JP5456876B1 - 環状ジペプチドの製造方法 - Google Patents
環状ジペプチドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5456876B1 JP5456876B1 JP2012280609A JP2012280609A JP5456876B1 JP 5456876 B1 JP5456876 B1 JP 5456876B1 JP 2012280609 A JP2012280609 A JP 2012280609A JP 2012280609 A JP2012280609 A JP 2012280609A JP 5456876 B1 JP5456876 B1 JP 5456876B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear
- dipeptide
- pro
- tripeptide
- gly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも1個のプロリンまたはヒドロキシプロリンを構成成分として含む、直鎖ジペプチドおよび直鎖トリペプチドの少なくとも1種を含有する水溶液を加熱して、少なくとも1個のプロリンまたはヒドロキシプロリンを構成成分として含む環状ジペプチドを得ることを含む、環状ジペプチドの製造方法。グリシンおよび少なくとも1個のプロリンまたはヒドロキシプロリンを構成成分として含む、直鎖ジペプチドおよび直鎖トリペプチドの少なくとも1種を固相で加熱して、環状ジペプチドを得ることを含む、環状ジペプチドの製造方法。
【選択図】なし
Description
本発明の第一の態様では、原料として、少なくとも1個のプロリンまたはヒドロキシプロリンを構成成分として含む、直鎖ジペプチドおよび直鎖トリペプチドの少なくとも1種を用いる。
本発明の第二の態様では、グリシンおよび少なくとも1個のプロリンまたはヒドロキシプロリンを構成成分として含む、直鎖ジペプチドおよび直鎖トリペプチドの少なくとも1種を原料として用いる。
HPLCの分析条件を以下に示す。
Colum : TSKgel ODS-80Ts (4.6 mm×150 mm)
Eluent : A) H2O/TFA (100/0.1)、B) Acetonitrile/ H2O/TFA(50/50/0.1)
Temperature : 40℃
Flow rate : 1 mL/min
Gradient Conditions : 0-15 mins 0% B、15 to 30 mins 90% B、30 to 33 mins 100% B、33 to 35 mins 0% B、35 to 50 mins 0% B
Detection : UV at 214 nm
Colum : Superdex peptide (10 mm×300 mm)
Eluent : 100 mM Tris/HCl (pH 7.4)
Temperature : 30℃
Flow rate : 1 mL/min
Detection : UV at 214 nm
直鎖ジペプチド、4-ヒドロキシ-プロリルグリシン(Hyp-Gly)(Bachem社製) 1.88 mgを、0.1 Mリン酸緩衝液(pH 8)100μlに溶解し、90℃で24時間インキュベートした。得られた生成物を逆相クロマトグラフィーにより分析した。分析の結果、Hyp-Glyを含む溶液からシクロ-4-ヒドロキシ-プロリルグリシンが生成し、収率は約60%であった。
直鎖ジペプチド、プロリル-4-ヒドロキシ-プロリン(Pro-Hyp)(Bachem社製) 1.88 mgを、0.1 Mリン酸緩衝液(pH 8)100μlに溶解し、80℃で48時間インキュベートした。得られた生成物を逆相クロマトグラフィーにより分析した。逆相クロマトグラフィーの結果、Pro-Hypを含む溶液からシクロプロリル-4-ヒドロキシ-プロリンがほぼ定量的に生成した。
直鎖ジペプチド、フェニルアラニルプロリン(Phe-Pro)(Bachem社製)2.62 mgを、0.1 Mリン酸緩衝液(pH 8)100μlに溶解し、90℃で24時間インキュベートした。得られた生成物を逆相クロマトグラフィーにより分析した。分析の結果、Phe-Proを含む溶液からシクロフェニルアラニルプロリンが生成し、収率は95%以上であった。
直鎖ジペプチド、グリシルプロリン(Gly-Pro)(Bachem社製) 1.72 mgを、0.1 Mリン酸緩衝液(pH 8)100μlに溶解し、80℃で48時間インキュベートした。得られた生成物を逆相クロマトグラフィーにより分析した。分析の結果、Gly-Proを含む溶液からシクログリシルプロリンが生成し、収率は約80%であった。
直鎖トリペプチド、グリシルプロリルアラニン(Gly-Pro-Ala) (SIGMA社製) 2.43 mgを、0.1 Mリン酸緩衝液(pH 8)100μlに溶解し、95℃で18時間インキュベートした。得られた生成物を逆相クロマトグラフィーにより分析した。分析の結果、Gly-Pro-Alaを含む溶液からシクログリシルプロリンが生成し、収率は90%以上であった。
直鎖トリペプチド、グリシルプロリル-4-ヒドロキシ-プロリン(Gly-Pro-Hyp) (Bachem社製) 2.85 mgを、0.1 Mリン酸緩衝液(pH 8)100μlに溶解し、80℃で48 時間インキュベートした。得られた生成物を逆相クロマトグラフィーにより分析した。分析の結果、Gly-Pro-Hypを含む溶液からシクログリシルプロリンが生成し、収率は80%以上であった。
直鎖ペプチド原料として、コラーゲン分解物である直鎖トリペプチドを15%以上含有する、HACP(ゼライス社製)を用いた。HACP 100 mgを純水900μlに溶解し、を60℃で72時間インキュベートした。得られた生成物をサイズ排除クロマトグラフィーにより分析した。分析の結果、HACPの18%含まれていたトリペプチドのうち12%が環化・脱離し、環状ジペプチドシクロ(Gly-Pro)が生成した。
直鎖ペプチド原料として、コラーゲン分解物である直鎖トリペプチドを25%以上含有する、CTP M-30(ゼライス社製)を用いた。CTP M-30はトリペプチドを25%以上含む製品である。CTP M-30 100 mgを純水900μlに溶解し、95℃で18時間インキュベートした。得られた生成物をサイズ排除クロマトグラフィーにより分析した。分析の結果、CTP M-30の31%含まれていたトリペプチドのうち16%が環化・脱離し、環状ジペプチドシクロ(Gly-Pro)が生成した。
直鎖ペプチド原料として、コラーゲン分解物である直鎖トリペプチドを55%以上含有する、CTP-F60(ゼライス社製)を用いた。CTP-F60はトリペプチドを55%以上含む製品である。CTP-F60 100 mgを純水900μlに溶解し、80℃で48時間インキュベートした。得られた生成物をサイズ排除クロマトグラフィーにより分析した。分析の結果、CTP-F60の58%含まれていたトリペプチドのうち28%が環化・脱離し、環状ジペプチドシクロ(Gly-Pro)が生成した。
直鎖ペプチド原料として、コラーゲン分解物である直鎖トリペプチドを85%以上含有する、CTP M-90(ゼライス社製) を用いた。CTP M-90はトリペプチドを85%以上含む製品である。CTP M-90 100 mgを純水900μに溶解し、90℃で24時間インキュベートした。得られた生成物をサイズ排除クロマトグラフィーにより分析した。分析の結果、CTP M-90の89%含まれていたトリペプチドのうち65%が環化・脱離し、環状ジペプチドシクロ(Gly-Pro)が生成した。
直鎖ジペプチド、グリシルプロリン(Gly-Pro)(Bachem社製)を、160℃で30分間インキュベートした。得られた生成物を逆相クロマトグラフィーにより分析した。分析の結果、Gly-Proからシクロ(Gly-Pro)がほぼ定量的に生成した。
(1-1)ジペプチド試料X-Yを濃度0.1mol/Lとなるようにリン酸緩衝液(pH8) 0.1mol/Lに溶解し、得られた水溶液を90℃で24hrインキュベートした。環状ジペプチド収率を実施例1と同様に求めて、「水溶液中収率」として表1に示す。
(2-1)固相加熱:ジペプチド試料X-Y粉末を180℃で15分間加熱した。環状ジペプチド収率を実施例11と同様に求めて「固相加熱収率」として表1に示す。
(2-2)固相加熱:トリペプチド試料X-Y-Z粉末を180℃で15分間加熱した。環状ジペプチド収率を実施例11と同様に求めて「固相加熱収率」として表2に示す。
加熱温度の影響試験
ジペプチド試料Gly-Proを試料濃度0.1mol/Lとなるようにリン酸緩衝液(pH8) 0.1mol/Lに溶解し、表3に示す条件(温度および時間)でインキュベートした。インキュベート後の環状ジペプチド収率をHPLCで測定した。結果を表3に示す。
pH影響試験
ジペプチド試料Gly-Proを試料濃度0.1mol/Lとなるようにリン酸緩衝液またはクエン酸緩衝液0.1mol/Lに溶解し、表4に示すpHに調整した後に、90℃で24hrインキュベート後、HPLCで環状ジペプチド収率を測定した。結果を表4に示す。
固相加熱における加熱温度の影響試験
ジペプチド試料Gly-Pro粉末を表5に示す条件(温度および時間)で加熱後、粉末を溶離液で溶解し、HPLCで環状ジペプチド収率を測定した。結果を表5に示す。
Claims (13)
- 少なくとも1個のプロリンまたはヒドロキシプロリンを構成成分として含む、直鎖ジペプチドおよび直鎖トリペプチドの少なくとも1種を含有する水溶液を0.5MPa以下の圧力で加熱して、少なくとも1個のプロリンまたはヒドロキシプロリンを構成成分として含む環状ジペプチドを得ることを含む、環状ジペプチドの製造方法であって、
前記直鎖ジペプチドが、X-Pro、X-Hyp、Pro-Y、またはHyp-Yで表されるジペプチドであり、かつ前記環状ジペプチドが、それぞれシクロ(X-Pro)、シクロ(X-Hyp)、シクロ(Pro-Y)、またはシクロ(Hyp-Y)であり、前記Xは、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシンおよびグリシンから成る群から選ばれる1種のアミノ酸であり、
Yはアルギニン、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、グリシン、プロリン、およびヒドロキシプロリンから成る群から選ばれる1種のアミノ酸であり、
前記直鎖トリペプチドが、X-Y-Zで表されるトリペプチドであり、かつ前記環状ジペプチドが、シクロ(X-Y)であり、前記Xはグリシンであり、Yはプロリンまたはヒドロキシプロリンであり、Zは、アラニン、プロリンおよびヒドロキシプロリンから成る群から選ばれる1種のアミノ酸である、環状ジペプチドの製造方法。 - 前記加熱の温度が70℃以上、100℃以下の温度である請求項1に記載の製造方法。
- 前記直鎖ジペプチドまたは直鎖トリペプチドを含有する水溶液は、pHが2以上、10未満の範囲である請求項1〜2のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記直鎖ジペプチドが、X-Pro、またはPro-Yで表されるジペプチドであり、かつ前記環状ジペプチドが、それぞれシクロ(X-Pro)、またはシクロ(Pro-Y)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記直鎖トリペプチドが、X-Pro-Zで表されるトリペプチドであり、かつ前記環状ジペプチドが、シクロ(X-Pro)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記直鎖ジペプチドおよび直鎖トリペプチドの少なくとも1種を含有する水溶液が、タンパク質の加水分解物の一部の成分として、前記直鎖ジペプチドまたは直鎖トリペプチドを含有する水溶液である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記直鎖ジペプチドおよび直鎖トリペプチドの少なくとも1種を含有する水溶液は、有機溶媒を含有しない、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
- グリシンおよび少なくとも1個のプロリンまたはヒドロキシプロリンを構成成分として含む、直鎖ジペプチドおよび直鎖トリペプチドの少なくとも1種を固相で加熱して、環状ジペプチドを得ることを含み、
前記直鎖ジペプチドは、Gly-ProまたはGly-Hypであり、かつ前記環状ジペプチドは、それぞれシクロ(Gly-Pro)、またはシクロ(Gly-Hyp)であり、
前記直鎖トリペプチドは、Gly-Pro-Z、またはGly-Hyp-Zで表されるトリペプチドであり、かつ前記環状ジペプチドが、それぞれシクロ(Gly-Pro)またはシクロ(Gly-Hyp)であり、前記Zがアラニン、プロリン、およびヒドロキシプロリンから成る群から選ばれる1種のアミノ酸である、
環状ジペプチドの製造方法。 - 前記加熱の温度が120℃以上の温度である請求項8に記載の製造方法。
- 前記加熱の温度が140℃超、200℃以下の温度である請求項8に記載の製造方法。
- 前記直鎖ジペプチドは、Gly-Proであり、かつ前記環状ジペプチドは、シクロ(Gly-Pro)である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記直鎖トリペプチドは、Gly-Pro-Zで表されるトリペプチドであり、かつ前記環状ジペプチドが、シクロ(Gly-Pro)である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記直鎖ジペプチドまたは直鎖トリペプチドが、タンパク質の加水分解物の一部の成分として、前記直鎖ジペプチドまたは直鎖トリペプチドを含有する混合物である、請求項8〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280609A JP5456876B1 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 環状ジペプチドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280609A JP5456876B1 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 環状ジペプチドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5456876B1 true JP5456876B1 (ja) | 2014-04-02 |
JP2014125427A JP2014125427A (ja) | 2014-07-07 |
Family
ID=50619198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280609A Active JP5456876B1 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 環状ジペプチドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5456876B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014200000A1 (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | サントリーホールディングス株式会社 | ジケトピペラジンを含有する植物エキス及びその製造方法 |
WO2015194205A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | サントリーホールディングス株式会社 | 環状ジペプチド含有組成物 |
WO2015194447A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | サントリーホールディングス株式会社 | 糖代謝改善剤 |
WO2015194070A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | サントリーホールディングス株式会社 | 環状ジペプチド高含有組成物 |
US11219663B2 (en) | 2015-07-27 | 2022-01-11 | Suntory Holdings Limited | Composition containing cyclic dipeptide and sweetening agent |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016063901A1 (ja) * | 2014-10-22 | 2016-04-28 | サントリーホールディングス株式会社 | 環状ジペプチドを有効成分とする皮膚保湿機能改善剤 |
JP6713981B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2020-06-24 | サントリーホールディングス株式会社 | リパーゼ阻害剤 |
JP6826359B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2021-02-03 | 株式会社ニッピ | 環状ジペプチドの製造方法 |
JP6786490B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2020-11-18 | サントリーホールディングス株式会社 | 抗肥満用組成物 |
JP6891324B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2021-06-18 | キリンビバレッジ株式会社 | 乳感に優れたuht殺菌乳入り飲料 |
JP6745077B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2020-08-26 | キリンビバレッジ株式会社 | 乳感に優れたuht殺菌乳入り飲料 |
JP2019011303A (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-24 | サントリーホールディングス株式会社 | 環状ジペプチドの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003252896A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-10 | Toyohashi University Of Technology | 高温高圧水を用いた環状ペプチドの合成方法 |
KR101191977B1 (ko) * | 2010-04-28 | 2012-10-17 | 대한민국(관리부서:농촌진흥청장) | 2,5-다이케토피페라진 화합물의 제조방법 |
-
2012
- 2012-12-25 JP JP2012280609A patent/JP5456876B1/ja active Active
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018126158A (ja) * | 2013-06-10 | 2018-08-16 | サントリーホールディングス株式会社 | ジケトピペラジンを含有する植物エキス及びその製造方法 |
JP7121059B2 (ja) | 2013-06-10 | 2022-08-17 | サントリーホールディングス株式会社 | ジケトピペラジンを含有する植物エキス及びその製造方法 |
US11382911B2 (en) | 2013-06-10 | 2022-07-12 | Suntory Holdings Limited | Plant extract containing diketopiperazine and method for producing same |
WO2014200000A1 (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | サントリーホールディングス株式会社 | ジケトピペラジンを含有する植物エキス及びその製造方法 |
KR20160018722A (ko) | 2013-06-10 | 2016-02-17 | 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 | 디케토피페라진을 함유하는 식물 엑기스 및 그 제조 방법 |
JP2020073578A (ja) * | 2013-06-10 | 2020-05-14 | サントリーホールディングス株式会社 | ジケトピペラジンを含有する植物エキス及びその製造方法 |
JPWO2014200000A1 (ja) * | 2013-06-10 | 2017-02-23 | サントリーホールディングス株式会社 | ジケトピペラジンを含有する植物エキス及びその製造方法 |
WO2015194070A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | サントリーホールディングス株式会社 | 環状ジペプチド高含有組成物 |
JPWO2015194070A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2017-04-20 | サントリーホールディングス株式会社 | 環状ジペプチド高含有組成物 |
JPWO2015194447A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2017-04-20 | サントリーホールディングス株式会社 | 糖代謝改善剤 |
JPWO2015194205A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2017-04-20 | サントリーホールディングス株式会社 | 環状ジペプチド含有組成物 |
CN106455664A (zh) * | 2014-06-20 | 2017-02-22 | 三得利控股株式会社 | 高含有环状二肽的组合物 |
WO2015194447A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | サントリーホールディングス株式会社 | 糖代謝改善剤 |
WO2015194205A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | サントリーホールディングス株式会社 | 環状ジペプチド含有組成物 |
US11219663B2 (en) | 2015-07-27 | 2022-01-11 | Suntory Holdings Limited | Composition containing cyclic dipeptide and sweetening agent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014125427A (ja) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5456876B1 (ja) | 環状ジペプチドの製造方法 | |
Chen et al. | Extraction and characterization of acid-soluble collagen from scales and skin of tilapia (Oreochromis niloticus) | |
Steinberg et al. | Peptide decomposition in the neutral pH region via the formation of diketopiperazines | |
Suzuki et al. | New antimitotic bicyclic peptides, celogentins D–H, and J, from the seeds of Celosia argentea | |
Matthew et al. | Pompanopeptins A and B, new cyclic peptides from the marine cyanobacterium Lyngbya confervoides | |
Nuijens et al. | Enzymatic synthesis of activated esters and their subsequent use in enzyme-based peptide synthesis | |
Kamo et al. | Efficient peptide ligation between allyl-protected Asp and Cys followed by palladium-mediated deprotection | |
Zhao et al. | Enhancing protease enantioselectivity by ionic liquids based on chiral-or ω-amino acids | |
Nuijens et al. | Enzymatic C-terminal amidation of amino acids and peptides | |
Bujdak et al. | Preferential amino acid sequences in alumina-catalyzed peptide bond formation | |
IJsselstijn et al. | Ring-closing alkyne metathesis mediated synthesis of cyclic β-turn mimetics | |
Langrock et al. | Analysis of hydroxyproline isomers and hydroxylysine by reversed-phase HPLC and mass spectrometry | |
Maurel et al. | Oligomerization of α-thioglutamic acid | |
Bagchi et al. | An angiotensin-converting enzyme-inhibitory metabolite with partial structure of microginin in a cyanobacterium Anabaena fertilissima CCC597, producing fibrinolytic protease | |
Winter et al. | Protein phosphorylation influences proteolytic cleavage and kinase substrate properties exemplified by analysis of in vitro phosphorylated Plasmodium falciparum glideosome-associated protein 45 by nano-ultra performance liquid chromatography–tandem mass spectrometry | |
Iida et al. | Peptidic immunosuppressants from the fungus Trichoderma polysporum | |
Kawakami et al. | Enhancement in the rate of conversion of peptide Cys-Pro esters to peptide thioesters by structural modification | |
Krishnamurthy et al. | Epoxy amino acids produced from allylglycines intramolecularly cyclised to yield four stereoisomers of 4-hydroxyproline derivatives | |
Ghalia et al. | Synthesis and Reactions of New Chiral Linear and Macrocyclic Tetraand Penta-peptide Candidates | |
JP6826359B2 (ja) | 環状ジペプチドの製造方法 | |
Araki et al. | Koshikamide A2, a cytotoxic linear undecapeptide isolated from a marine sponge of Theonella sp. | |
Wang et al. | Solid phase synthesis of constrained 13-membered peptide macrocycles employing Fukuyama–Mitsunobu alkylations | |
Nuijens et al. | A versatile and selective chemo-enzymatic synthesis of β-protected aspartic and γ-protected glutamic acid derivatives | |
Moeschwitzer et al. | Asymmetric synthesis of aminopyrimidine and cyclic guanidine amino acids | |
Bobbitt et al. | Diastereoselective discrimination of lysine–alanine–alanine peptides by zwitterionic cinchona alkaloid-based chiral selectors using electrospray ionization mass spectrometry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5456876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |