JP5459356B2 - 半割軸受 - Google Patents

半割軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5459356B2
JP5459356B2 JP2012137800A JP2012137800A JP5459356B2 JP 5459356 B2 JP5459356 B2 JP 5459356B2 JP 2012137800 A JP2012137800 A JP 2012137800A JP 2012137800 A JP2012137800 A JP 2012137800A JP 5459356 B2 JP5459356 B2 JP 5459356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding layer
sliding
shape
half bearing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012137800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001808A (ja
Inventor
直樹 佐藤
良一 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2012137800A priority Critical patent/JP5459356B2/ja
Priority to EP13807834.0A priority patent/EP2863080B1/en
Priority to CN201380032734.1A priority patent/CN104395626B/zh
Priority to US14/409,388 priority patent/US9393621B2/en
Priority to PCT/JP2013/066720 priority patent/WO2013191172A1/ja
Publication of JP2014001808A publication Critical patent/JP2014001808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459356B2 publication Critical patent/JP5459356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0804Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B27/0821Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication
    • F04B27/086Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/046Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • F16C33/206Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/20Resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/02Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • F16C2208/32Polytetrafluorethylene [PTFE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/54Surface roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/20Application independent of particular apparatuses related to type of movement
    • F16C2300/28Reciprocating movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/44Centrifugal pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、被摺動物を摺動可能に支持する半割軸受に関する。
軸受を構成する摺動部材として、金属基材上にCu(銅)系合金で多孔質層を形成し、この多孔質層をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とPb(鉛)を混合させた樹脂系材料で被覆した摺動材料が知られている。
このような樹脂系材料で摺動層を形成した摺動材料では、摺動性に優れるが、磨耗量が大きく高荷重下での使用に適さない。また、Pbの使用が規制されてきているため、Pbを含まない摺動材料の開発が進められている。
また、軸受を構成する摺動部材として、金属基材上にCu系合金を貼り合せた摺動材料が知られている。銅メッキ鋼板等の金属基材にCu系合金を貼り合せた摺動材料は、樹脂系材料で摺動層を形成した摺動材料と比較して摺動性は劣るものの、磨耗を抑えることができる。また、摺動層の表面に油溜まりとなる凹凸形状を形成することで、油膜の形成を促進する技術も提案されている。
しかし、ピストンポンプと称される油圧ポンプのように、高荷重が掛かる環境下では凹凸形状を保持できない場合があり、長期間にわたる使用で所望の摺動特性を維持できなかった。
凹凸形状の高さを大きくすれば、磨耗による油溜まりの消滅を抑えることができるが、Cu系合金で形成した摺動層の表面に、所望の高さの凹凸形状を形成することは困難である。
そこで、樹脂系材料で摺動層を形成した摺動材料で、樹脂系材料による摺動層が多孔質層から剥離しないように機械的強度を向上させ、所望の形状の油溜まりを形成できるようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)
特開2006−226299号公報
しかし、樹脂系材料による摺動層が多孔質層から剥離しないように機械的強度を向上させた従来の摺動材料でも、高荷重が掛かる環境下での磨耗量を十分に抑えることができず、長期間にわたる使用で所望の摺動特性を維持できなくなり、凝着が発生する可能性があった。
本発明は、耐磨耗性に優れ、油膜の形成し難い境界潤滑下で確実に油膜が形成されるようにした半割軸受を提供することを目的とする。
本発明者らは、摺動層を構成する樹脂系材料の添加物で磨耗を低減させることで、油膜を形成し得る摺動層の凹凸形状を保持できることを見出した。
本発明は、金属基材の一の面にCu−Sn系合金で形成された多孔質層と、ポリテトラフルオロエチレンと炭素繊維を少なくとも含む樹脂系材料で多孔質層を被覆した摺動層を備え、被摺動物を摺動可能に支持する摺動層の表面に、油を保持して油膜を形成すると共に、被摺動物が摺動することによる磨耗に対して形状の変化が抑制される形状で、油膜を形成し得る油を保持する高さを有した凹凸面が形成され、被摺動物が揺動する方向に沿って円弧状に形成され、摺動層の凹凸面は、算術平均粗さ(Ra)を3.0〜10.0μmとすると共に、頂点が連続した線状で格子状に配置される逆四角錘形状で、油溜まりとなる凹部が形成される半割軸受である。
孔質層は、金属基材の一の面に散布された粒度が45〜250μmのCu−Sn系合金が焼結されて形成され、摺動層は、ポリテトラフルオロエチレンと炭素繊維を少なくとも含む樹脂系材料が、摺動層に凹凸面を転写する凹凸形状を有したローラで前記多孔質層に含浸され、焼成されて形成されることが好ましい。
本発明の半割軸受では、被摺動物を摺動可能に支持する摺動層の表面に、油を保持して油膜を形成すると共に、被摺動物が摺動することによる磨耗に対して、油膜を形成し得る油を保持する高さを有した凹凸面が形成されることで、摺動層の表面に油溜まりが形成され、高荷重が掛かるような使用条件であっても、摺動層表面の凹凸形状が維持できる。
これにより、高荷重が掛かり、油膜の形成し難い境界潤滑下であっても、確実に油膜が形成されて磨耗が低減されると共に、発熱が低減され、油圧機械の分野において、耐キャビテーション・エロージョン性に優れるため、摺動部材の凝着を抑える効果がある。
本実施の形態の半割軸受の一例を示す斜視図である。 本実施の形態の半割軸受の一例を示す摺動層の断面図である。 本実施の形態の半割軸受の摺動層の表面形状の一例を示す斜視図である。 本実施の形態の摺動部材が適用されるピストンポンプの一例を示す構成図である。 実施例における半割軸受の試験前と試験後の摺動層の表面粗さ形状を示すグラフである。 比較例1における半割軸受の試験前と試験後の摺動層の表面粗さ形状を示すグラフである。 比較例2における半割軸受の試験前と試験後の摺動層の表面粗さ形状を示すグラフである。 実施例における摺動層表面の顕微鏡写真である。 比較例1における摺動層表面の顕微鏡写真である。 比較例2における摺動層表面の顕微鏡写真である。 実施例と各比較例における摺動層の磨耗量の変化を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の半割軸受の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態の半割軸受の一例を示す斜視図、図2は、本実施の形態の半割軸受の一例を示す摺動層の断面図、図3は、本実施の形態の半割軸受の摺動層の表面形状の一例を示す斜視図である。
本実施の形態の半割軸受1は、図1に示すように、円弧状の軸受を構成し、内周面が被摺動物との摺動層2となる。半割軸受1は、図2に示すように、金属基材3の一の面である表面に合金材料で多孔質層4が形成され、この多孔質層4を樹脂材料5で被覆して、摺動層2が形成される。
半割軸受1は、被摺動物を摺動可能に支持する摺動層2の表面に凹凸面6を備える。凹凸面6は、油膜の形成及び油膜の保持に適した形状で、かつ、被摺動物が揺動することによる偏荷重での磨耗による形状の変化が抑制される形状で構成される。
すなわち、凹凸面6は、摺動層2の表面に油膜が形成できるようにするため、油溜まりとなる所望の形状の凹部6aを設けて構成される。凹凸面6は、本例では、図3に示すように、頂点が連続した線状で格子状に配置される逆四角錘形状の凹部6aが形成される。
また、凹凸面6は、被摺動物が摺動することによる磨耗でも、油膜を形成し得る凹部6aの形状を保持できるようにするため、摺動層2の磨耗量に基づき凹部6aの底部から頂点までの高さが規定され、凹部6aが所望の高さを確保できるような表面粗さが規定されている。
半割軸受1は、多孔質層4がCu-Sn系合金で形成される。多孔質層4は、粒度が45〜250μmのCu-Sn系合金が、金属基材3の表面に所望の厚さとなるように散布され、焼結されることで形成される。
また、半割軸受1は、摺動層2がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と炭素繊維を少なくとも含む樹脂材料5で形成される。摺動層2は、金属基材3の表面に焼結された多孔質層4に、摺動層2の表面に形成される凹凸面6を転写する凹凸形状を有した図示しないローラで樹脂材料5が含浸され、焼成されて形成される。
半割軸受1は、摺動層2の凹凸面6の算術平均粗さ(Ra)が、3.0〜10.0μm、好ましくは、Raが6.0μm以上10.0μm以下となるように、凹部6aの底部から頂点までの高さが規定される。
上述したように、摺動層2における凹凸面6の形成は、硬化前の樹脂材料5に対して型による転写で行われるので、所望の高さを有した凹凸形状の形成が容易に行える。
本実施の形態の半割軸受1は、摺動層2の表面形状が、油膜の形成及び油膜の保持に適した形状で、かつ、被摺動物が揺動することによる偏荷重での磨耗による形状の変化が抑制される形状となるように凹凸面6で構成されることで、低摩擦係数のポリテトラフルオロエチレンを使用して、耐磨耗性に優れた特性を持たせることができる。
このため、本実施の形態の半割軸受1は、特に油圧ポンプ等の油圧機器に適用して好適である。図4は、油圧機器の一例として、本実施の形態の半割軸受が適用されるピストンポンプの一例を示す構成図で、図4(a)は、模式的な側断面図、図4(b)は、シリンダブロックの動作説明図である。
ピストンポンプ10は、シリンダブロック20が入力軸21に支持されてケース30に取り付けられ、入力軸21に伝達された駆動力でシリンダブロック20が回転する。シリンダブロック20には、回転方向に沿って複数のシリンダ22が形成され、各シリンダ22にピストン40が出し入れ可能に取り付けられる。
ピストンポンプ10は、シリンダブロック20を回転可能に支持する平軸受50が設けられる。平軸受50は、シリンダブロック20の回転方向に沿って開口した吸入ポート51と吐出ポート52を備え、ケース30に設けられた吸入口31と吸入ポート51を連通させ、ケース30の吐出口32と吐出ポート52を連通させて、シリンダブロック20とケース30の間に取り付けられる。平軸受50は、シリンダブロック20が軸方向に押圧された状態で回転することで、シリンダブロック20と平軸受50が相対的に摺動する。
ピストンポンプ10は、シリンダブロック20の回転に伴って、ピストン40をシリンダブロック20のシリンダ22に対して出し入れさせる斜板60と、斜板60の角度を切り替えるヨーク61と、斜板60及びヨーク61を作動させる操作ピストン70及びリターンバネ80が設けられる。
ピストンポンプ10は、シリンダブロック20の回転に伴って、シリンダブロック20からピストン40が突出する側のシリンダ22で油が吸入され、ピストン40が突入する側のシリンダ22で油が吐出される。ピストンポンプ10は、斜板60及びヨーク61の角度を変えることで、ピストン40のストロークが変動し、油の吐出量が調整可能に構成される。
ピストンポンプ10は、斜板60及びヨーク61を揺動可能に支持する半割軸受1がケース30に設けられる。半割軸受1は、上述した図1〜図3で説明した構成を有し、ヨーク61の軸部62が被摺動物となって円周方向に押圧された状態で揺動することで、軸部62と半割軸受1が相対的に摺動する。
ピストンポンプ10は、シリンダブロック20が1方向に回転する構成では、油の吸入側と吐出側が固定された構成で、シリンダブロック20が正逆両方向に回転する構成では、油の吸入側と吐出側が切り替えられる構成である。平軸受50は、シリンダブロック20が軸方向に押圧されることにより高荷重が掛かる状態で、シリンダブロック20が円周方向に沿った1方向あるいは正逆両方向に摺動する。これにより、シリンダブロック20と平軸受50は、高荷重が掛かった状態で円方向に摺動する。
また、ピストンポンプ10では、斜板60及びヨーク61が正逆両方向に揺動することで、油の吐出量が可変となる構成であり、半割軸受1は、ヨーク61の軸部62が円周方向に押圧されることにより高荷重が掛かる状態で、軸部62が円周方向に沿った正逆両方向に摺動する。これにより、軸部62と半割軸受1は、高荷重が掛かった状態で直線方向に摺動する。
半割軸受における摺動層の構成及び表面形状の違いが凝着、磨耗といった耐久性に及ぼす影響を検証するため、図4に示すようなピストンポンプ10を使用して試験を行った。試験対象の半割軸受としては、実施例として、金属基材3の表面にCu-Sn系合金で多孔質層4が形成され、ポリテトラフルオロエチレンと炭素繊維を少なくとも含む樹脂材料5で多孔質層4が被覆されて摺動層2が形成され、摺動層2の表面に凹凸面6が形成された半割軸受1を作製した。
また、比較例1として、金属基材の表面にCu-Sn系合金で多孔質層が形成され、ポリテトラフルオロエチレンとPb(鉛)を含む樹脂材料で多孔質層が被覆されて摺動層2が形成された半割軸受を作製した。比較例1の半割軸受では、摺動層の表面に凹凸面は形成しない。
更に、比較例2として、金属基材の表面に板状のCu-Sn系合金を貼り合わせて形成した摺動層にショットブラスト処理を施すことで、所定の表面粗さ及び表面硬度を持つ摺動面が形成された半割軸受を作製した。
試験条件は以下の通りである。
カットオフ耐久試験
吐出圧力 :0〜28MPa
サイクル数:25万回(ON:1sec,OFF:1sec)
油温 :60℃
軸回転数 :N=1800rpm
図5は、実施例における半割軸受の試験前と試験後の摺動層の表面粗さ形状を示すグラフであり、図5(a)は、試験前の表面粗さ形状を示し、図5(b)は、試験後(25万回サイクル)の表面粗さ形状を示す。
また、図6は、比較例1における半割軸受の試験前と試験後の摺動層の表面粗さ形状を示すグラフであり、図6(a)は、試験前の表面粗さ形状を示し、図6(b)は、試験後(25万回サイクル)の表面粗さ形状を示す。
更に、図7は、比較例2における半割軸受の試験前と試験後の摺動層の表面粗さ形状を示すグラフであり、図7(a)は、試験前の表面粗さ形状を示し、図7(b)は、試験後(25万回サイクル)の表面粗さ形状を示す。ここで、図5〜図6は、JIS B 0601(1994)の規格に基づく。
また、図8は、実施例における半割軸受の試験後(25万回サイクル)の摺動層表面の顕微鏡写真、図9は、比較例1における半割軸受の試験後(25万回サイクル)の摺動層表面の顕微鏡写真、図10は、比較例2における半割軸受の試験後(25万回サイクル)の摺動層表面の顕微鏡写真である。更に、図11は、実施例と各比較例における摺動層の磨耗量の変化を示すグラフである。実施例と各比較例における摺動層の磨耗量は、半割軸受の試験前の肉厚と、試験後の肉厚として各サイクル経過毎の肉厚をマイクロメータで測定し、差分を算出して求めた。
実施例の半割軸受1では、図2等に示すような形状で摺動層2の表面に凹凸面6を形成することで、図5(a)に示すように、試験前における算術平均粗さ(Ra)が6.018μm、十点平均粗さ(Rz)が22.35μm、凹凸の平均間隔(Sm)が0.4389mmであった。
このような試験前の形状に対して、図5(b)に示すように、上述した試験条件での試験後における算術平均粗さ(Ra)が3.491μm、十点平均粗さ(Rz)が12.74μm、凹凸の平均間隔(Sm)が0.4304mmであった。
実施例の半割軸受では、図8の顕微鏡写真でも示されるように、25万回サイクル後であっても、摺動層2の表面の凹凸面6の頂点に僅かな磨耗が見られる程度で、凝着は見られなかった。
実施例の半割軸受1では、摺動層2に炭素繊維が混合されることで、耐熱性及び耐圧性が向上し、高荷重が長期間にわたって掛かるような使用条件でも、図11に示すように摺動層2の磨耗が抑えられることが判った。また、実施例の半割軸受1では、図5(a)に示すように、初期段階で摺動層2の表面に形成されている凹凸面6の高さが、図6(a)及び図7(a)に示す各比較例に対して高く、油膜がより確実に形成されることから、摺動層2の組成に加え、摺動層2の表面の形状によっても摺動層2の磨耗が抑えられることが判り、高荷重が長期間にわたって掛かるような使用条件でも、図5(b)に示すように、油膜を形成し得る油溜まりとなる凹凸形状が残ることが判った。更に、実施例の半割軸受1では、摺動層2がCu系合金より摩擦係数の低いポリテトラフルオロエチレンで形成されることでも、摺動層2の磨耗が抑えられることが判った。
比較例1の半割軸受では、図6(a)に示すように、試験前における算術平均粗さ(Ra)が2.262μm、十点平均粗さ(Rz)が8.588μm、凹凸の平均間隔(Sm)が0.3299mmであった。
このような試験前の形状に対して、図6(b)に示すように、上述した試験条件での試験後における算術平均粗さ(Ra)が0.3373μm、十点平均粗さ(Rz)が1.479μm、凹凸の平均間隔(Sm)が0.1721mmであった。
比較例1の半割軸受では、図9の顕微鏡写真でも示されるように、25万回サイクル後では、凝着は見られなかったが、多孔質層の露出が見られた。比較例1の半割軸受では、Pb(鉛)を含むことで摺動性は良好になるが、図11に示すように磨耗量が大きく、高荷重が長期間にわたって掛かるような使用条件では、凝着が発生する可能性が高いことが判った。
比較例2の半割軸受では、図7(a)に示すように、試験前における算術平均粗さ(Ra)が2.299μm、十点平均粗さ(Rz)が8.798μm、凹凸の平均間隔(Sm)が0.3114mmであった。
このような試験前の形状に対して、図7(b)に示すように、上述した試験条件での試験後における算術平均粗さ(Ra)が0.5024μm、十点平均粗さ(Rz)が2.308μm、凹凸の平均間隔(Sm)が0.1212mmであった。
比較例2の半割軸受では、図10の顕微鏡写真でも示されるように、25万回サイクル後では、凝着は見られなかった。また、ブラスト処理による凹凸も残存していたが、凹凸の高さは図7(b)に示すように減少していた。比較例2の半割軸受では、Cu-Sn系合金で摺動層が形成されることで、図11に示すように磨耗が抑えられるが、図7(a)に示すショットブラストで形成し得る凹凸面の高さが、図5(a)に示す実施例の摺動層と比較して低い。これにより、実施例と比較例2では、図11に示すように磨耗量は同等程度であっても、高荷重が長期間にわたって掛かるような使用条件では、実施例であれば、図5(b)に示すように、油膜を形成し得る油溜まりとなる凹凸形状が残るが、比較例2では、図7(b)に示すように、油膜を形成し得る油溜まりとなる凹凸形状が消滅して、凝着が発生する可能性が高いことがわかった。
以上の結果から、半割軸受1における多孔質層4は、高荷重が長期間にわたって掛かるような使用条件で、摺動層2を保持できるようにするため、粒度が45〜250μmのCu-Sn系合金で形成することが好ましいことが判った。
また、半割軸受1における摺動層2は、摩擦係数が低いポリテトラフルオロエチレンと、耐熱性及び耐圧性が高い炭素繊維を含む樹脂材料5で形成することが好ましいことが判った。
更に、半割軸受1における摺動層2の凹凸面6は、算術平均粗さ(Ra)が3.0μm以上、好ましくは、Raが6.0μm以上10.0μm以下とすることが好ましいことが判った。
本発明は、高荷重が掛かり、油膜の形成し難い境界潤滑下で使用される摺動部材に適用される。
1・・・半割軸受、2・・・摺動層、3・・・金属基材、4・・・多孔質層、5・・・樹脂材料、6・・・凹凸面、6a・・・凹部

Claims (2)

  1. 金属基材の一の面にCu−Sn系合金で形成された多孔質層と、
    ポリテトラフルオロエチレンと炭素繊維を少なくとも含む樹脂系材料で前記多孔質層を被覆した摺動層を備え、
    被摺動物を摺動可能に支持する前記摺動層の表面に、油を保持して油膜を形成すると共に、被摺動物が摺動することによる磨耗に対して形状の変化が抑制される形状で、油膜を形成し得る油を保持する高さを有した凹凸面が形成され、被摺動物が揺動する方向に沿って円弧状に形成され
    前記摺動層の前記凹凸面は、算術平均粗さ(Ra)を3.0〜10.0μmとすると共に、頂点が連続した線状で格子状に配置される逆四角錘形状で、油溜まりとなる凹部が形成される
    ことを特徴とする半割軸受。
  2. 前記多孔質層は、金属基材の一の面に散布された粒度が45〜250μmのCu−Sn系合金が焼結されて形成され、
    前記摺動層は、ポリテトラフルオロエチレンと炭素繊維を少なくとも含む樹脂系材料が、前記摺動層に前記凹凸面を転写する凹凸形状を有したローラで前記多孔質層に含浸され、焼成されて形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半割軸受。
JP2012137800A 2012-06-19 2012-06-19 半割軸受 Active JP5459356B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137800A JP5459356B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 半割軸受
EP13807834.0A EP2863080B1 (en) 2012-06-19 2013-06-18 Half bearing
CN201380032734.1A CN104395626B (zh) 2012-06-19 2013-06-18 对开轴承
US14/409,388 US9393621B2 (en) 2012-06-19 2013-06-18 Half bearing
PCT/JP2013/066720 WO2013191172A1 (ja) 2012-06-19 2013-06-18 半割軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137800A JP5459356B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 半割軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001808A JP2014001808A (ja) 2014-01-09
JP5459356B2 true JP5459356B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=49768767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137800A Active JP5459356B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 半割軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9393621B2 (ja)
EP (1) EP2863080B1 (ja)
JP (1) JP5459356B2 (ja)
CN (1) CN104395626B (ja)
WO (1) WO2013191172A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845133B2 (ja) * 2015-06-23 2021-03-17 オイレス工業株式会社 滑り軸受
WO2018181706A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Ntn株式会社 焼結軸受およびその製造方法
JP7068885B2 (ja) * 2017-03-30 2022-05-17 Ntn株式会社 焼結軸受およびその製造方法
JP6917290B2 (ja) 2017-12-12 2021-08-11 オイレス工業株式会社 滑り軸受
WO2019117244A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 千住金属工業株式会社 摺動部材及び軸受
JP7075251B2 (ja) 2018-03-22 2022-05-25 大同メタル工業株式会社 摺動部材
US11338737B2 (en) * 2018-12-07 2022-05-24 Magna Exteriors, Inc. Composite bushing within the arb pivot pin locations, integrated into automated running board
JP6677896B1 (ja) * 2019-06-12 2020-04-08 千住金属工業株式会社 摺動部材及び軸受
JP7344093B2 (ja) * 2019-11-07 2023-09-13 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1882956A (en) * 1929-08-22 1932-10-18 Johnson Bronze Co Bearing
US2757055A (en) * 1953-01-08 1956-07-31 Gen Motors Corp Grid bearing and method of making same
US3058791A (en) * 1959-04-13 1962-10-16 Ralph F Stallman Bearings
GB1240885A (en) * 1967-11-24 1971-07-28 Schmidt Gmbh Karl Journal bearing
US3976342A (en) * 1972-07-13 1976-08-24 Robert Bosch G.M.B.H. Method and apparatus for reducing fretting wear between relatively moving parts
DE2960602D1 (en) * 1978-02-25 1981-11-12 Schmidt Gmbh Karl Slide bearing material
JPH0754847A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Ndc Co Ltd すべり軸受
JP2000145784A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Ndc Co Ltd 樹脂被覆摺動材およびその製造方法
DE60227491D1 (de) 2001-04-05 2008-08-21 Oilgear Co Sattellagerbüchse für eine axialkolbenpumpe
JP4687131B2 (ja) * 2005-02-15 2011-05-25 千住金属工業株式会社 摺動材料およびその製造方法
JP2007225013A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Daikin Ind Ltd 摺動部材およびその製造方法並びに流体機械
JP2009013487A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Komatsu Ltd 摺動部品及び摺動機構
CN101413544B (zh) * 2008-12-01 2011-05-18 江苏希西维轴承有限公司 油润滑或脂润滑的自润滑滑动轴承
JP5342883B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-13 Ntn株式会社 複層軸受
JP5635352B2 (ja) * 2010-09-30 2014-12-03 Ntn株式会社 複合滑り軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001808A (ja) 2014-01-09
CN104395626A (zh) 2015-03-04
EP2863080B1 (en) 2016-04-13
EP2863080A4 (en) 2015-05-27
CN104395626B (zh) 2016-03-09
WO2013191172A1 (ja) 2013-12-27
US20150323007A1 (en) 2015-11-12
US9393621B2 (en) 2016-07-19
EP2863080A1 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459356B2 (ja) 半割軸受
JP5304974B1 (ja) 摺動部材
JP6122488B2 (ja) 摺動部材
JP5713074B2 (ja) 摺動部材
CN106029794A (zh) 减摩涂层和具有减摩涂层的滑动轴承层复合材料
TWI452216B (zh) Sliding members and bearings
JP5713073B2 (ja) 摺動部材及び摺動部材の製造方法
KR20130122955A (ko) 마찰 쌍 및 마찰 쌍들에서의 표면 처리를 위한 방법
JP5878061B2 (ja) すべり軸受
JP2015200339A (ja) 摺動部材
JP2008082235A (ja) 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドル受
CN110036097A (zh) 树脂组合物和滑动部件
KR101858143B1 (ko) 비 구형 형상의 고체 윤활제 입자를 포함하는 슬라이딩 부재
CN101725503A (zh) 一种压缩机滑动件
CN113366231B (zh) 滑动构件
CN113167326B (zh) 滑动构件
WO2022215637A1 (ja) 摺動部材および摺動体
CN118110735A (zh) 滑动构件以及滑动轴承
KR200384370Y1 (ko) 다공질 카본 그라파이트 소재를 이용한 공기베어링
KR100887233B1 (ko) 압축기용 경사판 및 그 코팅방법
US20160010198A1 (en) Sliding member and method of manufacturing the sliding member

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250