JP5459667B2 - 微細工具の加工方法及び微細工具 - Google Patents

微細工具の加工方法及び微細工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5459667B2
JP5459667B2 JP2010021650A JP2010021650A JP5459667B2 JP 5459667 B2 JP5459667 B2 JP 5459667B2 JP 2010021650 A JP2010021650 A JP 2010021650A JP 2010021650 A JP2010021650 A JP 2010021650A JP 5459667 B2 JP5459667 B2 JP 5459667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
fine
tip
processing method
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010021650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011156631A (ja
Inventor
李  和樹
高三 山田
浩一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2010021650A priority Critical patent/JP5459667B2/ja
Publication of JP2011156631A publication Critical patent/JP2011156631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459667B2 publication Critical patent/JP5459667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、放電加工用の電極等に供される微細工具の加工方法及び微細工具に関する。
従来、微細工具の製造方法として特許文献1に記載のものがある。この方法は、図13のように、棒状工具本体101を放電加工、電解加工、切削加工、研削加工などにより均一径の微細軸として形成し、この棒状工具本体101の外周部を除去成形が容易な材料のクラッド材103によって被覆し複合構造工具105を形成する。
クラッド材103としては、例えば棒状工具本体101の材料よりも融点あるいは昇華点の低い低融点の金属、金属粉末、プラスチック樹脂、透明プラスチック、光硬化樹脂、あるいは低昇華温度材料が用いられている。
この複合構造工具105のクラッド材103の一部を除去して棒状工具本体101を必要長さに露出させて微細工具100を製造する。
この微細工具100を把持して軸芯周りに回転させつつ放電加工により穴加工や溝加工をするとき、クラッド材103の部分は被把持部として機能する。
しかし、かかる製造方法では、棒状工具本体101にクラッド材103を被覆させるものであるため、工具として使用するときに被把持部として機能するクラッド材103の部分と棒状工具本体101の工具先端部との芯出しが難しく、微細穴や微細溝の加工精度に限界があった。
特開2009−202320号公報
解決しようとする問題点は、工具としての被把持部に対する工具先端部の芯出しが難しく、微細穴や微細溝等の加工精度に限界があった点である。
本発明は、工具としての被把持部に対する工具先端部の芯出しが容易であり、微細穴や微細溝等の加工精度をより向上させることを可能とするために、棒状ワークの基端部をチャックに保持させ、前記棒状ワークの先端部を、横切れ刃に負のアプローチ角をなす部分を与えた切削工具により背分力を抑制して旋削し微細な工具先端部を加工する微細工具の加工方法であって、前記棒状ワークは、前記基端部及び先端部間に工具として使用するときの被把持部を形成するための被把持部加工部を備え、前記棒状ワークの先端部及び被把持部加工部を前記旋削加工で共に加工し前記被把持部に対し前記工具先端部を同芯に形成することを微細工具の加工方法の特徴とする。
工具先端部は、軸芯方向に均一径又は異径な微細軸であることを微細工具の主要な特徴とする。
棒状ワークの基端部をチャックに保持させ、前記棒状ワークの先端部を、横切れ刃に負のアプローチ角をなす部分を与えた切削工具により背分力を抑制して旋削し微細な工具先端部を加工する微細工具の加工方法であって、前記棒状ワークは、前記基端部及び先端部間に工具として使用するときの被把持部を形成するための被把持部加工部を備え、前記棒状ワークの先端部及び被把持部加工部を前記旋削加工で共に加工し前記被把持部に対し前記工具先端部を同芯に形成する。
このため、微細工具の工具としての被把持部に対し、工具先端部を容易に同芯に形成することができる。
また、工具先端部が異径の微細軸であっても、被把持部に対し、異径の工具先端部を容易に同芯に形成することができる。
工具先端部は、軸芯方向に均一径又は異径な微細軸である。
このため、均一径又は異径に応じて対象物を精度よく微細加工することができる。
微細工具の加工方法を示す説明図である。(実施例1) 微細工具の加工方法を示す説明図である。(実施例1) 工具先端部が、軸芯方向に均一径の微細軸である微細工具の要部斜視図である。(実施例1) 切削工具の一例を示す要部平面図である。(実施例1) 切削工具の他の例を示す要部平面図である。(実施例1) 背分力の値を示すグラフである。(実施例1) 背分力の値を示すグラフである。(実施例1) 微細工具の加工方法を示す説明図である。(実施例1) 工具先端部が、段付きの微細軸である微細工具の要部斜視図である。(実施例1) 微細工具の加工方法の他の例を示す説明図である。(実施例1) 工具先端部が、テーパ形状の微細軸である微細工具の要部斜視図である。(実施例1) 加工穴を示す断面図である。(実施例1) 微細工具の製造方法の製造過程を概略的に示すもので、(a)は、棒状工具本体をクラッド材によって被覆した複合構造工具の概略的断面図、(b)は、(a)の複合構造工具を加工機械の把持部で把持した状態の概略的断面図、(c)は、(b)の複合構造工具のクラッド材の一部を除去した状態の概略的断面図、(d)は、(c)のピーリング過程が終了して製造された微細工具の概略的斜視図である。(従来例)
工具としての被把持部に対して工具先端部の芯出しが容易であり、微細穴や微細溝等の加工精度をより向上させることを可能にするという目的を、工具として使用するときの被把持部となる棒状ワークの基端部をチャックに保持させ、前記棒状ワークの先端部を、横切れ刃に負のアプローチ角をなす部分を与えた切削工具により背分力を抑制して旋削し微細な工具先端部を加工することにより実現した。
図1,図2は、本実施例に係る微細工具の加工方法を示す説明図である。
図1は、棒状ワークの基端部が微細工具として使用するときの被把持部となる場合の加工方法、図2は、被把持部も共に加工する加工方法を示す。
図1の加工方法では、例えば断面円形の棒状ワークW0の基端部1をチャックである旋盤のコレット・チャック3に保持させ、後述する切削工具であるバイトをバイト台に取り付ける。
棒状ワークW0は、加工前の外郭を二点鎖線で追記してある。
棒状ワークW0の先端部5を、横切れ刃に負のアプローチ角をなす部分を与えた切削工具である後述するバイトにより背分力を抑制して旋削し微細な工具先端部11を加工する。
この旋削加工は、切込み量t0で先端部5から長さL0の範囲で行い、被把持部7に対し工具先端部11を同芯に形成する。切込み量t0は、例えば後述のバイト13(図4)又はバイト15(図5)などにより旋削加工することができる。
図2の加工方法でも、例えば断面円形の棒状ワークWの基端部1を旋盤のコレット・チャック3に保持させ、後述する切削工具であるバイトをバイト台に取り付ける。
棒状ワークWは、前記同様加工前の外郭を二点鎖線で追記してある。この棒状ワークWは、前記基端部1及び先端部5間に工具として使用するときに把持する被把持部7を形成するための被把持部加工部9を備えている。被把持部加工部9は、長さHを有している。
前記棒状ワークWの先端部5及び被把持部加工部9をバイトによる旋削加工で共に加工し被把持部7に対し工具先端部11を同芯に形成する。
先端部5及び被把持部加工部9の間では、被把持部加工部9を先に旋削加工する。この旋削加工は、切込み量t1で先端部5から長さL1の範囲で行い、被把持部7を形成する。次に先端部5の旋削加工を行う。この旋削加工は、切込み量t2で先端部5の長さL2の範囲で行い、工具先端部11を形成する。
なお、図2の切込み量t2は、図1の切込み量t0と同一であり、図2の長さL2は、図1の長さL0と同一である。但し、これらの関係は、図3の説明上同一としているのであり、図1、図2において、それぞれ異なる切込み量、長さを選択し、旋削しても良いことはもちろんである。
切込み量t1は、例えば後述のバイト13(図4)により旋削加工し、切込み量t2は、後述のバイト15(図5)により旋削加工することができる。但し、バイトの形状設計によって単一のバイトにより切込み量t1,t2に対応させることもできる。
被把持部7及び工具先端部11の旋削加工後は、ラインCでカットする。
図3は、工具先端部が、軸芯方向に均一径の微細軸である微細工具の要部斜視図である。
図1又は図2の加工方法により、図3の微細工具T1を得ることができる。微細工具T1は、放電加工時等に把持する被把持部7と、例えば、軸芯方向に均一径の微細軸として工具先端部11とを備えている。
工具先端部11は、後述のバイト13,15を用いることにより、例えば、直径0.1mm以下、アスペクト比50以上の軸にすることもできる。
図4,図5は、旋削工具の一例と他の例とを示す要部平面図、図6,図7は、各例の背分力の値を示すグラフである。
図4,図5の切削工具であるバイト13,15は、例えば本願出願人の先の提案である特開2009−113143号に記載された方法により設計されている。
図4のように、バイト13は、円弧形のノーズ部13aと横切れ刃13bとを備えている。横切れ刃13bは、正のアプローチ角α1(例えば=9°)をなす部分A1B1と、例えばゼロのアプローチ角β1をなす部分B1C1とからなっている。
部分A1B1は、切込み量が、例えば0.91mmまでの範囲に対応し、部分B1C1は、切込み量が0.91mmを超える範囲に対応する。
したがって、切削工具であるバイト13には、横切れ刃13bに負のアプローチ角α1をなす部分A1B1を与えた構成となっている。
図5のように、バイト15は、円弧形のノーズ部15aと横切れ刃15bとを備えている。横切れ刃15bは、正のアプローチ角α2(例えば=5°)をなす部分A2B2と、負のアプローチ角β2(例えば=11°)をなす部分B2C2と、例えばゼロのアプローチ角γをなす部分C2D2とからなっている。
部分A2B2は、切込み量が、例えば0.65mmまでの範囲に対応し、部分B2C3は、切込み量が0.65mmを超え1.53mmまでの範囲に対応し、部分C2D2は、切込み量が1.53mmを超える範囲に対応する。
したがって、切削工具であるバイト15には、横切れ刃15bに負のアプローチ角β2をなす部分B2C2を与えた構成となっている。
図4のバイト13を用いた場合、切込み量に対する背分力の変化は、図6のようになる。
図6において、背分力は、当初、切込み量tの増大とともに減少し、t=0.91mmを超えると背分力がゼロとなる。
図5のバイト15を用いた場合、切込み量に対する背分力の変化は、図7のようになる。
図7において、背分力は、当初、切込み量tの増大とともにt=0.65mmまで増加し、t=0.65mmを超えてからt=1.53mmまで減少しはじめ、t=1.53mmを超えるとゼロになる。
したがって、いずれのバイト13,15による場合でも、バイト13,15に働く背分力を設定以上の切込み量でゼロにする。
図8は、微細工具の加工方法の他の例を示す説明図である。
図8の加工方法も基本的には図1と同様であり、同一又は対応する構成部分に同符号又は同符号にAを付し、重複説明は省略する。
一方、図8では、棒状ワークWの先端部5及び被把持部加工部9をバイトによる旋削加工で共に加工し被把持部7に対し工具先端部11Aを同芯に形成する。
先端部5及び被把持部加工部9の間では、被把持部加工部9を切込み量t1で先に旋削加工する。先端部5の旋削加工は、切込み量t3、長さL2の範囲、切込み量t4、長さL3の範囲で順に行い段付きの工具先端部11Aを形成する。
図9は、工具先端部が、軸芯方向に異径な微細軸である微細工具の要部斜視図である。
図9の微細工具T2は、軸芯方向に異径な微細軸であり、工具先端部11Aに、基部1Aa及び先端部11Abを段付き状に備えている。先端部11Abは、直径0.1mm以下にすることができる。
図10は、微細工具の加工方法の他の例を示す説明図である。
図10の加工方法も基本的には図1と同様であり、同一又は対応する構成部分に同符号又は同符号にBを付し、重複説明は省略する。
一方、図9では、棒状ワークWの先端部5及び被把持部加工部9をバイトによる旋削加工で共に加工し被把持部7に対し工具先端部11Bを同芯に形成する。
先端部5及び被把持部加工部9は、被把持部加工部9を切込み量t1で先に旋削加工する。先端部5の加工は、切込み量t5、長さL2の範囲を旋削し、次いで、被把持部7の端部からL2の範囲で送りながら切込み量t6まで切込みを次第に増加させ、テーパ形状の微細軸の工具先端部11Bを形成する。
図11は、工具先端部が、軸芯方向に異径な微細軸である微細工具の要部斜視図である。
図11の微細工具T3は、軸芯方向に異径な微細軸であり、工具先端部11Bがテーパ形状となっている。工具先端部11Bの基端は、直径0.1mm以下にすることができる。
図12は、加工穴を示す断面図である。
工作物17に均一断面の微細穴19a、段付きの微細穴19b、テーパ形状の微細穴19cを形成してある。微細穴19aは、前記微細工具T1を用い、微細穴19bは、前記微細工具T2を用い、微細穴19cは、前記微細工具T3を用いた。
微細工具T1,T2,T3は、放電加工機のチャックに被把持部7を把持させる。この工具を、軸回転させながら工具先端部11,11A,11Bを放電電極として微細穴19a,19b,19cを放電加工する。
この放電加工により、均一径の微細穴19aのみならず、異径の微細穴19b,19cをも正確かつ容易に形成することができる。
特に、棒状ワークWの先端部5及び被把持部加工部9を前記旋削加工で共に加工し前記工具先端部11,11A,11B及び被把持部7を同芯に形成するため、両者間の芯出しが極めて正確かつ容易となり、微細穴19a,19b,19cの放電加工の精度を確実に向上させることができる。
前記旋削加工を、異なる設計の複数のバイト13,15を用いて行わせると、異径の工具先端部11A,11Bを備えた微細工具T2,T3をより正確に形成することができる。
[その他]
微細工具T1,T2,T3は、放電加工の電極以外に、電解加工、切削加工、研削加工などにも適用することができる。
バイト13,15は、背分力を設定以上の切込み量でゼロにする設計としたが、加工する微細工具によっては、多少の配分力が働くものを使用することもできる。
微細工具T1,T2,T3を用いた放電加工等は、穴あけのみならず、溝加工等に適用することもできる。
1 棒状ワークの基端部
3 コレット・チャック(チャック)
5 棒状ワークの先端部
7 被把持部
9 被把持部加工部
11,11A,11B 工具先端部
13,15 バイト(切削工具)
13b,15b 横切れ刃
t0〜t6 切込み量
T1,T2,T3 微細工具
W0,W 棒状ワーク
α1,α2,β1,β2,γ アプローチ角

Claims (7)

  1. 棒状ワークの基端部をチャックに保持させ、
    前記棒状ワークの先端部を、横切れ刃に負のアプローチ角をなす部分を与えた切削工具により背分力を抑制して旋削し微細な工具先端部を加工する微細工具の加工方法であって、
    前記棒状ワークは、前記基端部及び先端部間に工具として使用するときの被把持部を形成するための被把持部加工部を備え、
    前記棒状ワークの先端部及び被把持部加工部を前記旋削加工で共に加工し前記被把持部に対し前記工具先端部を同芯に形成する、
    ことを特徴とする微細工具の加工方法。
  2. 請求項記載の微細工具の加工方法であって、
    前記切削工具に働く背分力を設定以上の切込み量でゼロにする、
    ことを特徴とする微細工具の加工方法。
  3. 請求項1又は2に記載の微細工具の加工方法であって、
    前記工具先端部を、軸芯方向に均一径又は異径に形成する、
    ことを特徴とする微細工具の加工方法。
  4. 請求項記載の微細工具の加工方法であって、
    前記旋削加工を、異なる設計の複数の切削工具を用いて行わせることにより前記工具先端部を軸芯方向に異径に形成する、
    ことを特徴とする微細工具の加工方法。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の微細工具の加工方法により形成された微細工具であって、
    前記工具先端部は、軸芯方向に均一径又は異径な微細軸である、
    ことを特徴とする微細工具。
  6. 請求項記載の微細工具であって、
    前記異径の微細軸は、段付きの微細軸、テーパ形状の微細軸のいずれかである、
    ことを特徴とする微細工具。
  7. 請求項5又は6記載の微細工具であって、
    前記工具先端部は、放電加工用の電極である、
    ことを特徴とする微細工具。
JP2010021650A 2010-02-02 2010-02-02 微細工具の加工方法及び微細工具 Expired - Fee Related JP5459667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021650A JP5459667B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 微細工具の加工方法及び微細工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021650A JP5459667B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 微細工具の加工方法及び微細工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011156631A JP2011156631A (ja) 2011-08-18
JP5459667B2 true JP5459667B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44589062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021650A Expired - Fee Related JP5459667B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 微細工具の加工方法及び微細工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459667B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087878A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nihon Univ 放電加工機
CN114952306A (zh) * 2022-06-21 2022-08-30 河南省优普密封科技有限公司 一种液态模具0.25毫米进胶孔加工工艺
CN115070360B (zh) * 2022-07-21 2024-01-26 北京健源科兴机械加工有限公司 用于超长细杆的加工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1301563A1 (ru) * 1985-05-31 1987-04-07 Московский автомеханический институт Способ многорезцового точени
JPH11151617A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toyota Motor Corp 創成放電加工方法および装置
JP4121449B2 (ja) * 2003-01-16 2008-07-23 日本特殊陶業株式会社 スローアウェイチップ及びバイト
JP5024846B2 (ja) * 2005-05-16 2012-09-12 学校法人日本大学 切削工具
JP5062476B2 (ja) * 2007-11-05 2012-10-31 学校法人日本大学 切削工具の形状設計方法及び形状設計システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011156631A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109434395B (zh) 高精度深长孔薄壁套筒类零件的加工方法
JP6247807B2 (ja) 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置
WO2011108108A1 (ja) 切削工具
JPWO2016199935A1 (ja) テーパエンドミルおよび切削ヘッド
JP5459667B2 (ja) 微細工具の加工方法及び微細工具
JP6069791B2 (ja) 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置
EP3542937A1 (en) Cutting tool and cutting method
JP4610129B2 (ja) ボールエンドミル
JP5301454B2 (ja) チップ式ボールエンドミルのチップ素材
WO2021066046A1 (ja) 回転切削工具
JP2012045652A (ja) 放電加工電極の加工方法及び放電加工電極
KR20110033475A (ko) 모듈화 절삭 공구
JP2010017817A (ja) 繊維強化プラスチック用ドリル
JP5689303B2 (ja) 旋盤用チャック
CN201470914U (zh) 一种孔加工刀具
JP2001328016A (ja) ツイスト用ドリル
KR100990171B1 (ko) 난삭재의 고속가공용 트위스트 드릴 리머
CN211162262U (zh) 用于螺纹加工的pcd螺纹铣刀
JP2006205277A (ja) 穴あけ工具
JP6335654B2 (ja) 微細工具
JP2014087878A (ja) 放電加工機
JP2005022003A (ja) 回転切削工具
JP7064674B2 (ja) 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置
JP2005279832A (ja) 直溝タップ
JP2013071214A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees