JP5453830B2 - 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法およびその中間体 - Google Patents

2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法およびその中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP5453830B2
JP5453830B2 JP2009030855A JP2009030855A JP5453830B2 JP 5453830 B2 JP5453830 B2 JP 5453830B2 JP 2009030855 A JP2009030855 A JP 2009030855A JP 2009030855 A JP2009030855 A JP 2009030855A JP 5453830 B2 JP5453830 B2 JP 5453830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
benzaldehyde
aryloxymethyl
benzal
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009030855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215286A (ja
Inventor
公一 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009030855A priority Critical patent/JP5453830B2/ja
Publication of JP2009215286A publication Critical patent/JP2009215286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453830B2 publication Critical patent/JP5453830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/315Compounds having groups containing oxygen atoms singly bound to carbon atoms not being acetal carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/50Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
    • C07C41/52Preparation of compounds having groups by reactions producing groups by substitution of halogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/42Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法およびその中間体に関する。
2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法としては、例えば、2−(アリールオキシメチル)ベンジルハライドの酸化による方法(特許文献1参照。)が知られている。しかしながら、かかる方法は収率の点で工業的に満足できるものではなかった。
特開平9−95462号公報
このような状況のもと、本発明者らは、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の工業的に有利な製造方法について鋭意検討したところ、容易に合成可能な2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物を出発原料とし、該化合物をアセタール化し、次いで加水分解を行えばよいことを見出した。2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物と、そのアセタール化生成物は、ともに新規化合物である。また、上記の加水分解に用いる酸としてブレンステッド酸を用いれば、さらに効率よく反応が進行することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記[1]〜[23]に記載の発明を提供するものである。
[1]式(3)
Figure 0005453830
(式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Arは置換されていてもよいフェニル基を表す。)
で示される2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール化合物。
[2]Rが、メチル基である[1]項に記載の化合物。
[3]Arが、アルキル基で置換されたフェニル基である[1]項または[2]項に記載の化合物。
[4]Arが、2,5−ジメチルフェニル基である[1]項または[2]項に記載の化合物。
[5]2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール。
[6]式(3)
Figure 0005453830
(式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Arは置換されていてもよいフェニル基を表す。)
で示される2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール化合物と水とを酸の存在下で反応させる式(4)
Figure 0005453830
(式中、QおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示される2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法。
[7]酸が、ブレンステッド酸である[6]項に記載の製造方法。
[8]酸が、硫酸である[6]項に記載の製造方法。
[9]式(1)
Figure 0005453830
(式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Xはハロゲン原子を表し、Arは置換されていてもよいフェニル基を表す。)
で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物と式(2)
Figure 0005453830
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Mはアルカリ金属原子を表す。)
で示されるアルカリ金属アルコキシドとを反応させる式(3)
Figure 0005453830
(式中、Q、RおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示される2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール化合物の製造方法。
[10]式(1)で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物と式(2)で示されるアルカリ金属アルコキシドとを、ヨウ素化合物の存在下で反応させる[9]項に記載の製造方法。
[11]ヨウ素化合物が、アルカリ金属ヨウ化物である[10]項に記載の製造方法。
[12]式(1)で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物と式(2)で示されるアルカリ金属アルコキシドとを、相間移動触媒の存在下で反応させる[9]項〜[11]項のいずれかに記載の製造方法。
[13]相間移動触媒が、四級アンモニウム塩である[12]項に記載の製造方法。
[14]式(1)
Figure 0005453830
(式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Xはハロゲン原子を表し、Arは置換されていてもよいフェニル基を表す。)
で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物。
[15]Xが、塩素原子である[14]項に記載の化合物。
[16]Arが、アルキル基で置換されたフェニル基である[14]項または[15]項に記載の化合物。
[17]Arが、2,5−ジメチルフェニル基である[14]項または[15]項に記載の化合物。
[18]2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド。
[19]式(5)
Figure 0005453830
(式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
で示される2−(ハロメチル)ベンザルハライド化合物と式(6)
Figure 0005453830
(式中、Arは置換されていてもよいフェニル基を表す。)
で示されるフェノール化合物とを、塩基の存在下で反応させる式(1)
Figure 0005453830
(式中、Q、XおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物の製造方法。
[20]式(6)で示されるフェノール化合物と塩基との混合物を、式(5)で示されるベンザルハライド化合物に加えて、反応を実施する[19]項に記載の製造方法。
[21]式(5)で示される2−(ハロメチル)ベンザルハライド化合物と式(6)で示されるフェノール化合物との反応を、相間移動触媒の存在下で反応させる[19]項または[20]項に記載の製造方法。
[22](A)式(1)
Figure 0005453830
(式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Xはハロゲン原子を表し、Arは置換されていてもよいフェニル基を表す。)
で示されるベンザルハライド化合物と式(2)
Figure 0005453830
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Mはアルカリ金属原子を表す。)
で示されるアルカリ金属アルコキシドとを反応させて、式(3)
Figure 0005453830
(式中、Q、RおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示されるベンズアルデヒド ジアルキルアセタール化合物を得る工程、および、
(B)式(3)で示されるベンズアルデヒド アセタール化合物と水とを、酸の存在下に反応させて、式(4)
Figure 0005453830
(式中、QおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示されるベンズアルデヒド化合物を得る工程、を含むことを特徴とするベンズアルデヒド化合物の製造方法。
[23]さらに、(C)式(5)
Figure 0005453830
(式中、QおよびXはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示されるベンザルハライド化合物と式(6)
Figure 0005453830
(式中、Arは上記と同一の意味を表す。)
で示されるフェノール化合物とを、塩基の存在下に反応させて、式(1)
Figure 0005453830
(式中、Q、XおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示されるベンザルハライド化合物を得る工程を含む[22]項に記載の製造方法。
本発明によれば、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物やその中間体を収率よく製造できるため、工業的に有利である。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、上記式(1)で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物(以下、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)と略記する。)と上記式(2)で示されるアルカリ金属アルコキシド(以下、アルカリ金属アルコキシド(2)と略記する。)との反応について説明する。
式(1)において、Qで示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。Qとしては、水素原子が好ましい。
Xで示されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。コスト面から塩素原子が好ましい。
Arで示されるフェニル基上に置換されていてもよい基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基やフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子が例示される。これらの基で置換されたフェニル基としては、例えば2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、5−メチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、5−エチルフェニル基、2,5−ジエチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,4,6−トリエチルフェニル基、2−プロピルフェニル基、4−プロピルフェニル基、5−プロピルフェニル基、2,5−ジプロピルフェニル基、2,4−ジプロピルフェニル基、2,6−ジプロピルフェニル基、2,4,6−トリプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、5−イソプロピルフェニル基、2,5−イソプロピルフェニル基、2,4−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、2−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、5−ブチルフェニル基、2,5−ジブチルフェニル基、2,4−ジブチルフェニル基、2,6−ジブチルフェニル基、2,4,6−トリブチルフェニル基、2−イソブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、5−イソブチルフェニル基、2,5−ジイソブチルフェニル基、2,4−ジイソブチルフェニル基、2,6−ジイソブチルフェニル基、2,4,6−トリイソブチルフェニル基、2−tert−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、5−tert−ブチルフェニル基、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、ペンタクロロフェニル基等が挙げられる。なかでも、2,5−ジメチルフェニル基が好ましい。
2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)としては、例えば、2−(フェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(2−メチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(2−エチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(2−イソプロピルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(4−メチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(4−イソプロピルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(2,4,5−トリメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(2,4,6−トリメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(3,4,5−トリメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(2,4,5−トリメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−3−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−4−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−5−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−6−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−3−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−4−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−5−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−6−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−3−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−4−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−5−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−6−クロロベンザルクロリド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)ベンザルブロミド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)ベンザルヨージド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−4−ブロモベンザルブロミド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−4−ブロモベンザルブロミド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−4−ブロモベンザルブロミド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−4−ヨードベンザルヨージド等が挙げられる。これらはいずれも新規化合物であり、その製造方法については後述する。
式(2)において、Mで示されるアルカリ金属原子としては、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、ルビジウム原子、セシウム原子、フランシウム原子が挙げられる。なかでもナトリウムが好ましい。
Rで示される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。なかでもメチル基が好ましい。
アルカリ金属アルコキシド(2)としては、リチウムメトシキド、リチウムエトキシド、リチウムプロポキシド、リチウムブトキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムイソブトキシド、リチウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトシキド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、ナトリウムブトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムイソブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトシキド、カリウムエトキシド、カリウムプロポキシド、カリウムブトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムイソブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ルビジウムメトシキド、ルビジウムエトキシド、ルビジウムプロポキシド、ルビジウムブトキシド、ルビジウムイソプロポキシド、ルビジウムイソブトキシド、ルビジウムtert−ブトキシド、セシウムメトシキド、セシウムエトキシド、セシウムプロポキシド、セシウムブトキシド、セシウムイソプロポキシド、セシウムイソブトキシド、セシウムtert−ブトキシド、フランシウムメトシキド、フランシウムエトキシド、フランシウムプロポキシド、フランシウムブトキシド、フランシウムイソプロポキシド、フランシウムイソブトキシド、フランシウムtert−ブトキシド等が挙げられる。なかでもナトリウムメトキシドが好ましい。アルカリ金属アルコキシド(2)は、市販のものを用いてもよいし、例えば、対応するアルコールとアルカリ金属水素化物またはアルカリ金属水酸化物とを反応させて得られたものを用いてもよい。かかる反応は、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)との反応に供する前に予め行っておいてもよいし、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)との反応と同時に反応系中で行ってもよい。
アルカリ金属アルコキシド(2)の使用量は特に限定されないが、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)に対して、通常2〜10モル倍、好ましくは3〜5モル倍の範囲で用いる。
2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)とアルカリ金属アルコキシド(2)との反応は、溶媒を用いて実施してもよいし、溶媒を用いることなく実施してもよい。通常、溶媒の存在下で実施される。かかる溶媒としては、例えば、キシレン、トルエン、ベンゼン等の芳香族溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル溶媒;メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール溶媒;等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を同時に用いてもよい。アルコール溶媒が好ましく、なかでも、アルカリ金属アルコキシド(2)に対応するアルコール溶媒がより好ましい。溶媒の使用量は特に限定されないが、経済性の観点から、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)に対して、通常100重量倍以下である。
2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)とアルカリ金属アルコキシド(2)との反応をスムーズに進行させるため、相間移動触媒の存在下で本反応を実施することが好ましい。かかる相間移動触媒としては、例えば、臭化テトラn−ブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、硫酸水素テトラn−ブチルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム等の四級アンモニウム塩;臭化トリフェニルホスフィン等のホスホニウム塩;18−クラウン−6、ポリエチレングリコール等のポリエーテル化合物;等が挙げられる。なかでも、四級アンモニウム塩が好ましく、臭化テトラn−ブチルアンモニウムがより好ましい。相間移動触媒の使用量は、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)に対して、通常0.01モル倍以上であればよい。好ましくは0.05〜1モル倍の範囲である。
2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)とアルカリ金属アルコキシド(2)との反応をスムーズに進行させるため、ヨウ素化合物の存在下で本反応を実施することが好ましい。かかるヨウ素化合物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム等のアルカリ金属ヨウ化物や、ヨウ素等が挙げられる。アルカリ金属ヨウ化物が好ましく、ヨウ化カリウムがより好ましい。ヨウ素化合物は、通常、市販のものをそのまま用いるが、任意の公知の方法により製造して用いてもよい。ヨウ素化合物の使用量は、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)に対して、通常0.01モル倍以上であればよい。好ましくは0.05〜1モル倍の範囲である。
反応温度は、通常−5℃以上、溶媒の沸点以下の範囲であり、好ましくは10〜100℃の範囲である。常圧下で本反応を行ってもよいし、加圧下で本反応を行ってもよい。ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、NMR等の通常の分析手段により、反応の進行を確認することができる。
本反応は、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)とアルカリ金属アルコキシド(2)とを混合することにより実施され、それらの混合順序は、特に限定されない。例えば、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)とアルカリ金属アルコキシド(2)とを混合した後に、混合物を所定の反応温度に調整する方法;所定の反応温度条件下で2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)とアルカリ金属アルコキシド(2)を同時に混合する方法;所定の反応温度に調整した2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)にアルカリ金属アルコキシド(2)を加える方法;所定の反応温度に調整したアルカリ金属アルコキシド(2)に、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)を加える方法;等が挙げられる。なかでも、所定の反応温度に調整した2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)にアルカリ金属アルコキシド(2)を加える方法が好ましい。
かくして得られる反応混合物には、通常、上記式(3)で示される2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール化合物(以下、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)と略記する。)が主生成物として含まれており、該反応混合物を、そのまま酸の存在下での水との反応に供してもよいが、通常、抽出処理、水洗処理等の後処理を施すことにより、反応混合物中に残存するアルカリ金属アルコキシドや対応するアルコール等を除去した後、酸の存在下での水との反応に供する。かかる後処理により得られた混合物を、そのまま酸の存在下での水との反応に供してもよいし、濃縮、晶析、ろ過等の通常の手段により2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)を単離した後、酸の存在下での水との反応に供してもよい。また、単離された2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)をさらに再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の通常の手段により精製してから供してもよい。
2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)としては、例えば2−(フェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2−メチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2−エチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2−イソプロピルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(4−メチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(4−イソプロピルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,4,5−トリメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,4,6−トリメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(3,4,5−トリメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−3−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−4−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−5−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−6−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−3−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−4−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−5−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−6−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−3−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−4−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−5−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−6−クロロベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−4−ブロモベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−4−ブロモベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−4−ブロモベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−4−ヨードベンズアルデヒド ジメチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジエチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジプロピルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジブチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジイソプロピルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジイソブチルアセタール、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジtert−ブチルアセタール等が挙げられる。
次に、酸の存在下で行われる2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)と水との反応について説明する。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等のブレンステッド酸が挙げられる。なかでも硫酸が好ましい。かかる酸は、通常、市販のものをそのまま用いればよい。また、水や後述する溶媒で希釈して用いても、濃縮して用いてもよい。酸の使用量は、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)に対して、通常0.01モル倍以上であればよく、好ましくは1〜5モル倍の範囲である。
水は、水道水、工業用水、イオン交換水、蒸留水等を用いることができ、その使用量は、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)に対して、通常2モル倍以上であれば、特に上限はなく、通常、溶媒を兼ねて大過剰量用いてもよい。
2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)と水との反応は、通常、有機溶媒の存在下で実施される。かかる溶媒としては、例えば、キシレン、トルエン、ベンゼン等の芳香族溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル溶媒;メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、イソブタノール、tert−ブタノール等のアルコール溶媒;等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を同時に用いてもよい。芳香族溶媒が好ましく、キシレン、トルエンがより好ましい。溶媒の使用量は特に限定されないが、経済性の観点から、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)に対して、通常100重量倍以下である。
反応温度は、通常1℃以上、溶媒の沸点以下の範囲であり、好ましくは10〜100℃の範囲である。常圧下で本反応を行ってもよいし、加圧下で本反応を行ってもよい。ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、NMR等の通常の分析手段により、反応の進行を確認することができる。
本反応は、酸の存在下で2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)と水とを混合することにより実施され、それらの混合順序は、特に限定されない。酸は、通常、水溶液として用いられる。それらの混合方法としては、例えば、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)と酸の水溶液とを混合した後に、混合物を所定の反応温度に調整する方法;所定の反応温度条件下で2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)と酸の水溶液を同時に混合する方法;所定の反応温度に調整した2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)に酸の水溶液を加える方法;所定の反応温度に調整した酸の水溶液に、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)を加える方法;等が挙げられる。なかでも、所定の反応温度に調整した2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール(3)に酸の水溶液を加える方法が好ましい。
かくして得られる反応混合物には、通常、上記式(4)で示される2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物(以下、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド(4)と略記する。)が主生成物として含まれており、該反応混合物をそのまま、もしくは、中和処理、分液処理等の後処理に付した後、濃縮処理、晶析処理、ろ過処理等の通常の単離処理に付すことにより、2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド(4)を単離することができる。単離された2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド(4)は、さらに再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の通常の手段により精製されてもよい。
かくして得られる2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド(4)としては、例えば2−(フェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(2−メチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(2−エチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(2−イソプロピルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(4−メチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(4−イソプロピルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(2,4,5−トリメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(2,4,6−トリメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(3,4,5−トリメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(2,4,5−トリメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−3−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−4−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−5−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−6−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−3−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−4−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−5−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−6−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−3−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−4−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−5−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−6−クロロベンズアルデヒド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−4−ブロモベンズアルデヒド、2−(2,5−ジエチルフェノキシメチル)−4−ブロモベンズアルデヒド、2−(2,5−ジイソプロピルフェノキシメチル)−4−ブロモベンズアルデヒド、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−4−ヨードベンズアルデヒド等が挙げられる。
最後に、本発明に用いる2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)の製造方法について説明する。
2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)は、例えば、式(5)
Figure 0005453830
(式中、QおよびXはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示される2−(ハロメチル)ベンザルハライド化合物(以下、2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)と略記する。)と式(6)
Figure 0005453830
(式中、Arは上記と同一の意味を表す。)
で示されるフェノール化合物(以下、フェノール(6)と略記する。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造できる。
2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)としては、例えば2−(クロロメチル)ベンザルクロリド、2−(ブロモメチル)ベンザルブロミド、2−(ヨードメチル)ベンザルヨージド、3−クロロ−2−(クロロメチル)ベンザルクロリド、4−クロロ−2−(クロロメチル)ベンザルクロリド、4−ブロモ−(ブロモメチル)ベンザルブロミド、4−ヨード−2−(ヨードメチル)ベンザルヨージド、5−クロロ−2−(クロロメチル)ベンザルクロリド、5−ブロモ−(ブロモメチル)ベンザルブロミド、5−ヨード−2−(ヨードメチル)ベンザルヨージド、6−クロロ−2−(クロロメチル)ベンザルクロリド等が挙げられる。入手性の点から2−(クロロメチル)ベンザルクロリドが好ましい。2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)は、市販のものを用いてもよいし、例えば、オルトキシレン化合物を、ラジカル開始剤の存在下あるいは光照射下において、ハロゲンを反応させる方法(特開2006−335737号公報参照。)等の公知の方法に準じて製造して用いてもよい。
フェノール(6)としては、例えばフェノール、2−メチルフェノール、2−エチルフェノール、2−イソプロピルフェノール、4−メチルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,5−ジエチルフェノール、2、5−ジイソプロピルフェノール、2,4,5−トリメチルフェノール、2,4,6−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2−フルオロフェノール、4−フルオロフェノール、2,4−ジフルオロフェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール等が挙げられる。なかでも、2,5−ジメチルフェノールが好ましい。フェノール化合物(2)は、市販のものを用いてもよいし、例えば、J.Am.Chem.Soc.,128,10694(2006)、Tetrahedron Letters,30,5215(1989)、特開2002−3426号公報等に記載の公知の方法により製造して用いてもよい。
2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)とフェノール(6)の使用量は特に限定されず、いずれか一方を、他方に対して10モル倍以上用いてもよいが、2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)に対して、フェノール(6)を、通常0.1〜10モル倍、好ましくは1〜3モル倍の範囲で用いる。
塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の三級アミン;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム等の水素化アルカリ金属化合物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等の炭酸アルカリ金属化合物;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム等の炭酸水素アルカリ金属化合物;等が挙げられる。アルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムがより好ましい。かかる塩基は、通常、市販のものをそのまま用いればよい。また、水や後述する溶媒で希釈して用いても、濃縮して用いてもよい。
塩基の使用量は、2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)およびフェノール(6)のうち、使用モル量が少ない方に対して、通常1モル倍以上用いればよく、その上限は特にないが、好ましくは1〜3モル倍の範囲である。
2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)とフェノール(6)との反応は、通常、溶媒の存在下で実施される。かかる溶媒としては、例えば、キシレン、トルエン、ベンゼン等の芳香族溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;tert−ブチルメチルケトン等のケトン溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶媒;水;等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を同時に用いてもよい。水と芳香族溶媒を同時に用いることが好ましく、水とトルエンを同時に用いることがより好ましい。溶媒の使用量は特に限定されないが、経済性の観点から、2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)に対して、通常100重量倍以下である。
2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)とフェノール(6)との反応は、相間移動触媒の存在下に実施されることが好ましい。かかる相間移動触媒としては、例えば、臭化テトラn−ブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、硫酸水素テトラn−ブチルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム等の四級アンモニウム塩;臭化トリフェニルホスフィン等のホスホニウム塩;18−クラウン−6、ポリエチレングリコール等のポリエーテル化合物;等が挙げられる。なかでも、四級アンモニウム塩が好ましく、臭化テトラn−ブチルアンモニウムがより好ましい。相間移動触媒の使用量は、2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)およびフェノール(6)のうち、使用モル量が少ない方に対し、通常0.01モル倍以上であればよい。好ましくは0.05〜1モル倍の範囲である。
2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)とフェノール(6)との反応をスムーズに進行させるために、ヨウ素化合物の存在下で本反応を行ってもよい。かかるヨウ素化合物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム等のアルカリ金属ヨウ化物や、ヨウ素等が挙げられる。アルカリ金属ヨウ化物が好ましく、ヨウ化カリウムがより好ましい。ヨウ素化合物は、通常、市販のものをそのまま用いるが、任意の公知の方法により製造して用いてもよい。ヨウ素化合物の使用量は、2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)およびフェノール(6)のうち、使用モル量が少ない方に対し、通常0.01モル倍以上であればよい。好ましくは0.05〜1モル倍の範囲である。
反応温度は、通常−5℃以上、溶媒の沸点以下の範囲であり、好ましくは10〜100℃の範囲である。常圧下で本反応を行ってもよいし、加圧下で本反応を行ってもよい。ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、NMR等の通常の分析手段により、反応の進行を確認することができる。
本反応は、2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)とフェノール(6)と塩基とを混合することにより実施され、それらの混合順序は、特に限定されない。例えば、2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)、フェノール(6)および塩基を混合した後に、混合物を所定の反応温度に調整する方法;所定の反応温度条件下で2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)、フェノール(6)および塩基を同時に混合する方法;所定の反応温度に調整した2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)とフェノール(6)とを含む混合物中に、塩基を加える方法;所定の反応温度に調整した2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)と塩基とを含む混合物中に、フェノール(6)を加える方法;所定の反応温度に調整したフェノール(6)と塩基とを含む混合物を、2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)に加える方法;等が挙げられる。なかでも、所定の反応温度に調整したフェノール(6)と塩基とを含む混合物を、2−(ハロメチル)ベンザルハライド(5)に加える方法が好ましい。
かくして得られる反応混合物には、通常、2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)が主生成物として含まれており、該反応混合物を、そのまま上述したアルカリ金属アルコキシド(2)との反応に供してもよいし、後処理した後に供してもよい。かかる後処理としては、例えば、中和処理、分液処理等が挙げられる。後処理により得られた混合物を、そのまま上述したアルカリ金属アルコキシド(2)との反応に供してもよいし、例えば、濃縮、晶析、ろ過等の通常の手段により2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)を単離してから上述したアルカリ金属アルコキシド(2)との反応に供してもよい。また、単離された2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド(1)をさらに再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の通常の手段により精製してから上述したアルカリ金属アルコキシド(2)との反応に供してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1
500ml容の丸底フラスコに、2,5−ジメチルフェノール50.2g(0.41mol)とトルエン100mlを仕込み、フラスコ内容物の内温を室温に保ちながら、そこに10重量%水酸化ナトリウム水溶液171.6g(0.43mol)を滴下した。滴下終了後、得られた混合物を80℃まで昇温し、同温度で1時間攪拌した後、40℃まで冷却した。別の500ml容の丸底フラスコに2−(クロロメチル)ベンザルクロリド76.4g(含量:98.0重量%、0.36mol)と臭化テトラn−ブチルアンモニウム5.8g(0.02mol)とトルエン75mlを仕込み、フラスコ内容物を40℃まで昇温した。該フラスコ内容物の内温を40℃に保ちながら、そこに上記の2,5−ジメチルフェノールとトルエンと10重量%水酸化ナトリウム水溶液とから調製された混合物のうち水層を6時間かけて滴下し、引き続き油層を0.5時間で滴下した。滴下終了後、得られた混合物を同温度で4時間攪拌した。
得られた反応混合物を室温まで冷却し、そこに20重量%硫酸水溶液4.0gを加えて混合し、得られた混合物を分液処理し、有機層を水153.0gで洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、黄褐色固体として、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリドの粗製物110.9gを得た。該粗製物を高速液体クロマトグラフィー内部標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリドの含量は87.2重量%であった。
収率:91.7%(2−(クロロメチル)ベンザルクロリド基準)
H−NMR(CDCl)δppm:2.25(3H,s),2.38(3H,s),
5.20(2H,s),6.76−6.81(2H,m),
7.09(1H,d,J=7.41Hz),7.18(1H,s),
7.41−7.54(3H,m),7.97(1H,d,J=7.69Hz)
融点:62−65℃
実施例2
200ml容の丸底フラスコに、2,5−ジメチルフェノール32.8g(0.27mol)とキシレン57mlを仕込み、フラスコ内容物の内温を室温に保ちながら、そこに20重量%水酸化ナトリウム水溶液51.3g(0.28mol)を滴下した。滴下終了後、得られた混合物を80℃まで昇温し、同温度で1時間攪拌した後、40℃まで冷却した。別の500ml容の丸底フラスコに2−(クロロメチル)ベンザルクロリド50.0g(含量:98.0重量%、0.23mol)と臭化テトラn−ブチルアンモニウム3.8g(0.01mol)とキシレン57mlを仕込み、フラスコ内容物を40℃まで昇温した。該フラスコ内容物の内温を40℃に保ちながら、そこに上記の2,5−ジメチルフェノールとキシレンと20重量%水酸化ナトリウム水溶液とから調製された混合物のうち水層を6時間かけて滴下し、引き続き油層を0.5時間で滴下した。滴下終了後、得られた混合物を同温度で4時間攪拌した。
得られた反応混合物を室温まで冷却し、そこに20重量%硫酸水溶液2.8gを加えて混合し、得られた混合物を分液処理し、有機層を水100.0gで洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、黄褐色固体として、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリドの粗製物73.5gを得た。該粗製物を高速液体クロマトグラフィー内部標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリドの含量は85.5重量%であった。
収率:91.0%(2−(クロロメチル)ベンザルクロリド基準)
実施例3
200ml容の丸底フラスコに、2,5−ジメチルフェノール19.1g(0.16mol)とトルエン30mlを仕込み、フラスコ内容物の内温を室温に保ちながら、そこに10重量%水酸化ナトリウム水溶液65.5g(0.16mol)を滴下した。滴下終了後、得られた混合物を80℃まで昇温し、同温度で1時間攪拌した後、40℃まで冷却した。別の500ml容の丸底フラスコに2−(クロロメチル)ベンザルクロリド30.0g(含量:98.0重量%、0.14mol)と塩化ベンジルトリエチルアンモニウム1.6g(0.01mol)とトルエン30mlを仕込み、フラスコ内容物を40℃まで昇温した。該フラスコ内容物の内温を40℃に保ちながら、そこに上記の2,5−ジメチルフェノールとトルエンと10重量%水酸化ナトリウム水溶液とから調製された混合物のうち水層を6時間かけて滴下し、引き続き油層を0.5時間で滴下した。滴下終了後、得られた混合物を同温度で4時間攪拌した。
得られた反応混合物を室温まで冷却し、そこに20重量%硫酸水溶液1.7gを加えて混合し、得られた混合物を分液処理し、有機層を水60.0gで洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、黄褐色固体として、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリドの粗製物39.7gを得た。該粗製物を高速液体クロマトグラフィー内部標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリドの含量は75.1重量%であった。
収率:72.1%(2−(クロロメチル)ベンザルクロリド基準)
実施例4
100ml容の丸底フラスコに、2,5−ジメチルフェノール6.35g(0.05mol)と炭酸カリウム7.66g(0.05mol)とヨウ化カリウム0.4g(0.002mol)とアセトニトリル30mlを仕込み、フラスコ内容物の内温を室温に保ちながら、そこに2−(クロロメチル)ベンザルクロリド10.0g(含量:98.0重量%、0.05mol)を滴下した。滴下終了後、得られた混合物を80℃まで昇温し、同温度で30時間攪拌した。
得られた反応混合物を室温まで冷却し、そこに水50gとトルエン100gを加えて混合し、得られた混合物を分液処理し、有機層を水20.0gで洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、黄褐色固体として、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリドの粗製物15.3gを得た。該粗製物を高速液体クロマトグラフィー内部標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリドの含量は77.5重量%であった。
収率:85.8%(2−(クロロメチル)ベンザルクロリド基準)
実施例5
500ml容の丸底フラスコに、メタノール188mlと2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド75.1g(含量:99.0重量%、0.25mol)を仕込み、得られた溶液からメタノールの一部を排出させながら、内温85℃まで昇温した。昇温後、フラスコ内容物の内温を80〜85℃に保ちながら、そこに28重量%ナトリムメトキシド/メタノール溶液242.9g(1.25mol)を7時間かけて滴下した。滴下しながらメタノールの一部を排出させることにより、内温を80〜85℃の範囲に維持した。滴下終了後、得られた混合物を同温度で16時間攪拌した。
得られた反応混合物を内温60℃まで冷却し、そこにキシレン22mlと水225mlを加えて混合し、得られた混合物を分液処理した。得られた有機層に35重量%硫酸水溶液150.0gを加え、得られた混合物を60℃で2時間攪拌した。そこに、キシレン187mlを加えて混合し、得られた混合物を同温度で分液処理した。得られた有機層を室温まで冷却した後、5重量%水酸化ナトリウム水溶液75.0g、次いで、水150mlで順に洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、黄色固体として、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの粗製物61.1gを得た。該粗製物を高速液体クロマトグラフィー内部標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの含量は97.2重量%であった。
収率:98.1%(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド基準)
実施例6
500ml容の丸底フラスコに、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド20.0g(含量:95.0重量%、0.06mol)を仕込んだ。これに、内温80〜85℃で、28重量%ナトリムメトキシド/メタノール溶液37.3g(0.19mol)を7時間かけて滴下した。滴下しながらメタノールの一部を排出させることにより、内温を80〜85℃の範囲に維持した。滴下終了後、得られた混合物を同温度で40時間攪拌した。
得られた反応混合物を内温60℃まで冷却し、そこにキシレン7mlと水40mlを加えて混合し、得られた混合物を分液処理した。得られた有機層に35重量%硫酸水溶液40.0gを加え、得られた混合物を60℃で2時間攪拌した。そこに、キシレン23mlを加えて混合し、得られた混合物を同温度で分液処理した。得られた有機層を室温まで冷却した後、5重量%水酸化ナトリウム水溶液20.0g、次いで、水40.0gで順に洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、黄色固体として、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの粗製物16.2gを得た。該粗製物を高速液体クロマトグラフィー内部標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの含量は94.5重量%であった。
収率:99.0%(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド基準)
実施例7
30ml容の丸底フラスコに、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド2.0g(含量:95.0重量%、6.4mmol)とヨウ化カリウム0.05g(0.3mmol)とを仕込んだ。得られた混合物に、内温80〜85℃で、28重量%ナトリムメトキシド/メタノール溶液3.25g(16.9mmol)を7時間かけて滴下した。滴下しながらメタノールの一部を排出させることにより、内温を80〜85℃の範囲に維持した。滴下終了後、得られた混合物を同温度で16時間攪拌した。
得られた反応混合物を内温60℃まで冷却し、そこにキシレン1mlと水10mlを加えて混合し、得られた混合物を分液処理した。得られた有機層に35重量%硫酸水溶液4.0gを加え、得られた混合物を60℃で2時間攪拌した。そこに、キシレン10mlを加えて混合し、得られた混合物を同温度で分液処理した。得られた有機層を室温まで冷却した後、5重量%水酸化ナトリウム水溶液2.0g、次いで、水4.0gで順に洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、黄色固体として、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの粗製物1.58gを得た。該粗製物を高速液体クロマトグラフィー内部標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの含量は94.6重量%であった。
収率:97.1%(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド基準)
実施例8
50ml容の丸底フラスコに、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド5.0g(含量:85.0重量%、14.4mmol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.23g(0.72mmol)とを仕込んだ。得られた混合物に、内温80〜85℃で、28重量%ナトリムメトキシド/メタノール溶液8.33g(43.2mmol)を7時間かけて滴下した。滴下しながらメタノールの一部を排出させることにより、内温を80〜85℃の範囲に維持した。滴下終了後、得られた混合物を同温度で25時間攪拌した。
得られた反応混合物を内温60℃まで冷却し、そこにキシレン3mlと水25mlを加えて混合し、得られた混合物を分液処理した。得られた有機層に35重量%硫酸水溶液10.0gを加え、得られた混合物を60℃で2時間攪拌した。そこに、キシレン22mlを加えて混合し、得られた混合物を同温度で分液処理した。得られた有機層を室温まで冷却した後、5重量%水酸化ナトリウム水溶液5.0g、次いで、水10.0gで順に洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、黄色固体として、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの粗製物4.01gを得た。該粗製物を高速液体クロマトグラフィー内部標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの含量は84.0重量%であった。
収率:97.3%(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド基準)
実施例9
500ml容の丸底フラスコに、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド75.0g(含量:99.0重量%、0.25mol)とメタノール188mlを仕込み、得られた溶液からメタノールの一部を排出させながら、内温85℃まで昇温した。フラスコ内容物の内温を80〜85℃に保ちながら、そこに28重量%ナトリムメトキシド/メタノール溶液242.9g(1.25mol)を7時間かけて滴下した。滴下しながらメタノールの一部を排出させることにより、内温を80〜85℃の範囲に維持した。滴下終了後、得られた混合物を同温度で16時間攪拌した。
得られた反応混合物を室温まで冷却し、そこにキシレン78mlと水225mlを加えて混合し、得られた混合物を分液処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、黄色油状物として、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタール73.7gの粗製物を得た。該粗製物を高速液体クロマトグラフィー内部標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタールの含量は96.3重量%であった。
収率:99.1%(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド基準)
H−NMR(CDCl)δppm:2.28(3H,s),2.36(3H,s),
3.38(6H,s),5.22(2H,s),5.60(1H,s),
6.73(1H,d,J=7.53Hz),6.78(1H,s),
7.07(1H,d,J=7.43Hz),7.35−7.44(2H,m),
7.63(1H,s),7.64(1H,d,J=7.29Hz)
実施例10
実施例9で得た2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒド ジメチルアセタールの粗製物73.7g(含量:96.3重量%、0.25mol)とキシレン22mlと35重量%硫酸水溶液150.0gを混合し、得られた混合物を60℃で2時間攪拌した。そこに、キシレン187mlを加えて混合し、得られた混合物を同温度で分液処理した。得られた有機層を室温まで冷却した後、5重量%水酸化ナトリウム水溶液75.0g、次いで、水150mlで順に洗浄処理した。得られた有機層を減圧濃縮することにより、黄色固体として、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの粗製物60.5gを得た。該粗製物を高速液体クロマトグラフィー内部標準法にて分析したところ、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンズアルデヒドの含量は97.1重量%であった。
収率:97.1%(2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド基準)
本発明により得られる2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド(4)は、例えば、農業用殺菌剤の製造中間体(特開平3−17052号公、特開平9−95462号公報参照。)として利用可能である。

Claims (18)

  1. 式(3)
    Figure 0005453830
    (式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Arは炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
    で示される2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール化合物と水とを
    酸の存在下で反応させる式(4)
    Figure 0005453830
    (式中、QおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
    で示される2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法。
  2. 酸が、ブレンステッド酸である請求項に記載の製造方法。
  3. 酸が、硫酸である請求項に記載の製造方法。
  4. 式(1)
    Figure 0005453830
    (式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Xはハロゲン原子を表し、Arは炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
    で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物と式(2)
    Figure 0005453830
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Mはアルカリ金属原子を表す。)
    で示されるアルカリ金属アルコキシドとを反応させる式(3)
    Figure 0005453830
    (式中、Q、RおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
    で示される2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド アセタール化合物の製造方
    法。
  5. 式(1)で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物と式(2)で示されるアルカリ金属アルコキシドとを、ヨウ素化合物の存在下で反応させる請求項に記載の製造方法。
  6. ヨウ素化合物が、アルカリ金属ヨウ化物である請求項に記載の製造方法。
  7. 式(1)で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物と式(2)で示されるアルカリ金属アルコキシドとを、相間移動触媒の存在下で反応させる請求項4〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 相間移動触媒が、四級アンモニウム塩である請求項に記載の製造方法。
  9. 式(1)
    Figure 0005453830
    (式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Xはハロゲン原子を表し、Arは炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
    で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物。
  10. Xが、塩素原子である請求項に記載の化合物。
  11. Arが、アルキル基で置換されたフェニル基である請求項9または10に記載の化合物。
  12. Arが、2,5−ジメチルフェニル基である請求項9または10に記載の化合物。
  13. 2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンザルクロリド。
  14. 式(5)
    Figure 0005453830
    (式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
    で示される2−(ハロメチル)ベンザルハライド化合物と式(6)
    Figure 0005453830
    (式中、Arは炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
    で示されるフェノール化合物とを、塩基の存在下で反応させる式(1)
    Figure 0005453830
    (式中、Q、XおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
    で示される2−(アリールオキシメチル)ベンザルハライド化合物の製造方法。
  15. 式(6)で示されるフェノール化合物と塩基との混合物を、式(5)で示されるベンザルハライド化合物に加えて、反応を実施する請求項14に記載の製造方法。
  16. 式(5)で示される2−(ハロメチル)ベンザルハライド化合物と式(6)で示されるフェノール化合物との反応を、相間移動触媒の存在下で反応させる請求項14または15に記載の製造方法。
  17. (A)式(1)
    Figure 0005453830
    (式中、Qは水素原子またはハロゲン原子を表し、Xはハロゲン原子を表し、Arは炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。)
    で示されるベンザルハライド化合物と式(2)
    Figure 0005453830
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Mはアルカリ金属原子を表す。)
    で示されるアルカリ金属アルコキシドとを反応させて、式(3)
    Figure 0005453830
    (式中、Q、RおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
    で示されるベンズアルデヒド ジアルキルアセタール化合物を得る工程、および、
    (B)式(3)で示されるベンズアルデヒド アセタール化合物と水とを、酸の存在下に
    反応させて、式(4)
    Figure 0005453830
    (式中、QおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
    で示されるベンズアルデヒド化合物を得る工程、を含むことを特徴とするベンズアルデヒ
    ド化合物の製造方法。
  18. さらに、(C)式(5)
    Figure 0005453830
    (式中、QおよびXはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
    で示されるベンザルハライド化合物と式(6)
    Figure 0005453830
    (式中、Arは上記と同一の意味を表す。)
    で示されるフェノール化合物とを、塩基の存在下に反応させて、式(1)
    Figure 0005453830
    (式中、Q、XおよびArはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
    で示されるベンザルハライド化合物を得る工程を含む請求項17に記載の製造方法。
JP2009030855A 2008-02-14 2009-02-13 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法およびその中間体 Expired - Fee Related JP5453830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030855A JP5453830B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-13 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法およびその中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032763 2008-02-14
JP2008032763 2008-02-14
JP2009030855A JP5453830B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-13 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法およびその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215286A JP2009215286A (ja) 2009-09-24
JP5453830B2 true JP5453830B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40956930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030855A Expired - Fee Related JP5453830B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-13 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法およびその中間体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8258349B2 (ja)
EP (1) EP2241546B1 (ja)
JP (1) JP5453830B2 (ja)
KR (1) KR101586104B1 (ja)
CN (1) CN101939281A (ja)
AU (1) AU2009213469B2 (ja)
DK (1) DK2241546T3 (ja)
IL (1) IL207055A (ja)
WO (1) WO2009101898A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314330B2 (ja) * 2008-06-16 2013-10-16 住友化学株式会社 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒドの製造方法およびその中間体
JP5733052B2 (ja) * 2011-06-27 2015-06-10 住友化学株式会社 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法
JP5733055B2 (ja) * 2011-06-29 2015-06-10 住友化学株式会社 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法
KR20150132146A (ko) 2013-03-15 2015-11-25 글로벌 블러드 테라퓨틱스, 인크. 헤모글로빈 조정을 위한 화합물 및 이의 용도
CA2903022C (en) 2013-03-15 2021-11-09 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
JP6809681B2 (ja) 2014-02-07 2021-01-06 グローバル ブラッド セラピューティクス インコーポレイテッド 2−ヒドロキシ−6−((2−(1−イソプロピル−1h−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒドの遊離塩基の結晶多形
CN104130116B (zh) * 2014-08-18 2015-11-11 朱丽平 一种制备罗氟司特中间体的方法
TW201731509A (zh) 2015-12-04 2017-09-16 全球血液治療公司 針對2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之劑量方案
TWI663160B (zh) * 2016-05-12 2019-06-21 全球血液治療公司 用於合成2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)-吡啶-3-基)甲氧基)苯甲醛之方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835189B2 (ja) 1975-08-14 1983-08-01 三共株式会社 ピラゾ−ル誘導体の製法
DE2933979A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue 4-fluor-3-phenoxy-benzaldehydacetale und verfahren zu deren herstellung sowie neue zwischenprodukte hierfuer und verfahren zu deren herstellung.
JPS6483039A (en) 1987-09-24 1989-03-28 Toso Yuki Kagaku Kk Meta-substituted benzaldehyde acetal derivative
JPH01228931A (ja) 1988-03-09 1989-09-12 Osaka Organic Chem Ind Ltd 芳香族アセタールの増炭方法
DE3917352A1 (de) 1989-05-27 1990-11-29 Basf Ag Neue oximether und diese enthaltende fungizide
AU635453B2 (en) * 1990-12-17 1993-03-18 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Benzaldehyde acetal compounds, preparation process thereof, and herbicidal compositions containing the same as active ingredients
US5245980A (en) 1992-06-23 1993-09-21 Kinetronic Industries, Inc. Torque adjustable arrow rest
JPH0995462A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Shionogi & Co Ltd α−ヒドロキシフェニル酢酸誘導体の製法
JP2002003426A (ja) 1999-12-15 2002-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd 2,5−キシレノールおよび2,3,6−トリメチルフェノールの製造方法
JP2006335737A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Ihara Nikkei Kagaku Kogyo Kk ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法
EP2154123B1 (en) * 2007-05-22 2013-10-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing benzaldehyde compound
WO2008143264A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited ベンズアルデヒド化合物の製造方法
JP5314330B2 (ja) * 2008-06-16 2013-10-16 住友化学株式会社 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒドの製造方法およびその中間体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009213469A1 (en) 2009-08-20
IL207055A0 (en) 2010-12-30
IL207055A (en) 2014-07-31
DK2241546T3 (da) 2017-11-13
US8258349B2 (en) 2012-09-04
KR101586104B1 (ko) 2016-01-15
EP2241546B1 (en) 2017-10-04
KR20100113165A (ko) 2010-10-20
AU2009213469B2 (en) 2012-12-20
JP2009215286A (ja) 2009-09-24
US20100292513A1 (en) 2010-11-18
EP2241546A1 (en) 2010-10-20
CN101939281A (zh) 2011-01-05
WO2009101898A1 (ja) 2009-08-20
EP2241546A4 (en) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453830B2 (ja) 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法およびその中間体
JP5314330B2 (ja) 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒドの製造方法およびその中間体
JP2009001554A (ja) ベンズアルデヒド化合物の製造方法
JP4407896B2 (ja) 2−(アルキル)シクロアルケノンの製法
TWI602807B (zh) Method for producing 2- (aryloxymethyl) benzaldehyde compound
JP2006298855A (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法
TWI418535B (zh) Preparation of benzaldehyde compounds
JP2006298854A (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法
JP5733055B2 (ja) 2−(アリールオキシメチル)ベンズアルデヒド化合物の製造方法
JP4216248B2 (ja) ジャスモン酸エステル誘導体及びその中間体の製造法
JP2009155233A (ja) 2−(1−ヒドロキシアルキル)シクロアルカノンとその脱水体の混合物との製造方法
JP2013014612A (ja) 新規カルボン酸化合物、その用途及びその製造方法
JP2007119447A (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオンアルデヒドの製造方法
JP2006124283A (ja) トリフルオロメチル基含有エナミンおよびその誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5453830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees