JP5449177B2 - 臭素化脂肪酸系難燃添加剤を含有する押出ポリマー発泡体 - Google Patents

臭素化脂肪酸系難燃添加剤を含有する押出ポリマー発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP5449177B2
JP5449177B2 JP2010532112A JP2010532112A JP5449177B2 JP 5449177 B2 JP5449177 B2 JP 5449177B2 JP 2010532112 A JP2010532112 A JP 2010532112A JP 2010532112 A JP2010532112 A JP 2010532112A JP 5449177 B2 JP5449177 B2 JP 5449177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brominated
brominated fatty
fatty acid
fatty acids
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010532112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503256A (ja
Inventor
ジェイ. クルイパー,ウィリアム
リヒャルト アロウスミト,ダヒト
ロマー,デュアン
エム. ベル,ブルース
ストビー,ウイリアム
ボイリッヒ,インケン
リーセンコ,ゼノン
デー. デュフィー,ヨーン
バン ボ,チョー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2011503256A publication Critical patent/JP2011503256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449177B2 publication Critical patent/JP5449177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0019Use of organic additives halogenated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/095Carboxylic acids containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/16Severing or cut-off
    • Y10T82/16426Infeed means
    • Y10T82/16655Infeed means with means to rotate tool[s]
    • Y10T82/16737Eccentric periphery rotary tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/16Severing or cut-off
    • Y10T82/16426Infeed means
    • Y10T82/16803Rotatable tool[s] driven by contact with work
    • Y10T82/16885Rotatable tool[s] driven by contact with work including resilient means urging work against rotary support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2552Headstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2552Headstock
    • Y10T82/2561Spindle or work angler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2552Headstock
    • Y10T82/2562Spindle and bearings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本件は、米国仮特許出願第61/001,579号(2007年11月2日出願)の利益を主張する。
本発明は、押出ポリマー発泡体,例えば膨張したスチレンポリマーおよびコポリマーであって臭素化脂肪酸を基にする難燃剤を含有するものに関する。
難燃(FR)添加剤は、構造物および自動車用途に使用される押出ポリマー発泡体製品に一般的に添加される。FR添加剤の存在により、発泡体が、種々の管轄で要求されるような標準燃焼試験に合格することが可能になる。種々の低分子量(<約1000g/mol)臭素化化合物が、これらの発泡体製品においてFR添加剤として使用される。これらの多く,例えば、ヘキサブロモシクロドデカンは規制または公共の圧力下(これは、これらの使用に限定をもたらす場合がある)であり、よってこれらの代替物を見出すことへの動機が存在する。
押出ポリマー発泡体用の代替のFR添加剤は、発泡体中に合理的に低いレベルで組み入れる場合に発泡体を標準燃焼試験に合格させることができるのがよい。押出発泡体は高温で加工されるため、FR添加剤は、押出プロセスで用いる温度条件で熱的に安定であることが重要である。幾つかの発泡体,例えばポリスチレンおよびスチレンのコポリマーの発泡体について、これらの温度はしばしば180℃以上である。幾つかの問題が、押出プロセス中にFR添加剤が分解する場合に引き起こされる。これらとしては、FR剤の損失、および従ってFR特性の損失、および分解生成物(例えばHBr)の発生(これはしばしば腐食性であり、従って潜在的に人間に対して危険かつ操作環境に対して有害である)が挙げられる。FR剤は、ポリマーにおける望ましい物理特性の顕著な損失の原因とならないのがよい。FR添加剤は、毒性が低く、そして高度に生物学的に利用可能ではないことが好ましい。
臭素化植物油は、米国特許第3,359,220号に、ビーズ発泡体用途において使用するためのFR添加剤として記載されている。米国特許第3,359,220号に記載されるように、臭素化植物油を懸濁重合プロセス中に添加し、そしてその様式でポリマー粒子中に組み入れ、次いでこれをスチームに接触させることによって膨張させる。ポリマー粒子はポリスチレン(これはキリ油と共重合している)である。臭素化植物油は、米国特許第3,359,220号に、温度範囲140〜180℃で分解するとして記載されている。ビーズ発泡体プロセスは高い加工温度を必要としない。重合および膨張のステップは最大約115℃に過ぎない温度で行うからである。これらのステップは、臭素化植物油の報告される分解温度よりも大幅に下の温度で行い、よって臭素化植物油の分解はポリスチレンビーズ発泡体用途におけるこれらの使用では問題ではない。
本発明は、(A)可燃性ポリマー、(B)難燃量の少なくとも1種の臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、または上記の任意の2種以上の混合物、および(C)発泡剤、の加圧された混合物を形成すること、ならびに、該混合物が膨張および冷却されて成分(B)を含有する膨張したポリマーを形成するような低減された圧力の領域中に該混合物を押出すこと、を含む方法である。便宜上、臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、および重合した臭素化脂肪酸、更にこれらの2種以上の混合物を、本明細書でBFAB(臭素化脂肪酸系)FR添加剤ということもある。
別の側面において、本発明は、密度が1〜約30lb/ft3(16〜480kg/m3)の押出可燃性ポリマー発泡体であり、該押出可燃性ポリマー発泡体は、難燃量の、臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、または上記の任意の2種以上の混合物を含有する。
別の側面において、本発明は、密度が1〜約30lb/ft3(16〜480kg/m3)の押出ポリスチレンまたはスチレンコポリマー発泡体であり、該押出ポリスチレンまたはスチレンコポリマー発泡体は、難燃量の、臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、または上記の任意の2種以上の混合物を含有する。
本発明の特定の好ましい態様において、該方法は、溶融流動促進剤(例えば以下でより詳細に説明されるもの)の存在下で行う。溶融流動促進剤の有効量での存在は、標準燃焼試験の合格のために必要なBFAB FR添加剤の量を極めて顕著に低減することが見出されている。従って、別の側面において、本発明は、難燃量のBFAB FR添加剤および溶融流動促進剤を含有する膨張した可燃性ポリマーである。この側面において、可燃性ポリマーは、好ましくはポリスチレンまたはスチレンコポリマーである。
驚くべきことに、本発明に従って形成される押出発泡体は、種々の標準試験によって示されるように、優れたFR特性を示す。ポリマーとBFABとの混合物が、米国特許第3,359,220号で報告される臭素化植物油の分解温度を大きく超える温度に曝露されても、押出プロセス中に生じるBFABの熱的な分解は殆どまたは全くないことが見出されている。従って、BFAB FR添加剤は、発泡体製造プロセス中に消費または分解されない。BFAB FR添加剤は、しばしば、驚くべき小さいレベルで、特に溶融流動促進剤と組合せて用いる場合に、効果的である。BFAB FR添加剤は、特に溶融流動促進剤と組合せて用いる場合、ヘキサブロモドデカンの最大2倍(押出ポリマー発泡体中の臭素の質量基準)有効であることができる。BFAB FR添加剤の多くは、容易に入手可能な、安価でGRAS(一般的に安全と認識されている)という情勢の物質である。
特定の態様において、押出発泡体は、水もしくは二酸化炭素(または両者)を発泡剤の全てまたは一部として用いて形成する。驚くべきことに、BFAB FR添加剤は、押出条件下で、水および/または二酸化炭素(これらの両者は、エステルおよび臭素化脂肪族化合物での加水分解反応に携わることができる)の存在下であっても安定であることが見出されている。BFAB FR添加剤による分子量の顕著な損失は、水および/または二酸化炭素が発泡剤として押出プロセスにおいて存在する場合には見られない。
本発明の更に別の利点は、押出発泡体がスズ安定剤化合物を含有しない場合であっても優れたFR特性を実現できることである。
本発明において、臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミド、エステルアミドまたはグリセリド、および重合した臭素化脂肪酸(「BFAB FR添加剤」)は、膨張有機ポリマー用に有用なFR添加剤である。BFAB FR添加剤は、好適には、少なくとも約15質量%の臭素を含有する。BFAB FR添加剤は、少なくとも20質量%、少なくとも25質量%、少なくとも35質量%または少なくとも40質量%の臭素を含有できる。BFAB FR添加剤は、65質量%以下、60質量%以下、または55質量%以下の臭素を含有できる。BFAB FR添加剤は、数平均分子量500以上、好ましくは750以上、およびさらにより好ましくは1000以上を有することができる。
有用な臭素化脂肪酸は、12〜30炭素原子、特に12〜20炭素原子を含有する。有用な臭素化脂肪酸は、これが少なくとも15質量%の臭素を含有することを条件に、1〜8臭素原子を有することができる。有用な臭素化脂肪酸は、他の不活性置換基(例えばヒドロキシル基)を含有できる。ヒドロキシル基は、脂肪酸開始物質に存在でき、または製造プロセス中のペンダント臭素原子の加水分解によって導入できることもある。臭素化脂肪酸は他の不活性置換基を含有できる。
本明細書で用いる置換基は、これが、押出ポリマー発泡体における物質のFR添加剤としての機能に不利に影響しない1つ以上のヘテロ原子含有基を含有する場合「不活性」と考えられる。例えば、該基が、物質が有機ポリマーと非親和性になる原因となる場合、該基が、物質が不所望の様式で有機ポリマーと反応する原因となる場合、該基が、物質が低すぎる温度で分解する原因となる場合、または該基が、物質が標準燃焼試験条件下でFR添加剤として効果的でなくなる原因となる場合、機能は不利に影響される可能性がある。不活性置換基の例としては、例えば、ヒドロキシル、エーテル、エステル、カルボン酸、ウレタン、ウレア、ビウレット、イソシアヌレート、ケトン、アルデヒド、アミノ、アミド、フッ素、塩素等が挙げられる。
臭素化脂肪酸の有用なエステルとしては、上記したような臭素化脂肪酸とモノアルコールまたは複数のヒドロキシル基を有する化合物(グリセリン以外)との反応生成物に対応するものが挙げられる。同様に、臭素化脂肪酸の有用なアミドとしては、臭素化脂肪酸と、1級または2級のアミノ基を1つ以上有する化合物との反応生成物に対応するものが挙げられる。臭素化脂肪酸の有用なエステルアミドとしては、臭素化脂肪酸と、少なくとも1つのアミノ基および少なくとも1つのヒドロキシル基を有するアミノアルコールとの反応生成物に対応するものが挙げられる。この文脈において、反応生成物に「対応する」という用語は、エステル、アミドまたはアミドエステルの構造が、臭素化脂肪酸とアルコール、アミンまたはアミノアルコールとを反応させることによって得られるものである(場合によっては、実際には異なる合成方法を用いて該物質を生成できるが)ことを意味する。臭素化脂肪酸のエステル、アミドまたはエステルアミドは、1、2、3、4またはこれを超える脂肪酸鎖を含有でき、これらの少なくとも1つは臭素化されている。エステル、アミドまたはエステルアミドは、少なくとも15質量%の臭素を含有することになる。
臭素化脂肪酸の特定の有用なエステルとしては、構造Iで表されるものが挙げられる:
Figure 0005449177
構造I中、Rは非置換のまたは不活性に置換されているヒドロカルビル基であり、各R1は独立に、11〜23炭素原子を含有する臭素化直鎖脂肪族基を表す。R1は1〜8またはこれを超える臭素原子を含有できる。構造I中、各−OR2基は独立に、ヒドロキシル基または非置換のもしくは不活性に置換されているエーテル基もしくはエステル基であって臭素を含有しないものであり、各々の場合において隣接R基に酸素原子を介して結合している。−OR2基がエステルである場合、これは12〜24炭素原子を有する脂肪酸基の残基であることができる。構造I中、aは少なくとも1、そしてbはゼロまたは正の数である。aおよび/またはbは、エステルが本来的にポリマー性である場合には大きい数であることができる。aおよびbは、脂肪酸エステルが少なくとも15質量%の臭素を含有するものである。aは好ましくは1〜4であり、そしてbは好ましくは0〜3である。
臭素化脂肪酸の特定の有用なアミドとしては、構造IIで表されるものが挙げられる:
Figure 0005449177
構造II中、R、R1、aおよびbは、構造Iに関して記載した通りである。各R3は独立に、水素、非置換もしくは不活性に置換されているアルキル、または非置換もしくは不活性に置換されているアリールである。構造II中、各−NR34は、臭素を含有しない基である。各−NR34基は独立に、(I)1級アミノ基(この場合R3およびR4は共に水素である)、(II)2級アミノ基(この場合、R3は水素、そしてR4は非置換もしくは不活性に置換されているアルキル、または非置換もしくは不活性に置換されているアリールである)、(III)3級アミノ基(この場合、R3およびR4は共に、非置換もしくは不活性に置換されているアルキル、または非置換もしくは不活性に置換されているアリールである)、または(IV)非置換もしくは不活性に置換されているアミド基(この場合、R3は水素、非置換もしくは不活性に置換されているアルキル、または非置換もしくは不活性に置換されているアリール、そしてR4は−(O)CR6(式中、R6は非置換もしくは不活性に置換されているアルキル、または非置換もしくは不活性に置換されているアリール)である)である。R4基は、12〜24炭素原子を有する脂肪酸の残基(カルボキシル−OHの除去後)であってもよい。構造I中、aは少なくとも1、そしてbはゼロまたは正の数である。aおよびbは、脂肪酸アミドが少なくとも15質量%の臭素を含有するものである。aは好ましくは1〜4であり、そしてbは好ましくは0〜3である。
臭素化脂肪酸の特定の有用なエステルアミドとしては、構造IIIで表されるものが挙げられる:
Figure 0005449177
式中、R、R1、R3、aおよびbは、構造IおよびIIに関して記載した通りであり、そして各Yは−OR2基または−NR34基を表し、−OR2基および−NR34基は、それぞれ構造IおよびIIに関して記載した通りである。各aは、好ましくは1〜4、そしてbは好ましくは0〜3である。
臭素化脂肪酸のグリセリドは、その幾らか高い分子量(特に、グリセリドがジ−またはトリグリセリドである場合)により、およびこれらの物質は特定の安価な植物油および動物脂肪から容易に調製できることにより、特に興味あるものである。グリセリドは、1つ、2つまたは3つの臭素化脂肪酸基を含有できる。グリセリドが1つまたは2つのみ臭素化脂肪酸基を含有する場合、これは対応して1つまたは2つの遊離ヒドロキシル(分子のグリセリン部分に)を含有でき、および/または、1つまたは2つの非臭素化脂肪酸基で置換されていることができる。種々の位置異性体は、グリセリドが1つまたは2つのみ臭素化脂肪酸基を含有する場合に存在できる。任意のこれらの位置異性体が好適である。1つの臭素化脂肪酸基を含有するグリセリド化合物は、構造IVで表される2つの位置異性体の形で存在できる:
Figure 0005449177
式中、R1は前記の通り、そしてR5は、水素、または非臭素化脂肪酸基の残基である。同様に、2つの臭素化脂肪酸基を含有するグリセリド化合物は、構造Vで表される2つの位置異性体の形で存在できる:
Figure 0005449177
式中、R1およびR5は前記の通りである。3つの臭素化脂肪酸基を含有するグリセリド化合物は、構造VIで表されることができる:
Figure 0005449177
式中、R1は繰り返すが前記の通りである。
構造IVおよびV、IVおよびVI、VおよびVIならびにIV、VおよびVIに対応するグリセリドの混合物は全て本発明において有用である。
重合した臭素化脂肪酸もまた使用できる。平均重合度は、1.1の小ささから50以上であることができ、平均重合度約1.5〜5が一般的に好ましい。これらの物質は、例えば(1)ヒドロキシル含有不飽和脂肪酸の重合、続いて臭素化、(2)ヒドロキシル含有脂肪酸の臭素化、続いて重合、または(3)ヒドロキシル基の臭素化脂肪酸への導入、続いて重合、によって調製できる。ヒドロキシル含有脂肪酸を重合するための方法は、例えば、GB 1 469 531およびGB 1 373 660に記載されている。臭素化脂肪酸はまた、鎖延長剤または他のカップリング剤との反応によって重合して、例えばアセタール、ウレタンまたは同様の結合を臭素化脂肪酸分子間に導入できる。先のように、この種の重合反応は臭素化の前または後に行うことができる。
本発明で特に興味あるFR添加剤は、臭素化された植物油または動物脂肪である。これらの物質は、典型的には、高割合のトリグリセリドを含有し、そしてしばしば、加えて多くの遊離脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリドまたはこれらの2種以上の幾つかの混合物を含有する。脂肪酸基の全ては、1つ以上の臭素原子を含有できるが、通常、脂肪酸基の幾らかかの割合は臭素化されていない。臭素化された植物油または動物脂肪は、好ましくは、25〜65質量%の臭素を含有する。好ましい臭素化油としては、例えば、臭素化大豆油、臭素化サフラワー油、臭素化綿実油、臭素化亜麻仁油、臭素化落花生油、臭素化オリーブ油、臭素化ひまわり油、臭素化キャノーラ油、臭素化菜種油、臭素化コーン油、臭素化ヒマシ油、臭素化パーム油、臭素化麻油、またはこれらの任意の2種以上の組合せが挙げられる。より好ましくは、臭素化油は、臭素化大豆油、臭素化ひまわり油、臭素化キャノーラ油、臭素化亜麻仁油、臭素化コーン油、臭素化菜種油、またはこれらの任意の2種以上の組合せである。植物油は、遺伝子組み換え有機体(例えば遺伝子組み換え大豆、ひまわりまたはキャノーラ)から得てもよい。植物油または動物脂肪は、シス−および/またはトランス−の炭素−炭素二重結合を含有してもよい。いずれかまたは両者の種類の二重結合を臭素化できる。シス−二重結合をトランス−二重結合に変換するための処理がされている植物油または動物脂肪を、その様式で処理されている(またはそのように処理された植物油または動物脂肪から形成される)脂肪酸、エステル、アミド、エステルアミドおよび脂肪酸ポリマーが使用できるように使用できる。この変換を達成するための方法は、例えばSnyderら,J.Am.Oil Chem.Soc.1982,59(11),469−470によって記載されている。
驚くべきことに、BFAB FR添加剤は、通常、優れた熱的安定性(5%重量損失温度分析によって評価したときの)を有する。5%重量損失温度は、熱重量分析によって以下のように測定される:約10ミリグラムのBFAB FR添加剤を、TA InstrumentsモデルHi−Res TGA 2950または同等の装置を用いて、気体状窒素60ミリリットル毎分(mL/分)流および加熱速度10℃/分で、室温(通常25℃)から600℃に亘る範囲で分析する。サンプルによる質量損失を、加熱ステップの間観測し、そしてサンプルがその初期重量の5%を損失した温度を5%重量損失温度(5%WLT)に指定する。この方法は、サンプルが累積重量損失5wt%(初期サンプル重量基準)を受ける温度を与える。BFAB FR添加剤が好ましく示す5%WLTは、少なくとも、可燃性ポリマーが溶融加工され、これをBFAB FR添加剤とブレンドするか、またはブレンド物を物品(例えば発泡体、押出部品、成形部品等)に加工するかのいずれかの温度である。BFAB FR添加剤の5%WLTはしばしば、200℃超、好ましくは220℃超、およびさらにより好ましくは240℃超である。臭素化ひまわり油の5%WLTは、約273℃(幾らかは臭素化の範囲に左右される)であり、そしてヘキサ臭素化ステアリン酸のそれは約246℃である。
脂肪酸の臭素化グリセリド(例えば臭素化された植物油および動物脂肪)は、少なくとも幾らかかの不飽和構成成分脂肪酸を含有する植物油または動物脂肪を直接臭素化することによって形成できる。これは、溶媒中で、元素臭素源を臭素化剤として用いて簡便に行われる。溶媒は、脂肪酸との反応性を有さず、そして臭素源または臭素とのフリーラジカル反応に携わらないものである。好適な溶媒としては、例えば、四塩化炭素、塩化メチレン、およびn−ヘプタンが挙げられる。好適な臭素化条件は周知であり、例えば、McCutcheon,Org.Synth.Vol.3,E.C.Horning,Ed.,John Wiley and Sons,Inc.London 1955,pp.526−528に記載されている。臭素化脂肪酸は、臭素化された植物油または動物脂肪の加水分解によって、または対応する脂肪酸の臭素化によって調製できる。脂肪酸の他のエステル、アミドおよびエステルアミドは、アルコール(またはポリアルコール)、1級もしくは2級のアミン化合物またはアミノアルコールと、対応する脂肪酸、植物油または動物脂肪との反応によってエステルまたはアミドを形成すること、続いて臭素化によって、形成できる。臭素化は、これに代えて、出発脂肪酸、植物油または動物脂肪で行うことができる。
不飽和部位の全てまたは幾らかかの部分を臭素化してもよい。出発油または脂肪が飽和構成成分脂肪酸を含有する場合、臭素化生成物は、対応する非臭素化構成成分脂肪酸を含有することになる。幾つかの臭素化植物油は市販で入手可能である。それらの市販で入手可能な臭素化植物油は本発明で使用できる。
臭素化脂肪酸は、臭素化植物油または動物脂肪の加水分解によって、または脂肪酸の臭素化によって調製できる。エステル、アミドおよびエステルアミドは、類似の方法で、臭素化植物油または動物脂肪をエステル、アミドまたはエステルアミドに変換すること(アルコール、アミンまたはアミノアルコールのそれぞれとの反応によって)によって、またはエステル、アミドまたはエステルアミドを臭素化することによって、のいずれかで形成できる。酸、エステル、アミドおよびアミドエステルは、植物油または動物脂肪を臭素化できるのと同じ一般的な手法で臭素化できる。
BFAB FR添加剤は、難燃添加剤として、押出ポリマー発泡体の可燃性ポリマーからの形成において有用である。本明細書で「可燃性」とは、ポリマーが燃焼できることを単純に意味する。興味ある可燃性ポリマーとしては、ポリオレフィン,例えばポリエチレン(エチレンのコポリマー(例えばエチレン−α−オレフィンコポリマー)を含む)、ポリプロピレン等;ポリカーボネートおよびポリカーボネートのブレンド物,例えばポリカーボネートとポリエステルとのブレンド物;ポリアミド;ポリエステル;エポキシレジン;ポリウレタン;およびビニル芳香族ポリマー(ビニル芳香族ホモポリマー、ビニル芳香族コポリマー、または1種以上のビニル芳香族ホモポリマーおよび/もしくはビニル芳香族コポリマーのブレンド物を含む)、更に他の燃焼性ポリマー(その中にBFAB FR添加剤が溶解または分散できるもの)が挙げられる。「ビニル芳香族」ポリマーは、芳香環の炭素原子に直接結合している重合性エチレン性不飽和基を有する芳香族化合物のポリマーである。ビニル芳香族モノマーとしては、不飽和物質(例えばスチレン、ジビニルベンゼンおよびビニルナフタレート)、更に、エチレン性不飽和基上で置換され(例えば、アルファ−メチルスチレン等)、および/または環置換されている化合物が挙げられる。環置換ビニル芳香族モノマーとしては、ハロゲン、アルコキシル、ニトロまたは非置換もしくは置換のアルキル基(芳香環の炭素原子に直接結合しているもの)を有するものが挙げられる。このような環置換ビニル芳香族モノマーの例としては、2−または4−ブロモスチレン、2−または4−クロロスチレン、2−または4−メトキシスチレン、2−または4−ニトロスチレン、2−または4−メチルスチレン、および2,4−ジメチルスチレンが挙げられる。好ましいビニル芳香族モノマーは、スチレン、アルファ−メチルスチレン、4−メチルスチレン、およびこれらの混合物である。これらの種類のいずれの膨張ポリマーも興味あるものである。
興味ある可燃性ポリマーは、ビニル芳香族モノマーのポリマーまたはコポリマー,例えばスチレンポリマー、またはスチレンコポリマー,例えばスチレン−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマー、もしくはスチレン−アクリロニトリル−ブタジエン(ABS)レジンである。ポリスチレン、スチレン−アクリル酸およびSANレジンは特に好ましい。興味ある別の可燃性ポリマーは、ブタジエンおよび少なくとも1種のビニル芳香族モノマーのランダム、ブロックまたはグラフトコポリマーである。興味ある更に別の可燃性ポリマーはポリフェニレンオキサイドである。
本発明の膨張ポリマー発泡体は押出プロセスにおいて形成する。押出プロセスにおいて、1種または複数種の可燃性ポリマー、BFAB FR添加剤、1種または複数種の発泡剤および任意に他の物質を含有する溶融混合物は、溶融混合物を膨張させないのに十分な圧力下で形成する。BFAB FR添加剤は、1種または複数種のポリマーを溶融させる前にこれを1種または複数種のポリマーと予めブレンドし、BFAB FR添加剤と1種または複数種のポリマーの一部との濃厚な「マスターバッチ」を別個に形成し、そしてそのマスターバッチを残りの1種または複数種のポリマーと、これらの溶融の前または後に混合することによって、または、BFAB FR添加剤を液体のまたは溶融した物質として、溶融したポリマー中に導入することによって、溶融混合物中に導入できる。該プロセスにおいて、可燃性ポリマーおよびBFAB FR添加剤を含有する溶融混合物は、一般的に、溶融混合物を押出す前に温度少なくとも180℃、しばしば少なくとも190℃、または少なくとも200℃にする。典型的には、これは、押出プロセスにおいて、可燃性ポリマーを他の物質,例えば発泡剤および/またはBFAB FR添加剤と混合する時点で生じる。典型的には(必須ではないが)、溶融混合物は、続いて、好適な押出し温度まで幾らか冷却し、そしてこれを次いでダイ経由でより低圧の領域に通して、混合物が同時に冷却および膨張して多孔質(cellular)の膨張したポリマーを形成するようにする。膨張したポリマーは、開放気泡、閉鎖気泡、または開放および閉鎖の気泡の両者を含有することができる。好ましい、押出され、膨張したポリマーは、少なくとも70%の閉鎖気泡を含有する。膨張したポリマーは、厚みが1/4インチ(6mm)以下のシート物質であることができ、または厚みが1/4インチから12インチ(0.6〜30cm)、好ましくは0.5〜8インチ(1.2〜20cm)の厚板(プランク)物質であることができる。好ましい、押出され、膨張したポリマーは、スチレンポリマーまたはコポリマーであり、最も好ましくはポリスチレン、スチレン−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマーまたはこれらの2種以上のブレンド物である。
発泡剤を用いて、気泡を発生させそして溶融混合物をダイに通した後にこれを膨張させるガスを与える。発泡剤は物理的(吸熱)もしくは化学的(発熱)型、または両者の組合せであることができる。物理的な発泡剤としては、二酸化炭素、窒素、空気、水、アルゴン、C2−C8炭化水素(例えば、ブタンまたはペンタンの種々の環式および非環式の異性体)、アルコール(例えばエタノール)、および種々のエーテル、エステル、ケトン、ヒドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン等が挙げられる。化学的発泡剤としては、いわゆる「アゾ」膨張剤、特定のヒドラジド、半−カルバジド、およびニトロソ化合物、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウムおよび炭酸アンモニウム、更に、これらの1種以上とクエン酸との混合物が挙げられる。別の好適な種類の膨張剤は、ポリマーシェル内にカプセル化されている。
使用する発泡剤の量は、所望の密度を発泡体に与えるのに十分なものである。押出ポリマー発泡体は、好適には、発泡体密度約1〜約30ポンド毎立方フィート(pcf)(16〜480kg/m3)、特に約1.2〜約10pcf(19.2〜160kg/m3)および最も好ましくは約1.2〜約4pcf(19.2〜64kg/m3)を有する。
他の物質が、押出プロセスの間、および得られる押出ポリマー発泡体中に存在できる。これらとしては、溶融流動促進剤、他のFR剤(ヘキサブロモシクロドデカンが挙げられる)、他のハロゲン化FR剤、および/または非ハロゲン化FR剤、他のFR共力剤、IRアテニュエータ、腐食抑制剤、着色剤、安定剤、成核剤、保存料、殺生物剤、酸化防止剤、フィラー、補強剤等が挙げられる。これらおよび他の添加剤は、特定の押出発泡体製品または方法のために望ましいかまたは必要である場合に使用できる。押出プロセスおよび得られる押出発泡体によるスズ化合物が実質的に存在しないことが好ましい。驚くべきことに、優れたFR特性および熱安定性が、これらのスズ化合物の不存在下で得られる。
溶融流動促進剤は、火炎条件下で、有機ポリマーの分子量の低下を助け、よってこれを火炎前面または他の熱源から融解させてなくす物質である。溶融流動促進剤はまた、高温の条件下でのBFAB FR添加剤からのHBrの解放を補助し、そしてその様式でBFAB FR添加剤の有効性を増大させると考えられる。溶融流動促進剤の例としては、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン、2,2’−ジメチル−2,2’−アゾブタン;ビス(アルファ−フェニルエチル)スルホン;1,1’−ジフェニルビシクロヘキシル;2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾブタン、2,2’−ジブロモ−2,2’−アゾブタン、2,2’−ジメチル−2,2’−アゾブタン−3,3’−4,4’−テトラカルボン酸、1,1’−ジフェニルビシクロペンチル、2,5−ビス(トリブロモフェニル)−1,3,4−チアジアゾール、2−(ブロモフェニル−5−トリブロモフェニル−1,3,4−チアジアゾールおよびポリ−1,4−ジイソプロピルベンゼンが挙げられる。可燃性ポリマー100質量部当たり0.05〜0.5質量部の溶融流動促進剤の存在は、既知臭素レベルでのFR特性を更に改善し、または、溶融流動促進剤が存在しない場合よりも幾らか低い臭素量で実現されるFR性能の同等の改善を可能にする。
他のFR共力剤は、無機または有機の物質であることができる。無機FR共力剤としては、金属酸化物(例えば、酸化鉄、酸化スズ、酸化亜鉛、三酸化アルミニウム、アルミナ、三酸化アンチモンおよび五酸化アンチモン、酸化ビスマス、三酸化モリブデン、および三酸化タングステン)、金属水酸化物(例えば、アルミニウム三水和物、水酸化マグネシウム)、ホウ酸亜鉛、ケイ酸アンチモン、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、フェロセンおよびこれらの混合物が挙げられる。有機FR共力剤としては、ハロゲン化パラフィン、リン化合物およびこれらの混合物が挙げられる。FR共力剤は、ポリマーの100質量部当たり0〜約6質量部の量で採用できる。
BFAB FR添加剤は、押出ポリマー発泡体中に難燃量(これは、ポリマー発泡体の1つ以上の標準燃焼試験における性能を、FR添加剤を含有しない他の同様の押出発泡体の性能と比べて改善するのに十分な量である)で存在する。BFAB FR添加剤の量は、便宜的に、ポリマー発泡体の臭素量の単位で表現する。一般的に、本発明の十分なBFAB FR添加剤が、ポリマー組成物に、可燃性ポリマーとBFAB FR添加剤との組合せ質量100質量部当たり少なくとも0.1質量部の臭素を与えるように存在する。十分量を用いて、ポリマー組成物に、少なくとも0.5質量部の臭素、少なくとも0.8質量部の臭素、または少なくとも1.0質量部の臭素(同基準で)を与えることができる。十分量のBFAB FR添加剤を用いて、ポリマー組成物に、最大30質量部の臭素、最大20質量部の臭素、最大10質量部の臭素、最大5質量部の臭素、または最大3質量部の臭素(同基準で)を与えることができる。
幾つかの試験の任意の1つ以上を用いて、FR性能の改善を示すことができる。好適な標準化試験としては、限界酸素指数(LOI)測定(ASTM D2863に準拠);および種々の時間−対−消火試験または火炎拡散試験(例えば、FP−7(以下で更に説明する)およびDIN 4102 第1部、NF−P 92/501/4/5,SIA 183またはEN ISO 11925−2の試験(ドイツ、フランス、スイスおよびヨーロッパでそれぞれ用いられているもの)として公知のもの)が挙げられる。
改善は、LOI法において、押出ポリマー発泡体の限界酸素指数が、FR添加剤を含有しない他の同様の発泡体と比べて少なくとも0.5単位、好ましくは少なくとも1.0単位、およびより好ましくは少なくとも2単位増大する場合に、立証される。LOI試験におけるFR性能は、8単位以上という多さで増大できる。本発明のBFAB FR添加剤を含有する押出スチレンポリマーまたはコポリマー発泡体が示すLOIは、少なくとも21%、好ましくは少なくとも22%、およびより好ましくは少なくとも24%であることができる。BFAB FR添加剤は、極めて高いLOI値を、押出ポリマー発泡体,特に押出ポリスチレンまたはスチレンコポリマー発泡体に、比較的小量で用いる場合にも与えることができることを見出した。多くの場合、押出ポリスチレン発泡体のLOIは、BFAB FR添加剤が、可燃性ポリマーおよびBFAB FR添加剤の組合せ質量100質量部当たりの膨張ポリマーの臭素量0.5〜2.5質量部であるような量で存在する場合、27%から最大33%である。
別の燃焼試験は、時間−対−消火測定であり、FP−7(A.R.Ingram J.Appl.Poly.Sci.1964,8,2485−2495によって記載される方法に従って決定される)として公知である。この試験は、ポリマーサンプルを、発火している火炎に特定条件下で曝露し、そして発火源を次いで除去する際に、火炎が消火されるのに必要な時間を測定する。この試験における性能の改善は、火炎が消火されるのに必要な時間がより短いことで示される。この試験の下で消火のために必要な時間は、押出ポリマー発泡体がBFAB FR添加剤を含有する場合、好ましくは少なくとも1秒、より好ましくは少なくとも3秒、および更により好ましくは少なくとも5秒、押出ポリマー発泡体がFR添加剤を含有しない場合と比べて低減される。FP−7試験における消火のための時間は、望ましくは15秒未満、好ましくは10秒未満およびより好ましくは5秒未満である。
改善は、他の時間−対−消火または火炎拡散試験(例えばDIN 4102 第1部,NF−P 92/501/4/5,SIA 183およびEN ISO 11925−2試験)において、「合格」評定によって、または代替として火炎高さ、火炎消火時間および/もしくは燃焼液滴の形成の低減によって、個別の試験方法において特定されるように、FR添加剤を含有しない同様の発泡体との比較で示される。
多くの場合で、BFAB FR添加剤が、先の試験の1つ以上でのFR性能における、ヘキサブロモシクロドデカン(これは押出ポリスチレン発泡体用の工業的に標準的な材料である)よりも顕著に大きい改善を、既知の押出発泡体中臭素量で、与えることを見出した。BFAB FR添加剤でヘキサブロモシクロドデカンを置き換える場合、特に、溶融流動促進剤も存在する場合には、しばしば、ポリマーの臭素量を最大50%、性能の損失なく低減できる。
FRの特徴を押出発泡体に与えることにおいてのBFAB FR添加剤の驚くべき効果的な性能に加え、BFAB FR添加剤は、押出プロセス自体の間に驚くべき安定性を示す。BFAB FR添加剤は、臭素またはHBrを任意の顕著な範囲に、押出温度少なくとも180℃、少なくとも190℃、少なくとも200℃、少なくとも220℃または更に240℃以上で排除しないため、これらの分解生成物への暴露による人間への傷害の恐れが最小化される。水または二酸化炭素が発泡剤として存在する場合にもBFAB FR添加剤が押出プロセスの間に加水分解を殆どまたは全く示さないことは、特に驚くべきである。設備へのダメージもまた低減される。押出プロセスの間のこれらの腐食性副生成物の発生が(たとえあったとしても)最小化されるからである。これにより、構造物の比較的安価な材料(例えばカーボンスチール)(特殊な高度に耐腐食性のスチールではなく)を用いて加工設備を製造することが可能になる。所望であれば腐食抑制剤を溶融混合物中に組入れて設備腐食の可能性に対して更に保護することはもちろん本発明の範囲内である。
本発明の幾つかの態様において、押出発泡体は、1種以上のIRアテニュエータを含有する。IRアテニュエータは、赤外線の発泡体の通過を阻止し、よって発泡体を介した熱移動を低減する物質である。これらの物質の効果は、通常、他の同様の発泡体(IRアテニュエータが存在しないもの)と比較して低減された熱伝導率として明示される。IRアテニュエータはしばしば特定の固体(例えば酸化アルミニウム、二酸化チタン、または好ましくはカーボンブラックもしくはグラファイト)であり、これらはポリマーマトリクス全体に亘って分散している。これらの物質の粒子サイズは、典型的には10nm(ナノメートル)から100ミクロンの範囲である。IRアテニュエータは、しばしば、押出発泡体中のポリマー100質量部当たり約0.5〜約8質量部、好ましくは2〜5質量部の量で用いる。
従来の発泡体中でのIRアテニュエータの使用は、気泡サイズの低減、気泡密度の増大、および開放気泡の割合の増大に関係してきた。これらの影響は通常不所望(特に、より大きい断面積の発泡体の形成において)である。これらはコストを増大させ、そして表層品質を悪化させるからである。驚くべきことに、これらの影響は、BFAB FR添加剤が押出発泡体中に存在する場合には低減または更には排除されることを見出した。
以下の例は本明細書の例示のために与えられるがその範囲を限定するものではない。全ての部およびパーセントは特記がない限り質量基準である。
例1〜7および比較サンプルC1およびC2
膨張ポリスチレン例1〜7および比較サンプルC1およびC2を、2インチ径単軸押出機(押出機の設定温度 ゾーン1−125℃、ゾーン2−175℃、ゾーン3−200℃)、200℃に設定したギアポンプ、200℃に設定した別個のミキサー(例4および比較サンプルC2(押出機のゾーン3、ギアポンプおよび発泡剤ミキサーがすべて220℃に設定される)を除く)、2つの平板冷却器および160℃、135℃および120〜123℃にそれぞれ設定した1つのトリムミキサー、アダプターブロック、ならびに可調スリットダイ、を順に有する装置を用いて形成する。ポリスチレンを押出助剤、安定剤、気孔サイズ制御剤、着色剤、および溶融流動促進剤(ある場合)とともにドライブレンドし、そして押出機内に総ポリスチレン供給量60kg/時で供給する。臭素化ひまわり油(BSO)をプロセス中にそのままの液体(すなわち添加前にコンパウンドまたは希釈を行っていない)で供給する。BSOは、約36質量%の臭素を含有する市販で入手可能な臭素化ひまわり油である。これは主にトリグリセリドの混合物であり、幾らかかのモノ−、ジグリセリド、更に幾らかかの遊離脂肪酸を有し、全て種々の臭素置換度を含有する。貯蔵ホッパー内のBSOを50℃に、外部電熱によって維持する。ホッパー自体を発泡ラインの2メートル上に配置して、BSOがピストンポンプの低圧側に、与えられた静水圧で供給されるようにする。ポンプの高圧側は、発泡ラインの発泡剤ミキサー内に、発泡剤用に用いる別個のポートを経て供給する。発泡剤ミキサー(この中にBSOを注入する)の温度および圧力は、それぞれ200℃(上記で特記しない限り)および約150bar(15MPa)である。BSOの供給量は、貯蔵ホッパー内の経時の質量損失によって制御する。100部のポリスチレン当たり4部の二酸化炭素および0.8部のイソブタンの発泡剤混合物を、ミキサー内のポリマー溶融物中に注入して、発泡性ゲルを形成する。発泡性ゲルをスリットダイ経由でより低圧の領域内に冷却および押出しして発泡体構造物を形成する。ダイでの圧力は約80〜100bar(8〜10MPa)であり;ミキサーの入口とダイ入口との間の圧力降下は50〜80bar(5〜8MPa)である。発泡体を2つの形成板の間で形成して、約25mm厚みおよび約140mm幅の矩形厚板を成形する。発泡ライン内の滞留時間は約40分間である。各々の配合物について、約6メートルの発泡体を特性試験のために収集する。
物理特性およびFRの試験を各発泡体で行い、結果を表1に示す。
Figure 0005449177
pphrは、「レジン100質量部当たりの部」を意味する。1膨張ポリマーの質量パーセントとしての臭素量。BSOまたはHCBDのみがこれらの実験における臭素源である。2垂直方向。3ISO 845−95。4「合格」評定は、全試験片について火炎高さが15cm未満であり、燃焼しているポリマー液滴によるサンプル下の紙の発火がないことを必要とする。5「合格」評定は、平均火炎消滅時間が2秒未満で、火炎消滅時間が2秒超のサンプルが10%以下であること、加えて燃焼液滴がないことを必要とする。6「合格」評定は、火炎高さが15cm未満で火炎消滅時間が15秒未満であることを必要とする。
表1に示すデータは、臭素化ひまわり油が効果的なFR添加剤であることを示す。例1〜7によって示されるように、臭素化ひまわり油(幾つかの場合、小量の溶融流動促進剤と組合せて)は、示される試験によって測定した場合に、ヘキサブロモシクロドデカンが与えるよりも顕著に低い臭素量(例1〜4)であっても同等のFR特性を与える。臭素化ひまわり油は、発泡加工への効果ならびに発泡体の気孔サイズ、熱伝導性および密度への正の効果を本質的に有さない。
例8〜10および比較サンプルC3
2質量%粉末化有機スズカルボキシレート安定剤と98%ヘキサブロモステアリン酸とのブレンド物を準備し、そして二軸押出機の粉末フィーダーに充填する。ポリスチレンレジンを押出機内で溶融し、安定剤/ヘキサブロモステアリン酸ブレンド物と組合せ、そしてストランドに押出す。ストランドを水浴中で冷却して、長さ約5mmのマスターバッチペレットに切断する。
膨張ポリスチレンを、3つの加熱ゾーンを有する25mm単軸押出機、発泡剤混合区画、冷却器区画および可調1.5mmの可調スリットダイ、を順に有する装置上で準備する。3つの加熱ゾーンは、設定点温度115℃、150℃および180℃で操作し、そして混合ゾーンは、設定点温度200℃で操作する。マスターバッチペレットは、追加のポリスチレンペレットおよび0.05質量%(ドライブレンド質量基準)の加工助剤とドライブレンドする。マスターバッチペレットと追加のポリスチレンペレットとの比は、得られる発泡体が2.5または5.0質量%のヘキサブロモステアリン酸を含有するようなものである。ドライブレンドを押出機に2.3キログラム毎時の量で供給する。1つの場合(例10)、100質量部ポリスチレン当たり0.5部の溶融流動促進剤もまた押出プロセスの間に添加する。
二酸化炭素を押出機の発泡剤混合区画内にRUSKA(Chandler Engineering Co.)シリンジポンプを用いて供給する。4.5質量部の二酸化炭素を、ドライブレンド100質量部当たりで供給する。混合区画内の圧力を1500psi(10.4MPa)超に維持して、均一混合されたポリマーゲルを得る。ポリマーゲルを120℃〜130℃に冷却し、そしてダイ経由で押出す。ダイ開口を調節してダイ背圧を少なくとも1000psi(6.9MPa)に維持する。発泡性ゲルは、これがダイを出るに従って膨張および固化して発泡体を形成する。
比較のために、発泡体を同じ様式で、ヘキサブロモステアリン酸を2.5pphrのヘキサブロモシクロドデカンに置き換えて形成する。そのサンプルをC3とする。
発泡体を、密度、LOIについて、および前記のFP−7試験に従ってFR性能について評価する。結果は表2に示す通りである。
Figure 0005449177
*本発明例ではない。「pphr」は、レジン100部当たりの部である。1ヘキサブロモシクロドデカン。2ヘキサブロモステアリン酸。3火炎消滅の平均時間およびFP−7試験に従って形成する燃焼滴の数。
例11〜13および比較サンプルC4
例1〜7に関して記載される一般的な手順に従って、押出ポリスチレン発泡体を、2.5質量部のBSO(ポリスチレン100質量部当たり)、ならびに3部の二酸化炭素、1.5部のイソブタンおよび0.6部の水(全てポリスチレン100質量部当たり)を含有する発泡剤混合物を用いて形成する。この発泡体を例11とする。その臭素量は1.1質量パーセントである。
別の発泡体を、4質量pphrの250nm粒子サイズのカーボンブラックを発泡体中に、これをポリスチレンとドライブレンドする(溶融ステップの前に)ことによって組入れることを除いて例11と同じ様式で形成する。得られる発泡体を例12とし、1.2質量パーセントの臭素を含有する。
例11を再び繰返し、今回は、カーボンブラックに代えて2pphrのグラファイトを発泡プロセス中に添加し、そして臭素化ひまわり油の量を若干低減する。得られる発泡体を例13とし、0.8質量パーセントの臭素を含有する。
別の発泡体を、臭素化ひまわり油をヘキサブロモシクロドデカンに置き換えたことを除いて例11と同じ様式で形成する。生成物発泡体の臭素量は1.7%である。この発泡体を比較サンプルC4とする。
発泡体密度、気孔サイズ、DIN 4102試験およびEN ISO 11925−2「クラスE」試験を、発泡体例11〜13および比較サンプルC4の各々について行う。結果は表3に示す通りである。
Figure 0005449177
pphrは、「レジン100質量部当たりの部」を意味する。1膨張ポリマーの質量パーセントとしての臭素量。BSOまたはHCBDのみがこれらの実験における臭素源である。2垂直方向。3ISO 845−95。4「合格」評定は、全試験片について火炎高さが15cm未満であり、燃焼しているポリマー液滴によるサンプル下の紙の発火がないことを必要とする。5「合格」評定は、全試験片について火炎高さが15cm未満であり、燃焼しているポリマー液滴によるサンプル下の紙の発火がないことを必要とする。
例11は、比較サンプルC4の約3分の2の量の臭素しか含有しないが、例11は比較サンプルC4のものと同等の火炎性能を示す。発泡剤密度は、例11で顕著により低く、そして同様に気孔サイズは幾らかより小さい。例12は、4pphrのカーボンブラックを添加することの効果を示す。火炎性能は本質的に作用されない一方、密度が低下し、そして気孔サイズが若干増大する。より低い密度および気孔サイズの若干の増大は有益でかつ予期されないものである。例13は、2pphrのグラファイトを添加することの効果を示す。火炎性能の幾らかかの損失が、発泡体の低減された臭素量に起因して見られる。しかし、例13は、これが溶融流動促進剤を含有しないが、EN ISO 11925−2火炎試験になお合格する。BSOは、これらの押出条件下で安定であることが見出されている。分子量の顕著な損失または加水分解生成物は、水が押出プロセスにおいて発泡剤として存在する場合に見られない。例12および13の両者は、例11に対して改善された断熱特性を示す。
本発明は以下の態様を有する。
[1] (A)可燃性ポリマー、(B)難燃量の少なくとも1種の臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、または上記の任意の2種以上の混合物、および(C)発泡剤、の加圧された溶融混合物を形成すること、ならびに次いで、該混合物が膨張および冷却されて成分(B)を含有する膨張したポリマーを形成するような低減された圧力の領域中に該混合物を押出すこと、を含む、方法。
[2] 可燃性ポリマーが、ポリスチレン、スチレンのコポリマー、またはこれらの混合物である、上記[1]に記載の方法。
[3] 可燃性ポリマーが、スチレン−アクリル酸コポリマーである、上記[1]に記載の方法。
[4] 可燃性ポリマーが、スチレン−アクリロニトリルコポリマーである、上記[1]に記載の方法。
[5] 可燃性ポリマーが、ポリスチレンである、上記[1]に記載の方法。
[6] 成分Bの5%重量損失温度が、少なくとも200℃である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7] 加圧された溶融混合物を、該混合物の押出し前に温度少なくとも180℃にする、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の方法。
[8] 加圧された溶融混合物を、該混合物の押出し前に温度少なくとも200℃にする、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9] 成分Bが、臭素化植物油を含む、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の方法。
[10] 臭素化植物油が、臭素化ひまわり油である、上記[9]に記載の方法。
[11] 加圧された溶融混合物が、溶融流動促進剤を更に含む、前掲の態様のいずれかに記載の方法。
[12] 溶融流動促進剤が、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンまたは1,4−ジイソプロピルベンゼンを含む、上記[11]に記載の方法。
[13] 溶融混合物が、少なくとも1種のIRアテニュエータを更に含有する、前掲の態様のいずれかに記載の方法。
[14] IRアテニュエータが、カーボンブラックまたはグラファイトを含む、上記[13]に記載の方法。
[15] 成分(B)の量が、成分AおよびBの組合せ質量100質量部当たり約0.5〜10質量部の臭素を膨張したポリマーに与えるのに十分である、前掲の態様のいずれかに記載の方法。
[16] 発泡剤が、水を含む、前掲の態様のいずれかに記載の方法。
[17] 溶融混合物が、スズ化合物を有さない、前掲の態様のいずれかに記載の方法。
[18] 難燃量の臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、または上記の任意の2種以上の混合物、および溶融流動促進剤を含有する、押出可燃性ポリマー発泡体。
[19] 密度が1〜30lb/ft 3 (16〜480kg/m 3 )である、上記[18]に記載の押出可燃性ポリマー発泡体。
[20] 可燃性ポリマーが、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸コポリマー、もしくはスチレン−アクリロニトリルコポリマー、またはこれらの2種以上の混合物である、上記[18]または[19]に記載の押出可燃性ポリマー発泡体。
[21] 臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、またはこれらの任意の2種以上の混合物が、可燃性ポリマーと臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、またはこれらの任意の2種以上の混合物との組合せ質量100質量部当たり0.5〜10質量部の臭素を膨張したポリマーに与えるのに十分な量で存在する、上記[18]、[19]または[20]に記載の押出可燃性ポリマー発泡体。
[22] IRアテニュエータを更に含む、上記[18]〜[21]のいずれかに記載の押出可燃性ポリマー発泡体。
[23] IRアテニュエータが、カーボン、グラファイトまたはこれらの混合物である、上記[22]に記載の押出可燃性ポリマー発泡体。
[24] 溶融流動促進剤を更に含む、上記[18]〜[23]のいずれかに記載の押出可燃性ポリマー発泡体。
[25] 溶融流動促進剤が、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンまたは1,4−ジイソプロピルベンゼンを含む、上記[24]に記載の押出可燃性ポリマー発泡体。
[26] 難燃量の臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、または1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、または上記の任意の2種以上の混合物を含有する、押出可燃性ポリマー成形品。

Claims (11)

  1. (A)可燃性ポリマー、(B)難燃量の少なくとも1種の臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、または上記の任意の2種以上の混合物、および(C)発泡剤、の加圧された溶融混合物を形成すること、ならびに次いで、該混合物が膨張および冷却されて成分(B)を含有する膨張したポリマーを形成するような低減された圧力の領域中に該混合物を押出すこと、を含み、
    該可燃性ポリマーが、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、またはこれらの混合物から選択され、
    該成分Bの5%重量損失温度が、少なくとも200℃である、方法。
  2. 加圧された溶融混合物を、該混合物の押出し前に温度少なくとも200℃にする、請求項に記載の方法。
  3. 成分Bが、臭素化植物油を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 臭素化植物油が、臭素化ひまわり油である、請求項に記載の方法。
  5. 加圧された溶融混合物が、溶融流動促進剤を更に含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 溶融混合物が、少なくとも1種のIRアテニュエータを更に含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 成分(B)の量が、成分AおよびBの組合せ質量100質量部当たり0.5〜10質量部の臭素を膨張したポリマーに与えるのに十分である、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 発泡剤が、水を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. 溶融混合物が、スズ化合物を有さない、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 難燃量の臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、または上記の任意の2種以上の混合物、および溶融流動促進剤を含有する、押出可燃性ポリマー発泡体であって、
    該可燃性ポリマーが、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、またはこれらの混合物から選択され、
    該臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、および重合した臭素化脂肪酸の5%重量損失温度が、少なくとも200℃である、押出可燃性ポリマー発泡体
  11. 臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、またはこれらの任意の2種以上の混合物が、可燃性ポリマーと臭素化脂肪酸、臭素化脂肪酸のエステル、アミドもしくはエステルアミド、1種以上の臭素化脂肪酸のグリセリド、重合した臭素化脂肪酸、またはこれらの任意の2種以上の混合物との組合せ質量100質量部当たり0.5〜10質量部の臭素を与えるのに十分な量で存在する、請求項10に記載の押出可燃性ポリマー発泡体。
JP2010532112A 2007-11-02 2008-10-08 臭素化脂肪酸系難燃添加剤を含有する押出ポリマー発泡体 Expired - Fee Related JP5449177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US157907P 2007-11-02 2007-11-02
US61/001,579 2007-11-02
PCT/US2008/079171 WO2009058530A1 (en) 2007-11-02 2008-10-08 Extruded polymer foams containing brominated fatty acid-based flame retardant additives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503256A JP2011503256A (ja) 2011-01-27
JP5449177B2 true JP5449177B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40254469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532112A Expired - Fee Related JP5449177B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-08 臭素化脂肪酸系難燃添加剤を含有する押出ポリマー発泡体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8080592B2 (ja)
EP (1) EP2207841B1 (ja)
JP (1) JP5449177B2 (ja)
CN (1) CN101842424B (ja)
AT (1) ATE524514T1 (ja)
CA (1) CA2703941C (ja)
TW (1) TW200925196A (ja)
WO (1) WO2009058530A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2496181T3 (es) * 2008-10-31 2014-09-18 Dow Global Technologies Llc Espumas de materiales polímeros extrudidos que contienen ésteres de un azúcar y un ácido graso bromado como aditivo retardante de llama
RU2536507C2 (ru) * 2009-06-04 2014-12-27 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Изоляционный материал из полимерной пены с огнезащитной эффективностью, содержащий компонент, ослабляющий инфракрасное излучение
US9005745B2 (en) * 2009-06-26 2015-04-14 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Porous carbon-containing compounds as water carriers and cell size controlling agents for polymeric foams
CA2839446C (en) 2011-06-27 2020-01-21 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Organic infrared attenuation agents
WO2014188848A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
CN107429196B (zh) * 2015-02-09 2021-07-16 阿彻丹尼尔斯米德兰德公司 可再生来源衍生的聚合物油大分子引发剂和由其衍生的热塑性嵌段共聚物
CA3023668C (en) 2016-05-11 2024-02-06 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymeric foam comprising low levels of brominated flame retardant and method of making same
EP3911489A1 (en) 2019-01-16 2021-11-24 Evonik Operations GmbH Novel foaming process for production of foam materials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3359220A (en) * 1965-09-17 1967-12-19 Koppers Co Inc Self-extinguishing expandable styrene polymers
JPS63183941A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 断熱用熱可塑性樹脂発泡体
US5171915A (en) * 1989-02-21 1992-12-15 Mobil Oil Corporation Alkylaromatic lubricants from alpha-olefin dimer
DD280534A1 (de) * 1989-03-10 1990-07-11 Sprela Werke Spremberg Veb Verfahren zur herstellung von modifizierten pf-resolen
ES2097210T3 (es) * 1990-06-14 1997-04-01 Dow Chemical Co Espumas alquenilaromaticas resistentes al fuego.
US5679718A (en) * 1995-04-27 1997-10-21 The Dow Chemical Company Microcellular foams containing an infrared attenuating agent and a method of using
AU5900699A (en) * 1998-08-28 2000-03-21 Dow Chemical Company, The Fire resistant styrene polymer foams with reduced brominated fire retardant
EP1537191A1 (de) * 2002-08-02 2005-06-08 Hawo Ökologische Produktions-, Handels- & Logistik GmbH & Co KG Flammschutzmittel und verfahren zu dessen herstellung
JP4709480B2 (ja) * 2003-08-08 2011-06-22 株式会社カネカ スチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
CN101501076B (zh) 2006-08-16 2011-07-13 陶氏环球技术公司 溴化丁二烯/乙烯基芳族共聚物的方法
CN101583631B (zh) 2006-08-16 2012-08-08 陶氏环球技术公司 溴化丁二烯/乙烯基芳族共聚物的方法
WO2008030399A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Dow Global Technologies Inc. Stabilized extruded alkenyl aromatic polymer foams and processes for extruding stabilized alkenyl aromatic polymer foams
JP2007238961A (ja) * 2007-06-12 2007-09-20 Jsp Corp ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120077894A1 (en) 2012-03-29
CA2703941A1 (en) 2009-05-07
JP2011503256A (ja) 2011-01-27
TW200925196A (en) 2009-06-16
EP2207841B1 (en) 2011-09-14
CN101842424A (zh) 2010-09-22
RU2010122331A (ru) 2011-12-10
CA2703941C (en) 2016-11-08
US8080592B2 (en) 2011-12-20
US20090117358A1 (en) 2009-05-07
ATE524514T1 (de) 2011-09-15
US8324288B2 (en) 2012-12-04
EP2207841A1 (en) 2010-07-21
WO2009058530A1 (en) 2009-05-07
CN101842424B (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449177B2 (ja) 臭素化脂肪酸系難燃添加剤を含有する押出ポリマー発泡体
EP1791896B1 (de) Halogenfreie, flammgeschützte polymerschaumstoffe
JP2012512917A (ja) 改善された断熱能力を備えた発泡性ビニル芳香族ポリマーの組成物、それを製造するプロセス、及びそれから得られる発泡品
US20080064774A1 (en) Stabilized extruded alkenyl aromatic polymer foams and processes for extruding stabilized alkenyl aromatic polymer foams
JP5750221B2 (ja) 難燃剤含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、難燃性ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体
EP4165129A1 (en) Flame retardant styrene polymer composition and process for recycling styrene polymercontaining scrap
JP2013124281A (ja) ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
JP5485892B2 (ja) 発泡ポリスチレンの製造方法及びその使用
JP5694943B2 (ja) 糖と臭素化脂肪酸とのエステルを難燃添加剤として含有する押出樹脂発泡体
RU2573899C2 (ru) Композиции самогасящихся вспениваемых винилароматических (со)полимеров и способ их получения
RU2482139C2 (ru) Экструдированные полимерные пеноматериалы, содержащие добавки, придающие огнеупорные свойства, на основе бромированных жирных кислот
US3916016A (en) Self-extinguishing polymer compositions containing brominated aryl butanes
US11939445B2 (en) Flame retardant masterbatch composition for foams containing a pH moderator
JP2017222772A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2010539291A (ja) 芳香族ホスホン酸エステル難燃剤添加物を含む発泡スチレン系ポリマー
JP4118125B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造方法及び発泡体
JP2005041962A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees