JP5451189B2 - 美容機器 - Google Patents

美容機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5451189B2
JP5451189B2 JP2009133755A JP2009133755A JP5451189B2 JP 5451189 B2 JP5451189 B2 JP 5451189B2 JP 2009133755 A JP2009133755 A JP 2009133755A JP 2009133755 A JP2009133755 A JP 2009133755A JP 5451189 B2 JP5451189 B2 JP 5451189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover body
main body
electrode
impregnated material
liquid agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009133755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010279463A5 (ja
JP2010279463A (ja
Inventor
祐介 岡本
博史 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2009133755A priority Critical patent/JP5451189B2/ja
Priority to PCT/JP2010/059259 priority patent/WO2010140582A1/ja
Priority to CN2010800246482A priority patent/CN102458565A/zh
Publication of JP2010279463A publication Critical patent/JP2010279463A/ja
Publication of JP2010279463A5 publication Critical patent/JP2010279463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451189B2 publication Critical patent/JP5451189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、美容機器に関する。
従来、美容のために供する機器の一つとして、顔面や首筋、手指などの皮膚(以下、施療部位ともいう。)に通電して、イオン化された美容成分を施療部位に導入したり、施療部位の老廃物を除去する美容機器が知られている。
このような美容機器は、施療部位に当接させた状態で電流を出力する電極部と、前記電極部と逆の極性を有し、施療部位から離隔した皮膚に当接させる対電極部とを備えている。
そして、前記電極部の表面には、水や美容液等を含浸させた液剤含浸材を配設し、この液剤含浸材と人体(皮膚)とを介して電極部と対電極部との間で通電することにより、施療部位の老廃物を液剤含浸材に捕捉させたり、液剤含浸材中の美容成分を施療部位に導入するようにしている。
特に近年では、場所を問わずいつでも手軽に老廃物の除去やイオンの導入を行うことができるよう、美容機器を小型軽量化し、携帯容易にしたものが提供されている。(例えば、特許文献1参照。)。また、本体装置が別途備え付けられたような大掛かりなものであっても、コードを介して把持部を有す本体ケーシングを繋いだものも存在する。
このような小型軽量化された美容機器によれば、使用者は、所望の際に手軽に施療を行うことができるとしている。
特開2003−10343号公報
しかしながら、上記従来の美容機器によれば、小型軽量化されたことで取り扱いは容易になったものの、施療毎に交換する液剤含浸材の使用可能な大きさが制限されており、未だ高い汎用性を有するとは言い難いものであった。
具体的に説明すると、一般に、液剤含浸材としては、予め所定の大きさに切りそろえてある市販の化粧用コットン(脱脂綿)が使用されるが、この市販のコットンは各社それぞれ異なった大きさや厚さを有するため、美容機器を手軽に使用可能とするためには、これらのコットンに柔軟に対応できる必要がある。
しかしながら、例えば、図16(a)にも示すように、上記従来の美容機器100では、液剤含浸材(例えば、コットン105(図16(b)参照))を電極部101に圧着させるための手段が、カバー体102を機器本体103に固定するロック手段104のみであり、液剤含浸材の厚みが大きい場合にはロックすることができず、また逆にコットンが薄い場合にはロック手段が十分に機能せず、液剤含浸材を電極部101に圧着して固定することができないおそれがあった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、コットン等の液剤含浸材の大きさや厚みに左右されることなく、同液剤含浸材を電極部に圧着固定することができる美容機器を提供する。
上記従来の課題を解決するために、本発明では、美容を行うための電流を出力する電極部を表面に設け、前記電極部に電流を供給する電源部を内蔵すると共に、前記電極部側から伸延する把持部を形成した本体ケーシングと、開口部を有し、前記電極部を被覆した状態の液剤含浸材を前記開口部から露出させた状態で保持するカバー体と、を備え、前記本体ケーシングに前記カバー体を枢支して形成した美容機器において、前記カバー体は、前記本体ケーシングに重合させた状態で、前記カバー体を前記把持部と共に把持して前記液剤含浸材を前記カバー体と前記本体ケーシングとの間で押圧保持する把持領域形成部を有し、前記把持部の側壁面部に、使用者の身体を介して前記電極部と導通する対電極部を配設しており、前記本体ケーシングと前記カバー体とを重合させた時に、前記対電極部が配設された位置の前記カバー体の外縁は、前記本体ケーシング及び前記カバー体の左右幅方向において前記対電極部より内側に形成されている。
また、本発明に係る美容機器では、以下の点にも特徴を有する。
(1) 前記対電極部は、前記側壁面部に左右2つ配設しており、前記カバー体の外縁は、前記対電極部間に形成されていること。
(2) 前記カバー体は、前記開口部が形成されたカバープレートの外縁を内側に折曲した鍔部を有すること。
(3) 前記液剤含浸材を押圧保持したときに、前記対電極部が配設された位置を除き前記鍔部と前記本体ケーシングの側壁面部との間に所定の間隙が形成されるように前記カバープレートの幅が規定されていること。
(4) 前記開口部の縁に突起が形成されたこと。

本発明によれば、液剤含浸材の大きさや厚みに左右されることなく、液剤含浸材を電極部に圧着固定することができる美容機器を提供することができる。
本実施形態に係る美容機器Aの外観を示した斜視図である。 本実施形態に係る美容機器Aの分解斜視図である。 本実施形態に係る美容機器Aの側面図である。 本実施形態に係る美容機器Aの背面図である。 本実施形態に係る美容機器Aを開状態とした際の斜視図である。 本実施形態に係る美容機器Aの電極部近傍における断面図である。 本実施形態に係る美容機器Aの枢支部近傍における断面図である。 本実施形態に係る美容機器Aの側面の枢支部近傍における断面図である。 本実施形態に係る美容機器Aの側面の電極部近傍における断面図である。 本実施形態に係る美容機器Aの底面図である。 回路基板の構成を示すブロック図である。 他の実施形態に係る美容機器Bを側面から見た説明図である。 他の実施形態に係る美容機器Cを示した説明図である。 他の実施形態に係る美容機器Dを示した説明図である。 他の実施形態に係る美容機器Eを示した説明図である。 従来技術を示す参考図である。
本実施形態に係る美容機器は、美容を行うための電流を出力する電極部を表面に設け、前記電極部に電流を供給する電源部を内蔵すると共に、前記電極部側から伸延する把持部を一体形成した本体ケーシングと、開口部を有し、前記電極を被覆した状態の液剤含浸材を前記開口部から露出させた状態で保持するカバー体と、を備え、前記カバー体は、前記本体ケーシングに重合させた状態で、当該カバー体を前記把持部と共に把持して前記液剤含浸材を当該カバー体と前記本体ケーシングとの間で押圧保持する把持領域形成部を有するものである。
すなわち、本発明は、電極部と開口部との間に液剤含浸材を配置し、本体ケーシングに形成した把持部と、カバー体に形成した把持領域形成部とを重合させるように把持することで、液剤含浸材の大きさや厚みに左右されることなく、液剤含浸材を電極部に圧着固定することができるハンディタイプの美容機器を提供することを目的としており、これを実現した美容機器としている。
このような美容機器は、例えば、電気的な力を利用した美容機器において適用され、例えば皮膚の老廃物等をイオンの力で導出させる、いわゆるイオンクレンジング器として使用することができる。
また、本8施形態に係る美容機器は、前述のイオンクレンジング器に限定されず、コットン等の液剤含浸材に含まれるイオン化成分を前記電極部からの電流(パルス電流)によって前記被施療部へ導入するいわゆるイオン導入器にも好適であることはいうまでもない。
ここで、施療部位は、特に限定されるものではないが、例えば本実施形態のように、本願発明に係る美容機器をイオンクレンジング器として使用する場合には、使用者が皮膚の老廃物を取り除きたい場所となる。特に、粘膜などからなるものではなく、顔面や手などのような肌であれば使用することができる。
また、本発明に係る美容機器をイオン導入器として使用した場合も同様であり、施療部位は特に限定されるものではなく、特に効果的には顔面を挙げることができる。
また、液剤含浸材は、液剤を含浸させることのできる素材であれば特に限定されるものではなく、略シート状に形成された布、コットン(脱脂綿)、スポンジ、ゲル体、不織布等のいずれであっても良い。
また、液剤含浸材に含浸させる液剤は、導電性を有する液剤であれば特に限定されるものではなく、水、イオン化成分溶液(電解質溶液)、化粧水、クレンジング液、またはこれらの混合溶液とすることができる。
併せて、液剤含浸材の形状は、例えば、矩形状、円形状、楕円形状、多角形状などあらゆる形状のものを使用することができ、サイズも適宜寸法のものを使用することができる。
また、前記従来の美容機器では、電極部に配置することのできる液剤含浸材の厚みは例えば5mmまでというように限度があったが、本発明に係る美容機器によれば、液剤含浸材で被覆した電極部が開口から露出可能であれば厚みに関しても限定されない。
特に、イオン化成分溶液に含まれるイオン化成分としては、例えば、イオン化したビタミン類やミネラル分を挙げることができる。
本体ケーシングの表面に設けた電極部は、導電性のある金属や樹脂で形成している。また、対電極部も電極部と同様に、導電性のある金属や樹脂で形成しており、通電可能に構成しているが、電極部とは逆の極性となるようにしている。
そして、電極部を、液剤含浸材を介して皮膚(施療部位)にあてがうことにより、電極部から出力された電流は、液剤含浸材を通り、人体を介して対電極部へ流れることとなる。
すなわち、電極部と皮膚との間の電位勾配により、皮膚の老廃物を液剤含浸材に吸着させたり、液剤含浸材中のイオン化成分を施療部位に浸透させたりするようにしている。
また、この際、電極部からは、平滑電流が出力されるように構成してもよいが、パルス(パルス電流)が出力されるように構成するのが好ましい。このパルスの振幅やデューティー比などの各条件は特に限定されるものではなく、仕様や使用条件に合わせて適宜選択することができる。
このパルスは、電源部から供給される電流を、パルス出力部で変換することにより形成されるようにしてもよい。また、電源部は乾電池の他充電池でも良く、商用電源を直接利用するものや、別に備わる大型装置からコードなどで接続された本体ケーシングであっても電源部が内蔵されたとみなすこととする。
また、本発明における特徴的な構成として、液剤含浸材をカバー体と本体ケーシングとの間で押圧保持すべく、本体ケーシングに把持部を設ける一方、カバー体に把持領域形成部を設けている。
すなわち、カバー体の把持領域形成部と、本体ケーシングの把持部との両者を併せて把持することにより、液剤含浸材がカバー体と本体ケーシングとの間で挟持され、同液剤含浸材が電極部に押圧固定されるようにしている。
なお、カバー体と本体ケーシングは別体で構成されても良いが、後述する実施例のように枢支部を設けて、例えるならば、カバー体と本体ケーシングとの両者をトングのように機能させることも考えられる。
したがって、液剤含浸材の大きさや厚みに比較的左右されることなく、液剤含浸材を電
極部に圧着固定することができ、使い勝手を極めて良好にすることができるのである。
また、使用者の身体を介して前記電極部と導通する対電極部は、把持部の側壁面部に形成すると良い。
対電極部を把持部の側壁面部だけでなく、背面側に亘って形成することにより、カバー体と本体ケーシングとの挟持状態を維持させるための把持姿勢が確実に対電極部を手指に接触させる姿勢につながり、従来のように対電極部を視認して意識的に接触する必要がなくなる。
また、使用者が把持部と把持領域形成部とを同時に把持する際に、挟持される液剤含浸材の弾性をもって反発する力が把持部の背面側に生じ、このことにより、使用者の手指にしっかりと対電極部が接触することとなり、確実に通電させることが出来る。
また、カバー体の長さは、少なくとも本体ケーシングの長さの半分以上とするのが好ましい。このような構成とすることにより、カバー体に設けられる把持領域形成部を大きくすることができ、これを手指で把持して電極部に載置した液剤含浸材を挟持しやすくなる。さらに、液剤含浸材を直接押圧する必要がないため、液剤含浸材に過剰な張力を与えることなく電極部に密着させることができる。
また開口部は縁の、本体ケーシング側、もしくは内側に突起を形成させるのが望ましい。この場合、液剤含浸材と開口部の当接力が高まり、装着性が向上する。突起の形状は連続的、断続的もしくは波状などが考えられる。
また、カバー体の長さは、本体ケーシングと略同長さに形成するようにしても良い。このような構成とすることにより、電極部に載置した液剤含浸材に過剰な張力が働くのを更に防止することができ、液剤含浸材を電極部に密着させることができる。
また、カバー体は、開口部が形成されたカバープレートの外縁を内側に折曲した鍔部を有し、液剤含浸材を押圧保持したときに、対電極部が配設された位置を除き当該鍔部と本体ケーシングの側壁面部との間に所定の間隙が形成されるようにカバープレートの幅を規定しても良い。
すなわち、本体ケーシングとカバープレートとを重合させた際に、開口部が形成された周辺の本体ケーシングとカバープレートとの間に、液剤含浸材を導く間隙を形成すると良い。
このような構成とすることにより、カバー体により電極部に圧着された液剤含浸材は、大きさによっては本体ケーシングとカバー体の鍔部との間に形成された間隙を通り、本体ケーシングの背面側に突出することとなるため、例えば、使用者が電極部(液剤含浸材)を顔面の目の近傍の皮膚に当接させた際に、カバー体よりはみ出した液剤含浸材が目に入ることを防止することができる。更には上記間隙に液剤含浸材が入り込むことでカバー体による電極への圧着力が増大する。
また、側壁面部の対電極部が配設された位置は鍔部により覆われていないので本体ケーシングをカバー体とともに把持した時、対電極部がスムーズに確実に手に接触することになる。また、液剤含浸材を装着のためにカバー体を本体ケースに対し開閉や着脱させる際、本体ケースを側壁面部を保持したまま、液剤含浸材の装着作業が行え、使い勝手がよい。
また、前記カバー体を、前記本体ケーシングに枢支部を介して開閉自在に連結しても良い。
このような構成とすることにより、カバー体を開状態とすることにより、液剤含浸材を容易に電極部に配設することができると共に、カバー体を閉状態とすることで、容易に液剤含浸材を電極部に圧着固定することができる。なお、挟持時の液剤含侵材へかかる引張力や開口部縁との摩擦力や位置ずれの点から、カバー体を本体ケーシングに対して略水平方向にして液剤含侵材を押し付けることが望ましい。その点からも、前述したように、カバー体が本体ケーシングの長さの少なくとも半分以上とした場合は、電極部が開口部をくぐり始める際の、本体ケーシングに対するカバー体の角度をできるだけ小さくすることができ、結果的に本体ケーシングに対してカバー体を略水平方向に押し付けた状態に可及的に近づけることができる。
また、上記枢支部の位置としては、前記電極部を前記本体ケーシング表面の長手側方向の一端側に設ける一方、前記枢支部を前記本体ケーシングの長手側方向の他端に設けることがより好ましい。また、図7に示すように側壁面部を避けた位置に形成された凹部も望ましい。この場合、枢支部が表面から隠れ、本体ケーシングを把持する際に手が接触することもないので、カバー体の開閉がよりスムーズとなる。また外力に対し保護されているので、例えばカバー体との離脱を容易にするためにバネ性をもたせた係合部を設ける場合などに、簡略構造を採用することが出来る。
もちろん、枢支部は、上記のように電極部の位置の反対側の端部に設ける構成に限らず、後に図13を用いて説明するが、電極部と同じ側の端部に設けても良い。また、電極部は端部に設ける必要はなく、端部からやや離れた位置でも良く、例えば本体ケーシングの中央に電極部が形成されていてもかまわない。
更には、枢支部の位置は図14に示すように本体ケーシングの長手方向に沿った側部に設けられていても良い。
枢支部の位置が電極部と同一側にあれば、弱い把持力で十分な挟持力を付与させることが出来る効果があり、また枢支部の位置が側部であればカバー体の開閉時の回動量が軽減出来る効果がある。
更には図3に示すような実施例では、電極部を被施療部に当接させやすくするために美容機器本体及びカバー体を湾曲させて、電極部の突出方向を外側に向けているが、この場合は枢支部の位置が電極部と同一側にあれば枢支部を中心とした回動軌跡と電極部の突出方向が略一致し都合が良い。
このような構成とすることにより、カバー体の回動半径を大きくすることができて、液剤含浸材を載置した電極部がカバー体の開口を通過する際に、開口の周端部が液剤含浸材に略平行に当接することとなり、上述したようなことから、挟持時の液剤含侵材へ過剰な引張力がかかることや、位置ずれを効果的に防止することができる。
なお、枢支部には弾性体を配設して、本体ケーシングからカバー体が離隔する方向へ付勢したり、本体ケーシングとカバー体とが重合する方向に付勢したりするようにしても良い。
例えば、枢支部に、本体ケーシングからカバー体が離隔する方向へ付勢する弾性体を設けた場合、電極部に液剤含浸材を挿入するに際し、使用者がカバー体を離隔させて保持する動作を省くことができる。
また、枢支部に、本体ケーシングとカバー体とが重合する方向に付勢する弾性体を設けた場合には、使用者の握力が少ない場合でも、確実に液剤含浸材を美容機器に挟持させることができる。
また、本発明に係る美容機器は、使用時においては、カバー体の開口部と電極部が弾性のある液剤含浸材を介して嵌合した状態となっている場合が多く、把持による挟持力を得ずとも無用な開閉が生じにくい点に特徴がある。
しかしながら、美容機器の非使用時などでは、液剤含浸材との嵌合による離脱防止効果は得られない場合があるので、本体ケーシングとカバー体の無用な開閉を防止するために、把持領域形成部や枢支部に本体ケーシングにカバー体を係止するためのロック機構を設けるようにしても良い。把持領域形成部にロック機構を設けた場合、使用中は把持力によりロック機構が補強され、液剤含浸材との離脱防止効果が向上する。
また、ロック機構を非使用時以外に実際の液剤含浸材との嵌合時にも作用させるには、液剤含浸材の厚みの違いによる開閉角度の違いに対応させる必要があるが、枢支部と電極部が最も離れた位置関係にある場合、電極部から出来るだけ離れた位置にロック機構を設ければ開閉角度の違いが影響を受けにくくなる利点がある。後述する実施例1ではロック機構を枢支部に設け、カバー体の撓みにより電極部における液剤含浸材の厚みの違いを吸収させるとともに、電極部における施療中の肌との接触により発生する力が把持領域形成部での把持により人体で吸収されロック機構への影響を軽減させている。
また、前記電極部を、截頭円錐形状とすることができる。このような構成とすることにより、電極部(液剤含浸材)を顔面に当接させた際に、小鼻や目尻などの曲線や凹凸にフィットさせることができて、隅々まで容易に施療することができる。
以下、本発明に係る美容機器について、図面を参照しながら詳説する。
図1は、本実施形態に係る美容機器Aの外観を示した斜視図、図2は本実施形態に係る美容機器Aの分解斜視図、図3は本実施形態に係る美容機器Aの側面図、図4は本実施形態に係る美容機器Aの背面図である。
まず、美容機器Aの概要を説明する。図1に示すように、本実施形態に係る美容機器Aは、正面視略長矩形状で、側面視において僅かに円弧状に湾曲させた形状を有しており、同美容機器Aの上部には、美容を行うための電流を出力する電極部11を露出して形成している。
この電極部11は、後に詳述するが、コットン等の液剤含浸材を載置して、美容機器Aに挟持させることにより、使用者の施療部位に接触させて施療を行うための部位である。
また、図1及び図2にも示すように、美容機器Aは、電極部11を配設した美容機器本体10と、電極部11を露出させる略楕円形状の開口部12を有し、側面視において美容機器本体10に沿わせて円弧状に湾曲させたカバー体13とを備えており、美容機器本体10とカバー体13とを重合させ、両者の下端部を組み合わせて形成した枢支部22で左右幅方向のやや中央寄りで枢支して美容機器Aを構成している。
また、この美容機器Aは、本発明に特徴的な点の一つとして、美容機器本体10に把持部17を形成する一方、カバー体13に把持領域形成部34を形成し、使用者は把持部17とカバー体13とを同時に把持して美容機器Aを使用するようにしている。
すなわち、本実施形態に係る美容機器Aは、枢支部22を中心に美容機器本体10に対してカバー体13を回動して離隔させ、予め液剤を含浸させた液剤含浸材を電極部11に配置し、カバー体13を回動して美容機器本体10に重合させた後、使用者は、把持部17と把持領域形成部34とを併せて把持して施療部位に液剤含浸材(電極部11)を当接させて施療を行うものである。
ところで、ここで示す美容機器Aは、図3にも示すように、本体形状を電極部11側に突出するよう弓なりに湾曲させて形成しているが、これにより、電極部11(液剤含浸材)を施療部位に接触させた際に、美容機器Aを把持する手が、施療部位近傍の皮膚に当接して邪魔になることがない。
すなわち、施療の際に美容機器Aを把持する手を、肌の表面からできるだけ離隔させるようにしている。また、電極部11(液剤含浸材)を顔面に接触させた場合、使用者の手首に負担をかけず、手首をできるだけ自然な角度としながら美容機器Aを把持することができるという長所がある。
次に、美容機器Aを構成する美容機器本体10とカバー体13との構成について、個々に説明する。
美容機器本体10は、図2に示すように、外観を形成する本体ケーシング14により構成されている。また、この本体ケーシング14には、表面15に美容を行うための電流を出力する電極部11が備えられている。
電極部11は、美容機器本体10の本体上端部18近傍に配設されており、導電性素材にて外観視略截頭円錐形状に形成している。
また、本体ケーシング14は、電極部11側から本体下端部19へ向けて伸延する把持部17を一体形成して構成しており、同把持部17の長手方向の長さは、大人の掌の幅と略同等としている。
本体ケーシング14の本体下端部19の端部の幅方向やや中央よりには、凹部20,20を形成しており、この凹部20,20には、カバー体13に設けられた枢支孔21,21と遊嵌して枢支部22(後述)を形成する枢支軸23,23が突設されている。
また、本体ケーシング14の裏面には、図4に示すように、美容機器Aを操作するための操作部25とが配設されている。
本体ケーシング14の側壁面部49には図3に示すように使用者の身体を介して電極部11と導通する対電極部26が配設されている。
電源部16は、本体ケーシング14の内部に充電池(図示せず)として設けられており、図10に示す充電用接続口60を介して充電可能となっている。この電源部16は、本体ケーシング14の内部に配設した回路基板に電源を供給するものである。
操作部25は、本体ケーシング14の裏面の本体上端部18側に配設されており、同操作部25は、美容機器Aの電源のON/OFFを表示する電源ランプ30と、美容機器Aの電源のON/OFFを切り替える電源スイッチ31と、電極部11と対電極部26との間で導通する電流の大小を切り替える強弱切替スイッチ32とを備えている。
これらの電源ランプ30や各スイッチ31,32もまた、電源部16と同様に、本体ケーシング14に内蔵した回路基板に接続されており、各スイッチ31,32,33から回路基板29へ各種信号を送信することにより、美容機器Aを制御可能としている。なお、この回路基板29については、後に図11を用いて説明する。
対電極部26は、本体ケーシング14の裏面24から、同本体ケーシング14の側壁面部49に沿って左右2つ配設されており、使用者が把持部17と把持領域形成部34とを共に把持することで、対電極部26に手指が接触するようにしている。
また、美容機器本体10(本体ケーシング14)の側壁面部に着眼すると、美容機器本体10の左右幅方向をやや狭めて本体肩部35が形成されており、この本体肩部35を境に、下方を把持部17とし、上方を幅狭部36としている。
また、この幅狭部36の正面視における形状は、カバー体13の正面視における上部の形状よりも一回り(液剤含浸材の厚み程度)小さな略相似形状としている。
この幅狭部36の側壁面部49は、後述するカバー体13の鍔部42との間に隙間(導出空間V)を形成して、液剤含浸材が美容機器Aの背面側に突出するよう設けられたものである。鍔部42は図3、図10からも明らかなように側壁面部49の対電極部26の配設された位置を避けて形成されており、本体ケーシング14とカバー体13を同時に把持した際にカバー体13の鍔部42が手指と対電極部26の接触を邪魔しないようになっている。
なお、図10に示す60は充電用の商用電源との接続口である。
次に、美容機器本体10と対をなすカバー体13について説明すると、同カバー体13は、その上端部40を略半円弧状に形成したカバープレート41と、このカバープレート41の外縁を内側に折曲して形成した鍔部42とで構成している。
また、図3にも示すように、カバー体13の長手方向の長さは、前述の本体ケーシング14の長手方向の長さと略同長さとしており、電極部11が開口部12をくぐり始める際の、本体ケーシング14に対するカバー体13の角度θをできるだけ小さくすることができ、本体ケーシング14に対してカバー体13を略水平方向に押し付けた状態に可及的に近づけるようにしている。
さらには本実施例では、電極部11を被施療部に当接させやすくするために美容機器本体10及びカバー体13を湾曲させて、電極部11の突出方向を外側に向けている。
よって、この実施例では開口部12の枢支部22を中心とした回動軌跡と電極部11の突出方向が一致しないが、電極部11の形状を截頭円錐形状とし開口部12へのスムーズな挿入を促進させている。
また、図2に示すように、カバープレート41には、電極部11を露出させるために、正面視において長手方向に長軸を向けた円形もしくは略楕円形状の開口部12が上端部40の近傍に穿設されており、この開口部12は、美容機器本体10に配設した電極部11に対応する位置としている。
すなわち、美容機器本体10とカバー体13とを重合状態とした際に、電極部11は開口部12から突出するように形成している。
なお、開口部12の楕円形状は、電極部11から枢支部22までの長さや、電極部11の
大きさによって適宜設定することができる。
本実施例においては、開口部12および電極部の頂部平面形状をカバー体の長手方向に長い楕円形状としている。開口部12の縁には突起61が形成され、この実施例においては図6に示すように鍔部42と同じ方向に鍔部42より少ない突出量となっている。突起61の形状は連続的、断続的もしくは波状などが考えられる。
また、カバー体下端部43近傍の鍔部42には、美容機器本体10の凹部20,20内に突設した枢支軸23,23を遊嵌するための枢支孔21,21を穿設しており、同枢支軸23,23を枢支孔21,21に挿入することで、枢支部22を形成するようにしている。
本実施形態に係る美容機器Aは、上述してきた構成を有する美容機器本体10にカバー体13を枢支して形成しているのである。
すなわち、美容機器本体10とカバー体13とは、両者の下端部にて枢支部22を介して連結されており、カバー体13は美容機器本体10に対して、左右方向(美容機器Aの幅方向)へ向けた軸線の円弧方向へ向けて所定の範囲で回動自在(開閉自在)に形成している。なお、以下の説明において、美容機器本体10に対してカバー体13が枢支部22を軸として回動し、美容機器本体10とカバー体13とが重合した状態を閉状態といい、美容機器本体10とカバー体13とが離隔した状態を開状態という。
そして、特徴的には、把持領域形成部34においてカバー体13と把持部13とを使用者が把持することにより、美容機器本体10に対してカバー体13が閉状態となるようにしている。すなわち、本実施形態に係る美容機器Aは、電極部11に液剤含浸材を載置し、使用者が把持領域形成部34を把持することにより、枢支部22を軸として美容機器本体10とカバー体13とが閉状態となり、トング状(ピンセット状)に液剤含浸材を挟持するよう構成している。カバー体の形状は把持領域形成部34において側壁面部49の対電極部26を覆わない形状であれば良く、本実施例より巾が狭いもの、棒状のものなどが考えられる。棒状の場合、枢支部は1ヶ所となっても良い。
次に、実際に美容機器Aを使用する手順を追って、美容機器A特徴的な構成について更に説明すると、まず、図5に示すように美容機器Aを使用するにあたり、開状態とした美容機器Aの電極部11に、液剤を予め含浸させた液剤含浸材を配置する。なお、図5は、本実施形態に係る美容機器Aを開状態とした際の斜視図である。
次いで、カバー体13を美容機器本体10へ徐々に接近させると、カバー体13は、液剤含浸材44に接触することとなる。
さらに、使用者は、把持領域形成部34において把持部17とカバー体13を共に把持することにより、液剤含浸材44が電極部11に押しつけられると同時に、液剤含浸材44が電極部11を被覆した状態で圧着固定されながら開口部12より露出することとなる。
この際、電極部11近傍における左右幅方向の断面を見ると、図6に示すように、美容機器本体10とカバー体13との間に導出空間Vが形成され、液剤含浸材44が大きい場合この導出空間Vにより、美容機器本体10の側壁面部49に沿って裏面側に向けて突出することとなる。
ここで、従来の美容機器における液剤含浸材の挟持形態を参照すると、図16(b)に示すように、導出空間Vを形成していないため、液剤含浸材105が美容機器100の外側面に向けて突出していることが分かる。
このように美容機器100の外側面に液剤含浸材105が突出すると、例えば、使用者が目の近傍を施療している場合、側方に突出した液剤含浸材105の端部が目に入ってしまったり、邪魔になったりするおそれがある。
一方、図6に示すように、本実施形態に係る美容機器Aによれば、導出空間Vを設けて
液剤含浸材44の余剰分を鍔部42と上述した突起61により美容機器Aの裏面側に向けて導いて(誘導して)、裏面側に突出させることとしているため、使用者が、例えば目元近傍の施療を行った場合でも、液剤含浸材44が目に入るおそれがなく、安全に施療を行うことができる。特に上述の突起61は液剤含浸材44の電極11に対する保持力を高める効果がある。
上述してきたように、本実施形態に係る美容機器Aによれば、使用者が把持領域形成部34を把持すると同時に対電極部26に接触することとなり、使用者が液剤含浸材(電極部11)を施療部位に当接させることで、電極部11と対電極部26との間で、液剤含浸材と人体とを介して導通し、皮膚の老廃物を除去したり、皮膚にイオン化成分を浸透させることができる。
図7、図8を用いて枢支部22の構造をより具体的に説明する。枢支部22は本体ケーシング14に設けられた凹部20に枢支孔21と枢支軸23が係合することにより構成され、枢支軸23が本体ケーシング14に対し軸方向に撓みやすいように延出されている。枢支軸23が撓むことにより枢支孔21との係合は比較的容易に離脱出来るようにしている。また、枢支軸23は凹部20内に設けられているので直接手指などが触れることがなく、本実施例のような単純な構造でばね性のある枢支軸23を形成しても強度的に問題ない。又この凹部20は本体ケーシング14の内部とは完全に遮断されており、枢支軸23を介して化粧材等が浸入することを防止出来る。すなわち、この凹部20が化粧浸入防止溜まり部として機能している。図7にて良くわかる様に、カバー体13の鍔部42は把持領域形成部34においては、対電極部26を覆わない様に設定され把持しやすい様に傾斜した形状としている。したがって、カバー体13の開閉時の指のはさみを防止し、対電極部26の指との接触をより確実にし、さらには本体ケーシング14の外観に沿う様にカバー体13が形成されることで、カバー体13の横ずれも防止出来る。
図8はカバー体13と本体ケーシング14の開閉ロック機構46を示しており、カバー体13の枢支孔21周辺に設けられたロック凹部47と本体ケーシング14の凹部20内に形成されたロック片48が係合するようになっている。
ロック凹部47は周上に2箇所設けられカバー体13がほぼ開いた状態(液剤含浸材を電極部に載置する状態)とほぼ閉じた状態(液剤含浸材を挟んだ状態)でロック出来るようにしている。
また、このように電極部11から最も離れた枢支部22にロック機構46を設ければ、液剤含浸材を挟まずに閉じた状態と厚い液剤含浸材を挟んだ状態のいずれでも状態の違いをカバー体13が撓むことで吸収出来、ロック状態を維持できる。
次に美容機器本体10の先端側に設けられた電極部11の内部構成につき説明する。図9は電極部11の内部を示す断面図であるが、電極部11内には、導電性のあるゴム材からなる電極材54と電極材54の中央部分に凹入形成された空間Sに振動部56が配設されている。振動部56はモータ52、モータ52の先端側に設けられた偏心部53及びモータケーシング57からなり、モータケーシング57と電極材54は電極材にインサート成形された導電性ねじ受部55に本体ケーシング14とともにねじ止めされることで固定される。
ねじ58は導電性を有しており、よって美容機器本体10内部の回路基板と電極部11は電気的に接続されている。
振動部56は、ねじ58により複数個所ねじ止めされ、モータ52と回路基板も接続される。振動部56の振動はロック機構のロック力に悪影響を与えるが、上述のように振動部56から最も離れた枢支部22内にロック機構46を配し、又使用中は把持されるので中途で振動が人体に吸収されロック機構46に対する振動の影響を最小限とすることが出来る。
すなわち、本実施例に係る美容機器は、本体ケーシングに重合された状態でカバー体13を把持するにあたり、その把持領域形成部34の上部に電極部11、下部にロック機構46が配された構成なので、施療中の肌との接触により電極部が受ける外力を、把持により人体に吸収させることでその影響をロック機構46に伝達させないという特徴があるが、電極部11に振動部56を設けた場合、その振動についてもロック機構46に影響を与えず、使用中のロック効果が特に優れたものとなる。
次に、図11を用いて美容機器本体10の内部に収容した、美容機器Aを制御するための回路基板について説明する。図11は、回路基板の構成を示すブロック図である。
図11に示すように、回路基板は、電源を供給するための電源部16と、同電源部16に接続され、美容機器Aの制御を行う制御部38とを備えている。本実施例において電源部16は図10に示した商用電源との接続口60から充電させる充電池としている。
また、制御部38には、美容機器Aの電源のON/OFFを行うための電源スイッチ31と、電極部11と対電極部26との極性を反転させるための極性反転スイッチ33と、電極部11より出力する電流の大小を調節する強弱切替スイッチ32と、美容機器Aの駆動状態を示す電源ランプ30と振動部56の作動の為の振動スイッチ59を接続している。
さらに、制御部38には、電極部11にパルスを出力するパルス出力部39とモータ駆動部29を接続しており、制御部38からの信号に応じて、電源部16より供給される電流をパルスに変換して出力したり、モータを駆動し振動を発生させたりしている。
このパルス出力部39には、被施療部に液剤含浸材を介して接触させ、当該被施療部に電流を出力する電極部11と、前記電極部11と使用者の人体を介して導通する対電極部26とが接続されている。
そして、このような構成の回路基板を有する美容機器Aによれば、以下の様な動作を行うこととなる。
まず、電源スイッチ31をON動作すると、電源部16より制御部38に電流が供給され、電源ランプ30が点灯し、制御部38はパルス出力部39にパルス出力を指示する信号を送信する。
パルス出力部39は、制御部38からのパルス出力を指示する信号を受信すると、制御部38を介して電源部16からの電流を受けてパルスに変換し、電極部11に出力する。
パルスは、電極部11から液剤含浸材を介して人体を通り、電極部11と反対の極性を有する対電極部26に導通することとなる。
この際、電極部11の表面に配設した液剤含浸材には、電極部11と反対の極性を帯びた老廃物が、施療部位から吸引されて捕捉されることとなる。
また、ここで、極性反転スイッチ33をON動作すると、制御部38は、パルス出力部39に、電極部11と対電極部26との極性を入れ替える信号を送出する。
これにより、例えば液剤含浸材にイオン化成分が含浸されている場合には、電極部11の極性と反対の極性を有するイオン化成分が人体側へ向かって流れ、液剤含浸材(電極部11)と当接する被施療部にイオン化成分を浸透させることができる。
また、強弱切替スイッチ32をON動作すると、制御部38は、電源部16からパルス出力部39へ送給する電流の大小を切り替え、電極部11から出力されるパルスの振幅が変更されることとなる。
これにより、液剤含浸材に老廃物を吸着させる際の吸着力を加減したり、液剤含浸材に含まれるイオン化成分を電極部11から被施療部へ向けて供給する際の供給量を増減させることができる。また、振動スイッチ59をON動作すると上記モータ駆動部29が駆動し、電極部11に振動を与える。
このようにして施療を行った後、使用者は、電源スイッチ31をOFF動作することにより、電源部16から供給される電流を遮断し、施療部位の老廃物の吸着や、液剤含浸材から施療部位へ供給されるイオン化成分の流れを止めることができる。
次に、本発明に係る美容機器の他の実施形態について図12を用いて説明する。図12は、他の実施形態に係る美容機器Bを側面から見た説明図である。なお、以下の説明において、前述の説明と同じ部位には同じ符号を付している。また、前述の美容機器Aと同様の構成を有する部分については説明を省略する。
この美容機器Bは、前述の美容機器Aと基本的な構成を同じくしているが、美容機器本体10及びカバー体13を湾曲させることなく、直線状に形成している点で異なっている。
また、カバー体13の長さを、美容機器本体10の長さの半分よりもやや大きい長さとしており、枢支部22を美容機器本体10の長手方向の中途部に設けている点でも構造を異にしている。
具体的には、美容機器本体10の長手方向の長さL1に対し、カバー体13の長手方向の長さは、L1の半分の値よりもやや長く形成している。また、枢支部22は、美容機器本体10の長さL1の中間点Pよりも本体下端部19側に形成している。
このような美容機器Bにおいても、美容機器本体10の把持部17とカバー体13の把持領域形成部34とを重合させて把持可能に形成しているため、液剤含浸材の大きさや厚みに左右されることなく、同液剤含浸材を電極部11に圧着固定することができる。なお、70はカバー体13の把持領域形成部34に形成されたロック機構であり閉状態において本体ケーシング14と係合する。
また、さらなる他の実施形態として、図13に美容機器Cを示す。この美容機器Cは、前述の美容機器Aと基本的な構成を同じくしているが、ロック機構62が枢支部63の位置でなく、把持領域形成部34の側壁面部49に設けられた点において異なる。
また、枢支部63も上述のように凹部でなく側壁面部49に形成した突起64にカバー体13に形成した孔部66を遊嵌して構成されている。
ロック機構62は本体ケージング14の側壁面部49に形成した突起65にカバー体13に形成した孔部67を係合させて構成している。
そして、把持部17と把持領域形成部34とを使用者が把持することにより、美容機器本体10に対してカバー体13が閉状態となるようにしている。このとき、ロック機構が係合し、手を放しても閉状態が維持するとともに、使用中は把持力でロック機構が補強される。
また、この実施例においては対電極部68が側壁面部49の裏面側に偏って形成されており、したがって鍔部69を敢えて避けるように形成しなくても対電極部68に被らないようになっている。もちろん、対電熱部68と指の接触性をより良好なものとするために一点鎖線にて示すように鍔部69の一部を切り欠くことも当然考えられる。
その他の構成は上述した実施例の美容機器Aと同じ構成である。
また、さらなる他の実施形態として、図14(a)に美容機器Dを示す。この美容機器Dは、前述の美容機器Aと基本的な構成を同じくしているが、枢支部22が美容機器本体10の側面部に設けられている点に特徴を有している。
すなわち、美容機器本体10とカバー体13とは、図14(b)にも示すように、両者の側面部にて枢支部22を介して連結されており、カバー体13は美容機器本体10に対して、美容機器Dの長手方向へ向けた軸線の円弧方向へ向けて所定の範囲で回動自在(開閉自在)に形成している。
また、美容機器Aと同様に、美容機器本体10には、把持部17が形成され、カバー体13には把持領域形成部34が形成されている。
そして、把持部17と把持領域形成部34とを使用者が把持することにより、美容機器本体10に対してカバー体13が閉状態となるようにしている。すなわち、本実施形態に係る美容機器Dは、電極部11に液剤含浸材を載置し、使用者が把持領域形成部34を把持することにより、美容機器Cの上部に配設した枢支部22を軸として美容機器本体10とカバー体13とが閉状態となり、液剤含浸材44を挟持するよう構成している。
このような美容機器Dにあっても、液剤含浸材の大きさや厚みに左右されることなく、液剤含浸材を電極部に圧着固定することができる。しかも、枢支部22の位置を美容機器本体10の側面部としているため、カバー体の開閉時の回動量を可及的少なくすることができる。なお、71はカバー体13の把持領域形成部34に形成されたロック機構であり閉状態において本体ケーシング14と係合する。
また、さらなる他の実施形態として、図15に美容機器Eを示す。この美容機器Eは、前述の美容機器Aと基本的な構成を同じくしているが、美容機器本体10とカバー体13とが蝶番状の枢支部22で連結されておらず、リンク機構50を介して連結されている点に特徴を有している。
具体的に説明すると、カバー体13の鍔部42と、美容機器本体10の側面部との間に、美容機器Eの左右側面部にそれぞれ一つずつリンク機構50が配設されており、同リンク機構50は、略同じ長さの2本のロッド51,51からなり、カバー体13が美容機器本体10に対して略並行を保ちながら上下動するようにしている。
また、美容機器本体10には、把持部17が形成される一方、カバー体13には把持領域形成部34が形成されている。
そして、使用者が、把持部17と把持領域形成部34とを把持することにより、美容機器本体10に対してカバー体13が閉状態となるようにしている。すなわち、本実施形態に係る美容機器Eは、電極部11に液剤含浸材を載置し、使用者が把持領域形成部34を把持することにより、カバー体13が美容機器本体10に押さえつけられる状態となり、液剤含浸材を挟持するよう構成している。
このような美容機器Eにあっても、液剤含浸材の大きさや厚みに左右されることなく、液剤含浸材を電極部に圧着固定することができる。しかも、カバー体13の開口部12を電極部11に対して略水平方向から近接させることができて、美容機器Eを閉状態とする際に液剤含浸材がずれてしまうことを防止できる。なお、72はカバー体13の把持領域形成部34に形成されたロック機構であり閉状態において本体ケーシング14と係合する。
上述してきたように、本発明によれば、美容を行うための電流を出力する電極部(例えば、電極部11)を表面(例えば、表面15)に設け、前記電極部に電流を供給する電源部(例えば、電源部16)を内蔵すると共に、前記電極部側から伸延する把持部(例えば、把持部17)を一体形成した本体ケーシング(例えば、本体ケーシング14)と、開口部(例えば、開口部12)を有し、前記電極を被覆した状態の液剤含浸材(例えば、液剤含浸材44)を前記開口部から露出させた状態で保持するカバー体(例えば、カバー体13)と、を備えた美容機器において、前記カバー体は、前記本体ケーシングに重合させた状態で、当該カバー体を前記把持部と共に把持して前記液剤含浸材を当該カバー体と前記本体ケーシングとの間で押圧保持する把持領域形成部(例えば、把持領域形成部34)を有することとしたため、コットン等の液剤含浸材の大きさや厚みに左右されることなく、同液剤含浸材を電極部に圧着固定することのできる美容機器(例えば、美容機器A〜E)とすることができる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本発明の一例であり、本発明は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、開口部12の形状を楕円形状として説明したが、真円であってもよい。
10 美容機器本体
11 電極部
12 開口部
13 カバー体
14 本体ケーシング
15 表面
16 電源部
17 把持部
22 枢支部
24 裏面
26 対電極部
34 把持領域形成部
41 カバープレート
42 鍔部
44 液剤含浸材
A 美容機器
B 美容機器
C 美容機器
D 美容機器
E 美容機器
V 導出空間

Claims (5)

  1. 美容を行うための電流を出力する電極部を表面に設け、前記電極部に電流を供給する電源部を内蔵すると共に、前記電極部側から伸延する把持部を形成した本体ケーシングと、開口部を有し、前記電極部を被覆した状態の液剤含浸材を前記開口部から露出させた状態で保持するカバー体とを備え、前記本体ケーシングに前記カバー体を枢支して形成した美容機器において、前記カバー体は、前記本体ケーシングに重合させた状態で、前記カバー体を前記把持部と共に把持して前記液剤含浸材を前記カバー体と前記本体ケーシングとの間で押圧保持する把持領域形成部を有し、前記把持部の側壁面部に、使用者の身体を介して前記電極部と導通する対電極部を配設しており、前記本体ケーシングと前記カバー体とを重合させた時に、前記対電極部が配設された位置の前記カバー体の外縁は、前記本体ケーシング及び前記カバー体の左右幅方向において前記対電極部より内側に形成されていることを特徴とする美容機器。
  2. 前記対電極部は、前記側壁面部に左右2つ配設しており、前記カバー体の外縁は、前記対電極部間に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の美容機器。
  3. 前記カバー体は、前記開口部が形成されたカバープレートの外縁を内側に折曲した鍔部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の美容機器。
  4. 前記液剤含浸材を押圧保持したときに、前記対電極部が配設された位置を除き前記鍔部と前記本体ケーシングの側壁面部との間に所定の間隙が形成されるように前記カバープレートの幅が規定されていることを特徴とする請求項3に記載の美容機器。
  5. 前記開口部の縁に突起が形成されたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の美容機器。
JP2009133755A 2009-06-03 2009-06-03 美容機器 Active JP5451189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133755A JP5451189B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 美容機器
PCT/JP2010/059259 WO2010140582A1 (ja) 2009-06-03 2010-06-01 美容機器
CN2010800246482A CN102458565A (zh) 2009-06-03 2010-06-01 美容设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133755A JP5451189B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 美容機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203840A Division JP4772915B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 美容機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010279463A JP2010279463A (ja) 2010-12-16
JP2010279463A5 JP2010279463A5 (ja) 2012-07-05
JP5451189B2 true JP5451189B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43536819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133755A Active JP5451189B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 美容機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5451189B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI527577B (zh) * 2010-12-24 2016-04-01 Ya Man Ltd Skin care device
KR101307816B1 (ko) * 2012-05-25 2013-09-12 주식회사 아이젤크리에이티브 휴대용 이온공급 맛사지기
JP5995363B2 (ja) * 2012-10-30 2016-09-21 日立マクセル株式会社 美容機器
JP6796418B2 (ja) * 2016-07-14 2020-12-09 株式会社 Mtg 美容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667379B2 (ja) * 1995-03-31 1997-10-27 株式会社ジャパンギャルズ イオン導入器
JP2003010343A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Toshiba Medical Supply Co Ltd イオントフォレーシス装置
JP2004180901A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Chanson Keshohin Kk 美容器
JP2004201718A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Keitouuwai Project:Kk トリートメントプローブ
JP3099140U (ja) * 2003-07-09 2004-03-25 有限会社ライジングエンタープライズ 美容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010279463A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010140582A1 (ja) 美容機器
JP4755298B2 (ja) 美容機器
JP5451189B2 (ja) 美容機器
US5704935A (en) Appliance for epilating hair
JP6217048B2 (ja) 電気付勢型皮膚治療用携帯型装置
US20120065555A1 (en) Massage apparatus for skin care
GB2468176A (en) Hair treatment apparatus with ion generator and ultrasonic generator
JP2016533212A (ja) マスクパックを利用した携帯用イオン導入システム
WO2016068199A1 (ja) 美容器具
JP5735298B2 (ja) 美容装置
KR20150106696A (ko) 핸드 필링기 및 이를 포함한 피부미용장치
JP5175112B2 (ja) 美容機器
JP4772915B2 (ja) 美容機器
JP5426985B2 (ja) 美容機器
JP5995363B2 (ja) 美容機器
KR101865859B1 (ko) 피부의 세포운동을 위해 마이크로 전류를 인가하는 피부 부착물용 연결장치
JP5676313B2 (ja) 美容装置
CN105664355B (zh) 低频治疗仪以及低频治疗仪的垫
WO2013019003A2 (ko) 이온 마사지기
JP6529796B2 (ja) マッサージ器
JP2010279463A5 (ja)
JP2006192001A (ja) 超音波美容器
JP3185379U (ja) 毛髪トリートメント装置
JP5676553B2 (ja) 美容装置
WO2006120726A1 (ja) イオン式美容機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5451189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250