JP2003019534A - 円形材の鍛造方法 - Google Patents

円形材の鍛造方法

Info

Publication number
JP2003019534A
JP2003019534A JP2001205745A JP2001205745A JP2003019534A JP 2003019534 A JP2003019534 A JP 2003019534A JP 2001205745 A JP2001205745 A JP 2001205745A JP 2001205745 A JP2001205745 A JP 2001205745A JP 2003019534 A JP2003019534 A JP 2003019534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
axis
circular
ring tool
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001205745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818094B2 (ja
Inventor
Masahiro Ohashi
正浩 大橋
Kenji Tamura
憲司 田村
Takashi Fujimura
隆志 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001205745A priority Critical patent/JP3818094B2/ja
Publication of JP2003019534A publication Critical patent/JP2003019534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818094B2 publication Critical patent/JP3818094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外面形状が円形の円形材を鍛造により製造する
際に、円形材に生じる偏肉を少なくして円形材の製造歩
留まりの向上が可能な鍛造方法を提供する。 【解決手段】外面形状が円形の素材を開放型の上下金型
2、3を用いて外面形状が円形の円形材に鍛造する際
に、素材の最大直径をD、素材装入時の金型の軸心と素
材の軸心との変位量をE、圧下量が総圧下量の70%の
時点における材料の平均外径をDとしたとき、内径が
下記(1)式で規定される直径dのリング工具4を、そ
の軸心を金型2の軸心に一致させて設けた状態で鍛造中
の材料1bを前記リング工具4の内面に充満させ、その
後、リング工具4を取り除いて鍛造する円形材の鍛造方
法。 D+2E≦d≦D ・・・(1)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、外面形状が円形
の円形材の鍛造による製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】車輪、ギア、リングなどの外面形状が円
形の鍛造製品は、外面形状が円形の素材をその軸方向に
圧下する熱間鍛造を複数回おこなった後、必要により成
形加工および熱処理をおこない、その後、機械加工によ
り製品寸法に加工して製造される。例えば、鉄道用車輪
を製造する場合は、円柱状の素材を加熱して、軸方向に
圧下する第1の荒地成形工程により径方向の体積配分を
おこない、次に、第2の荒地成形工程により車輪の概略
の形状に成形された外形が円形の荒地とし、その後仕上
圧延や仕上鍛造をおこなった後必要により熱処理を施
し、その後機械加工により車輪とされる。また、リング
などの環状品は、荒地成形工程として素材をその軸方向
に圧下する据込み鍛造をおこなって外形が円形の荒地と
し、その後仕上圧延、仕上鍛造、機械加工などにより環
状品とされる。 【0003】前記の工程における鍛造による荒地成形で
は、鍛造加工中の被加工材の外周面を拘束する側壁が設
けられていない金型(以下、開放型金型と表す)が用い
られることが多い。開放型金型を用いれば、熱間鍛造の
際に剥離するスケールの除去が容易であるという利点が
ある。しかし、開放型金型を用いると、被加工材の外周
面が拘束されない状態で鍛造が終了するため、装入され
る素材の金型に対する位置のずれ、素材の形状の不良、
素材の均熱度の不良などがあると、鍛造中の被加工材
は、金型の軸心に対して周方向に均一に延ばされず、金
型の軸心から荒地の外周面までの寸法が荒地の周方向で
不均一となる寸法不良(以下、この寸法不良を偏肉と表
す)が生じる。 【0004】荒地加工の段階で過大な偏肉が生じると、
仕上圧延や仕上鍛造において偏肉が矯正されず、その結
果として製品の寸法精度を損なう。また、荒地成形にお
いて偏肉が発生することを想定し、機械加工における加
工代を大きくするなどの対策が採られているが、加工代
を大きくすると歩留まりが低下する。 【0005】仕上鍛造においても、挿入される荒地の金
型に対する位置のずれ、荒地の偏肉などの形状不良、荒
地の均熱度の不良などがあると、荒地成形における鍛造
の場合と同様に、偏肉の発生が避けられないという問題
が生じる。 【0006】一方、荒地成形における鍛造に、荒地の外
径に等しい内径の側壁を有する金型を用いると、鍛造の
末期において、被加工材外周面のうち先に延びた部分が
金型の側壁により拘束されるため、開放型金型を用いた
場合に比較して偏肉は軽減される。しかし、この金型を
用いて鍛造をおこなうと、鍛造途中に被加工材の周方向
の一部が極端に延ばされるような事態が生じると、その
部分が側壁に拘束されるだけでなく、側壁の上部または
下部からはみ出してバリが発生する。そのため、バリを
除去するための工数が必要となり、また、歩留まりが低
下する。更に、荒地や金型に疵が生じることもある。 【0007】鉄道用車輪の荒地成形において、リムの寸
法精度のよい荒地を製造することのできる方法が、特開
平7−308730号公報に示されている。この方法
は、荒地の外周であるリムの角部に欠肉部を形成すると
ともに、この欠肉部に相当する量の突起部をリムの端面
に形成し、後加工で上記突起部をプレス機で加圧して、
リムの角部を充満させるものである。この方法によれ
ば、小型プレス機を用いても、リムの角部に材料を充満
させることができる。しかし、荒地の周方向の偏肉を解
消することはできない。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、外
面形状が円形の円形材を鍛造により製造する際に、円形
材に生じる偏肉を少なくして、寸法精度を向上させ、円
形材の製造歩留まりの向上が可能な円形材の鍛造方法を
提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】この発明の要旨は、「外
面形状が円形の素材を開放型の上下金型を用いてその軸
方向に圧下して外面形状が円形の円形材に鍛造する際
に、内径が下記(1)式に規定される条件を満足する直
径dのリング工具をその軸心を前記金型の軸心に一致さ
せて設け、この状態で鍛造中の材料を前記リング工具の
内面に接触させ、その後、リング工具を取り除いて鍛造
することを特徴とする円形材の鍛造方法。 【0010】D+2E≦d≦D ・・・(1) ここで、D:素材の最大直径(mm)、E:素材装入時
の金型の軸心と素材の軸心との変位量(mm)、D
圧下量が総圧下量の70%の時点における材料の平均外
径(mm)」にある。 【0011】本発明者らは、鉄道用車輪の製造における
荒地成形工程に関するモデル実験を種々おこない、荒地
成形時の偏肉防止について研究を重ねた。その結果、次
の知見を得た。本発明は、この知見に基づき完成された
ものである。 【0012】開放型の上下金型を用いて素材をその軸方
向に圧下して荒地成形する際に、圧下途中の時点で被加
工材の周囲に所定内径のリング工具をその軸心を金型の
軸心に一致させて設け、その状態で圧下を進行させて鍛
造中の材料をリング工具の内面に接触させ、その後リン
グ工具を取り除いて開放型の上下金型により圧下をおこ
なうことで、偏肉を効果的に抑制することができる。 【0013】すなわち、開放型の上下金型により軸方向
に圧下されることにより素材の径が増大する際に、その
軸心を金型の軸心と一致させて設けたリング工具の内面
に材料を押し当てることで、鍛造中の材料の外周面を金
型と同一の軸心をもつ円形に近づけ、その結果、素材の
位置ずれ、素材の形状不良、素材の均熱不良に基づく変
形不均一により生じる偏肉が矯正される。その後、リン
グ工具を取り除いた状態で、この偏肉が矯正された材料
を最後まで圧下すれば、その後に生じる偏肉は極めて小
さく、最終的な偏肉の抑制にもつながる。 【0014】 【発明の実施の形態】以下、本発明の円形材の鍛造方法
を鉄道用車輪(以下、単に車輪と表す)の荒地成形を例
にとって説明する。 【0015】図1は、車輪の第1の荒地成形工程におけ
る圧下開始直前の状態を説明する金型周りの一例を示す
縦断面図である。図2は、車輪の第1の荒地成形工程に
おける圧下途中(リング工具の内面に材料が充満された
とき)の状態を説明する金型周りの一例を示す縦断面図
である。図3は、車輪の第1の荒地成形工程における圧
下が終了したときの状態を説明する金型周りの一例を示
す縦断面図である。 【0016】これらの図において、素材1aは、下金型
2上に装入されて、上金型3の下降により軸方向に圧下
が開始され(図1)、圧下の途中で鍛造中の材料1bの
外周面がリング工具4の内周に押し当てられて材料1b
がリング工具4の内面に充満され、(図2)、その後リ
ング工具4が取り除かれた状態で圧下が終了して荒地1
cが製造される(図3)。 【0017】素材は、例えば、JIS E 5402−
1に規定される炭素鋼からなり、その外面形状が円形の
例えば丸ビレットを所定の長さに切断した外径D、長さ
Hの円柱体である。 【0018】下金型2は、例えば、その上面の外縁部に
軸心O を中心とする環状の突起2aが形成され、ま
た中央部には軸心O を中心とし、高さが前記環状の
突起2aより低い円形の突起2bが形成され、環状の突
起2aと円形の突起2bとの間に環状の溝2cが形成さ
れている。この下金型2は、側壁を備えないいわゆる開
放型の金型である。上金型3は、例えば、その下面の中
央部になだらかな突起3aが形成され、下金型と同様に
側壁を備えない開放型の金型である。 【0019】荒地成形の際は、上金型3を圧下させるこ
とにより、鍛造温度に加熱された素材1aが、この下金
型2と上金型3とによりその軸方向に圧下され、下面が
前記下金型2の上面に対応する形状で、上面が前記上金
型3の下面に対応する形状の荒地1cに成形される。こ
の鍛造により、荒地1cには、下金型2に形成された環
状の突起2aの外縁部と上金型3とにより車輪のリム相
当部が形成され、下金型2に形成された円形の突起2b
および環状の溝2cと上金型3とにより車輪のボス相当
部が形成される。 【0020】本発明では、この鍛造開始前または鍛造中
に、内径が後述する直径dのリング工具4を設ける。こ
のリング工具4は、内面形状が円形であればよく、外面
形状には拘らない。その高さは、鍛造中の素材1bをリ
ング工具4の内面に押し当てたい領域を含んだ高さとす
ればよい。また、周方向に複数に分割されたリング工具
であってもよい。 【0021】このリング工具4は、図示を省略した保持
具により、その軸心を下金型2の軸心O と一致させ
て下金型2と上金型3との間に設けられ、その状態で保
持される。 【0022】この状態で上金型3を下降させ、下金型2
と上金型3とによる材料1bの圧下を、材料1bの全外
周面がリング工具4の内周面に接触するまで続ける。こ
のとき、材料1bの外周面のうち、下金型2の軸心O
からの距離が最も大きい部分から順に、リング工具4
の内面に押し当てられる。このリング工具4の内面に先
に押し当てられた部分は、それ以上の外面方向への延び
が拘束され、その部分の材料1bは、リング工具4の内
面に沿って延ばされる。 【0023】材料1bの外周面のうち、下金型2の軸心
からの距離が最も小さい部分が、最後にリング工
具4の内面に押し当てられた後、リング工具4が取り除
かれ、材料1bはリング工具4による外周面の拘束が解
かれた状態で、最後まで圧下される。 【0024】リング工具4が取り除かれる時点では、材
料1bの外径は、リング工具4の内径dに一致してい
る。また、リング工具4は、その軸心を下金型2の軸心
と一致させて設けられている。そのため、材料1b
の外周面は下金型2の軸心O を中心とする直径dの
円形に形成される。すなわち、下金型2上に装入される
素材1aの下金型の軸心O に対する位置ずれ、素材
1aが元来有する偏肉による形状不良、素材1aの均熱
不良などに基づく下金型の軸心O からの延びの不均
一による偏肉が矯正される。したがって、その後、リン
グ工具4を用いずに圧下を加えても、偏肉はほとんど発
生しない。 【0025】なお、リング工具4を取り除く時期は、材
料1bの外周面とリング工具4の内面との接触域を増や
して偏肉抑制効果を大きくするために、可能な限り後に
して材料1bをリング工具4に充満させるのが好まし
い。このリング工具4を取り除く時期は、圧下荷重や材
料1bがリング工具4の上部または下部から噛み出しが
生じない範囲で決める。なお、必ずしも材料1bをリン
グ工具4に充満させる必要はなく、材料の1bの外周を
リング工具4の内面に接触させるだけであってもよい
が、リング工具4に充満させるのが好ましい。 【0026】上記のように、リング工具4の内面に材料
1bの外周面を接触させて、材料1bに生じた偏肉を矯
正するためには、リング工具4の内径を適正に設定する
必要がある。そのため、本発明では、リング工具4の内
径を次の(1)式に規定される条件を満足する直径dと
する。 【0027】D+2E≦d≦D ・・・(1) ここで、Dは素材1aの最大直径(mm)、Eは素材1
aを下金型2上に装入したときの下金型2の軸心O
素材1aの軸心Oとの変位量(mm)、Dは圧下量
が総圧下量の70%の時点における材料の平均外径(m
m)である。 【0028】前記のように、例えば丸ビレットを所定の
長さに切断した素材1aは、必ずしも真円とは限らず、
周方向各位置における外径が異なることがある。また、
素材1aを下金型2の上に装入する場合、素材1aの軸
心Oが下金型2の軸心Oと一致するとは限らず、素
材1aの軸心Oと下金型2の軸心Oとの位置がずれ
る場合がある。 【0029】一方、リング工具4により材料1bの外周
面を拘束して偏肉を矯正するためには、リング工具4の
軸心を下金型2の軸心と一致させて設け、素材1aの圧
下開始以降にその外周面を拘束する必要がある。 【0030】このように素材1aが真円でなく、また素
材1aが下金型2の上に装入される際に位置ずれを起こ
しても、素材1aとリング工具4とが干渉することなく
リング工具4を設けるためには、リング工具4の内径
(直径)dを、(D+2E)以上とする必要がある。 【0031】また、リング工具4の内径dは、素材1a
を荒地1cに成形する際の総圧下量をYとしたとき、圧
下量が0.7Yの時点における材料の平均外径D以下
とする。すなわち、荒地1cの外径に等しい内径のリン
グ工具4を用いると、前記の荒地の外径に等しい内径の
側壁を有する金型を用いる場合と同様に、偏肉は矯正さ
れる。しかし、鍛造途中に材料の周方向の一部が極端に
延ばされるような事態が生じると、その部分がリング工
具4の内面に拘束されるだけでなく、リング工具4の上
部または下部からはみ出してバリが発生する。そのた
め、本発明では、上金型3の圧下量が、上金型3による
総圧下量Yの70%となった時点における材料の平均外
径Dをリング工具4の内径dの最大値とする。 【0032】このように、リング工具4の内径dを、総
圧下量Yの70%となった時点における材料の平均外径
とすれば、鍛造途中に材料の周方向の一部が極端に
延ばされるような事態が生じても、その延び量が比較的
少ないうちに、リング工具4の内面に拘束されるため、
バリの発生は防止される。 【0033】リング工具4の内面は、内径dが高さ方向
に等径でなくてもよく、例えば上部の内径が下部の内径
より大きい円錐面であってもよい。但し、この場合も、
上部の内径および下部の内径は、前記(1)式を満足す
る必要がある。 【0034】なお、ここで、素材1aの最大直径Dは、
素材に外径の許容値が設定されている場合はその許容値
の最大値とし、許容値が設定されていない場合は実績値
などから想定される最大値とする。 【0035】下金型2上に素材1aを挿入したときの下
金型2の軸心O と素材1aの軸心O との変位量
Eは、使用される鍛造機の下金型2と材料装入装置との
機械的な位置ずれと、素材1aの形状や下金型2の形状
に基づく下金型2に対する素材1aの位置ずれとがあ
る。したがって、例えば実績値に基づき、変位量Eを設
定する。 【0036】なお、総圧下量Yは、下金型2上に装入さ
れた材料1aの上面に上金型3の下面の一部、例えば図
1では上金型3の下面のほぼ中央が接触したときから、
圧下が終了したときまでの下金型2と上金型3との間隔
の減少量を指し、素材1aの寸法、使用する下金型2お
よび上金型3の寸法等により決まる。 【0037】また、総圧下量Yの70%となった時点に
おける材料の平均外径Dは、素材1aの寸法、下金型
2の形状、上金型の形状などに基づき、計算により求め
るか、または実績値から求めればよい。 【0038】リング工具4の内径dの範囲は上記のよう
にして規定される。この範囲内の内径dをもつリング工
具4を準備し、圧下の開始前、または圧下の途中にリン
グ工具4をその軸心を下金型2の軸心に一致させて設け
て、材料1bをリング工具4の内面に接触させ、その後
リング工具4を取り除いて圧下を続けて荒地1cが製造
される。この荒地1cは、第2の荒地成形工程により車
輪の概略の形状に成形され、その後仕上圧延または仕上
鍛造された後、必要により熱処理が施された後、機械加
工により車輪とされる。 【0039】なお、上記の説明では、リング工具4は、
その軸心を下金型2の軸心O と一致させて下金型2
と上金型3との間に設けたが、上金型3の軸心に一致さ
せて設けてもよく、下金型2の軸心と上金型3の軸心と
の中間位置を求め、この中間位置と一致させて設けても
よい。 【0040】リング工具4は、下金型2および上金型3
とは別に設けたが、下金型2と上金型3の一方または両
方を、内径dのリングを一体に備えた形状の金型とし、
この金型により圧下して材料の外周面をリング内面に押
し当て、その後、リングを備えない開放型の金型に取り
替えて最後まで圧下してもよい。 【0041】上記の説明は、車輪を製造する際の第1の
荒地成形工程による荒地成形の場合であるが、第2の荒
地成形工程や、仕上鍛造にも採用することができる。ま
た、車輪に限らず、ギヤやリングなどの円盤状または環
状の、外面形状が円形の鍛造材に採用することができ
る。材質も、炭素鋼に限らず合金鋼などの鋼製品やアル
ミニウムなどの非鉄金属であってもよい。 【0042】 【実施例】質量%で、C:0.70%、Si:0.15
%、Mn0.60%、を含有する炭素鋼からなり、外径
が450mm、長さが330mmの円柱状の素材を10
本準備し、1250℃に加熱した後、図1に示す方法で
第1の荒地成形をおこなった。上下の金型は、同図に示
す形状の開放型金型を用いた。 【0043】内径500mm(圧下量が総圧下量の23
%のときの材料の平均外径に相当)のリング工具をその
軸心が下金型の軸心と一致するように配置し、その状態
で上金型を圧下させて上下金型により60mmの圧下を
加え、被加工材の全外周面をリング工具の内面に接触さ
せ、その後リング工具を取り除いて下死点まで圧下し、
第1の荒地成形を終了した。このときの総圧下量は27
0mmであった。 【0044】次いで、公知の方法で上下金型を用いて車
輪の概略形状に成形する第2の荒地成形をおこない、荒
地成形を完了した。その後、従来のホイールミルによる
成形と回転鍛造による仕上成形をおこない、外径900
mmの仕上成形品を計10個製造した。この仕上成形品
に機械加工を施して、正規の寸法、形状の車輪とした。 【0045】これらの車輪の形状を検査した結果、いず
れも欠肉(形状不良)がなく、良好な形状の車輪が得ら
れた。また、機械加工前の仕上成形品の質量W1と、機
械加工後の質量W2とから仕上歩留まり((W2/W
1)×100)を計算した結果、10個の車輪の平均値
は91%であった。 【0046】次に、長さが上記の素材の長さより1〜1
0mm短い複数の長さの素材を各10本準備し、これら
の素材から上記と同じ方法により車輪を製造し、車輪の
形状の検査と仕上歩留まりを計算した。その結果、10
個の車輪全てが良好な形状となる限界の仕上歩留まり
は、92.5%であった。 【0047】比較例として、第1の荒地成形においてリ
ング工具を用いない点を除いて、上記の方法と同じ条件
で車輪を各10個製造した結果、10個の車輪全てが良
好な形状となる場合の素材長さは330mmであり、そ
れよりも短い長さの素材を用いると欠肉が生じた。すな
わち、10個の車輪全てが良好な形状となる限界の仕上
歩留まりは、91%であった。すなわち、本発明方法に
よれば、仕上歩留まりが向上することがわかる。 【0048】 【発明の効果】この発明の円形材の鍛造方法によれば、
外面形状が円形の円形材を鍛造により製造する際に、円
形材に生じる偏肉を少なくして寸法精度を向上させ、円
形材の製造歩留まりを向上させることができる。 【0049】 【課題を解決するための手段】
【図面の簡単な説明】 【図1】車輪の第1の荒地成形工程における圧下開始直
前の状態を説明する金型周りの一例を示す縦断面図であ
る。 【図2】車輪の第1の荒地成形工程における圧下途中
(リング工具の内面に材料が充満されたとき)の状態を
説明する金型周りの一例を示す縦断面図である。 【図3】車輪の第1の荒地成形工程における圧下が終了
したときの状態を説明する金型周りの一例を示す縦断面
図である。 【符号の説明】 1a:素材、 1b:鍛造中の材料、 1c:荒地、 2:下金型、 3:上金型、 4:リング工具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤村 隆志 大阪府大阪市此花区島屋5丁目1番109号 住友金属工業株式会社関西製造所製鋼品 事業所内 Fターム(参考) 4E087 AA08 BA15 CA01 CB01 DA02 HA12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】外面形状が円形の素材を開放型の上下金型
    を用いてその軸方向に圧下して外面形状が円形の円形材
    に鍛造する際に、内径が下記(1)式に規定される条件
    を満足する直径dのリング工具をその軸心を前記金型の
    軸心に一致させて設け、この状態で鍛造中の材料を前記
    リング工具の内面に接触させ、その後、リング工具を取
    り除いて鍛造することを特徴とする円形材の鍛造方法。 D+2E≦d≦D ・・・(1) ここで D:素材の最大直径(mm) E:素材装入時の金型の軸心と素材の軸心との変位量
    (mm) D:圧下量が総圧下量の70%の時点における材料の
    平均外径(mm)
JP2001205745A 2001-07-06 2001-07-06 円形材の鍛造方法 Expired - Fee Related JP3818094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205745A JP3818094B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 円形材の鍛造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205745A JP3818094B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 円形材の鍛造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003019534A true JP2003019534A (ja) 2003-01-21
JP3818094B2 JP3818094B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=19042000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205745A Expired - Fee Related JP3818094B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 円形材の鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818094B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102581192A (zh) * 2012-02-17 2012-07-18 天津市天锻压力机有限公司 一种翼轨镦粗装置
JP2015009256A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 新日鐵住金株式会社 円形材の製造方法及びそれに用いられる鍛造装置
JP2015091595A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 日立金属株式会社 ディスク状素材の熱間鍛造方法
CN104707926A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 陕西宏远航空锻造有限责任公司 一种大型弧形锻坯成型锻造方法
JP2017080814A (ja) * 2016-12-28 2017-05-18 新日鐵住金株式会社 円形材の製造に用いられる鍛造装置
CN114505430A (zh) * 2021-12-15 2022-05-17 陕西宏远航空锻造有限责任公司 一种锻件改变锻件受打击面积的分锻模具锻造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102581192A (zh) * 2012-02-17 2012-07-18 天津市天锻压力机有限公司 一种翼轨镦粗装置
CN102581192B (zh) * 2012-02-17 2016-04-06 天津市天锻压力机有限公司 一种翼轨镦粗装置
JP2015009256A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 新日鐵住金株式会社 円形材の製造方法及びそれに用いられる鍛造装置
JP2015091595A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 日立金属株式会社 ディスク状素材の熱間鍛造方法
CN104707926A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 陕西宏远航空锻造有限责任公司 一种大型弧形锻坯成型锻造方法
CN104707926B (zh) * 2013-12-12 2017-01-04 陕西宏远航空锻造有限责任公司 一种大型弧形锻坯成型锻造方法
JP2017080814A (ja) * 2016-12-28 2017-05-18 新日鐵住金株式会社 円形材の製造に用いられる鍛造装置
CN114505430A (zh) * 2021-12-15 2022-05-17 陕西宏远航空锻造有限责任公司 一种锻件改变锻件受打击面积的分锻模具锻造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3818094B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101456457B1 (ko) 중력주조와 다단 플로우포밍을 이용한 휠 제조공법
KR101910395B1 (ko) 워크피스의 재형성 방법 및 장치
EP0765700B1 (en) A process for the forming of metal alloy wheel rims
US6427328B2 (en) Method for producing a one-part vehicle wheel
WO2017163189A1 (en) A method of manufacturing a crown wheel, and a crown wheel
JP2003019534A (ja) 円形材の鍛造方法
KR101927597B1 (ko) 휠 림의 제조 방법 및 자동차용 휠 림의 제조 방법
JP2004223682A (ja) 自動車用ホイールのハブ孔加工方法
CA2501179C (en) Method and device for the production of a pneumatic tire rim
KR20170112845A (ko) 주조용 합금을 이용한 알루미늄 휠 제조방법
JP3954104B2 (ja) 紡糸又は撚糸リングの形成方法と切削加工なしに製造された紡糸又は撚糸リング
JP2596688B2 (ja) 軽合金ホイールの製造方法
KR100513506B1 (ko) 냉간단조를 이용한 투피스 플랜지너트용 고정와셔 및 이의제조방법
US6338197B1 (en) Method of manufacturing multi-stage pulley
JP6541108B2 (ja) 筒状焼結部品の製造方法
JP4783544B2 (ja) 鍛造成形品および鍛造成形品の製造方法ならびに装置
JP4383151B2 (ja) ヘリカル歯車の製造方法
KR100375702B1 (ko) 자동차 알로이휠 제조용 심레스 튜브의 제조방법
JP2002035881A (ja) 円形鍛造品の鍛造加工方法およびその装置
JP2843009B2 (ja) 軽合金ホイール製造装置及び方法
JP3746828B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JPH1190568A (ja) リングギヤの製造方法、リングギヤ製造用金型および金型の製造方法
JP6319418B2 (ja) 円形材の製造に用いられる鍛造装置
JP6136645B2 (ja) 円形材の製造方法
RU2253538C1 (ru) Способ изготовления изделий типа колес

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3818094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees