JP5452781B1 - 走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法 - Google Patents

走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5452781B1
JP5452781B1 JP2013543461A JP2013543461A JP5452781B1 JP 5452781 B1 JP5452781 B1 JP 5452781B1 JP 2013543461 A JP2013543461 A JP 2013543461A JP 2013543461 A JP2013543461 A JP 2013543461A JP 5452781 B1 JP5452781 B1 JP 5452781B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
optical fiber
adhesive
end surface
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013543461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002556A1 (ja
Inventor
悠次 酒井
朋樹 舟窪
盛通 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013543461A priority Critical patent/JP5452781B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452781B1 publication Critical patent/JP5452781B1/ja
Publication of JPWO2014002556A1 publication Critical patent/JPWO2014002556A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0028Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders specially adapted for specific applications, e.g. for endoscopes, ophthalmoscopes, attachments to conventional microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Abstract

走査型内視鏡2は、生体に照明する光を導光する光ファイバ14と、光ファイバ14が挿通される挿通孔41hを有して、光ファイバ14が所定の長さで先端から延設され、先端に挿通孔41hと連通する凹部41gが形成された保持部材41と、保持部材41に設けられ、保持部材41の先端から延出する光ファイバ14の自由端を走査させる駆動部15と、凹部41gに塗布または充填されて光ファイバ14と保持部材41とを固着し、保持部材41の先端と一致する平面が形成された接着部46と、を具備することで、製造時における各個体間の光ファイバの自由端の長さのバラツキをなくして、各個体間での光ファイバの走査特性が一定となる。

Description

本発明は、照明光を照射する照明ファイバを走査させて戻り光を検出して画像化する走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法に関する。
周知の如く、CCD、CMOSなどの固体撮像素子を有した撮像装置により被検体像を光電変換して、モニタに取得画像を表示する電子内視鏡がある。近年、このような固体撮像素子の技術を用いず、被写体像を画像表示する装置として、光源からの光を導光する照明用の光ファイバの先端を2次元走査させ、被検体からの戻り光を受光用のファイババンドルで受光して、経時的に検出した光強度信号を用いて2次元画像化する走査型内視鏡装が知られている。
このような光ファイバを走査して画像を取得する技術は、例えば、JP特表2010−513949号公報に記載の内視鏡を含む光走査型ファイバ装置に開示されている。この従来の光走査型ファイバ装置は、光ファイバの一端が自由端となるように片持ち梁のようにアクチュエータ管体に接着して取り付けている。このとき、JP特表2010−513949号公報の光走査型ファイバ装置では、光ファイバの接着部の形状が正円錐状となるように接着することが望ましいとされている。
ところで、従来の光走査型ファイバ装置は、光ファイバを走査させるため、アクチュエータを共振周波数近傍で駆動させている。このときの共振周波数は、光ファイバの径に応じた自由端の長さにより大きく左右されるため、アクチュエータの共振周波数の再現性を高めるには、光ファイバの自由端の長さを一定に保つ必要があり、製造時に光ファイバをアクチュエータが設けられたファイバ保持部材に固着する精度が要求される。
しかしながら、外力により折れ易い光ファイバを損傷無くファイバ保持部材に接着作業しなければならない状況下で、JP特表2010−513949号公報の光走査型ファイバ装置のように微量な接着剤を塗布して正確に正円錐状となるように形成することは非常に困難である。そのため、従来の光走査型ファイバ装置では、光ファイバの自由端の長さが一定とならず、光走査ユニットの製造個体差が発生し、光ファイバの走査特性にバラツキが生じるという問題があった。
そこで、本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、製造時における各個体間の光ファイバの自由端の長さのバラツキをなくして、各個体間での光ファイバの走査特性が一定となる走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の走査型内視鏡は、生体に照明する光を導光する光ファイバと、前記光ファイバが挿通される挿通孔を介して前記光ファイバを保持し、前記光ファイバが所定の長さで先端面から延設され、前記先端面から前記挿通孔に対して連通する凹部が形成された保持部材と、前記保持部材に設けられ、前記保持部材の前記先端面から延出する前記光ファイバの自由端を走査させる駆動部と、前記凹部に塗布または充填されて前記光ファイバと前記保持部材とを固着し、前記保持部材の前記先端面と一致する平面が形成された接着部と、を具備する。
また、本発明の一態様の走査型内視鏡の製造方法は、生体に照明する光を導光する光ファイバと、前記光ファイバが挿通される挿通孔を介して前記光ファイバを保持し、前記光ファイバが所定の長さで先端面から延設され、前記先端面から前記挿通孔に対して連通する凹部が形成された保持部材と、前記保持部材に設けられ、前記保持部材の前記先端面から延出する前記光ファイバの自由端を走査させる駆動部と、前記凹部に塗布または充填されて前記光ファイバと前記保持部材とを固着し、前記保持部材の前記先端面と一致する平面が形成された接着部と、を具備する走査型内視鏡の製造方法において、前記光ファイバを前記保持部材の前記挿通孔に導入し、前記光ファイバを前記保持部材の前記先端面から所定の長さに延出し、前記凹部に接着剤を塗布または充填し、前記保持部材の前記先端面に合わせて余分な前記接着剤を削ぎ落として平面形成し、前記接着剤を硬化して前記接着部を形成する。
第1の実施の形態の走査型内視鏡を有する走査型内視鏡装置の構成を示す図 同、光走査ユニットの構成を示す断面図 同、図2のIII−III線断面図 同、変形例のアクチュエータの断面図走査型内視鏡のアクチュエータの断面図 同、アクチュエータに供給される信号波形の例を説明するための図 同、照明ファイバの走査軌跡の例を説明するための図 同、ファイバ径125μmの照明ファイバ自由端の長さと1次共振周波数の関係を示すグラフ 同、駆動周波数と振幅の関係を示した照明ファイバの振動特性を表すグラフ 同、光走査ユニットの構成を示す斜視図 同、フェルールに形成された凹部の構成を示す斜視図 同、フェルールに形成された凹部の構成を示す正面図 同、フェルールに形成された凹部の構成を示す断面図 同、変形例のフェルールに形成された凹部の構成を示す斜視図 同、変形例のフェルールに形成された凹部の構成を示す正面図 同、照明ファイバをフェルールに挿通する製造過程を示す断面図 同、フェルールの凹部に接着剤を塗布または充填した製造過程を示す断面図 同、フェルールの先端に合わせて余分な接着剤を削ぎ落とした製造過程を示す断面図 同、硬化により接着剤がひけた状態の製造過程を示す断面図 同、ひけた部分に再度接着剤を塗布または充填した製造過程を示す断面図 同、フェルールの先端に合わせて余分な接着剤を削ぎ落とした製造過程を示す断面図 第2の実施の形態の光走査ユニットの構成を示す分解斜視図 同、光走査ユニットの構成を示す斜視図 同、変形例の光走査ユニットの構成を示す分解斜視図 同、変形例の光走査ユニットの構成を示す斜視図
以下、本発明である内視鏡について説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(第1の実施の形態)
先ず、図1から図20を用いて、本発明の第1の実施の形態の走査型内視鏡を有する走査型内視鏡装置の構成について以下に説明する。図1は、走査型内視鏡を有する走査型内視鏡装置の構成を示す図、図2は光走査ユニットの構成を示す断面図、図3は図2のIII−III線断面図、図4は変形例のアクチュエータの断面図走査型内視鏡のアクチュエータの断面図、図5はアクチュエータに供給される信号波形の例を説明するための図、図6は照明ファイバの走査軌跡の例を説明するための図、図7はファイバ径125μmの照明ファイバ自由端の長さと1次共振周波数の関係を示すグラフ、図8は駆動周波数と振幅の関係を示した照明ファイバの振動特性を表すグラフ、図9は光走査ユニットの構成を示す斜視図、図10はフェルールに形成された凹部の構成を示す斜視図、図11はフェルールに形成された凹部の構成を示す正面図、図12はフェルールに形成された凹部の構成を示す断面図、図13は変形例のフェルールに形成された凹部の構成を示す斜視図、図14は変形例のフェルールに形成された凹部の構成を示す正面図、図15は照明ファイバをフェルールに挿通する製造過程を示す断面図、図16はフェルールの凹部に接着剤を塗布または充填した製造過程を示す断面図、図17はフェルールの先端に合わせて余分な接着剤を削ぎ落とした製造過程を示す断面図、図18は硬化により接着剤がひけた状態の製造過程を示す断面図、図19はひけた部分に再度接着剤を塗布または充填した製造過程を示す断面図、図20はフェルールの先端に合わせて余分な接着剤を削ぎ落とした製造過程を示す断面図である。
図1に示すように、走査型内視鏡装置(以下、単に内視鏡装置という)1は、照明光を走査させながら被検体に照射し、被検体からの戻り光を得る走査型内視鏡(以下、単に内視鏡という)2と、この内視鏡2に接続される本体装置3と、本体装置3で得られる被検体像を表示するモニタ4とを有して構成されている。
内視鏡2は、所定の可撓性を備えたチューブ体を主体として構成され、生体内に挿通される細長な挿入部11を有する。挿入部11の先端側には、先端部12が設けられている。また、挿入部11の基端側は、図示しないコネクタなどが設けられており、内視鏡2は、このコネクタなどを介して、本体装置3と着脱自在に構成されている。
先端部12の先端面12aには、照明レンズ13a,13bにより構成される照明光学系13および検出光学系16aが設けられている。また、挿入部11の内部には、照明光学系13と、基端側から先端側へ挿通され、後述する光源ユニット24からの光を導光し、生体に照明光を照射する光学素子としての光ファイバである照明ファイバ14と、照明ファイバ14の先端側に設けられ、後述するドライバユニット25からの駆動信号に基づき、照明ファイバ14の先端を所望の方向に走査させるアクチュエータ15と、が設けられた光走査ユニット40が搭載されている。このような構成により、光走査ユニット40の照明ファイバ14によって導光された光源ユニット24からの照明光が被写体に照射される。
また、挿入部11の内部には、挿入部11の内周に沿って基端側から先端側へ挿通され、被検体からの戻り光を受光する受光部としての検出ファイバ16が設けられている。この検出ファイバ16の先端には、上述の検出光学系16aが配設されている。
なお、検出ファイバ16は、少なくとも2本以上のファイババンドルであっても良い。内視鏡2が本体装置3に接続された際に、検出ファイバ16は後述する分波器36に接続される。
また、挿入部11の内部には、内視鏡2に関する各種情報を記憶したメモリ17が設けられている。メモリ17は、内視鏡2が本体装置3に接続された際に、図示しない信号線を介して、後述するコントローラ23に接続され、内視鏡2に関する各種情報がコントローラ23によって読み出される。
本体装置3は、電源21と、メモリ22と、コントローラ23と、光源ユニット24と、ドライバユニット25と、検出ユニット26とを有して構成されている。光源ユニット24は、3つの光源31a,31b,31cと、合波器32と、を有して構成されている。
ドライバユニット25は、信号発生器33と、デジタルアナログ(以下、D/Aという)変換器34aおよび34bと、アンプ35とを有して構成されている。
検出ユニット26は、分波器36と、検出器37a〜37cと、アナログデジタル(以下、A/Dという)変換器38a〜38cとを有して構成されている。電源21は、図示しない電源スイッチなどの操作に応じて、コントローラ23への電源の供給を制御する。メモリ22には、本体装置3全体の制御を行うための制御プログラムなどが記憶されている。
コントローラ23は、電源21から電源が供給されると、メモリ22から制御プログラムを読み出し、光源ユニット24、ドライバユニット25の制御を行うとともに、検出ユニット26で検出された被写体からの戻り光の光強度の解析を行い、得られた被写体像の周囲を所定のアスペクト比の画像としてマスキング処理してモニタ4に表示させる制御を行う。
光源ユニット24の光源31a,31b,31cは、コントローラ23の制御に基づき、それぞれ異なる波長帯域の光、例えば、R(赤),G(緑),B(青)の波長帯域の光を合波器32に出射する。合波器32は、光源31a,31b,31cから出射されたR,G,Bの波長帯域の光を合波し、照明ファイバ14に出射する。
ドライバユニット25の信号発生器33は、コントローラ23の制御に基づき、照明ファイバ14の先端を所望の方向、例えば、楕円螺旋状に走査させるための駆動信号を出力する。具体的には、信号発生器33は、照明ファイバ14の先端を挿入部11の挿入軸に対して左右方向(X軸方向)に駆動させる駆動信号をD/A変換器34aに出力し、挿入部11の挿入軸に対して上下方向(Y軸方向)に駆動させる駆動信号をD/A変換器34bに出力する。
D/A変換器34aおよび34bは、それぞれ入力された駆動信号をデジタル信号からアナログ信号に変換し、アンプ35に出力する。アンプ35は、入力された駆動信号を増幅してアクチュエータ15に出力する。振動部としてのアクチュエータ15は、アンプ35からの駆動信号に基づいて、照明ファイバ14の先端(自由端)を揺動させ、楕円螺旋状に走査させる。これにより、光源ユニット24から照明ファイバ14に出射された光は、被検体に対して楕円螺旋状に順次照射される。
検出ファイバ16は、被検体の表面領域で反射された戻り光を受光し、受光した戻り光を分波器36に導光する。分波器36は、例えば、ダイクロイックミラーなどであり、所定の波長帯域で戻り光を分波する。具体的には、分波器36は、検出ファイバ16により導光された戻り光を、R,G,Bの波長帯域の戻り光に分波し、それぞれ検出器37a、37b,37cに出力する。
検出器37a、37bおよび37cは、それぞれR,G,Bの波長帯域の戻り光の光強度を検出する。検出器37a、37bおよび37cで検出された光強度の信号は、それぞれA/D変換器38a、38b,38cに出力される。A/D変換器38a〜38cは、それぞれ検出器37a〜37cから出力された光強度の信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、コントローラ23に出力する。
コントローラ23は、A/D変換器38a〜38cからのデジタル信号に所定の画像処理を施して被写体像を生成し、モニタ4に表示する。
ここで、挿入部11の先端部12の内部に設けられた光走査ユニット40の詳細な構成について図2を用いて説明する。
図2に示すように、光走査ユニット40は、照明レンズ13a,13bにより構成される照明光学系13と、この照明光学系13を保持する枠体43と、照明ファイバ14が挿通配置され、アクチュエータ15が設けられた保持部材としてのフェルール41と、アクチュエータ15と共にフェルール41を枠体43に保持する保持体44と、を有して構成されている。なお、アクチュエータ15からは、ドライバユニット25(図1参照)から延設されたリード線45が接続されている。なお、保持体44は、先端光学系である照明光学系13を保持している枠体43とフェルール41とが一体となるように、フェルール41の基端部分が嵌合されている。そして、保持体44には、照明ファイバ14および複数のリード線45が挿通する孔部が形成されている。
さらに、詳述すると、照明ファイバ14と、アクチュエータ15との間には、図3に示すように、接合部材としてのフェルール41が配置されている。フェルール41は、光通信の分野で用いられる部材であり、材質はジルコニア(セラミック)、ニッケルなどが用いられ、照明ファイバ14の外径(例えば、125μm)に対して高精度(例えば、±1μm)での中心孔加工が容易に実現できる。
ここでのフェルール41は、四角柱であり、X軸方向に対して垂直な側面42a,42cと、Y軸方向に対して垂直な側面42b,42dと、を有する。なお、フェルール41は、四角柱に限定されるものではなく、如何なる形状の角柱であればよい。フェルール41の略中心には、照明ファイバ14の径に基づいた中心孔加工が施され、照明ファイバ14が接着剤などにより固定される。中心孔加工は、クリアランス(隙間)を極力小さくし、接着剤層を極力薄くする。また、接着剤は粘性の低いものを使用する。
アクチュエータ15は、ここでは4つのアクチュエータ15a〜15dにより構成され、各アクチュエータ15a〜15dは、四角柱のフェルール41の各側面42a〜42dに隣接するそれぞれが90°点対称の位置に設けられている。これらのアクチュエータ15a〜15dは、例えば、圧電素子(ピエゾ素子)の離反する2つの面に電極が設けられた構成であり、ドライバユニット25からの駆動信号に応じて伸縮する。
特に、第1の駆動部としての2つのアクチュエータ15a,15cは、D/A変換器34aからの駆動信号に応じて駆動し、第2の駆動部としてのその他2つのアクチュエータ15b,15dは、D/A変換器34bからの駆動信号に応じて駆動する。これにより、各アクチュエータ15a〜15dは、フェルール41に振動を与えて、照明ファイバ14の先端を揺動させ、照明ファイバ14の先端を楕円螺旋状に走査させる。なお、各アクチュエータ15a〜15dは、一対の電極を有した圧電素子から構成された圧電振動子に限定されるものではなく、例えば、電磁駆動するコイル型振動子であってもよい。
各アクチュエータ15a〜15dのGND電極は、フェルール41にニッケルなどの導電素材を用いる場合、フェルール41自体をGND電極とする。また、各アクチュエータ15a〜15dのGND電極は、フェルール41にジルコニアなどの非導電素材を用いる場合、フェルール41の表面に導電膜加工を施し、GND電極とする。
このように、内視鏡2は、アクチュエータ15と照明ファイバ14間に高精度な中心孔加工を施した接合部材であるフェルール41を挿入することにより、照明ファイバ14とフェルール41との固定に必要な接着剤層を極力薄くし、温度変化の影響を極力低減し、照明ファイバ14の安定駆動を実現している。
なお、図4に示すように、アクチュエータ15は、円筒形状でも良い。このようにアクチュエータ15を円筒状とした場合、その断面中心に照明ファイバ14が挿通配置される。そして、照明ファイバ14を包囲するアクチュエータ15と照明ファイバ14との間には、接着剤47が充填される。
なお、アクチュエータ15は、内周面に電極48が設けられると共に、外周面に4つの電極49a〜49dが設けられている。これら4つの電極49a〜49dは、所定の間隔を空けて配置されている。
以上のように構成された内視鏡装置1の作用について図5および図6に基づいて以下に説明する。
なお、図5(a)は、D/A変換器34aからアンプ35を介して出力される駆動信号の信号波形である。この信号波形は、照明ファイバ14をX軸方向に駆動させるための駆動信号であり、アクチュエータ15aおよび15cに供給される。
また、図5(b)は、D/A変換器34bからアンプ35を介して出力される駆動信号の信号波形である。この信号波形は、照明ファイバ14をY軸方向に駆動させるための駆動信号であり、アクチュエータ15bおよび15dに供給される。
このY軸方向の信号波形は、X軸方向の信号波形の位相を90°ずらした信号波形となっている。具体的には、X軸方向の信号波形とY軸方向の信号波形との位相差は、振動軸数Nが偶数の場合には下記の(式1)、振動軸数Nが奇数の場合には下記の(式2)により算出される。
位相差=360°/(2×振動軸数N)・・・(式1)
位相差=360°/振動軸数N・・・(式2)
本実施の形態では、振動軸数Nが2(偶数:X軸およびY軸)のため、上記(式1)から、位相差は90°となる。
このように、ドライバユニット25は、アクチュエータ15a,15cに出力する第1の駆動信号と、アクチュエータ15b,15dに出力する第2の駆動信号とを生成し、第1の駆動信号の位相と第2の駆動信号の位相との位相差を振動軸数Nに基づいて制御する制御部を構成する。
信号波形は、図5(a),(b)に示すように、時間T1から時間T2にかけて徐々に振幅が大きくなり、時間T2で最大の振幅値となる。そして、信号波形は、時間T2から時間T3にかけて徐々に振幅が小さくなり、時間T3で最小の振幅値となる。
このときの照明ファイバ14の走査軌跡は、図6に示す軌跡となる。照明ファイバ14の先端は、時間T1において、X軸とY軸との交点Oの位置となる。そして、照明ファイバ14の先端は、時間T1から時間T2にかけて信号波形の振幅が大きくなると、交点Oから外側に螺旋状に走査され、時間T2において、例えば、Y軸との交点Y1の位置となる。さらに、照明ファイバ14の先端は、時間T2から時間T3にかけて信号波形の振幅が小さくなると、図示を省略しているが、交点Y1から内側に螺旋状に走査され、時間T3において、交点Oの位置となる。
以上に説明したように、内視鏡2は、アクチュエータ15と照明ファイバ14間に高精度な中心孔加工を施した接合部材であるフェルール41を挿入するようにした。これにより、照明ファイバ14とフェルール41との固定に必要な接着剤層を薄くし、温度変化の影響を極力低減するようにしている。よって、この内視鏡は、温度変化の影響を低減し、フィードバック制御なしに照明ファイバの安定駆動を行うことができる構成となっている。
ところで、光走査ユニット40は、照明ファイバ14を効率よく走査させるため、所定の共振周波数で駆動するようにアクチュエータ15の駆動振動数が設定されている。照明ファイバ14は、大きく振動(揺動)する共振周波数がファイバ径とフェルール41からの突き出し量(延出量)である自由端の長さによって決定されるものである。
具体的には、光走査ユニット40は、例えば、ファイバ径(外径)125μmの照明ファイバ14(以下、ファイバ径125μmの記載を省略する場合もある)の自由端の長さ(フェルール41からの延出量)に対して最大振幅を得るための1共振周波数(駆動周波数)が図7のグラフに示す理論値から設定(想定)されている。例えば、光走査ユニット40は、照明ファイバ14の自由端の長さを3.5mmに設定した場合、アクチュエータ15の駆動周波数を8.0KHz程度に設定することで、図8の波形に示すような最大振幅a3.5maxの振動特性が得られるような構成となっている。
ここで、光走査ユニット40の製造過程において、照明ファイバ14をフェルール41に組付けて固着するときに、フェルール41の先端に余分な接着剤などが残存して照明ファイバ14の自由端の長さが3.5mmよりも0.1mm短い3.4mmとなってしまった場合、図7のグラフに示す理論値から、最大振幅を得るための1次共振周波数(駆動周波数)が8.5KHz程度となり、図8の波形に示すような最大振幅a3.4maxの振動特性となるように駆動することが望ましい。
しかし、光走査ユニット40は、照明ファイバ14の自由端の長さを3.5mmで設定(想定)してアクチュエータ15の駆動周波数が8.0KHzに設定されているため、製造過程において、照明ファイバ14の自由端の長さが例えば、設定された3.5mmに対して−0.1mmの誤差が生じてしまい3.4mmに短くなると、その最大振幅a3.4maxを得るための1次共振周波数(駆動周波数)が8.5KHz程度であるため、照明ファイバ14が大きく振動しなくなる。
即ち、ファイバ径125μmの照明ファイバ14では、自由端の長さが3.5mmと3.4mmの0.1mmの製造誤差が生じてしまうと(ここでは短くなると)、最大振幅が得られる1次共振周波数(駆動周波数)がおよそ1.0KHz変わり、その振動特性が製品間で非常に大きなバラツキが生じる。つまり、ファイバ径125μmの照明ファイバ14では、図8に示すような半値幅がおよそ0.1KHzの振動特性の波形に応じて振幅が変化するため、自由端の長さが3.5mmから3.4mmに0.1mm短くなるだけで最大振幅する振動特性がおよそ1.0KHzもズレてしまうと、設定(想定)された8.0KHzの駆動周波数では、殆ど振動せず所定の螺旋走査で駆動できなくなる。
そのため、本実施の形態の光走査ユニット40は、フェルール41の先端に接着剤を充填する凹部を形成して、照明ファイバ14を固着する構成としている。
具体的には、図9に示すように、光走査ユニット40のフェルール41は、先端面41fと面位置が一致する表面部46aを有する接着部としての接着剤46により照明ファイバ14が固着されている。ここでのフェルール41は、図10から図12に示すように、先端面41fから内部方向としての基端側に向けて窄まり、中心孔加工されたファイバ挿通孔41hと連通する円錐状(コーン状)の凹部41gが形成されている。即ち、凹部41gは、フェルール41の先端面41fで開口し、基端側に向けて窄まるように形成された円錐形状となっている。
フェルール41には、先端面41fから照明ファイバ14が所定の延出量(所定の長さの自由端)を有するようにファイバ挿通孔41hに挿通配置され、照明ファイバ14の中途外周部分を覆うように凹部41gに接着剤46が塗布または充填されて硬化処理される。そして、接着剤46は、フェルール41の先端面41fと同一面内に表面部46aが形成され、照明ファイバ14とフェルール41とを固着する。
なお、フェルール41の先端面41fに形成される凹部41gは、基端側に向けて窄まるように形成された円錐形状とすることで隙間なく接着剤46の塗布または充填が行い易い形状として好ましいが、これに限定されることなく、例えば、図13および図14に示すように、基端側に向けて窄まるように形成された角錐形状としても良いし、その他、球欠、矩形状など如何なる凹部形状としても良い。
ここで、照明ファイバ14をフェルール41に組付ける方法(製造方法)について、図15から図20に基づいて、以下に詳しく説明する。
先ず、組付け作業者は、照明ファイバ14をフェルール41の基端からファイバ挿通孔41hへ導入し、図15に示すように、照明ファイバ14をフェルール41の先端から導出させる。このとき、組付け作業者は、マイクロメータなどを用いて、照明ファイバ14がフェルール41の先端面41fから規定延出量として、設定された所定の長さL(図16参照)となる位置まで送り出す。
次に、組付け作業者は、図16に示すように、照明ファイバ14の周囲を覆うようにフェルール41の凹部41gに接着剤46を隙間なく塗布または充填する。なお、ここでは、接着剤46は、例えば、熱硬化型接着剤が用いられている。
そして、組付け作業者は、図17に示すように、フェルール41の先端面41fと同一面内の平面が形成されるように接着剤46の余分な部分をヘラなどによって削ぎ落として(擦り切って)平面としての表面部46aを形成し熱硬化処理して接着部(46)を形成する。
なお、図18に示すように、硬化した接着剤46bの表面側にひけが生じた場合、組付け作業者は、図19に示すように、ひけた表面部分に再度、接着剤46cを塗布または充填する。そして、組付け作業者は、図20に示すように、再度、フェルール41の先端面41fと同一面内の平面が形成されるように接着剤46cの余分な部分をヘラなどによって削ぎ落として表面部46aを形成し熱硬化処理する。なお、組付け作業者は、接着剤46の表面部46aがフェルール41の先端面41fと同一面内の平面が形成されるまで繰り返し接着剤46の塗布または充填と熱硬化処理を繰り返し行う。
ここでは、接着部としての接着剤46に熱硬化型接着剤を用いたが、これに限定されることなく、紫外線硬化型接着剤を用いても良い。このように接着剤46を紫外線硬化型接着剤とすることで、熱硬化型接着剤に比して、硬化後のひけが生じ難いため、接着剤46の塗布または充填と紫外線硬化処理を何度も繰り返し行わなくて良くなるという利点がある。
以上から、本実施の形態の光走査ユニット40は、フェルール41の先端に凹部41gを形成して、この凹部41gに照明ファイバ14とフェルール41とを固着する接着剤46を塗布または充填して、接着剤46の表面部46aがフェルール41の先端面41fの面位置と一致する平面となるように硬化形成することで、各個体間での照明ファイバ14の自由端の長さLに誤差が生じないように製造することができる。
以上の説明により、本実施の形態の走査型内視鏡2は、製造時における各個体間の照明ファイバ14の自由端の長さLのバラツキをなくした光走査ユニット40を備えることで、各個体間での照明ファイバの走査特性が一定となるように製造することができる。
なお、以上の説明では、フェルール41が四角柱の形態を一例に挙げたが、これに限定されることなく、例えば、図4に示した円柱状のフェルール41の先端面に接着剤46を塗布または充填する凹部41gを形成しても良く、勿論、フェルール41の如何なる形状にも適用可能な技術である。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態の走査型内視鏡装置について図21から図24を用いて以下に説明する。図21は、光走査ユニットの構成を示す分解斜視図、図22は光走査ユニットの構成を示す斜視図、図23は変形例の光走査ユニットの構成を示す分解斜視図、図24は変形例の光走査ユニットの構成を示す斜視図である。なお、ここでの走査型内視鏡装置1における光走査ユニット40の構成は、第1の実施の形態の変形例であり、既述の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
ここでの光走査ユニット40は、図21に示すように、フェルール41の先端面41fに形成される凹部41gの形状と略同一形状とした円錐形状の固定部材であるブロック体50により、照明ファイバ14をフェルール41に組付けて固着する構成となっている。
ブロック体50は、中心に照明ファイバ14が挿通する孔部を有しており、接着剤によりフェルール41の凹部41gに嵌着して照明ファイバ14とフェルール41とを固定する。また、ブロック体50は、図22に示すように、フェルール41の凹部41gへ固着された状態において表面部50aがフェルール41の先端面41fと同一面内の平面となっている。
このように、本実施の形態の光走査ユニット40でも、フェルール41の先端の凹部41gにブロック体50を嵌合して、ブロック体50の表面部50aがフェルール41の先端面41fの面位置と一致する平面となるように固着することで、各個体間での照明ファイバ14の自由端の長さLに誤差が生じないように製造することができる。
なお、図23および図24に示すように、光走査ユニット40は、照明ファイバ14の自由端の長さLを規定できれば、フェルール41の凹部41iに嵌合して固着した状態において、フェルール41の先端面41fから突出する、ここでは円錐状の先端部分52を有する形状のブロック体51としても良い。
なお、上述の実施の形態に記載した発明は、その実施の形態および変形例に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
本出願は、2012年6月28日に日本国に出願された特願2012−145926号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、特願2012−145926号の明細書、請求の範囲、および図面に引用されたものである。

Claims (7)

  1. 生体に照明する光を導光する光ファイバと、
    前記光ファイバが挿通される挿通孔を介して前記光ファイバを保持し、前記光ファイバが所定の長さで先端面から延設され、前記先端面から前記挿通孔に対して連通する凹部が形成された保持部材と、
    前記保持部材に設けられ、前記保持部材の前記先端面から延出する前記光ファイバの自由端を走査させる駆動部と、
    前記凹部に塗布または充填されて前記光ファイバと前記保持部材とを固着し、前記保持部材の前記先端面と一致する平面が形成された接着部と、
    を具備することを特徴とする走査型内視鏡。
  2. 前記凹部が前記保持部材の前記先端面で開口し、基端側に向けて窄まるように形成された円錐形状であることを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡。
  3. 前記凹部が前記保持部材の前記先端面で開口し、基端側に向けて窄まるように形成された角錐形状であることを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡。
  4. 前記保持部材は、角柱形状であることを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡。
  5. 前記保持部材は、円柱形状であることを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡。
  6. 生体に照明する光を導光する光ファイバと、
    前記光ファイバが挿通される挿通孔を有して、前記光ファイバが所定の長さで先端面から延設され、前記先端面から前記挿通孔に対して連通する凹部が形成された保持部材と、
    前記保持部材に設けられ、前記保持部材の前記先端から延出する光ファイバの自由端を走査させる駆動部と、
    前記凹部に塗布または充填されて前記光ファイバと前記保持部材とを固着し、前記保持部材の前記先端面と一致する平面が形成された接着部と、を具備する走査型内視鏡の製造方法において、
    前記光ファイバを前記保持部材の前記挿通孔に導入し、
    前記光ファイバを前記保持部材の前記先端面から所定の長さに延出し、
    前記凹部に接着剤を塗布または充填し、
    前記保持部材の前記先端面に合わせて余分な前記接着剤を削ぎ落として平面形成し、
    前記接着剤を硬化して前記接着部を形成する、
    ことを特徴とする走査型内視鏡の製造方法。
  7. 前記接着剤が熱硬化型接着剤であって、
    前記接着剤の熱硬化によるひけが生じた場合、前記接着部の表面部が前記保持部材の前記先端面と同一面内の平面となるまで繰り返し前記接着剤の塗布または充填と熱硬化処理を繰り返し行うことを特徴とする請求項6に記載の走査型内視鏡の製造方法。
JP2013543461A 2012-06-28 2013-03-28 走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法 Expired - Fee Related JP5452781B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013543461A JP5452781B1 (ja) 2012-06-28 2013-03-28 走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145926 2012-06-28
JP2012145926 2012-06-28
PCT/JP2013/059241 WO2014002556A1 (ja) 2012-06-28 2013-03-28 走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法
JP2013543461A JP5452781B1 (ja) 2012-06-28 2013-03-28 走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5452781B1 true JP5452781B1 (ja) 2014-03-26
JPWO2014002556A1 JPWO2014002556A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=49782735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543461A Expired - Fee Related JP5452781B1 (ja) 2012-06-28 2013-03-28 走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140114131A1 (ja)
EP (1) EP2730212A4 (ja)
JP (1) JP5452781B1 (ja)
CN (1) CN103781397B (ja)
WO (1) WO2014002556A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075738A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US10067338B2 (en) 2014-05-29 2018-09-04 Olympus Corporation Optical fiber scanner, illumination device, and observation apparatus having a holding section that conducts electricity between an electrically conductive frame and a piezoelectric element
US10330916B2 (en) 2014-11-12 2019-06-25 Olympus Corporation Optical-fiber scanner, illumination apparatus, and observation apparatus
JP2019182263A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 Joyson Safety Systems Japan株式会社 ステアリングホイール、加飾部品及び加飾部品の接着方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253491B2 (ja) * 2014-04-17 2017-12-27 オリンパス株式会社 スキャナユニット、光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JP6280806B2 (ja) * 2014-05-02 2018-02-14 オリンパス株式会社 光ファイバ走査装置、および光走査型内視鏡
JP6289253B2 (ja) * 2014-05-02 2018-03-07 オリンパス株式会社 光ファイバ走査装置、および光走査型内視鏡
JP6438221B2 (ja) * 2014-06-25 2018-12-12 オリンパス株式会社 光走査用アクチュエータおよび光走査装置
JPWO2016075758A1 (ja) * 2014-11-11 2017-09-07 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JP5953452B1 (ja) * 2014-11-26 2016-07-20 オリンパス株式会社 走査型内視鏡
DE112015006046T5 (de) * 2015-03-12 2017-11-23 Olympus Corporation Abtast-Endoskopsystem
JPWO2017158924A1 (ja) * 2016-03-17 2019-05-16 オリンパス株式会社 走査型内視鏡
JPWO2017163361A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-31 オリンパス株式会社 光走査装置
WO2018079214A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 オリンパス株式会社 内視鏡プロセッサ、内視鏡及び内視鏡システム
WO2018092302A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 オリンパス株式会社 光走査装置および光走査装置の組立調整方法
WO2018119285A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Magic Leap, Inc. Methods and systems for multi-element linkage for fiber scanning display
WO2018122916A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 オリンパス株式会社 光ファイバ走査装置および内視鏡
WO2018122917A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 オリンパス株式会社 光ファイバ走査装置および内視鏡
DE102017000002A1 (de) * 2017-01-02 2018-07-05 Blickfeld GmbH Faser-Scanner
WO2019246380A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 Magic Leap, Inc. Methods and systems for fiber scanners with continuous bond lines
CN109818250B (zh) * 2019-02-19 2019-12-20 武汉安扬激光技术有限责任公司 半导体可饱和吸收镜的全光纤密闭封装结构及封装方法
WO2020188722A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 オリンパス株式会社 内視鏡用光源サブシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174744A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光走査プローブ装置
JP2010513949A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 ユニヴァーシティ オブ ワシントン スペーサ及び接着剤として作用するビードを有するアクチュエータ管体への光ファイバーの取付け方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611923B2 (ja) * 1972-10-23 1981-03-18
FR2466866A1 (fr) * 1979-10-05 1981-04-10 Thomson Csf Procede de couplage entre une fibre optique et une diode opto-electronique, et tete d'emission ou de reception realisee par ce procede
US5363461A (en) * 1993-07-20 1994-11-08 Bergmann Ernest E Field installable optical fiber connectors
US5621835A (en) * 1994-05-20 1997-04-15 Seikoh Giken Co., Ltd. Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
JP3571863B2 (ja) * 1996-10-16 2004-09-29 古河電気工業株式会社 光コネクタの光ファイバ突出長設定方法およびその治具
US7555333B2 (en) * 2000-06-19 2009-06-30 University Of Washington Integrated optical scanning image acquisition and display
CN1196002C (zh) * 2000-07-31 2005-04-06 日本电气硝子株式会社 带光纤的光装置零件的预备材料,光纤短截棒及制造方法
US6704488B2 (en) * 2001-10-01 2004-03-09 Guy P. Lavallee Optical, optoelectronic and electronic packaging platform, module using the platform, and methods for producing the platform and the module
US10595710B2 (en) * 2001-10-19 2020-03-24 Visionscope Technologies Llc Portable imaging system employing a miniature endoscope
FR2841813B1 (fr) * 2002-07-08 2004-12-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif de fixation d'une fibre rigide et fragile comprenant une gaine mecaniquement deformable et susceptible d'etre soumise a au moins une contrainte mecanique
JP2009528128A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 多クラッド光ファイバ走査器
US7333700B2 (en) * 2006-06-01 2008-02-19 University Of Washington Scanning apparatus and endoscope
US20080004491A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 University Of Washington Method for fabricating optical fiber
US20080039693A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 University Of Washington Endoscope tip unit and endoscope with scanning optical fiber
US7738762B2 (en) * 2006-12-15 2010-06-15 University Of Washington Attaching optical fibers to actuator tubes with beads acting as spacers and adhesives
US7496259B2 (en) * 2007-01-02 2009-02-24 University Of Washington Endoscope with optical fiber and fiber optics system
US7583872B2 (en) * 2007-04-05 2009-09-01 University Of Washington Compact scanning fiber device
US7522813B1 (en) * 2007-10-04 2009-04-21 University Of Washington Reducing distortion in scanning fiber devices
JP4719755B2 (ja) * 2008-02-29 2011-07-06 住友電気工業株式会社 光コネクタ
JP5210823B2 (ja) * 2008-11-19 2013-06-12 Hoya株式会社 光走査型内視鏡、光走査型内視鏡プロセッサ、および光走査型内視鏡装置
JP5210894B2 (ja) * 2009-01-13 2013-06-12 Hoya株式会社 光走査型内視鏡
EP2627238B1 (en) * 2010-10-12 2016-08-17 Optiscan Pty Ltd A scanner for an endoscope
US8652287B2 (en) * 2011-07-07 2014-02-18 Go!Foton Holdings, Inc. Apparatus and method for positioning an optical device
US8936401B2 (en) * 2011-08-30 2015-01-20 Claude Belleville Method for disposable guidewire optical connection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174744A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光走査プローブ装置
JP2010513949A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 ユニヴァーシティ オブ ワシントン スペーサ及び接着剤として作用するビードを有するアクチュエータ管体への光ファイバーの取付け方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067338B2 (en) 2014-05-29 2018-09-04 Olympus Corporation Optical fiber scanner, illumination device, and observation apparatus having a holding section that conducts electricity between an electrically conductive frame and a piezoelectric element
WO2016075738A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JPWO2016075738A1 (ja) * 2014-11-10 2017-09-07 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
US10330916B2 (en) 2014-11-12 2019-06-25 Olympus Corporation Optical-fiber scanner, illumination apparatus, and observation apparatus
JP2019182263A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 Joyson Safety Systems Japan株式会社 ステアリングホイール、加飾部品及び加飾部品の接着方法
JP7059769B2 (ja) 2018-04-12 2022-04-26 Joyson Safety Systems Japan株式会社 ステアリングホイール、加飾部品及び加飾部品の接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2730212A1 (en) 2014-05-14
CN103781397A (zh) 2014-05-07
US20140114131A1 (en) 2014-04-24
CN103781397B (zh) 2016-08-17
EP2730212A4 (en) 2015-04-15
WO2014002556A1 (ja) 2014-01-03
JPWO2014002556A1 (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452781B1 (ja) 走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法
JP6141375B2 (ja) 内視鏡
JP6438221B2 (ja) 光走査用アクチュエータおよび光走査装置
JP2013244045A (ja) 走査型内視鏡装置
JP6274949B2 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JPWO2013175861A1 (ja) 走査型内視鏡用キャリブレーション器具
CN108577788A (zh) 内窥镜及内窥镜的制造方法
WO2015163001A1 (ja) 光走査装置及び走査型内視鏡
JP5617057B2 (ja) 内視鏡装置
JP5551844B1 (ja) 内視鏡装置及び治療装置
WO2016079769A1 (ja) 光走査用アクチュエータ及び光走査装置
JP5993537B1 (ja) 走査型内視鏡
JP2016009012A (ja) 光走査用アクチュエータ、光走査装置、及び光走査用アクチュエータの製造方法
JP6081679B1 (ja) 光走査型観察システム
WO2017103962A1 (ja) 光走査用アクチュエータ、光走査装置、及び光走査用アクチュエータの製造方法
JP5993531B1 (ja) 走査型内視鏡
JP6210837B2 (ja) 走査型内視鏡の光射出プローブ
JP5953452B1 (ja) 走査型内視鏡
WO2017149863A1 (ja) 走査型内視鏡
JP6033501B1 (ja) 走査型内視鏡
WO2016084116A1 (ja) 光走査用アクチュエータ及び光走査装置
JP2015128548A (ja) 光走査型内視鏡
JP2015136459A (ja) 光走査型内視鏡および光走査型内視鏡を有する内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5452781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees