JP5446152B2 - 1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents

1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5446152B2
JP5446152B2 JP2008184889A JP2008184889A JP5446152B2 JP 5446152 B2 JP5446152 B2 JP 5446152B2 JP 2008184889 A JP2008184889 A JP 2008184889A JP 2008184889 A JP2008184889 A JP 2008184889A JP 5446152 B2 JP5446152 B2 JP 5446152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
polyurethane resin
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008184889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010024285A (ja
Inventor
隆信 帯刀
源文 崔
浩之 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008184889A priority Critical patent/JP5446152B2/ja
Publication of JP2010024285A publication Critical patent/JP2010024285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446152B2 publication Critical patent/JP5446152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物に関する。
ウレタンプレポリマーを硬化成分とするポリウレタン樹脂は、空気中の水分により硬化させる1液湿気硬化型のものと、ポリオールなどのイソシアネートと反応する硬化剤成分と混合して硬化させる2液硬化型のものに分類されて使われている。
このうち、現地施工における樹脂組成物の混合調製が不要で取扱いが容易であるなどの理由から、1液湿気硬化型のポリウレタン樹脂組成物の利用が拡大している。
しかしながら1液湿気硬化型のポリウレタン樹脂組成物は、空気中のまたは配合剤に吸着した水分による架橋反応の際に二酸化炭素を遊離するため発泡がおこり、硬化したウレタン樹脂組成物中に空隙が生じて強度の低下を招くという問題があった。
これに対し、オキサゾリジンを潜在性硬化剤として用いることにより、二酸化炭素の遊離による発泡は防止され、貯蔵安定性は他の硬化剤を使用した場合より向上することが知られている(例えば、特許文献1〜3等参照。)。
特開平11−35819号公報 特開2002−37847号公報 特開2004−107370号公報
しかしながら、本発明者は、特許文献1〜3に記載のオキサゾリジン化合物では、その種類によっては加水分解によりベンズアルデヒド等が系外(大気中)に揮発する場合があるため、環境対策の観点から、その改善が必要であることを明らかとした。
そこで、本発明は、貯蔵安定性および硬化性に優れ、耐発泡性も良好で、系外への揮発成分を低減することができる1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ウレタンプレポリマーおよび特定の構造式で表されるオキサゾリジン系の潜在性硬化剤を用いることにより、1液としての貯蔵安定性および硬化性に優れ、耐発泡性も良好で、系外への揮発成分を低減することができるポリウレタン樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記(i)〜(iv)を提供するものである。
(i)イソシアネート基を分子末端に有するウレタンプレポリマーと、下記式(1)または(2)で表される潜在性硬化剤とを含有する1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
式中、nは0〜2の整数を表し、R1は、水酸基または炭素数1〜12の分岐していてもよいアルキル基もしくはアルコキシ基であり、nが2の場合のR1は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R2は、炭素数1〜6の分岐していてもよく、水酸基を有していてもよいアルキル基もしくはアルコキシ基である。R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6の分岐していてもよいアルキル基またはフェニル基である。
(ii)上記潜在性硬化剤が、シンナムアルデヒド誘導体と、モノエタノールアミンまたはジエタノールアミンとの反応生成物である上記(i)に記載の1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
(iii)上記シンナムアルデヒド誘導体の沸点が、200℃以上である上記(ii)に記載の1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
(iv)更に、下記式(3)で表されるシロキサン単位を少なくとも1つ有するポリシロキサン誘導体を含有する上記(i)〜(iii)のいずれかに記載の1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
式中、R5はメチル基、エチル基およびフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、R6は炭素原子数3〜25の飽和炭化水素基を示す。
以下に説明するように、本発明によれば、貯蔵安定性および硬化性に優れ、耐発泡性も良好で、系外への揮発成分を低減することができる1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物を提供することができる。
本発明の1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、各種シーリング材ならびに目地材、接着剤、塗料、防水材および床材等にも好適に用いることができるため有用である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の1液硬化型ポリウレタン樹脂材組成物(以下、単に「本発明の樹脂組成物」という。)は、イソシアネート基を分子末端に有するウレタンプレポリマー(以下、単に「ウレタンプレポリマー」という。)と、上記式(1)または(2)で表される潜在性硬化剤とを含有する1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物である。
また、本発明の樹脂組成物は、貯蔵安定性をより向上させる観点から、上記式(3)で表されるシロキサン単位を少なくとも1つ有するポリシロキサン誘導体を含有するのが好ましい。
次に、ウレタンプレポリマーおよび潜在性硬化剤ならびに所望により含有していてもよいポリシロキサン誘導体等について詳述する。
<ウレタンプレポリマー>
本発明の樹脂組成物に用いられるウレタンプレポリマーは、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを、ヒドロキシ基(OH基)に対してイソシアネート基(NCO基)が過剰となるように反応させることにより得られる反応生成物を用いる。
また、上記ウレタンプレポリマーは、0.5〜5質量%のNCO基を分子末端に含有することができる。
(ポリイソシアネート化合物)
ウレタンプレポリマーの製造の際に使用されるポリイソシアネート化合物は、分子内にイソシアネート基を2個以上有するものであれば特に限定されない。
ポリイソシアネート化合物としては、具体的には、例えば、TDI(例えば、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI))、MDI(例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4′−MDI)、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4′−MDI))、1,4−フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネートのような芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)のような脂肪族ポリイソシアネート;トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)のような脂環式ポリイソシアネート;これらのカルボジイミド変性ポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性ポリイソシアネート;等が挙げられる。
このようなポリイソシアネート化合物は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(ポリオール化合物)
ウレタンプレポリマーの製造の際に使用されるポリオール化合物は、水酸基を2個以上有するものであれば特に限定されない。
ポリオール化合物としては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、その他のポリオール、これらの混合ポリオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサントリオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールおよびペンタエリスリトールからなる群から選択される少なくとも1種に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよびポリオキシテトラメチレンオキシドからなる群から選択される少なくとも1種を付加させて得られるポリオール等が挙げられる。具体的には、ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオールが好適に例示される。
ポリエステルポリオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパンおよびその他の低分子ポリオールからなる群から選択される少なくとも1種と、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ダイマー酸、その他の脂肪族カルボン酸およびオリゴマー酸からなる群から選択される少なくとも1種との縮合重合体;プロピオンラクトン、バレロラクトンなどの開環重合体;等が挙げられる。
その他のポリオールとしては、具体的には、例えば、ポリマーポリオール、ポリカーボネートポリオール;ポリブタジエンポリオール;水素添加されたポリブタジエンポリオール;アクリルポリオール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールのような低分子量のポリオール;等が挙げられる。
このようなポリオール化合物は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらのうち、ポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオールであるのが、得られるウレタンプレポリマーの粘度が適当となり、また、このウレタンプレポリマーを用いて得られる本発明の樹脂組成物からなる硬化物の伸びと強度が適当となるという理由から好ましい。
また、本発明においては、ウレタンプレポリマーを製造する際のポリイソシアネート化合物とポリオール化合物との量は、NCO基/OH基(当量比)が、1.2〜2.5となるのが好ましく、1.5〜2.2となるのがより好ましい。当量比がこのような範囲である場合、得られるウレタンプレポリマーの粘度が適当となり、ウレタンプレポリマー中の未反応のポリイソシアネート化合物の残存量を低減することができる。
本発明においては、ウレタンプレポリマーの製造方法は特に限定されず、例えば、上述の当量比のポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを、50〜130℃で加熱かくはんすることによって製造することができる。また、必要に応じて、例えば、有機錫化合物、有機ビスマス、アミンのようなウレタン化触媒を用いることができる。
このようなウレタンプレポリマーは、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
<潜在性硬化剤>
本発明の樹脂組成物に用いられる潜在性硬化剤は、下記式(1)または(2)で表される潜在性硬化剤である。
このような構造式で表されるオキサゾリジン化合物を潜在性硬化剤として用いることにより、得られる本発明の樹脂組成物は、貯蔵安定性および硬化性に優れ、耐発泡性も良好で、系外への揮発成分を低減することができる。
これは、大気中の湿気(水)をオキサゾリジン化合物がトラップすることにより使用前の硬化反応を抑制しつつ、湿気によるオキサゾリジン環の開環により生じるアミノ基および水酸基が硬化反応にも寄与することができ、同時に生じるシンナムアルデヒド誘導体が沸点が高く系内に残存するためであると考えられる。
上記式(1)中、nは0〜2の整数を表し、R1は、水酸基または炭素数1〜12の分岐していてもよいアルキル基もしくはアルコキシ基であり、nが2の場合のR1は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、ドデシル基等の直鎖状のアルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、1−メチルヘプチル基等の分岐状のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;等が挙げられる。
2は、炭素数1〜6の分岐していてもよく、水酸基を有していてもよいアルキル基もしくはアルコキシ基である。具体的には、例えば、上記R1で例示したもののうち炭素数が6以下のもの;ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
3は、水素原子、炭素数1〜6の分岐していてもよいアルキル基またはフェニル基である。具体的には、例えば、水素原子、フェニル基の他、上記R1で例示したもののうち、炭素数が6以下のものが挙げられる。
上記式(1)で表される化合物としては、下記式(1a)等で表される化合物が好適に例示される。
上記式(2)中、n、R1およびR2については、上記式(1)で説明したものと同様である。
4は、水素原子、炭素数1〜6の分岐していてもよいアルキル基またはフェニル基である。具体的には、例えば、水素原子、フェニル基の他、上記R1で例示したもののうち、炭素数が6以下のものが挙げられる。
上記式(2)で表される化合物としては、下記式(2a)、(2b)等で表される化合物が好適に例示される。
上記式(1)および(2)でオキサゾリジン化合物は、シンナムアルデヒド誘導体と、モノエタノールアミンまたはジエタノールアミン等とを、トルエン等の水を共沸により除去できる溶媒を用いて反応させることにより合成することができる。
ここで、上記シンナムアルデヒド誘導体としては、具体的には、例えば、シンナムアルデヒド(沸点:251℃)、α−メチルシンナムアルデヒド(沸点:260℃)、p−tert−ブチル−α−メチルヒドロシンナミックアルデヒド(沸点:290℃)、p−イソプロピル−α−メチルヒドロシンナミックアルデヒド(沸点:270℃)、α−ヘキシルシンナムアルデヒド(沸点:305℃)、α−ペンチルシンナムアルデヒド(沸点:288℃)、2−メトキシシンナムアルデヒド(沸点:300℃)等が挙げられる。
本発明においては、このようなシンナムアルデヒド誘導体のうち、沸点が200℃以上のものが好ましい。
沸点が200℃以上であれば、得られるオキサゾリジン化合物(潜在性硬化剤)を含有する硬化性樹脂組成物の系外への揮発成分をより確実に低減することができる。
本発明の樹脂組成物においては、本発明の潜在性硬化剤は、上記ウレタンプレポリマーのイソシアネート基と、潜在性硬化剤であるオキサゾリジン環の開環により生じるアミノ基等の活性水素基との当量比(イソシアネート基/活性水素基)が、1〜50となるように配合するのが好ましい。
<ポリシロキサン誘導体>
本発明の樹脂組成物は、貯蔵安定性をより向上させる観点から、下記式(3)で表されるシロキサン単位を少なくとも1つ有するポリシロキサン誘導体を含有するのが好ましい。
式中、R5は、メチル基、エチル基およびフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
6は、炭素原子数3〜25の飽和炭化水素基を示す。飽和炭化水素基は、その炭素原子数が、10〜20であるのが好ましく、15〜20であるのがより好ましい。このような範囲である場合、本発明の樹脂組成物の貯蔵安定性が更に向上する。
ここで、ポリシロキサン誘導体が式(3)で表されるシロキサン単位を2個以上有する場合、複数のR5は、同一であって異なっていてもよい。同様に複数のR6も、同一であって異なっていてもよい。
飽和炭化水素基としては、具体的には、例えば、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、3−エチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルへキシル基、2−メチルへキシル基、3−メチルへキシル基、4−メチルへキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2,2,3−トリメチルブチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基(炭素原子数20。以下、この段落においてカッコ内の数字は炭素原子数である。)、ヘンイコシル基(21)、ドコシル基(22)、トリコシル基(23)、テトラコシル基(24)、ペンタコシル基(25)等が挙げられる。
上記式(3)で表されるシロキサン単位としては、具体的には、下記の各式で表されるシロキサン単位が好適に例示される。
上記式(3)で表されるシロキサン単位は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ポリシロキサン誘導体は、上記式(3)で表されるシロキサン単位以外のシロキサン単位を有することができる。このようなシロキサン単位としては、例えば、下記式(4)で表されるシロキサン単位が挙げられる。
式中、R7は、メチル基、エチル基およびフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を表し、R8は、炭素原子数2または3の2価の炭化水素基を表し、R9は、炭素原子数2〜4の2価の炭化水素基を表し、R10は1価の炭化水素基を表し、rは1以上の整数である。
7は、メチル基、エチル基およびフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を表し、好ましくはメチル基、フェニル基である。
8は、炭素原子数2または3の2価の炭化水素基を表す。
炭素原子数2または3の2価の炭化水素基は、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基であり、なかでもプロピレン基が好ましい。
9は、炭素原子数2〜4の2価の炭化水素基を表す。
炭素原子数2〜4の2価の炭化水素基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、1,1−ジメチルエチレン基が挙げられる。なかでもエチレン基、イソプロピレン基が好ましい。
rは、5以上であるのが好ましく、さらには10〜50であるのが好ましい。
rが2以上である場合、複数のR9は同一であっても異なっていてもよい。
rが2以上で複数のR9が異なる場合、複数のR9の組み合わせとしては、例えば、イソプロピレン基[−CH2CH(CH3)−]とエチレン基との組み合わせが好ましい態様の1つとして挙げられる。このような場合、イソプロピレンオキシ基の数は10〜40であるのが好ましく、エチレンオキシ基の数は10〜40であるのが好ましい。また、イソプロピレン基[−CH2CH(CH3)−]とエチレン基とのモル比[イソプロピレン基:エチレン基]は、60:40〜20:80であるのが、本発明の樹脂組成物の作業性が優れることから好ましい。
10は1価の炭化水素基を表す。好ましくは、炭素原子数1〜10の炭化水素基である。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、パルミチル基、ステアリル基などの飽和炭化水素基;フェニル基、ベンジル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
式(4)で示されるシロキサン単位において、各繰り返し単位は、分子内部、分子末端のいずれかまたは両方に含まれていてもよい。
ポリシロキサン誘導体は、−Si(R72−O−で表されるシロキサン単位を有することができる。式中のR7は、それぞれ独立であり、上記と同義である。
−Si(R72−O−としては、例えば、−Si(CH32−O−が挙げられる。
なお、ポリシロキサン誘導体が上記式(3)で表されるシロキサン単位以外のシロキサン単位を有する場合、シロキサン単位の配列は、特に限定されず、例えば、ランダム、ブロック、ランダムとブロックとの混合による配列が挙げられる。
ポリシロキサン誘導体は、その分子末端について特に限定されない。末端基としては、例えば、−SiR11 3で表されるシロキサン単位が挙げられる。
ポリシロキサン誘導体は、その末端基として、−SiR11 3で表される基をポリシロキサン誘導体の両側に有するのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
−SiR11 3において、R11は、メチル基、エチル基およびフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を表し、同一でも異なっていてもよい。
なかでも、R11がすべてメチル基であるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
ポリシロキサン誘導体は、上記式(3)で表されるシロキサン単位を少なくとも1つ有するものである。
上記式(3)で表されるシロキサン単位は、その量が、ポリシロキサン誘導体のシロキサン単位の全量中、20モル%以上であるのが好ましく、50モル%以上であるのがより好ましい。上記式(3)で表されるシロキサン単位の量がこのような範囲である場合、本発明の樹脂組成物の作業性がより良好となる。
また、ポリシロキサン誘導体が、更に、上記式(4)で表されるシロキサン単位を有する場合、上記式(3)で表されるシロキサン単位の含有量は、作業性の観点から、上記式(3)で表されるシロキサン単位と上記式(4)で表されるシロキサン単位との合計量中、20モル%以上であるのが好ましく、50モル%以上であるのがより好ましい。
また、ポリシロキサン誘導体は、その重合度が、5〜1000であるのが好ましく、10〜100であるのがより好ましい。ポリシロキサン誘導体の重合度が、このような範囲である場合、本発明の樹脂組成物の作業性が更に良好となる。
ポリシロキサン誘導体は、上記式(3)で表されるシロキサン単位と、上記式(4)で表されるシロキサン単位と、−SiR11 3で表される末端基とからなるものが好ましい態様の1つとして挙げられる。
このようなポリシロキサン誘導体としては、例えば、下記式(5)で表される化合物が挙げられる。
式(5)中、R5、R7、R11は、それぞれ独立に、メチル基、エチル基およびフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を表し、R6は炭素原子数3〜25の飽和炭化水素基を表し、R8は、それぞれ独立に、炭素原子数2または3の2価の炭化水素基を表し、R9は、それぞれ独立に、炭素原子数2〜4の2価の炭化水素基を表し、R10は、それぞれ独立に、1価の炭化水素基を表し、rは1以上の整数であり、mは1以上の整数を表し、nは0以上の整数を表す。
式(5)中のR5〜R11、rは、上記と同義である。
式(5)中、mは、10〜100が好ましい。
式(5)中、nは、1〜10が好ましい。
式(5)で表される化合物としては、例えば、下記式(6)〜(8)で表されるものが挙げられる。
なお、式(6)中、m1は50である。式(7)中、m2は50である。
式(8)中、R6は−C715および/または−C1735を表し、R8は、−(CH23−を表し、R9aは−CH2CH(CH3)−を表し、R9bは−CH2CH2−を表し、R10はブチル基を表し、mは10〜100の整数を表し、nは1〜10の整数を表し、pは10〜20の整数を表し、qは10〜20の整数を表す。
ポリシロキサン誘導体は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ポリシロキサン誘導体は、その製法について特に限定されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
本発明の樹脂組成物において、ポリシロキサン誘導体の含有量は、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対し、0.5〜30質量部であるのが好ましく、0.5〜10質量部であるのがより好ましい。ポリシロキサン誘導体の量がこのような範囲である場合、本発明の樹脂組成物の作業性が更に向上し、また、コストにも優れる。
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、その他の添加剤、例えば、可塑剤、充填剤、硬化触媒、チクソトロピー性付与剤、シランカップリング剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、乾性油、接着性付与剤、分散剤、脱水剤、紫外線吸収剤、溶剤等を含有することができる。
可塑剤としては、例えば、テトラヒドロフタル酸、アゼライン酸、安息香酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、クエン酸およびこれらの誘導体;ポリエステル、ポリエーテル、エポキシ系、パラフィン系、ナフテン系および芳香族系のプロセスオイル;等が挙げられる。
これらのうち、フタル酸系可塑剤、アジピン酸系可塑剤等のエステル系可塑剤が好ましい。
充填剤としては、各種形状の有機または無機のもの、例えば、炭酸カルシウム、カーボンブラック、シリカ(ホワイトカーボン)、クレー・タルク類、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム、生石灰、炭酸塩類(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、胡粉)、アルミナ水和物(例えば、含水水酸化アルミニウム)、ケイソウ土、硫酸バリウム(例えば、沈降性硫酸バリウム)、マイカ、硫酸アルミナ、リトポン、アスベスト、グラファイト、二硫化モリブデン、軽石粉、ガラス粉、ケイ砂、ゼオライト;これらの脂肪酸、樹脂酸、脂肪酸エステル、高級アルコール付加イソシアネート化合物などによる表面処理物;ガラスバルーン;樹脂バルーン;等が挙げられる。
これらのうち、炭酸カルシウムを用いるのが、作業性に優れ、またコストの観点からも好ましい。
チクソトロピー性付与剤としては、具体的には、例えば、エアロジル(日本エアロジル社製)、ディスパロン(楠本化成社製)等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、具体的には、例えば、トリメトキシビニルシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
顔料としては、無機顔料および有機顔料が挙げられる。
無機顔料としては、具体的には、例えば、亜鉛華、酸化チタン、弁柄、酸化クロム、鉄黒、複合酸化物(例えば、チタンエロー系、亜鉛−鉄系ブラウン、チタン・コバルト系グリーン、コバルトグリーン、コバルトブルー、銅−クロム系ブラック、銅−鉄系ブラック)などの酸化物;黄鉛、モリブデートオレンジなどのクロム酸塩;紺青等のフェロシアン化物;カドミウムエロー、カドミウムレッド、硫化亜鉛などの硫化物;硫酸バリウムなどの硫酸塩;塩酸塩;群青などのケイ酸塩;炭酸カルシウムなどの炭酸塩;マンガンバイオレットなどのリン酸塩;黄色酸化鉄などの水酸化物;カーボンブラックなどの炭素;アルミニウム粉、ブロンズ粉などの金属粉;チタン被覆雲母;等が挙げられる。
有機顔料としては、具体的には、例えば、モノアゾレーキ系(例えば、レーキレッドC、パーマネンレッド2B、ブリリアントカーミン6B)、モノアゾ系(例えば、トルイジンレッド、ナフトールレッド、ファストエローG、ベンズイミダロンボルドー、ベンズイミダゾロンブラウン)、ジスアゾ系(例えば、ジスアゾエローAAA、ジスアゾエローHR、ピラゾロンレッド)、縮合アゾ系(例えば、縮合アゾエロー、縮合アゾレッド、縮合アゾブラウン)、金属錯塩アゾ系(例えば、ニッケルアゾエロー)などのアゾ系顔料;銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン、臭素化銅フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系顔料;塩基性染料レーキ(例えば、ローダミン6レーキ)などの染付顔料;アンスラキノン系(例えば、フラバンスロンエロー、ジアンスラキノリルレッド、インダンスレンブルー)、チオインジゴ系(例えば、チオインジゴボルドー)、ペリノン系(例えば、ペリノンオレンジ)、ペリレン系(例えば、ペリレンスカーレット、ペリレンレッド、ペリレンマルーン)、キナクリドン系(例えば、キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタ、キナクリドンスカーレット)、ジオキサジン系(例えば、ジオキサジンバイオレット)、イソインドリノン系(例えば、イソインドリノンエロー)、キノフタロン系(例えば、キノフタロンエロー)、イソインドリン系(例えば、イソインドリンエロー)、ピロール系(例えば、ピロールレッド)などの縮合多環顔料;銅アゾメチンエローなどの金属錯塩アゾメチン;アニリンブラック;昼光蛍光顔料;等が挙げられる。
染料としては、具体的には、例えば、直接染料、建染染料、硫化染料、ナフトール染料、酸性染料、分散染料等が挙げられる。
老化防止剤は、具体的には、例えば、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(DPPD)、N,N′−ジナフチル−p−フェニレンジアミン(DNPD)、2,2,4−トリメチル−1,3−ジヒドロキノリン(TMDQ)、N−フェニル−1−ナフチルアミン(PAN)、ヒンダードフェノール系化合物等が挙げられる。
酸化防止剤は、具体的には、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)などのヒンダードフェノール系化合物;亜リン酸トリフェニル:等が挙げられる。
帯電防止剤は、具体的には、例えば、第四級アンモニウム塩、アミンなどのイオン性化合物;ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体などの親水性化合物;等が挙げられる。
難燃剤は、具体的には、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチルメチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ジエチルビスヒドロキシエチルアミノホスフェート、ネオペンチルブロマイドーポリエーテル、臭素化ポリエーテル等が挙げられる。
乾性油としては、具体的には、例えば、アマニ油、大豆油、脱水ヒマシ油、桐油等が挙げられる。
接着性付与剤は、具体的には、例えば、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂、各種シランカップリング剤等が挙げられる。
分散剤は、具体的には、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、リノール酸カルシウム、ヒドロキシステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩;ステアリン酸エチル、ラウリン酸エチル、オレイン酸ブチル、アジピン酸ジオクチル、ステアリン酸モノグリセライドなどの脂肪酸エステル;等が挙げられる。
脱水剤は、具体的には、例えば、メチルステアロキシポリシロキサン等が挙げられる。
紫外線吸収剤は、具体的には、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線吸収剤、フォルムアミジン系紫外線吸収剤、トリアジン環系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤等が挙げられる。
溶剤としては、具体的には、例えば、ヘキサン、トルエンなどの炭化水素系;テトラクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素系;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系;酢酸エチルなどのエステル系;等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上記ウレタンプレポリマーおよび上記潜在性硬化剤ならびに所望により添加してもよいポリシロキサン誘導体および各種添加剤を混合し、ロール、ニーダー、押出し機、万能攪拌機等を用いて室温下または加熱下(40〜60℃、例えば40℃)で十分に混合し、均一に分散(混練)させることにより製造することができる。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
<潜在性硬化剤1の合成>
トルエン200g中、沸点が260℃のα−メチルシンナムアルデヒド87.7g(0.6mol)とジエタノールアミン63.06g(0.6mol)とを135℃で加熱還流させ、脱離してくる水を共沸により除きながら4時間反応させた。
反応後、110℃下で減圧することでトルエンを除去し、下記式(1a)で表される化合物を134.2g(収率95.9%)を得た。1H−NMR(400MHz、重クロロホルム)を以下に示す。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム)δ(ppm):1.91(3H,CH3);2.49、2.62、2.90、3.39(4H,CH2−N);3.68(2H,CH2−OH);4.06(2H,CH2−O);4.39(1H,N−CH−O);6.58(1H,H−vinyl);7.24〜7.37(5H,Ph)
<潜在性硬化剤2の合成>
トルエン300g中、沸点が290℃のp−tert−ブチル−α−メチルヒドロシンナミックアルデヒド204.3g(1mol)とジエタノールアミン105.1g(1mol)とを135℃で加熱還流させ、脱離してくる水を共沸により除きながら2時間反応させた。
反応後、110℃下で減圧することでトルエンを除去し、下記式(2a)で表される化合物を290.3g(収率99.6%)を得た。1H−NMR(400MHz、重クロロホルム)を以下に示す。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム)δ(ppm):0.92(3H,CH3);1.31(9H,CH3);1.91(1H,CH);2.37(2H,CH2Ph);2.45〜3.01、3.23(4H,CH2−N);3.68(2H,CH2−OH);3.90(2H,CH2−O);4.12(1H,N−CH−O);7.11〜7.27(4H,Ph)
<潜在性硬化剤(3)の合成>
トルエン250g中、沸点が270℃のp−イソプロピル−α−メチルヒドロシンナミックアルデヒド190.28g(1mol)とジエタノールアミン105.1g(1mol)とを135℃で加熱還流させ、脱離してくる水を共沸により除きながら2時間反応させた。
反応後、100℃下で減圧することでトルエンを除去し、下記式(2b)で表される化合物を272.5g(収率98.2%)を得た。1H−NMR(400MHz、重クロロホルム)を以下に示す。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム)δ(ppm):0.92(3H,CH3);1.32(6H,CH3);1.91(1H,CH);2.37(2H,CH2Ph);2.45(1H,CHPh);2.51〜3.05、3.26(4H,CH2−N);3.68(2H,CH2−OH);3.90(2H,CH2−O);4.08(1H,N−CH−O);7.11〜7.32(4H,Ph)
<ウレタンプレポリマー1の合成>
数平均分子量2000のポリオキシプロピレンジオール(水酸基価56.1)1000gと、数平均分子量5000のポリオキシプロピレントリオール(水酸基価33.7)1000gとの混合物であるポリエーテルポリオール(平均水素基価44.9)に、フタル酸エステル系可塑剤(商品名:DIDP、新日本理化社製)952gを加え、さらにMDIをNCO/OH=1.9の割合となるように380.3gを反応させたもの。最終NCO%は1.82%であった。
<ポリシロキサン誘導体1の合成>
メチルハイドロジェンポリシロキサン(KF99、信越化学社製)50gおよび乾燥させたアルケニル基含有ポリエーテル(ユニセーフPKA5016、日本油脂社製)20gに、2.5%塩化白金酸六水和物イソプロピルアルコール溶液100μLを添加し、90℃で2時間反応させた。次いで、乾燥させたステアリン酸214gを加え、85℃で2時間、90℃で2時間、さらに110℃で2時間反応させ、ポリシロキサンを得た。得られたポリシロキサンをポリシロキサン1とする。ポリシロキサン1は下記式(9)で表される化合物の混合物である。
式(9)中、R6は−C1735を表し、R8は、−(CH23−を表し、R9aは−CH2CH(CH3)−を表し、R9bは−CH2CH2−を表し、R10はブチル基を表し、mは10〜100の整数を表し、nは1〜10の整数を表し、pは10〜20の整数を表し、qは10〜20の整数を表す。
(実施例1〜3および比較例1〜3)
上記で得られたウレタンプレポリマー1および潜在性硬化剤1〜3等を下記表1に示す質量比で混合して各樹脂組成物を得た。
得られた各樹脂組成物の作業性、貯蔵安定性、硬化性および耐発泡性を以下に示す測定方法により測定し、評価した。その結果を下記表1に示す。
また、使用した潜在性硬化剤の加水分解により生ずるアルデヒド化合物について、その沸点およびアルデヒド法規制の有無を下記表1に示す。
<作業性>
得られた各樹脂組成物の調製直後の20℃、55%RH(相対湿度)における、回転速度1rpmおよび10rpmでの粘度を、BS型粘度計にてNo.7ローターを用いて測定した。
チクソインデックス(TI)を、1rpmでの粘度と10rpmでの粘度との比(TI 1/10)から求めた。
その結果、チクソインデックス(TI)の値が6.00以上であれば、樹脂組成物として作業性に優れていると評価できる。
<貯蔵安定性>
得られた各樹脂組成物について、70℃で1日間養生後のチクソインデックス(TI 1/10)を作業性の評価と同様の方法により測定した。
また、作業性の評価の際に測定した1rpmでの粘度、および、養生後に測定した1rpmでの粘度から、増粘率(養生後/調製直後×100)を算出した。
その結果、チクソインデックス(TI)の値が5.50以上であり、かつ、増粘率が115%以下であれば、樹脂組成物として貯蔵安定性に優れていると評価できる。
<硬化性>
得られた各樹脂組成物を、JIS A1439:2004「建築用シーリング材の試験方法」に記載のタックフリー試験に準じて、タックフリータイム(時間)を測定した。
<耐発泡性>
得られた各樹脂組成物50gを、円筒形紙コップ(直径:50mm、容量:100ml)に泡を巻き込まないように充填し、40℃、90%RH(相対湿度)の恒温恒湿器中に3日間放置して硬化させた。
硬化後、硬化物を恒温恒湿器から取り出して、発泡状態を目視により観察した。
発泡状態の確認は、硬化物を垂直方向にカットし、内部に存在する気泡の有無を確認することにより行い、発泡が多数認められるものを「×」と評価し、発泡が認められないか、極めて少ないものを「○」と評価した。
上記表1中の各成分は、以下のものを使用した。
・ウレタンプレポリマー1:上記で合成したウレタンプレポリマー1
・炭酸カルシウム:脂肪酸エステル処理炭酸カルシウム(シーレッツ200、丸尾カルシウム社製)
・エポキシシラン:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(A187、日本ユニカー社製)
・ビニルシラン:トリメトキシビニルシラン(A171、日本ユニカー社製)
・潜在性硬化剤1〜3:上記で合成した潜在性硬化剤1〜3
・潜在性硬化剤4:トルエン250g中、沸点が179℃のp−ベンズアルデヒド(1mol)とジエタノールアミン(1mol)とを135℃で加熱還流させ、脱離してくる水を共沸により除きながら2時間反応させて得られたオキサゾリジン化合物
・潜在性硬化剤5:トルエン250g中、沸点が118℃の2−メチルペンタナールとジエタノールアミンとを135℃で加熱還流させ、脱離してくる水を共沸により除きながら2時間反応させて得られたオキサゾリジン化合物
上記表1に示す結果より、潜在性硬化剤1〜3を含有する1液硬化型ポリウレタン樹脂組成物(実施例1〜3)は、従来公知のベンズアルデヒド由来のオキサゾリジン化合物を潜在性硬化剤として含有する1液硬化型ポリウレタン樹脂組成物(比較例1)と比較して、作業性、硬化性および耐発泡性を同等以上に保持するだけでなく、貯蔵安定性を改善し、更に系外への揮発成分を低減することができることが分かった。
また、従来公知のオキサゾリジン化合物を潜在性硬化剤として含有する1液硬化型ポリウレタン樹脂組成物(比較例2)は、貯蔵安定性に劣ることが分かった。また、オキサゾリジン化合物を含有しない1液硬化型ポリウレタン樹脂組成物(比較例3)は、硬化性に劣り、発泡性に劣ることが分かった。

Claims (4)

  1. イソシアネート基を分子末端に有するウレタンプレポリマーと、下記式(1)または(2)で表される潜在性硬化剤とを含有する1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
    (式中、nは0〜2の整数を表し、R1は、水酸基または炭素数1〜12の分岐していてもよいアルキル基もしくはアルコキシ基であり、nが2の場合のR1は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。R2は、炭素数1〜6の分岐していてもよく、水酸基を有していてもよいアルキル基もしくはアルコキシ基である。R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6の分岐していてもよいアルキル基またはフェニル基である。)
  2. 前記潜在性硬化剤が、シンナムアルデヒド誘導体と、モノエタノールアミンまたはジエタノールアミンとの反応生成物である請求項1に記載の1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 前記シンナムアルデヒド誘導体の沸点が、200℃以上である請求項2に記載の1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  4. 更に、下記式(3)で表されるシロキサン単位を少なくとも1つ有するポリシロキサン誘導体を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
    (式中、R5はメチル基、エチル基およびフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、R6は炭素原子数3〜25の飽和炭化水素基を示す。)
JP2008184889A 2008-07-16 2008-07-16 1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物 Active JP5446152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184889A JP5446152B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184889A JP5446152B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024285A JP2010024285A (ja) 2010-02-04
JP5446152B2 true JP5446152B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41730407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184889A Active JP5446152B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446152B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446153B2 (ja) * 2008-07-16 2014-03-19 横浜ゴム株式会社 潜在性硬化剤およびそれを用いた硬化性樹脂組成物
BR112021009141A2 (pt) 2018-12-17 2021-08-10 Sika Technology Ag composição de poliuretano de cura por umidade contendo oxazolidina

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135819A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 湿気硬化型1液ポリウレタン樹脂シーリング材組成物およびその製造方法
JP4125413B2 (ja) * 1998-03-23 2008-07-30 横浜ゴム株式会社 ウレタンプレポリマー組成物および1液型ウレタンシーラント
JP2002037847A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型硬化性樹脂組成物
JP4027762B2 (ja) * 2002-09-13 2007-12-26 横浜ゴム株式会社 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびその製造方法
CA2517512A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 Douglas Adelman Polymeric crosslinkable compositions containing acetal amides
JP4767076B2 (ja) * 2006-04-17 2011-09-07 オート化学工業株式会社 硬化性組成物
JP4907218B2 (ja) * 2006-04-25 2012-03-28 オート化学工業株式会社 一液型ウレタン系湿気硬化性接着剤
EP1854817A1 (de) * 2006-05-09 2007-11-14 Sika Technology AG Zweikomponentige Polyurethanzusammensetzung mit hoher Frühfestigkeit
EP2072550A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-24 Sika Technology AG Härtbare Zusammensetzungen mit verminderter Ausgasung
JP5446153B2 (ja) * 2008-07-16 2014-03-19 横浜ゴム株式会社 潜在性硬化剤およびそれを用いた硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010024285A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101422541B1 (ko) 소수성으로 개질된 알킬렌 옥사이드 우레탄 폴리머
JP2011529997A (ja) 芳香族ポリエステル、それを含むポリオールブレンド、及びそれから得られる製品
DK2917254T3 (en) REACTIVE LIQUID CAUTION OF BLOCKED ISOCYANATE TERMINATED PREPOLYMERS WITH GLYCOL CATCHERS
JP6615783B2 (ja) シリル化ポリウレタン
JP5014039B2 (ja) 湿気硬化型組成物及び湿気硬化型シーリング材
JP3929468B2 (ja) 揺変性付与剤およびこれを用いた硬化性樹脂組成物ならびに硬化性樹脂組成物の使用方法
JP4720259B2 (ja) 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP4736438B2 (ja) 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物
JP5359207B2 (ja) ウレタン樹脂用硬化剤およびそれを用いたウレタン樹脂組成物
CN108117832B (zh) 双固化型单组份聚脲涂料及其制备方法
JP5446152B2 (ja) 1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP5970925B2 (ja) 1液湿気硬化性樹脂組成物、それを用いたシーリング材及び接着剤
JP5446153B2 (ja) 潜在性硬化剤およびそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP2013147614A (ja) ポリウレタン樹脂
CN116218349B (zh) 一种高强度单组分聚氨酯防水涂料及制备方法
JP4760045B2 (ja) 2液型ポリウレタンシーリング材組成物
JP4650132B2 (ja) 二液常温硬化型ウレタン組成物
JP5267084B2 (ja) ウレタン樹脂組成物
JP6519147B2 (ja) 1液湿気硬化性樹脂組成物
JP5552756B2 (ja) 2成分形変性ポリサルファイド系シーリング材組成物
JP5017781B2 (ja) 湿気硬化性組成物
JP2007224202A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2013133392A (ja) ポリウレタン樹脂
WO2024020932A1 (en) One-component polyurethane sealant composition, article thereof and method for manufacturing the same
JP4524068B2 (ja) 1液湿気硬化性ウレタン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250