JP5452277B2 - アノード支持型ハーフセルの製造方法 - Google Patents

アノード支持型ハーフセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5452277B2
JP5452277B2 JP2010034020A JP2010034020A JP5452277B2 JP 5452277 B2 JP5452277 B2 JP 5452277B2 JP 2010034020 A JP2010034020 A JP 2010034020A JP 2010034020 A JP2010034020 A JP 2010034020A JP 5452277 B2 JP5452277 B2 JP 5452277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electrolyte
layer
paste
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010034020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171124A (ja
Inventor
雅俊 下村
和樹 古性
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2010034020A priority Critical patent/JP5452277B2/ja
Publication of JP2011171124A publication Critical patent/JP2011171124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452277B2 publication Critical patent/JP5452277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、アノード支持型ハーフセルおよびその製造方法に関するものである。特に、電解質ペーストを用いて、スクリーン印刷によりアノード層上に電解質層を形成する場合における、電解質層の貫通孔を抑制する技術に関するものである。
燃料電池はクリーンエネルギー源として注目されており、その用途は家庭用発電から業務用発電、さらには自動車用発電などを主体にして、急速に改良研究および実用化研究が進められている。
固体酸化物形燃料電池の代表的な構造は、平板状固体電解質膜の片面側にアノード電極、他方面側にカソード電極を設けたセルを縦方向に多数積層したスタックが基本となっている。上記のように、燃料電池はアノード電極/固体電解質膜/カソード電極を有するセルと、燃料ガスと空気を分離、流通させるためのセパレータとを交互に多数積層した構造のもので、固体電解質膜には大きな積層荷重がかかるほか、作動温度は700〜1000℃程度で相当の熱ストレスを受けるので、高い強度と耐熱性が要求される。このような要求特性から、固体電解質膜の素材としては主としてジルコニア主体のセラミックシートが使用されており、該セラミックシートの両面にスクリーン印刷などによってアノード電極とカソード電極を形成した自立膜型セルが使用されている。
燃料電池の発電性能を高めるには、固体電解質膜を緻密かつ薄肉化することが有効とされている。これは、固体電解質膜には発電源となる燃料ガスと空気の混合を確実に阻止する緻密性と、導電ロスを極力抑えることのできる優れたイオン導電性が求められ、そのためには極力薄肉でかつ緻密質であることが求められるからである。
しかしながら、自立膜型セルでは、固体電解質膜を薄肉化するほど、セルを多数積層した場合に積層荷重によって割れを生じやすくなる傾向がある。そこで、固体電解質膜をより薄肉化するために、固体電解質膜のアノード電極側に、アノードおよび固体電解質を支持するアノード支持基板を設けたアノード支持型セルが提案されている。このようなアノード支持型セルの製造方法としては、アノード支持基板上にアノード電極をスクリーン印刷により形成し、その上に固体電解質膜をスクリーン印刷により形成した後、さらにその上にカソード電極をスクリーン印刷により形成する方法を採用することにより、固体電解質膜を一段と薄肉化し、導電ロスをさらに低減させる方法が提案されている。
ここで、固体電解質、アノード電極、カソード電極などを構成するセラミック層を形成する技術として、例えば、ペースト中のセラミックス粉末の平均粒径やセラミックス粉末とバインダーとの質量比を調節する技術(特許文献1(請求項1、請求項2)参照);ペーストの粘度を調節する技術(特許文献2(請求項1、段落0011)参照);が知られている。
特開2001−332273号公報 特開2001−325973号公報
上述のように、アノード支持型セルを採用することにより、固体電解質膜をより薄肉化することができ、導電ロスをさらに低減することができる。しかしながら、固体電解質膜を薄肉化するためには、アノード電極上にスクリーン印刷する電解質用ペーストもより薄く成膜する必要がある。このように、薄く成膜された電解質ペーストは、焼結する際に貫通孔が発生しやすいという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、アノード支持型ハーフセルの製造方法において、固体電解質膜の貫通孔を低減することができる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、アノード支持型セルを製造する際に、固体電解質膜に生じる貫通孔についてさらに研究を進めた。その結果、スクリーン印刷に使用する電解質用ペースト中に原料由来の凝集物が存在すると、塗工後のペースト層にもこの凝集物が残存し、この凝集物が電解質膜の焼結時にひずみの原因となり、貫通孔が発生することを見出して本発明を完成した。
上記課題を解決することができた本発明の製造方法は、アノード支持基板と、前記アノード支持基板に積層されたアノード層と、前記アノード層上(前記アノード支持基板が積層された面と反対の面)に積層された電解質層とを有するアノード支持型ハーフセルを製造する方法であり、少なくともセラミックス粉末、溶媒およびバインダーを混合して電解質ペーストを調製するペースト調製工程;前記電解質ペースト中の凝集物を解砕する解砕工程;および前記電解質ペーストを用いて、スクリーン印刷により前記アノード層上に電解質層を形成する成層工程;を有し、前記解砕工程において、グラインドメーターにより計測される凝集物の最大粒子径が10μm以下になるまで解砕することを特徴とする。
本発明の製造方法では、電解質層の形成に用いられる電解質ペースト中の凝集物を10μm以下にまで解砕するため、アノード層またはアノード層グリーンシート上に塗工された電解質ペースト中に粒子径10μm超の凝集物が存在しなくなる。従って、電解質グリーン層を焼成する際に、凝集物に起因して生じる電解質層の貫通孔を抑制することができる。
前記解砕工程において、凝集物の解砕は3本ロールミルを用いて行うことが好ましい。3本ロールミルを用いることにより、短時間で効率よく凝集物を解砕することが可能となる。前記3本ロールミルの各ロールの隙間は、1μm以上、10μm以下に設定することが好ましい。
本発明には、上記製造方法により得られるアノード支持型ハーフセルおよび、該アノード支持型ハーフセルにカソード層を形成したアノード支持型セルも含まれる。
本発明によれば、固体電解質膜の貫通孔を低減したアノード支持型ハーフセルが得られる。
凝集物の最大粒子径とアノード支持型ハーフセルの合格率の関係を示す図である。
本発明の製造方法は、アノード支持基板と、前記アノード支持基板に積層されたアノード層と、前記アノード層上(前記アノード支持基板が積層された面と反対の面)に積層された電解質層とを有するアノード支持型ハーフセルを製造する方法であり、少なくともセラミックス粉末、溶媒およびバインダーを混合して電解質ペーストを調製するペースト調製工程;前記電解質ペースト中の凝集物を解砕する解砕工程;および前記電解質ペーストを用いて、スクリーン印刷により前記アノード層上に電解質層を形成する成層工程;を有するアノード支持型ハーフセルの製造方法であって、前記解砕工程において、グラインドメーターにより計測される凝集物の最大粒子径が10μm以下になるまで解砕することを特徴とする。以下、本発明を工程ごとに説明する。
1.ペースト調製工程
ペースト調製工程では、少なくともセラミックス粉末、溶媒およびバインダーを混合して電解質ペーストを調製する。
前記セラミックス粉末は、常法により製造してもよいし、あるいは市販のものを使用してもよい。前記セラミックス粉末は、通常電解質層の材料として用いられるものであればとくに限定されず、例えば、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化スカンジウム、酸化イッテルビウムなどで安定化されたジルコニア;イットリア、サマリア、ガドリニアなどでドープされたセリア;ランタンガレート、およびランタンガレートのランタンまたはガリウムの一部がストロンチウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、コバルト、鉄、ニッケル、銅などで置換されたランタンガレート型ペロブスカイト構造酸化物などを使用することができる。
特に、セラミックス粉末として、3モル%以上10モル%以下の酸化イットリウムで安定化されたジルコニア、4モル%以上12モル%以下の酸化スカンジウムで安定化されたジルコニア、8モル%以上12モル%以下の酸化スカンジウムと4モル%以上15モル%以下の酸化イッテルビウムで安定化されたジルコニアを用いることが好ましい。また、これらの安定化ジルコニアに、アルミナ、シリカ、チタニアなどを焼結助剤や分散強化剤として添加した材料も好適に用いることができる。
前記セラミックス粉末は、平均粒子径が0.3μm以上、0.7μm以下と微細なものを用いることが好ましい。なお、本発明における平均粒子径とは、粒度分布から求められるメジアン径、すなわち50体積%径(D50)をいうものとする。また、セラミックス粉末としては、粒径分布の小さいものが好適である。具体的には、平均粒子径が0.3μm以上、0.7μm以下であり、かつ、90体積%径(D90)が1.2μm以下であるものが好ましく、より好ましくは平均粒子径が0.4μm以上、0.6μm以下であり、90体積%径が1.0μm以下である。これら平均粒子径と90体積%径は、堀場製作所製のLA−920などのレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、0.2質量%メタリン酸ナトリウム水溶液を分散媒として測定した粒度分布から求めることができる。
前記溶媒としては、特に限定されず、アルコール類、グリコールエーテル類、脂肪族炭化水素系、ケトン類、エステル類など多種の有機溶剤を使用することができる。前記有機溶剤としては、具体的には、α−テルピネオール、ジヒドロターピネオール、ターピネオールアセテート、ジヒドロターピネオールアセテート、ケロシン、1−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ブタノン、イソプロピルアルコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ブチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトール、トルエン、シクロヘキサン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。溶媒の使用量は、特に限定されず、スクリーン印刷を行う際の電解質ペーストの粘度を考慮して適宜調節すればよい。
前記電解質ペーストには、セラミックス粒子および溶媒に加えて、バインダー、分散剤可塑剤、界面活性剤、消泡剤などを添加してもよい。
前記バインダーは、特に限定されず、従来公知の有機質のバインダーを適宜選択して使用することができる。有機質バインダーとしては、例えば、エチレン系共重合体、スチレン系共重合体、アクリレート系およびメタクリレート系共重合体、酢酸ビニル系共重合体、マレイン酸系共重合体、ビニルブチラール系樹脂、ビニルアセタール系樹脂、ビニルホルマール系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、ワックス類、エチルセルロースなどのセルロース類などが挙げられる。
前記分散剤はセラミックス粉末の解膠や分散を促進するものである。前記分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウムなどの高分子電解質;クエン酸、酒石酸などの有機酸;イソブチレンまたはスチレンと無水マレイン酸との共重合体およびそのアンモニウム塩あるいはアミン塩;ブタジエンと無水マレイン酸との共重合体およびそのアンモニウム塩などが挙げられる。
前記可塑剤は、電解質層に柔軟性を付与するものである。前記可塑剤としては、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジトリデシルなどのフタル酸エステル類;プロピレングリコールなどのグリコール類やグリコールエーテル類;フタル酸系ポリエステル、アジピン酸系ポリエステル、セバチン酸系ポリエステルなどのポリエステル類が挙げられる。
電解質ペーストは、上記成分を適量混合することにより調製する。その際、各粒子を細かくしたり粒子径を均一化するために、ボールミルなどを用いて粉砕しつつ混合してもよい。また、各成分の添加の順番は特に制限されず、従来方法に従えばよい。
2.解砕工程
解砕工程では、前記電解質ペースト中の凝集物を解砕する。特に、本発明の製造方法においては、前記解砕工程において、グラインドメーターにより計測される電解質ペースト中の凝集物の最大粒子径が10μm以下になるまで解砕することが重要となる。電解質ペースト中の凝集物の最大粒子径を10μm以下とすることで、アノード層上に電解質層を形成する際の電解質ペースト焼成時において、凝集物が起因となる貫通孔の形成を抑制することができる。
電解質ペーストを解砕する方法は、特に限定されず、3本ロールミル、遊星ボールミル、ボールミル、ビーズミルなどを用いることができる。これらの中でも、解砕に要する時間が短く、1バッチあたりに処理できるペースト量が多いことから、3本ロールミルが好ましい。
3本ロールミルとは、3本のロールをそれぞれの回転軸が水平または傾斜するように配された装置である。3本ロールミルは、隣り合うロールをそれぞれ異なる回転方向、回転速度にて回転させ、ロール間圧力を利用した圧縮作用と、速度の異なるロール間でのせん断作用により分散を行う。本発明において、3本ロールミルを用いる場合、3本ロールミルを構成するロールの材質は、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素などのセラミックス材料;鉄鋼などの金属材料;などが用いられるが、金属不純物の混入を防止するために、セラミックスロールを用いることが好ましい。
3本ロールミルを用いて電解質ペーストの解砕を行う場合、3本ロールミルの隣り合うロール間の隙間は10μm以下が好ましく、より好ましくは8μm以下、さらに好ましくは6μm以下である。3本ロールミルのロール間の隙間が10μm以下であれば、電解質ペースト中の凝集物の最大粒子径をより容易に10μm以下にできる。なお、3本ロールミルの隣り合うロール間の隙間を狭くしすぎると、作業効率が低下するため、ロール間の隙間は1μm以上が好ましい。
3本ロールミルを用いて電解質ペーストの解砕を行う場合、解砕作業回数(3本ロールミルを通す回数)は1回でもよいが、2回以上が好ましく、3回がより好ましい。解砕作業を2回以上行うことで、より確実に電解質ペースト中の凝集物の最大粒子径を10μm以下にすることができる。なお、解砕作業を4回以上行っても、解砕作用は飽和となり経済的でない。
3.成層工程
前記成層工程では、前記電解質ペーストを用いて、スクリーン印刷によりアノード層上に電解質層を形成する。
アノード層上に電解質層を形成する態様としては、アノード支持基板グリーンシート上にスクリーン印刷によりアノード層用ペーストを成膜、乾燥し、アノード層グリーンシートとアノード支持基板グリーンシートの積層体を作製し、該積層体のアノード層グリーンシート上にスクリーン印刷により電解質ペーストを成膜、乾燥した後、電解質グリーン層、アノード層グリーンシートおよびアノード支持基板グリーンシートを同時に焼成する態様(態様1);アノード層グリーンシートおよびアノード支持基板グリーンシートの積層体を作製し、該積層体を焼成した後、アノード層上にスクリーン印刷により電解質ペーストを成膜、乾燥し、電解質グリーン層を焼成する態様(態様2);アノード支持基板グリーンシートを焼成し、得られたアノード支持基板上にアノード層グリーンシートを積層し、焼成した後、アノード層上にスクリーン印刷により電解質ペーストを成膜、乾燥し、電解質グリーン層を焼成する態様(態様3)などが挙げられる。これらの中でも、前記態様1は、電解質グリーン層、アノード層グリーンシートおよびアノード支持基板グリーンシートを同時に焼成でき、作業を簡略化できるため最も好ましい。
以下、成層工程の一例として前記態様1を説明する。まず、前記アノード層グリーンシートおよびアノード支持基板グリーンシートの積層体の製造方法について説明する。前記アノード層グリーンシートおよびアノード支持基板グリーンシートは、導電成分、骨格成分および気孔形成剤を、バインダーと溶媒、および必要により分散剤や可塑剤などと共に均一に混合してスラリーを調製し、調製したスラリーを、ドクターブレード法、カレンダーロール法、押出し法など任意の方法で平滑なシート(例えばポリエステルシートなど)上に適当な厚みで敷き延べ、乾燥して溶剤を揮発除去することにより得られる。
前記導電成分は、アノード層およびアノード支持基板に導電性を与える上で必須の成分であり、その素材となる導電成分粉末とは、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化コバルトのように燃料電池稼動時の還元性雰囲気で導電性金属に変化する金属酸化物、あるいはこれらの酸化物を2種以上含有するニッケルフェライトやコバルトフェライトのような複合金属酸化物が挙げられる。これらは単独で使用し得るほか、必要により2種以上を適宜組み合わせて使用できる。
前記骨格成分は、アノード層およびアノード支持基板の耐積層荷重強度と耐レドックス性を確保する上で重要な成分である。前記骨格成分は、アノード層およびアノード支持基板と電解質層との熱膨張を極力一致させるため、ジルコニア、アルミナ、チタニア、セリア、アルミニウムマグネシウムスピネル、アルミニウムニッケルスピネルなどが使用される。これらは単独であるいは2種以上を混合して使用される。
前記気孔形成剤としては、グリーンシート焼成時に焼失するものであればその種類は問わず、アクリル系樹脂などからなる架橋微粒子集合体;小麦粉、トウモロコシ澱粉(コーンスターチ)、甘藷澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉などの天然有機質粉体;メラミンシアヌレートなどの熱分解性もしくは昇華性の樹脂粉体;カーボンブラックや活性炭などの炭素質粉体などが挙げられる。
前記バインダー、溶媒、分散剤や可塑剤は、塗工作製するグリーンシートの材料に合わせて、前記電解質ペーストの材料として挙げたものから選択して使用することができる。また、特に溶媒については、電解質ペーストと同様のものを使用してもよいが、塗工後の乾燥を早めるために、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、アセトン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどを用いてもよい。なお、アノード層用スラリーおよびアノード支持基板用スラリーの各原料の配合量は、所望の物性に応じて適宜調製すればよい。またスラリーから得られたシートの乾燥条件は、溶媒を蒸発できる程度にすればよく、例えば70℃以上120℃以下程度で1時間以上10時間以下程度加熱すればよい。ここで、アノード層グリーンシートの厚さは5μm以上30μm以下が好ましく、アノード支持基板グリーンシートの厚さは100μm以上500μm以下が好ましい。
そして、得られたアノード層グリーンシートおよびアノード支持基板グリーンシートを積層し、加熱プレスすることにより積層体とする。この時、加熱プレスの条件は、特に限定されず、例えば30℃以上100℃以下程度で、0.2MPa以上2MPa以下、10秒間以上5分間以下プレスすればよい。また、アノード支持基板については、所望の強度を確保するために、複数枚のグリーンシートを積層して用いてもよい。
続いて、得られた積層体のアノード層グリーンシート上に前記電解質ペーストをスクリーン印刷する。スクリーン印刷は、従来行われている方法と同様に行えばよい。
スクリーン印刷時の電解質ペースト粘度は、ブルックフィールド型粘度計を用いて、スピンドル14番、回転速度10rpm、測定温度24℃の条件で測定した値が、20Pa・s以上が好ましく、より好ましくは40Pa・s以上、さらに好ましくは60Pa・s以上であり、180Pa・s以下が好ましく、より好ましくは160Pa・s以下、さらに好ましくは100Pa・s以下である。電解質ペーストの粘度が上記範囲内であれは、ペーストの成形性がよく、電解質層を容易に形成することができる。
アノード層グリーンシート上に塗工される電解質ペーストの厚さは5μm以上が好ましく、より好ましくは7μm以上、さらに好ましくは10μm以上であり、30μm以下が好ましく、より好ましくは25μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。
アノード層グリーンシート上に塗工された電解質ペーストは、乾燥して溶剤を揮発除去する。電解質ペーストの乾燥条件は、溶媒を蒸発できる程度にすればよく、例えば70℃以上120℃以下程度で15分間以上10時間以下程度加熱すればよい。乾燥後の電解質グリーン層の厚さは5μm以上25μm以下程度が好ましい。
そして、電解質グリーン層、アノード層グリーンシートおよびアノード支持基板グリーンシートを同時に焼成する。これらを焼成する際の焼成条件は、その原料および厚さに応じて適宜調節すればよいが、例えば、900℃以上1500℃以下程度で2時間以上10時間以下程度焼成すればよい。なお、前記態様2または態様3により成層工程を行う場合、アノード層グリーンシートやアノード支持基板グリーンシートの焼成は、上記焼成条件と同様に行えばよい。
4.アノード支持型ハーフセル
本発明のアノード支持型ハーフセルは、アノード基板と、前記アノード基板に積層されたアノード層と、前記アノード層上(前記アノード基板が積層された面と反対の面)に積層された電解質層とを有し、前記電解質層が上述の製造方法により形成されたものである。本発明の製造方法により得られたアノード支持型ハーフセルは、電解質層がより薄肉化されているにもかかわれず、貫通孔の形成が抑制されているため、カソードを形成してフルセルとした場合、出力や耐久性などの発電性能に優れたフルセルが得られる。
前記電解質層の厚さは3μm以上が好ましく、より好ましくは5μm以上であり、20μm以下が好ましく、より好ましくは15μm以下である。前記アノード層の厚さは5μm以上が好ましく、より好ましくは7μm以上であり、25μm以下が好ましく、より好ましくは20μm以下である。前記アノード支持基板の厚さは100μm以上が好ましく、より好ましくは150μm以上であり、1500μm以下が好ましく、より好ましくは1000μm以下である。
5.アノード支持型セル
本発明のアノード支持型セルは、前記アノード支持型ハーフセルにおいて、前記電解質上(前記アノード層が積層された面と反対の面)に、カソード層が形成されている。
前記カソード層は、カソード層材料を、バインダーと溶媒、および必要により分散剤や可塑剤などと共に均一に混合してペーストを調製し、調製したペーストを電解質層上にスクリーン印刷などにより塗工し、乾燥、焼成することで形成できる。
前記カソード層材料としては、電子導電性に優れ、酸化雰囲気下でも安定なペロブスカイト形酸化物からなるものが一般的に用いられる。具体的には、La0.8Sr0.2MnO3、La0.6Sr0.4CoO3、La0.6Sr0.4FeO3、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83など、ランタンの一部をストロンチウムで置換したランタンマンガナイト、ランタンフェライトやランタンコバルタイトなどがカソード層材料として好ましい。また、カソード層に酸素イオン導電性を付与するために、希土類元素などをドープしたセリアを適宜混合してもよい。
カソード層用のペーストに用いられるバインダー、溶媒、分散剤、可塑剤などは、電解質ペーストと同様のものを使用すればよい。なお、各原料の配合量は、所望の物性に応じて適宜調製すればよい。得られたペーストを電解質層上に塗工する方法は、特に限定されないが、スクリーン印刷が好適である。スクリーン印刷は、従来行われている方法と同様に行えばよい。
電解質層上に塗工されたカソード層用ペーストを、乾燥、焼成してカソード層を形成する。カソード用ペーストの乾燥条件は、溶媒を蒸発できる程度にすればよく、例えば70℃以上120℃以下程度で15分間以上10時間以下程度加熱すればよい。またカソードグリーン層の焼成条件は、その原料および厚さに応じて適宜調節すればよいが、例えば、700℃以上1300℃以下程度で2時間以上10時間以下程度焼成すればよい。電解質上に形成されるカソード層の厚さは10μm以上80μm以下が好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、前・後記の趣旨に適合しうる範囲で適宜変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
評価方法
1.凝集物の最大粒子径
JIS K5400(1900) 4.7.2線条法に従い、グラインドメーターを用いて測定した。すなわち、グラインドメーター(BYK社製)の溝に電解質ペーストを垂らし、スクレーバーを用いてしごき溝の中に厚さが連続して変化した電解質ペースト層を作る。この時、電解質ペースト中の凝集物による線条が、3本以上現れ始めた箇所の層の厚さを読み取り、凝集物の最大粒子径とした。なお、測定は3回行い、3回の平均値を求めた。
2.貫通孔検出試験
12%アンモニア水(和光純薬工業社製)50mlを直径約10cmの開口部を持ったガラス瓶に入れた。そのガラス瓶の開口部を塞ぐように、製造例で作製したハーフセルを電解質面が上になるように載せて、周囲をOリングでシールして固定した。続いて、1.0w/v%フェノールフタレインエタノール溶液(和光純薬工業社製)を電解質面上に滴下し全体に薄くのばした後、アスピレータを用いて電解質面側を減圧状態にした。そして、ガラス瓶中のアンモニアが電解質層を通過し、電解質面上のフェノールフタレインが呈色反応を起こし赤色に変化した場合、電解質層に貫通孔が存在すると評価した。
製造例1
1−1.アノード支持基板グリーンシートの作製
導電成分としての酸化ニッケル(正同化学社製)60質量部、骨格成分としての8モル%イットリウム安定化ジルコニア粉末(第一希元素社製、商品名「HSY−8.0」)40質量部、空孔形成剤としてのカーボンブラック(SECカーボン社製、SGP−3)10質量部、溶媒としてのトルエン60質量部とエタノール40質量部の混合溶剤、バインダーとしてのブチラール樹脂(積水化学社製、品名「BM−S」)10質量部、可塑剤としてのジブチルフタレート(和光純薬工業社製)3質量部、分散剤としてのソルビタン脂肪酸エステル系界面活性剤2質量部を、ボールミルにより混合し、スラリーを調製した。
得られたスラリーを使用し、ドクターブレード法によりシート成形し、70℃で5時間乾燥させて、厚さ300μmのアノード支持基板グリーンシートを作製した。
1−2.アノード層グリーンシートの作製
導電成分としての酸化ニッケル(キシダ化学社製)60質量部、骨格成分としての8モル%イットリウム安定化ジルコニア粉末(第一希元素社製、商品名「HSY−8.0」)40質量部、空孔形成剤としてのカーボンブラック(SECカーボン社製、SGP−3)6質量部、溶媒としてのトルエン60質量部とエタノール40質量部の混合溶剤、バインダーとしてのブチラール樹脂(積水化学社製、品名「BM−S」)10質量部、可塑剤としてのジブチルフタレート(和光純薬工業社製)3質量部、分散剤としてのソルビタン脂肪酸エステル系界面活性剤2質量部を、ボールミルにより混合し、スラリーを調製した。
得られたスラリーを使用し、ドクターブレード法によりシート成形し、100℃で1時間乾燥させて、厚さ20μmのアノード層グリーンシートを作製した。
1−3.アノード層グリーンシートとアノード支持基板グリーンシートの積層体の作製
上記で得たアノード支持基板グリーンシートを4枚積層し、さらにその最上部に上記で得たアノード層グリーンシートを積層した。アノード支持基板グリーンシートとアノード層グリーンシートを積層したものを、ホットプレス機を用いて、60℃、0.5MPa、30秒間熱プレスし、積層体を作製した。
1−4.電解質膜の形成
セラミックス粉末として8モル%イットリウム安定化ジルコニア粉末(第一希元素社製、商品名「HSY−8.0」、平均粒子径(D50)0.5μm、90体積%径(D90)0.9μm)60質量部、バインダーとしてエチルセルロース(和光純薬工業社製)を5質量部、溶媒としてα−テルピネオール(和光純薬工業社製)を40質量部、可塑剤としてジブチルフタレート(和光純薬工業社製)を6質量部、分散剤としてソルビタン酸エステル系界面活性剤(三洋化成社製、商品名「イオネットS−80」)5質量部を乳鉢を用いて混合した後、3本ロールミル(EXAKT technologies社製、型式「M−80S」、ロール材質;アルミナ)を用いて解砕した。ここで、3本ロールミルの隣り合うロール間の隙間は20μmに調節し、3本ロールミルによる解砕は3回行った。解砕後の電解質ペーストについて、凝集物の最大粒子径を測定し、表1に示した。
解砕後の電解質ペーストをスクリーン印刷により、上記で得た積層体のアノード層グリーンシート上に、厚さ15μmとなるように印刷し、100℃で30分間乾燥させた。乾燥後、直径100mmの円形状に打抜き、1300℃で2時間焼成してアノード支持型ハーフセルを20枚作製した。得られたアノード支持型ハーフセルについて電解質の貫通孔の有無を確認した。結果を表1に示した。
製造例2〜7
電解質ペーストを解砕する際において、3本ロールミルの隣り合うロール間の隙間を15μm、12μm、10μm、7μm、5μmまたは2μmに変更したこと以外は、製造例1と同様にして、アノード支持型ハーフセルを各20枚作製した。解砕後の電解質ペースト中の凝集物の最大粒子径、および電解質の貫通孔を確認し、結果を表1に示した。
Figure 0005452277
表1および図1に示すように、電解質ペースト中の凝集物最大粒子径が12μm以上の場合、作製されたアノード支持型ハーフセルは、半分以上の確率で電解質層に貫通孔が生じている。そのため、作製されたアノード支持型ハーフセルの合格率も35%以下と非常に低い値となり、生産性が非常に悪い。
これに対して、電解質ペースト中の凝集物最大粒子径が10μm以下の場合、作製されたアノード支持型ハーフセルは、電解質層に貫通孔が生じる割合が2割以下となっており、合格率も80%以上と飛躍的に向上していることがわかる。特に、電解質ペースト中の凝集物最大粒子径が5μm以下の場合には、合格率が95%とさらに向上している。

Claims (3)

  1. アノード支持基板と、前記アノード支持基板に積層されたアノード層と、前記アノード層上に積層された電解質層とを有するアノード支持型ハーフセルを製造する方法であり、
    少なくともセラミックス粉末、溶媒およびバインダーを混合して電解質ペーストを調製するペースト調製工程;
    前記電解質ペースト中の凝集物を解砕する解砕工程;および、
    前記電解質ペーストを用いて、スクリーン印刷により前記アノード層上に電解質層を形成する成層工程;を有するアノード支持型ハーフセルの製造方法であって、
    前記解砕工程において、グラインドメーターにより計測される凝集物の最大粒子径が10μm以下になるまで解砕することを特徴とする製造方法。
  2. 前記解砕工程において、凝集物の解砕を、3本ロールミルを用いて行う請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記3本ロールミルの各ロールの隙間を、1μm以上、10μm以下に設定する請求項2に記載の製造方法。
JP2010034020A 2010-02-18 2010-02-18 アノード支持型ハーフセルの製造方法 Expired - Fee Related JP5452277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034020A JP5452277B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 アノード支持型ハーフセルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034020A JP5452277B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 アノード支持型ハーフセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171124A JP2011171124A (ja) 2011-09-01
JP5452277B2 true JP5452277B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44685031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034020A Expired - Fee Related JP5452277B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 アノード支持型ハーフセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452277B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059476A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nippon Shokubai Co Ltd アノード支持型ハーフセルおよびその製造方法、ならびに、アノード支持型セル
JP5912536B2 (ja) * 2012-01-06 2016-04-27 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 電極形成材料とこれにより形成されるグリーンシート、多孔質電極および固体酸化物形燃料電池ならびに固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP6694249B2 (ja) * 2015-07-15 2020-05-13 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電極支持型ハーフセルの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174662A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 単室型燃料電池
JP2006019044A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP5179718B2 (ja) * 2005-12-14 2013-04-10 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物型燃料電池セル、固体酸化物型燃料電池スタック、及び固体酸化物型燃料電池セルの製造方法
JP4819568B2 (ja) * 2006-05-02 2011-11-24 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171124A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580755B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル用電極支持基板およびその製法
JP6721597B2 (ja) 電解質形成方法
JP5498230B2 (ja) アノード支持型ハーフセルの製造方法
JP6398647B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法
CA2974773A1 (en) Electrolyte forming process
JP2009140730A (ja) 固体酸化物形燃料電池用の燃料極材料およびその製造方法
JP5932232B2 (ja) アノード支持型ハーフセル及びこれを用いたアノード支持型セル、並びにアノード支持型ハーフセルの製造方法
JP5376852B2 (ja) リサイクルジルコニア粉末の製造方法、当該製造方法によるリサイクルジルコニア粉末、およびそれを用いたジルコニア焼結体の製造方法
JP5452277B2 (ja) アノード支持型ハーフセルの製造方法
JP2016072037A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法、固体酸化物形燃料電池用カソード及び固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2012059476A (ja) アノード支持型ハーフセルおよびその製造方法、ならびに、アノード支持型セル
JP4580681B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノード支持基板およびその製法
JP6258882B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用グリーンシートおよびその製造方法
JP2014067562A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びそれを用いた発電方法
JP2016207384A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セラミックスグリーン積層体を製造する方法、固体酸化物形燃料電池用ハーフセルを製造する方法、固体酸化物形燃料電池用単セルを製造する方法、固体酸化物形燃料電池用セラミックスグリーン積層体、固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、及び固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2016071983A (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極材料及びその製造方法、並びに、固体酸化物形燃料電池用ハーフセル及びそれを備えた固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2015185246A (ja) アノード支持基板及びアノード支持型セル
JP2013077396A (ja) アノード支持基板及びこれを用いたアノード支持型セル
KR20160015183A (ko) 치밀도가 향상된 무기 전해질막의 제조방법, 이를 위한 무기 전해질막 제조용 조성물 및 이를 통해 제조된 무기 전해질막
JP6254200B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP6060297B2 (ja) アノード支持型ハーフセル及びこれを用いたアノード支持型セル
JP6694249B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極支持型ハーフセルの製造方法
JP6199680B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のハーフセル及び固体酸化物形燃料電池セル
JP2017147053A (ja) 固体酸化物形燃料電池用空気極
JP2018181548A (ja) 電気化学セル用ハーフセルならびに電気化学セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees