JP5457317B2 - 水中航走体、管内調査システム、水中航走体の上昇及び下降制御方法、及び管内調査方法。 - Google Patents
水中航走体、管内調査システム、水中航走体の上昇及び下降制御方法、及び管内調査方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5457317B2 JP5457317B2 JP2010212697A JP2010212697A JP5457317B2 JP 5457317 B2 JP5457317 B2 JP 5457317B2 JP 2010212697 A JP2010212697 A JP 2010212697A JP 2010212697 A JP2010212697 A JP 2010212697A JP 5457317 B2 JP5457317 B2 JP 5457317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- underwater
- underwater vehicle
- investigation
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- SQASFLRNNKURAK-UHFFFAOYSA-N CC(C)=CC[N+]([O-])=O Chemical compound CC(C)=CC[N+]([O-])=O SQASFLRNNKURAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Pipeline Systems (AREA)
Description
この屈曲部材34bを関節で形成することにより、曲がり方向や曲がりの前後の形状を固定することができるので、格納部材34を移動させる時に揺れや振動が少なくなる。また、関節を複数にすることにより、屈曲部材34bの曲がりを滑らかにすることができ、水道本管10内の流れが大きい場合でも曲がり易く、また、直線状態に戻り易くなる。
10 水道本管
14 補修弁
20 管内調査機器
21 本体
22 航走用推進器(スラスタ)
23 安定フィン(固定フィン)
24 側方カメラ
30 挿入回収装置
31 挿入管
32 巻き取り装置格納部材
33 巻き取り装置
34 格納部材
41 第1接続ケーブル
42 第1水中ケーブル(水中ケーブル)
43 第2接続ケーブル
44 第2水中ケーブル
50 制御及び監視装置
51 操縦装置
F 浮力
Ft 浮上力
H 上下方向の距離
L 水中重量の沈下力又は浮上力の中心と接続点との水平距離
M1 第1モーメント
M2 第2モーメント
P ケーブルの接続点
T 推進力
T0 設定推進力
W 重量
Wt 水中重量
Claims (4)
- 水中ケーブルを曳航しながら水中を航走用推進器により航走する水中航走体において、 前記水中ケーブルの接続点を前記航走用推進器の推進軸の軸線から上下方向に関して距離を置いて設けるとともに、
前記航走用推進器が発生する推進力によって発生する前記接続点回りの第1モーメントと、該水中航走体の水中重量の沈下力又は浮上力によって発生する前記接続点回りの第2モーメントとが、前記推進力が予め設定した設定推進力であるときに等しくなるように、前記水中重量の沈下力又は浮上力を設定し、
該水中航走体の上昇又は下降の制御を、前記推進力の増減によって行うことを特徴とする水中航走体。 - 水中ケーブルを曳航しながら管内を調査する管内調査機器と、この管内調査機器を枝管側と本管の間を移動させるための挿入回収装置と、前記管内調査機器と前記挿入回収装置を制御すると共に調査データをモニターするための制御及び監視装置とを備えて、前記挿入回収装置を使用して枝管側から本管に前記管内調査機器を挿入して本管内部を調査し、調査後に、前記挿入回収装置を使用して本管から枝管側に前記管内調査機器を回収する管内調査システムにおいて、前記管内調査機器に、請求項1記載の水中航走体を用いることを特徴とする管内調査システム。
- 水中ケーブルを曳航しながら水中を航走用推進器により航走する水中航走体の上昇及び下降制御方法において、
前記水中ケーブルの接続点を前記航走用推進器の推進軸の軸線から上下方向に関して距離を置いて設けるとともに、
前記航走用推進器が発生する推進力によって発生する前記接続点回りの第1モーメントと、該水中航走体の水中重量の沈下力又は浮上力によって発生する前記接続点回りの第2モーメントとが、前記推進力が予め設定した設定推進力であるときに等しくなるように、前記水中重量の沈下力又は浮上力を設定し、
該水中航走体の上昇又は下降の制御を、前記推進力の増減によって行うことを特徴とする水中航走体の上昇及び下降制御方法。 - 水中ケーブルを曳航しながら管内を調査する管内調査機器と、この管内調査機器を枝管側と本管の間を移動させるための挿入回収装置と、前記管内調査機器と前記挿入回収装置を制御すると共に調査データをモニターするための制御及び監視装置とを備えた管内調査システムで、前記挿入回収装置を使用して枝管側から本管に前記管内調査機器を挿入して本管内部を調査し、調査後に、前記挿入回収装置を使用して本管から枝管側に前記管内調査機器を回収する管内調査方法において、
前記管内調査機器の姿勢制御に、請求項3記載の水中航走体の上昇及び下降制御方法を用いることを特徴とする管内調査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212697A JP5457317B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 水中航走体、管内調査システム、水中航走体の上昇及び下降制御方法、及び管内調査方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212697A JP5457317B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 水中航走体、管内調査システム、水中航走体の上昇及び下降制御方法、及び管内調査方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012066680A JP2012066680A (ja) | 2012-04-05 |
JP5457317B2 true JP5457317B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=46164487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010212697A Active JP5457317B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 水中航走体、管内調査システム、水中航走体の上昇及び下降制御方法、及び管内調査方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5457317B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016043878A (ja) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 宮本 忠 | 水流を利用した発電システム |
JP6625080B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2019-12-25 | 岡三リビック株式会社 | 昇降装置の保持枠体構造 |
CN110510086B (zh) * | 2019-08-28 | 2021-02-02 | 上海大学 | 一种实现水下机械臂腕部结构的中性浮力配平装置 |
JP6915019B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2021-08-04 | 三菱重工業株式会社 | 水中航走体 |
CN111306401A (zh) * | 2020-04-17 | 2020-06-19 | 上海海事大学 | 一种用于输水管道检测的可旋转帆船式自主水下机器人 |
KR102619352B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2024-01-02 | 한국해양과학기술원 | 막대형 고속 수직승강식 수중 카메라 장치 |
-
2010
- 2010-09-22 JP JP2010212697A patent/JP5457317B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012066680A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5457317B2 (ja) | 水中航走体、管内調査システム、水中航走体の上昇及び下降制御方法、及び管内調査方法。 | |
US6167831B1 (en) | Underwater vehicle | |
US6257162B1 (en) | Underwater latch and power supply | |
US6390012B1 (en) | Apparatus and method for deploying, recovering, servicing, and operating an autonomous underwater vehicle | |
AU2009324302B2 (en) | Subsea well intervention module | |
US6223675B1 (en) | Underwater power and data relay | |
EP4005917B1 (en) | Underwater mobile inspection apparatus and underwater inspection equipment | |
EP0169219B1 (en) | Remotely operated underwater vehicle and method of operating same | |
KR101416141B1 (ko) | 수중 로봇의 작업지원 플랫폼 및 그 방법 | |
JP5283948B2 (ja) | 管内調査機器、管内調査システム、管内調査機器の浮力及び姿勢調整方法及び管内調査方法。 | |
EP2366866A1 (en) | Subsea well intervention module | |
NO326789B1 (no) | Fremgangsmate og en anordning for undersokelser av havbunn | |
WO2017010060A1 (ja) | 水中用ロボット | |
CN106625700A (zh) | 一种大型取水隧洞爬行监测机器人 | |
JP5068683B2 (ja) | 管内調査システム及び管内調査方法。 | |
KR101467887B1 (ko) | 복합형 수중 작업 로봇 및 작업 로봇의 전원 공급 방법 | |
JP4980280B2 (ja) | 管内調査機器の挿入回収装置、管内調査システム、管内調査機器の挿入回収方法及び管内調査方法。 | |
JP5038211B2 (ja) | 液中調査機器へのケーブル繰り出し機構及び液中調査機器へのケーブル繰り出し方法 | |
JP4848314B2 (ja) | 水中検査装置 | |
RU2468959C1 (ru) | Притапливаемый роботизированный комплекс для осуществления измерительных и подводно-технических работ | |
JP6677532B2 (ja) | 水中遠隔操作ビークル、容器内調査装置、容器内調査方法 | |
JP2005178437A (ja) | 水中調査機 | |
JP2009244418A (ja) | 液中調査機器の照明方法と液中調査機器 | |
JP2011021965A (ja) | 水中検査装置 | |
Bird et al. | Establishing a benthic cabled observatory with ROV based cable deployment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5457317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |