JP5451059B2 - 金型機構及び製造方法並びに多方軸部品 - Google Patents

金型機構及び製造方法並びに多方軸部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5451059B2
JP5451059B2 JP2008330204A JP2008330204A JP5451059B2 JP 5451059 B2 JP5451059 B2 JP 5451059B2 JP 2008330204 A JP2008330204 A JP 2008330204A JP 2008330204 A JP2008330204 A JP 2008330204A JP 5451059 B2 JP5451059 B2 JP 5451059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
shaft
mold clamping
molds
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008330204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010149152A (ja
Inventor
義弘 石原
篤 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichidai Corp
Original Assignee
Nichidai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichidai Corp filed Critical Nichidai Corp
Priority to JP2008330204A priority Critical patent/JP5451059B2/ja
Publication of JP2010149152A publication Critical patent/JP2010149152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451059B2 publication Critical patent/JP5451059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は、放射状に軸部が延びた金属製の多方軸部品を、製品精度を低下させることなく、工程の簡略化を図ることのできる金型機構及び製造方法並びにこれらによって製造された多方軸部品に関する。
従来、例えば自在継手など放射状に軸部が延びた部品の製造方法として、以下の特許文献1,2が知られている。
特許第2527747号公報 特開2007−10028号公報
特許文献1には、それまでのスパイダ部品を製造する工程、すなわち、丸棒の熱間鍛造、ばりの除去のための切削加工、焼きなまし又は焼ならし、切削加工、浸体焼入及び焼戻し、成型のための研削加工、のうち、切削加工を省略すべく、素材を閉塞鍛造により自在継手のほぼ軸の形状に形成し、軸部分にサイジングを施した後、熱処理を行うようにすることが記載されている。
特許文献2には、ジャーナル部の軸と平行な分割線を有する平面金型で作成した際に、該ジャーナル部の該金型の開閉部位に生じる、ジャーナル部の付根に存在するばりを問題として、それまで当該ばりを除去していたことに代え、ジャーナル部を含むボスの円周方向三等分の一を成型単位とする3つの鍛造金型で形成してパーティングラインを互いに隣接するジャーナル部間のボスの外周面における継手軸方向部位に形成することが記載されている。
しかしながら、特許文献1では閉塞鍛造後にサイジングを施す必要があった。また、特許文献2では製品に現れるパーティングラインの位置を規定しているだけであり、製造工程上での効果としては、該パーティングラインを切削、ショットブラスト、バレル処理などコストを掛けて処理することを止めることで簡略化が図られる程度に止まっていた。
本発明が解決しようとする問題点は、特許文献1及び特許文献2は製品精度を低下させることなく製造工程の簡略化を図ることができない点である。
上記課題を解決するために、軸部が放射状に延びた金属製の多方軸部品を製造するための本発明の金型機構は、軸部を形成する複数の金型と、これら金型を型締方向に同時に移動させる型締手段及びメインラムに対応するベッド並びにスリーブを備えた型締機構 とを有し、前記型締機構は、前記メインラム下面と前記スリーブの上端面に前記複数の金型を配置すると共に、前記型締手段を前記ベッド上に固定配置し、さらに成型する素材を前記スリーブに保持すると共に該スリーブが前記複数の金型を所定位置に配置した状態で素材に対する所定位置へ移動させるべく上下動する構成とされ、前記各金型には、型締方向を正面としたときの、正面視両端に該軸部間中央位置で等角度に分割した分割テーパ部と、正面視中央に該軸部を形成する軸形成孔部が設けられ、離型方向を背面としたときの背面視上部位又は下部位に、前記型締手段が型締方向と直交方向に相対移動することで金型に閉塞力を発揮させるためのテーパ部が設けられた構成とされ、たものである。
また、上記の金型機構を用いた本発明の金属製の多方軸部品の製造方法は、型締手段により、成形荷重の50〜150%の閉塞荷重で全金型を同時に閉塞することとした。
さらに、上記の金型機構及び製造方法により製造された本発明の多方軸部品は、金型を離型した状態で真円度が±0.01mm以下とされたものである。
本発明に係る多方軸部品の金型機構は、型締方向を正面としたときの上下に分割された(以下、横割という)金型を用いず、型締方向の左右に分割された、つまり縦割の金型を用いている。金型は、例えば四方向に十字状に延びた多方軸部品であれば4個用いられる。これら金型は、個々に同一形状とされており、これらを閉塞して素材を塑性変形させることで多方軸部品が形成される。
さらに、金型は、同時に閉塞するための型締手段が相対移動すると、テーパ部を介して型締方向の閉塞力を発揮する。また、後述の分割テーパ部により、型締の最終に至るまでには各金型の閉塞力の均等化が図られる。これにより、例えば型締方向中央に対して同距離だけ離れた位置に設けた型締手段をテーパ部に対して例えば上方に移動させるだけで、金型や型締手段の動きの特段の同期を図る必要がなくなる。
金型における正面視上下左右の中央に設けられた軸形成孔部により形成された軸部は、該軸部の周面に、金型の分割線が形成されない。したがって、金型離型後に、軸部に形成された金型分割線(ばり)を除去する必要がなく、よってこの点でまず製造工程の省略化が図られる。
また、分割テーパ部は、金型を同時に型締する際の閉塞荷重を分散させ、各金型に均等にこの閉塞荷重(閉塞力)がかかるから、軸形成孔部で形成される軸部の中心がぶれることがなく、また、この閉塞力に対する素材の応力で復元する際に、素材の流入口以外の開口が存在しない断面真円状の軸形成孔部の内周に沿って復元するから、金型を開いた状態における軸部の真円度が高くなり、後の仕上げ工程などを省略できる。
また、上記金型機構を用いた同士にかかる多方軸部品の製造方法は、型締手段により、閉塞荷重を成形荷重の50〜150%で全金型を同時に閉塞することにより、誤差が±0.01mm以下の真円の軸部を形成することができる。
閉塞荷重が成形荷重の50%より低いと金型離型時に、軸部が左右に扁平した状態となり真円度が低くなる。一方、閉塞荷重が成形荷重の150%より高いと金型離型時に、軸部が上下に扁平した状態となり真円度が低くなる。
そして、上記金型機構と上記製造方法により製造された多方軸部品は、金型離型時で真円度が±0.01mm以下とされているから、後の工程において、形状的な仕上げ加工を施す必要がほとんどなく、よって大幅な製造工程の簡略化を図ることとなり、低コストで量産化が可能となる。
本発明は以下の図1〜図6に示す形態にて実施可能である。図1は、本発明の金型機構に用いられる金型を示す。図2及び図3は、本発明の金型機構を用いた多方軸部品の製造方法を説明するための図である。図4は、軸部成型状態を説明するための図である。図5及び図6は、金型離型直後の本発明の多方軸部品の状態を説明するための図である。
本例では、金属、例えば、円柱状の、SCr415、SCr420、SCM415、SCM420などのクロム鋼、クロムモリブデン鋼の素材Pを四方向で放射状に軸部分が延びた十字の多方軸部品10とする場合について説明する。多方軸部品10は、例えば、ボス部11の側周面において同一平面上に該ボス部11の中心から放射状に本例では4個の断面中実円形の軸部12が形成され、後述金型2から離型した状態で、該軸部12の断面真円度が±0.01mm以下とされたことを特徴としたものである。
本発明の金型機構1は、次のように構成されている。2は、多方軸部品10の軸部12の個数だけ用意(本例では4個)される金型である。この金型2は、図1(a)に示す平面視で、軸部12の軸間中央においてボス部11の中心から等分割されており、型締時に互いが当接する本例では45°の分割テーパ部2Aが図1(b)に示す正面視の両端に設けられている。
また、金型2は、図1(b)に示す正面視において分割テーパ部2A,2A間に、ボス部11の側周面を形成するボス形成部2Bが設けられており、このボス形成部2Bの上下左右の中央位置、すなわち正面視中央に、軸部12を形成するための軸形成孔部2Cが設けられている。
さらに、金型2は、図1(c)に示す背面、すなわち離型方向の面における本例では下部位に、後述する型締機構3のカム3A(型締手段)が型締方向と直交方向に相対的に移動することで該金型2に閉塞力を発揮させるためのテーパ部2Dが設けられている。なお、図1(d)には、金型2を側面視した状態が示されている。
3は、本発明の金型機構1における、上記金型2を型締する際に用いる型締機構である。この型締機構3には、通常のプレス装置におけるメインラム3aに対応するベッド3b、成型する素材Pを保持すると共に金型2を所定位置に配置し、この状態で素材Pに対する所定位置へ移動させるべく上下動するスリーブ3cを備えている。そして、本発明の金型機構1は、本例では、型締手段としてのカム3Aをベッド3b上に固定配置している点を特徴とする。
カム3Aは、本例では、ベッド3b上において、型締時に金型2のテーパ部2Dが当接して、このカム3Aに対する金型2の相対的な垂直方向の移動により、該金型2に水平方向の閉塞力を発揮させるべく、上部に、型締方向の下方に傾斜した斜面部3Aaが形成されている。
また、図2及び図3に示される型締機構3において、3Bはボス部11の平面形成部位に設けられた上パンチ、3Cは上パンチに対応してボス部11の底面形成部位に設けられた下パンチである。上パンチ3B、下パンチ3Cは、ボス部11の平面、底面、の形成部位において中央から外周部に向けて拡径状に傾斜した斜面3Ba,3Caが形成されると共に、この斜面3Ba,3Caの所定拡径部位に平坦状の段部3Bb,3Cbが各々形成されている。
上パンチ3B,下パンチ3Cの、斜面3Ba,3Ca、段部3Bb,3Cbにより、ボス部11の成型時に、本来、金型2との間にばりとして生じる余肉部を補強リブとしての形状とすることができると共に、速やかに成型する素材Pを金型2の軸形成孔部2Cへ流入させることができる。
次に、上記の金型機構1を用いた多方軸部品10を製造する工程について説明する。図2(a)に示すように、ベッド3b上に、カム3Aを、下パンチ3Cの中心から(本例では四方に)等距離だけ離間させて固定配置する。そして、下パンチ3C上とスリーブ3cに囲まれた部位に、円柱状の素材Pを配置する。
上記の後、図2(b)に示すように、メインラム3a下面とスリーブ3cの上端面に金型2を配置し、メインラム3aを、上パンチ3Bと共に、ベッド3bに向けて接近移動させて型締を開始する。このとき、スリーブ3cは図示下方、未だ移動していない下パンチ3Cの段部3Cbと同高さにまで下降させる。
なお、本例では図3(a)に示すように、下パンチ3Cを上パンチ3Bに向けて移動させて型締を行うようにしており、これにより、成型の偏りが生じない均質な多方軸部品10を速やかに製造できる。
図3(a)に示すように、型締を開始し、金型2のテーパ部2Dがカム3Aの斜面部3Aaに当接すると、金型2は、それまでの垂直下方向の移動から、水平中心方向への閉塞力を発揮するようになり、このとき、隣接する互い金型2の分割テーパ部2Aが各々当接して該閉塞力が全体として均一となる。
また、図3(b)に示すように、金型2を同時に、閉塞荷重が成形荷重の50〜150%の範囲内である例えば78.75%(=本例においては閉塞力630KN相当)で閉塞し、後に上パンチ3B、下パンチ3Cを互いに接近可動させることで、素材Pを塑性変形させる。これにより、金型離型時で真円度が±0.01mm以下の多方軸部品10が完成する。
本発明の金型機構1を用いた本発明の製造方法により真円度が±0.01mm以下の多方軸部品10が製造可能な原理について図4を参照して説明する。型締された状態の時に、軸部12が成型される部位は、金型2及び上パンチ3Bと下パンチ3Cにより軸形成孔部2Cに流入する素材Pにより構成される。
素材Pは、流入する開口以外は閉じた軸形成孔部2C内においてしだいに充満し、充満後、つまり、型締された状態のときに、該軸形成孔部2Cに沿った成型が行われることとなる。
このとき、軸部12となる素材P(以下、軸部12とのみ記す)の断面においては、金型2同士で不均等にかかる閉塞力は、分割テーパ部2Aにより互いに均等に分散され、また、軸形成孔部2Cは素材Pの流入部位以外に開いた部位がないので、軸部12にはその外周から軸中心に向けた均等な閉塞力がかかる。
一方、この閉塞力の応力、すなわち素材Pの復元力によって軸部12には、中心から外周へ均等な内部圧力がかかる。このときも軸形成孔部2Cは素材Pの流入部位以外に開いた部位がないと共に、金型2同士が分割テーパ部2Aにより互いに力が均等分散されるから、結果的に、周面均等に閉塞力と復元力が働き、軸形成孔部2Cの断面真円状に沿って成形されるのである。
そして、上記、閉塞力は、図5(a)に示すように、成形荷重の50〜150%とすれば、図5(b)に示すように、真円度が±0.01mm以下の軸部12が形成される。成形荷重の50%より低いと図5(c)に示すように水平方向に扁平した状態となり、150%より高いと図5(d)に示すように垂直方向に扁平した状態となる。
ちなみに、図6(a)に示すように、従来の横割の金型を用いた際には、本発明条件範囲内の成形荷重の78.75%(=閉塞力:630KN相当)とした状態であっても、金型離型時の軸部は真円度が図6(b)に示すように最大で約0.04mmで大きく歪んだ断面形状となった。ゆえに、従来の金型機構及び製造方法では、軸部を真円状に仕上げたり、上型と下型の分割部位に生じるばりを除去する後処理が必要となる。
一方、本発明の金型機構1を用いた本発明の製造方法による本発明の多方軸部品10は、同じ成形荷重の78.75%であれば、図6(c)に示すように、金型2離型時で真円度が±0.005mm程度であり、軸部12を真円状に仕上げる処理は必要なく、また、軸部12にばりが生じないので、これを除去する処理も不要である。
本発明の金型機構における金型であり、(a)は全てを配置した状態の平面視、(b)はそのうちの1個の正面視、(c)は(b)の背面視、(d)は(b)の側面視、の状態を示す図である。 (a)(b)は本発明の多方軸部品の製造方法を説明するための図である。 (a)(b)は本発明の多方軸部品の製造方法を説明するための図である。 本発明の多方軸部品の製造方法における軸部成形原理を説明するために、(a)は金型を平面視した状態、(b)は金型を正面視した状態、を各々示す図である。 本発明の多方軸部品の製造方法における閉塞荷重を説明するために、(a)は閉塞力と真円度の関係を表し、(b)は(a)のb点の軸部断面を、(c)は(a)のc点の軸部断面を、(d)は(a)のd点の軸部断面を、各々示す図である。 (a)は従来の金型及び製造方法及び本発明と真円度の関係を表し、(b)は(a)のbの従来例による軸部断面、(c)は(a)のcの本発明による軸部断面、を各々示す図である。
符号の説明
1 金型機構
2 金型
2A 分割テーパ部
2C 軸形成孔部
2D テーパ部
3 型締機構
3A カム(型締手段)
3Aa 斜面部
3B 上パンチ
3C 下パンチ
10 多方軸部品
11 ボス部
12 軸部
P 素材

Claims (3)

  1. 軸部が放射状に延びた金属製の多方軸部品を製造するための金型機構であって、軸部を形成する複数の金型と、これら金型を型締方向に同時に移動させる型締手段及びメインラムに対応するベッド並びにスリーブを備えた型締機構とを有し、前記型締機構は、前記メインラム下面と前記スリーブの上端面に前記複数の金型を配置すると共に、前記型締手段を前記ベッド上に固定配置し、さらに成型する素材を前記スリーブに保持すると共に該スリーブが前記複数の金型を所定位置に配置した状態で素材に対する所定位置へ移動させるべく上下動する構成とされ、前記各金型は、型締方向を正面としたときの、正面視両端に該軸部間中央位置で等角度に分割した分割テーパ部と、正面視中央に該軸部を形成する軸形成孔部とが設けられ、離型方向を背面としたときの背面視上部位又は下部位に、前記型締手段が型締方向と直交方向に相対移動することで金型に閉塞力を発揮させるためのテーパ部が設けられた構成とされ、たことを特徴とする金型機構。
  2. 請求項1の金型機構を用いた金属製の多方軸部品の製造方法であって、型締手段により、成形荷重の50〜150%の閉塞荷重で全金型を同時に閉塞することを特徴とする多方軸部品の製造方法。
  3. 請求項1の金型機構及び請求項2の製造方法により製造された金属製の多方軸部品であって、金型を離型した状態で真円度が±0.01mm以下であることを特徴とする多方軸部品。
JP2008330204A 2008-12-25 2008-12-25 金型機構及び製造方法並びに多方軸部品 Active JP5451059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330204A JP5451059B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 金型機構及び製造方法並びに多方軸部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330204A JP5451059B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 金型機構及び製造方法並びに多方軸部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149152A JP2010149152A (ja) 2010-07-08
JP5451059B2 true JP5451059B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42568836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330204A Active JP5451059B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 金型機構及び製造方法並びに多方軸部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5451059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107520388A (zh) * 2017-08-17 2017-12-29 河南航天精工制造有限公司 双轴肩结构工件的镦制模具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390599B2 (ja) * 2015-11-30 2018-09-19 マツダ株式会社 カム要素部材の閉塞鍛造装置および閉塞鍛造方法
CN107150100A (zh) * 2017-06-24 2017-09-12 芜湖德丰汽车零部件有限公司 一种双工位自动锻打设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR18485A (tr) * 1973-04-17 1977-02-24 Glaenzer Sa Madensel parcalarin soguk olarak sekillendirilmesine mahsus tertibat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107520388A (zh) * 2017-08-17 2017-12-29 河南航天精工制造有限公司 双轴肩结构工件的镦制模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010149152A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101512919B1 (ko) 중공 엔진 밸브의 제조 방법
JP6024832B2 (ja) 鍛造クランク軸の製造方法
WO2018016488A1 (ja) 円筒状リング部材、軸受、クラッチ、車両、及び機械の製造方法
JP6245369B2 (ja) 鍛造クランク軸の製造方法
JP5451059B2 (ja) 金型機構及び製造方法並びに多方軸部品
KR101782830B1 (ko) 대중형 휠 디스크의 제조 방법과 그 성형품
JP5922861B2 (ja) 金属粉末鍛造物を製造する方法及びその方法によって製造された金属粉末鍛造物
CN109702137B (zh) 带式无级变速器用带轮轴的制造方法
JP6287631B2 (ja) 鍛造クランク軸の製造方法
JP5822074B2 (ja) 揺動鍛造装置
JP2021130135A (ja) 鍛造金型およびスプライン成形方法
KR101932605B1 (ko) 밸런스 샤프트 제조방법
JP2502117B2 (ja) クランクシャフトの製造方法
JP5863270B2 (ja) リング状素形材の製造方法
JP2018199146A (ja) 円筒部の製造方法
KR101646363B1 (ko) 직경이 작은 중공을 갖는 차량용 중공샤프트 제조방법
KR101295006B1 (ko) 자동변속기의 드럼 부품 성형 방법
US9746030B2 (en) Method for producing an extruded bearing journal
JP4349300B2 (ja) Cvjアウターレースの製造方法
JP2003019534A (ja) 円形材の鍛造方法
JP2009148792A (ja) コンロッドの製造方法及びコンロッド鍛造用金型
JP6119659B2 (ja) 鍛造クランクシャフトの製造方法
JP2019084569A (ja) 離型方法
JP2018118257A (ja) 熱間鍛造装置及びそれを用いたエンジンバルブの製造方法
JP2018089676A (ja) ギヤ金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5451059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250