JP5458054B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5458054B2
JP5458054B2 JP2011081967A JP2011081967A JP5458054B2 JP 5458054 B2 JP5458054 B2 JP 5458054B2 JP 2011081967 A JP2011081967 A JP 2011081967A JP 2011081967 A JP2011081967 A JP 2011081967A JP 5458054 B2 JP5458054 B2 JP 5458054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
seal member
hollow shaft
terminal
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011081967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012215513A (ja
Inventor
崇史 中島
誠 久米
宣宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2011081967A priority Critical patent/JP5458054B2/ja
Publication of JP2012215513A publication Critical patent/JP2012215513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458054B2 publication Critical patent/JP5458054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、排気ガスなどの被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するための酸素センサやNOxセンサ、HCセンサといったガスセンサなど、測定対象検出用のセンサ素子を備えてなるガスセンサに関する。
ガスセンサ(例えば酸素センサ)は、例えばエンジンの排気ガス管に取付けられるネジ部を備えて筒状に形成された金具本体(主体金具)の内部に、軸線方向に延びる長寸の帯板状或いは棒状、又は有底筒状をなすセンサ素子を、その先端側に形成された検出部(検知部)を金具本体の先端から突出させ、後端寄り部位を同金具本体の後端側から突出させるようにして固定し、このセンサ素子を金具本体の後方に同軸状にして固定された筒状体(金属製カバー)内に配置した構造を有している。このようなガスセンサ(以下、単にセンサともいう)では、そのセンサ素子(以下、単に素子ともいう)が例えば帯板状の素子の場合には、その後端寄り部位の対向する両表面(両側面)に、検出出力の取り出し用の電極端子や、素子に形成されたヒーターへの通電用などの電極端子を含めた複数の電極端子(以下、単に電極とも言う)を、素子の幅方向(横方向)に間隔をおいて備えている。そして、これらの各電極端子と、筒状体の後方からセンサの外部に引き出される各リード線との電気的な接続は次のようになされている。すなわち、金具本体の後方の筒状体内において、各リードの先端にかしめ等により取着(接続)された端子金具(金属端子又はリードフレーム)を用い、それを各電極端子に押付けるなどしてその間の電気的な接続をとっている。
一方、各端子金具相互間の絶縁の確保のため、上記筒状体内には、セラミック等の絶縁材からなり、例えば筒状に形成された端子金具保持部材(以下、セパレータ)を配置している。そして、このセパレータ内に形成された、各端子金具の配置用の各スペースに、各リード線の先端に取着された端子金具を配置することで、端子金具相互間の絶縁を確保している。また、この筒状体(外筒)内の後端側には、ゴム状弾性体からなるシール部材(ゴム栓)が装填されるように配置されている。リード線はこのシール部材を先後に貫通させて後方に引き出されており、筒状体の後端寄り部位の外周面を縮径状に加締めることでこのシール部材を圧縮し、筒状体の内周面とシール部材の外周面との間、及びリード線の挿通穴部におけるシールを確保している。なお、この種のガスセンサでは、被測定ガスと基準ガス(大気)における酸素の濃度差に対応して発生する電位差に基づいて、その濃度を検出するよう構成されているため、センサ内に基準ガス(大気)を取り込む(導入する)ための基準ガス(大気)導入口が設けられる。このような導入口には、センサ内への水等の侵入を防止するため、撥水性及び通気性を有するフィルタ(又は筒体に膜フィルタを被せてなるようなフィルタユニット。以下、フィルタユニットを含めてフィルタという)が設けられる。そして、このようなフィルタは、例えば、シール部材において先後に貫通する貫通部(穴)内に設けられる(特許文献1(図1)参照)。
ところで、前記した構成のセンサにおいて、セパレータは、その外周面において外向きに突出するフランジを有しており、そのセパレータの外周面と筒状体の内周面との間であって、そのフランジの先端向き面に環状(筒状)の支持金具(付勢金具)の後端を当接状にして配置し、セパレータを支持、固定している。より詳しくは、この支持金具の後端でセパレータにおけるフランジの先端向き面を支持させるようにし、この支持金具の外周面に対応する筒状体の部位を縮径状に加締め、この支持金具も縮径状に変形させることで、セパレータを筒状体内において径方向に圧縮するようにして、それを支持、固定している。なお、このとき、支持金具の後端でフランジを介してセパレータを後方に押圧し、セパレータの後端を、筒状体内の後端側に配置されたシール部材の先端にて支持するようにし、セパレータは筒状体内において先後方向に挟み付けるようにされ、その位置決めがなされている。
特開2010−25731号公報
上記構成のセンサでは、筒状体を縮径状に加締めることによって、環状(筒状)の支持金具を介して、セパレータを筒状体の内側において支持、固定する構成をなしている。このため、その支持、固定のために、別部品である支持金具を要している。また、筒状体のうち、支持金具に対応する外側部位を縮径状にカシメ、これによって支持金具を圧縮変形させ、この変形によりセパレータの外周面を締付ける構成となっている。このように、上記従来の構成のセンサでは、セパレータの支持、固定のため、別部品である支持金具を要する上に、筒状体については、シール部材に対応する部位に加えて、支持金具に対応する部位をもカシメる必要があった。このように、上記従来のセンサでは、部品点数の増大、センサ構造、さらにはその製造工程の複雑化を招いているといった問題があった。
こうした中、本願発明者は、前記構成のセンサにおいて、シール部材の先端の外周寄り部位を先方に向けてスカート状(筒状)に延ばして、セパレータの後端寄り部位の外周面を覆うようにし、その外周面と筒状体の内周面との間にシール部材(ゴム)を筒状に介在させて重ねるようにし、その重なり部位に対応する筒状体の部位を縮径状に加締めることを考えた。このように加締めることとすれば、ゴムを介してセパレータを径方向に圧縮することができるため、筒状体の後端側におけるシールの確保と同時に、セパレータを支持、固定することができる筈である、というものである。
しかし、この種のセパレータは、その内部に設けられた先後の貫通部にリード線の先端や端子金具を通すように形成されている。しかも外部の、基準ガス(大気)を、シール部材に設けられたフィルタを介して、セパレータ内の空間を通してセンサ内に取り込む構成とされていることから、比較的大きな外径を有する部品(例えば、円筒状の部品)となる。このため、上記したようにシール部材にスカート部を設けて、これをセパレータの後端寄り部位の外周面と筒状体の内周面との間に介在させ得るとしても、そのゴムの厚さは薄いものとなってしまう。このため、上記したようにゴムを介してセパレータを径方向に圧縮するように筒状体を加締める場合には、ゴムが潰されて切れたり、或いは、加締め工程における衝撃に基づき、セラミック製のセパレータが割れたりする等の損傷を受ける可能性が高いといった問題があった。しかも、スカート状にゴムを先端側に延ばすと、そのゴムがセンサにおける高温側に位置する(センサ素子の先端に近づく)ことから、シール部材の耐熱性における問題もある。
本発明は、上記した従来のガスセンサにおける如上の問題点に鑑みてなされたもので、支持金具を要することなく、しかも、それを介してセパレータを支持、固定するためのカシメ工程を要することなく、さらに、ゴムが潰されて切れたり、セパレータが損傷を受けたりすることもなく、セパレータの安定した支持、固定、さらには、筒状体の後端における必要なシールが簡易、合理的に得られるガスセンサを提供することをその目的とする。
請求項1に記載の発明は、先端側に検出部を備え後端側に複数の電極端子を備えたセンサ素子の各電極端子に、各リード線の先端に固定された端子金具が電気的に接続されており、該各リード線が、筒状体内の後端側に配置されたゴム状弾性体からなる弾性シール部材を先後に貫通して後方へ引き出されており、該弾性シール部材の外周面に対応する前記筒状体の部位を縮径状にかしめて該弾性シール部材を圧縮して保持してなる構成を有するガスセンサであって、
該筒状体内には、前記各端子金具を、電気的な絶縁を保持して配置するための絶縁部材からなるセパレータが配置されており、しかも、前記弾性シール部材には、撥水性及び通気性を有するフィルタが、ガスセンサ自体の内部に基準ガスを取り込むための先後に貫通する貫通部内に設けられてなるガスセンサにおいて、
前記セパレータは、先後に貫通する中空部を有する中空軸部を備えていると共に、該中空軸部の外周面に、前記各端子金具を周方向に間隔をおいて配置させ得る端子金具間絶縁手段として、前記中空軸部の先端又は先端寄り部位の外周面において周方向に間隔をおいて外向きに突出する凸部を備えており、
該各端子金具を該中空軸部の外周面において絶縁を保持して配置させている一方、
前記弾性シール部材には、該貫通部の後端側に前記フィルタを配置させ、該貫通部における該フィルタの先端側に前記中空軸部の後端寄り部位を入り込ませており、
前記筒状体は、前記弾性シール部材のうち、該貫通部に入り込まされている前記セパレータの前記中空軸部に対応する先後部位において縮径状に加締められていることによって、該弾性シール部材を圧縮すると共に前記セパレータを前記筒状体内において保持していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記各端子金具は、端子金具自体の先後方向における中間部位に、横向きに曲げられた横曲り部を有しており、該横曲り部を前記凸部の先端向き面に係止させていることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサである。
請求項3に記載の発明は、前記各端子金具は、端子金具自体の先後方向における中間部位に、横向きに曲げられた横曲り部を有していると共に、前記凸部の先端向き面において、凹む凹溝又は壁が設けられており、前記横曲り部の少なくとも一部が、該凹溝に嵌り込んでいるか、又は該壁に当接ないし圧接状態にあることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサである。
本発明では、セパレータを中空軸部を有する構成とし、フィルタを介してその中空部内を通路としてガスセンサ内に基準ガス(大気)を取り入れることができる。しかも、従来のセパレータのように中空軸部の内周面側(中空部)でなく、その外周面(外側)においてリード線の先端及び端子金具を沿わせることとしていることから、中空軸部の外径は、従来のセパレータの外径より小さく(細く)形成できる。このため、弾性シール部材の先後の長さを格別大きくすることなく、その中空軸部の後端寄り部位を弾性シール部材に設けられた貫通部(孔)内に入り込ませることができる。
さらに、中空軸部自体を細くし得るため、筒状体内にセパレータを配置した際には、その中空軸部の外周面と筒状体の内周面との間における半径方向の間隔を、従来のガスセンサ構造に比べると相当程度、大きく確保できる。このため、弾性シール部材の貫通部内にその先端面側から中空軸部を入り込ませるとしても、その中空軸部を包囲する弾性シール部材(例えばゴム。以下、ゴムとも言う)の肉厚を厚く確保できる。したがって、従来のような支持金具を要することなく、筒状体を縮径状に加締めることで、このような肉厚のゴムを圧縮して、セパレータをなす中空軸部を圧縮するものであるから、そのかしめ工程で、ゴムの潰されや切れ、或いは、セパレータのワレの発生の防止効果も図られる上、セパレータの安定した保持及び筒状体の後端側のシールが簡易に得られる。
上記構成の本発明において筒状体をかしめる先後長の範囲やかしめ力(かしめによる圧縮変形量)等は、弾性シール部材内に中空軸部が入り込んでいる範囲において、筒状体の内周面と弾性シール部材の外周面との間のシールと、弾性シール部材中を先後に通されているリード線の外周面とこれを包囲する弾性シール部材との間と、セパレータの中空軸部の外周面と弾性シール部材の貫通部の内周面との間の、それぞれのシール(必要なシール)が確保され、しかも、セパレータの安定した保持が図られる範囲で、適宜に設定すればよい。なお、本発明では、弾性シール部材の先端向き面に開口する貫通部にセパレータにおける中空軸部の後端寄り部位を入り込ませるものである。したがって、弾性シール部材の先後長を大きくして、或いは、従来の弾性シール部材における先端面の外周寄り部位を先端側に向けてスカート状に延ばすものでないため、ゴムの先端がガスセンサの先端側(高熱側)に位置することも防止できる。
端子金具間絶縁手段は、中空軸部の外周面に周方向に連なるフランジを設けてこれに周方向において角度間隔(例えば等角度間隔)で端子金具の挿通用の端子金具挿通穴(独立の穴)を先後方向に貫通状に設けておき、この各端子金具挿通穴内に各端子金具を通すこととしても、絶縁保持手段となすことができる。一方、このようにフランジを設けて端子金具挿通穴を設ける場合には、フランジの外径が大きくなり、フランジの外周面と筒状体の内周面との間隔が小さくなる。このため、筒状体にその外部から衝撃等の外力を受けると筒状体が凹んだりして筒状体がフランジに接触してフランジが割れるなど、損傷を受け易い。これに対して、上記構成の本発明のように端子金具間絶縁手段として凸部とする場合には、凸部の外径を大きくしないことからこうした問題を解消でき、しかも、端子金具間絶縁手段の小径化が図られるため、筒状体ひいてはガスセンサの小型、小径化の要請にも応えられる。
また、請求項2に記載の発明のように、端子金具自体の先後に延びる中間縦部位に、横向きに延びる横曲り部を有しており、該横曲り部を前記凸部の先端向き面に係止させる構成とした場合には、セパレータが先方に移動するのを規制できる。すなわち、リード線は筒状体の後端から後方に引き出されているため、端子金具におけるこのような係止があることにより、セパレータが先方にずれるのが防止されるし、セパレータの先端部分が安定する。さらに、請求項3に記載の構成とした場合には、セパレータの先端部分が、横振れするのを防止する効果が高く、一層、セパレータの安定が確保される。
本発明のガスセンサを具体化した実施形態例の縦断面図、及びその部分横断面図。 図のガスセンサをその軸線G回りに45度回転させた部分断面を含む縦断面図、及びその部分横断面図。 図1のA部の拡大図。 本例のガスセンサの要部をなす上部の半組立体を後端側から見た分解斜視図。 図4のC部の拡大図。 本例のガスセンサの要部をなす上部の半組立体(筒状体を除く)を先端側から見た分解斜視図。 図6における各部品を組立てた状態の先端側から拡大見た斜視図、及び部分拡大図。 Aは、セパレータを後端側から見た拡大斜視図、Bはセパレータを先端側から見た拡大斜視図。 本例のガスセンサの上部の半組立体と、下部の半組立体とを組付ける前の説明用縦断面図。 図9の状態から、上部の半組立体と下部の半組立体とを組付けた状態のカシメ工程前の縦断面図。 セパレータの先端の凹溝に代えて外向きの壁を形成し、この壁に端子金具における横曲がり部を当接又は圧接させ、セパレータの先端に係止させている状態を先端側から見た説明用拡大斜視図。
本発明のガスセンサを具体化した実施形態例(第1実施形態例)について、図1〜図10に基づいて詳細に説明する。ただし、本形態では、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサにおいて具体化したものであり、したがって、まずこのガスセンサ101の全体について詳細に説明する。図中、101は酸素センサであり、筒状をなす金具本体11(以下、単に本体11ともいう)の内側に、測定対象に向けられる先端側(図示下側)に検出部(図示せず)21aを備えた長寸で、横断面が矩形をなす板状又は棒状の、セラミックを主体として形成されたセンサ素子21が気密を保持して固定されている。金具本体11は、その内周面が、下方が同心で小径の段付円筒状に形成されており、外周面の下端寄り部位にはエンジンの排気管への固定用のネジ12が形成されている。このような本体11の内側であってセンサ素子21の外側には同素子21を気密を保持して固定する気密保持、固定手段が充填状に設けられている。この気密保持、固定手段は、本体11の内側の下方の段部の上に、下からアルミナから形成されたホルダ31、シール材(本例では滑石)32、33が配置されている。そして、シール材33の上には固定板35が配置され、本体11の後端寄り部位の、後述する金属製の筒状体81を外嵌して固定するための円筒部15に連設された薄肉のカシメ用円筒部16を内側に折り曲げかつ先端側に圧縮し、内部のシール材32、33等を圧縮することで、素子21を金具本体11の内側に同心状にして気密状に固定している。
このように固定されている素子21は、検出部21aのある先端側(図1下側)を本体11の先端より所定量(長さ)突出させ、後端寄り部位23を金具本体11の後端より所定量(長さ)突出させている。なお、金具本体11の先端から突出している素子21の先端(検出部21a)は、本形態では、その周囲を包囲するように、複数の穴の設けられた二重構造からなるプロテクタ(保護カバー)18が本体11の先端に固定されている。ただし、内側のプロテクタは、本体11の先端の内側の段部に、その後端のフランジを係止するようにして配置されている。なお、本体11の軸線G方向の中間部において外周に突出状に形成された大径部19は、センサ101の排気管(図示せず)への取付けにおいて、本体11のねじ12をねじ込む際のねじ込み用の多角形部であり、この多角形部の下面にはシール用のガスケット20が取着されている。
本形態のセンサ101において使用されている素子21は、そのうち、本体11の後端から突出している後端寄り部位23には、その幅広面をなす各側部表面(以下、単に表面、又は面ともいう)26に、2つの電極端子25が横に並んで形成されている(図7中の2点鎖線図示、参照。なお、図7には片側部の表面26のみ図示)。これらの電極端子25は、検出部21aからの検出出力取り出し用のものと、素子21に形成された図示しないヒーターへの電圧印加用のものであり、いずれも、素子21の長手方向に沿って細長い矩形状を呈している。なお、この電極端子25は、印刷されたメタライズペーストを素子21と同時焼成により形成されてなるものである。本形態のセンサ101は、図9(下図)に示したように、素子21が本体11内に固定されている下部の半組立体100と、次に説明する、それ以外の部品からなる上部(図9の上図)の半組立体102に相当する部位とを、後述するように製造の最終工程の直前において組み合わせた後、カシメ等の所要の工程を経ることで製造される。
さて次に、上記において説明したセンサ101の下部の半組立体100以外の部位、すなわち、図9において上部の半組立体102をなす部位に相当する部位について、図1、図2等に基づいて説明する。すなわち、センサ101の図示上端である筒状体81の後端から外部には、リード線61が本形態では4本引き出されており、センサ101内に位置するその各先端の芯線にはカシメによって、端子金具51がそれぞれ固定されている(図4、図5参照)。なお、筒状体81は本例では、図示上端側が小径の小径筒部83を有する異径円筒状をなし、その先端(図1下端)側が、上記したように、本体11の後端寄り部位の円筒部15に外嵌され、カシメ、及び溶接で固定されている。
端子金具51は、本形態では、素子21をなす各面26に横に並んで形成されたそれぞれ2つの電極25,25(図7参照)に押付けられるように、その各面26側において、2個づつ存在するように配置され、それぞれ次のように形成されている(図4〜図7参照)。すなわち、この端子金具51は、それぞれ、芯線(リード線61の先端)にカシメによって圧着固定されるバレル部52から、図示下方は、平板材(帯板状材)からなり、下向きに延びている。このバレル部52の直ぐ下で、素子21の各面26側のものとも、横に並んだ左右の端子金具51が近接するようにクランク状に、帯板の面に沿う方向に、すなわち、その面を同じとして横に曲げられてなる横曲り部52bを有している。そして、この横曲り部52bに続いて、先端(図示下)向きに延びる縦辺部53bを有し、この縦辺部53bの先において軸線G側(素子21の電極端子25側)に向けて帯板の面で、略直角に折り曲げられてなる折り曲げ部53を有し、この折り曲げ部53から下向きに真っ直ぐに延びる直線部55と、その直線部55の下端において、軸線G側と反対側(外側)を向くように略直角に折り曲げられた外向き折り曲げ片部57を有している。なお、直線部55の中間部位のうち、軸線G側(素子の電極端子25側)を向く面には、上記した素子21の電極端子25にスポット的に押付けられ、電気的に接続されるように突出する凸部59を備えている(図4〜図6等参照)。
一方、筒状体81は、上記したように、その後端(図示端)寄り部位が、相対的に若干小径の小径筒部83をなしており、その内側には、弾性シール部材(ゴムなどからなるゴム状弾性シール部材)111が配置されている。この弾性シール部材111は、本例では中央に、円柱状をなす外気(基準ガス)取入れ用のフィルタ121、及びセパレータ41の中空軸部42の後端寄り部位を入り込ませるための一定内径(ストレート)の円柱状の貫通部(中央貫通部)112を有し、自由状態の外径がカシメ前の小径筒部83の内径と同じかそれより小さめの概略円筒状をなしている(図9、図10参照)。なお、フィルタ121は、撥水性、疎水性及び通気性のある素材から形成されている。そして、この弾性シール部材111には、端面から見て、この中央貫通部112を包囲するように周方向に角度間隔(本例では4等分角度間隔)で、リード線用穴113が先後に貫通して設けられており、ここにリード線61を貫通させている(図4〜図6参照)。なお、弾性シール部材111はその後端が小径筒部83の後端より微量後方に突出されており、その中央貫通部112のうち、後端部には内向きに突出し、フィルタ121を係止させる内向き環状フランジ115を有している。また、弾性シール部材111の先端の外周には外向きに突出する外向き環状フランジ116を有しており、小径筒部83より先端側の大径筒部82との境界部85にて係止、位置決めされるように形成されている(図3参照)。
しかして、弾性シール部材111の中央貫通部112には、撥水性及び疎水性のある外気取入れ用のフィルタ121が嵌め込まれており、フィルタ121の先端側には、セパレータ41の中空軸部42の後端寄り部位が嵌合状態で入り込まされている(図1〜図3参照)。本例では、中空軸部42とフィルタ121はともに外径がストレートで同一とされ、中空軸部42の後端でフィルタ121の先端を支持している。そして、筒状体81の小径筒部83は、弾性シール部材111のうち、その中央貫通部112(空孔)に入り込まされているセパレータ41の中空軸部42に対応する先後部位において縮径状に加締められている。これにより弾性シール部材111はその外周面のうちの中間部位が半径方向に圧縮され、この圧縮により中空軸部42を圧縮し、セパレータ41を筒状体81内において保持している。なお、この圧縮で、小径筒部83の内周面と弾性シール部材111の外周面との間、そして、弾性シール部材111のリード線用穴113の内周面と各リード線61の外周面との間など、筒状体81の後端側の必要なシールが保持されている。
なお、セパレータ41は、セラミックからなり、中空軸部42とその外周面における先端側に、軸線方向から見て、周方向に等角度間隔で4つの凸部43が半径外向きに突出形成されたものとされている(図8参照)。また、中空軸部42は、弾性シール部材111の中央の中央貫通部112に緊密に入り込む円筒をなしており、フィルタ121から取り込まれる大気(基準ガス)が、図3中、破線矢印で示したように、その中空軸部42の内部44を通ってセンサ内に導入できるように構成されている。このような本例では、中空軸部42はその外周面においてその軸方向にリード線61を沿わせ、先端側に設けられた凸部43相互間の凹部45に、端子金具51のバレル部52と上記した横曲り部52bとの間の部位、及びその近傍部位を位置させて、端子金具51相互間が接触しないようにされている。すなわち、本例では、セパレータ41における端子金具間絶縁手段を4つの凸部43に担わせ、それによって端子金具51を周方向に間隔をおいて配置させている。
また、本例では、セパレータ41における4つの凸部43のうち、対向する2つの凸部43の、根元又はその近傍における先端(先端向き面)に、中空軸部42の外周円の接線方向に延びる形で凹溝(V字溝)46が形成されている(図6〜8参照)。そして、この各凹溝46には、素子21の各面26の2つの電極端子25に接続される2つの端子金具51におけるそれぞれの上記した横曲り部52bが、その先端側の縦辺部53bを互いに近接させる配置で、帯板幅の後端側の半分程度が嵌り込まされている(図6、図7参照)。これにより、セパレータ41が先方に動くのを規制している。なお、リード線61のうち、筒状体81の後端から後方に位置する部位を後方(外方)に引張るように適度の力を付与し、セパレータ41の中空軸部42の後端で、フィルタ121の先端に当接又は圧接している。これによりフィルタ121は、中央貫通部112内で後端の内向き環状フランジ115と、中空軸部42の後端とで先後に挟まれている。
本例では、端子金具51は、上記したように素子21の各面26側の電極端子25に、それぞれ2つが押付けられるように設けられているが、具体的には次のような構成とされている。すなわち、4つの端子金具51は、それぞれ2個が、折り曲げ部53と外向き折り曲げ片部57の間に位置する直線部55を、素子21の電極端子25に押付けられる凸部59を、空隙を介して対面させる形で、横断面が凹型をなす2つ割りの絶縁ブロック部材71にて挟み込まれるように配置されている(図4、図6、図7参照)。なお、各端子金具51は、各絶縁ブロック部材71の先後の各面に設けられた凹部74,75に、折り曲げ部53と外向き折り曲げ片部57を嵌合させ、その位置決めと絶縁間隔を保持するように設定されている。また、両絶縁ブロック部材71は、それらを包囲する形で、バネ性により挟み付けるように外嵌めされた環状の挟み付け部材91にて保持されている(図1、図2、図7参照)。なお、素子21の電極端子25と端子金具51とは、本例では、素子21の後端寄り部位を、このような両絶縁ブロック部材71内に配置されているの端子金具51のうち、互いに向き合う凸部59相互間の空隙内に挿入された後、導通が確保されている。具体的には、その挿入後、筒状体81のうち、挟み付け部材91に対応する部位を縮径状に加締めてその挟み付け部材91を変形させ、それによって両絶縁ブロック部材71を挟み付け、その挟み付け力で、端子金具51の凸部59を、素子21の電極端子25に押付けている。因みに、挟み付け部材91は、径方向に対向する2箇所が近接するように、内向きに突出する内向き突出部93を備えており、この内向き突出部93の内面(板面)92が、両絶縁ブロック部材71の外側面78を挟み付けるように形成されている。
しかして、本例のセンサ101の組立においては、弾性シール部材111の中央貫通部112に、その先端側からフィルタ121をはめ込み、次いで、セパレータ41の中空軸部42の後端寄り部位をはめ込む。一方、弾性シール部材111のリード線用穴113に、後端側からリード線61の先端を挿入して先端側に引き出しておく(図6参照)。そして、そのリード線61の先端に、端子金具51のバレル部52を圧着して固定しておく。他方、上記したようにして絶縁ブロック部材71に、端子金具51の直線部55、及び折り曲げ部53及び外向き折り曲げ片部57を組付けるようし、両絶縁ブロック部材71をその凹状の溝部72を向き合わせて位置決め、嵌合する(図7参照)。次に、この状態の両絶縁ブロック部材71を包囲するように挟み付け部材91を上記したように外嵌めする。なお、その内向き突出部93が各絶縁ブロック部材71の外側面78の凹部79に嵌り込むようにする。
そして、リード線61を弾性シール部材111の後方から引張るようにする。このとき、各端子金具51は、セパレータ41の中空軸部42の外周面に沿い、かつその先端の端子金具絶縁手段をなす各凸部43の間(凹部45)に配置させる。同時に、上記したように、4つの凸部43のうち、対向する2つの凸部43の根元又はその近傍における先端(先端向き面)に形成された凹溝46に、それぞれ素子21の各面26の2つの電極端子25に接続される2つの端子金具51の各横曲り部52bが、その先端の縦辺部53bを近接させる配置で嵌り込ます(図7参照)。そして、この引張り工程で、セパレータ41の中空軸部42の後端でフィルタ121を弾性シール部材111の中央貫通部112内の奥に押込むようにし、両者を弾性シール部材111に対する正規の位置に保持する。これより横曲り部52bは凹溝46に緊密に入り込む。また、弾性シール部材111に対し、セパレータ41が先方に移動するのが規制されるし、セパレータ41の先端側が横振れするのを防止する作用を果たす。なお、本例では、横曲り部52bをなす帯板はその幅の後端側の半分程度が凹溝46に入り込むよう設定されている。こうしてリード線61の後端側を引張るようにしつつ、弾性シール部材111側の後方から筒状体81を被せ、その小径筒部83内に弾性シール部材111が位置するようにすることで、図9の上に示したように、筒状体81内に、先後方向の位置決めがなされ、各部材を収容してなる上部の半組立体102を得る。
一方、別途、組みつけてある上記した素子21を含む下方の半組立体100と、前記した上方の半組立体102とを、図9に示したように、上下に同軸状に配置する。そして下方の半組立体100において突出する素子21の後端寄り部位23を、端子金具51を収容している両絶縁ブロック部材71内のうち、その対向する端子金具51の凸部59相互間の空隙の部位に相対的に挿入する。それと同時に、筒状体81の先端部を金具本体11の後端寄り部位の円筒部15の外周面に嵌合させる。こうすることで、図10に示した仕掛品103となる。
そして、この挿入後の仕掛品103において、筒状体81の大径筒部82における先後位置のうち、挟み付け部材91に対応する矢印部位Dを縮径状に加締める。これにより、内部の挟み付け部材91を縮径状に圧縮し、その対向する内向き突出部93を変形させ、その両者間にある両絶縁ブロック部材71相互を強くはさみつける。これにより、端子金具51の直線部55の凸部59は、素子21の電極端子25に押付けられる形で圧接されることになり、その間の電気的導通が保持される。
また、図10中、例えば、筒状体81の先端部のうち、金具本体11の後端寄り部位の円筒部15の外周面に嵌合させた矢印部位Fをカシメて、周方向に全周レーザ溶接する。そして、弾性シール部材111に対応する筒状体81の小径筒部83のうち、弾性シール部材111の貫通部112に入り込まされているセパレータ41の中空軸部42に対応する先後部位(矢印部位E)を、縮径状に加締める。かくして、セパレータ41は筒状体81の後端側において、弾性シール部材111を介して支持、固定されると共に、センサの後端側における必要なシールが確保され、図1のセンサ101が得られる。
本形態例のセンサ101では、セパレータ41を中空軸部42を有する構成としたことから、フィルタ121を介してその内部(中空部内)44を通路としてセンサ101内に基準ガス(大気)を取り入れる(導入する)ことができる。また、中空軸部42の外周面においてリード線61の先端及び端子金具51を沿わせることとしている。したがって、中空軸部42の外径は、従来のセパレータ41の外径より小さく(細く)できる。このため、弾性シール部材111の先後の長さを格別大きくすることなく、その中空軸部42の後端寄り部位を弾性シール部材111に設けられた貫通部(孔)112内に入り込ませる構成となすことができる。
さらに、中空軸部42は、基準ガスを通すことができればよいので、細く形成できるため、弾性シール部材111の貫通部112内にこの中空軸部42を入り込ませる構成としても、その中空軸部42を包囲する弾性シール部材111における肉厚を厚く確保できる。したがって、筒状体81の小径筒部83を縮径状に加締めることで、この中空軸部42を包囲する弾性シール部材(ゴム)111を圧縮しても、それが厚いため、ゴムの潰されや切れ、或いは、セパレータ41のワレの発生も防止されるから、セパレータ41の安定した保持、及び筒状体81の後端側の必要なシールが確保される。しかも、セパレータ41の保持に従来のような支持金具を要することもない。
また本例では、フィルタ121の外径と、セパレータ41の中空軸部42の外径を同じとしているため、フィルタ121に過度の圧縮力が付与されないため、その変形防止効果も得られる。なお、フィルタ121は、それ自体が通気性のある多孔質体のようなもので、円柱体等の立体としてもよいが、例えば、支持体をなす円筒体に多孔質膜を被せてフィルタ121ユニットとしてもよい。いずれも、撥水性、防水性等、液密に優れた素材から形成するのが好ましい。
そして、本例では、端子金具間絶縁手段として、セパレータ41の外周面の先端側に凸部43を設けたものとしている。すなわち、フランジを設けて端子金具挿通穴(独立の穴)を必要数、先後方向に貫通状に設けたものとしていないため、端子金具間絶縁手段の小径化が図られる。これにより筒状体81に外部から衝撃等の外力がかかり、筒状体81が凹んだりしても、凸部43が割れることを防止できる。なお、このような凸部43等の端子金具間絶縁手段は、本例では、中空軸部42の先端側に設けた場合を例示したが、この位置は、端子金具51形状、長さ等に応じて、或いは、端子金具51相互間の絶縁確保に適する範囲で、セパレータ41の先端から適宜、後方に位置させることとしてもよい。
さらに、本例では、端子金具51に横曲り部52bを設け、この横曲り部52bをセパレータ41の先端に係止させているため、セパレータ41が先方に移動するのを規制できる上、単に係止させるだけでなく、凹溝46にはまり込ませている。これにより、セパレータ41は、複数の端子金具51で安定して挟まれた構成を有していることから、セパレータ41の先端部分を含むその全体が、横振れするのを防止する効果も大きい。なお、端子金具51における横曲り部52bは、セパレータ41の凸部43の先端の凹溝46にはまり込ませていなくとも、例えば、図11に示したように、凹溝46に代えて外向きの壁48を形成しておき、この壁48に、各端子金具51における横曲り部52bが当接ないし圧接状態にあるように配置しておいても、同様の効果が得られる。
上記形態例では、センサ素子21として横断面が矩形をなす板状(又は棒状)のものとし、その後端寄り部位の両面に形成された出力取り出し用の電極端子25と、ヒータへの通電用の電極端子25に対して接続される各端子金具51を、セパレータ41に加えて、別の絶縁部材からなる一対の絶縁ブロック部材71内を用いて絶縁を保持するように配置し、これをはさみつける等の構成としたが、端子金具51自体で、その相互間等の絶縁や、素子21の電極端子25との電気的接続が安定して保持しえるのであれば、このような絶縁ブロック部材71や挟み付け部材91は要しない。また、上記例では、素子21を板状のものとしたが、先端が閉じた有底筒状のもので、後端寄り部位の内、外面に検出用の電極に連なる電極端子25を有し、内部にセラミックヒータを挿入してなるような素子を用いる場合においても本発明は適用できる。なお、このような場合には、上記形態における端子金具51の先端を、そのような素子の各電極端子やヒータの各電極端子との接続が確保できるような従来公知の円筒ばね構造などとしておけばよい。
なお、本発明のセンサを構成する端子金具、弾性シール部材、フィルタ及びセパレータは、上記のものに限定されるものではなく、適宜の素材、構成のものとして具体化できる。すなわち、本発明は、これら各部品の形状、構造、及びその数に関係なく具体化できるなど、適宜に設計変更して具体化できる。また、本発明は素子における電極端子の数に関係なく具体化できることは言うまでもない。
この他、本発明のセンサは、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、適宜にその構造、構成を設計変更して具体化できる。また、上記においては酸素センサにおいて具体化したが、本発明に係るガスセンサは、その他のガスセンサにおいても具体化できる。
21 センサ素子
21a 検出部
25 素子の電極端子
41 セパレータ
42 セパレータの中空軸部
43 凸部(端子金具間絶縁手段)
44 中空軸部の中空部
46 凸部の先端向き面において凹む凹溝
48 凸部の先端向き面において凸となす壁
51 端子金具
52b 端子金具の横曲り部
61 リード線
81 筒状体
101 ガスセンサ
111 弾性シール部材
112 弾性シール部材の貫通部
121 フィルタ
G 軸線

Claims (3)

  1. 先端側に検出部を備え後端側に複数の電極端子を備えたセンサ素子の各電極端子に、各リード線の先端に固定された端子金具が電気的に接続されており、該各リード線が、筒状体内の後端側に配置されたゴム状弾性体からなる弾性シール部材を先後に貫通して後方へ引き出されており、該弾性シール部材の外周面に対応する前記筒状体の部位を縮径状にかしめて該弾性シール部材を圧縮して保持してなる構成を有するガスセンサであって、
    該筒状体内には、前記各端子金具を、電気的な絶縁を保持して配置するための絶縁部材からなるセパレータが配置されており、しかも、前記弾性シール部材には、撥水性及び通気性を有するフィルタが、ガスセンサ自体の内部に基準ガスを取り込むための先後に貫通する貫通部内に設けられてなるガスセンサにおいて、
    前記セパレータは、先後に貫通する中空部を有する中空軸部を備えていると共に、該中空軸部の外周面に、前記各端子金具を周方向に間隔をおいて配置させ得る端子金具間絶縁手段として、前記中空軸部の先端又は先端寄り部位の外周面において周方向に間隔をおいて外向きに突出する凸部を備えており、
    該各端子金具を該中空軸部の外周面において絶縁を保持して配置させている一方、
    前記弾性シール部材には、該貫通部の後端側に前記フィルタを配置させ、該貫通部における該フィルタの先端側に前記中空軸部の後端寄り部位を入り込ませており、
    前記筒状体は、前記弾性シール部材のうち、該貫通部に入り込まされている前記セパレータの前記中空軸部に対応する先後部位において縮径状に加締められていることによって、該弾性シール部材を圧縮すると共に前記セパレータを前記筒状体内において保持していることを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記各端子金具は、端子金具自体の先後方向における中間部位に、横向きに曲げられた横曲り部を有しており、該横曲り部を前記凸部の先端向き面に係止させていることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記各端子金具は、端子金具自体の先後方向における中間部位に、横向きに曲げられた横曲り部を有していると共に、前記凸部の先端向き面において、凹む凹溝又は壁が設けられており、前記横曲り部の少なくとも一部が、該凹溝に嵌り込んでいるか、又は該壁に当接ないし圧接状態にあることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
JP2011081967A 2011-04-01 2011-04-01 ガスセンサ Active JP5458054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081967A JP5458054B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081967A JP5458054B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012215513A JP2012215513A (ja) 2012-11-08
JP5458054B2 true JP5458054B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=47268389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081967A Active JP5458054B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458054B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509251B2 (ja) * 2011-06-10 2014-06-04 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286688A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Ngk Spark Plug Co Ltd リード線封止構造を有するセンサ
JP3943508B2 (ja) * 2003-01-31 2007-07-11 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4950956B2 (ja) * 2008-07-18 2012-06-13 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2012141180A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ
JP5255076B2 (ja) * 2011-01-26 2013-08-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012215513A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8105470B2 (en) Sensor
JP4961416B2 (ja) センサ
JP5592336B2 (ja) ガスセンサ
JP5032625B2 (ja) ガスセンサ
JP4921386B2 (ja) センサ
JP5519618B2 (ja) ガスセンサおよびガスセンサの製造方法
JP2012141180A (ja) センサ
JP6962870B2 (ja) ガスセンサ
JP4801181B2 (ja) センサ
WO2005066617A1 (ja) ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
JP5458054B2 (ja) ガスセンサ
US8042380B2 (en) Gas sensor
JP5820883B2 (ja) ガスセンサ
JP4693115B2 (ja) ガスセンサ
JP5753818B2 (ja) ガスセンサ
JP2020034506A (ja) ガスセンサ
JP4817419B2 (ja) ガスセンサ
JP5639030B2 (ja) センサ
JP5931701B2 (ja) ガスセンサ
JP2015135252A (ja) ガスセンサ
JP6313075B2 (ja) ガスセンサ
WO2004106910A1 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP5662280B2 (ja) ガスセンサ
JP2013101053A (ja) センサ
JP2011215093A (ja) ガスセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250