JP5449142B2 - メタクリル酸又はメタクリルエステルの製造方法 - Google Patents

メタクリル酸又はメタクリルエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5449142B2
JP5449142B2 JP2010509836A JP2010509836A JP5449142B2 JP 5449142 B2 JP5449142 B2 JP 5449142B2 JP 2010509836 A JP2010509836 A JP 2010509836A JP 2010509836 A JP2010509836 A JP 2010509836A JP 5449142 B2 JP5449142 B2 JP 5449142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coenzyme
enzyme
acid
hydroxyisobutyric acid
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010509836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528597A (ja
Inventor
マルクス アーヒム
ペッター マルクス
ブーフホルツ シュテファン
マイ アレクサンダー
ジーゲルト ヘルマン
アルバー ビルギット
フクス ゲオルク
エッゲリング ローター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39736879&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5449142(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from PCT/EP2007/055394 external-priority patent/WO2007141208A2/de
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2010528597A publication Critical patent/JP2010528597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449142B2 publication Critical patent/JP5449142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/377Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/001Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/52Propionic acid; Butyric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、メタクリル酸又はメタクリルエステルの製造方法に、及びポリメタクリル酸又はポリメタクリルエステルの製造方法に関する。
メタクリル酸は、ポリマーの、特にそのアルキルエステルの形での製造に使用される重要な中間体である。よく知られているメタクリル酸誘導体の例は、メタクリル酸のメチルエステルである。メチルメタクリレートの現在の世界年産高は、約150万トンに達する。ポリメタクリルエステルは、大量の使用を有するプラスチック部門における原材料である。
メタクリル酸は、通常、触媒としての固体多金属酸化物組成物に対する2工程触媒作用によるC4炭素化合物、例えばブチレン、イソブチレン、ブタン、イソブタン、t−ブチルアルコール又はメタカオリンの不均質ガス相酸化によって工業的に製造される。メタクリル酸に加えて、多数の二次生成物も含有する、得られた生成物ガス混合物は、続いて、メタクリル酸水溶液を生じる全体の濃縮反応を受け、又は好適な溶剤混合物に吸収される。これは、通常、続いて、蒸留、結晶化、抽出、又はそれらの方法の組合せによる、得られた液体相のさらなる精製である。C4炭素化合物の触媒ガス相酸化に加えて、メタクリル酸は、例えばEP−A−0 356 315号において記載されているように、触媒酸化の脱水素反応によってイソ酪酸からも形成されうる。メタクリル酸を製造するための他の可能性は、アセトンシアノヒドリン及び硫酸を、中間体としてメタクリルアミドの形成体と反応し、そしてさらに水と反応して、メタクリル酸を得る、"ACH法"として公知であるものである。続いて得られたメタクリル酸は、蒸留によって精製される。この方法は、例えばEP−A−1 359 137号において記載されている。
メタクリル酸の製造のためのそれらの従来の方法の欠点は、とりわけ、メタクリル酸自体の製造中、及び蒸留による精製を含むその後の工程中の双方で、熱応力を生じる方法工程が、重合化に対するメタクリル酸の著しい感受性のために、ダイマー又はオリゴマーの形成をもたらすことであり、これは、追加の精製の努力だけでなく、収率の損失を伴う。
本発明の目的は、従来技術の欠点を克服することであった。
特に、本発明の目的は、熱応力を含む最小の工程でメタクリル酸を生じる、メタクリル酸の製造方法を提供することであった。
さらに、この方法は、再生可能な資源から、特に炭水化物及び/又はグリセロールからメタクリル酸の製造を可能にすることを意図する。
前記の目的を達成するための寄与は、
IA)3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートが、炭素源から形成される条件下で、細胞の野生型と比較してより多くの3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを形成することができるように細胞の野生型と比較して遺伝的に改変された細胞と、炭素源として、炭水化物、グリセロール、二酸化炭素、メタン、メタノール、L−バリン又はL−グルタメートを含有する栄養培地とを接触する工程を含む方法によって、3−ヒドロキシイソ酪酸を製造し、適宜、3−ヒドロキシイソ酪酸を栄養培地から分離し、及び適宜、3−ヒドロキシイソ酪酸を中和する方法工程であり、その際、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、有利には、前駆体として、メチルマロン酸セミアルデヒドを介して又は3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aを介して実施する方法工程、
IB)メタクリル酸、及びで、3−ヒドロキシイソ酪酸を脱水して、メタクリル酸を形成させ、適宜、メタクリル酸をエステル化する方法工程
を含む、メタクリル酸又はメタクリルエステルの製造方法によって提供される。
3−ヒドロキシイソ酪酸の、又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドによって生じることにおいて、その形成は、さらに、他の中間体として、スクシニル−補酵素A、プロピオニル−補酵素A又はアクリロイル−補酵素Aによって、特に有利にはスクシニル−補酵素Aによって、生じることが好ましい。3−ヒドロキシイソ酪酸の、又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、前駆体として3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aによって生じることにおいて、その形成は、さらに、他の中間体としてイソブチリル−補酵素Aによって、又は3−ヒドロキシブチリル−補酵素Aによって、有利には3−ヒドロキシブチリル−補酵素Aによって生じることが好ましい。
本発明の記載内容において使用される"前駆体"と言う用語は、ただ一つの反応工程において酵素的に3−ヒドロキシイソ酪酸に転化されることができる化学化合物を定義する一方で、"中間体"と言う用語は、ただ一つの反応工程において酵素的に3−ヒドロキシイソ酪酸に転化されることができない化学化合物を定義する。
本発明の記載内容において使用される"3−ヒドロキシイソ酪酸"と言う用語は、常に、問題の微生物によって形成された後に、pHの機能として存在する形での、対応するC4カルボン酸を記載している。結果として、常に、前記の用語は、純粋な酸形(3−ヒドロキシイソ酪酸)、純粋な塩基形(3−ヒドロキシイソブチレート)、並びに酸のプロトン化及び脱プロトン化の形の混合物を含む。さらに、"3−ヒドロキシイソ酪酸"という用語は、主に、(R)及び(S)の立体異性体を含み、その際(S)立体異性体が特に好ましい。
"その野生型と比較して、より多く3−ヒドロキシイソ酪酸、又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを形成することができること"という言葉は、遺伝的に改変された細胞の野生型が、あらゆる3−ヒドロキシイソ酪酸、又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを形成することができないが、しかしそれらの化合物の少なくとも検出可能ではない量であり、及びそれらの化合物の検出可能な量が、遺伝子改変後に形成されることだけができることにおいても適用する。
有利には、細胞の"野生型"は、そのゲノムが自然に進化の結果として生じるような状態で存在する細胞をいう。この用語は、全体の細胞のため及び個々の遺伝子のために使用される。結果として、"野生型"と言う用語は、特に、それらの細胞、又はそれらの遺伝子を含まず、その際、それらの遺伝子配列は、少なくとも一部分で、組換え法によって改変される。
続いて、3−ヒドロキシイソ酪酸は、穏やかな条件下で脱水反応を受けることによってメタクリル酸を生じる。3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの場合において、ポリヒドロキシアルカノエートで満たされている細胞に存在する小胞体を分離することができ、かつそのポリマーを、続いて、開裂して、脱水してメタクリル酸を得ることができる3−ヒドロキシイソ酪酸を得ることができる。
本記載内容において、本発明によって、本発明による方法において使用される遺伝的に改変された細胞は、少なくとも2倍、特に有利には少なくとも10倍、より有利には少なくとも100倍、さらにより有利には少なくとも1000倍、及び最も有利には少なくとも10000倍の細胞の野生型よりも多くの3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを、定義された時間間隔内で、有利には2時間以内で、さらにより有利には8時間以内で、及び最も有利には24時間以内で形成する方法で、遺伝的に改変されることが好ましい。生成物の形成における増加は、本記載内容において、例えば、別々に、しかし同一の条件(同一の細胞密度、同一の栄養培地、同一の培養条件)下で、好適な栄養培地における特定の時間間隔で、本発明による方法において使用される細胞、及びそれぞれの場合における野生型の細胞を成長し、そして続いて栄養培地における標的の生成物(3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエート)の量を測定することによって、測定されうる。
本発明による方法において使用される細胞は、原核細胞又は真核細胞であって良い。該細胞は、哺乳動物細胞(例えばヒト細胞)の、植物細胞の、又は微生物、例えば酵母、菌又は細菌の形を取って良く、その際微生物が特に好ましく、かつ細菌及び酵母が最も好ましい。
好適な細菌、酵母又は菌は、特に、細菌、酵母又は菌の菌株として、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DSMZ)、Brunswick、Germanyで寄託されている細菌、酵母又は菌である。
本発明によって好適である細菌は、
http://www.dsmz.de/species/bacteria.htm
の元に詳述されている属に属し、
本発明によって好適である酵母は、
http://www.dsmz.de/species/yeasts.htm
の元に詳述されている属に属し、
かつ、本発明によって好適である菌は、
http://www.dsmz.de/species/fungi.htm
の元に詳述されているものである。
特に有利には、本発明によって使用される細胞は、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)、バチリス属(Bacillus)、アシネトバクター属(Acinetobacter)、ラクトバシラス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、カンジダ属(Candida)、ピチア属(Pichia)、クルベロマイセス属(Kluveromyces)、サッカロマイセス属(Saccharomyces)、エシェリキア属(Escherichia)、ジモモナス属(Zymomonas)、ヤロウイア属(Yarrowia)、メチロバクテリウム属(Methylobacterium)、ラルストニア属(Ralstonia)、シュードモナス属(Pseudomonas)、バークホルデリア属(Burkholderia)、及びクロストリジウム属(Clostridium)であり、その際、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、大腸菌(Escherichia coli)、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、クルベロマイセス・ラクティス(Kluveromyces lactis)、カンジダ・ブランキィ(Candida blankii)、カンジダ・ルゴサ(Candida rugosa)、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、ジモモナス・モビリス(Zymonomas mobilis)、ヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、メチロバクテリウム・エキストロクエンス(Methylobacterium extorquens)、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)、特にラルストニア・ユートロファH16(Ralstonia eutropha H16)、ロドスピリルム・ルブラム(Rhodospirillum rubrum)、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)、パラコッカス・ベルスタス(Paracoccus versutus)、シュードモナス・アエロギノーサ(Pseudomonas aeroginosa)、アシネトバクター・カルコアセチカス(Acinetobacter calcoaceticus)、及びピキア・パストリス(Pichia pastoris)が特に好ましい。
3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドによって行われる、本発明による方法の第一の変異体に従って、細胞が使用される。
本発明による方法のこの第一の変異体の第一の特定の実施態様に従って、3−ヒドロキシイソ酪酸の、又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、有利には、中間体としてスクシニル−補酵素Aを介して行われることが好ましく、その際、本発明による方法のこの実施態様において使用される遺伝的に改変された細胞は、有利には、炭素源として炭水化物、グリセロール又はグルタメートを使用することができる。
本明細書で、本発明による方法の第一の変異体の第一の特定の実施態様の記載内容において、本発明による方法のこの実施態様において使用される遺伝的に改変された細胞は、その野生型と比較して、スクシニル−補酵素Aのメチルマロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E1の増加させた活性を特徴とすることが有利であってよい(図1を参照)。
酵素E1と関連して、及び酵素E2等の本記載内容に従うものにおいて前記で使用されている"酵素の増加させた活性"と言う用語は、有利には、増加させた細胞内活性として理解されるべきである。
細胞における酵素活性を増加することから生じるものは、酵素E1の活性の増加、及び以下で挙げられる全ての酵素に適用し、その際その活性は、適宜増加されうる。
主に、酵素活性における増加は、強いプロモーターを使用することによって、又は増加された活性を有する対応する酵素に関してコードする遺伝子又は対立遺伝子を使用すること、適宜それらの測定を組み合わせることによって、酵素に関してコードする遺伝子配列のコピー数を増加することによって達せられうる。本発明に従って遺伝的に改変されている細胞は、例えば、所望の遺伝子、この遺伝子の対立遺伝子又はそれらの一部を含有するベクター、及び遺伝子の発現を可能にするベクターで、形質転換、形質導入、接合又はそれらの方法の組合せによってもたらされる。その異種発現は、特に、遺伝子の、もしくは対立遺伝子の、細胞の染色体への、又は染色体外複製ベクターへの組込みによって達せられる。
実施例の方法によってピルベートカルボキシラーゼで細胞における酵素活性を増加するための可能性についての概要は、参照をもって本明細書に組込まれるDE−A−100 31 999号において見出され、かつ細胞における酵素活性を増加するための可能性に関する開示の内容は、本発明の開示の一部を形成する。
前記で、及びそれぞれの場合において以下で挙げられている酵素又は遺伝子の発現は、1−及び2−次元タンパク質ゲル分離、及び続く好適な評価ソフトウェアを使用するタンパク質濃度の可視同定を使用してゲル中で検出されうる。酵素活性の増加が、排他的に、問題の遺伝子の発現における増加を基礎とする場合に、酵素活性における増加の定量化が、野生型と遺伝的に改変された細胞との1−又は2−次元タンパク質分離を比較することによる単純な方法で、測定されうる。コリネ型細菌における従来のタンパク質ゲルの製造方法及びタンパク質の同定方法は、Hermann et al.(Electrophoresis,22:1712.23(2001年))によって記載されている方法である。そのタンパク質濃度は、検出されるべきタンパク質に特異的である抗体を使用するウェスタンブロットハイブリダイゼーション(Sambrook et al.,Molecular Cloning:a laboratory manual,第2版.Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.USA,1989年)によって、続いて、濃度を決定するための好適なソフトウェアでの可視評価(Lohaus及びMeyer(1989年)Biospektrum,5:32〜39;Lottspeich(1999年),Angewandte Chemie 111:2630〜2647)によっても分析されうる。DNA結合タンパク質の活性は、DNAバンドシフトアッセイ(ゲル遅延とも言われる)によって測定されうる(Wilson et al.(2001年)Journal of Bacteriology,183:2151〜2155)。他の遺伝子の発現に対するDNA結合タンパク質の効果は、レポーター遺伝子アッセイの、種々の広範に記載されている方法によって検出されうる(Sambrook et al.,Molecular Cloning:a laboratory manual,第2版.Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.USA,1989年)。細胞内の酵素活性は、記載されている種々の方法によって検出されうる(Donahue et al.(2000年)Journal of Bacteriology 182(19):5624〜5627; Ray et al.(2000年)Journal of Bacteriology 182(8):2277〜2284;Freedberg et al.(1973年)Journal of Bacteriology 115(3): 816〜823)。特定の酵素の活性を測定する特異的な方法が、続くものにおいて詳細ではない場合には、酵素活性の増加の測定、及び酵素活性の低減の測定もまた、有利には、Hermann et al.,Electophoresis,22:1712〜23(2001年),Lohaus et al.,Biospektrum 5 32〜39(1998年),Lottspeich,Angewandte Chemie 111:2630〜2647(1999年)、及びWilson et al.,Journal of Bacteriology 183:2151〜2155(2001)において記載されている方法によって実施される。
酵素活性の増加が、およそ内在性遺伝子を突然変異することによってもたらされる場合に、かかる突然変異は、従来の方法を使用して、例えばUV照射によって、もしくは変異原化学物質によって間接的に、又は組換え法、例えば欠失、挿入及び/又はヌクレオチド置換によって直接的に生じうる。それらの突然変異は、遺伝的に改変された細胞を生じさせる。酵素の特に好ましい突然変異体は、特に、野生型の酵素と比較して、もはやフィードバック阻害されることができず、又は少なくともほとんどフィードバック阻害されることができない酵素でもある。
酵素活性の増加が、およそ酵素の発現を増加することによってもたらされる場合に、その時、例えば、それぞれの遺伝子のコピー数が増加し、又は構造遺伝子の上流に位置するプロモーター及び調節領域もしくはリボソーム結合部位が突然変異される。構造遺伝子の上流で組込まれた発現カセットは、同様の方法で作用する。誘導性プロモーターによって、さらに、あらゆる所望の時点で発現を増加することが可能である。さらに、酵素遺伝子は、調節性配列としてのエンハンサー配列として公知であるものに割り当ててもよく、それらは、およそ、RNAポリメラーゼとDNAとの間の改良された相互作用によって、増加させた遺伝子発現ももたらす。mRNAの生存を延ばすための処置は、発現も改良する。さらに、酵素タンパク質の劣化を防ぐことは、酵素活性も高める。本明細書で、遺伝子又は遺伝子構成体は、種々のコピー数でプラスミドに存在し、又はそれらは染色体中に組込まれ、かつ増幅される。代わりとして、問題の遺伝子の過剰発現は、媒体組成物及び培地の制御を変更することによっても達せられてよい。
そうすることのための指示は、Martin et al.(Bio/Technology 5,137〜146(1987年))において、Guerrero et al.(Gene 138,35〜41(1994年))、Tsuchiya及びMorinaga(Bio/Technology 6,428〜430(1988年))において、Eikmanns et al.(Gene 102,93〜98(1991年))において、EP−A−O 472 869号において、US 4,601,893号において、Schwarzer及びPuehler(Bio/Technology 9,84〜87(1991年)において、Reinscheid et al.(Applied and Environ− mental Microbiology 60,126〜132(1994年))において、LaBarre et al.(Journal of Bacteriology 175,1001〜1007(1993年))において、WO−A−96/15246号において、Malumbres et al.(Gene 134,15〜24 (1993年)において、JP−A−10−229891号において、Jensen及びHammer(Biotechnology and Bioengineering 58,191〜195(1998年))において、当業者によって、特に、遺伝及び分子生物学の公知の教科書において、見出されうる。前記の処置は、突然変異を行うような、遺伝的に改変された細胞を生じる。
プラスミド、例えばエピソームプラスミドは、問題の遺伝子の発現を増加するために使用される。好適なプラスミドは、特に、コリネ型細菌に複製されるものである。多数の公知のプラスミドベクター、例えばpZ1(Menkel et al.,Applied and Environmental Microbiology 64:549〜554(1989年))、pEKEx1(Eikmanns et al.,Gene 107:69〜74(1991年))、又はpHS2−1(Sonnen et al.,Gene 107:69〜74(1991年))は、潜在プラスミドpHM1519、pBLl、又はpGAlに基づく。他のプラスミドベクター、例えばpCG4(US 4,489,160号)、又はpNG2(Serwold−Davis et al.,FEMS Microbiology Letters 66:119〜124(1990年))、又はpAG1(US 5,158,891号)に基づくものは、同様の方法で使用されて良い。
好適である他のものは、染色体中への組込みによって遺伝子を増幅する方法が、例えばReinscheid et al.(Applied and Environmental Microbiology 60:126〜132(1994年))によって記載されているように、hom−thrBオペロンを重複し、かつ増幅するための適用されうることを使用するプラスミドベクターである。この方法において、全体の遺伝子は、コリネバクテリウム・グルタミクム中ではなく、宿主(典型的に大腸菌)において複製することができるプラスミドベクター中にクローンを形成させる。好適なベクターは、例えば、pSUP301(Simon et al.,Bio/Technology 1:784〜791(1983年))、pK18mob又はpK19mob(Schaefer et al.,Gene 145:69〜73 (1994年))、pGEM−T(Promega Corporation,Madison,Wisconsin,USA)、pCR2.1−TOPO(Shuman, Journal of Biological Chemistry 269:32678〜84(1994年))、pCR(登録商標)Blunt(Invitrogen,Groningen,Niederlande)、pEM1(Schrumpf et al.,Journal of Bacteriology 173:4510〜4516))、又はpBGS8(Spratt et al.,Gene 41:337〜342(1986年))である。増幅されるべき遺伝子を含有するプラスミドベクターは、続いて、接合又は形質転換によって、所望のコリネバクテリウム・グルタミクム菌株中に伝達される。接合法は、例えば、Schaefer et al.,Applied and Environmental Microbiology 60:756〜759(1994年)において記載されている。形質転換法は、例えば、Thierbach et al.,Applied Microbiology and Biotechnology 29:356〜362(1988年)、Dunican及びShivnan,Bio/Technology 7:1067〜1070(1989年)、並びにTauch et al.,FEMS Microbiology Letters 123:343〜347(1994年)において記載されている。交差法による均一な組換えに続いて、得られた菌株は、少なくとも2つの問題の遺伝子のコピーを有する。
前記で及び下記で使用される"細胞の野生型と比較して増加された酵素Exの活性"の言葉は、有利には、常に、少なくとも2、特に有利には少なくとも10、より有利には少なくとも100、さらにより有利には少なくとも1000、及び最も有利には少なくとも10000の因数まで増加されたそれぞれの酵素Exの活性を意味すると理解される。さらに、"細胞の野生型と比較して増加された酵素Exの活性"を特徴とする本発明による方法において使用される遺伝的に改変された細胞、特に、細胞の野生型が、この酵素Exの全く、又は少なくとも検出されない活性を特徴とし、かつ例えば過剰発現によって酵素活性を増加した後にのみ、この酵素Exの検出可能な活性を示す細胞が含まれる。本記載内容において、下記で使用される"過剰発現"と言う用語、又は"発現の増加"と言う言葉は、酵素Exの全く、又は少なくとも検出されない発現、及び検出される発現を特徴とする出発細胞、例えば、野生型細胞が、組換え法によってのみ誘発される場合も含む。
従って、以下で使用される"酵素Exの低減された活性"と言う言葉は、有利には、少なくとも0.5、特に有利には少なくとも0.1、より有利には少なくとも0.01、さらにより有利には少なくとも0.001、及び最も有利には少なくとも0.0001の因数まで低減される活性を意味すると理解される。特異的な酵素の活性における低減は、例えば、定方向突然変異によって、拮抗阻害剤もしくは非拮抗阻害剤の添加によって、又は当業者に公知である特異的な酵素の発現を低減するための他の方法によって、得られうる。
スクシニル−補酵素Aのメチルマロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E1の場合において、これは、有利には、メチルマロニル−補酵素Aムターゼ(EC 5.4.99.2)の形を取る。この酵素は、有利には、mut、mutA、mutB、sbm、sbmA、sbmB、sbm5、bhbA、mcmA、mcmA1、mcmA2、mcmB、mcm1、mcm2、mcm3、icmA、meaA1及びmeaA2からなる群から選択される遺伝子によってコードされる。それらの遺伝子のヌクレオチド配列は、例えば、"Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes"(KEGGデータベース)、National Library of Medicine(Bethesda,MD,USA)のNational Center for Biotechnology Information(NCBI)のデータベースにおいて、又はEuropean Molecular Biologies Laboratories(EMBL,Heidelberg,Germany及びCambridge,UK)のヌクレオチド配列データベースから見出されうる。
本発明による方法の第一の変異体の特に好ましい実施態様に従って、酵素E1は、配列表番号01において示されているようなDNA及び配列表番号02において示されているようなアミノ酸を有する遺伝子によってコードされる、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC 13032からのメチルマロニル−補酵素Aムターゼの形をとる。
さらに、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、かつ前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドが形成される、遺伝的に改変された細胞を使用する本発明による方法の第一の変法に従って、本発明による方法のこの変法に従って使用される遺伝的に改変された細胞が、適宜酵素E1の増加された活性に加えて、その野生型と比較して増加された少なくとも1つの以下の酵素E2〜E4
− メチルマロニル−補酵素Aの、マロン酸メチルへの転化を触媒する酵素E2
− マロン酸メチルの、メチルマロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する酵素E3
− メチルマロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を触媒する酵素E4
の活性を特徴とすることが好ましい(図2を参照)。
本発明に従って、特に使用される細胞は、以下の酵素又は酵素の組合せ物:E2、E3、E4、E23、E24、E34、E234の活性を増加するものであり、その際E234が最も好ましい。さらに、酵素が、少なくとも2つの前記の反応工程を触媒することもできることが可能である。従って、例えば、配列表番号03を有するDNA配列によってコードされ、かつ配列表番号04において示されるようなアミノ酸配列を有する、酵素E2の活性及び酵素E3の活性の双方を特徴とする(並びに、従って、直接、メチルマロニル−補酵素Aのメチルマロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する)酵素、例えばスルフォロバス・トコダイ(Sulfolobus tokodaii)からのマロニル補酵素Aレダクターゼ、或いは、全ての3つの酵素活性E2、E3及びE4、例えばクロロフレクサス・オーランティアカス(Chloroflexus aurantiacus)からのマロニル補酵素Aレダクターゼを特徴とする酵素を使用することが可能である(Huegler et al.、Journal of Bacteriology 184、2404〜2410頁、2002年)。
本記載内容において、特に、酵素
2は、メチルマロニル−補酵素Aヒドロラーゼ(EC 3.1.2.17)であり、
3は、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3)又はアルデヒドオキシダーゼ(EC 1.2.3.1)であり、かつ
4は、3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.31)又は3−ヒドロキシアシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.35)である
ことが好ましい。
酵素E2は、有利にはaox1遺伝子によってコードされる。ラットの肝臓からのメチルマロニル−補酵素Aヒドロラーゼは、例えばKovachy et al.、"Recognition, isolation, and characterization of rat liver D−methylmalonyl coenzyme A hydrolase"、J.Biol.Chem.258(1983年)、11415〜11421頁において記載されている。
酵素E3は、有利には、aldh2、aldh3a1、aldh3a2、aldh1b1、aldh9a1、aldh7a1、aldh1a4、aldh1a1、aldh1a2、mgc80785、mgc83352、mgc89020、dmel−CG31075、cg3752、cg9629、alh−9、alh−1、alh−2、f5O8.35、t7O23.15、f15I1.19、tT17F15.130、ald1、ald2、ald4、ald5、ald6、ac1044Wp、adr417wp、msc7、tb06.5F5.780、aldH、puuC、putA、aldA、badH、alkH、pcD、rsp1591、rs01031、exaC、acoD、dhaL、pchA、aldB、dhaS、betB、ywdH、ycbD、aldX、aldY、aldA1、aldA2、aldC、pcd、cg10546、cg12668、cg12796、scg11A.05、sci30A.27c、sce9.27c、sck13.05c、sc5H4.03、thcA、gabD2、alkH、aldH、aldH1、aldY1、aldY2、aldY3、aldY4、aldY5、aldY6、aldY7及びaldhTからなる群から選択される遺伝子によってコードされる。
酵素E4に関して好適な遺伝子は、hibadh、cg15093、cg15093、cg4747、mwL2.23、t13k14.90、f19b15.150、hibA、ygbJ、mmsB、mmsB、garR、tsar、mmsB−1、mmsB−2、yfjR、ykwC、ywjF、hibD、glxR、SCM1.40c、hibD、ehhahd、hadh2、hadhsc、hsd17B4、loc488110、had、mgC81885、hadh2−prov、cg3415、cg7113、ech−1、ech−8、ech−9、ard−1、yfcX、fadB、faoA、fadB2x、hbd−1、hbd−2、hbd−3、hbd−4、hbd−5、hbd−6、hbd−7、hbd−8、hbd−9、hbd−10、fadJ、rs04421、rs02946、rs05766、bbsD、bbsC、fadB1、fadB2、fadB5、hbdA、pimF、fabJ−1、fabJ、scbac19f3.11、sci35.13、scbac8d1.10c、sc5f2a.15、sc6a5.38、fadC2、fadC4、fadC5、fadC6、had及びpaaHからなる群から選択される。他の好適な3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼは、例えば、Banner jee et al.(1970年)、J.Biol.Chem、245、1828〜1835頁、Steele et al.(1992年)、J.Biol.Chem.,267、13585〜13592頁、Harris et al.(1988年)、J.Biol.Chem.、263、327〜331頁、Harris et al.、Biochim.Biophys.Ada、1645(1)、89〜95頁、Hawes et al.(2000年)、Methods Enzymol.、324、218〜228頁、Harris et al.、J.Biol.Chem.、275(49)、38780〜38786頁、Rougraff et al.(1988年)、J.Biol.Chem.、263(1)、327〜331頁、Robinson et al.、J.Biol.Chem.、225、511〜521頁、Hawes et al.(1995年)、Biochemistry、34、4231〜4237頁、Hasegawa J.(1981年)、Agric.Biol.Chem.、45、2805〜2814頁、Hawes et al.(1996年)、FEBS Lett.、389、263〜267頁、Hawes et al.(1996年)、Enzymology and Molecular Biology of Carbonyl Metabolism、Plenum Press、New York、395〜402頁、Adams et al.(1994年)、Structure、2、651〜668頁、Zhang et et.(1999年)、Biochemistry、38、11231〜11238頁、Mirny et al.、(1999年)、J.Mol.Biol.、291、177〜196頁、並びにLokanath et al.(2005年)、J Mol Biolにおいて記載されている。それらの刊行物の開示は、参照をもって本明細書に組み込まれたものとし、かつ本発明の開示の一部を成す。
前記の遺伝子の、及び酵素E2〜E4に関する他の遺伝子のヌクレオチド配列は、特にKEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいても見出されうる。
3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、及び前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドが形成される場合に、遺伝的に改変された細胞が使用される、本発明による方法のこの変法の特に好ましい一実施態様に従って、配列表番号03を有するDNA配列によってコードされ、かつ配列表番号04において示されるようなアミノ酸配列を有するスルフォロバス・トコダイからのマロニル補酵素Aレダクターゼが、メチルマロニル−補酵素Aのメチルマロン酸セミアルデヒドへの転化にために使用されることが好ましい。この変異体の他の特に好ましい実施態様に従って、クロロフレクサス・オーランティアカスからのマロニル補酵素Aレダクターゼ(Huegler et al..Journal of Bacteriology 184、2404〜2410頁、2002年)は、メチルマロニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化のために使用される。
さらに、本発明による方法の第一の特定の実施態様の第一の変法の記載内容において、この実施態様に従って使用される遺伝的に改変された細胞は、その野生型と比較して低減された、メチルマロン酸セミアルデヒドのプロピオニル−補酵素Aへの転化を特徴とする酵素E5の活性を特徴とすることが好ましく、その際、この酵素は、有利には、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.27)の形をとる。
3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、及び前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドが形成される、遺伝的に改変された細胞を使用する本発明による方法の第二の変法に従って、細胞は、適宜酵素E1の増加された活性に加えて、その野生型と比較して増加された少なくとも1つの次の酵素E4〜E7
− (R)メチルマロニル−補酵素Aの、(S)メチルマロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E6
− (S)メチルマロニル−補酵素Aの、プロピオニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E7
− プロピオニル−補酵素Aの、メチルマロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する酵素E5
− メチルマロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を触媒する酵素E4
の活性を特徴とすることが好ましい(図3を参照)。
特に有利には、本発明に従って使用される細胞は、次の酵素又は酵素の組合せ物:E4、E5、E6、E7、E7、E45、E46、E47、E56、E57、E67、E456、E457、E467、E567及びE4567の活性を増加するものであり、その際E4567が最も好ましい。
本記載内容において、酵素
6が、メチルマロニル−補酵素Aエピメラーゼ(EC 5.1.99.1)であり、
7が、メチルマロニル−補酵素Aデカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.41)であり、
5が、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.27)であり、かつ
4が、3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.31)、又は3−ヒドロキシアシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.35)である
ことが特に好ましい。
本記載内容において、好ましい酵素E4は、本発明による方法の第一の好ましい実施態様の第一の変異体の記載内容において、既に前記で記載されているものである。
酵素E6は、有利にはmcee遺伝子によってコードされる。好適なメチルマロニル−補酵素Aデカルボキシラーゼ(酵素E7)は、例えばBenning et al.によるBiochemistry、Vol.39(2000年)、4630〜4639頁において記載されている。
5に関する好適な遺伝子は、有利には、aldh6a1、cg17896、t22c12.10、ald6、putA1、mmsA、mmsA−1、mmsA−2、mmsA−3、mmsA−4、msdA、iolA及びiolABからなる群から選択される。
酵素E7に関する好適な遺伝子は、有利には、mmdA、bcc、oadB、oadB2、oadB3、SC1C2.16、SC1G7.10、pccB1、accA2、mmdB、mmdC及びppcBからなる群から選択される。
酵素E5、E6及びE7に関する前記の遺伝子のヌクレオチド配列は、特に、KEGGデータベースにおいても見出されてよい。
3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、かつ前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドが形成される、遺伝的に改変された細胞を使用する本発明による方法の第三の変法に従って、細胞は、適宜酵素E1の増加された活性に加えて、その野生型と比較して増加された少なくとも1つの次の酵素E4、E5及びE7
− メチルマロニル−補酵素Aの、プロピオニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E7
− プロピオニル−補酵素Aの、メチルマロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する酵素E5
− メチルマロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を触媒する酵素E4
の活性を特徴とすることが好ましい(図4を参照)。
この経路は、実質的に、本発明による方法の第一の好ましい実施態様の第二の変異体に対応するが、しかし第二の変法に対して、プロピオニル−CoAが、メチルマロニル−補酵素Aから直接製造される。酵素E4、E5及びE7に関する好ましい酵素及び遺伝子は、第二の変法に関して既に前記で挙げられている遺伝子又は酵素である。
さらに、本発明による方法の第一の特定の実施態様に従って(及びまだ以下に記載されている全ての実施態様にも従って)、形成された3−ヒドロキシイソ酪酸をポリヒドロキシアルカノエートに転化することができる、遺伝的に改変された細胞を使用することも好ましくてよい。かかるポリヒドロキシアルカノエートは、極めて屈折する顆粒の形で、多くの微生物によって細胞内に堆積される。本記載内容において、本発明による方法において使用される遺伝的に改変された細胞が、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの、有利には少なくとも2つの以下の酵素E8及びE9
− 3−ヒドロキシイソ酪酸の、3−ヒドロキシブチリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E8
− 3−ヒドロキシブチリル−補酵素Aの、3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートへの転化を触媒する酵素E9
の活性を特徴とすることが、特に好ましい(図5を参照)。
本記載内容において、酵素
8が、3−ヒドロキシブチリルCoAヒドロラーゼ(EC 3.1.2.4)であり、かつ
9が、ポリヒドロキシアルカノエートシンターゼである
ことが、特に好ましい。
既に前記で説明しているように、本発明による方法の第一の好ましい実施態様は、中間体としてスクシニル−補酵素Aから及び前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドから、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを生じる。本明細書で、原則として、1つ以上の前記の酵素活性E1〜E9だけでなく、細胞中でスクシニル−補酵素Aの増加させた形成を導くそれらの酵素活性も作用した方がよい。
本発明による方法の第一の変異体の第一の特定の実施態様によって、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、中間体としてスクシニル−補酵素A及び前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドによって炭水化物又はグリセロールから生じる場合に、本発明による方法の前記の第一の、第二の又は第三の変法の特定の実施態様によって、使用される遺伝的に改変された細胞が、その野生型と比較して増加された少なくとも1つの、有利には少なくとも2つの次の酵素E10及びE11
− ホスホエノールピルベートの、オキサロ酢酸塩塩への転化を触媒する酵素E10
− ピルベートの、オキサロ酢酸塩への転化を触媒する酵素E11
の活性を特徴とすることが好ましい(図6を参照)。
本記載内容において、酵素
10が、ホスホエノールピルベートカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.31)であり、かつ
11が、ピルベートカルボキシラーゼ(EC 6.4.1.1)である
ことが、特に好ましい。
酵素E10は、有利には、f12m16.21、f14n22.13、k15m2.8、ppc、clpA、pepC、capP、cgl1585、pepC、pck、ppc及びpccAからなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際ppc遺伝子が、特に好ましい。本発明によって好ましいホスホエノールピルベートカルボキシラーゼは、特に、US 4,757,009号、US 4,980,285号、US 5,573,945号、US 6,872,553号及びUS 6,599,732号においても記載されている。ホスホエノールピルベートカルボキシラーゼに関して、それらの文献の開示内容は、参照をもって本明細書に組み込まれたものとし、かつ本発明の開示の一部をなす。
酵素E11は、有利には、pc、pcx、cg1516、cg1516、pyc−1、pyc−2、aar162Cp、pyr1、accC−2、pycA、pycA2、pca、cg10689、pyc、pycB、accC、oadA、acc及びaccC1からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際pyc遺伝子が、特に好ましい。本発明によって好ましいピルベートカルボキシラーゼは、特に、US 6,455,284号、US 6,171,833号、US 6,884,606号、US 6,403,351号、US 6,852,516号及びUS 6,861,246号においても記載されている。本発明によって特に好ましい他のピルベートカルボキシラーゼは、"A novel methodology employing Corynebacterium glutamicum genome information to generate a new L−lysine−producing mutant"、Ohnishi J et al.、Applied Microbiology and Biotechnology、Vol. 58 ,(2)、217〜223頁(2002年)において記載されている突然変異体である。
酵素E10及びE11の好適な遺伝子のヌクレオチド配列は、KEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
オキサロ酢酸塩中間体工程からの出発は、最初に挙げられた3つの変異体によるメチルマロニル−補酵素Aを介して3−ヒドロキシイソ酪酸に転化させることができる、スクシニル−補酵素Aに達するためのいくつかの可能性がある。
最初の経路は、中間体としてフマレートを介して導く。この場合において、メチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として、及びスクシニル−補酵素Aが中間体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される、本発明による方法の前記の第一の、第二の又は第三の変法の第一の特定の実施態様に従って、細胞は、適宜酵素E10又はE11の増加された活性に加えて、その野生型と比較して増加された少なくとも1つの次の酵素E12〜E15
− オキサロ酢酸塩の、マレートへの転化を触媒する酵素E12
− マレートの、フマレートへの転化を触媒する酵素E13
− フマレートの、スクシネートへの転化を触媒する酵素E14
− スクシネートの、スクシニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E15
の活性を特徴とすることが好ましい(図7を参照)。
本発明に従って、特に使用される細胞は、次の酵素又は酵素の組合せ物:E12、E13、E14、E15、E1213、E1214、E1215、E1314、E1315、E1415、E121314、E121315、E121415、E131415、E12131415の活性を増加させるものであり、その際E12131415が最も好ましい。
本記載内容において、酵素
12が、マレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.37)又はマレートキノン酸化レダクターゼ(1.1.99.16)であり、
13が、フマレートヒドラターゼ(EC 4.2.1.2)であり、
14が、スクシネートデヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.1もしくはEC 1.3.5.1)又はスクシネートキノン酸化レダクターゼ(1.3.5.1)であり、かつ
15が、スクシネート補酵素Aリガーゼ(EC 6.2.1.4又はEC 6.2.1.5)である
ことが、特に好ましい。
酵素E12は、有利には、mdh1、mdh2、mor1、cg10748、cg10749、cg5362、mdh−1、f46e10.10、f19p19.13、f12m16.14、t30120.4、k15m2.16、flp2.70、f17i14.150、mnl12.18、mik19.17、mdh3、adl164cp、adr152cp、adr252wp、mdhA、mdhC、mdhB、ybiC、mdh、yiaK、ybiC、allD、citH、yJmC、citH、cg12380、ldh、sqdB、mqo、yojH、mqoA、mqoB、mqo1、mqo2、mqo3、mqo4及びcg12001からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際mqo遺伝子及びmdh遺伝子が、特に好ましい。
酵素E13は、有利には、fh、fh1、sc4094、sc4095、t30b22.19、k3k7.11、acr013/cp、fum1、fum2、fum3、fum4、fumH、fumA、fumB、fumC、fumC1、fumC2、fum、ttdA、ttdB、fumB−アルファ、fumB−ベータ、citG、citB、fumX、fum−1及びfum−2からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際fum遺伝子が、特に好ましい。
酵素E14は、有利には、sdh1、sdh2、sdh3、sdh4、sdh5、sdh6、osm1、osm2、sdhA、sdhB、sdhC、sdhD、frdA、frdB、frdC、frdD、ifcA−1、ifcA−2、sdhB−1、sdhB−2、frdC2、cg10370、cg10371、cg10372、scm10.10c、scm10.11c、scm10.12c、sc5g8.25c、sc5g8.26c、scbac−31e11.02c、scbac31e11.02c、sc4b10.10c、sdhA2、sdhB2、sdhA1、sdhB1、qcrB2、sdhA3、sdhB3、frdB1及びfrdB2からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際遺伝子sdhA、sdhB及びsdhCが、特に好ましい。
酵素E15は、有利には、suclg1、suclg2、loc434885、cg10622、dmel−CG6255、f11a3.3、f8l15.30、mkd15.11、lsc1、lsc2、ael211wp、afr134cp、scsA、scsB、sucC及びsucDからなる群から選択される遺伝子によってコードされる。
さらに、酵素E12及びE15の好適な遺伝子のヌクレオチド配列は、KEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいても見出されうる。
1つ以上の酵素E12〜E15の活性が増加された場合に、有利には、細胞が、その野生型と比較して低減された次の酵素E16〜E23
− オキサロ酢酸塩の、シトレートへの転化を触媒する酵素E16
− マレートの、オキサロ酢酸塩への転化を触媒する酵素E17
− スクシニル−補酵素Aの、スクシネートへの転化を触媒する酵素E18
− オキサロ酢酸塩の、ホスホエノールピルベートへの転化を触媒する酵素E19
− オキサロ酢酸塩の、ピルベートへの転化を触媒する酵素E20
− オキサロ酢酸塩の、アスパルテートへの転化を触媒する酵素E21
− マレートの、ピルベートへの転化を触媒する酵素E22
− ピルベートの、アセテートへの転化を触媒する酵素E23
の1つの活性を特徴とすることを証明してもよい。
本発明に従って特に好ましい細胞は、次の酵素又は酵素の組合せ:E16、E17、E18、E19、E20、E21及びE1617181920212223の活性を低減するものである。
本記載内容において、酵素
16が、シトレートシンターゼ(EC 2.3.3.1又はEC 2.3.3.8)であり、
17が、マレートオキシダーゼ(EC 1.1.3.3)であり、
18が、スクシニルCoAヒドロラーゼ(EC 3.1.2.3)であり、
19が、ホスホエノールピルベートカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.49又は4.1.1.32)であり、
20が、オキサロ酢酸塩デカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.3)であり、
21が、アスパルテートトランスアミナーゼ(EC 2.6.1.1)であり、
22が、マレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.38、EC 1.1.1.39又はEC 1.1.1.40)であり、
23が、ピルベートデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.51)である
ことが、特に好ましい。
酵素E16は、有利には、glt、cs、csl、cg3861、cts−1、f7f19.21、f4i1.16、t20n10.90、t20n10.100、t2O9.80、cit1、cit2、cit3、aar004cp、agr002wp、cshA、gltA、citZ、cit、prpC、cisY、cis、mmgD、citA、gltA1、gltA2、gltA3、cg10829、prpC1、scd10.20、citA1、citA2、citA3、acly、cg8322、f5e6.2、k7jJ8.14及びcitEからなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際gltAが、最も好ましい。
酵素E19は、有利には、pckA、pck1、pck2、cg10924、cg17725、cg17725、pckG、ppcK、cg12863、pck及び2sck36.02からなる群から選択される遺伝子によってコードされる。
酵素E20は、有利には、oadA、oadB、oadC、oadG、oag3、eda、dcoA、oadA1、oadA2、pycB及びmmdBからなる群から選択される遺伝子によってコードされる。
酵素E21は、有利には、myn8.7、glt1、adr290wp、gltB、gltD、glt1、gls1、gltA、glt、glxD、gltD1、gltD2、gdh2、agl040Cp、gdhA1、gdhA、gdhA2、gluD、gluD1、gluD2、rocG、ypcA、gudB、t11i18.2、t2i1.150、mrg7.13、f19c24.7、gdh、gdh1、gdh2、gdh3、got1、got2、cg4233、cg8430、f23n19.17、f13j11.16、t26c19.9、f7f1.18、F10N7.200、t16l1.170、f15n18.110、t20d1.70、aat1、aat2、abl038wp、afr211cp、agx1、bna4、aatA、aatB、ybdL、aspC、yfbQ、aat、avtA1、avtA2、tyrB、avtA、avtB、argD1、argD2、aspB1、aspB2、aspB3、aspB、aspC1、aspC2、aspC3、aspC4、RS05143、aspAT、ywfG、yhdR、argD、mtnV、alaT、hisC、avtA1、avtA2、avtA3、cgl0240、cgl1103、cgl2599、cgl2844、2sck36.07c、sc9e12.21、sc2h4.04c、tyrB、gtp、gtp1、gtp2、cg1640、f20d23.34、f26f24.16、f24j13.15、t10d10.20及びagr085wpからなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際aspC、aatA、gdh、gudB、gdhA、gltB及びgltDが、特に好ましい。
酵素E21は、有利には、myn8.7、glt1、adr290wp、gltB、gltD、glt1、gls1、gltA、glt、glxD、gltD1、gltD2、gdh2、agl040Cp、gdhA1、gdhA、gdhA2、gluD、gluD1、gluD2、rocG、ypcAからなる群から選択された遺伝子によってコードされる。
酵素E22は、有利には、me、me1、me2、me3、mae、mae1、mae2、sfcA、sfcA1、maeA、maeB、tme、yqkJ、ywkA、yqkJ、malS、ytsJ、mleA、mleS、mez、sce59.10c、2sc7g11.23、malS1、malS2、dme、maeB1、maeB2、mdh、mdh1、mdh2、dmel_cg10120、dmel_cg10120、dmel−cg5889、f19k16.27、f6f22.7、t22p22.60、f18a17.1、mod1、tme、mao、cgl3007、malS及びmalEからなる群から選択される遺伝子によってコードされる。
酵素E23は、有利には、me、me1、me2、me3、mae、mae1、mae2、sfcA、sfcA1、maeA、maeB、tme、yqkJ、ywkA、yqkJ、malS、ytsJ、mleA、mleS、mez、sce59.10c、2sc7g11.23、malS1、malS2、dme、maeB1、maeB2、mdh、mdh1、mdh2、dmel_cg10120、dmel_cg10120、dmel−cg5889、f19k16.27、f6f22.7、t22p22.60、f18a17.1、mod1、tme、mao、cgl3007、malS及びmalEからなる群から選択される遺伝子によってコードされる。
さらに、本発明に従って、細胞中でスクシニル−補酵素Aの増加させた供給が、前記の経路(オキサロ酢酸塩→マレート→フマレート→スクシニル−補酵素A)によって実施する場合において、細胞中での還元当量の供給が、目的の方法でも増加されることが好ましい。
還元当量を増加することの1つの可能性は、酸化性のペントースリン酸経路を増加することにある。本記載内容において、有利にはgnd遺伝子によってコードされる、グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.49)の、及び/又は6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.44)の活性が、適宜、例えばWO−A−01/07626号において記載されているように、グルコース6−リン酸イソメラーゼの活性を低減することによって、同時に解糖を阻害する場合に増加される。ペントースリン酸経路の直接的な促進に加えて、又はその代わりに、さらに、細胞に、炭素源としてエタノールを供給することによって、並びに細胞中で、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.1、EC 1.1.1.2、EC 1.1.1.71又はEC 1.1.99.8)によるエタノールのアセトアルデヒドへの転化を、及びさらにアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.10)によるアセトアルデヒドのアセチル補酵素Aへの転化を促進することによって、還元当量を提供することが好まれてよい。さらに、アルコールデヒドロゲナーゼ及びアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼに関する好適な遺伝子は、当業者に公知の遺伝子データベース、例えばKEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
オキサロ酢酸塩からスクシニル−補酵素Aまでの第二経路は、中間体としてシトレートを導く。
この場合において、本発明による方法の前記の第一の、第二の又は第三の変法の第二の特定の実施態様に従って、適宜酵素E10又はE11の増加された活性に加えて、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの次の酵素E13〜E16及びE24〜E26
− オキサロ酢酸塩の、シトレートへの転化を触媒する酵素E16
− シトレートの、イソシトレートへの転化を触媒する酵素E24
− イソシトレートの、グリオキサレート及びスクシネートへの転化を触媒する酵素E25
− グリオキサレートの、マレートへの転化を触媒する酵素E26
− マレートの、フマレートへの転化を触媒する酵素E13
− フマレートの、スクシネートへの転化を触媒する酵素E14
− スクシネートの、スクシニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E15
の活性を特徴とする、遺伝的に改変された細胞を使用することが好ましい。
本記載内容において、本発明に従って特に好ましい細胞は、次の酵素又は酵素の組合せ物:E13、E14、E15、E16、E24、E25、E26、E1314、E1315、E1316、E1324、E1325、E1326、E1415、E1416、E1424、E1425、E1426、E1516、E1524、E1525、E1526、及びE13141516242526の活性を増加するものであり、特にE13141516242526が最も好ましい。
本記載内容において、酵素
13が、フマレートヒドラターゼ(EC 4.2.1.2)であり、
14が、スクシネートデヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.1もしくはEC 1.3.5.1)又はスクシネートキノン酸化レダクターゼ(1.3.5.1)であり、
15が、スクシネート補酵素Aリガーゼ(EC 6.2.1.4又はEC 6.2.1.5)であり、
16が、シトレートシンターゼ(EC 2.3.3.1又はEC 2.3.3.8)であり、
24が、アコニテートヒドラターゼ(EC 4.2.1.3)であり、
25が、イソシトレートリアーゼ(EC 4.1.3.1)であり、かつ
26が、マレートシンターゼ(EC 2.3.3.9)である
ことが、特に好ましい。
酵素E13〜E16に関する好ましい遺伝子は、オキサロ酢酸塩からスクシニル−補酵素Aまでの第一の経路に関して既に記載されているものである。
酵素E24は、有利には、aco1、aco2、ratireb、dmel−CG4706、dmel−CG4900、dmel−cg6342、cg9244、t3p4.5、f10m23.310、f4b14.100、adl032Wp、afr629wp、acnA、acnB、acnC、acnD、rpfA、acnA1、acnA2、acnM、citB、leuC、cgl1540、sacA、can及びacoからなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際acnA及びacnBが、特に好ましい。
酵素E25は、有利には、msd21.4、icl1、icl2、adl066cp、agl057wp、aceA、icl、aceAa、aceAb、cgl0097及びcgl2331からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際aceAが、特に好ましい。特定の一実施態様に従って、好ましい遺伝子は、遺伝子レベル又はタンパク質レベルを調整しないイソシトレートリアーゼに関してコードするものである。
酵素E26は、有利には、med24.5、mlsS1、acr268cp、masA、glcB、aceB、mls、glcB−1、glcB−2、cgl2329、masZ、aceB1、aceB2及びmasからなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際aceB遺伝子が、特に好ましい。
さらに、酵素E24〜E26の好適な遺伝子のヌクレオチド配列は、KEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
ホスホエノールピルベートからの又はピルベートからのオキサロ酢酸塩の供給が、酵素E10又はE11の活性を増加することによって促進される場合に、グリオキサレートに加えて、イソシトレートリアーゼによるイソシトレートの開裂に対して形成されるスクシネートが、スクシニル−補酵素Aの形成のために使用されてもよい。さらに、オキサロ酢酸塩からスクシネートまでのこの第二経路において、イソシトレートの2−オキソグルタレートへの転化を触媒し、かつ有利にはイソシトレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.41又はEC 1.1.1.42)の形をとる、酵素E27の活性を低減することが有利であってよい。有利には、イソシトレートデヒドロゲナーゼは、idh1、idh2、cg7176、cg7176、cg7176、f20d21.16、f12p19.10、t15n1.80、idp1、idp2、idp3、aal022Wp、aer061Cp、idhC、idhM、icdA、icd、idh、icd1、icd2、leuB、citC、citC、cgl0664、leuB2、idh3A、idg3B、idh3G、cg12233、dmel−CG5028、dmel−CG6439、f6p23.14、f23e12.180、f8d20.160、f12e4.20、adl223wp及びafr137cpからなる群から選択される遺伝子によってコードされる酵素の形を取り、その際icdA及びcitCが、特に有利である。
オキサロ酢酸塩からスクシニル−補酵素Aまでの第三経路は、中間体として2−オキソグルタレートを介して導く。この場合において、本発明による方法の前記の第一の、第二の又は第三の変法の第三の特定の実施態様に従って、適宜酵素E10又はE11の増加された活性に加えて、その野生型と比較して増加された少なくとも1つの次の酵素E16、E24、E27及びE28
− オキサロ酢酸塩の、シトレートへの転化を触媒する酵素E16
− シトレートの、イソシトレートへの転化を触媒する酵素E24
− イソシトレートの、2−オキソグルタレートへの転化を触媒する酵素E27
− 2−オキソグルタレートの、スクシニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E28
の活性を特徴とする、遺伝的に改変された細胞を使用することが好ましい(図9を参照)。
本記載内容において、本発明に従って特に好ましい細胞は、次の酵素又は酵素の組合せ物:E16、E24、E27、E28、E1624、E1627、E1628、E2427、E2428、E2728、E162427、E162428、E242728及びE16242728の活性を増加するものであり、その際、E16242728が最も好ましい。
本記載内容において、酵素
16が、シトレートシンターゼ(EC 2.3.3.1又はEC 2.3.3.8)であり、
24が、アコニテートヒドラターゼ(EC 4.2.1.3)であり、
27が、イソシトレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.41又はEC 1.1.1.42)であり、かつ
28が、2−オキソグルタレートシンターゼ(EC 1.2.7.3)である
ことが、特に好ましい。
酵素E16、E24及びE27に関する好ましい遺伝子は、オキサロ酢酸塩からスクシニル−補酵素Aまでの第一の及び第二の経路に関して既に記載されているものである。
酵素E28は、有利には、korA、korB、korD、korA1、korA2、korB1、korB2、oorA、oorB、oorC、oorD、oforA、oforB、porA、porB、porA1、porA2、porA3、porA4、porG、porG1、porG2、porB1、porB2、porB3、SCD20.12c、SCD20.13c、SCAH10.34c、SCAH10.35C、korG、orA、orB、korG1及びkorG2からなる群から選択される遺伝子によってコードされる。さらに、E28は、種々の酵素活性を有する多数のサブユニットからなるデヒドロゲナーゼ複合体の形も取ってよい。特に、それは、オキソグルタレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.4.2)、ジヒドロリポイルデヒドロゲナーゼ(EC 1.8.1.4)及びジヒドロリポイルリジン−残基スクシニルトレンスフェラーゼ(EC 2.3.1.61)を含むデヒドロゲナーゼ複合体の形を取ってよい。本記載内容において、オキソグルタレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.4.2)は、有利には、ogdh、ghdhl、loc239017、mgc68800、mgc80496、cg11661、t22e16.70、mpA24.10、kgd1、aer374cp、sucA、odhA、kgdA及びcgl1129からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際sucA及びodhAが、特に好ましい。ジヒドロリポイルデヒドロゲナーゼ(EC 1.8.1.4)は、有利には、dld、dld−prov、dldh、cg7430、t2j15.6、k14a17.6、at3g17240、mgd8.71pd1、afr512wp、dld1、lpd、tb03.26j7.650、tb04.3m17.450、tb927.8.7380、tb08.10k10.200、lpdA、lpdG、lpdV、lpd3、acoD、lpdA1、lpdA2、lpdA3、odhL、pdhD、pdhD1、pdhD2、pdhD3、pdhD42、lpdAch1、lpdAch2、lpdAc、acoL、bfmbC、bkdD、cgl0366、cgl0688、scm1.17c、pdhL、sck13.11、lpdB2及びdld1からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際lpdが、特に好ましい。 本記載内容において、ジヒドロリポイルリジン−残基スクシニルトランスフェラーゼ(EC 2.3.1.61)は、有利には、dlst、dlst−prov、mgc89125、dmel_CG5214、f10m23.250、k13p22.8、kgd2agl200wp、kgd2、odhB、sucB、aceF、kgdB、sucB1、sucB2、pdhC、dlaT、kgd、sc5F7.20及びsc4B10.24cからなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際sucB及びodhBが、特に好ましい。
酵素E28の好適な遺伝子の、又は酵素E28の前記のサブユニットのヌクレオチド配列は、さらに、KEGGデータベース、NCBIデータベース又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
オキサロ酢酸塩からスクシニル−補酵素Aまでの前記の経路は、基質前駆体としてのホスホエノールピルベートから又はピルベートからそれる。本記載内容において、さらに、炭水化物から及び/又はグリセロールから出発する特に大量のピルベート又はホスホエノールピルベートを提供することができるような方法で、細胞を遺伝的に改変することが好まれてよい。
前記の細胞が、栄養源としてグリセロールを使用することができる場合に、本発明による方法において使用される遺伝的に改変された細胞は、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの、有利には全ての、次の酵素E29〜E42
− グリセロールの、細胞中への拡散を促進する酵素E29
− グリセロールの、グリセロール3−リン酸への転化を触媒する酵素E30
− グリセロール3−リン酸の、ジヒドロキシアセトンリン酸への転化を触媒する酵素E31
− 硫黄の、硫黄受容体チオレドキシン1への移動を触媒する酵素E32
− アルコール及びグリセロールの形成でリン脂質の加水分解を触媒する酵素E33
− リン酸塩と引き替えに、グリセロール3−リン酸の細胞中への輸送を触媒する酵素E34
− ジヒドロキシアセトンリン酸の、グリセルアルデヒド3−リン酸への転化を触媒する酵素E35
− グリセルアルデヒド3−リン酸の、1,3−ビスホスホグリセレートへの転化を触媒する酵素E36
− 1,3−ビスホスホグリセレートの、3−ホスホグリセレートへの転化を触媒する酵素E37
− 3−ホスホグリセレートの、2−ホスホグリセレートへの転化を触媒する酵素E38
− 2−ホスホグリセレートの、ホスホエノールピルベートへの転化を触媒する酵素E39
− ホスホエノールピルベートの、ピルベートへの転化を触媒する酵素E40
− グリセロールの、ジヒドロキシアセトンへの転化を触媒する酵素E41
− ジヒドロキシアセトンの、ジヒドロキシアセトンリン酸への転化を触媒する酵素E42
の活性を示すことが有利である。
本記載内容において、本発明に従って特に好ましい細胞は、次の酵素又は酵素の組合せ物:E29、E30、E31、E32、E33、E34、E35、E36、E37、E38、E39、E40、E41、E42、E2930、E2931、E2932、E2933、E2934、E2935、E2936、E2937、E2938、E2939、E2940、E2941、E2942、E3031、E3032、E3033、E3034、E3035、E3036、E3037、E3038、E3039、E3040、E3041、E3042、E3132、E3133、E3134、E3135、E3136、E3137、E3138、E3139、E3140、E3141、E3142、E3233、E3234、E3235、E3236、E3237、E3238、E3239、E3240、E3241、E3242、E3334、E3335、E3336、E3337、E3338、E3339、E3340、E3441、E3342、E3435、E3436、E3447、E3438、E3439、E3440、E3441、E3442、E3536、E3537、E3538、E3539、E3540、E3541、E3542、E3637、E3638、E3639、E3640、E3641、E3642、E3738、E3739、E3740、E3741、E3742、E3839、E3940、E3941、E3942、E4041、E4042、E4142及びE2930313233343536373839404142の活性を低減するものである。
本記載内容において、酵素
29が、有利にはglpF遺伝子によってコードされるアクアグリセロポリン(グリセロール促進剤)であり、
30が、有利にはglpK遺伝子によってコードされるグリセロールキナーゼ(EC 2.7.1.30)であり、
31が、グリセロール3−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.99.5)、有利にはFAD−依存のグリセロール3−リン酸デヒドロゲナーゼであり、その際グリセロール3−リン酸デヒドロゲナーゼが、有利にはglpA遺伝子、glpB遺伝子、glpC遺伝子又はglpD遺伝子によって、特に有利にはglpD遺伝子によってコードされ、
32が、glpE遺伝子によってコードされる硫黄トランスフェラーゼであり、
33が、有利にはglpQ遺伝子によってコードされるグリセロールホスホジエステラーゼ(EC 3.1.4.46)であり、
34が、有利にはglpT遺伝子によってコードされるグリセロール3−リン酸パーミアーゼであり、
35が、トリオースホスフェートイソメラーゼ(EC 5.3.1.1)であり、
36が、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.12)であり、
37が、ホスホグリセレートキナーゼ(EC 2.7.2.3)であり、
38が、ホスホグリセレートムターゼ(EC 5.4.2.1)であり、
39が、エノラーゼ(EC 4.2.1.11)であり、
40が、ピルベートキナーゼ(EC 2.7.1.40)であり、
41が、有利にはgldA遺伝子によってコードされるグリセロールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.6)であり、かつ
42が、有利にはdhaK遺伝子によってコードされるジヒドロキシアセトンキナーゼ(EC 2.7.1.29)である
ことが、特に好ましい。
さらに、前記酵素の遺伝子配列は、当業者に公知である遺伝子データベース、特に、KEGGデータベース、NCBIデータベース又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
さらに、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼに関してコードするgap遺伝子(Eikmanns(1992年)、Journal of Bacteriology 174:6076〜6086)、トリオースホスフェートイソメラーゼに関してコードするtpi遺伝子(Eikmanns(1992年)、Journal of Bacteriology 174:6076〜6086)、及び3−ホスホグリセレートキナーゼに関してコードするpgk遺伝子(Eikmanns(1992年)、Journal of Bacteriology 174:6076〜6086)は、他の情報源から公知でもある。
酵素E29〜E42の公知の遺伝子を使用して、少なくとも1つの、有利には少なくとも2つの、さらに有利には少なくとも3つの、及び最も有利には全ての酵素E29〜E42の活性が、酵素E1に関連して最初に記載されている技術(酵素の突然変異又は酵素の発現における増加)によって増加された、遺伝的に改変された細胞を製造することができる。それらの細胞は、ただ炭素源としてグリセロールの存在下で(或いは、他の炭素源として炭水化物と共に)、培養することができる。
1つ以上の酵素活性E29〜E42の増加に加えて、細胞が、炭素源としてグリセロールを使用することができる場合に、次の遺伝子が、本発明による方法において、使用される細胞中で発現される、有利には非相同的に発現される場合に有利でもある:
− glpG遺伝子又は3925遺伝子、
− glpX遺伝子、
− dhaR遺伝子、ycgU遺伝子又はb1201遺伝子、
− fsa遺伝子、mipB遺伝子、ybiZ遺伝子又はB0825遺伝子、
− talC遺伝子、fsaB遺伝子、yijG遺伝子又はb3946遺伝子。
さらに、それら遺伝子のヌクレオチド配列は、KEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
細胞が、栄養源として炭水化物を使用することができる場合に、本発明による方法において使用される細胞は、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの、有利には全ての次の酵素E43〜E45及びE36〜E40
− α−D−グルコース6−リン酸の、β−D−フルクトース6−リン酸への転化を触媒する酵素E43
− β−D−フルクトース6−リン酸の、β−D−フルクトース1,6−ビスリン酸への転化を触媒する酵素E44
− β−D−フルクトース1,6−ビスリン酸の、グリセルアルデヒド3−リン酸及びジヒドロキシアセトンリン酸への転化を触媒する酵素E45
− グリセルアルデヒド3−リン酸の、1,3−ビスホスホグリセレートへの転化を触媒する酵素E36
− 1,3−ビスホスホグリセレートの、3−ホスホグリセレートへの転化を触媒する酵素E37
− 3−ホスホグリセレートの、2−ホスホグリセレートへの転化を触媒する酵素E38
− 2−ホスホグリセレートの、ホスホエノールピルベートへの転化を触媒する酵素E39、及び
− ホスホエノールピルベートの、ピルベートへの転化を触媒する酵素E40
の活性を特徴とすることが好ましい。
本記載内容において、本発明に従って特に好ましい遺伝的に改変された細胞は、次の酵素又は酵素の組合せ物:E36、E37、E38、E39、E40、E43、E44、E45、E3637、E3638、E3639、E3640、E3643、E3644、E3645、E3738、E3739、E3740、E3743、E3744、E3745、E3839、E3840、E3843、E3844、E3845、E3940、E3943、E3944、E3945、E4043、E4044、E4045、E4344、E4345、E4445及びE3637383940434445の活性を増加するものである。
本記載内容において、酵素
43が、グルコース6−リン酸イソメラーゼ(EC 5.3.1.9)であり、
44が、6−ホスホフルクトキナーゼ(EC 2.7.1.11)であり、
45が、フルクトースビスリン酸アルドラーゼ(EC 4.1.2.13)であり、
36が、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.12)であり、
37が、ホスホグリセレートキナーゼ(EC 2.7.2.3)であり、
38が、ホスホグリセレートムターゼ(EC 5.4.2.1)であり、
39が、エノラーゼ(EC 4.2.1.11)であり、かつ
40が、ピルベートキナーゼ(EC 2.7.1.40)である
ことが、特に好ましい。
さらに、それら遺伝子のヌクレオチド配列は、KEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
細胞が、炭素源として炭水化物を使用することができる場合に、さらに、例えばホスホトランスフェーラゼ系の酵素、特にptsI、ptsH及びptsM遺伝子によってコードされるそれらの酵素の活性を増加することによって、又は有利にはglk遺伝子によってコードされるグルコキナーゼ(EC 2.7.1.2)を高めることによって、前記の酵素E43〜E45及びE36〜E40の活性を増加するだけでなく、細胞中へのグルコースの取込を増加することが好ましい。本記載内容において、特に、US 6,680,187号、US 6,818,432号、US 6,913,910号及びUS 6,884,614号を参照し、その際ptsI、ptsH、ptsM及びglk遺伝子を過剰発現するための可能性に関するそれらの開示内容は、参照をもって本発明に組み込まれたものとし、かつ本発明の開示の一部をなす。炭水化物が炭素源として作用する場合に、目的の方法でペントースリン酸経路を、例えば、有利にはgnd遺伝子によってコードされる、グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.49)の及び6−ホスホグルコネートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.44)の活性を増加することによって促進する一方で、適宜、例えばWO−A−01/07626号において記載されているように、グルコース6−リン酸イソメラーゼの活性を弱めることによって、解糖を同時に阻害することが有利であってもよい。
メチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として、及びスクシニル−補酵素Aが中間体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される本発明による方法の特定の実施態様によって、該細胞が、中間体としてオキサロ酢酸塩及びピルベートを介して、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを形成する場合に、さらに、少なくとも1つの、有利には全ての、細胞における次の酵素活性:
− オキサロ酢酸塩の、ホスホエノールピルベートへの添加を触媒する酵素、例えばホスホエノールピルベートカルボキシキナーゼ(EC 4.1.1.49)(DE−A−199 50 409号も参照)、
− ピルベートの、アセテートへの転化を触媒する酵素、例えばピルベートオキシダーゼ(EC 1.2.2.2)(DE−A−199 51 975号も参照)、
− α−D−グルコース6−リン酸の、β−D−フルクトース6−リン酸への転化を触媒する酵素(US 09/396,478号も参照)、
− ピルベートの、ラクテートへの転化を触媒する酵素、例えばl−乳酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.27)又はラクテート−マレートトランスヒドロゲナーゼ(EC 1.1.99.7)、
− ピルベートの、アセチル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素、例えばピルベートデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.51)、
− ピルベートの、アセチルホスフェートへの転化を触媒する酵素、例えばピルベートオキシダーゼ(EC 1.2.3.3)、
− ピルベートの、アセテートへの転化を触媒する酵素、例えばピルベートデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.2.2)、
− ピルベートの、ホスホエノールピルベートへの転化を触媒する酵素、例えばホスホエノールピルベートシンターゼ(EC 2.7.9.2)又はピルベート、フォスフェートジキナーゼ(EC 2.7.9.1)、
− ピルベートの、アラニンへの転化を触媒する酵素、例えばアラニントランスアミナーゼ(2.6.1.2)又はアラニン−オキソ−酸トランスアミラーゼ(EC 2.6.1.12)、及び/又は
− ピルベートをアセトラクテートへ転化する酵素、例えばアセトヒドロキシ酸シンターゼ(EC 2.2.1.6)
の活性を低減することが好まれてよい。
本発明に従って特に好ましく、及び中間体としてスクシニル−補酵素Aを介して炭素源として炭水化物から3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを形成することができ、かつ1つ以上の前記の酵素活性、特に酵素活性E1〜E45の1つ、最も有利には酵素活性E1、E1234、E14567又は及びE1457を増加しうる細胞は、Bennett et al.,Metab.Eng.(2005年),7(3),229〜239頁、Bennett et al.,Blotechnol.Bloeng.(2005年),90(6),775〜779頁、Bennett et al.,Blotechnol.Prog.(2005年),21(2),358〜365頁、Bennett et al.(2005年),Appi.Microblol.Blotechnol.,67(4),515〜523頁、Vemuri et al.(2002年),Applied and Environmental Microbiology 68(4),1715〜1727頁によって、及びUS 6,455,284号において記載されている微生物である。
本発明による方法の第一の特定の実施態様によって、炭素源としてL−グルタメートから出発する3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、中間体としてスクシニル−補酵素Aを介して実施される場合に、メチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として及び中間体としてスクシニル−補酵素Aが形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される、本発明による方法の他の特定の実施態様に従って、本発明に従って、さらに、使用される細胞が、その野生型と比較して増加された少なくとも1つの、有利には少なくとも2つの次の酵素E28及びE46
− L−グルタメートの、2−オキソグルタレートへの転化を触媒する酵素E46
− 2−オキソグルタレートの、スクシニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E28
の活性を特徴とすることが、有利である(図10を参照)。
本記載内容において、酵素
46が、グルタメートシンターゼ(EC 1.4.1.13もしくはEC 1.4.1.14)、グルタメートデヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.2、EC 1.4.1.3もしくはEC 1.4.1.4)、又はアスパルテートトランスアミナーゼ(EC 2.6.1.1又はEC 2.6.1.2)であり、かつ
28が、2−オキソグルタレートシンターゼ(EC 1.2.7.3)である
ことが、特に好ましい。
既に最初に好ましい酵素E28として挙げられているものが、酵素E28として好ましい。
酵素E46は、有利には、myn8.、glt1、adr290wp、gltB、gltD、yeiT、aegA、ygfT、gltD−1、gltD−2、glt1、glt2、gls1、gltA、glt、glxD、gltA、yerD、cgl0184、cgl0185、sc3c9.12、gdh1、gdh2、agl40cp、gdhA、gdhA1、gdhA2、gluD、rocG、ypcA、gudB、gluD、gdhA、gdhA2、gdh、gdhA−1、gdhA2−2、gdhA−3、gluD1、gluD2、glud1−prov、glud1a、t11I18.2、t2I1.150、mrg7.13、got1、got2、caspat、got2−prov、xr406−prov、406−prov、cg4233、cg4233、cg8430、cg8430、f23n19.17、f13j11.16、t26c19.9、f7f1.18、f10n7.200、t1611.170、f15n18.110、t20d1.70、aat、aat1、aat2、abl038wp、afr211cp、agx1、bnA4、aatA、aatB、ybdL、aspC、yfbQ、ydcR、avtA2、aspC−1、aspC−2、aspC−3、aspC−4、aspB、aspB−1、aspB−2、aspB−3、aspB−4、argD1、argD2、aatAc、ywfG、mtnV、alaT、avtA1、avtA2、avtA3、cgl0240、cgl1103、cgl2599、cgl2844、dapC、2sck36.07c、sc9e12.21、sc2h4.04c、aspB1、aspB2、aspB3、tyrB、gpt、gpt1、gpt2、mgc82097、cg1640、c32f10.8、f20d23.34、f26f24.16、f24j13.15、t10d10.20及びagrwpからなる群から選択される遺伝子によってコードされる。
さらに、それら遺伝子のヌクレオチド配列は、KEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドを介して実施される、遺伝的に改変された細胞を使用する、本発明による方法の第二の特定の実施態様に従って、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、使用される細胞が炭素源として炭水化物、グリセロール、メタン又はメタノールを選択的に使用することができる場合に、中間体としてプロピオニル−補酵素Aを介して実施することが好ましい。本記載内容において、種々の経路は、プロピオニル−補酵素Aから出発して、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートに達するために存在する。
本発明による方法の第二の特定の実施態様の第一の変法に従って、中間体プロピオニル−補酵素Aの形成は、他の中間体としてアセチル−補酵素Aを介して実施する。
本記載内容において、使用される遺伝的に改変された細胞は、その野生型と比較して増加させた、少なくとも1つの次の酵素E4、E5及びE47〜E52
− アセチル−補酵素Aの、マロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E47
− マロニル−補酵素Aの、マロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する酵素E48
− マロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシプロピオネートへの転化を触媒する酵素E49
− 3−ヒドロキシプロピオネートの、3−ヒドロキシプロピオニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E50
− 3−ヒドロキシピロピオニル−補酵素Aの、アクリロイル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E51
− アクリロイル−補酵素Aの、プロピオニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E52
− プロピオニル−補酵素Aの、メチルマロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する酵素E5
− メチルマロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシイソブチレートへの転化を触媒する酵素E4
の活性を特徴とすることが、特に好ましい(図11及び12を参照)。
遺伝的に改変された細胞は、特に有利には、次の酵素又は酵素の組合せ物:E47、E48、E49、E50、E51、E52、E4、E5及びE47484950515245の活性を増加する、本発明に従って使用される。
さらに、本記載内容において、酵素
4が、3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.31)又は3−ヒドロキシアシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.35)であり、
5が、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.27)であり、
47が、マロニル−補酵素デカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.9)、マロネート−補酵素Aトランスフェラーゼ(EC 2.8.3.3)、メチルマロニル−補酵素Aカルボキシトランスフェラーゼ(EC 2.1.3.1)又はアセチル−補酵素Aカルボキシラーゼ(EC 6.4.1.2)であり、
48が、マロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.18)であり、
49が、3−ヒドロキシプロピオネートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.59)であり、
50が、3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aヒドロラーゼ(EC 3.1.2.4)であり、
51が、エノイル−補酵素Aヒドラターゼ(EC 4.2.1.17)であり、かつ
52が、アシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.3)である
ことが、特に好ましい。
酵素E4及びE5に関する好ましい遺伝子は、本発明による細胞の第一の特定の実施態様に関して、前記で既に記載されているものである。
酵素E47は、有利には、mlycd、t19b17.4、tb08.29O4.110、matA、acac、acaca、acacb、f5j5.21、f15c21.2、t8p21.5、acc1、aar071wp、accA、accB、accC、accD、accC1、accC2、mmdA、fabG、accD1、accD2、accD3、cgl0831、accBC、dtsR1、accDA、scc24.16c及びcgl1327からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際accA、accC及びaccDが、最も好ましい。
酵素E48は、有利にはiolD遺伝子によってコードされる。
酵素E51は、有利には、echS1、ehhadh、hadha、echs1−prov、cg4389、cg4389、cg6543、cg6984、cg8778、ech−1、ech−2、ech−3、ech−4、ech−5、ech−6、ech−7、FCAALL.314、fcaall.21、fox2、eci1、eci2、paaF、paaG、yfcx、fadB、faoA、rpfF、phaA、phaB、echA1、echA2、echA3、echA4、echA5、echA6、echA7、echA8、echA9、echA9、echA10、echA11、echA12、echA13、echA14、echA15、echA16、echA17、echA18、echA19、echA20、echA21、fad−1、fad−2、fad−3、dcaE、hcaA、fadJ、rsp0671、rsp0035、rsp0648、rsp0647、rs03234、rs03271、rs04421、rs04419、rs02820、rs02946、paaG1、paaG2、paaG3、ech、pksH、ydbS、eccH1、eccH2、pimF、fabJ1、fabJ2、caiD2、ysiB、yngF、yusL、fucA、cgl0919、scf41.23、scd10.16、sck13.22、scp8.07c、stbac16h6.14、sc5f2a.15、sc6a5.38、hbd−1、hbd−2、hdb−3、hdb−4、hdb−5、hdb−6、hdb−7、hdh−8、hdb−9、hdb−10、fad−1、fad−2、fad−3、fad−4、fad−5、paaF−1、paaF−2、paaF−3、paaF−4、paaF−5、paaF−6、paaF−7及びcrtからなる群から選択される遺伝子によってコードされる。
酵素E52は、有利には、acadl、acadm、acad10、acad11、acadm−prov、acadl−prov、mgc81873、cg12262、cg4703、cg4860、f3e22.5、afl213wp、acdC、fadE13、acd−1、acd−2、acd−3、acd−4、acd−5、acd−6、acd−7、acd−8、acd−9、acd−10、acd−11、acd−12、acd、fadE1、fadE2、fadE3、fadE4、fadE5、fadE6、fadE7、fadE13、fadE14、fadE15、fadE16、fadE17、fadE18、fadE19、fadE20、fadE21、fadE22、fadE23、fadE26、fadE27、fadE30、fadE31、fadE33、fadE35、fadE38、fadE45、fadE、caiA、aidB、RSp0036、RS03588、mmgC、acdA−3、bcd、acdA、acdH1、acdH2、acdH3、aidB、acdI及びacdHからなる群から選択される遺伝子によってコードされる。
酵素E47〜E52に関して好適な遺伝子の、特に酵素E49及びE50のヌクレオチド配列は、KEGGデータベース、NCBIデータベース又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
本発明による方法の第二の特定の実施態様の第二の変法によって、中間体プロピオニル−補酵素Aの形成は、この変法に従って、プロピオニル−補酵素Aが、直接メチルマロン酸セミアルデヒドに転化されない場合に、他の中間体としてアセチル−補酵素Aを介してではなく、メチルマロニル−補酵素Aを介して、実施される。本記載内容において、使用される遺伝的に改変された細胞は、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの次の酵素E2〜E4、E6、E7、及びE47〜E52
− アセチル−補酵素Aの、マロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E47
− マロニル−補酵素Aの、マロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する酵素E48
− マロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシプロピオネートへの転化を触媒する酵素E49
− 3−ヒドロキシプロピオネートの、3−ヒドロキシプロピオニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E50
− 3−ヒドロキシプロピオニル−補酵素Aの、アクリロイル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E51
− アクリロイル−補酵素Aの、プロピオニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E52
− プロピオニル−補酵素Aの、(S)−メチルマロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E7
− (S)−メチルマロニル−補酵素Aの、(R)−メチルマロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E6
− (R)−メチルマロニル−補酵素Aの、マロン酸メチルへの転化を触媒する酵素E2
− マロン酸メチルの、メチルマロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する酵素E3
− メチルマロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシイソブチレートへの転化を触媒する酵素E4
の活性を特徴とすることが、特に好ましい(図13及び14を参照)。
遺伝的に改変された細胞は、特に有利には、次の酵素又は酵素の組合せ物:E2、E3、E4、E6、E7、E47、E48、E49、E50、E51、E52及びE23467474849505152の活性を増加する、本発明によって使用される。
好ましい酵素及びそれらの酵素の遺伝子は、酵素E2〜E4、E6、E7及びE47〜E52に関して既に前記で挙げられている遺伝子及び酵素である。
本発明による方法の第二の特定の実施態様の第一の変法の第三の変法によって、中間体プロピオニル−補酵素Aの形成は、この変法によって、プロピオニル−補酵素Aが、さらに、直接メチルマロン酸セミアルデヒドに転化されるのではなく、(R)−メチルマロニル−補酵素Aを介して(及び(S)−メチルマロニル−補酵素Aを介さずに)転化される場合に、他の中間体としてアセチル−補酵素Aを介して実施される。
本記載内容において、使用される遺伝的に改変された細胞は、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの次の酵素E2〜E4、E7及びE47〜E52
− アセチル−補酵素Aの、マロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E47
− マロニル−補酵素Aの、マロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する酵素E48
− マロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシプロピオネートへの転化を触媒する酵素E49
− 3−ヒドロキシプロピオネートの、3−ヒドロキシプロピオニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E50
− 3−ヒドロキシプロピオニル−補酵素Aの、アクリロイル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E51
− アクリロイル−補酵素Aの、プロピオニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E52
− プロピオニル−補酵素Aの、メチルマロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E7
− メチルマロニル−補酵素Aの、マロン酸メチルへの転化を触媒する酵素E2
− マロン酸メチルの、メチルマロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する酵素E3
− メチルマロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシイソブチレートへの転化を触媒する酵素E4
の活性を特徴とすることが、特に好ましい(図15及び16を参照)。
遺伝的に改変された細胞は、特に有利には、次の酵素又は酵素の組合せ物:E2、E3、E4、E7、E47、E48、E49、E50、E51、E52及びE2347474849505152の活性を増加する、本発明によって使用される。
好ましい酵素及びそれらの酵素の遺伝子は、さらに、酵素E2〜E4、E7及びE47〜E52に関して既に前記で挙げられている遺伝子及び酵素である。
本発明による方法の第二の特定の実施態様の第四の変法によって、中間体プロピオニル−補酵素Aの形成は、この変法に従って、アセトアセチル−補酵素Aが中間体として形成される場合に、他の中間体としてアセチル−補酵素Aを介しても実施される。本記載内容において、使用される遺伝的に改変された細胞は、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの次の酵素E8及びE53〜E61
− 2つのアセチル−補酵素A単位の、アセトアセチル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E53
− アセトアセチル−補酵素Aの、3−ヒドロキシブタノイル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E54
− 3−ヒドロキシブタノイル−補酵素Aの、クロトニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E55
− クロトニル−補酵素Aの、ブチリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E56
− ブチリル−補酵素Aの、エチルマロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E57
− エチルマロニル−補酵素Aの、メチルスクシニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E58
− メチルスクシニル−補酵素Aの、イソブチリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E59
− イソブチリル−補酵素Aの、メタクリリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E60
− メタクリリル−補酵素Aの、3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E61
− 3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aの、3−ヒドロキシイソブチレートへの転化を触媒する酵素E8
の活性を特徴とすることが、好まれてよい。
本記載内容において、本発明によって特に好ましい遺伝的に改変された細胞は、次の酵素又は酵素の組合せ物:E8、E53、E54、E55、E56、E57、E58、E59、E60、E61及びE8535455565758596061の活性を増加するものである。
この代謝経路、及びこの代謝経路において役割を果たす酵素は、例えばKorotkova et al.,Journal of Bacteriology(2002年),1750〜1758頁において記載されている。
本発明による方法の第二の特定の実施態様の第五の変法によって、中間体プロピオニル−補酵素Aの形成は、さらに、この変法に従って、アセトアセチル−補酵素Aが、他の中間体として形成されるが、この場合に、エチルマロニル−補酵素Aが、クロトニル−補酵素Aから直接形成される場合に、他の中間体としてアセチル−補酵素Aを介して実施される。本記載内容において、細胞は、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの次の酵素E8、E53〜E55、E58及びE62〜E65
− 2つのアセチル−補酵素A単位の、アセトアセチル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E53
− アセトアセチル−補酵素Aの、3−ヒドロキシブチリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E54
− 3−ヒドロキシブチリル−補酵素Aの、クロトニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E55
− クロトニル−補酵素Aの、エチルマロニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E62
− エチルマロニル−補酵素Aの、メチルスクシニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E58
− メチルスクシニル−補酵素Aの、メサコニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E63
− メサコニル−補酵素Aの、β−メチルマリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E64
− β−メチルマリル−補酵素Aの、グリオキシレート及びプロピオニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E65
の活性を特徴とすることが好ましくてよい(図17を参照)。
従って、プロピオニル−補酵素Aから、3−ヒドロキシイソ酪酸が、前記の方法(1つ以上の酵素E7、E2、E3及びE4の活性を増加すること、1つ以上の酵素E7、E6、E2、E3及びE4の活性を増加すること、又は1つのもしくは双方の酵素E4及びE5の活性を増加すること)で形成されうる。
本記載内容において、酵素
53が、β−ケトチオラーゼ(EC 2.3.1.9)であり、
54が、アセトアセチル−補酵素Aレダクターゼ(EC 1.1.1.36)であり、
55が、エノイル−補酵素Aヒドラターゼ(EC 4.2.1.17)であり、
62が、クロトニル−補酵素Aデカルボキシラーゼであり、
58が、エチルマロニル−補酵素Aムターゼ(EC 5.4.99.2)であり、
63が、メチルスクシニル−補酵素Aデヒドロゲナーゼであり、
64が、メサコニル−補酵素Aヒドラターゼであり、かつ
65が、β−メチルマリル/L−マリル−補酵素Aリアーゼである
ことが、特に好ましい。
酵素E53は、有利には、acat1、acat2、loc484063、loc489421、mgc69098、mgc81403、mgc81256、mgc83664、kat−1、erg10、ygeF、atoB、fadAx、phbA−1、phbA−2、atoB−2、pcaF、pcaF−2、phb−A、bktB、phaA、tioL、thlA、fadA、paaJ、phbAf、pimB、mmgA、yhfS、thl、vraB、th1、mvaC、thiL、paaJ、fadA3、fadA4、fadA5、fadA6、cgl12392、catF、sc8f4.03、thiL1、thiL2、acaB1、acaB2、acaB3又はacaB4からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際acat1、acat2、atoB及びphbA、並びにロドバクター・スフェロイデスからの対応する遺伝子が、特に好ましい。
酵素E54は、有利には、phbB、fabG、phbN1、phbB2又はcgl12444からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際、phbBが特に好ましく、かつロドバクター・スフェロイデスからの対応する遺伝子が、特に好ましい。
酵素E55は、有利には、echS1、ehhadh、hadha、echs1−prov、cg4389、cg4389、cg6543、cg6984、cg8778、ech−1、ech−2、ech−3、ech−4、ech−5、ech−6、ech−7、FCAALL.314、fcaall.21、fox2、eci1、eci2、paaF、paaG、yfcX、fadB、faoA、rpfF、phaA、phaB、echA1、echA2、echA3、echA4、echA5、echA6、echA7、echA8、echA9、echA9、echA10、echA11、echA12、echA13、echA14、echA15、echA16、echA17、echA18、echA19、echA20、echA21、fad−1、fad−2、fad−3、dcaE、hcaA、fadJ、rsp0671、rsp0035、rsp0648、rsp0647、rs03234、rs03271、rs04421、rs04419、rs02820、rs02946、paaG1、paaG2、paaG3、ech、pksH、ydbS、eccH1、eccH2、pimF、fabJ1、fabJ2、caiD2、ysiB、yngF、yusL、fucA、cgl0919、scf41.23、scd10.16、sck13.22、scp8.07c、stbac16h6.14、sc5f2a.15、sc6a5.38、hbd−1、hbd−2、hdb−3、hdb−4、hdb−5、hdb−6、hdb−7、hdb−8、hdb−9、hdb−10、fad−1、fad−2、fad−3、fad−4、fad−5、paaF−1、paaF−2、paaF−3、paaF−4、paaF−5、paaF−6、paaF−7及びcrtからなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際、ロドバクター・スフェロイデスからの対応する遺伝子が、特に好ましい。
酵素E58に関する好適な遺伝子は、mut、mutA、mutB、sbm、sbmA、sbmB、sbm5、bhbA、mcmA、mcmA1、mcmA2、mcmB、mcm1、mcm2、mcm3、icmA、meaA1及びmeaA2からなる群から選択され、その際、さらに、ロドバクター・スフェロイデスからの対応する遺伝子が、特に好ましい。
有利には、酵素E62として使用されうる酵素は、配列表番号05を有するDNA配列によってコードされ、かつ配列表番号06において示されるようなアミノ酸配列を有する、ロドバクター・スフェロイデスからの酵素である。
酵素E63、E64及びE65に関して好適な遺伝子は、特に、ロドバクター・スフェロイデスからのそれらの酵素に関する遺伝子である。
前記の遺伝子のヌクレオチド配列の他の例は、とりわけ、KEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいても見出されうる。
既に前記で説明しているように、本発明による方法の第二の好ましい実施態様の第一の変法は、中間体としてプロピオニル−補酵素A及びアセチル−補酵素Aを介して、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを生じる。本記載内容において、原則として、1つ以上の前記の酵素活性E2〜E8及びE47〜E65だけでなく、細胞中でアセチル−補酵素Aの形成における増加を引き起こすそれらの酵素活性にも影響を及ぼすことを意味してよい。
3−ヒドロキシイソ酪酸が、炭素源として炭水化物又はグリセロールから形成される場合に、その細胞は、ピルベートのアセチル−補酵素Aへの転化を触媒する、酵素E66における増加された活性を特徴とすることが、好まれてよい。この酵素E66は、有利には、ピルベートデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.51)の形をとる。
3−ヒドロキシイソ酪酸が、C1−炭素源、例えば、メタン又はメタノールから形成される場合に、その細胞は、その野生型と比較して増加された少なくとも1つの酵素E67〜E71
− メタンの、メタノールへの転化を触媒する酵素E67
− メタノールの、ホルムアルデヒドへの転化を触媒する酵素E68
− ホルムアルデヒドの、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸塩への転化を触媒する酵素E69
− 5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸塩の、5−メチレンテトラヒドロ葉酸塩への転化を触媒する酵素E70
− 5−メチレンテトラヒドロ葉酸塩の、アセチル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E71
の活性を特徴とすることが好まれてよい。
本記載内容において、酵素:
67が、メタンモノオキシゲナーゼ(EC 1.14.13.25)であり、
68が、メタノールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.244)であり、
69が、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.27)であり、
70が、メチレンテトラヒドロ葉酸レダクターゼ(EC 1.5.1.20)であり、
71が、一酸化炭素デヒドロゲナーゼ(EC 1.2.99.2)である
ことが、特に好ましい。
酵素E63〜E67に関する好適な遺伝子のヌクレオチド配列は、KEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドを介して実施される、本発明による方法の第三の特定の実施態様に従って、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、使用される細胞が炭素源として炭水化物、グリセロール、又はグルタメートを選択的に使用することができる場合に、中間体としてアクリロイル−補酵素Aを介して実施されることが好ましい。
本発明による方法の第三の特定の実施態様に関して、使用される遺伝的に改変された細胞が、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの次の酵素E2〜E4、E62、E72及びE73
− ベータ−アラニンの、ベータ−アラニル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E72
− ベータ−アラニル−補酵素Aの、アクリリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E73
− アクリリル−補酵素Aの、メチルマロニル−補酵素Aへの転化(又はクロトニル−補酵素Aの、エチルマロニル−補酵素Aへの転化)を触媒する酵素E62
− メチルマロニル−補酵素Aの、マロン酸メチルへの転化を触媒する酵素E2
− マロン酸メチルの、メチルマロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する酵素3
− メチルマロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を触媒する酵素E4
の活性を特徴とする場合に、特に好ましい(図18を参照)。
本記載内容において、本発明によって特に好ましい細胞は、次の酵素又は酵素の組合せ物:E622、E623、E624、E6223及びE727362234の活性を増加するものである。本発明による方法の第四の特定の実施態様に関しても、少なくとも2つの前記の反応工程で触媒することができる酵素が、過剰発現される、遺伝的に改変された細胞を使用することが有利であってよい。
本明細書でも、例えば、酵素E2の活性と酵素E3の活性の双方を特徴とする酵素、例えば配列表番号03を有するDNA配列によってコードされ、かつ配列表番号04において示されるようなアミノ酸配列を特徴とする、スルフォロバス・トコダイからのマロニル−補酵素Aレダクターゼを使用することができる。さらに、原則として、本発明による細胞の第四の特定の実施態様の記載内容において、既に非常に多量のアクリリル−補酵素Aを形成することができる細胞を使用することも可能である。
本記載内容において、酵素
72が、補酵素Aトランスフェラーゼ(EC 2.8.3.1)又は補酵素Aシンターゼ、有利には補酵素Aトランスフェラーゼであり、
73が、ベータ−アラニル−補酵素Aアンモニア−リアーゼ(EC 4.3.1.6)であり、
62が、クロトニル−補酵素Aデカルボキシラーゼであり、
2が、メチルマロニル−補酵素Aヒドロラーゼ(EC 3.1.2.17)であり、
3が、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3)又はアルデヒドオキシダーゼ(EC 1.2.3.1)であり、かつ
4が、3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.31)又は3−ヒドロキシアシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.35)である
ことが、特に有利である。
CoAトランスフェラーゼ活性を有する好ましい酵素E72は、メガスフェラ・エルスデニ(Megasphaera elsdenii)、クロストリジウム・プロピオニクム(Clostridium propionicum)、クロストリジウム・クルイベリ(Clostridium kluyveri)から、及び大腸菌からのものである。CoAトランスフェラーゼに関してコードするDNA配列の現時点で挙げられてよい例は、WO−A−03/062173号における配列表番号24として参照されるメガスフェラ・エルスデニからの配列である。さらに好ましい酵素は、WO−A−03/062173号において記載されているCoAトランスフェラーゼのそれらの変異体である。
ベータ−アラニル−補酵素Aアンモニア−リアーゼ活性を有する好適な酵素E73は、例えばクロストリジウム・プロピオニクムからのものである。かかる酵素に関してコードするDNA配列は、例えば、WO−A−03/062173号における実施例10において記載されているクロストリジウム・プロピオニクムから得られうる。クロストリジウム・プロピオニクムからのベータ−アラニル−補酵素Aアンモニア−リアーゼに関してコードするDNA配列は、配列表番号22としてWO−A−03/062173において記載されている。
有利に使用される酵素E62は、さらに、配列表番号05を有するDNA配列によってコードされ、かつ配列表番号06において示されるようなアミノ酸配列を特徴とする、ロドバクター・スフェロイデスからのクロトニル−補酵素Aデカルボキシラーゼである。この酵素は、クロトニル−補酵素Aのエチルマロニル−補酵素Aへの転化だけでなく、アクリリル−補酵素Aのメチルマロニル−補酵素Aへの転化もすることができる。
酵素E2〜E4に関する好適な遺伝子は、既に本発明による方法の第一の変異体に関して挙げられており、これが、第二の変法に関しても好ましい場合に、スルフォロバス・トコダイからの前記の遺伝子が、酵素E3に関する遺伝子として特に好ましい
本発明による方法の第三の特定の実施態様の特に好ましい変異体によって、酵素E2又は酵素E2及びE3が、配列表番号03において示されるようなDNA配列によってコードされ、かつ酵素E62が、配列表番号05において示されるようなDNA配列によってコードされる場合に、その野生型と比較して増加された酵素E2及びE62、又は酵素E2、E3及びE62の少なくとも1つの活性を特徴とする、遺伝的に改変された細胞が使用される。本記載内容において、それらの2つの酵素の増加された活性が、細胞中で、配列表番号04及び配列表番号06を有するポリペプチドを過剰発現することによって達せられる場合に、それぞれ、配列表番号04及び配列表番号06において示されるようなアミノ酸配列との、少なくとも50%、有利には少なくとも55%、より有利には少なくとも60%、より有利には少なくとも65%、及び最も有利には70%の同一性を有するアミノ酸配列が好ましい。本記載内容において、それら2つのDNA配列は、細胞のゲノム中へ組み込まれ、或いは細胞の中にベクター上で存在してよい。
本発明による方法の前記の第三の特定の実施態様に関して、さらに、使用される遺伝的に改変された細胞が、酵素E62の活性、並びに/又は酵素E2のもしくは酵素E2及びE3の活性を増加するだけでなく、少なくとも1つの、有利には双方の、次の特性:
− その野生型と比較して増加された、ピルベートの、オキサロ酢酸塩への転化を触媒する酵素E11、又はホスホエノールピルベートの、オキサロ酢酸塩への転化を触媒する酵素E74の活性、しかし有利には、ピルベートの、オキサロ酢酸塩への転化を触媒する酵素E11、及び
− アスパルテートの、ベータ−アラニンへの転化を触媒する酵素E75の増加された活性
も特徴とする場合に有利であってよい。
有利には、酵素E11は、ピルベートの、オキサロ酢酸塩への転化を触媒する、カルボキシラーゼの、特に有利にはピルベートカルボキシラーゼ(EC番号6.4.1.1)の形を取る。本記載内容において特に好ましいピルベートカルボキシラーゼは、"A novel methodology employing Corynebacterium glutamicum genome information to generate a new L−lysine−producing mutant." Ohnishi J et al.,Applied Microbiology and Biotechnology, Vol. 58(2)、217〜223頁(2002年)において記載されている突然変異体である。この突然変異において、458番目の位置のアミノ酸のプロリンが、セリンによって置き換えられている。ピルベートカルボキシラーゼ突然変異体を製造する可能性に関するこの文献の開示は、参照をもって本明細書に組み込まれたものとし、かつ本発明の開示の一部をなす。
酵素E75は、有利にはデカルボキシラーゼの、特に有利にはグルタメートデカルボキシラーゼの、又はアスパルテートデカルボキシラーゼの形を取り、その際、panD遺伝子によってコードされる1−アスパルテート1−カルボキシラーゼ(EC番号4.1.1.11)が、最も好ましい。アスパルテートデカルボキシラーゼは、アスパルテートのベータ−アラニンへの転化を触媒する。特に大腸菌からの(FEMS Microbiology Letters, 143,247〜252頁(1996年)), "Photorhabdus luminescens subsp.Laumondii, Mycobacterium bovis subsp.Bovis")、及び多数の他の微生物からのアスパルテートデカルボキシラーゼに関する遺伝子(panD遺伝子)は、既に、クローン化され、そして配列を決定されている。DE−A−198 55 313号は、特に、コリネバクテリウム・グルタミクムからのpanD遺伝子のヌクレオチド配列を記載している。原則として、たとえ細菌、酵母又は菌からでも、あらゆる可能な起源、のpanD遺伝子を使用することが可能である。さらに、panD遺伝子の全ての対立遺伝子を、特に遺伝暗号の縮重又は機能的に中立なセンス突然変異の結果である対立遺伝子も使用することが可能である。本発明による特に好ましいアスパルテートデカルボキシラーゼは、コリネバクテリウム・グルタミクムからのアスパルテートデカルボキシラーゼに加えて、大腸菌の突然変異体DV9(Vallari and Rock, Journal of Bacteriology,164,136〜142頁(1985年))である。前記の突然変異体に関するこの文献の開示は、参照をもって本明細書に組み込まれたものとし、かつ本発明の開示の一部をなす。ピルベートカルボキシラーゼの活性とアスパルテートデカルボキシラーゼの活性の双方が増加される組換え細胞の製造は、DE−A−10 2005 048 818号において記載されている。
本発明による方法の第二の変異体によって、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成は、前駆体として3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aを介して実施される。
本発明による方法において、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、第二の変異体において明記されているように、前駆体として3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aを介して生じる細胞が使用される場合に、第一の特定の実施態様によって、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成は、中間体としてイソブチリル−補酵素Aを介して実施される、その際その細胞は、優先的に、炭素源として炭水化物、グリセロール又はL−バリンを使用することができることが好ましい。
炭水化物又はグリセロールが炭素源として作用する場合に、本発明による方法の第二の変異体の第一の特定の実施態様の第一の変法によって、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの次の酵素E76〜E79、E60、E61及びE8
− ピルベートの、2−アセトラクテートへの転化を触媒する酵素E76
− 2−アセトラクテートの、2,3−ジヒドロキシイソバレレートへの転化を触媒する酵素E77
− 2,3−ジヒドロキシイソバレレートの、2−オキソイソバレレートへの転化を触媒する酵素E78
− 2−オキソイソバレレートの、イソブチリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E79
− イソブチリル−補酵素Aの、メタクリリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E60
− メタクリリル−補酵素Aの、3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E61
− 3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aの、3−ヒドロキシイソブチレートへの転化を触媒する酵素E8
の活性を特徴とする、遺伝的に改変された細胞を使用することが好ましい(図19を参照)。
次の酵素又は酵素の組合せ:E8、E60、E61、E76、E77、E78、E79及びE8606176777879の活性を増加する、遺伝的に改変された細胞が、特に有利には、本発明に従って使用される。
本記載内容において、酵素
8が、3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aヒドロラーゼ(EC 3.1.2.4)であり、
76が、アセトラクテートシンターゼ(EC 2.2.1.6)であり、
77が、ジヒドロキシイソバレレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.86)であり、
78が、2,3−ジヒドロキシイソバレレートデヒドラターゼ(EC 4.2.1.9)であり、
79が、2−オキソイソバレレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.25又はEC 1.2.4.4)であり、
60が、アシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.3)、ブチリル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.2)又は2−メチルアシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.12)であり、かつ
61が、エノイル−補酵素Aデヒドラターゼ(EC 4.2.1.17)である
ことが、特に好ましい。
好ましい酵素E8、E60及びE61は、前記で既に記載されているものである。
酵素E76は、有利には、ivbl、t8p19.70、ilv1、ilv2、ilv6、aal021wp、ael305cp、ilvI、ilvH、ilvN、ilvB、ilvM、ilvG、ilvN、budB、ilvN−1、ilvN−2、atrC、ilvX、iolD、budB、alsS、ilvK、ilvB1、ilvB2、ilvB3、ilvN1、ilvN2、cgl1271、cgl1272、iolD及びscc57A.40cからなる群から選択される遺伝子によってコードされる。
酵素E77は、有利には、f14p22.200、ilv5、acl198Wp、ilvC、ilvY、ilvC−1、ilvC−2、ilvC−3及びcgl1273からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際ilvC遺伝子が、最も好ましい。
酵素E78は、有利には、f14o13.18、ilv3、acl117wp、ilvD、cgl1268、ilvD1及びilvD2からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際ilvDが、最も好ましい。
L−バリンが炭素源として作用する場合に、本発明による方法の第二の変法の第一の特定の実施態様の第二の改変によって、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、前駆体として3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素A及び中間体としてイソブチリル−補酵素Aを介して実施される、遺伝的に改変される細胞が使用される場合に、この使用される細胞は、その野生型と比較して増加された、少なくとも1つの次の酵素E79、E80、E60、E61及びE8
− L−バリンの、2−オキソイソバレレートへの転化を触媒する酵素E80
− 2−オキソイソバレレートの、イソブチリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E79
− イソブチリル−補酵素Aの、メタクリリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E60
− メタクリリル−補酵素Aの、3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aへの転化を触媒する酵素E61
− 3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aの、3−ヒドロキシイソブチレートへの転化を触媒する酵素E8
の活性を特徴とすることが好ましい(図20を参照)。
、次の酵素又は酵素の組合せ物:E8、E60、E61、E79、E80及びE860617980の活性を増加する、遺伝的に改変された細胞は、特に有利には本発明に従って使用される。
本記載内容において、酵素
8は、3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aヒドロラーゼ(EC 3.1.2.4)であり、
60は、アシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.3)、ブチリル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.2)又は2−メチルアシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.3.99.12)であり、
61は、エノイル−補酵素Aヒドラターゼ(EC 4.2.1.17)であり、
79は、2−オキソイソバレレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.25又はEC 1.2.4.4)であり、かつ
80は、アミノ酸トランスフェラーゼ(EC 2.6.1.42)である
ことが、特に好ましい。
好ましい酵素E8、E60、E61及びE79は、前記で既に記載されているものである。
酵素E80は、有利には、bcat1、bcat2、t27I1.8、t27i1.9、f2j10.5、f2j10.4、t12h1.16、mmb12.20、t9c5.3、mpa24.13、bat1、bat2、adl384wp、eca39、bcaA、ilvE、ilvE1、ilvE2、ilvE3、ywaA、ybgE、bcaT及びcgl2204からなる群から選択される遺伝子によってコードされ、その際ilvEが特に好ましい。
酵素E80の好適な遺伝子のヌクレオチド配列は、さらに、KEGGデータベース、NCBIデータベース、又はEMBLデータベースにおいて見出されうる。
本発明による方法の第二の変異体の第一の特定の実施態様のこの第二の変法に関して、さらに、メチルマロン酸セミアルデヒドの、3−ヒドロキシイソ酪酸への添加を触媒する酵素E4の活性を低減する遺伝的に改変された細胞を使用することが有利であってよく、その際この酵素E4は、有利には、3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.31)の又は3−ヒドロキシアシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.35)の形を取る。
本発明による方法の第二の変異体の第一の特定の実施態様の第二の改変によって、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、前駆体として3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素A及び中間体としてイソブチリル−補酵素Aを介して、かつ炭素源としてL−バリンから出発して実施される遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、さらに、既に多量のL−バリンを形成することができる細胞を使用することが好ましくてよい。本記載内容において、好適な細胞は、特に、Blombach et al.によって、Applied Environmental Microbiology, Vol. 73(7) (2007年),2079〜2084頁において記載されている細胞である。
本発明による方法の特定の一実施態様によって、さらに、使用される遺伝的に改変された細が、その野生型と比較して増加されたglb0遺伝子の発現を特徴とすることが好ましい。さらに、ある条件下で、使用される遺伝的に改変された細胞は、活性がその野生型と比較して低減された、dctA遺伝子又はcitP遺伝子によってコードされたクエン酸輸送タンパク質の活性を特徴とすることが好ましくてよい。
本発明による方法において使用される遺伝的に改変された細胞は、有利には、細胞中で、少なくとも1つの前記の酵素の、有利には1つ以上の酵素
− E1〜E4
− E1、E4、E5、E6及びE7
− E1、E4、E5及びE7
− E4、E5及びE47〜E52
− E2〜E4、E6、E7及びE47〜E52
− E2〜E4、E7及びE47〜E52
− E8及びE53〜E61
− E8、E53〜E55、E58及びE62〜E64
− E2〜E3、E62、E72及びE73
− E8、E60、E61及びE76〜E79又は
− E8、E60、E61、E79及びE80
の活性を増加する工程を含む方法によって得られてよく、その際酵素活性を増加することは、有利には、初めに記載された方法によって実施される。
本発明による方法の工程IA)において、遺伝的に改変された細胞を、連続的にもしくはバッチ式で、バッチ法で、又は流加法でもしくは反復流加法で、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを製造するために、栄養培地と接触し、かつ従って培養することができる。GB−A−1009370号において記載されている半連続的な方法が可能でもある。公知の培養方法に関する概要は、Chmielによる教科書("Bloprozesstechnik 1, Einfuhrung in die Bloverfahrenstechnik"[Bioprocess technology 1. introduction to bioprocess technology](Gustav Fischer Verlag, Stuttgart, 1991年))において、又はStorhasによる教科書("Bioreaktoren und. perlphere Einrichtungen"[Bioreactors and peripheral equipment] Vieweg Verlag, Braunschweig/Wiesbaden,1994年)において記載されている。
使用されるべき培地は、好適な、問題の菌株の要求を満たすべきである。種々の微生物に関する培地の説明は、American Society for Bacteriologyの"Manual of Methods for General Bacteriology"の教科書において見出されうる(Washington D.C.,USA, 1981年)。
使用されてよい炭素源は、炭水化物、例えば、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、糖蜜、デンプン及びセルロース、油及び脂肪、例えば大豆油、ヒマワリ油、ピーナッツ油及びココナッツ油、脂肪酸、例えばパルミチン酸、ステアリン酸及びリノール酸、アルコール、例えばグリセロール及びメタノール、炭化水素、例えばメタン、アミノ酸、例えばL−グルタメート又はL−バリン、又は有機酸、例えば酢酸である。これらの物質は、単独で、又は混合物として使用されてよい。US 6 01 494号及びUS 6 136 576号において記載されている、炭水化物、特に単糖、オリゴ糖もしくは多糖、又はC5−糖、又はグリセロールを使用することが、特に好ましい。
使用されうる窒素源は、有機窒素含有化合物、例えばペプトン、酵母抽出物、肉抽出物、麦芽抽出物、コーンスティープリカー、大豆ミール及び尿素、又は無機化合物、例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び窒化アンモニウムである。該窒素源は、単独で、又は混合物として使用されてよい。
リン酸、リン酸二水素カリウムもしくはリン酸水素二カリウム、又は対応するナトリウム含有塩が、燐の源として使用されうる。培地は、さらに、成長のために要求される、金属の塩、例えば硫酸マグネシウム又は硫酸鉄を含有しなければならない。最終的に、必須発育因子、例えばアミノ酸及びビタミンが、前記の物質に加えて使用されてよい。さらに、好適な前駆体が、培地に添加されてよい。前記の投入物質は、単一バッチの形で培養物に添加され、或いは培養中に好適な方法で供給されてよい。
培養物に関するpHは、好適な方法で、塩基性化合物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア及びアンモニア水、又は酸性化合物、例えばリン酸又は硫酸を使用することによって調整されうる。発泡は、消泡剤、例えば脂肪酸ポリグリコールエステルを使用することによって調整されうる。プラスミドの安定性を維持するために、選択的な効果を有する媒体に好適な物質、例えば抗生物質に添加することができる。好気条件は、培養物中に、酸素又は酸素含有ガス混合物、例えば周囲空気を導入することによって維持される。培養温度は、通常20℃〜45℃、及び有利には25℃〜40℃である。特に基質としてグリセロールを転用することができる細胞を使用する場合に、細胞として、US 6 803 218号において記載されている細胞を使用することが好ましくてよい。この場合において、該細胞は、40〜100℃の範囲の温度で培養されうる。
栄養溶液からの3−ヒドロキシ酪酸の分離は、有利には、連続して実施され、その際、さらに、本記載内容において、連続法で発酵によって3−ヒドロキシイソ酪酸を製造することも好ましく、その結果、3−ヒドロキシイソ酪酸の製造から、発酵液からのその分離までの全体の方法が、連続して実施されうる。発酵液からの3−ヒドロキシイソ酪酸の製造の連続分離のために、固体/液体分離を実施する場合に、その形成は、有利には20〜200kDaの範囲における排除レベルを有するフィルターを介して、発酵中に使用される微生物を取り除くための装置を連続して通過させる。遠心分離、好適な沈澱装置又はそれらの装置の組合せを使用することが可能でもあり、その際、最初に、沈澱によって少なくとも一部の微生物を分離し、続いて微生物の一部がない発酵液を限外濾過に、又は遠心分離装置に供給することが特に好ましい。
微生物を取り出した後に、その3−ヒドロキシイソ酪酸の留分に関して富化された発酵生成物は、分離系、有利には多工程分離系に供給される。この分離形は、戻り管が発酵タンクに連れ去る又は連れ戻すそれぞれの場合における工程から連続して連続する多数の分離工程を提供する。さらに、吐き出し管は、それぞれの分離工程を導き出す。個々の分離工程は、電気透析、逆浸透、限外濾過又はナノ濾過法によって操作されてよい。原則として、それらは、個々の分離工程における膜分離装置である。個々の分離工程の選択は、発酵副産物及び基質残留物の天然の及び限界の機能である。
電気透析、逆浸透、限外濾過又はナノ濾過によって分離された3−ヒドロキシイソ酪酸に加えて、3−ヒドロキシイソ酪酸水溶液が最終産物として得られる間に、3−ヒドロキシイソ酪酸は、抽出法によって微生物を有さない発酵溶液から分離されることもでき、その場合に、最終的に、純粋な3−ヒドロキシイソ酪酸が得られうる。3−ヒドロキシイソ酪酸を抽出によって分離するために、発酵溶液、例えばアンモニア化合物又はアミンに、3−ヒドロキシイソ酪酸のアンモニウム塩を形成するために添加することができる。このアンモニウム塩を、発酵溶液から、有機抽出物を添加し、続いて得られた混合物を加熱することによって分離することができ、それによってアンモニウム塩が、有機相中で濃縮される。そして、3−ヒドロキシイソ酪酸を、例えば他の抽出工程によってこの相から分離して、純粋な3−ヒドロキシイソ酪酸を得ることができる。分離法に関するさらなる詳述は、WO−A−02/090312号において見出されることができ、ヒドロキシカルボン酸の発酵溶液からの分離に関する開示は、参照をもって本明細書に組み込まれたものとし、かつ本明細書の開示の一部をなす。
3−ヒドロキシイソ酪酸を発酵溶液から分離する方法に依存して、2〜90質量%、有利には7.5〜50質量%、及び特に有利には10〜25質量%の3−ヒドロキシイソ酪酸或いは純粋な3−ヒドロキシイソ酪酸を含有する3−ヒドロキシイソ酪酸の水溶液が得られる。
さらに、本発明による方法の工程IA)において製造された3−ヒドロキシイソ酪酸は、塩基例えば水酸化カルシウム又は水酸化ナトリウムを使用しうる目的のために、精製前、精製中又は精製後のいずれかに中和されうる。
本発明による方法の工程IB)の方法において、3−ヒドロキシイソ酪酸は、発酵溶液を後処理する場合に分離される、発酵溶液から分離された純粋な3−ヒドロキシイソ酪酸、或いは3−ヒドロキシイソ酪酸の水溶液を使用することが可能であるために、メタクリル酸の形成で脱水され、その際、適宜脱水工程前に、例えば蒸留によって、適宜好適な添加溶剤の存在下で、3−ヒドロキシイソ酪酸の水溶液を濃縮することもできる。
脱水反応は、原則として、液相中で又はガス相中で実施されうる。さらに、本発明に従って、脱水反応を、触媒の存在下で実施することが好ましく、その際使用される触媒の性質は、ガス相であろうと液相反応であろうと反応が実施されることに依存する。
好適な脱水触媒は、酸性触媒とアルカリ性触媒である。酸性触媒が好ましく、それというのも、特に酸性触媒は、オリゴマーを形成する傾向をほとんど示さないからである。脱水触媒は、均一触媒として及び不均一触媒として使用されてよい。脱水触媒が不均一触媒の形で存在する場合に、該脱水触媒は、担持体xと接触することが好ましい。好適な担持体xは、当業者によって好適であるべきとされている全ての固体である。本記載内容において、該固体は、良好な結合及び脱水触媒の吸収に好適である、好適な細孔体積を有することが好ましい。さらに、DIN 66133によって明記されている0.01〜3ml/gの範囲の合計の細孔体積が好ましく、かつ0.1〜1.5ml/gの範囲の合計の細孔体積が、特に好ましい。さらに、担持体xとして好適である固体が、DIN 66131において明記されているBET試験によって測定される、0.001〜1000m2/gの範囲、有利には0.005〜450m2/gの範囲、及びさらに有利には0.01〜300m2/gの範囲の表面積を有することが好ましい。脱水触媒として使用されてよい担持体は、最初に、0.1〜40mmの範囲、有利には1〜10mmの範囲、及びさらに有利には1.5〜5mmの範囲の平均粒子直径を有するバルク材料でありうる。脱水反応体の壁は、さらに、担持体として作用してよい。さらに、担持体は、それ自体酸性又はアルカリ性であってよく、或いは酸性又はアルカリ性の脱水触媒は、不活性担持体に適用されてよい。特に挙げられてよい適用技術は、浸漬又は含浸、或いは担持体マトリックス中への組込である。
脱水触媒の機能を特徴としてよい好適な担持体xは、特に、天然又は合成シリケート、例えば特にモルデン沸石、モンモリロナイト、酸性ゼオライト;一塩基、二塩基又は多塩基の無機酸、特にリン酸で、又は無機酸の酸性塩、例えば酸化物又はシリケート型の物質、例えばAl23、TiO2で被覆された担持体;酸化物及び混合酸化物、例えばヘテロポリ酸のγ−Al23及びZnO−Al23混合酸化物である。
本発明による一実施態様に従って、担持体xは、酸化物型の化合物の少なくとも一部を含有する。酸化物型のかかる化合物は、Si、Ti、Zr、Al、Pの中から選択された少なくとも1つの元素又はそれらの少なくとも2つの組合せ物を特徴とするべきである。かかる担持体は、それらの酸性又はアルカリ性の特徴のために、それ自体脱水触媒として作用してもよい。xによる及び脱水触媒による担持体として化合物の好ましい種類は、ケイ素/アルミニウム/燐の酸化物を含有する。脱水触媒として、及び担持体xとしても作用する好ましいアルカリ物質は、アルカリ、アルカリ土類、ランタン、ランタノイド又はそれらの酸化物の形でそれらの少なくとも2つの組合せを含有する。かかる酸性又はアルカリ性脱水触媒は、Degussa AGから及びSuedchemie AGから市販されている。他の種類は、イオン交換体である。さらに、該イオン交換体は、アルカリ性型及び酸性型の双方で存在してよい。
好適な均一な脱水触媒は、特に、無機酸、有利にはリン含有酸、及びさらに有利にはリン酸である。それらの無機酸は、浸漬又は含浸によって担持体x上に固定されうる。
均一な触媒の使用は、特にガス相脱水の場合において、特に有利と証明されている。しかしながら、液相脱水の場合において、均一な及び不均一な脱水触媒が使用されうる。
さらに、本発明による方法は、+1〜−10の範囲、有利には+2〜−8.2の範囲、並びにさらに有利には、液相脱水の場合において、+2〜−3の範囲、及びガス相脱水において−3〜−8.2の範囲のH0値を有する脱水触媒の使用を含むことが好ましい。H0値は、Haemmertによって決定された酸機能に対応し、アミン滴定として公知であるもの及び指示薬の使用によって、又はガス状基剤の吸収によって決定されうる("Studies in Surface Science and Catalytics"、vol.51,1989年:"New solid Acids and Bases,their catalytic Properties"、K.Tannabe et alを参照)。
本発明による方法の特定の一実施態様によって、使用される酸性の固体触媒は、有機酸と、有利にはリン酸と又は超酸、例えば硫化又はリン化させた酸化ジルコニウムと接触させた、並びに有利には少なくとも90質量%、さらに有利には少なくとも95質量%、及び最も有利には少なくとも99質量%の酸化ケイ素、有利にはSiO2に基づく、多孔質担持体構造である。多孔質担持体構造と無機酸との接触は、有利には、担持体構造を酸で含浸することによって実施され、その際、担持体構造は、有利には、担持体構造の質量に対して、10〜70質量%の範囲、特に有利には20〜60質量%の範囲、及び最も有利には30〜50質量%の範囲の量で形成体と接触され、続いて乾燥によって実施される。乾燥後、その担持体構造は、有機酸を固定するために、有利には300〜600℃の範囲、より有利には400〜500℃の範囲の温度で加熱される。
本発明による方法の特定の一実施態様によって、脱水反応は、ガス相で実施される。本明細書で、ガス相反応、例えば管形反応器の分野における当業者に公知であるような、従来の装置を使用することができる。熱交換器として平熱板を含む多管式熱交換器及び反応器を使用することが、特に好ましい。
ガス相脱水反応の実施態様によって、純粋な3−ヒドロキシイソ酪酸は、前記の固定床触媒の1つを含有する反応器中へ導入される。他の実施態様によって、3−ヒドロキシイソ酪酸は、それぞれ水溶液の総質量に対して、2〜80質量%、特に有利には5〜50質量%、及びより有利には10〜25質量%の3−ヒドロキシイソ酪酸を含有する水溶液の形で、反応器中へ導入される。反応器の内部の圧力及び温度条件は、3−ヒドロキシイソ酪酸又はその水溶液が、反応器に入る場合にガス状で存在するように選択される。ガス相における脱水は、有利には、200〜400℃、特に有利には250〜350℃の温度範囲で実施される。ガス相脱水反応中の反応器の内部の圧力は、有利には、0.1〜50barの範囲、特に有利には0.2〜10barの範囲、及び最も有利には0.5〜5barの範囲である。
ガス相脱水反応において反応器中へ導入された3−ヒドロキシイソ酪酸の量は、有利には10〜100体積%の範囲、特に有利には20〜100体積%の範囲、及び最も有利には30〜100体積%の範囲である。
本発明による方法の他の特定の一実施態様によって、脱水反応は、液相で実施される。液相脱水反応は、圧力が、所望の温度条件下で液体状態における反応成分を維持するために十分な装置に適用されうる過程の間に、当業者に公知である全ての装置中で、及び所望の反応温度まで加熱されうる液体中でも実施されうる。
本発明による方法の特定の一実施態様によって、液相脱水方法は、純粋な3−ヒドロキシイソ酪酸、又は水溶液の総質量に対して、5〜100質量%、特に有利には20〜100質量%、及び最も有利には50〜100質量%の3−ヒドロキシイソ酪酸を含有する水溶液が、反応器中に導入される、第一の方法の工程を含む。反応器の内部の圧力及び温度条件は、3−ヒドロキシイソ酪酸又はその水溶液が、反応器に入る場合に液状で存在するように選択される。脱水反応が液相中で実施される本発明による方法の特定の一実施態様によって、3−ヒドロキシイソ酪酸又はその水溶液は、液相が、触媒粒子の表面を覆ってしたたり落ちる脱水反応器の内部の固定された触媒床を覆う方法で通過される。かかる手法は、例えば細流床(trickle−bed)反応器中で実施されてよい。
液相における脱水は、有利には、200〜350℃、特に有利には250〜300℃の温度範囲で実施される。液相脱水の場合における反応器の内部の圧力は、有利には、1〜50barの範囲、特に有利には2〜25barの範囲、及び最も有利には3〜10barの範囲である。
脱水反応の触媒は、ガス相脱水の場合において、及び液相脱水の場合において、均一又は不均一であってよい。
均一な触媒反応の場合において、有利にはこの場合に無機酸、例えばリン酸又は硫酸の形を取る触媒を、最初に、純粋な3−ヒドロキシイソ酪酸と又は3−ヒドロキシイソ酪酸を含有する水溶液と接触させる。その後、得られた組成物を、反応器中に導入し、そして所望の圧力及び温度条件下でメタクリル酸に転化する。独立して3−ヒドロキシイソ酪酸又はその水溶液の無機酸を反応器中に導入することもできる。この場合において、該反応器は、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を含有する水溶液のための、及び触媒のための、少なくとも2つの供給管を特徴とする。脱水反応が細流床反応器における液相中で実施される場合に、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を含有する水溶液と共に、触媒を、反応器の頂部に導入することが好ましい。
不均一な触媒反応の場合において、その触媒は、反応空間において配置される固体の基体の形で、例えば固定層の形で、反応器の内側に配置された触媒被覆された板、有利には平熱板の形で、或いは触媒被覆された反応器の壁の形である。可能な反応器は、例えばDE−A−198 48 208号、DE−A−100 19 381号及びEP−A−I 234 612号において記載されている。不均一な触媒の場合において、好ましい触媒は、無機酸と接触し、有利には多孔質担持体材料を含浸させる、担持体構造である。3−ヒドロキシイソ酪酸、又は3−ヒドロキシイソ酪酸を含有する水溶液は、蒸気の形で、又は液状で、固体の触媒材料の表面と接触する。
本発明による方法の特に好ましい一実施態様によって、3−ヒドロキシイソ酪酸の脱水を、液相中で、200〜500mbarの範囲の圧力で、200〜300℃の範囲の温度で、及び触媒としてアルカリ金属イオンの存在で実施する。
脱水反応後に得られた反応混合物は、あらゆる触媒成分を含有しないメタクリル酸水溶液(かかる溶液は、不均一に触媒された脱水の場合に得られる)、或いは触媒を含有するメタクリル酸水溶液(かかる溶液は、均一に触媒された脱水の場合に得られる)のいずれかである。さらに、メタクリル酸水溶液は、液状(脱水反応が液相中で実施される場合)、又はガス状(脱水反応がガス相中で実施される場合)であってよい。
適宜、得られたメタクリル酸溶液を、本発明による方法の特定の一実施態様によって、さらに加工することなくエステル化する。かかる場合において、メタクリル酸溶液を、加熱しながら、好適なアルコール、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール又は1−ブタノール、及び当業者に公知な好適なエステル化触媒、例えば濃縮酸と接触させ、そしてメタクリル酸を、対応するエステルに転化する。しかしながら、付加的にエステル化前にメタクリル酸を精製することが有利であってよく、その際、原則として、当業者に公知であり、かつプロピレンの触媒ガス相酸化によって得られた汚染された(メタ)アクリル酸の精製のために通常使用されるあらゆる精製方法を使用することが可能である。
脱水反応がガス相中で実施される場合に、メタクリル酸が、最初に濃縮されて、メタクリル酸水溶液を生じることが好ましい。本明細書で、当業者に公知のあらゆる濃縮方法は、原則として、例えばWO−A−2004/035514号、WO−A−03/014172号又はEP−A−EP 1 163 201号において記載されている部分濃縮を、又はEP−A−0 695 736号において記載されている全濃縮によって、使用されてよい。できるだけ完全にメタクリル酸を吸収するための濃縮加工中に、追加の溶剤、特に水を添加することも可能である。
濃縮後に得られたメタクリル酸水溶液、或いは液相脱水の場合に得られるメタクリル酸水溶液は、水及び他の不純物から他の精製工程で取り除かれうる。本明細書で、例えばDE−A−198 53 064号において記載されているような添加溶剤の存在下で、最初に、共沸蒸留によって、水を取り除くことが可能である。例えばEP−A−0 974 574号において開示されているように、メタクリル酸を吸収するための高沸点有機溶剤を使用することも可能である。それらの蒸留方法に加えて、例えばDE−A−44 01 405号において提案されているように、脱水のための膜が使用されてもよい。液相脱水の場合において生じた、又は濃縮によって得られる、メタクリル酸水溶液を精製するための触媒法を使用することが、さらに可能である。
脱水後に得られるメタクリル酸は、他の方法の工程においてでさえもさらに精製されうる。従って、未だ存在する高沸点不純物は、他の上流工程によって取り除かれうる。しかしながら、例えばDE−A−101 49 353号において記載されているような結晶化法を使用する脱水によって得られたメタクリル酸をさらに精製することが特に好ましい。
そして、得られた精製されたメタクリル酸は、適宜エステル化されうる。
最初に挙げられた問題を解決することに対する寄与は、さらに、
IIA)前記の方法による3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造工程、
IIB)3−ヒドロキシイソ酪酸の形成及び、適宜、3−ヒドロキシイソ酪酸の中和、及び/又は3−ヒドロキシイソ酪酸の分離での、3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの開裂工程、
IIC)3−ヒドロキシイソ酪酸を脱水してメタクリル酸を形成し、適宜、メタクリレート又はメタクリル酸をエステル化する工程
を含む、メタクリル酸又はメタクリルエステルを製造する方法によって提供される。
最初に挙げられた問題を解決するための寄与は、
IIIA)前記の方法によるメタクリル酸の製造工程、
IIIB)メタクリル酸の遊離基重合工程、
を含む、ポリメタクリル酸又はポリメタクリルエステルを製造する方法によっても提供され、その際、適宜、遊離基重合反応の前又は後に、少なくとも1部分、メタクリル酸のカルボキシル基をエステル化することができる。
本発明は、制限されることなく、図及び実施例の参照で、非常に詳細に説明される。
酵素E1による触媒作用での、スクシニル−補酵素Aのメチルマロニル−補酵素Aへの転化を示す図。 酵素E2〜E4による触媒作用での、メチルマロニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E4、E6及びE7による触媒作用での、(R)−メチルマロニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E4、E5及びE7による触媒作用での、メチルマロニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E8及びE9による触媒作用で、3−ヒドロキシイソ酪酸のポリヒドロキシアルカノエートへの転化を示す図。 酵素E10又はE11による触媒作用での、ホスホエノールピルベート又はピルベートのオキサロ酢酸塩への転化を示す図。 酵素E12〜E15による触媒作用での、オキサロ酢酸塩のスクシニル−補酵素Aへの転化を示す図。 酵素E13〜E16及びE24〜E26による触媒作用での、オキサロ酢酸塩のスクシニル−補酵素Aへの転化を示す図。 酵素E16、E24、E27及びE28による触媒作用での、オキサロ酢酸塩のスクシニル−補酵素Aへの転化を示す図。 酵素E46及びE28による触媒作用での、L−グルタメートのスクシニル−補酵素Aへの転化を示す図。 酵素E4、E5及びE47〜E52による触媒作用での、アセチル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E4、E5及びE47〜E52による触媒作用での、アセチル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E2〜E4、E6、E7及びE47〜E52による触媒で作用の、プロピオニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E2〜E4、E6、E7及びE47〜E52による触媒で作用の、プロピオニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E2〜E4、E7及びE47〜E52による触媒作用での、プロピオニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E2〜E4、E7及びE47〜E52による触媒作用での、プロピオニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E53〜E55、E58及びE62〜E65による触媒作用での、2単位のアセチル−補酵素Aのグリオキサレート及びプロピオニル−補酵素Aへの転化を示す図。 酵素E2〜E4、E62、E72及びE73による触媒作用での、β−アニリンの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E76〜E79、E60、E61及びE8による触媒作用での、ピルベートの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 酵素E8、E60、E61、E79及びE80による触媒作用での、L−バリンの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す図。 実施例3のプラスミドpEKEx2MCMを示す図。 実施例3のベクターpGA4_3HIBDHを示す図。 実施例3のベクターpGA5_MMCoAR_3HIBDHを示す図。 実施例3のベクターpECXT99Aを示す図。 実施例3のベクターpECXT99A_MMCoAR_3HIBDHを示す図。 実施例3における組換え細胞による、3−ヒドロキシイソ酪酸の製造のイオンクロマトグラフィーによる検出を示す図。 3−ヒドロキシイソ酪酸のピークとしてイオンクロマトグラフィーによって同定された図26において示されたピークを示す図。
図1は、酵素E1による触媒作用での、スクシニル−補酵素Aのメチルマロニル−補酵素Aへの転化を示す。
図2は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第一の変法に従って、酵素E2〜E4による触媒作用での、メチルマロニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す。
図3は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第二の変法に従って、酵素E4、E6及びE7による触媒作用での、(R)−メチルマロニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す。
図4は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第三の変法に従って、酵素E4、E5及びE7による触媒作用での、メチルマロニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す。
図5は、酵素E8及びE9による触媒作用で、3−ヒドロキシイソ酪酸のポリヒドロキシアルカノエートへの転化を示す。
図6は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第一、第二又は第三の変法の特定の実施態様によって、酵素E10又はE11による触媒作用での、ホスホエノールピルベート又はピルベートのオキサロ酢酸塩への転化を示す。
図7は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第一、第二又は第三の変法の第一の特定の実施態様によって、酵素E12〜E15による触媒作用での、オキサロ酢酸塩のスクシニル−補酵素Aへの転化を示す。
図8は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第一、第二又は第三の変法の第二の特定の実施態様によって、酵素E13〜E16及びE24〜E26による触媒作用での、オキサロ酢酸塩のスクシニル−補酵素Aへの転化を示す。
図9は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第一、第二又は第三の変法の第三の特定の実施態様によって、酵素E16、E24、E27及びE28による触媒作用での、オキサロ酢酸塩のスクシニル−補酵素Aへの転化を示す。
図10は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、スクシニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第一、第二又は第三の変法の他の特定の実施態様に従って、酵素E46及びE28による触媒作用での、L−グルタメートのスクシニル−補酵素Aへの転化を示す。
図11及び12は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、プロピオニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第二の特定の実施態様の第一の変法に従って、酵素E4、E5及びE47〜E52による触媒作用での、アセチル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す。
図13及び14は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、プロピオニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第二の特定の実施態様の第二の変法に従って、酵素E2〜E4、E6、E7及びE47〜E52による触媒で作用の、プロピオニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す。
図15及び16は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、プロピオニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第二の特定の実施態様の第三の変法に従って、酵素E2〜E4、E7及びE47〜E52による触媒作用での、プロピオニル−補酵素Aの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す。
図17は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、プロピオニル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第二の特定の実施態様の第五の変法に従って、酵素E53〜E55、E58及びE62〜E65による触媒作用での、2単位のアセチル−補酵素Aのグリオキサレート及びプロピオニル−補酵素Aへの転化を示す。
図18は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、アクリリル−補酵素Aが中間体として、かつメチルマロン酸セミアルデヒドが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第三の特定の実施態様によって、酵素E2〜E4、E62、E72及びE73による触媒作用での、β−アニリンの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す。
図19は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、イソブチル−補酵素Aが中間体として、かつ3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第二の変異体の第一の特定の実施態様の第一の変法によって、酵素E76〜E79、E60、E61及びE8による触媒作用での、ピルベートの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す。
図20は、3−ヒドロキシイソ酪酸の又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの製造において、イソブチル−補酵素Aが中間体として、かつ3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aが前駆体として形成される、遺伝的に改変された細胞が使用される場合に、本発明による方法の第二の変異体の第一の特定の実施態様の第二の変法によって、酵素E8、E60、E61、E79及びE80による触媒作用での、L−バリンの3−ヒドロキシイソ酪酸への転化を示す。
図21は、実施例3のプラスミドpEKEx2MCMを示す。
図22は、実施例3のベクターpGA4_3HIBDHを示す。
図23は、実施例3のベクターpGA5_MMCoAR_3HIBDHを示す。
図24は、実施例3のベクターpECXT99Aを示す。
図25は、実施例3のベクターpECXT99A_MMCoAR_3HIBDHを示す。
図26は、実施例3における組換え細胞による、3−ヒドロキシイソ酪酸の製造のイオンクロマトグラフィーによる検出を示す。
図27は、3−ヒドロキシイソ酪酸のピークとしてイオンクロマトグラフィーによって同定された図26において示されたピークを示す。
実施例
実施例1
本発明は、炭素源としてL−バリンから出発する、前駆体として3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aを及び中間体としてイソブチリル−補酵素Aを介して3−ヒドロキシイソ酪酸を製造することができる組換え細胞に関して、実施例1において説明される。本発明に従って、この細胞を、メタクリル酸の製造のために使用してよい。このために、酵素EC 2.6.1.42及びEC 1.2.4.4(それぞれの場合においてシュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruglnosa)から)、並びに3つの酵素EC 1.3.99.12、EC 4.2.1.17及びEC 3.1.2.4(アシネトバクター・カルコアセチカスから)を含有するクラスターを、大腸菌BL21(DE3)中で過剰発現した。
本明細書で、酵素EC 1.2.4.4を、配列表番号07及び08において示されるようなDNA配列を有する遺伝子(α及びβサブユニット)によってコードする一方で、酵素EC 2.6.1.42を、配列表番号09において示されるようなDNA配列を有する遺伝子によってコードする。酵素EC 1.3.99.12を、配列表番号10を有するDNA配列を有する遺伝子によって、酵素EC 4.2.1.17を、配列表番号11において示されるようなDNA配列を有する遺伝子によって、及び酵素EC 3.1.2.4を、配列表番号12において示されるようなDNA配列を有する遺伝子によってコードする。
1.生物、プラスミド及びオリゴヌクレオチド
次の細菌株、ベクター、ゲノムDNA及びオリゴヌクレオチドを、この組換え細胞を製造するために使用した:
Figure 0005449142
Figure 0005449142
Figure 0005449142
Figure 0005449142
2.PCR断片1.2.4.4(2313kb)及び2.6.1.42(958bp)の増幅
最初に、1.2.4.4及び2.6.1.42の断片を、表4において詳述されている、配列表番号15〜配列表番号18において示されるようなプライマーを使用して、シュードモナス・アエロギノーサからの全DNAから開始するPCRによって増幅した。
3.ベクターpCDF−Duet−1の、及びPCR断片2.6.1.42(958bp)の消化
ベクターpCDFDuet−1(ストレプトマイシン耐性/スペクチノマイシン耐性を特徴とする)を、EcoRI/SalIによって開裂し、同様にPCR断片2.6.1.42を開裂し、そして従って得られた制限を、一昼夜T4リガーゼと連結した。これは、ベクターpCDFDuet::2.6.1.42をもたらした。
4.ベクターpCR2.1−TOPO中へのPCR断片のクローニング
ベクターpCR2.1−TOPOを使用して、断片2.6.1.42又は断片1.2.4.4を含有するクローニングベクターの製造を、製造者の説明書において記載されているように実施した。大腸菌DH5α細胞を、得られたクローニングベクターpCR2.1−TOPO::1.2.4.4及びpCR2.1−TOPO::2.6.1.42で形質転換した。pCR2.1−TOPOベクターが、カナマイシン耐性及びアンピシリン耐性を特徴とするために、その形質転換株を、2枚のAXI及びKXIプレート(20及び40μl)上で培養した。得られたクローンのプラスミドを、単離しそして消化した:
pCR2.1−TOPO::1.2.4.4 BgIII+KpnI
断片サイズ2313bp
pCR2.1−TOPO::2.6.1.42 EcoRI+SalI
断片サイズ958bp。
それぞれの断片を、ゲルから溶出し、そしてQiagen社製のQIAquickキットで精製した(次の説明)。
5.ベクターpCDFDuet:2.6.1.42−1.2.4.4の製造
ベクターpCDFDuet::2.6.1.42及びベクターpCR2.1−TOPO::1.2.4.4を、BgIII/KpnIで消化した。
続いて、これを、pCDFDuet::2.6.1.42(BgIII/KpnI)とpCR2.1−TOPO::1.2.4.4とをライゲーションして、ベクターCDFDuet::2.6.1.42−1.2.4.4を生じた。さらに、大腸菌DH5α細胞を、このクローニングベクターによって形質転換した。そのプラスミドを単離した。該プラスミドpCDFDuet::2.6.1.42−1.2.4.4は、配列表番号19において示されるようなDNA配列を特徴とする。
6.アシネトバクター・カルコアセチカスからのバリンクラスター(V−ClusAca)のクローニング
菌株ATCC 33304アシネトバクター・カルコアセチカスを、全DNAの単離のために培養した(HH寒天培地又は培地)。全DNAを、Qiagen社製のDNEasyキット(L1及びL2)によって、及び工程i)培養物1mlの遠心分離、ii)H2O200μlのペレットへの添加、iii)10分間95℃での加熱、iv)遠心分離(10分、13000rpm)、及びv)PCRのための上清の取り除きの方法を含む方法によって、単離した。
A. calcoaceticusからバリンクラスターを増幅するために、PCRを、表4において説明されている、配列表番号13及び配列表番号14において示されるようなプライマーを使用して実施した(ポリメラーゼPfu及びTaqをそれぞれ使用する製造者の説明書に従う)。
PCR生成物を、精製し、そして、説明書に従って、プラスミドpET101/D−TOPOに連結し、そして大腸菌DH5a中に移入した。これは、プラスミドpET101/D−TOPO::V−ClusterAcaを生じる。プラスミドpET101/D−TOPO::V−ClusterAcaは、配列表番号20において示されるようなDNA配列を特徴とする。
7.L−バリンから3−ヒドロキシイソ酪酸を形成することができる組換え細胞の製造
大腸菌BL21(DE3)を、プラスミドpET101/D−TOPO::V−ClusterAca及びpCDF−Duet::2.6.1.42−1.2.4.4で形質転換した(LB spec./amp培地上に培養した)。得られた細胞は、L−バリンを含有する栄養培地中で、L−バリンを3−ヒドロキシイソ酪酸に転化することができた。対照的に、細胞の野生型(大腸菌BL21(DE3))は、3−ヒドロキシイソ酪酸の検出可能な量をかかる栄養培地中で形成することができなかった。
実施例2
この実施例において、遺伝子をコードするDNAを単離し、そしてその遺伝子を、大腸菌中で過剰発現した。該DNAは、酵素E2の活性と酵素E3の活性との双方を有する酵素をコードした。
1.スルフォロバス・トコダイの培養及び回収
スルフォロバス・トコダイを、少ない培養液量(40〜200ml)で、75℃及びpH3.0で、振盪(150rpm)しながら増殖した。その成長は、578nm(OD578nm)で、光学密度を測定することによって測光法で観察した。改変されたスルフォロバス培地を使用した(Brock et al.,Archives of Microbiology 84,54〜68頁,1972年;Suzuki et al.,Extremophiles,6,39〜44頁,2002年によって記載されているように改変した)。使用したエネルギー源及び炭水化物源は、酵母抽出物、カザミノ酸及びグルコースであった。その培地は、次の成分からなった:基本培地、グルコース原液、鉄限度規準液及び微量元素原液。0.3〜0.5(対数期)のOD578nmで、細胞を回収した。その遠心分離を、Sorvall遠心分離機(SS34ローター)中で、15分間9000rpmで実施した。その細胞ペレットを、直接、DNA抽出のために使用した。
基本培地。KH2PO4(0.28g/l)、(NH42SO4(1.3g/l)、MgSO4x7 H2O(0.25g/l)、CaCl2x6H2O(0.07g/l)、酵母抽出物(1g/l)、及びカザミノ酸(1g/l)。オートクレーブ処理前に、そのpHを、H2SO4を使用して3.0にした。
グルコース原液(100×)。グルコース(100g/l)。その溶液を、濾過滅菌した。
鉄限度規準液(1000x)。FeCl3x6 H2O(20g/l)。その溶液を、濾過滅菌した。
微量元素原液(1000×)。MnCl2x4 H2O(1.8g/l)、Na247×10 H2O(4.5g/l)、ZnSO4x7 H2O(220mg/l)、CuCl2x2 H2O(50mg/l)、Na2MoO4x2 H2O(30mg/l)、VOSO4x5 H2O(30mg/l)、CoCl2x6 H2O(8.4mg/l)。それぞれの成分を、蒸留したH2O中で連続して溶解し、そのpHをHClを使用して3.0にし、そしてその溶液を濾過滅菌した。
2.S. tokodaiiからのゲノムDNAの単離
ゲノムDNAを、Murray及びThompson(Nucleic Acid Research,8,4321〜4325頁,1980年)の方法によって単離した。このために、新たに回収した細胞10〜50mg(生体量)を、1.5mlエッペンドルフ反応管中へ秤量し、そしてTE緩衝液570ml(10mM Tris/HCl(pH8.0)、1mM NaEDTA)中で再懸濁した。10%(w/v)SDS溶液(ドデシル硫酸ナトリウム溶液)30μl及びプロテイナーゼK3μl(20μg/μl)を添加し、そしてその混合物を1時間52℃でインキュベートした。その後、5M NaCl溶液100μl及び予熱した10%(w/v)臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)溶液80μl(0.7M NaCl中で10%(w/v)CTAB)を添加した。10分間65℃でインキュベートした後、CTAB、細胞壁断片及びタンパク質の複合体を、クロロホルム/イソ−アミルアルコール(24:1(v/v))780μlで抽出し、15分間14000rpmで遠心沈澱した。その水性の上相を、新しいエッペンドルフ反応管中に移し、そしてその抽出を繰り返した。 水性相が色素を有さなくなった後に、それを100%イソプロパノール400μlの層で覆った。2つの相を注意深く混合することによって、染色体DNAは、境界面で沈澱した。そして、引き延ばしたパスツールピペットでDNAを取り出すことが可能であり、そして70%エタノール200μlで洗浄した。遠心分離(5分、14000rpm)後に、その上清を分注し、そしてDNAを、2時間室温で乾燥し、そして最終的にTE緩衝液100μl中で溶解した。
3.マロニル−補酵素Aレダクターゼ遺伝子の増幅
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(Mullis et al., Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol., 51,263〜273頁,1986年)を、実施例2において得られたゲノムスルフォロバス・トコダイDNAから、標的目的でマロニル−CoAレダクターゼ遺伝子を増幅するために使用した。これは、サーモサイクラー(thermocycler)(Biometra、Goettingen)で実施した。
Pfuポリメラーゼ(Pfunds、Genaxxon)を使用する調製用PCRを使用した。Pfuポリメラーゼは、3’−5’エキソヌクレアーゼ("校正")機能を有する。
次のポリマーを使用した:
5’−ATTATCCCATGGGGAGAACATTAAAAGC−3’
("順方向プライマー";NcoI開裂部位に下線を引く;配列表番号21)及び
5’−CGGGATCCTTACTTTTCAATATATCC−3’
("逆方向プライマー";BamHI開裂部位に下線を引く;配列表番号22)。
以下の第1表において説明される反応混合物を、PCR反応のために使用した。PCRを、ホットスタートPCRとして実施した。すなわち、反応混合物を、2分間95℃で、Pfuポリメラーゼを添加する前にインキュベートした。これは、それぞれの場合において、95℃で1分、45℃で1分及び72℃で5分の30サイクルであり、続いて少なくとも1工程の45℃で30秒、72℃で15分であり、そして最終的に6℃で停止した。
Figure 0005449142
1.1kb長さを有する遺伝子断片を得た。
4.マロニル−補酵素Aレダクターゼ遺伝子のクローニング
スルフォロバス・トコダイからのマロニル−補酵素Aレダクターゼ遺伝子をクローンするために、実施例3において増幅された遺伝子を、"pCR T7 Topo TA Expression Kit"(Invitrogen、Karlsruhe)を使用して、ベクターpCR T7/CT−Topo(Invitrogen、Karlsruhe)で非特異的にクローンした。これを、製造者の説明書に従って行った。
プラスミドDNAを単離するために、プラスミドDNAを、Qiagen (Hilden)社製の"QIAprep Spin Plasmid Miniprep Kit"を使用して、形質転換した大腸菌TOP10F’細胞の一昼夜培養液5mlから開始する、製造者の説明書に従って製造した。
5.発現ベクターの発生
マロニル−補酵素Aレダクターゼ遺伝子を含有する発現ベクターを発生するために、実施例4において得られた単離されたクローニングベクターを、制限酵素NcoI及びBamHIで制限消化した。このために、プラスミドDNA(それぞれ、組み込まれたマロニル−補酵素Aレダクターゼ遺伝子を有する発現ベクターpTrc99A及びpCR T7/CT−Topoベクター)25〜27μlを、反応緩衝液(10×)5μl及び制限酵素(10U/μl;Fermentas、St. Leon−Rot)2〜3μlと完全に混合した。反応混合液を蒸留したH2Oで50μlにし、そして5時間、製造者によって指定された温度でインキュベートした。エタノール沈澱を、さらに使用する前に実施した。このために、DNAを、100%エタノール3容量及び3M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.3)0.1容量と混合し、そして2時間又は一昼夜、−80℃でインキュベートした。遠心分離工程(20分、14000rpm、4℃、エッペンドルフ卓上遠心機)後に、その上清を注意深く取り除き、そしてDNAを、70%(v/v)エタノール3容量で洗浄した。室温で10分インキュベーションした後に、その混合液を、再度遠心分離(10分、14000rpm、4℃、エッペンドルフ卓上遠心機)し、そしてその上清を捨てた。そしてDNAを、1時間室温で乾燥し、続いてH2O又はTE緩衝液(10mM Tris/HCl(pH8.0)、1mM NaEDTA)の所望の容量で処理した。
そして、アルカリホスファターゼを、線状の二本鎖ベクターの5’−リン酸基を取り除くために使用した。この方法において、クローニング効率を、ベクターの再連結を防ぐために増加した。仔牛の腸のアルカリホスファターゼを、消化ベクターを脱リンのために使用した。
脱リンを、制限消化として同様の緩衝液中で実施した。制限混合液50μlを、CIAP(Calf Intestine Alkaline Phosphatase:仔牛の腸のアルカリホスファターゼ(1U/μl;Fermentas、St. Leon−Rot))1.5μlと混合し、そしてその混合液を、30分間37℃でインキュベートした。開裂された及び脱リン酸化されたベクターのさらなる使用の前に、エタノール沈澱を、前記のように実施した。
T4DNAリガーゼを、挿入DNAと発現ベクターとのライゲーションを使用し、その際プラスミドDNA及び挿入DNAを、1:3〜1:6のモル比で使用した。
原液:
ライゲーション緩衝液(10×):0.5M Tris/HCl、pH7.6、100mM MgCl2、0.5mg/ml BSA、濾過滅菌、室温で貯蔵
5mM ATP(アデノシントリホスフェート)常に新たな滅菌蒸留したH2O中で作る
50mM DTE(ジチオエリトリトール)常に新たなライゲーション緩衝液中で作る。
ライゲーション混合液は、50μlの容量を有した。プラスミドDNA(2〜10μl)、挿入DNA(2〜20μl)、DTE(50mM)を有するライゲーション緩衝液5μg、及び滅菌蒸留したH2Oの相当量を、共に分注し、ボルテックスし、短く遠心沈澱し、そして続いて5分間45℃でインキュベートした。その混合液を氷上で冷却した。5mM ATP5μl及びT4DNAリガーゼ(1U/μl;Fermentas;St. Leon−Rot)1.5μlを添加し、そして全てを混合した。ライゲーションを、16℃で一昼夜実施した。
そのライゲーション混合液を、直接、化学的なコンピテントセルを形質転換するために使用した。
6.発現ベクターを有する大腸菌細胞の形質転換
一昼夜培養した培養液5mlを、大腸菌Rosetta2細胞の単一コロニーから開始して増殖した。翌朝、LB培地(Sambrook et, al., "Molecular Cloning:A Laboratory Manual", Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989年)50mlを、この培養液の0.5〜1.0mlで播種した。1.5〜2時間のインキュベーション(37℃、振盪(180rpm))後に、0.6のOD578nmに達した。その細胞を、10分間氷上で冷却し、そして続いて5分間5000rpmで、及び4℃で遠心沈澱した(GSAローター、Sorvall遠心機)。その上清を捨て、そして細胞ペレットを、冷却した0.1M CaCl2溶液2.7ml中で再懸濁した。滅菌した50%(v/v)グリセロール2.3mlの添加後に、細胞懸濁液を、1.5mlエッペンドルフ反応管中で一部(それぞれ場合において300μl)に分けた。コンピテントセルを、すぐに液体窒素中で冷凍し、そして続いて−80℃で貯蔵した。
細胞を形質転換するために、化学的なコンピテントセル(300μl)のアリコートを、氷上で解凍し、そしてライゲーション混合液25μlで処理した。全てを注意深く混合し、そして氷上で30分間インキュベートした。熱ショック(42℃、1分)後に、その混合液を、5分間氷上で再度インキュベートした。その後、LB培地(Sambrook et al.、1989年)800μlを添加し、そしてその細胞を、1時間37℃で振盪した(熱撹拌機、Eppendorf 5436)。その混合物を濃縮し、そしてLB培地上で完全に撹拌した。このために、その混合物を、1分間10000rpmで遠心沈澱し、その上清750μlを捨て、そして細胞ペレットを再懸濁した。この濃縮混合物50μl、100μl及び200μlを、アンピシリン100μg/mlを補ったLBプレート(Sambrook et al., 1989年)上に画線培養し、そして37℃でインキュベーター中で一昼夜インキュベートした。そのプレートを、LB培地1mlで洗浄した。この細胞懸濁液を、続いてバッフルを有する500mlErlenmeyerフラスコ中でLB培地150ml(アンピシリン100μg/mlを補った)を播種するために使用した。その培養液は37℃及び180rpmで増殖した。過剰発現を、0.6のOD578nmで、0.5M IPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド)を添加することによってpTrc99A中でプロモーターを誘導することによって実施した。誘導された培養液を、3時間前記の条件下でインキュベートし、そして続いてOD578nm=2.7で回収した。
7.酵素活性の検出
実施例6において得られた大腸菌株を、細胞粉砕によって粉砕した。粉砕した細胞を、15分間85℃で加熱した。この熱沈澱中に、非熱耐性酵素は凝固し、そして沈澱した。標的タンパク質が熱耐性であるため、これは上清中に残留する。マロニル−補酵素Aレダクターゼ活性を測定するために、その上清を、TM緩衝液(50mM Tris/Cl、1mM MgCl2、pH8.1)中で1:50で希釈した。希釈又は未希釈(メチルマロニル−補酵素Aレダクターゼ活性を検出するため)の上清30μlを、HIPS緩衝液(0.5mM NADPHを含有する100mM HEPES/NaOH、5mM MgCl2、1mMジチオエリトリトール)500μlに分注した。
最初のバッチにおいて、反応を、マロニル−補酵素Aを添加することによって開始し、その際最終濃度は0.5mMであった。365nmでのNADPH吸収におけるドロップを測定した。測定された酵素活性は、15.5μmol/min/mg(タンパク質)(15.5U/mg)であった。
第二のバッチにおいて、反応を、メチルマロニル−補酵素A(Fluka社製、製品番号:67767)を添加することによって開始し、その際最終濃度は2.0mMであった。365nmでのNADPH吸収におけるドロップを測定した。測定された酵素活性は、0.24μmol/min/mg(タンパク質)(0.24U/mg)であった。
これらの結果から、配列表番号03を有するDNA配列に関してコードするポリペプチドが、マロニル−CoAの、及びメチルマロニル−補酵素Aの転化を触媒することが、見出されうる。
NADPH1molは、使用される1mol毎のマロニル−CoA又はメチルマロニル−CoAを酸化させた。このことから、酵素反応が、対応するセミアルデヒドを導くことが結論されうる。
実施例3
本発明は、炭素源としてグルコースから開始する、前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドを介して3−ヒドロキシイソ酪酸を製造することができる組換え細胞によって、メタクリル酸の製造に基づいて実施例3においてさらに説明される。このために、とりわけ、酵素メチルマロニル−補酵素Aムターゼ(E1)及び3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼ(E4)を、C. glutamicum ATCC13032中で過剰発現した。
1.pEKEx2における遺伝子NCgl1470、NCgl1471及びNCgl1472(アルギニン/オルニチン輸送系ATPアーゼ、メチルマロニル−補酵素Aムターゼ及びメチルマロニル−補酵素Aムターゼ、N末端領域/サブユニット)のクローニング、pEKEx2MCM cglの構築
DNA操作は、Sambrook, J. et al.(1989年), "Molecular Cloning:a laboratory manual"、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New Yorkにおいて記載されている標準方法を使用した。DNAの増幅を、SAWADY Pwo−DNAポリメラーゼ(Peqlab Biotechnologie, Eriangen, Germany)又はPlatinum Pfx−DNAポリメラーゼ(Invitrogen, Karlsruhe, Germany)を使用して実施した。特に指定されない限り、ポリメラーゼを、製造者の説明書によって使用した。PCR増幅及び制限開裂部位の導入のためのオリゴヌクレオチドを、MWG−Biotech(Ebersberg, Germany)から得た。改変菌株を、TaqポリメラーゼREADYMIX(Sigma, Taufkirchen, Germany)を使用したコロニーPCR及びプラスミド精製によって同定した。DNA断片を精製し、そしてMinElute Gel Extraction Kit (Quiagen, Hilden, Germany)を使用して、製造者の説明書によって単離した。プラスミドDNAを、Qiaprep spin Miniprep Kit(Quiagen, Hilden, Germany)によって単離した。構築された全てのプラスミドを、制限解析及び続くシーケンスによって照合した。
pEKEx2MCM_cglを、クローンした遺伝子を、イソプロピルβ−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)−誘導性tacプロモーター及びlacリプレッサー系(lacIq)の調整下で転写することができる、pEKEx2ベクター(Kleinertz et al.,1991年Gene 102:93)を使用して構築した。遺伝子NCgl1470、NCgl1471及びNCgl1472に関してコードする5.2kbの大きさのDNA断片を、次のオリゴヌクレオチド及び鋳型としてのコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032 DNAによって増幅した:
pcg1859−57_vorwaerts(配列表番号23):
5’−cggtcgacaaggagatatagataTGACTGATCTCACAAAGACTGC−3’
及び
pcg1857−59_rueckwaerts(配列表番号24):
5’−cTTAGGCTTTGTCGAACGCCTCC−3’
(ゲノム配列に対する相補的な配列を、大文字で示す)。
さらに、制限開裂部位(下線部)及び開始コドンの8ヌクレオチド上流のリボソーム結合部位(aaggag)を、単位複製配列中に導入した。この方法において、元々の開始コドンTTGを、ATGで置き換えた。PCR単位複製配列を、ポリヌクレオチドキナーゼ(Roche、Basle、Switzerland)を利用して脱リン酸化し、そしてpUC19ベクター(Yanisch−Perron et al.,1985年,Gene 33:103〜19)のSmaI開裂部位中に平滑末端でクローンした。5.2kb挿入の同定及び校正を、シーケンスによって確認した。そして5.2kb断片を、pUC19誘導体からのSalI断片によって単離し、そしてpEKEx2ベクターのSalI開裂部位に連結した。正確な配向を有するプラスミドを、制限消化に基づいて選択し、その際それらの1つがpEKEx2MCM cglに関連した。得られたプラスミドを、図21に示した。
2.pEKEx2におけるサーマス・サーモフィルス(Thermus thermophilus)3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼのクローニング、pEC−XT99A_MMCoAR_3HIBDHの構築
サーマス・サーモフィルス(TTHA0237)3−ヒドロキシイソ酪酸脱水酵素(3HIBDH)の遺伝子を、C. glutamicumのコドン使用頻度を考慮に入れて合成した。最適な遺伝子(配列表番号25)のコンドン使用頻度を、ベクターpGA4(pGA4_3HIBDH、図22)中に合成した。pGA4_3HIBDHベクターを、エンドヌクレアーゼKpnI及びEcl136IIによって消化し、その結果として、3HIBDH遺伝子を、既にT7プロモーターの機能的発現制御下でスルフォロバス・トコダイのメチルマロニル−補酵素Aムターゼから誘導された配列を有し、かつ制限酵素BamHI(続く充填(filling−in)反応で)及びKpnIによって直線化されている、ベクターpGA5_MMCoAR中に連結した。得られたベクターpGA5_MMCoAR_3HIBDHを、図23に示す。
メチルマロニル−補酵素Aレダクターゼ及び3HIBDHを含有する挿入物を、KpnI及びEcl136IIでの消化によるpGA5_MMCoAR_3HIBDHベクターからの制限エンドヌクレアーゼBamHI(続く充填反応で)及びKpnIでの消化によって直線化される、標的ベクターpECXT99A(受入番号:AY219684、図24)中にクローンした(得られたベクター:pECXT99A_MMCoAR_3HIBDH、図25)。
3.pEKEx3MCM cgl及びpEC−XT99A 3HIBDH varIIMMCoARで形質転換されたC. glutamlcum細胞の製造
C. glutamlcum ATCC13032のコンピテントセルを、Tauch et al.(Curr Microblol.2002年,45:362〜367)において記載されているように製造した。pEKEx2MCM_cgl及びpEC−XT99A_3HIBDH_varIIMMCoARのDNAを、エレクトロポレーションによって導入し、そして形質転換体を、カナマイシン50mg/l及びテトラサイクリン5mg/lを補った、Merck(Darmstadt, Germany)からのブレインハート寒天上で選択した(Liebl et al. FEMS Microblol Lett., 1989年, 53:299〜303)。プラスミドDNAを、形質転換体から単離し、そして制限消化によって特徴付けられた。この方法において、C. glutamlcumのpEKEx2MCM cgl/pEC−XT99A_3HIBDH_varIIMMCoARを得た。
4.培養及び3−ヒドロキシイソ酪酸の製造
C. glutamicumのpEKEx2MCM_cgl/pEC−XT99A_3HIBDH_varIIMMCoARの単コロニーを、カナマイシン15μg/l及びテトラサイクリン5μg/lを含有するコンピテント培地(ブレインハート培地)25ml中で播種するために使用し、そして30℃及び220rpmで一昼夜培養した。その野生型を、対照として、抗生物質無しで培養した。
その培養物を、遠心分離(10分、4℃、5292×g)によって取り出し、そして食塩水(0.9%NaCl)で洗浄した。細胞を、抗生物質(カナマイシン15μg/l及びテトラサイクリン5μg/l)を含有するGCXII培地25ml(250mlフラスコ中で)で再懸濁した。プラスミド輸送株を、IPTG0.5mM(1M原液の12.5μl)で誘導した。
CGXII最少培地(Keilhauer et al., J Bacteriol. 1993年, 175:5595〜5603による):
20g (NH42SO4
5g 尿素
1g K2HPO4
1g KH2PO4
42g MOPS
1ml MgSO4×7H2O(25g/100ml、滅菌濾過した)
1ml CaCl2×2H2O(1.32g/100ml、滅菌濾過した)。
その塩を、二重滅菌水約800mlで溶解し、そしてそのpHをKOHで7に調整した。この目的のために、約20〜25KOHペレットを添加し、続いて10N KOHでpH7まで滴定した。そして二重滅菌水を、900mlまで媒質成分に添加し、続いてオートクレーブした。
オートクレーブ後に、微量塩(trace salt)溶液1mlを添加した。
微量塩溶液:
1g FeSO4×7H2
1g MnSO4×H2
0.1g ZnSO4×7H2
0.02g CuSO4
0.002g NiCl2×6H2O。
その塩を、脱イオンH2O100mlと溶解し、そしてHClで酸性化した(pH試験紙、約pH1)。そしてその溶液を、滅菌濾過した。
その培地を、50%濃度のグルコース100ml(最終濃度5%)で混合し、その際50%濃度のグルコース80mlと二重滅菌水20mlとを、最終濃度4%のために添加した。
その培地を、ビオチン1ml(20mg/100ml)、補酵素B12 60μg/l(7時間後)、0.1mMプロピオネート(22時間後)、及び微量塩溶液で補った。
27時間後に、3−ヒドロキシイソ酪酸6mg/lを、試料中でイオンクロマトグラフィー(オートサンプラーを有するMetrohm Compact IC 761、移動相:8mM NaOH;カラム:Dionex AS15 4x250mm+予備カラムAG15 4x50mm;カラム温度;25℃、流量:1.4ml/min、検出器:伝導性;注入容量:10μl;駆動時間:30分)によって検出した(図26)。3−ヒドロキシイソ酪酸の同定を、化学的に純粋な3−ヒドロキシイソ酪酸(30mg/l)を添加することによって確認した(図27)。
5.メタクリレートを得るための3−ヒドロキシイソ酪酸の脱水
前記の実施例4によって製造した3−ヒドロキシイソ酪酸の溶液5ml(0.2g/l)に、撹拌しながらNaOH(0.06mg)を添加した。その溶液を、撹拌しながらインキュベートし、そして185〜195℃で減圧(300torr)下で還流濃縮した。さらに、5ml中で3−ヒドロキシイソ酪酸0.5mgを、1時間毎に、5時間にわたって添加した。その溶液は、メタクリレートを重合から防ぐために、p−メトキシフェノール0.4質量%を含有した。反応を、インキュべーションの24時間後に止めた。3−ヒドロキシイソ酪酸のメタクリレートへの転化は、約90%であった。メタクリル酸を、反応混合液から蒸留によって除去した。
実施例4
本発明を、前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドを介して、及び中間体としてアクリロイル−補酵素Aを介して3−ヒドロキシイソ酪酸を製造することができる組換え大腸菌細胞によって、メタクリル酸の製造に基づく実施例4においてさらに説明する。
組換え大腸菌細胞を使用して、炭素源グリセロールを3−ヒドロキシイソ酪酸に転化するために、7種類の異なる酵素の遺伝子を、多数の発現プラスミド中にクローンした。これは、Duetベクター(Merck,Germany)の使用を含んだ。これらは、全て、互いに相容性であり、かつさらに異なる抗生物質標識を有する、4つの発現ベクターの系である。
1.詳細に、次の酵素に関してコードした遺伝子を、グリセロールを3−ヒドロキシイソ酪酸に転化する発現ベクター中にクローンした。
a)クレブシエラ・ニューモニエ(Klebslella pneumoniae)グリセロールデヒドラターゼ(EC 4.2.1.30)(GD)。酵素は、3−HPA(3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド)に対するグリセロールのアデノシルコバラミン依存の脱水を触媒した。これは、単オペロンにおける3つの遺伝子(gldA、gldB及びgldC)によるK. pneumoniae中でコードされる3つのサブユニット(GD−アルファ、GD−ベータ及びGD−ガンマ)からなる。
b)K. pneumoniae再活性化因子。アデノシルコバラミン依存のグリセロールデヒドラターゼが、グリセロールによって不活性化されるために、グリセロールの3−HPAへの転化は、さらに、再活性化因子の活性を要求する。K. pneumoniaeのグリセロールデヒドラターゼのための再活性化因子を、遺伝子gdrA及びgdrBによってコードした。
c)大腸菌アルデヒドデヒドロゲナーゼ、AldH。3−HPAを3−ヒドロキシプロピオン酸(3−HP)に転化するために、大腸菌aldH−遺伝子を増幅した。
d)クロロフレクサス・オーランティアカスのプロピオニル−補酵素Aシンターゼ(Pcs)(pcs遺伝子によってコードされる)。プロピオニル−補酵素Aシンターゼは、3−HPのプロピオニル−補酵素Aへの転化を触媒する。これは、3機能酵素であり、かつ3機能領域を有する。アシル−補酵素Aシンターゼ(ACS)領域は、3−HPの3−ヒドロキシプロピオニル−CoAへの活性化を触媒する。これは、続く、PCSのエノイル−CoAデヒドラターゼ(ECH)領域によって触媒されるアクリリル−CoAに対する脱水である。最終的に、Pcsのエノイル−CoAレダクターゼ(ECR)領域は、アクリリル−CoAのNADPH−依存反応を触媒して、プロピオニル−CoAを得る。しかしながら、この反応は、記載された計画に関連性がない。それというのも、すぐにアクリリル−CoAが、さらに次の酵素(クロトニル−CoAカルボキシラーゼ/レダクターゼ、以下を参照)によってここでで転化されるからである。
e)ロドバクター・スフェロイデスのクロトニル−補酵素Aカルボキシラーゼ/レダクターゼ(酵素E62)(Ccr)(ccR遺伝子によってコードされる)。Ccrの主な活性は、クロトニル−補酵素Aの還元型カルボキシル化であり、エチルマロニル−CoAを得る。しかしながら、この酵素は、特異的な広範囲の基質を示し、かつ非常に効率的にアクリリル−補酵素Aをメチルマロニル−補酵素Aへ転化する。
f)スルフォロバス・トコダイのマロニル−CoAレダクターゼ(Mcr、E2及びE3)(mcr遺伝子によってコードされる)。優先的にMcrを、マロニル−補酵素AのNADPH−依存還元をマロン酸セミアルデヒドへの転化を触媒する。しかしながら、これは、メチルマロン酸セミアルデヒドへ転化される、基質としてのメチルマロニル−補酵素Aでの第二の活性も示す。
g)サーマス・サーモフィルスの3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼ(E4)(3−HIB−DH)(MmsB遺伝子によってコードされる)。この酵素は、NADPH−依存の、メチルマロン酸セミアルデヒドの3−ヒドロキシイソ酪酸(3−HIB)への可逆性の転化を触媒する。
2.前記の酵素の異種過剰発現に関するクローニング方法を以下で記載している。
a)グリセロールデヒドラターゼ再活性化因子(GDRF)の過剰発現のためのプラスミドpACYCDuet−KpGDRFの構築
最初に、K. pneumoniae GDRFの2つのサブユニットをコードする遺伝子gdrA(別名:ORF4)及びgdrB(別名:ORF2b)を、PCRによって増幅した。使用した鋳型は、菌株K. pneumoniae DSM2026の染色体DNAであった。
gdrAを、次のオリゴヌクレオチドを使用して増幅した:
orf4fw(配列表番号26):
5’−TGAAGATCCTAGGAGGTTTAAACATATGCCGTTAATAGCCGGGATTG−3’
orf4Salrv(配列表番号27):
5’−TATATAGTCGACTTAATTCGCCTGACCGGCCAG−3’;
(SalI認識配列に下線をした)。
gdrBを、次のオリゴヌクレオチドを使用して増幅した:
orf2bPcifw(配列表番号28):
5’−TATATAACATGTCGCTTTCACCGCCAGGC−3’
(PciI認識配列に下線をした)
orf2bbrv(配列表番号29):
5’−CATATGTTTAAACCTCCTAGGATCTTCAGTTTCTCTCACTTAACGGGCAGG−3’。
そして得られたPCR生成物を、クロスオーバーPCRによって互いに融合した。
このために、次のオリゴヌクレオチドを使用した:
orf2bNcofw(配列表番号30):
5’−TATATACCATGGCGCTTTCACCGCCAGGC−3’
(NcoI認識配列に下線した)
orf4Salrv(配列表番号31):
5’−TATATAGTCGACTTAATTCGCCTGACCGGCCAG−3’
(SalI認識配列に下線をした)。
PCR生成物(2220bp)を、製造者の説明書によってQiagen社(Hilden、Germany)製のQIAquick PCR精製キットによって精製し、そしてpcr−BluntII−TOPOベクター中で連結して、pCR−BluntII−Topo−KpGDRFベクターをもたらした。大腸菌細胞中へのライゲーション及び続く形質転換を、製造業者、Invitrogen Corporation、Carlsbad(Zero Blunt TOPO PCR Cloning Kit)による情報によって実施した。
そしてGDRF配列を、pCR−BluntII−Topo−KpGDRFをPciI及びSalIで消化することによってベクターから切断し、そしてNcoI及びSalI−切断のpACYC−Duet発現ベクター中に連結して、pACYCDuet−KpGDRF(6142bp)をもたらした。
b)K. pneumoniaeグリセロールデヒドラターゼ(GD)及び大腸菌アルデヒドデヒドロゲナーゼ、aldHの過剰発現のためのプラスミドpAS50_Ec_aldHの構築
K. pneumoniae GDの3つのサブユニットを、自然に、単一オペロン中で形成した(遺伝子gldA、gldB及びgldC)。これらを、鋳型としてK. pneumoniae DSM2026の染色体DNAを再度使用して、PCRによって増幅した。
次のオリゴヌクレオチドを、増幅のために使用した:
KpGDNdefw(配列表番号32):
5’−TATATACATATGAAAAGATCAAAACGATTTGCAGTACTGG−3’
(NdeI認識配列に下線をした)
KpGDSalrv(配列表番号33):
5’−TATATAGTCGACTTAGCTTCCTTTACGCAGCTTATGC−3’
(SalI認識配列に下線をした)。
単位複製配列を、pCR−BluntII−TOPOベクター中に連結して、pCR−BluntII−Topo−KpGDベクターをもたらした。大腸菌細胞中へのライゲーション及び続く形質転換を、製造業者、Invitrogen Corporation、Carlsbad(Zero Blunt TOPO PCR Cloning Kit)による情報によって実施した。
GD−コード断片を、Xbal(Klenow fill inによって鈍らせた)及びNdeIによってpCR−BluntII−Topo−KpGDベクターから切断し、そしてNdeI及びEcoRVで切断したpET−Duet発現ベクター中連結して、プラスミドpAS50(8161bp)をもたらした。
そして大腸菌aldH遺伝子を増幅した。このために、大腸菌K12の染色体DNAを、鋳型として使用し、その際使用したPCRプライマーは、以下のオリゴヌクレオチドであった。
1228_ald_fp(配列表番号34):
5’−AAAACATATGAATTTTCATCATCTGGCTTACTGG−3’
(NdeI認識配列に下線をした)及び
1228_ald_rp(配列表番号35):
5’−AAAACATATGTATATTTCCTTCTTTCAGGCCTCCAGGCTTATCCAGATG−3’
(NdeI認識配列に下線をした)。
PCR単位複製配列を、ゲル精製し、そしてNdeIの消化によってプラスミドpAS50のNdeI部位中に連結して、プラスミドpAS50_Ec_aldH(9666bp)を製造した。
c)クロロフレクサス・オーランティアカスのプロピオニル−補酵素Aシンターゼ(Pcs)の、及びロドバクター・スフェロイデスのクロトニル−補酵素Aカルボキシラーゼ/レダクターゼ(CCR)の過剰発現のためのプラスミドpCDFDuet−1_Rs−ccR_Cau_pcsの構築。
大腸菌中での異形発現及びCRの精製のために、遺伝子を、pET3d発現ベクター中にクローンして、プラスミドpTE13をもたらした。そしてR. sphaeroides ccr遺伝子を、鋳型として菌株T.sphaeroides 2.4.1.(DSMZ 158)の染色体DNAを使用して、オリゴヌクレオチド
ccr−fw(配列表番号36):
5’−GGAGGCAACCATGGCCCTCGACGTGCAGAG−3’
(NcoI認識配列に下線をした)及び
ccr−rev(配列表番号37):
5’−GAGACTTGCGGATCCCTCCGATCAGGCCTTGC−3’
(BamHI認識配列に下線をした)
を使用してPCRによって増幅した。そのPCR生成物を、NcoI/BamHI断片によってNcoI/BamHI−切断ベクターpET3d(Merck、Germany)中に連結して、プラスミドpTE13を製造した。
ccr遺伝子を、pTE13からのNcoI/BamHI断片によって、pCDFDuet−1プラスミド(Merck、Germany)のNcoI/BamHI開裂部位中にサブクローンして、プラスミドpCDFDuet−1_Rs_ccrを製造した。
そしてC. aurantiacus pcs遺伝子を、鋳型として菌株C. aurantiacus OK−70−fl(DSM636)の染色体DNAを使用して、オリゴヌクレオチド
1228_Cau_pcs_fp(71)(配列表番号38):
5’−AAAACATATGATCGACACTGCGCCCCTTGC−3’
(NdeI認識配列に下線をした)及び
1228_Cau_pcs_rp(74)(配列表番号39):
5’−AAGACGTCCTACCGCTCGCCGGCCGTCC−3’
(AatII認識配列に下線をした)
を使用してPCRによって増幅した。その単位複製配列を、ゲル抽出によって精製し、そして、NdeI/AatIIでの消化を介して、対応する切断ベクターpCDFDuet−1_Rs_ccr中に連結して、プラスミドpCDFDuet−1_Rs_ccr_Cau_pcs(10472bp)を製造した。
d)スルフォロバス・トコダイのマロニル−CoAレダクターゼ(Mcr)の、及びサーマス・サーモフィルスの3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼ(3−HIB−DH)の過剰発現のためのプラスミドpCOLADuet_St_mcr_oCg_Tth_HIBDH_oCgの構築
最初に、S. tokodail mcr遺伝子の変異体を、コリネバクテリウム・グルタミクム(St_mcr_oCg)のコドン使用頻度を有する系列中で合成した。その合成を、GeneArt、Germanyで実施し、そして人工遺伝子St_mcr_oCgを、プラスミドpGA4_MMCoAR_ST(配列表番号40)の形で提供した。pGA4_MMCoAR_ST DNAを、オリゴヌクレオチド
1228_MMCoAR_fp(配列表番号41):
5’−AACCATGGGCCGCACCCTGAAGG−3’
(NcoI認識配列に下線をした)及び
1228_MMCoAR_rp(配列表番号42)
5’−AAGGATCCTTACTTTTCGATGTAGCCCTTTTCC−3’
(BamHI認識配列に下線をした)
を使用して、人工遺伝子St_mcr_oCgを増幅するためにPCR鋳型として使用した。
その単位複製配列を、ゲル抽出によって精製し、そしてNcoI/BamHIで消化し、そして対応するpCOLADuet_1プラスミド(Merck、Germany)の開裂部位中に連結して、プラスミドpCOLADuet_St_mcr_oCgを製造した。
コリネバクテリウム・グルタミクムのコドン使用頻度での系列である、T. thermophllus MmsB遺伝子の変異体(3−HIB−DHをコードする)を、同様に、遺伝子合成(GeneArt、Germany)によって提供し、プラスミドpGA4_3HIBDH_TT(配列表番号43)の形で高精度であった。
pGA4_3HIBDH_TTを、ヌクレオチド
1228_Tth_HIBDH_fp(配列表番号44):
5’−AAAACATATGGAAAAGGTGGCATTCATCG−3’
(NdeI認識配列に下線をした)及び
1228_Tth_HIBDH_rp(配列表番号45):
5’−AAAAGATCTTTAGCGGATTTCCACACCGCC−3’
(BglII認識配列に下線をした)
を使用して、人工遺伝子Tth_HIBDH_oCgを増幅するために、PCR鋳型として使用した。
その単位複製配列を、ゲル抽出し、そしてNdeI/BglIIで切断し、そしてプラスミドpCOLADuet_St_mcr_oCgのNdeI/BglII開裂部位中に連結して、プラスミドpCOLADuet_St_mcr_oCg_Tth_HIBDH_oCg(5620bp)を製造した。
e)4つのプラスミド、pACYCDuet−KpGDRF、pAS50_Ec−aldH、pCDFDuet−1_Rs_ccR_Cau_pcs及びpCOLADuet_St_mcr_oCg_Tth_HIBDH_oCgを、市販の化学的なコンピテント大腸菌BL21(DE3)細胞(Merck、Germany)中へ、製造者のプロトコルによって同時形質転換した。選別を、アンピシリン(25μg/ml)、クロラムフェニコール(17μg/ml)、カナマイシン(15μg/ml)及びストレプトマイシン(25μg/ml)で補ったLB寒天上で実施した。
f)大腸菌中での発現プラスミドの誘導
前記のe)において記載されているプラスミド輸送大腸菌株を、改変したM9培地(6.8g/l Na2HPO4x2H2O;3g/l KH2PO4;0.5g/l NaCl;1g/l NH4Cl;1.25g/l 酵母抽出物;1%(v/v)グリセロール;15mg/l CaCl2x2H2O;250mg/l MgSO4x7H2O;1%(v/v)Gibco MEM ビタミン溶液;41.9g/l MOPS)中で培養した。その培地を、アンピシリン(25μg/ml)、クロラムフェニコール(17μg/ml)、カナマイシン(15μg/ml)及びストレプトマイシン(25μg/ml)で補った。全体の培養(予備培養及び本培養)を37℃で温度制御した振盪器中で実施した。その菌株を、最初に培地5ml中で一昼夜培養した。続いて、緩衝液を使用して100mlフラスコ中で培地20mlを、1:20の比で一昼夜培養した物から播種し、そしてさらに培養した。約0.8のOD600で、コバラミン6μM及びIPTG1μMを添加し、そしてその培養物をさらに4時間インキュベートした。その後、細胞懸濁液2.5mlを取り出し、そして−20℃で解析するまで貯蔵した。
g)3−HIBの検出及び定量化をイオンクロマトグラフィー(IC)及び伝導度検出によって実施した。このために、試料2.5mlを、室温で解凍し、そして遠心分離した(10分、13200rpm)。その上清を、シリンジフィルター(孔サイズ0.44μm)を使用して精製した。その測定を、オートサンプラーを有するMetrohm Compact IC 76を使用して実施した。移動相:8mM NaOH。カラム:Dionex AS15 4x250mm、予備カラム:AG15 4x50mm。カラム温度:25℃。流量速度:1.4ml/min。注入量:10μl。
h)3−ヒドロキシイソ酪酸のメタクリレートへの脱水
前記のf)において記載されている方法によって製造した3−ヒドロキシイソ酪酸の濃縮溶液5ml(0.2g/l)に、撹拌しながらNaOH(0.06mg)を添加した。その溶液を、撹拌しながらインキュベートし、そして185〜195℃で減圧(300torr)下で還流濃縮した。さらに、5ml中での3−ヒドロキシイソ酪酸0.5mgを、1時間毎に、5時間にわたって添加した。その溶液は、メタクリレートを重合から防ぐために、p−メトキシフェノール0.4質量%を含有した。その反応を、インキュベーションの24時間後に止めた。3−ヒドロキシイソ酪酸のメタクリレートへの転化は、約90%であった。メタクリル酸を、反応混合液から蒸留によって除去した。

Claims (9)

  1. メタクリル酸又はメタクリルエステルの製造方法であって、
    IA)3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートが、炭素源から形成される条件下で、アミノ酸トランスフェラーゼ、2−オキソイソバレレートデヒドロゲナーゼ、2−メチルアシル−補酵素Aデヒドロゲナーゼ、エノイル−補酵素Aヒドラターゼ及び3−ヒドロキシイソブチリル−補酵素Aヒドロラーゼを過剰発現した細胞と、炭素源としてL−バリンを含有する栄養培地とを接触する方法工程、又はメチルマロニル−補酵素Aムターゼ及び3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼを過剰発現した細胞と、炭素源としてグルコースを含有する栄養培地とを接触する方法工程、又はグリセロールデヒドラターゼ、グリセロールデヒドラターゼのための再活性化因子、プロピオニル−補酵素Aシンターゼ、クロトニル−補酵素Aカルボキシラーゼ/レダクターゼ、マロニル−CoAレダクターゼ及び3−ヒドロキシイソブチレートデヒドロゲナーゼを過剰発現した細胞と、炭素源としてグリセロールを含有する栄養培地とを接触する方法工程を含む方法によって3−ヒドロキシイソ酪酸を製造し、3−ヒドロキシイソ酪酸を栄養培地から分離し、かつ3−ヒドロキシイソ酪酸を中和する方法工程、
    IB)3−ヒドロキシイソ酪酸を脱水してメタクリル酸を形成させ、メタクリル酸をエステル化する方法工程
    を含む方法。
  2. 3−ヒドロキシイソ酪酸の、又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、前駆体としてメチルマロン酸セミアルデヒドを介して実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記の細胞が、中間体としてスクシニル−補酵素Aを介して、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを形成することができる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記の細胞が、中間体としてプロピオニル−補酵素Aを介して、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを形成することができる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記の細胞が、中間体としてアクリロイル−補酵素Aを介して、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを形成することができる、請求項2に記載の方法。
  6. 3−ヒドロキシイソ酪酸の、又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートの形成が、前駆体として3−ヒドロキシブチリル−補酵素Aを介して実施される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記の細胞が、中間体としてイソブチリル補酵素Aを介して、3−ヒドロキシイソ酪酸又は3−ヒドロキシイソ酪酸を基礎とするポリヒドロキシアルカノエートを形成することができる、請求項に記載の方法。
  8. 前記の細胞が、該細胞中で、請求項に記載の少なくとも1つの酵素の活性を増加する方法工程を含む、遺伝的に改変された細胞を製造するための方法によって得られる、請求項1に記載の方法。
  9. ポリメタクリル酸又はポリメタクリルエステルを製造するための方法であって、
    IIIA)請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法によるメタクリル酸の製造工程、
    IIIB)メタクリル酸の遊離基重合工程、
    を含み、その際、遊離基重合反応の前又は後に、少なくとも1部分のメタクリル酸のカルボキシル基又はメタクリレートのカルボキシレート基をエステル化することができる方法。
JP2010509836A 2007-06-01 2008-05-30 メタクリル酸又はメタクリルエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP5449142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2007/055394 2007-06-01
PCT/EP2007/055394 WO2007141208A2 (de) 2006-06-02 2007-06-01 Mikrobiologische herstellung von 3-hydroxyisobuttersäure
PCT/EP2008/056707 WO2008145737A1 (de) 2007-06-01 2008-05-30 Ein verfahren zur herstellung von methacrylsäure oder methacrylsäureestern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528597A JP2010528597A (ja) 2010-08-26
JP5449142B2 true JP5449142B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39736879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509836A Expired - Fee Related JP5449142B2 (ja) 2007-06-01 2008-05-30 メタクリル酸又はメタクリルエステルの製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2152659B1 (ja)
JP (1) JP5449142B2 (ja)
KR (1) KR20100031525A (ja)
CN (1) CN101679187B (ja)
AU (1) AU2008257512A1 (ja)
CA (1) CA2688292C (ja)
MX (1) MX2009012867A (ja)
MY (1) MY154910A (ja)
RU (1) RU2491346C9 (ja)
WO (1) WO2008145737A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2722680A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Genomatica, Inc. Microorganisms for the production of methacrylic acid
CN107586753A (zh) * 2009-09-09 2018-01-16 基因组股份公司 协同产生异丙醇与伯醇,二元醇和酸的微生物和方法
DE102009029651A1 (de) * 2009-09-22 2011-03-24 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung freier Carbonsäuren
JP2013505727A (ja) 2009-09-27 2013-02-21 オーピーエックス バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド 3−ヒドロキシプロピオン酸および他の生成物を生成するための方法
WO2012109534A2 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Regents Of The University Of Minnesota Cells and methods for producing isobutyric acid
SG194026A1 (en) * 2011-04-01 2013-11-29 Genomatica Inc Microorganisms for producing methacrylic acid and methacrylate esters and methods related thereto
US9334508B2 (en) 2011-06-17 2016-05-10 Invista North America S.A.R.L. Methods of producing carboxylic acids
CN104011216A (zh) 2011-06-30 2014-08-27 英威达技术有限责任公司 用于生产尼龙-7、尼龙-7,7和聚酯的生物转化工艺
DK2738247T3 (en) 2011-07-29 2017-01-09 Mitsui Chemicals Inc MICROORGANISM WITH CARBON Dioxide FIXING CYCLE INTRODUCED THERE
EP2602329A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-12 Evonik Degussa GmbH Biotechnologische Herstellung von 3-Hydroxyisobuttersäure
US9102958B2 (en) 2011-12-16 2015-08-11 Invista North America S.á.r.l. Methods of producing 6-carbon chemicals via CoA-dependent carbon chain elongation associated with carbon storage
US9102960B2 (en) 2011-12-16 2015-08-11 Invista North America S.á.r.l. Methods of producing 6-carbon chemicals via CoA-dependent carbon chain elongation associated with carbon storage
JP6322576B2 (ja) * 2012-07-03 2018-05-09 花王株式会社 有用微生物および目的物質の製造方法
CN109182238A (zh) 2012-08-10 2019-01-11 嘉吉有限公司 用于生产脂肪酸和脂肪酸衍生产物的微生物及方法
DK2848694T3 (en) 2012-09-10 2018-09-03 Mitsubishi Chem Corp METHOD OF PREPARING METHACRYLIC ACID ESTES
EP2894224B1 (en) 2012-09-10 2021-09-01 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing methacrylic acid and/or ester thereof
WO2014071286A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Genomatica, Inc. Microorganisms for enhancing the availability of reducing equivalents in the presence of methanol, and for producing 1,2-propanediol
US9790525B2 (en) 2012-12-14 2017-10-17 Invista North America S.A.R.L. Methods of producing 7-carbon chemicals via CoA-dependent carbon chain elongation associated with carbon storage
EP2938732A1 (en) 2012-12-31 2015-11-04 Invista Technologies S.à.r.l. Methods of producing 7-carbon chemicals from long chain fatty acids via oxidative cleavage
WO2014105790A2 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Invista North America S.A.R.L. Methods of producing 7-carbon chemicals via c1 carbon chain elongation associated with coenzyme b synthesis
WO2014105796A2 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Invista North America S.A.R.L. Methods of producing 7-carbon chemicals via aromatic compounds
US9580733B2 (en) 2012-12-31 2017-02-28 Invista North America S.A.R.L. Methods of producing 6-carbon chemicals via methyl-ester shielded carbon chain elongation
CN105189770A (zh) 2012-12-31 2015-12-23 英威达技术有限责任公司 通过与环己烷羧酸合成相关的碳链延伸生产7碳化学物的方法
EP2938735A2 (en) 2012-12-31 2015-11-04 Invista Technologies S.A R.L. Methods of producing 7-carbon chemicals via pyruvate and succinate semialdehyde aldol condensation
EP2938733A2 (en) 2012-12-31 2015-11-04 Invista North America S.a.r.l. Methods of producing 7-carbon chemicals via methyl-ester shielded carbon chain elongation
DE102013000602A1 (de) 2013-01-16 2014-07-17 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
CN104718292B (zh) 2013-01-24 2019-09-10 三井化学株式会社 导入了二氧化碳固定循环的微生物
US10047383B2 (en) 2013-03-15 2018-08-14 Cargill, Incorporated Bioproduction of chemicals
KR102349070B1 (ko) * 2013-03-15 2022-01-10 카아길, 인코포레이팃드 아세틸-CoA 카르복실라아제 돌연변이
WO2014145096A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cindy Hoppe Flash evaporation for production purification and recovery
JP2016165225A (ja) 2013-07-09 2016-09-15 味の素株式会社 有用物質の製造方法
BR112016001026A2 (pt) 2013-07-19 2017-10-24 Cargill Inc organismo geneticamente modificado
US11408013B2 (en) 2013-07-19 2022-08-09 Cargill, Incorporated Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
WO2015015784A1 (ja) 2013-08-01 2015-02-05 三菱レイヨン株式会社 メタクリリル-CoAの製造法
CN105705650A (zh) * 2013-08-28 2016-06-22 英威达技术有限责任公司 用于生物合成异丁烯酸盐的方法
WO2015133146A1 (ja) 2014-03-07 2015-09-11 富山県 メタクリル酸エステルの製造方法および新規メタクリル酸エステル合成酵素
WO2015176026A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Invista North America S.á.r.l. Methods of producing 6-carbon chemicals using 2,6-diaminopimelate as precursor to 2-aminopimelate
EP3155110A1 (en) 2014-06-16 2017-04-19 Invista Technologies S.à r.l. Methods, reagents and cells for biosynthesizing compounds
US9920339B2 (en) 2014-06-16 2018-03-20 Invista North America S.A.R.L. Methods, reagents and cells for biosynthesizing compounds
EP3155106A2 (en) 2014-06-16 2017-04-19 Invista Technologies S.à.r.l. Methods, reagents and cells for biosynthesizing compound
WO2015195707A1 (en) 2014-06-16 2015-12-23 Invista Technologies S.A.R.L. Methods, reagents and cells for biosynthesizing compounds
DE102014213016A1 (de) * 2014-07-04 2016-01-07 Evonik Röhm Gmbh Dehydratisierung von alpha-substituierten Carbonsäuren in Gegenwart von Wasser bei hohen Drücken
EP2993228B1 (en) 2014-09-02 2019-10-09 Cargill, Incorporated Production of fatty acid esters
TWI801327B (zh) 2015-05-19 2023-05-11 英商三菱化學英國有限公司 生物生產甲基丙烯酸之方法
DE102016212497B4 (de) 2015-07-13 2024-04-25 Sk Innovation Co., Ltd. Mutanter Mikroorganismus, der ein Gen umfasst, das Methylmalonyl-CoA-Reductase codiert, und seine Verwendung
WO2017069267A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア メチルメタクリレートの生物生産
KR102547252B1 (ko) * 2016-01-08 2023-06-23 에스케이이노베이션 주식회사 유기물질 기상탈수반응 원료의 제조방법
US11345938B2 (en) 2017-02-02 2022-05-31 Cargill, Incorporated Genetically modified cells that produce C6-C10 fatty acid derivatives
GB201808424D0 (en) 2018-05-23 2018-07-11 Lucite Int Uk Ltd Methods for producing BMA and MMA using genetically modified microorganisms

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562320A (en) * 1967-04-25 1971-02-09 Escambia Chem Corp Process for producing methacrylic acid
FR2635521B1 (fr) * 1988-08-16 1991-02-22 Norsolor Sa Procede perfectionne pour la fabrication de methacrylate de methyle a partir d'acide isobutyrique
JP4539808B2 (ja) * 2000-09-11 2010-09-08 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリレート類の製造方法
EP1186592A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Ltd. Production of methacrylates
JP2005336110A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2688292C (en) 2015-01-27
CA2688292A1 (en) 2008-12-04
KR20100031525A (ko) 2010-03-22
JP2010528597A (ja) 2010-08-26
MY154910A (en) 2015-08-28
CN101679187B (zh) 2013-06-05
EP2152659B1 (de) 2013-04-24
MX2009012867A (es) 2010-02-15
AU2008257512A1 (en) 2008-12-04
RU2009148592A (ru) 2011-07-20
EP2152659A1 (de) 2010-02-17
CN101679187A (zh) 2010-03-24
RU2491346C9 (ru) 2014-04-27
RU2491346C2 (ru) 2013-08-27
WO2008145737A1 (de) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449142B2 (ja) メタクリル酸又はメタクリルエステルの製造方法
US9234218B2 (en) Process for preparing methacrylic acid or methacrylic esters
JP6271494B2 (ja) 3−ヒドロキシプロピオン酸および他の生成物を生成するための方法
US10174349B2 (en) Recombinant cell producing 2-hydroxyisobutyric acid
EP2689020B1 (en) Microbial production of chemical products and related compositions, methods and systems
US20100190224A1 (en) enzyme for the production of methylmalonyl-coenzyme a or ethylmalonyl-coenzyme a and use thereof
US20090325248A1 (en) Microbiological Production of 3-Hydroxypropionic Acid
US20180312887A1 (en) Microbial production of chemical products and related compositions, methods and systems
WO2013043758A2 (en) Compositions and methods regarding direct nadh utilization to produce 3-hydroxypropionic acid, derived chemicals and further derived products
WO2013163292A2 (en) Methods and microorganisms for increasing the biological synthesis of difunctional alkanes
WO2016130597A1 (en) Methylmalonic acid compositions, biological methods for making same, and microorganisms for making same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees