JP5454518B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5454518B2
JP5454518B2 JP2011139485A JP2011139485A JP5454518B2 JP 5454518 B2 JP5454518 B2 JP 5454518B2 JP 2011139485 A JP2011139485 A JP 2011139485A JP 2011139485 A JP2011139485 A JP 2011139485A JP 5454518 B2 JP5454518 B2 JP 5454518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
oxide film
region
silicon carbide
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011139485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211232A (ja
Inventor
信之 大矢
剛 山本
光浩 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011139485A priority Critical patent/JP5454518B2/ja
Publication of JP2011211232A publication Critical patent/JP2011211232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454518B2 publication Critical patent/JP5454518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Description

本発明は、炭化珪素(SiC)半導体装置の製造方法に関し、特に大電力用のパワーMOSFETに適した装置の製造方法に関する。
SiのパワーMOSFETでは、オン抵抗低減に必要なセルサイズの小型化のために、また、FET特性の安定に必要な構造寸法の厳密な制御のために、自己整合(Self Aligment)の技術が使われている。この技術は、図9(a)〜(d)に示すように、ゲートJ1をマスクとしてp型不純物とn型不純物とを順にイオン注入し、拡散によってベース領域とソース領域を形成することで、ベース端とソース端の距離(=チャネル長)、ソース端とゲート端の距離を厳密に制御し、かつ寸法精度が上がることによって合わせ余裕を排除してセルの小型化を図るものである。
SiCのパワーMOSFETにおいては、イオン注入した不純物が熱拡散しないという問題や、イオン注入後の活性化温度が高く、ゲート材のpo1ySiやゲート絶縁膜のSiO2が溶融、蒸発してしまうという問題などがある。
このような問題を解決する技術として、特許文献1では、po1ySiの酸化及びその酸化膜の除去によってマスク端を移動させ、SiCパワーMOSFETのベース端−ソース端及びソース端−p+層端を自己整合する方法が述べられている。
特開2000−22137号公報
しかしながら、上記公報に示されるように、1μm以上のマスク端を移動させるにはpo1ySiの酸化を長時間行なう必要がある。また、最も深いベース形成のイオン注入を最後に行なう場合、他の不純物原子をはじき出してしまうおそれがある。さらに、ソース端−p+層端の自己整合を行っているが、ここで示された自己整合はセルの小型化には効果がないため、2箇所の自己整合箇所を持っているSiに対してセルが大型化してしまう。
このため、SiCパワーMOSFETにおいて望まれているセルの小型化と構造寸法の高精度化を十分に満たすことができない。
本発明は上記点に鑑みて成され、SiCパワーMOSFETにおける自己整合技術を得ることで、SiC半導体装置の小型化と構造寸法の高精度化を図れるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ソース領域にソース電極を連結するためのコンタクトホール形成とゲート電極のパターニングとを同時に行う工程と、熱酸化を行うことで、ゲート電極の端部に熱酸化膜にて構成される第1絶縁材料(28)を形成することでゲート電極とソース電極を電気的に分離する工程とを有することを特徴とする。これにより、ゲート電極の端部とコンタクトホールの端部との位置関係を自己整合的に決定することができる。これにより、チャネル長の高精度化とセルの小型化を実現できる。
また、請求項に記載の発明では、コンタクトホール形成とゲート電極のパターニングとを同時に行う工程では、ゲート電極の上に絶縁膜(26)を形成したのち、該絶縁膜と共に、ゲート電極とゲート絶縁膜及び表面チャネル層をドライエッチでパターニングすることでコンタクトホールを形成することを特徴とする。このように、コンタクトホール形成用のマスクとゲート電極形成用のマスクとを共有化し、ドライエッチで加工することにより、横方向の広がりのない加工が可能となる。
なお、請求項2は、請求項に記載の蓄積型の炭化珪素半導体装置を反転型にしたもので、請求項と同様の効果を得ることができる。
また、ゲート電極及びコンタクトホールの加工後に熱酸化を行なうことで、容易にゲート電極とソース電極の電気的絶縁をとることが可能である。なお、この場合においても請求項に示すように、熱酸化温度を750〜950℃とすることで、表面チャネル層等に熱酸化膜が形成されることを抑制することができる。
請求項に記載の発明では、ゲート電極とソース電極とを電気的に分離する工程では、熱酸化にて形成した第1絶縁材料の上にさらにシリコン酸化膜にて構成される第2絶縁材料(29)を成膜し、このシリコン酸化膜をエッチバックすることで、容易にゲート電極とソース電極の電気的絶縁をとることが可能である。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態におけるパワーMOSFETの断面構成を示す図である。 図1に示すパワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図2に続くパワーMOSFETの製造工程を示す図である。 図3に続くパワーMOSFETの製造工程を示す図である。 アライメントマーク近傍の断面構成を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるパワーMOSFETの製造工程を示す図である。 本発明の第3実施形態におけるパワーMOSFETの製造工程を示す図である。 本発明の第4実施形態におけるパワーMOSFETの製造工程を示す図である。 Si半導体装置の製造工程を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に、本発明の一実施形態を適用したSiC半導体装置としてのパワーMOSFETの断面構成を示す。以下、この図に基づいてパワーMOSの構成についての説明を行う。
図1に示すように、SiCからなるn+型基板1の上にはSiCからなるn-型エピ層2が形成されている。このn-型エピ層2の表層部の所定領域にはp型ベース領域3が形成され、さらに、p型ベース領域3の表層部の所定領域にはn+型ソース領域4が形成されている。
また、n+型ソース領域4とn-型エピ層2との間に位置するp型ベース領域3の上に蓄積型チャネルを形成するべく、n+型ソース領域4、p型ベース領域3及びn-型エピ層2の表面にはn-型SiC層からなる表面チャネル層5が形成されている。この表面チャネル層5の表面にはゲート絶縁膜6が形成されていると共にゲート電極7が形成され、これらベート電極、ゲート絶縁膜及び表面チャネル層5の周囲が絶縁膜8で囲まれた構成となっている。
そして、絶縁膜8に形成されたコンタクトホールを通じて、p型ベース領域3及びn+型ソース領域4に電気的に接続されたソース電極9が形成され、図示しないがn+型基板1の裏面側にドレイン電極が形成されて図1に示すパワーMOSFETが構成されている。
このように構成されたパワーMOSFETにおいて、図中矢印で示したように、p型ベース領域3の端部とn+型ソース領域4の端部との位置関係、つまりゲート長が自己整合的に形成されていると共に、ゲート電極7の端部と層間絶縁膜8の端部(コンタクトホールの端部)との位置関係が自己整合的に形成されている。
図2〜図4に、本実施形態におけるパワーMOSFETの製造工程を示し、この図に基づいてパワーMOSFETの製造方法についての説明を行う。
〔図2(a)、(b)に示す工程〕
まず、SiCからなるn+型基板1の上にn-型エピ層2が形成されたものを用意する。そして、n-型エピ層2の表面にシリコン酸化膜21を形成した後、フォトリソグラフィによってシリコン酸化膜21をパターニングする。これにより、シリコン酸化膜21に対し、p型ベース領域3の形成予定位置を開口させた開口部と、以下の工程でのマスク合わせに用いるアライメントマークとを同時に形成する。つまり、p型ベース領域3の形成用マスクとアライメントマークとを同時に形成する。
このよなシリコン酸化膜21をp型ベース領域3の形成用マスクとしており、シリコン酸化膜21が通常の半導体製造に用いられるものであることから、特殊な製造装置を必要とせず、後工程での除去も例えば一度のHFエッチングによって容易である。
〔図2(c)に示す工程〕
基板表面全面にレジスト22を堆積したのち、レジスト22をパターニングし、レジスト22のうちアライメントマークが形成された部位を開口させる。その後、レジスト22及びシリコン酸化膜21をマスクとしたエッチングを施す。これにより、アライメントマークが形成された位置に凹部が形成される。このアライメントマークの近傍の断面構成を図5に示す。この図に示されるように、シリコン酸化膜21に形成されたアライメントマークとなる開口部21aに沿って凹部23が形成された状態となる。この凹部23もシリコン酸化膜21に形成された開口部21aと同様にアライメントマークとしての役割を果たし、以下の工程でのマスク合わせに用いられる。
なお、ここではシリコン酸化膜21の一部をカバーする材料としてレジスト22を用いているが、シリコン酸化膜、PolySi等を用いることも可能である。
〔図2(d)に示す工程〕
レジスト22を除去したのち、シリコン酸化膜21をマスクとしたイオン注入を行うことで、p型ベース領域3を形成する。このとき、p型ベース領域3のマスクパターンとシリコン酸化膜21に形成した開口部21aとが同時に形成してあることから、p型ベース領域3がアライメントマーク(開口部21a及び凹部23)に対して自己整合的に形成される。なお、イオン注入欠陥を低減するために、高温イオン注入(例えば400〜800℃)を行う場合もあるが、この温度によってもリコン酸化膜21は影響を受けない。
〔図3(a)に示す工程〕
基板表面全面にシリコン酸化膜24をデポジションしたのち、シリコン酸化膜24をエッチバックすることでシリコン酸化膜21の側面にシリコン酸化膜24が配置されたマスクを形成する。このとき、シリコン酸化膜24のエッチバック量はほぼ一定であるため、シリコン酸化膜21の両側面に残存するシリコン酸化膜24の幅は同等になる。すなわち、シリコン酸化膜24により、シリコン酸化膜21の幅が均等に拡大された構成となる。
〔図3(b)に示す工程〕
基板表面全面にレジスト25を堆積したのち、アライメントマークに基づくマスク合わせを行い、レジスト25をパターニングする。これにより、n+型ソース領域4の形成予定領域の上においてレジスト25を除去する。そして、レジスト25及びシリコン酸化膜21、24をマスクとしたイオン注入を行うことで、n+型ソース領域4を形成する。
このようにすれば、図3(a)に示す工程において、シリコン酸化膜21の両側面に残存したシリコン酸化膜24の幅が同等になっていることから、紙面左右両側において、n+型ソース領域4とn-型エピ層2との間の距離、すなわちチャネル長が同等になる。これにより、p型ベース領域3の端部に対してn+型ソース領域4の端部の形成位置が自己整合的に決定される。
なお、このときのチャネル長は、シリコン酸化膜24の幅によって決定され、シリコン酸化膜24の膜厚を厚くすればチャネル長が長くなり、薄くすればチャネル長が短くなる。このため、シリコン酸化膜24の膜厚に基づいてチャネル長を制御することが可能となる。
〔図3(c)に示す工程〕
レジスト25及びシリコン酸化膜21、24を除去したのち、例えば1600℃の熱処理を行い、p型ベース領域3及びn+型ソース領域4の不純物を活性化する。その後、基板表面全面にn-型SiCからなる表面チャネル層5をエピタキシャル成長させる。
〔図3(d)に示す工程〕
酸化雰囲気で熱処理することでゲート酸化膜6を形成し、その上にPolySi層からなるゲート電極7を成膜する。このとき、図3(d)には表れないが、パワーMOSFETのセルの外部においては、ゲート電極形成用のPolySi層をエッチングにより除去する。
〔図4(a)に示す工程〕
熱酸化によってゲート電極形成用のPolySi層端部のゲート絶縁膜6を厚膜化したのち、ゲート電極7の上に層間絶縁膜26を配置すると共に、層間絶縁膜26の上にレジスト27を堆積する。そして、フォトリソグラフィによってレジスト27をパターニングしたのち、レジスト27をマスクとしたエッチングを施す。これにより、層間絶縁膜26、ゲート電極7、ゲート酸化膜6および表面チャネル層5をパターニングし、n+型ソース領域4とp型ベース領域3との導通を図るためのコンタクトホールを形成する。
このようにすれば、ゲート電極7をパターニングするマスクとコンタクトホール形成用のマスクとを共有したことになり、ゲート電極7の端部とコンタクトホールとが自己整合的に形成される。なお、この工程では、レジスト27をマスクとして層間絶縁膜26、ゲート電極7、ゲート酸化膜6および表面チャネル層5のパターニングを行っているが、レジスト27をマスクとして層間絶縁膜26、ゲート電極7、ゲート酸化膜6のパターニングを行ったのち、レジスト27を除去し、層間絶縁膜26をマスクとして表面チャネル層5をパターニングするようにしても良い。
〔図4(b)に示す工程〕
熱酸化により、ゲート電極7の端部においてゲート酸化膜6を厚膜化することで、ゲートの信頼性を向上させると共に、ゲート電極7の側面にも酸化膜28を形成する。ただし、この時の熱酸化温度を950℃以下、具体的には750〜950℃とすることで、SiC表面(n+型ソース領域4やp型ベース領域3の表面)の酸化を防ぎつつ、ゲート電極7の端部に酸化膜28を形成することができる。
〔図4(c)、(d)に示す工程〕
基板表面全面にシリコン酸化膜29を成膜する。この後、シリコン酸化膜29をエッチバックすることで、コンタクトホールの側面にシリコン酸化膜29を残す。これにより、シリコン酸化膜29、酸化膜28およびシリコン酸化膜26による絶縁膜8が構成される。
その後、製造工程は図示しないが、ソース電極9を形成したのち、n+型基板1の裏面を研磨後、ドレイン電極を形成すると共に、絶縁膜8にゲート電極7用のコンタクトホール形成と配線形成を行うことで、図1に示すパワーMOSFETが完成する。
以上説明した本実施形態におけるパワーMOSFETの製造方法によると、図1中矢印で示したように、p型ベース領域3の端部とn+型ソース領域4の端部との位置関係や、ゲート電極7の端部と層間絶縁膜8の端部(コンタクトホールの端部)との位置関係が自己整合的に決定される。さらに、p型ベース領域3とアライメントマークとの位置関係も自己整合的に決定される。このため、パワーMOSFETの小型化と構造寸法の高精度化を図れるようにすることが可能となる。
なお、図2(c)のアライメントマーク形成を、図2(d)のp型ベース領域3のイオン注入後や、図3(a)、(b)のエッチバック後、n+型ソース領域4のイオン注入後に行なっても良い。
また、ここではゲート電極7とコンタクトホールの絶縁性を得るために、酸化膜28を形成するための熱酸化とシリコン酸化膜29の成膜の2つの手段を用いたが、ゲート電圧に対して高い耐圧と信頼性を要求しない場合においては、どちらか一方の手段だけを用いた製造工程とすることで工程の簡略化が図れる。この場合、シリコン酸化膜29の成膜のような手段を用いた方が容易に、ゲート電極7とソース電極9との間隔を大きくすることが可能である。
また、ここでは、p型ベース領域3とアライメントマーク、p型ベース領域3とn+型ソース領域4、ゲート電極7とコンタクトホールの3つの自己整合箇所をもつ製造方法について述べたが、そのうちの1つ、もしくは2つの自己整合箇所をもつ製造方法を用いてパワーMOSFETを製作すれば、何も自己整合箇所のないパワーMOSFETに対してセルの小型化、寸法精度の向上を図ることが可能である。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、図1に示すように、エピ成長による表面チャネル層5を持つ蓄積型のパワーMOSFETについて説明したが、エピ成長による表面チャネル層5を持たない反転型のパワーMOSFETについても、同様に適応することが可能である。このようなパワーMOSFETは、第1実施形態における図3(c)の工程をなくすことによって形成される。
この構造で、p型ベース領域3の濃度と独立してしきい値電圧を設定する場合は、しきい値電圧調整用のイオン注入を活性化熱処理前、例えばp型ベース領域3のイオン注入と同時に行えばよい。
この構造においては、第1実施形態の図4(a)と対応する図6に示されるように、コンタクトホール形成のドライエッチにおいて、SiC(表面チャネル層)をエッチングする必要をなくすことができるというメリットがある。
(第3実施形態)
第1、第2実施形態においては、p型ベース領域3の形成用マスクとしてシリコン酸化膜21を用いているが、PolySiを用いることもできる。このようなPolySiとすることで、特殊な製造装置を必要とせず、後工程での除去も容易に行うことができる。
この場合、図3(a)の工程において、PolySiの上にシリコン酸化膜24を成膜し、エッチバックすることでn+型ソース領域4の形成用マスクを構成することになるが、PolySiとシリコン酸化膜24とのエッチング選択比により、PolySiがエッチングストッパとして働き、オーバエッチによってp型ベース領域3の形成用マスクがエッチングされすぎないようにできる。
また、PolySiを用いる場合、PolySiを熱酸化することでn+型ソース領域4の形成用マスクとすることも可能である。図7中の点線で示した部分が図2(d)のシリコン酸化膜21に相当するPolySi30であるとすると、p型ベース領域3を形成した後にPolySi30を熱酸化すれば、PolySi30が消費されて熱酸化膜31となり、p型ベース領域3から所定幅広がったマスクが形成される。これをn+型ソース領域4の形成用マスクとすれば、p型ベース領域3とn+型ソース領域4との位置関係が自己整合的に決定されることになる。
このような熱酸化を用いる場合においても、上述したような950℃以下、具体的には750〜950℃で熱酸化を行うことで、SiC表面に熱酸化膜が成長することを抑制することができる。ただし、熱酸化による場合と比べると、シリコン酸化膜24を成膜する場合の方がマスク材の拡大量を容易に大きくすることができる。
(第4実施形態)
第1実施形態では、n+型ソース領域4の形成用マスクの一部としてレジスト25を用いたが、以下のように行っても良い。図8に、第1実施形態の図3(a)、(b)に代わる製造工程を示す。
まず、図8(a)に示すように、シリコン酸化膜24の上にレジスト(エッチング保護材)32を配置したのち、レジスト32をパターニングしシリコン酸化膜24の表面の一部にレジスト32を配置した状態とする。そして、レジスト32をマスクとした状態でシリコン酸化膜24をエッチバックする。その後、図8(b)に示すように、レジストを除去する。これにより、シリコン酸化膜21、24によってn+型ソース領域4の形成用マスクが構成される。従って、シリコン酸化膜21、24をマスクとしたイオン注入を施せば、n+型ソース領域4が形成される。
このように、シリコン酸化膜21、24のみによってn+型ソース領域4の形成用マスクを構成してもよい。このようにすることで高温でのイオン注入工程が可能となる。また、この場合、シリコン酸化膜21をPolySiで代用することも可能である。
1…n+型基板、2…n-型エピ層、3…p型ベース領域、
4…n+型ソース領域、5…表面チャネル層、6…ゲート酸化膜、
7…ゲート電極、8…層間絶縁膜、9…ソース電極。

Claims (4)

  1. 主表面及び主表面と反対面である裏面を有し、炭化珪素よりなる半導体基板(1)と、
    前記半導体基板の主表面上に形成された炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に形成され、所定深さを有する第2導電型のベース領域(3)と、
    前記ベース領域の表層部の所定領域に形成され、該ベース領域の深さよりも浅い第1導電型のソース領域(4)と、
    前記ベース領域の表面部及び前記半導体層の表面部において、前記ソース領域と前記半導体層とを繋ぐように形成された、炭化珪素よりなる第1導電型の表面チャネル層(5)と、
    前記表面チャネル層の表面に形成されたゲート絶縁膜(6)と、
    前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極(7)と、
    前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するように形成されたソース電極(9)と、
    前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極とを備える炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記ソース領域に前記ソース電極を連結するためのコンタクトホール形成と前記ゲート電極のパターニングとを同時に行う工程と、
    熱酸化を行うことで、前記ゲート電極の端部に熱酸化膜にて構成される第1絶縁材料(28)を形成することで前記ゲート電極と前記ソース電極を電気的に分離する工程とを有し、
    前記コンタクトホール形成と前記ゲート電極のパターニングとを同時に行う工程では、前記ゲート電極の上に絶縁膜(26)を形成したのち、該絶縁膜と共に、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜及び前記表面チャネル層をドライエッチでパターニングすることで前記コンタクトホールを形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 主表面及び主表面と反対面である裏面を有し、炭化珪素よりなる半導体基板(1)と、
    前記半導体基板の主表面上に形成された炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に形成され、所定深さを有する第2導電型のベース領域(3)と、
    前記ベース領域の表層部の所定領域に形成され、該ベース領域の深さよりも浅い第1導電型のソース領域(4)と、
    前記半導体層と前記ソース領域との間に位置する前記ベース領域の表面に形成されたゲート絶縁膜(6)と、
    前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極(7)と、
    前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するように形成されたソース電極(9)と、
    前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極とを備える炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記ソース領域に前記ソース電極を連結するためのコンタクトホール形成と前記ゲート電極のパターニングとを同時に行う工程と、
    熱酸化を行うことで、前記ゲート電極の端部に熱酸化膜にて構成される第1絶縁材料(28)を形成することで前記ゲート電極と前記ソース電極を電気的に分離する工程とを有し、
    前記コンタクトホール形成と前記ゲート電極のパターニングとを同時に行う工程では、前記ゲート電極の上に絶縁膜(26)を形成したのち、該絶縁膜と共に、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜をドライエッチでパターニングすることで前記コンタクトホールを形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱酸化を750〜950℃の温度で行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート電極と前記ソース電極とを電気的に分離する工程では、熱酸化にて形成した前記第1絶縁材料の上にさらにシリコン酸化膜にて構成される第2絶縁材料(29)を成膜し、このシリコン酸化膜をエッチバックすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2011139485A 2011-06-23 2011-06-23 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5454518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139485A JP5454518B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139485A JP5454518B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 炭化珪素半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101596A Division JP4876321B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211232A JP2011211232A (ja) 2011-10-20
JP5454518B2 true JP5454518B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44941890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139485A Expired - Fee Related JP5454518B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454518B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597217B2 (ja) * 2012-02-29 2014-10-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5638559B2 (ja) 2012-03-26 2014-12-10 株式会社東芝 半導体装置
JP5802231B2 (ja) * 2013-03-22 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206727B2 (ja) * 1997-02-20 2001-09-10 富士電機株式会社 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
JP3180895B2 (ja) * 1997-08-18 2001-06-25 富士電機株式会社 炭化けい素半導体装置の製造方法
JP2000003946A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Denso Corp 炭化珪素半導体基板の検査方法
JP3460585B2 (ja) * 1998-07-07 2003-10-27 富士電機株式会社 炭化けい素mos半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011211232A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7435657B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
JP4876321B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5184831B2 (ja) フィン型トランジスタの形成方法
JP5767869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011013364A1 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007027641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013115113A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009038068A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5583077B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150295068A1 (en) Method of manufacturing mosfet
JP2004165627A (ja) L字型スペーサを採用した半導体素子の製造方法
JP4802378B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5454518B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010010408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100414735B1 (ko) 반도체소자 및 그 형성 방법
JP2009055027A (ja) Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ
JP2005332993A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009290140A (ja) パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5165954B2 (ja) 半導体装置
KR100510525B1 (ko) 얕은 소오스/드레인 영역을 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR100906557B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP5070935B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5014839B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010056216A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees