JP5455532B2 - トルク検出装置、トルク検出方法及びパワーステアリング装置 - Google Patents

トルク検出装置、トルク検出方法及びパワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5455532B2
JP5455532B2 JP2009231237A JP2009231237A JP5455532B2 JP 5455532 B2 JP5455532 B2 JP 5455532B2 JP 2009231237 A JP2009231237 A JP 2009231237A JP 2009231237 A JP2009231237 A JP 2009231237A JP 5455532 B2 JP5455532 B2 JP 5455532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
torque
calculating
value
angle sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009231237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011080782A (ja
Inventor
寛之 武藤
貴幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2009231237A priority Critical patent/JP5455532B2/ja
Publication of JP2011080782A publication Critical patent/JP2011080782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455532B2 publication Critical patent/JP5455532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、トルク検出装置、トルク検出方法及びパワーステアリング装置に関する。
近年、車両のステアリング系に電動モータを備え、電動モータの動力にてドライバの操舵力をアシストする電動パワーステアリング装置が提案されている。そして、操舵アシストトルクを制御する制御装置は、例えば、トルクセンサにより検出された操舵トルクに基づいて電動モータを通電制御する。
例えば、特許文献1には、以下のような技術が記載されている。すなわち、特許文献1に記載の電動パワーステアリング装置は、ステアリングシャフトの他端に連結された、トーションバーとレゾルバセンサとを有するトルクセンサを備えている。レゾルバセンサは、トーションバーの一端側と他端側との回転角を検出する。トルクセンサは、レゾルバセンサが検出した回転角に対応した回転角信号を生成し、生成した回転角信号を出力する。アシストトルク演算部には、トルクセンサが生成した回転角信号が入力する。そして、アシストトルク演算部は、回転角信号に基づいて、各種制御処理に使用される操舵力を演算し、モータに発生させるアシスト力を算出する。
特開2009−179096号公報
レゾルバなどの、正弦波信号および余弦波信号を出力する回転角センサで構成されるトルクセンサにおいては、マイクロコンピュータを使用して、余弦値をX軸成分、正弦値をY軸成分として、tanθ=Y/Xの演算により、回転軸の回転角度θを求め、2つの回転軸の回転角度θの差により2つの回転軸の相対回転角度を算出することが考えられる。しかしながら、tanθ=Y/Xの演算により回転角度θを求め、相対角度を得るためには、演算能力が高いマイクロコンピュータが必要となってしまう。
本発明は、回転角センサから出力される正弦値および余弦値を基に簡易にトルクを演算することができる方法および装置を提案することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、弾性部材を介して連結された第1の回転軸および第2の回転軸の一方の回転軸に加えられたトルクを検出するトルク検出装置であって、前記第1の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を出力する第1の回転角度センサと、前記第2の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を出力する第2の回転角度センサと、前記第1の回転角度センサからの出力値と前記第2の回転角度センサからの出力値とに基づいて前記トルクを演算するトルク演算手段と、を備え、前記トルク演算手段は、前記第1の回転角度センサから出力された正弦値と前記第2の回転角度センサから出力された正弦値との差を演算する第1の減算手段と、前記第1の回転角度センサから出力された余弦値と前記第2の回転角度センサから出力された余弦値との差を演算する第2の減算手段と、前記第1の減算手段の演算結果の二乗を演算する第1の乗算手段と、前記第2の減算手段の演算結果の二乗を演算する第2の乗算手段と、前記第1の乗算手段の演算結果と第2の乗算手段の演算結果とを加算する加算手段と、を有し、前記加算手段の演算結果に基づいて前記トルクを演算することを特徴とするトルク検出装置である。
ここで、前記トルク演算手段は、前記加算手段の演算結果に予め定められた係数を乗算する第3の乗算手段と、当該第3の乗算手段の演算結果の平方根を演算する平方根演算手段とをさらに備えることが好適である。
また、前記予め定められた係数は、前記弾性部材の材質に依存する値であることが好適である。
また、他の観点から捉えると、本発明は、弾性部材を介して連結された第1の回転軸および第2の回転軸の一方の回転軸に加えられたトルクを検出するトルク検出方法であって、前記第1の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を取得し、前記第2の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を取得し、前記第1の回転軸の回転角度に応じた正弦値と前記第2の回転軸の回転角度に応じた正弦値との差を演算して第1の減算値を求め、前記第1の回転軸の回転角度に応じた余弦値と前記第2の回転軸の回転角度に応じた余弦値との差を演算して第2の減算値を求め、第1の減算値と第2の減算値との二乗和を演算し、前記二乗和に基づいて前記トルクを演算することを特徴とするトルク検出方法である。
ここで、前記二乗和に予め定められた係数を乗算して得た値の平方根を演算することにより前記トルクを求めることが好適である。
また、他の観点から捉えると、ステアリングホイールに連結される第1の回転軸と、トーションバーを介して前記第1の回転軸と連結される第2の回転軸と、前記ステアリングホイールに加えられたトルクを検出するトルク検出手段と、を備えるパワーステアリング装置であって、前記トルク検出手段は、前記第1の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を出力する第1の回転角度センサと、前記第2の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を出力する第2の回転角度センサと、前記第1の回転角度センサからの出力値と前記第2の回転角度センサからの出力値とに基づいて前記トルクを演算するトルク演算手段と、を備え、前記トルク演算手段は、前記第1の回転角度センサから出力された正弦値と前記第2の回転角度センサから出力された正弦値との差を演算する第1の減算手段と、前記第1の回転角度センサから出力された余弦値と前記第2の回転角度センサから出力された余弦値との差を演算する第2の減算手段と、前記第1の減算手段の演算結果の二乗を演算する第1の乗算手段と、前記第2の減算手段の演算結果の二乗を演算する第2の乗算手段と、前記第1の乗算手段の演算結果と第2の乗算手段の演算結果とを加算する加算手段と、を有し、前記加算手段の演算結果に基づいて前記トルクを演算することを特徴とするパワーステアリング装置である。
ここで、前記トルク演算手段は、前記加算手段の演算結果に予め定められた係数を乗算する第3の乗算手段と、当該第3の乗算手段の演算結果の平方根を演算する平方根演算手段とをさらに備えることが好適である。
本発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、回転角センサから出力される正弦値および余弦値を基に簡易にトルクを演算することができる。
第1の実施形態に係るトルク検出装置を適用した電動パワーステアリング装置の断面図である。 第1の回転軸の回転角度、第2の回転軸の回転角度および操舵トルクの関係を導き出すために用いる図である。 トルク演算部のブロック図である。
<第1の実施形態>
以下、添付図面を参照して、第1の実施形態について詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係るトルク検出装置1を適用した電動パワーステアリング装置100の断面図である。
トルク検出装置1は、ハウジング110に回転可能に支持された第1の回転軸120と、同じくハウジング110に回転可能に支持された第2の回転軸130とを連結するトーションバー140の捩れ量に基づいて、第1の回転軸120に加えられた操舵トルクTを検出する装置である。
ハウジング110は、例えば自動車などの乗り物の本体フレーム(以下、「車体」と称する場合もある。)に固定される部材であり、第1ハウジング111と第2ハウジング112とが、例えばボルトなどにより結合されて構成される。
第1の回転軸120は、例えばステアリングホイールが連結される回転軸であり、軸受113を介して第1ハウジング111に回転可能に支持されている。
第2の回転軸130は、トーションバー140を介して第1の回転軸120に同軸的に結合されているとともに軸受114を介して第2ハウジング112に回転可能に支持されている。また、第2の回転軸130に形成されたピニオン131が、車輪に連結されるラック軸(不図示)のラック(不図示)と噛み合っている。そして、第2の回転軸130の回転運動がピニオン131、ラックを介してラック軸の直線運動に変換され、車輪が操舵される。
また、第2の回転軸130には、例えば圧入などによりウォームホイール150が固定されている。このウォームホイール150は、第2ハウジング112に固定された電動モータ160の出力軸に連結されたウォームギヤ161と噛み合っている。
以上のように構成された電動パワーステアリング装置100は、トルク検出装置1にてステアリングホイールに加えられた操舵トルクTを検出する。そして、検出した操舵トルクTに基づいて電動モータ160を駆動し、電動モータ160の発生トルクをウォームギヤ161、ウォームホイール150を介して第2の回転軸130に伝達する。これにより、電動モータ160の発生トルクが、ステアリングホイールに加える運転者の操舵力をアシストする。
以下に、トルク検出装置1について詳述する。
トルク検出装置1は、第1の回転軸120の回転角度を検出する第1の回転角度センサ41と、第2の回転軸130の回転角度を検出する第2の回転角度センサ42とを有する。また、トルク検出装置1は、第1の回転角度センサ41および第2の回転角度センサ42からの出力値に基づいてステアリングホイールに加えられた操舵トルクTを演算するトルク演算部60を有している。
第1の回転角度センサ41は、第1の回転軸120の回転角度に応じた正弦値および余弦値を出力する回転角センサであり、例えばレゾルバであることを例示することができる。つまり、第1の回転軸120の回転角度を角度αとすると、第1の回転角度センサ41は、sinαとcosαを出力する。
第2の回転角度センサ42も、第2の回転軸130の回転角度に応じた正弦値および余弦値を出力する回転角センサであり、例えばレゾルバであることを例示することができる。つまり、第2の回転軸130の回転角度を角度βとすると、第2の回転角度センサ42は、sinβとcosβを出力する。
トルク演算部60には、第1の回転角度センサ41から出力されたsinαおよびcosαと、第2の回転角度センサ42から出力されたsinβおよびcosβが入力される。そして、トルク演算部60は、以下に示す方法で、取得したsinα、cosα、sinβおよびcosβからステアリングホイールに加えられた操舵トルクTを演算する。
ここで、ステアリングホイールに操舵トルクTが加えられた場合、その操舵トルクTに比例してトーションバー140が捩れる。その捩れ角度を角度θ(rad)とすると、角度θと操舵トルクT(kg・cm)とは以下に示す式(1)の関係となる。
T=((π×G)/32)×((D)/L)×θ=γ×θ・・・(1)
なお、Gは、トーションバー140のせん断係数(kg/cm)、Lは、トーションバー140と第1の回転軸120との連結部と、トーションバー140と第2の回転軸130との連結部との間の距離(cm)、Dは、トーションバー140における捩れ部位の軸径(cm)である。
図2は、第1の回転軸120の回転角度α、第2の回転軸130の回転角度βおよび操舵トルクTの関係を導き出すために用いる図である。
図2に示す半径1の円が示されたxy座標において、座標が(cosα,sinα)である点を点A、座標が(cosβ,sinβ)である点を点Bとすると、点Aと点Bとを結ぶ円弧の長さl(cm)は「l=α−β」であり、角度αと角度βとの差が捩れ角θであるから、円弧の長さlと捩れ角θとは、以下に示す式(2)の関係となる。
l=α−β=θ・・・(2)
式(1)と式(2)からθを消去すると、以下の式(3)となる。
T=γ×l・・・(3)
そして、捩れ角θが小さい場合、円弧の長さlは、点Aと点Bとを結ぶ直線の長さに近似することができる。ゆえに、図2に示すxy座標において、点Aのx座標と点Bのx座標との間の距離をlx、点Aのy座標と点Bのy座標との間の距離をlyとすると、以下に示す式(4)の関係となる。
=lx+ly・・・(4)
式(4)のlx、lyに、sinα、cosα、sinβおよびcosβを代入すると、以下の式(5)となる。
=(cosα−cosβ)+(sinα−sinβ)・・・(5)
式(5)を、式(3)の両辺を二乗した式に代入すると以下の式(6)となる。
=γ×((cosα−cosβ)+(sinα−sinβ))・・・(6)
操舵トルクTと、sinα、cosα、sinβおよびcosβとの関係が、式(6)に示す関係となることに鑑み、トルク演算部60は、以下に示す構成を備えている。
図3は、トルク演算部60のブロック図である。
トルク演算部60は、第1の回転角度センサ41および第2の回転角度センサ42からの出力をA/D変換するA/D変換部61を有している。また、トルク演算部60は、第1の回転角度センサ41および第2の回転角度センサ42の一方の回転角度センサから出力されA/D変換部61にてA/D変換された正弦値から、他方の回転角度センサから出力されA/D変換部61にてA/D変換された正弦値を減算し、減算した値を出力する第1の減算部62と、第1の回転角度センサ41および第2の回転角度センサ42の一方の回転角度センサから出力されA/D変換部61にてA/D変換された余弦値から、他方の回転角度センサから出力されA/D変換部61にてA/D変換された余弦値を減算し、減算した値を出力する第2の減算部63と、を有している。
また、トルク演算部60は、第1の減算部62からの出力値同士を乗算(出力値の二乗を演算)し、乗算(演算)した値を出力する第1の乗算部64と、第2の減算部63からの出力値同士を乗算(出力値の二乗を演算)し、乗算(演算)した値を出力する第2の乗算部65とを有する。
また、トルク演算部60は、第1の乗算部64からの出力値と第2の乗算部65からの出力値とを加算し、加算した値を出力する加算部66と、加算部66からの出力値に対して予め定められた係数を乗算し、乗算した値を出力する第3の乗算部67と、第3の乗算部67からの出力値の平方根を演算し、演算した値を出力する平方根演算部68とを有する。
第1の減算部62は、例えば、「sinα−sinβ」を演算し、その演算結果を出力する。第2の減算部63は、例えば、「cosα−cosβ」を演算し、その演算結果を出力する。そして、第1の乗算部64は、第1の減算部62からの出力値である「sinα−sinβ」同士を乗算して「(sinα−sinβ)」を演算し(「sinα−sinβ」を二乗し)、その演算結果を出力する。また、第2の乗算部65は、第2の減算部63からの出力値である「cosα−cosβ」同士を乗算して「(cosα−cosβ)」を演算し(「sinα−sinβ」を二乗し)、その演算結果を出力する。そして、加算部66は、第1の乗算部64からの出力値である「(sinα−sinβ)」と第2の乗算部65からの出力値である「(cosα−cosβ)」とを加算して「(sinα−sinβ)+(cosα−cosβ)」を演算し、その演算結果を出力する。そして、第3の乗算部67は、加算部66からの出力値である「(sinα−sinβ)+(cosα−cosβ)」に対して予め定められた係数の一例としてのγを乗算し、その演算結果を出力する。そして、平方根演算部68は、第3の乗算部67からの出力値である「γ×(sinα−sinβ)+(cosα−cosβ)」の平方根を演算し、演算した値を出力する。
上記した式(6)により、平方根演算部68から出力された値が操舵トルクTとなる。
なお、第1の減算部62、第2の減算部63、第1の乗算部64、第2の乗算部65、加算部66、第3の乗算部67および平方根演算部68は、回路などのハードウェアにより演算してもよいし、ソフトウェアにより演算してもよい。
以上のように構成されたトルク演算部60においては、第1の回転角度センサ41および第2の回転角度センサ42からの出力信号である正弦値および余弦値を、減算、乗算、加算などを行うことにより操舵トルクTを演算して求めている。それゆえ、第1の回転角度センサ41からの余弦値をx軸成分、正弦値をy軸成分として、「tanα=y/x」の演算により、第1の回転軸120の回転角度αを求めるとともに、第2の回転角度センサ42からの余弦値をx軸成分、正弦値をy軸成分として、「tanβ=y/x」の演算により、第1の回転軸120の回転角度βを求める方法よりも演算に要する負荷を低くすることができる。
したがって、本実施の形態に係るトルク検出装置1によれば、「tanα=y/x」の演算により求めた角度αと「tanβ=y/x」の演算により求めた角度βとに基づいて操舵トルクTを演算する場合よりも、操舵トルクTを演算するための負荷を低くすることが可能となる。その結果、例えば、演算能力が高いマイクロコンピュータを使用することに起因して部品コストが高くなることを抑制することができる。
1…トルク検出装置、41…第1の回転角度センサ、42…第2の回転角度センサ、60…トルク演算部、100…電動パワーステアリング装置、110…ハウジング、120…第1の回転軸、130…第2の回転軸、140…トーションバー、150…ウォームホイール、160…電動モータ

Claims (7)

  1. 弾性部材を介して連結された第1の回転軸および第2の回転軸の一方の回転軸に加えられたトルクを検出するトルク検出装置であって、
    前記第1の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を出力する第1の回転角度センサと、
    前記第2の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を出力する第2の回転角度センサと、
    前記第1の回転角度センサからの出力値と前記第2の回転角度センサからの出力値とに基づいて前記トルクを演算するトルク演算手段と、
    を備え、
    前記トルク演算手段は、
    前記第1の回転角度センサから出力された正弦値と前記第2の回転角度センサから出力された正弦値との差を演算する第1の減算手段と、
    前記第1の回転角度センサから出力された余弦値と前記第2の回転角度センサから出力された余弦値との差を演算する第2の減算手段と、
    前記第1の減算手段の演算結果の二乗を演算する第1の乗算手段と、
    前記第2の減算手段の演算結果の二乗を演算する第2の乗算手段と、
    前記第1の乗算手段の演算結果と第2の乗算手段の演算結果とを加算する加算手段と、
    を有し、
    前記加算手段の演算結果に基づいて前記トルクを演算することを特徴とするトルク検出装置。
  2. 前記トルク演算手段は、前記加算手段の演算結果に予め定められた係数を乗算する第3の乗算手段と、当該第3の乗算手段の演算結果の平方根を演算する平方根演算手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のトルク検出装置。
  3. 前記予め定められた係数は、前記弾性部材の材質に依存する値であることを特徴とする請求項2に記載のトルク検出装置。
  4. 弾性部材を介して連結された第1の回転軸および第2の回転軸の一方の回転軸に加えられたトルクを検出するトルク検出方法であって、
    前記第1の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を取得し、
    前記第2の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を取得し、
    前記第1の回転軸の回転角度に応じた正弦値と前記第2の回転軸の回転角度に応じた正弦値との差を演算して第1の減算値を求め、
    前記第1の回転軸の回転角度に応じた余弦値と前記第2の回転軸の回転角度に応じた余弦値との差を演算して第2の減算値を求め、
    第1の減算値と第2の減算値との二乗和を演算し、
    前記二乗和に基づいて前記トルクを演算することを特徴とするトルク検出方法。
  5. 前記二乗和に予め定められた係数を乗算して得た値の平方根を演算することにより前記トルクを求めることを特徴とする請求項4に記載のトルク検出方法。
  6. ステアリングホイールに連結される第1の回転軸と、
    トーションバーを介して前記第1の回転軸と連結される第2の回転軸と、
    前記ステアリングホイールに加えられたトルクを検出するトルク検出手段と、
    を備えるパワーステアリング装置であって、
    前記トルク検出手段は、
    前記第1の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を出力する第1の回転角度センサと、
    前記第2の回転軸の回転角度に応じた正弦値及び余弦値を出力する第2の回転角度センサと、
    前記第1の回転角度センサからの出力値と前記第2の回転角度センサからの出力値とに基づいて前記トルクを演算するトルク演算手段と、
    を備え、
    前記トルク演算手段は、
    前記第1の回転角度センサから出力された正弦値と前記第2の回転角度センサから出力された正弦値との差を演算する第1の減算手段と、
    前記第1の回転角度センサから出力された余弦値と前記第2の回転角度センサから出力された余弦値との差を演算する第2の減算手段と、
    前記第1の減算手段の演算結果の二乗を演算する第1の乗算手段と、
    前記第2の減算手段の演算結果の二乗を演算する第2の乗算手段と、
    前記第1の乗算手段の演算結果と第2の乗算手段の演算結果とを加算する加算手段と、
    を有し、
    前記加算手段の演算結果に基づいて前記トルクを演算する
    ことを特徴とするパワーステアリング装置。
  7. 前記トルク演算手段は、前記加算手段の演算結果に予め定められた係数を乗算する第3の乗算手段と、当該第3の乗算手段の演算結果の平方根を演算する平方根演算手段とをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のパワーステアリング装置。
JP2009231237A 2009-10-05 2009-10-05 トルク検出装置、トルク検出方法及びパワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5455532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231237A JP5455532B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 トルク検出装置、トルク検出方法及びパワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231237A JP5455532B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 トルク検出装置、トルク検出方法及びパワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080782A JP2011080782A (ja) 2011-04-21
JP5455532B2 true JP5455532B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44074983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231237A Expired - Fee Related JP5455532B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 トルク検出装置、トルク検出方法及びパワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213752A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd トルクセンサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810698B2 (ja) * 2011-07-19 2015-11-11 日本精工株式会社 相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2019113505A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 Tdk株式会社 演算処理装置、トルクセンサ及びパワーステアリング装置
CN112215403A (zh) * 2020-09-16 2021-01-12 深圳市兆威机电股份有限公司 确定角度的方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213752A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd トルクセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011080782A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2019020B1 (en) Power steering apparatus having failure detection device for rotation angle sensors
EP3434557B1 (en) Steering control apparatus
US8825298B2 (en) Vehicle steering system
US9193378B2 (en) Electric power steering apparatus for vehicle
JP5455532B2 (ja) トルク検出装置、トルク検出方法及びパワーステアリング装置
US20160023678A1 (en) Power steering device, and control device used for same
JP2017003600A (ja) 車両用舵角検出装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
US20200398889A1 (en) Steering device
JP2007008294A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20080022425A (ko) 래틀 노이즈가 감소되는 전동식 조향장치
KR20160111065A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치
US11066101B2 (en) Steering control device
JP5975242B2 (ja) 舵角比可変操舵装置
KR101133859B1 (ko) 운전자의 운전 특성을 반영하는 전동식 조향장치
JP2013001257A (ja) パワーステアリング装置
JP2009012656A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2019137370A (ja) 操舵制御装置
JP2012141276A (ja) 回転角度検出装置
JP7307879B2 (ja) 操舵装置
JP6048286B2 (ja) オフセット調整装置、電動パワーステアリング装置のセンサ調整方法
JP4645929B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその組み付け方法
JP5739085B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20080009901A (ko) 운전자의 운전 특성을 반영하는 전동식 조향장치
JP2006306179A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016043796A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees