JP5448413B2 - フィルムオーバーフィード装置およびフィルム延伸機 - Google Patents
フィルムオーバーフィード装置およびフィルム延伸機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5448413B2 JP5448413B2 JP2008275766A JP2008275766A JP5448413B2 JP 5448413 B2 JP5448413 B2 JP 5448413B2 JP 2008275766 A JP2008275766 A JP 2008275766A JP 2008275766 A JP2008275766 A JP 2008275766A JP 5448413 B2 JP5448413 B2 JP 5448413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wavy
- wavy gripping
- supercharging
- gripping member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
即ち本発明者らは、フィルム載置面とフラッパの双方を波形形状とし、フィルムを搬送方向に過剰に引出し、前記した波形部分によってフィルムの搬送方向に余裕をもたせた。そして波形部分によってフィルムの搬送方向に余裕をもたせた状態で、フィルムを幅方向に延伸し、前記した搬送方向の収縮を波形の余剰長部分で吸収させることとした。
そして前記波状把持部材は、咬合時に前記過給突起の側面部が互いに当接せず、前記過給突起の側面部に前記フィルムの厚みより大きな隙間を残すように咬合する
また前記波状把持部材は、咬合時に互いに当接せず、前記フィルムの厚みよりも十分に大きな隙間を残すように咬合することが望ましい。
図1に、本発明の1つの実施形態のフィルム延伸機1を示す。フィルム延伸機1は、フィルムFの両側端を把持するクリップ2が等間隔で設けられたテンタチェイン3と、テンタチェイン3に把持されたフィルムFを熱風によって加熱する加熱炉4とを有し、フィルムFを把持するテンタチェイン3の間隔を広げることでフィルムFを幅方向に延伸するものである。また、フィルム延伸機1は、フィルムFの表裏でそれぞれ、フィルムFの搬送方向に平行で、フィルムFの搬送面(水平面)に垂直な平面内をそれぞれ周回する2対のフィーダチェイン(無端部材)5と、フィーダチェイン5にクリップ2と等しい間隔で保持され、フィルムFを表裏から挟み込む波状把持部材6a(および6b)とを備えるフィルムオーバーフィード装置7を有する。
2…クリップ
3…テンタチェイン
4…加熱炉
5…フィーダチェイン(無端部材)
6a,6b…波状把持部材
7…フィルムオーバーフィード装置
14…クリップガイド
15…過給突起
16,17…フィーダガイド
Claims (5)
- フィルムの表裏両側に対向して配置され、前記フィルムの搬送方向に移動しながら前記フィルムを挟み込む波状把持部材を有し、
前記波状把持部材は、前記フィルムの搬送方向に配列され、前記フィルムの幅方向に延伸するように前記フィルムに向かって互い違いに突出する過給突起を備え、
前記波状把持部材は、咬合時に前記過給突起の側面部が互いに当接せず、前記過給突起の側面部に前記フィルムの厚みより大きな隙間を残すように咬合する
ことを特徴とするフィルムオーバーフィード装置。 - 前記波状把持部材は、咬合時に互いに当接せず、前記フィルムの厚みよりも十分に大きな隙間を残すように咬合することを特徴とする請求項1に記載のフィルムオーバーフィード装置。
- 前記波状把持部材は、前記フィルムの搬送面に直交する平面内を周回する環状の無端部材に等間隔で複数保持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルムオーバーフィード装置。
- 前記波状把持部材は、前記フィルムを徐々に挟み込み、挟み込んだフィルムを一定時間把持して搬送した後に解放することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のフィルムオーバーフィード装置。
- フィルムの表裏両側に対向して配置され、前記フィルムの搬送方向に移動しながら前記フィルムを挟み込む波状把持部材を有し、
前記波状把持部材は、前記フィルムの搬送方向に配列され、前記フィルムの幅方向に延伸するように前記フィルムに向かって互い違いに突出する過給突起を備えることを特徴とするフィルムオーバーフィード装置と、
前記オーバーフィード装置の前記波状把持部材と等しい速度で前記フィルムの両側をそれぞれ周回し、前記フィルムの側端を把持する複数のクリップを有し、
前記クリップは、前記波状把持部材の過給突起と対応する波形に咬合して前記フィルムを把持する歯部を備え、前記波状把持部材に挟み込まれているときに前記フィルムの側端を把持することを特徴とするフィルム延伸機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008275766A JP5448413B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-10-27 | フィルムオーバーフィード装置およびフィルム延伸機 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336377 | 2007-12-27 | ||
JP2007336377 | 2007-12-27 | ||
JP2008275766A JP5448413B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-10-27 | フィルムオーバーフィード装置およびフィルム延伸機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173006A JP2009173006A (ja) | 2009-08-06 |
JP5448413B2 true JP5448413B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=41028648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008275766A Active JP5448413B2 (ja) | 2007-12-27 | 2008-10-27 | フィルムオーバーフィード装置およびフィルム延伸機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5448413B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5508769B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2014-06-04 | 株式会社カネカ | 偏光子フィルムの製造方法、光散乱フィルムの製造方法、並びに、直線カッティングフィルムの製造方法 |
JP5373492B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2013-12-18 | 株式会社カネカ | 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法 |
CN101905819B (zh) * | 2010-07-16 | 2012-08-22 | 中材科技股份有限公司 | 一种将聚四氟乙烯膜喂入链铗装置中的喂入机构 |
CN113001855B (zh) * | 2021-03-03 | 2022-11-25 | 浙江世鼎橡胶工业有限公司 | 一种密封隔膜片生产用碾压装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06160623A (ja) * | 1992-11-16 | 1994-06-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
-
2008
- 2008-10-27 JP JP2008275766A patent/JP5448413B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009173006A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101455895B1 (ko) | 연신 필름의 제조 방법, 필름의 제조 방법 및 필름 | |
JP5448413B2 (ja) | フィルムオーバーフィード装置およびフィルム延伸機 | |
TWI336656B (ja) | ||
CN1350082A (zh) | 连续长丝的开纤方法和开纤装置 | |
JP2004085698A5 (ja) | ||
JP5587668B2 (ja) | 延伸試験装置および延伸試験方法 | |
JP2007030466A (ja) | フィルム伸縮装置および配向フィルムの製造方法 | |
JP2006119535A (ja) | シート張設治具 | |
JP2005067000A (ja) | シート・フィルムの縦延伸装置 | |
JP5373492B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法 | |
JP2004195712A (ja) | シート状物の同時二軸延伸機 | |
JP3547170B2 (ja) | 帯状体の横延伸装置 | |
JPH0141714Y2 (ja) | ||
JP4225628B2 (ja) | 熱成形用シート・フィルム素材の加熱装置 | |
JP5606016B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法 | |
JP2818243B2 (ja) | 延伸装置 | |
JP2005219253A (ja) | フィルムのチャック装置及びチャック方法 | |
JP6150760B2 (ja) | 延伸機 | |
JP2787579B2 (ja) | 可撓性筒状体を幅方向に折畳む方法及び装置 | |
JP2023047043A (ja) | シート供給装置、シート搬送システム、成形システム、シートを供給する方法及びシートを搬送する方法 | |
JP2002087667A (ja) | ウェブの製造装置 | |
JP5919983B2 (ja) | 凹凸パターン形成シートの製造方法および凹凸パターン形成シートの製造装置 | |
JP2005200158A5 (ja) | ||
JP3187185B2 (ja) | 帯状物の収縮方法及びその装置 | |
JPS6280022A (ja) | プラスチツクフイルムの横延伸装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5448413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |