記制御部でカウントされる時間から、前記排出機構の単位時間又は単位作業面積当たりの実排出量を測定し、前記表示部は前記施肥量入力スイッチにより入力された排出量と実排出量のずれを微調整するための微調整表示部と、前記入力した車速を表示する車速表示部とを有することを特徴とする農作業機。
  2. 請求項1に記載の農作業機において、
    前記実排出量の測定は、前記内容物の排出を前記制御部でカウントされる時間があらかじめ定めた時間になるまで行い、この間の測定量を前記調量器で測定することにより行うことを特徴とする農作業機。
  3. 請求項1に記載の農作業機において、
    前記実排出量の測定は、前記調量器による測定される排出量があらかじめ定めた量に達するまで行い、この間の時間を前記制御部でカウントすることにより行うことを特徴とする農作業機。
  4. 請求項1に記載の農作業機において、
    前記操作ボックスは、前記施肥量入力スイッチにより入力した散布量を表示する散布量表示部を有することを特徴とする農作業機。
  5. 請求項4に記載の農作業機において、
    前記排出機構は、開度の調整により排出量の調整ができる排出量調整部を有し、
    前記制御部は、前記入力された前記車速と前記散布量から、前記排出量調整部における開度を計算し、
    前記操作ボックスは、前記開度を表示する開度表示部を有することを特徴とする農作業機。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の農作業機において、
    前記制御部は、前記実排出量の測定結果から、前記入力された車速に対してどのくらいの量の散布ができるかの実散布量を計算し、
    前記操作ボックスは、前記実散布量を表示する実散布量表示部を有することを特徴とする農作業機。
  7. 請求項6に記載の農作業機において、
    前記制御部は、前記実散布量に相当する開度に対する前記入力した散布量に相当する開度の違いを示す開度調整量を計算し、
    前記微調整表示部は、前記開度調整量を表示することを特徴とする農作業機。
JP2008261311A 2008-10-08 2008-10-08 農作業機 Active JP5460993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261311A JP5460993B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261311A JP5460993B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088341A JP2010088341A (ja) 2010-04-22
JP5460993B2 true JP5460993B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42251720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261311A Active JP5460993B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460993B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101836531B (zh) * 2010-05-19 2011-07-20 宁波市镇海区精量农业科技开发有限公司 枕轨式田间机插秧盘精量播种成套设备
JP5864852B2 (ja) * 2010-12-10 2016-02-17 松山株式会社 農作業機
JP5802724B2 (ja) * 2013-10-18 2015-10-28 株式会社タイショー Gps車速連動散布システム
JP6258182B2 (ja) * 2014-11-07 2018-01-10 ヤンマー株式会社 乗用田植機
CN106258097B (zh) * 2015-06-11 2018-06-15 苗全 播种机排肥机构保护器
JP2019110789A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社クボタ 圃場作業機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233706A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 井関農機株式会社 粒状物繰出装置
JP2721069B2 (ja) * 1992-03-16 1998-03-04 株式会社クボタ 田植機の施肥装置
JP4693032B2 (ja) * 2004-12-20 2011-06-01 日本甜菜製糖株式会社 繰り出し量確認調整方法
JP2006296343A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Kubota Corp 田植機の粉粒体供給量計測構造
JP5519918B2 (ja) * 2008-09-30 2014-06-11 株式会社クボタ 散布作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010088341A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460993B2 (ja) 農作業機
EP2708104B1 (en) Product distribution machine and method for such
EP2931018B1 (en) Seeding machine for planting multiple seed varieties and method of calibrating same
US6584920B1 (en) System and method for adjusting air flow in air seeding applications
US8948980B2 (en) Seeding machine for planting multiple seed varieties
CA2664253C (en) Method and apparatus for calibrating seeders
US8942894B2 (en) Seeding machine for planting multiple seed varieties and prescription for multiple varieties seeding machine
JP5519918B2 (ja) 散布作業機
JP2011147364A (ja) 農作業機
EP2409558A1 (en) Product dispensing apparatus and control method for such
EP3462828B1 (en) Method for calibration of feed rate of a metering device and a metering device
US20160245678A1 (en) Control system for application of liquid or solid material
CA2911595C (en) System and method for analyzing product flow signal for an agricultural implement
JP2020054277A (ja) トラクタ車速連動粉粒材散布機の作業支援システム
JP2010035495A (ja) 散布機
JP7360210B2 (ja) 肥料散布機
EP4223098A1 (en) Agricultural work machine
JP2019110789A (ja) 圃場作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250