JP5442024B2 - 誤り訂正符号化方法および装置ならびにそれを用いた通信システム - Google Patents

誤り訂正符号化方法および装置ならびにそれを用いた通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5442024B2
JP5442024B2 JP2011541901A JP2011541901A JP5442024B2 JP 5442024 B2 JP5442024 B2 JP 5442024B2 JP 2011541901 A JP2011541901 A JP 2011541901A JP 2011541901 A JP2011541901 A JP 2011541901A JP 5442024 B2 JP5442024 B2 JP 5442024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
matrix
parity check
check matrix
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011541901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011062111A1 (ja
Inventor
堅也 杉原
英夫 吉田
好邦 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011541901A priority Critical patent/JP5442024B2/ja
Publication of JPWO2011062111A1 publication Critical patent/JPWO2011062111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442024B2 publication Critical patent/JP5442024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1174Parity-check or generator matrices built from sub-matrices representing known block codes such as, e.g. Hamming codes, e.g. generalized LDPC codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/118Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure
    • H03M13/1182Parity check matrix structured for simplifying encoding, e.g. by having a triangular or an approximate triangular structure wherein the structure of the parity-check matrix is obtained by reordering of a random parity-check matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • H03M13/6516Support of multiple code parameters, e.g. generalized Reed-Solomon decoder for a variety of generator polynomials or Galois fields

Description

この発明は、符号長が等しく符号化率が異なる複数のLDPC符号を構成する工程または手段を備えた誤り訂正符号化方法および装置ならびにそれを用いた通信システムに関するものである。
一般に、誤り訂正符号化方法および装置を用いた通信システムにおいては、符号化率が大きいほど通信効率は良いが誤り訂正能力が低く、逆に、符号化率が低いほど通信効率が悪くなるが誤り訂正能力は高くなるので、通信路の状況に合わせて符号化率を設定することが重要となる。なお、符号化率とは、誤り訂正符号の符号長nおよび情報系列長kを用いて表される値「k/n」(=1−(行数/列数))である。
上記技術背景に鑑みて、従来から、一部の通信システムにおいては、異なる符号化率の誤り訂正符号を通信システムに搭載し、通信路の状況などに応じて符号化率の切り換え設定を可能にしている。
また、従来から、の1つとして、低密度パリティ検査符号(Low−Density Parity−Check code:以下、「LDPC符号」という)が知られている。
LDPC符号は、「1」の要素が疎(全要素数に対して少ない割合で存在)のパリティ検査行列で定義される符号であり、パリティ検査行列の列数nが符号長となり、行数mが検査ビット(パリティビット)数に対応する。
パリティ検査行列の列が含む「1」の数をその列における「列重み」と呼び、各列の列重みの値の分布を「列重み分布」と呼ぶ。
列重み分布は、LDPC符号の誤り訂正能力に大きく影響するが、最適な列重み分布は密度発展法などから計算することが可能である。
また、同様に、パリティ検査行列の行が含む「1」の数をその行における「行重み」とよぶ。
また、パリティ検査行列は、タナーグラフと呼ばれる2部グラフによって表現することが可能であるが、タナーグラフに含まれる最短ループの長さが大きいほど、LDPC符号のエラーフロアは軽減される。
LDPC符号においては、符号化率が異なるとパリティ検査行列も異なり、符号化や復号で行う演算がパリティ検査行列に依存する。
したがって、複数の符号化率のLDPC符号を1つの通信システムに搭載する場合には、符号化率ごとに異なる符号化器や復号器を用意しなければならない。
このため、従来から、異なる符号化率の複数のLDPC符号間で回路を共有して、効率よく通信システムを構成するRate−Compatible LDPC符号(以下、「RC−LDPC符号」という)の開発が行われている。
RC−LDPC符号の設計においては、符号化率の高いLDPC符号のパリティ検査行列が、符号化率の低いパリティ検査行列の部分行列と一致するように構成されることが多いが、2種の符号化率の双方で最適な列重み分布とすることは困難である。
そこで、まず符号化率の低いパリティ検査行列を用意し、その一部の行を2つの行に分割することで行数を増やし、かつ列を追加することにより、行分割前のパリティ検査行列と行分割後のパリティ検査行列とで、異なる2種の符号化率を切り換え可能とする技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の従来技術においては、追加列を工夫することによって、階段行列の構造(後述する)をパリティ検査行列に持たせておき、可変する符号化率の切り換えに効率的に対応した符号化演算の構成を可能としている。
ただし、この手法では、行を1つ分割する(パリティビットを1ビット増やす)ごとに列重み「2」の列を1つ追加するので、可変する2種の符号化率の間で情報系列長kは等しく、符号長は、列を追加した分だけ増加してしまう。
ここでは、符号化率切り換えについて説明したが、LDPC符号の別の問題として、パリティ検査行列の構成の難しさがある。
任意の符号長および符号化率で、タナーグラフの最短ループ長が大きいパリティ検査行列を構成することは困難である。
したがって、従来では、所望の符号長および符号化率に近い値のLDPC符号を構成してから、パディングやパンクチャといった手法を用いて符号化率を調整していた。
なお、パディングとは、送信時に情報ビットの一部を或る決まった値として、情報系列長kを小さくする技術である。また、パンクチャとは、送信時にパリティビットの一部を送信しないことにより、パリティビット長を小さくする技術である。
しかし、上記手法を適用した場合には、符号長の変化や、誤り訂正能力の大きな劣化が生じることが問題となっている。
また、上記特許文献1による方法によって符号化率を調整することも可能であるが、この場合も符号長が変化してしまう。
次に、LDPC符号の符号化法について説明する。
LDPC符号の符号化法はいくつか知られており、下三角行列や階段行列を用いる手法も提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。
ここでは、上記非特許文献1に記載の下三角行列を用いた符号化について説明する。
下三角行列とは、m×n行列(ただし、m<n)の最も右側にあるm×m部分行列の対角成分がすべて「1」となり、かつ、対角成分よりも上の行の要素がすべて「0」となる行列である。
パリティ検査行列が下三角行列である場合には、情報ビットに基づいて排他的論理和を行うのみでパリティビットを算出可能である。
たとえば、符号語における1番目のパリティビットは、パリティ検査行列の1行目で「1」となっている列に対応する情報ビットに対して、排他的論理和を行えば算出可能である。
また、符号語におけるj(>1)番目のパリティビットは、全情報ビットと、1番目からj−1番目のパリティビットとのうち、パリティ検査行列のj行目において「1」となっている列に対応する上記情報ビットおよびパリティビットに対して、排他的論理和を行えば算出可能である。つまり、1ビット目のパリティビットから1つずつ順番に計算していけば、すべてのパリティビットが算出でき、符号化を行うことが可能である。
上記の符号化法を行うためには、パリティ検査行列が下三角行列である必要がある。
ただし、上記非特許文献1に記載されたように、パリティ検査行列の行をベクトルとしたときの行ベクトルが1次独立であれば(つまり、パリティ検査行列の階数と行数とが一致すれば)、パリティ検査行列は、基本行操作と列交換(ガウス消去法)によって下三角行列に変換することが可能である。
なお、基本行操作とは、或る行に対して他の行を要素ごとに加算する(排他的論理和を行う)という操作と、2つの行を入れ替える行交換操作とのことであり、列交換とは、2つの列を入れ替える操作のことである。
基本行操作が行われても、LDPC符号の情報ビットと符号語との対応関係は変化しない。つまり、基本行操作によって変形したパリティ検査行列に基づき符号化しても、基本行操作を行う前のパリティ検査行列に基づいて符号化したのと同じ結果となる。一方、列交換が行われると、情報ビットと符号語との対応関係は崩れてしまう。
多くの場合、基本行操作を行うとパリティ検査行列の「1」の疎性が失われるので、復号においては、「1」が疎である元のパリティ検査行列を用い、符号化には上記のように生成した下三角行列(以下、「符号化行列」という)を用いる手法がある。
上記のように、パリティ検査行列を基本行操作および列交換により下三角化して符号化行列を生成した場合、列交換によって復号用のパリティ検査行列と符号化行列との間の対応関係が崩れてしまうが、この問題を解決するためには、符号化行列の生成過程で行われた列交換と同様の列交換を、復号用のパリティ検査行列に対しても行えばよい。
WO2007/091327号公報
和田山正著、「低密度パリティ検査符号とその復号法」トリケップス、2002年6月5日発行
従来の可変符号化率に対応したLDPC符号生成手段を用いた誤り訂正符号化方法および装置ならびにそれを用いた通信システムは、効率的な符号化方法を構成するために、パリティ検査行列に対して、行のみならず列を追加することにより符号化率を可変設定しているので、符号化率を切り換えた場合に符号長も変化するという課題があった。
また、上記手法を用いてLDPC符号の符号化率を調整する際においても、符号長が変化するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、可変符号化率に対応した効率的な符号化方法または手段により、符号長が一定のまま符号化率を可変にしたLDPC符号生成方法を実現して、符号長を変化させずにLDPC符号の符号化率を調整可能な誤り訂正符号化方法および装置ならびにそれを用いた通信システムを得ることを目的とする。
この発明に係る誤り訂正符号化方法は、符号長が等しく符号化率が異なる複数のLDPC符号の符号化を行う誤り訂正符号化方法において、複数のLDPC符号のうち第1の符号化率に対応する第1のLDPC符号とは異なる符号化率に対応するLDPC符号の符号化を行う際に、第1のLDPC符号の符号化を行うための第1の符号化行列または第1の符号化行列の部分行列に基づいて生成され、第1のLDPC符号と符号長が等しく符号化率が異なるLDPC符号の符号化を行うための符号化行列に基づいて、符号化を行う符号化工程を備え、第1のLDPC符号の符号化を行うための符号化行列は、下三角の構造を有し、符号化工程は、第1のLDPC符号と符号長が等しく、第1のLDPC符号よりも符号化率が小さい第2のLDPC符号の符号化を行うための第2の符号化行列を生成する符号化行列生成工程を含み、符号化行列生成工程は、第1のLDPC符号の第1のパリティ検査行列を下三角化して第1の符号化行列を生成する第1の下三角化工程と、第1の下三角化工程の際に行われた列交換を、第1のパリティ検査行列に施し、第2のパリティ検査行列を生成する第1の列交換工程と、第1の列交換工程が行われた第2のパリティ検査行列の行数を増加し、第2のLDPC符号の符号化率に対応した第3のパリティ検査行列を生成する行増加工程と、行増加工程により増加した行を第1の符号化行列に付加する行付加工程と、行付加工程により行が付加された第1の符号化行列に対し、付加された行以外が有する下三角構造を壊さずに行列全体を下三角化し、第2の符号化行列を生成する第2の下三角化工程と、を含むものである。
この発明によれば、可変符号化率に対応した効率的な符号化方法により、符号長が一定のまま符号化率を可変にしたLDPC符号生成方法を実現して、符号長を変化させずにLDPC符号の符号化率を調整可能にした誤り訂正符号化方法を得ることができる。
この発明の実施の形態1によるパリティ検査行列の行分割を示す説明図である。(実施例1) この発明の実施の形態1による行分割前後のパリティ検査行列を示す説明図である。(実施例1) この発明の実施の形態1による符号化行列の生成方法を示すフローチャートである。(実施例1) 図3内の各ステップで扱う行列を示す説明図である。(実施例1) この発明の実施の形態3によりさらに行分割して生成されたパリティ検査行列を示す説明図である。(実施例3) この発明の実施の形態3により生成された符号化行列を示す説明図である。(実施例3) この発明の実施の形態3による符号化行列の生成方法を示すフローチャートである。(実施例3) この発明の実施の形態4に係る通信システムを示すブロック構成図である。(実施例4) この発明の実施の形態4による符号化器の内部構成の一例を示すブロック図である。(実施例4) この発明の実施の形態5による符号化器の内部構成の一例を示すブロック図である。(実施例5) この発明の実施の形態6による符号化行列の生成方法を示すフローチャートである。(実施例6)
(実施例1)
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1に係る誤り訂正符号化方法(または、装置)について説明する。
なお、この発明の実施の形態1においては、扱うLDPC符号を組織符号とし、パリティ検査行列をm×n行列としたときに、最も右側のm列がパリティビットに対応するものとする。ただし、このパリティビットの対応位置は、便宜的に設定したものであり、これに限らず、列の対応位置を適切に入れ替えても、この発明と同様の構成が適用可能であることは言うまでもない。
また、この発明の実施の形態1においては、パリティ検査行列を下三角化した符号化行列(符号化用検査行列)を用いてLDPC符号の符号化を行うものとし、行分割という操作によって、パリティ検査行列の行数を可変して、LDPC符号の符号化率(行数)を可変するものとする。
図1はこの発明の実施の形態1によるパリティ検査行列の行分割を示す説明図である。
図1において、「行分割」とは、パリティ検査行列の1つの行(1点鎖線枠参照)が含む「1」を、新たな2つ以上の行(破線枠参照)に分割して配置し、行数を増加させることによって符号化率を下げる手法である。
図1のように、行分割を行う前と、分割後のパリティ検査行列とを、切り換えて用いることにより、符号化率を可変する。
このとき、行分割の前後において、(1)符号長(=9)が同一であること、(2)各列の列重み(「1」の数)が同一であること、(3)パリティ検査行列のタナーグラフの内周(girth)が減少しないこと、が特徴である。特に、後者2つの特徴(2)、(3)は、行分割後においても誤り訂正能力が高いことを示している。
ただし、元のパリティ検査行列が効率的な符号化が可能な構造(下三角行列や階段行列)を有していたとしても、行分割によってその構造は崩れてしまうので、可変符号化率に対応した符号化手法を単純に構成することはできない。
そこで、たとえば前述の特許文献1においては、この問題に対処するために、図1の行分割後に、列を新たに追加していたが、列の追加によって符号化率ごとに異なる符号長となっていた。
これに対し、この発明の実施の形態1は、図1の行分割後であっても、新たな列を追加せずに、効率的に符号化可能な符号化法を実現したものである。
図2はこの発明の実施の形態1における行分割前後のパリティ検査行列を示す説明図である。
図2において、元のパリティ検査行列H1(上段側参照)は、行数mおよび符号長nからなる「m×n」行列であり、行分割によってr行だけ増やされた分割後のパリティ検査行列H2(下段側参照)は、行数「m+r」および符号長nからなる「(m+r)×n」行列である。ここで、増加行数rは、増加パリティビット数に相当している。
図2で示すように、行分割の前後において、符号長nは同一であり、各列で列重みも同一である。
なお、この発明の実施の形態1においては、1行を何行に分割するかの制限は特にないので、行分割を行う行数のみでなく、1行を何行に分割するかによっても、増加させたい行数r(増加させたいパリティビット数)を設定することが可能である。
また、この発明の実施の形態1に係る誤り訂正符号化方法は、通信システムに適用されるが、その場合、復号に用いるパリティ検査行列とは別に、符号化を行うための符号化行列(後述する)が通信システムに用意されることになる。
また、以下の方法によって符号化行列を生成すれば、1つの符号化行列で複数の符号化率のLDPC符号の符号化が可能となる。
さらに、以下の符号化行列を用いた符号化法によれば、行分割によって行列の構造が崩れるという第1の問題と、可変する符号化率ごとに異なる符号長となるという第2の問題と、の両方を解決することができる。
次に、図1および図2とともに、図3および図4を参照しながら、この発明の実施の形態1に係る誤り訂正符号化方法(または、装置)における符号化行列の生成方法について説明する。
図3はこの発明の実施の形態1による符号化行列G2の生成方法を示すフローチャートであり、図4は図3内の各ステップS1〜S6で扱う行列を示す説明図である。なお、この発明の実施の形態1に係る誤り訂正符号化装置は、各ステップS1〜S6を、それぞれ手段に置き換えることにより実現可能である。
図3、図4において、まず、行分割前のパリティ検査行列H1に対して基本行操作および列交換を行い、下三角化して、図4のように、符号化行列G1を生成する(ステップS1)。
続いて、行分割前(下三角化の操作を行う前)のパリティ検査行列H1に対して、ステップS1の列交換を行い、パリティ検査行列H1の列の並び順を、符号化行列G1の列の並び順と一致させる(ステップS2)。
次に、パリティ検査行列H1を行分割し、パリティ検査行列H1の行数をr行だけ増加させたパリティ検査行列H2を生成する(ステップS3)。
ただし、ステップS3の行分割は、行分割後のパリティ検査行列H2の各行ベクトルが1次独立となるように行われる。この条件を満たせば、分割前のパリティ検査行列H1の行のうち、どの何行を分割するかに制限はなく、また、1つの行をいくつの行に分割してもよい。
行分割の一例として、分割前のパリティ検査行列H1の行重みの大きい行を分割し、行分割後におけるパリティ検査行列H2の行重みの偏りを小さくする方法がある。この方法によれば、多くの場合で、パリティ検査行列H2の行ベクトルは1次独立となる。
また、行分割の他の例として、行分割後の各行の行重みが、可能な限り「2の累乗」の数になるよう分割する方法もある。この方法によれば、誤り訂正回路のメモリ量や回路規模の削減を計ることが可能となる。
この発明の実施の形態1における行分割は、行分割後の複数の行に、元の行の「1」をどのように配分するかについても制限はなく、行分割後のパリティ検査行列H2の行ベクトルが1次独立となれば、どのように配分してもよい。
例として、ランダムに配分する方法や、行分割を施す行に属する「1」のうち最も列番号の小さいものから順に1つずつ行分割後の行に順番に配置していく配分の仕方がある。
次に、行分割(ステップS3)に続いて、ステップS1で生成した符号化行列G1に対して、ステップS3の行分割によって増加したr行を、図4のように、符号化行列G1の最も上の行に付加して、行列Aを生成する(ステップS4)。
ただし、ステップS4で付加する行は、以下のように選択される。
たとえば、パリティ検査行列H1の1つの行のみに行分割を施して、q行に分割した場合、q行のうち任意の1行を除いた「q−1」行を符号化行列G1に付加する。
また、パリティ検査行列H1の行のうち、2行以上を行分割した場合も同様に、各行分割で生じた行のうちの任意の1行を除いたすべての行を、それぞれ符号化行列G1に付加する。
次に、ステップS4で生成した行列Aを下三角化し、行分割後のパリティ検査行列H2に対応した符号化行列G2を生成する(ステップS5)。
このとき、図4に示すように、行列Aの下側m行は、符号化行列G1であって既に下三角化されているので、ステップS4で付加した上側r行のみに対して基本行操作を行い、また必要であれば、行列Aの全体に対して列交換を行う。
上記ステップS5で行う行列Aに対する操作においては、以下の制約を付加する。
まず、基本行操作を行う際、ステップS4で付加した行と下側m行との間では、行交換を行わないものとする。つまり、行交換は、ステップS4で付加したr行の行同士のみで行われる。ただし、ステップS4で付加した行に対し、下側m行に属す行を加算する(要素ごとの排他的論理和を行う)操作は、行うものとする。
また、列交換は、行列Aの右側m列(下側m行が既に下三角化されている列)に対しては行わないものとする。
以上の制限を加えたとしても、パリティ検査行列H2の各行ベクトルが1次独立であるならば、行列Aを下三角化することは可能である。
最後に、ステップS5の列交換を、パリティ検査行列H1、H2に対しても行い、符号化行列G1、G2との間で列の対応を合致させたパリティ検査行列H1’、H2’を生成し(ステップS6)、図3および図4に示した符号化行列G2の生成処理ルーチンを終了する。
以上の方法で生成された符号化行列G2の下m行は、行分割前のパリティ検査行列H1に対応する符号化行列G1の列を並びかえた行列となっている。
また、符号化行列G2の各行は、行分割後のパリティ検査行列H2に対して、基本行操作および列交換して得られる行列なので、符号化行列G2は、列交換後のパリティ検査行列H2に対応した符号化行列である。
つまり、この発明の実施の形態1に係る誤り訂正符号化方法を用いた通信システムにおいて、行分割前のLDPC符号を用いるのであれば、符号化行列G2の下m行を用いて符号化を行い、ステップS6による列交換後のパリティ検査行列H1’を用いて復号すればよい。
一方、行分割後のLDPC符号を用いる場合には、符号化行列G2のすべての行を用いて符号化を行い、復号においては、列交換後のパリティ検査行列H2’を用いれば可能である。
なお、復号演算部(または、復号器)においては、パリティ検査行列H1、H2の両方を必ず記憶する必要はなく、いずれか一方のパリティ検査行列と行分割についての情報とがあれば、他方のパリティ検査行列を生成することができる。
この場合、図3、図4内のステップS6の列交換は、パリティ検査行列H1、H2のいずれか一方(復号演算部で記憶する方)のみに対して行えばよい。
以上のように、この発明の実施の形態1(図1〜図4)に係る誤り訂正符号化方法は、1つのパリティ検査行列H1に基づいて、一部またはすべての行を2つ以上ごとの行に分割する行分割工程と、任意の符号化率(行数)の複数のLDPC符号を構成する符号構成工程とを備えている。
行分割工程は、行分割後のパリティ検査行列H2の各行に含まれる非ゼロ要素の数が、行によって偏った数とならないように、行分割を行う。
また、行分割工程は、行分割後のパリティ検査行列H2において、可能な限り多くの行が2の累乗数個の非ゼロ要素を含むように、行分割を行う。
また、行分割工程は、行分割後のパリティ検査行列H2の各行をベクトルとしてみたときに、ベクトルが1次独立の関係となるように行分割を行う。
また、この発明の実施の形態1に係る誤り訂正符号化方法は、符号長nが等しく符号化率「k/n」が異なる複数のLDPC符号のそれぞれを符号化する符号化工程(図3、図4)を備えている。
符号化工程は、複数のLDPC符号のうち最も符号化率(行数)の大きい最大LDPC符号に対応する符号化行列G1のみを用意し、最大LDPC符号以外のLDPC符号を符号化する際に、最大LDPC符号に対応する符号化行列G1の部分行列に基づいて符号化を行う。
最大LDPC符号に対応する符号化行列G1は、下三角の構造を有する。
具体的には、符号化工程は、最大LDPC符号に対応した符号化行列G1を生成する符号化行列生成工程を含む。
符号化行列生成工程は、複数のLDPC符号のうち最も符号化率の小さい最小LDPC符号のパリティ検査行列を下三角化する第1の下三角化工程(ステップS1)と、第1の下三角化工程(ステップS1)の際に行われた列交換を、複数のLDPC符号のパリティ検査行列H1に施す第1の列交換工程(ステップS2)と、を備えている。
また、符号化行列生成工程は、複数のLDPC符号のうち既に第1の下三角化が行われた最小LDPC符号の次に符号化率が小さい準最小LDPC符号のパリティ検査行列の一部の行を、第1の下三角化が既に行われた行列の最も上の行から追加する行追加工程(ステップS3、S4)を備えている。
さらに、符号化行列生成工程は、行追加工程(ステップS3、S4)により行が追加された行列Aに対し、追加された行以外が有する下三角構造を壊さずに行列全体を下三角化する第2の下三角化工程(ステップS5)と、第2の下三角化工程(ステップS5)の際に行われた列交換を、複数のLDPC符号のパリティ検査行列H1に施す第2の列交換工程(ステップS6)と、を備えている。
また、この発明の実施の形態1による符号構成工程は、1つのパリティ検査行列H1の部分行列を抜き出して、新たなパリティ検査行列を生成することにより、1つのパリティ検査行列のLDPC符号よりも符号化率の小さいLDPC符号を構成する。
また、符号構成工程は、1つのパリティ検査行列H1に新たな行を追加して、新たなパリティ検査行列を生成することにより、1つのパリティ検査行列H1のLDPC符号よりも符号化率の大きいLDPC符号を構成する。
このように、可変符号化率に対応した効率的な符号化方法により、符号長nが一定のまま符号化率を可変にしたLDPC符号生成方法を実現し、符号長nを変化させずにLDPC符号の符号化率を調整可能にした誤り訂正符号化方法を得ることができる。
また、この発明の実施の形態1を通信システムに適用した場合、2種の符号化率のLDPC符号に対応した通信システムにおいて、2種の符号化率における符号長を一定とすることができる。
また、2種の符号化率の間で符号化行列を共有することができ、符号化演算の一部を共通化できるので、符号化演算部(または、符号化器)の演算量や記憶領域を軽減し、回路規模を小さくすることができる。
さらに、列重み分布は、2種の符号化率で等しく、行分割前のパリティ検査行列H1の列重み分布が最適値であれば、2種の符号化率の双方で高い誤り訂正能力となる。
なお、この発明の実施の形態1において適用可能な行分割は、1行を2行に分割するという制限がなく、たとえば、1行を3行に分割してもよく、また、元のパリティ検査行列H1のすべての行を分割してもよく、一部のみを行分割してもよい。
これにより、自由度が高く、行分割によって増加行数を設定できるので、幅広い符号化率を可変にすることができる。
また、この発明の実施の形態1は、符号化率の可変化を目的した場合のみに限らず、LDPC符号の符号長nを一定にしたまま情報ビット長およびパリティビット長を調整し、任意の符号化率のLDPC符号を構成することが目的である場合においても、適用可能である。
たとえば、通信システムのフレームフォーマットに合致するようにLDPC符号を構成したい場合があるが、パリティ検査行列H1の列数および行数を、フレームフォーマットの要求通りに生成し、かつ高性能を実現することは難しい。
これを実現するためには、まず、パリティ検査行列H1の列数(LDPC符号の符号長n)がフレームフォーマットと合致するように、パリティ検査行列H1を生成し、その後、行分割によってパリティ検査行列H1の行数を増やせばよい。
これにより、符号長nを変えずに、情報系列長kとパリティビット長とを1ビット単位で調整し、フレームフォーマットに合致させることが可能である。
また、この調整法は、LDPC符号の符号長nのみが定まっていて、符号化率「k/n」または情報系列長kが定まっていない場合に有効である。
たとえば、LDPC符号を用いて連接符号を構成する際に、フレームフォーマットの要求によって、連接符号全体で用いるパリティビット長が定まってはいるものの、連接符号を構成する各誤り訂正符号の符号化率が定まっていない場合に、上記手法によってLDPC符号の符号化率を1ビット単位で調整することができる。
ところで、LDPC符号においては、符号語を形成するビットごとに、復号後の残留ビット誤りの発生のしやすさが異なる。
つまり、パリティ検査行列H1のどの列に対応するビットかによって、誤りやすさが異なっているので、上記のように行分割工程を行うと、パリティ検査行列が変化することから、残留ビット誤りの発生しやすい列(符号語におけるビット位置)が変化してしまう可能性がある。
したがって、この発明の実施の形態1に係る誤り訂正符号化方法を適用した通信システムにおいて、内符号をLDPC符号とした連接符号を誤り訂正方式として採用している場合は、内符号であるLDPC符号の切り換えによって誤りビットの発生位置が変化するので、外符号に影響を与える可能性がある。
しかし、この発明の実施の形態1により生成した符号化行列G2およびパリティ検査行列H2に対して、情報系列に対応する列を並び替えれば、上記問題による影響を抑制することが可能である。
たとえば、ランダムな順序で並び替えを行えば、上記問題による影響は小さくなる。ただし、このとき、パリティ検査行列H2と符号化行列G2とに対して同一の並び替えを行う必要がある。
同様に、この発明の実施の形態1に係る誤り訂正符号化装置においても、上述した各工程を実行する手段を備えることにより、上述した通りの作用効果を奏する。
(実施例2)
なお、上記実施の形態1(図1〜図4)では、パリティ検査行列H1を行分割してパリティ検査行列H2を生成したが、行分割に代えて行結合を用いてもよい。
この場合、前述の行分割工程に代えて、1つのパリティ検査行列に基づいて2つ以上の行を結合する行結合工程が用いられる。
行結合とは、行分割とは逆の操作であり、2つ以上の行を要素ごとに加算(結合)することで1つの行にし、行数を減らす操作である。
すなわち、パリティ検査行列H2に行結合を施し、パリティ検査行列H2の行数を減少させたパリティ検査行列H1を生成した場合においても、前述(図3)の符号化行列G2の生成方法により、符号化行列G2を生成することができる。
この場合、まず、あらかじめパリティ検査行列H2に行結合を施して、パリティ検査行列H1を生成しておく。ただし、パリティ検査行列H2を行結合する前に、各行結合で結合する行のうちの1つを除いたすべての行を、それぞれパリティ検査行列H2の一番上の行に配置しておく必要がある。
その後、図3内のステップS1を行い、次のステップS2においては、パリティ検査行列H1のみでなく、パリティ検査行列H2に対しても列交換を行う。
また、ステップS3においては、パリティ検査行列H1を生成する際の行結合とは全く逆の行分割を行うものと見なし、行の配置を上記の通りにしたパリティ検査行列H2を生成する。
その後のステップS4〜S6は、前述(図3)の通りに行えばよい。
上記構成によれば、2種の符号化率のLDPC符号に対応した通信システムにおいて、2種の符号化率における符号長を一定とすることができる。また、2種の符号化率の間で符号化行列を共有化することができ、符号化演算の一部を共通化できるため、符号化演算または符号化器の演算量や記憶領域、回路規模を小さくすることができる。
また、前述のように、LDPC符号においては、符号語を形成するビットごとに、復号後の残留ビット誤りの発生のしやすさが異なり、パリティ検査行列H1のどの列に対応するビットかによって、誤りやすさが異なっているので、上記のように行結合工程を行うと、パリティ検査行列が変化することから、残留ビット誤りの発生しやすい列(符号語におけるビット位置)が変化してしまう可能性がある。
したがって、この発明の実施の形態2に係る誤り訂正符号化方法を適用した通信システムにおいて、内符号をLDPC符号とした連接符号を誤り訂正方式として採用している場合は、内符号であるLDPC符号の切り換えによって誤りビットの発生位置が変化するので、外符号に影響を与える可能性がある。
しかし、前述と同様に、この発明の実施の形態2により生成した符号化行列G2およびパリティ検査行列H2に対して、情報系列に対応する列を並び替えれば、上記問題による影響を抑制することが可能である。
たとえば、ランダムな順序で並び替えを行えば、上記問題による影響は小さくなる。ただし、このとき、パリティ検査行列H2と符号化行列G2とに対して同一の並び替えを行う必要がある。
(実施例3)
なお、上記実施の形態1(図1〜図4)では、パリティ検査行列H1と、パリティ検査行列H1を行分割したパリティ検査行列H2と、の2種類の符号化率に対応する符号化行列G2を生成したが、パリティ検査行列H2をさらに行分割して生成したパリティ検査行列H3(図5参照)に対して、符号化行列G3(図6参照)を生成し、さらに、図7のように、同様の操作を繰り返して、c(≧3)種類の符号化率(c−1回の行分割)に対応した符号化行列Gcおよびパリティ検査行列Hcを生成してもよい。
図5はこの発明の実施の形態3によりさらに行分割(2回目)して生成されたパリティ検査行列H3を示す説明図であり、図6はこの発明の実施の形態3により生成された符号化行列G3を示す説明図である。
また、図7はこの発明の実施の形態3による符号化行列G3の生成方法を示すフローチャートである。
以下、図5〜図7を参照しながら、この発明の実施の形態3に係る誤り訂正符号化方法における符号化行列G3の生成方法について説明する。
ただし、ここでは、前述(図3)の符号化行列G2の生成方法によって既に符号化行列G2が得られているものとし、さらに、符号化行列G2に対応した列交換が施されたパリティ検査行列H1、H2が得られているものとする。
図5において、パリティ検査行列H3は、1回行分割した行列H2に対して、さらに2回目の行分割を施されることにより、riの初期値(i=3)分だけ行数が増加している。
同様に、図6において、符号化行列G3(3種類の符号化率に対応)は、行分割1回目に対応した符号化行列G2に対して、さらにri(i=3)分だけ行数が増加している。
図7のフローチャートは、前述(図3)と基本的には同じであり、図3と大きく異なる点は、既に符号化行列G2が得られていることから、図3内のステップS1、S2に該当する処理が存在しない点と、図3内のステップS3〜S6に該当する処理(ステップS11〜S14)を、可変したい符号化率の数だけ繰り返し行う点と、の2点のみである。
図7において、まず、ループ繰り返し変数iを初期値(i=3)にセットし(ステップS10)、ループ内部のステップS11〜S14を繰り返し行う。
最終のループ処理(ステップS15)は、ステップS11〜S14の処理を繰り返し行うためのものであり、ステップS14が終了するごとに、ステップS10の処理に復帰させる。
ステップS10においては、ステップS14が終了するごとに、変数iの値を「1」だけ増やし、変数iが、可変したい符号化率の数cに対して「i≦c」の関係を満たせば、ループ内部のステップS11〜S14を再実行し、「i>c」の関係となれば、図7の処理ルーチンを終了する。
なお、以下の説明において、行列H(i−1)は、行列Hs(s=i−1)を表すものとする。
初期化処理(ステップS10)に続くステップS11においては、パリティ検査行列H(i−1)を行分割し、図5に示すように、ri行のパリティ検査行列Hiを生成する。
ステップS11の行分割は、前述の実施の形態1と同様に、パリティ検査行列Hiに属する各行ベクトルが1次独立となるように行われる。
続いて、ステップS11の行分割で増加したri行を、符号化行列G(i−1)に付加する(ステップS12)。
ステップS12においては、前述の実施の形態1で述べたように、各行分割で生じた行のうち、1行を除いたすべての行をそれぞれ付加する。
次に、前述の実施の形態1の場合と同様の制限下で下三角化を行い、図6に示すように、符号化行列Giを生成する(ステップS13)。
最後に、パリティ検査行列H1〜Hiのすべてに対して、ステップS13の列交換を行い(ステップS14)、ループ処理(ステップS15)に移行する。
以上のステップS11〜S14(前述のステップS3〜S6に対応)は、ステップS13(前述のステップS5に対応)の処理が、最も符号化率(行数)の大きいLDPC符号のパリティ検査行列に対して行われるまで、繰り返し行われる。
なお、前述の実施の形態1で述べたように、どの行をどのように行分割したかの情報を復号側で記憶しておけば、ステップS14においてすべてのパリティ検査行列H1〜Hiを列交換する必要はなく、行分割の情報に応じて、一部のパリティ検査行列のみを列交換すればよい。
たとえば、復号側において、パリティ検査行列Hcのみを記憶して、どの行を加算すれば(要素ごとの排他的論理和を行えば)行分割前のパリティ検査行列H(c−1)が得られるかの情報を有しておき、また、パリティ検査行列H(c−1)のどの行を加算すればパリティ検査行列H(c−2)となるかの情報を有しておき、さらに、以下同様にして、元のパリティ検査行列H1までのすべてのパリティ検査行列が復元可能な情報を有するように、復号方法(または、復号装置)を構成すれば、図7内のステップS14は、パリティ検査行列Hiに対してのみ列交換を行えばよい。
なぜなら、各ループにおいて、パリティ検査行列Hiのみに対して列交換していけば、パリティ検査行列Hcを得ることができるからである。
また、上記説明では、元のパリティ検査行列H1を、符号化率の異なる複数のLDPC符号のうちの1つとして可変な構成としたが、必ずしもパリティ検査行列H1を可変なLDPC符号の1つとして含める必要はない。
たとえば、パリティ検査行列H1に行分割を施して得られたパリティ検査行列H2を、上記処理によりパリティ検査行列H1と記したパリティ検査行列に改めて置きなおし、新たなパリティ検査行列H1に対して上記の符号化行列の生成方法を適用すれば、元のパリティ検査行列には対応していないものの、複数回にわたって行分割した複数のパリティ検査行列に対応した符号化行列を生成することができる。
以上のように、この発明の実施の形態3によれば、前述の実施の形態1と同等の作用効果が得られるうえ、符号化行列Gcによって、c種類のパリティ検査行列H1〜Hcに対応した符号化を行うことができ、符号化演算の一部を異なる符号率間で共通化することができ、符号化演算や符号化器の演算量や、記憶領域および回路規模を軽減することができる。
また、可変する符号化率のすべてにおいて、符号長を一定とすることが可能である。
さらに、列重み分布は、可変設定される符号化率のすべてにおいて等しいので、パリティ検査行列H1の列重み分布が最適値であれば、可変される符号化率のすべてにおいて、高い誤り訂正能力を達成することができる。
さらに、前述の実施の形態2のように、行分割に代えて行結合を適用した場合であっても、この発明の実施の形態3と同様に構成することができる。この場合、元のパリティ検査行列をHcとし、行結合によって得られるパリティ検査行列を、行数の多いものから順に、H(c−1)、H(c−2)、・・・、H1と置き、その後、前述の行分割の場合と同様にして、符号化行列G1から順に符号化行列G2、G3、・・・、Gcを生成すれば、パリティ検査行列H1〜Hcに対応した符号化行列Gcが得られる。
(実施例4)
なお、上記実施の形態1〜3(図1〜図7)では、誤り訂正符号化方法(または、装置)における符号化行列Gの生成方法(または、装置)を示したが、図8に示すように、誤り訂正符号化方法(または、装置)を用いて、通信システムを構成してもよい。
図8はこの発明の実施の形態4に係る通信システムを示すブロック構成図であり、前述の実施の形態1〜3に係る誤り訂正符号化方法(または、装置)を用いた通信システムを示している。この場合、特に、前述の実施の形態1(図3、図4)で生成した符号化行列G2を用いた効率的な符号化器100を備えた構成例を示している。
図8において、通信システムは送信側装置および受信側装置からなり、送信側装置は、送信ビット列から誤り訂正符号の符号語を生成する符号化器100と、符号化器100からの符号語に基づいて変調信号を生成する変調器200とを備えている。
変調器200からの変調信号は、通信路300を介して送信され、受信側装置により受信される。
受信側装置は、変調器200から受信した変調信号を復調する復調器400と、復調器400からの復調信号に基づいて誤り訂正符号の復号を行う復号器500とを備えている。
符号化器100は、送信ビット列に基づいてパリティビットを生成し、符号語を計算する。
変調器200は、符号語にしたがって変調を行い、通信方式に応じて、電波、光または電気信号を生成し、変調信号として送信する。
変調器200から送信された変調信号は、通信路300を通って雑音が付加された後、受信側装置で受信される。
復調器400は、受信した変調信号を復調し、復調信号を復号器500に入力する。
復号器500は、復号した結果を、送信情報となる推定ビット列として出力する。
図9は図8内の符号化器100の内部構成を示すブロック図であり、2種の符号化率に対応した符号化器100の一例を示している。
図9において、符号化器100は、LDPC符号の符号化率を切り換える符号化率切換器101と、送信ビット列が入力される入力回路102と、入力回路102を介した入力信号を符号化する符号化回路103と、入力信号を選択するセレクタ104と、セレクタ104を介した入力信号を符号化する符号化回路105と、符号化回路105の出力信号を制御して符号語を生成する出力回路106と、各種情報を記憶するメモリ107とを備えている。
なお、図9に示した符号化器100で用いるLDPC符号の符号長は、nビットとしている。
また、符号化率切換器101は、2種の情報系列長(kビット、「k−r」ビット)に対応した2種の符号化率(「k/n」、「(k−r)/n」)の切り換えが可能に構成されている。
符号化率切換器101は、通信システムで用いる符号化率情報を切り換え設定して、入力回路102およびセレクタ104に入力する。
なお、通信システムで使用する符号化率は、あらかじめ設定されるか、受信側装置と同期しながら自動的に設定されるか、外部の切り換えスイッチ(図示せず)などにより手動で切り換えられるか、または、その他の任意手段によって決定される。
入力回路102は、入力された送信ビット列の制御を行い、送信ビット列を一時的にメモリ107に記憶し、符号化率切換器101から入力された符号化率情報に基づくビット列を、符号化率情報(「k−r」またはk)に応じて、符号化回路103またはセレクタ104に入力する。
すなわち、入力回路102は、情報系列長「k−r」ビットの符号化率「(k−r)/n」を用いる場合には、符号化回路103に対して「k−r」ビットのビット列を入力し、情報系列長kビットの符号化率「k/n」を用いる場合には、セレクタ104に対してkビットのビット列を入力する。
符号化回路103は、入力された「k−r」ビットに基づいて、まず、rビットのパリティビットを生成する。
このとき、符号化回路103で生成されるのは、図4内の符号化行列G2の第1行から第r行に基づいて計算されるパリティビットである。つまり、行分割によって増加されたr行と、入力された「k−r」ビットの送信ビット列とを用いて、rビットのパリティビット列を生成する。
また、符号化回路103は、最終的に、「k−r」ビットの送信ビット列と、生成したrビットのパリティビット列とを結合し、kビットのビット列をセレクタ104に入力する。
セレクタ104は、符号化率切換器101で設定された符号化率情報に基づき、符号化率「(k−r)/n」を用いる場合には、符号化回路103からのkビットのビット列を選択し、符号化率「k/n」を用いる場合には、入力回路102から直接入力されたkビットのビット列を選択して、符号化回路105に入力する。
符号化回路105は、セレクタ104から入力されたkビットのビット列を用いて符号化を行う。すなわち、図4内の符号化行列G2の下側「n−k」行を用いて、「n−k」ビットのパリティビットを生成する。
符号化行列G2の下側「n−k」行は、元のパリティ検査行列H1と行分割後のパリティ検査行列H2との双方に対応しているので、両方の符号化率で共有可能となる。
符号化回路105は、生成した「n−k」ビットを入力ビット列に結合し、最終的なnビットのビット列を出力回路106に入力する。
最後に、出力回路106は、変調器200の構成に合わせて、メモリ107を用いて符号化後のビット列の出力制御を行い、符号化器100の出力信号となる符号語を生成して変調器200に入力する。
なお、上記説明では、入力回路102および出力回路106のみにおいてメモリ107を用いたが、通信システムの仕様に合わせて、それ以外の部分で用いてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態4(図8、図9)によれば、この発明の実施の形態1〜3の誤り訂正符号化方法(または、装置)を用いた通信システムにおいて、符号化器100内に符号化率切換器101、セレクタ104および符号化回路103、105を設け、複数のLDPC符号を切り換え可能に構成したので、符号化回路105を2種の符号化率のLDPC符号で共有化することができ、回路規模を削減することができる。
なお、図9においては、符号化器100の一例を示したが、符号化器100内の符号化回路105を2種の符号化率のLDPC符号で共有するような構成であれば、同様の効果を奏することができる。
同様に、この発明の実施の形態4に係る通信システムに適用される誤り訂正符号化装置は、1つのパリティ検査行列に基づいて、一部またはすべての行を2つ以上ごとの行に分割する行分割手段(図3、図4内のステップS3)と、任意の符号化率の複数のLDPC符号を構成する符号構成手段(ステップS5)と、符号構成手段によって生成された符号長が等しく符号化率が異なる複数のLDPC符号のそれぞれを符号化する符号化手段(符号化器100)とを備えている。
符号化器100は、複数のLDPC符号のうち最も符号化率の大きい最大LDPC符号に対応する符号化行列のみを有し、最大LDPC符号以外のLDPC符号を符号化する際には、最大LDPC符号に対応する符号化行列の部分行列に基づいて、符号化を行う。
また、符号化器100は、最大LDPC符号に対応した符号化行列に基づく最大符号化手段と、複数のLDPC符号から1つを選択する符号化率選択手段(符号化率切換器101)と、符号化行列から、符号化率選択手段で選択したLDPC符号に対応する部分行列を選択する部分行列選択手段(セレクタ104)と、最大符号化手段のうち部分行列選択手段で選択された部分行列に基づく部分のみを用いて符号化を行う部分行列符号化手段(符号化回路105)とを備えている。
これにより、上述した通り、符号化器100内の最も出力側の符号化回路105を2種の符号化率(「k/n」、「(k−r)/n」)のLDPC符号で共有化可能なので、回路規模を削減することができる。
(実施例5)
なお、上記実施の形態4(図8、図9)では、2種の符号化率を可変設定する符号化器100を用いたが、図10に示すように、3種の符号化率を可変設定する符号化器100Aを用いてもよい。
図10はこの発明の実施の形態5に係る誤り訂正符号化方法(または、装置)を用いた通信システムの符号化器100Aの内部構成を示すブロック図であり、前述(図8、図9参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
また、図10内の符号化器100A、符号化率切換器101Aおよび入力回路102Aは、前述(図9)の符号化器100、符号化率切換器101および入力回路102に対応している。
図10において、符号化器100Aは、前述の構成要素103〜107に加えて、入力回路102Aに接続された符号化回路108およびセレクタ109を備えている。
セレクタ109は、入力回路102Aと符号化回路103との間に挿入されており、符号化回路108は、入力回路102Aとセレクタ109との間に挿入されている。
符号化率切換器101Aは、3種の情報系列長(kビット、「k−r」ビット、「k−r−ri」ビット)に対応した3種の符号化率(「k/n」、「(k−r)/n」、「(k−r−ri)/n」)の切り換えが可能に構成されている。
符号化率切換器101Aにおいて、行分割を2回行った後のパリティ検査行列H3(図5参照)を用いるものと設定された場合、入力回路102Aは、符号化回路108に対して、「k−r−ri」ビットの情報ビットを入力する。
符号化回路108は、入力されたビット列にriビットのパリティビットを追加して、riビットのビット列をセレクタ109に入力する。このとき、符号化回路108で追加されるパリティビットは、図6内の符号化行列G3の上側ri行に基づいて算出される。
セレクタ109は、符号化率切換器101Aで切り換えられた符号化率に応じて、入力ビット列を選択する。
すなわち、セレクタ109は、2回行分割したLDPC符号を用いる場合には、符号化回路108からのビット列(k−rビット)を選択して符号化回路103に入力し、1回行分割したLDPC符号を用いる場合には、入力回路102Aからのビット列(k−rビット)を選択して符号化回路103に入力する。
以下、前述の実施の形態3(図9)と同様に、符号化回路103〜出力回路106により、符号化器100Aの出力信号(符号語)が生成されて変調器200に入力される。
以上のように、この発明の実施の形態5(図10)に係る通信システムによれば、符号化器100A内の最も出力側の符号化回路105を、3種の符号化率(「k/n」、「(k−r)/n」、「(k−r−ri)/n」)のLDPC符号で共有化することができ、符号化回路105の上段側の符号化回路103を、2種の符号化率(「k/n」、「(k−r)/n」)のLDPC符号で共有化可能なので、回路規模を削減することができる。
なお、図10においては、符号化器100Aの一例を示したが、符号化回路105、103を複数の符号化率のLDPC符号で共有するような構成であれば、同等の作用効果を奏することができる。
また、図10においては、前述の実施の形態4(図9)と同様の構成に加えて、符号化回路103と入力回路102Aとの間に、符号化回路108およびセレクタ109を挿入したが、さらに、符号化回路108と入力回路102Aとの間に、新たな符号化回路およびセレクタ(図示せず)を追加挿入することにより、4種の符号化率を可変設定する符号化器を構成することも可能である。以下同様に、新たな符号化回路およびセレクタを順次追加挿入し、5種以上の符号化率を可変設定する符号化器を構成することも可能である。
(実施例6)
なお、上記実施の形態1〜3(図1〜図7)では、基本となるパリティ検査行列と、行分割により生成したパリティ検査行列との間で、符号化行列を共通化する符号化行列生成方法を適用した誤り訂正符号化方法(または、装置)を示したが、他の場合においても、同様の符号化行列生成方法は構成可能である。
以下、この発明の実施の形態6に係る誤り訂正符号化方法(または、装置)について説明する。
この発明の実施の形態6においては、列数の等しい2つのパリティ検査行列H1、H2の一方が、他方のパリティ検査行列の部分行列となっている場合に、前述と同様の符号化行列生成方法を適用するものとする。
ここでは、パリティ検査行列H1がパリティ検査行列H2の部分行列であるものとし、パリティ検査行列H2の行ベクトルは1次独立であるものとする。このとき、パリティ検査行列H1の行ベクトルも必ず1次独立となる。
上記関係の2つのパリティ検査行列H1、H2は、まず、パリティ検査行列H1を用意して、これに対して新たな行を追加してパリティ検査行列H2を生成するか、または、パリティ検査行列H2の一部の行を選び、それらの行からなる部分行列をパリティ検査行列H1とするなどにより構成される。
このような関係にある2つのLDPC符号は、復号演算部の一部を共有化可能なので、可変符号化率に対応する通信システムに有用であるが、前述の実施の形態1における行分割の場合と同様に、符号化法が問題となる。
この発明の実施の形態6においては、前述の実施の形態1のように、2つのLDPC符号で共有化可能な符号化行列G2の生成方法を示す。
図11はこの発明の実施の形態6による処理手順を示すフローチャートであり、パリティ検査行列H1、H2の符号化が可能な符号化行列G2の生成方法を示している。
なお、図11内のステップS21〜S25は、概して、前述(図3参照)のステップS1、S2、S4〜S6に対応している。
まず、一方のパリティ検査行列H1に対して基本行操作および列交換を行い、符号化行列G1を生成する(ステップS21)。
続いて、パリティ検査行列H2に対しても、ステップS21の列交換を施す(ステップS21)。
次に、符号化行列G1の最も上の行に対して、パリティ検査行列H2の行を付加する(ステップS23)。このとき、符号化行列G1の一番上の行に付加される行は、パリティ検査行列H1とパリティ検査行列H2との差分である。つまり、パリティ検査行列H2の行のうち、パリティ検査行列H1のどの行とも異なる行を、すべて付加することになる。
次に、ステップS23で付加した行に対する基本行操作と、行全体に対する列交換とを行い、下三角化することにより、符号化行列G2を生成する(ステップS24)。
ここで行う基本行操作および列交換は、前述(図3、図4)のステップS5と同様の制限下で行われる。すなわち、行交換は、ステップS24で付加した行と符号化行列G1との間で行わず、列交換は、既に下側m行が下三角行列となっている部分(右側のm列)に対しては行わない、ものとする。
最後に、パリティ検査行列H1、H2に対して、ステップS24と同じ列交換を行い(ステップS25)、図11の処理ルーチンを終了する。
ただし、復号方法(および装置)において、パリティ検査行列H2のみを記憶し、パリティ検査行列H2のどの部分行列がパリティ検査行列H1となるかの情報を記憶するように構成すれば、ステップS25の列交換処理は、パリティ検査行列H2のみに対して行えばよい。
上記説明では、パリティ検査行列H2の部分行列が、そのままパリティ検査行列H1である場合について述べたが、2つのパリティ検査行列H1、H2の列や行の並びを任意に変更し、変更後の行列において、一方が他方の部分行列となっていれば、上記方法によって符号化行列を生成することは可能である。
すなわち、あらかじめ、列および行の並びを変更して2つのパリティ検査行列H1、H2が部分行列の関係となるようにしておき、上記方法で符号化行列を生成すればよい。なお、行や列の並びを変更しても、誤り訂正能力への影響はほとんど生じない。
また、上記説明では、2つのパリティ検査行列H1、H2について述べたが、3つのパリティ検査行列H1、H2、H3に対しても、同様の方法で3つのパリティ検査行列H1〜H3に対応した符号化行列G3を構成することができる。
この場合、パリティ検査行列H1がパリティ検査行列H2の部分行列となっており、パリティ検査行列H2がパリティ検査行列H3の部分行列となっているものとし、まず、図11の符号化行列の生成方法によってパリティ検査行列H1、H2に対応した符号化行列G2を生成する。
続いて、符号化行列G2の一番上の行に、パリティ検査行列H3とパリティ検査行列H2との差分の行を付加し、図11内の下三角化処理(ステップS24)と、列交換処理(ステップS25)を行うことにより、3つのパリティ検査行列H1〜H3に対応した符号化行列G3を生成することができる。ただし、パリティ検査行列H3の行ベクトルは1次独立であるものとする。
同様に、4つ以上のパリティ検査行列に対しても、上記の部分行列の関係があり、また最も行数の多いパリティ検査行列の行ベクトルが1次独立であれば、4つ以上のパリティ検査行列に対応した符号化行列を生成することができる。
以上のように、この発明の実施の形態6(図11)に係る誤り訂正符号化方法(または、装置)において適用する符号化行列生成方法によれば、生成された符号化行列G2は、1つの符号化行列で符号化率の異なる複数のLDPC符号の符号化に用いることができる。
また、この発明の実施の形態6に係る誤り訂正符号化方法(または、装置)を可変符号化率の通信システムに適用すれば、前述と同様に、符号化演算または符号化器の記憶領域や演算量を小さくすることができる。
なお、この発明の実施の形態6で生成する符号化行列G2に対しても、前述の実施の形態4、5(図9、図10)における符号化器100、100Aと同様の構成が適用可能であり、符号化回路105を符号化率の異なる複数のLDPC符号で共有することにより回路規模を削減することができる。
さらに、この発明の実施の形態6によれば、可変する符号化率のLDPC符号において、符号長をすべて同一とすることができる。
100、100A 符号化器、101、101A 符号化率切換器、102、102A 入力回路、103、105 符号化回路、104 セレクタ、106 出力回路、108 符号化回路、109 セレクタ、200 変調器、300 通信路、400 復調器、500 復号器、G、G1〜G3、Gc、Gi 符号化行列、H、H1〜H3、Hc、Hi パリティ検査行列、k 情報系列長、r 増加行数。

Claims (9)

  1. 符号長が等しく符号化率が異なる複数のLDPC符号の符号化を行う誤り訂正符号化方法において、
    前記複数のLDPC符号のうち第1の符号化率に対応する第1のLDPC符号とは異なる符号化率に対応するLDPC符号の符号化を行う際に、前記第1のLDPC符号の符号化を行うための第1の符号化行列または前記第1の符号化行列の部分行列に基づいて生成され、前記第1のLDPC符号と符号長が等しく符号化率が異なるLDPC符号の符号化を行うための符号化行列に基づいて、符号化を行う符号化工程を備え
    前記第1のLDPC符号の符号化を行うための符号化行列は、下三角の構造を有し、
    前記符号化工程は、前記第1のLDPC符号と符号長が等しく、前記第1のLDPC符号よりも符号化率が小さい第2のLDPC符号の符号化を行うための第2の符号化行列を生成する符号化行列生成工程を含み、
    前記符号化行列生成工程は、
    前記第1のLDPC符号の第1のパリティ検査行列を下三角化して前記第1の符号化行列を生成する第1の下三角化工程と、
    前記第1の下三角化工程の際に行われた列交換を、前記第1のパリティ検査行列に施し、第2のパリティ検査行列を生成する第1の列交換工程と、
    前記第1の列交換工程が行われた第2のパリティ検査行列の行数を増加し、前記第2のLDPC符号の符号化率に対応した第3のパリティ検査行列を生成する行増加工程と、
    前記行増加工程により増加した行を前記第1の符号化行列に付加する行付加工程と、
    前記行付加工程により行が付加された第1の符号化行列に対し、付加された行以外が有する下三角構造を壊さずに行列全体を下三角化し、前記第2の符号化行列を生成する第2の下三角化工程と、を含む
    ことを特徴とする誤り訂正符号化方法。
  2. 前記符号化行列生成工程は、
    前記第2の下三角化工程の際に行われた列交換を前記第2のパリティ検査行列に施して、第4のパリティ検査行列を生成するとともに、前記第2の下三角化工程の際に行われた列交換を前記第3のパリティ検査行列に施して第5のパリティ検査行列を生成する第2の列交換工程を含むことを特徴とする請求項に記載の誤り訂正符号化方法。
  3. 前記符号化行列生成工程は、
    前記複数のLDPC符号のうち最も符号化率が大きいLDPC符号のパリティ検査行列から順に最も符号化率が小さいLDPC符号のパリティ検査行列まで、前記第4のパリティ検査行列を第1のパリティ検査行列として、前記第1の下三角化工程、前記第1の列交換工程、前記行増加工程、前記行付加工程、前記第2の下三角化工程、および前記第2の列交換工程を繰り返し行う繰り返し工程を含むことを特徴とする請求項に記載の誤り訂正符号化方法。
  4. 前記第1のパリティ検査行列は、前記第1のLDPC符号よりも符号化率が小さいパリティ検査行列の部分行列を抜き出して生成されたことを特徴とする請求項に記載の誤り訂正符号化方法。
  5. 前記行増加工程は、前記第1のLDPC符号よりも符号化率が大きいパリティ検査行列の部分行列に新たな行を追加して行を増加することを特徴とする請求項に記載の誤り訂正符号化方法。
  6. 前記第1のパリティ検査行列は、複数のパリティ検査行列の行を結合して生成されたことを特徴とする請求項に記載の誤り訂正符号化方法。
  7. 前記行増加工程は、前記第2のパリティ検査行列の行を2つ以上の行に分割する行分割を施して行数を増加することを特徴とする請求項に記載の誤り訂正符号化方法。
  8. 符号長が等しく符号化率が異なる複数のLDPC符号の符号化を行う誤り訂正符号化装置において、
    前記複数のLDPC符号のうち第1の符号化率に対応する第1のLDPC符号とは異なる符号化率に対応するLDPC符号の符号化を行う際に、前記第1のLDPC符号の符号化を行うための第1の符号化行列または前記第1の符号化行列の部分行列に基づいて生成され、前記第1のLDPC符号と符号長が等しく符号化率が異なるLDPC符号の符号化を行うための符号化行列に基づいて、符号化を行う符号化手段を備え
    前記符号化手段は、
    前記第1のLDPC符号に対応した符号化行列に基づく第1の符号化手段と、
    前記複数のLDPC符号から1つを選択する符号化率選択手段と、
    前記符号化行列から、前記符号化率選択手段で選択したLDPC符号に対応する部分行列を選択する部分行列選択手段と、
    前記部分行列選択手段で選択された部分行列に基づく部分のみを用いて符号化を行う部分行列符号化手段と、を含む
    ことを特徴とする誤り訂正符号化装置。
  9. 請求項に記載の誤り訂正符号化装置を用いた通信システムであって、前記複数のLDPC符号を切り換え可能に構成されたことを特徴とする通信システム。
JP2011541901A 2009-11-17 2010-11-11 誤り訂正符号化方法および装置ならびにそれを用いた通信システム Active JP5442024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011541901A JP5442024B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-11 誤り訂正符号化方法および装置ならびにそれを用いた通信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262332 2009-11-17
JP2009262332 2009-11-17
JP2011541901A JP5442024B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-11 誤り訂正符号化方法および装置ならびにそれを用いた通信システム
PCT/JP2010/070118 WO2011062111A1 (ja) 2009-11-17 2010-11-11 誤り訂正方法および装置ならびにそれを用いた通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011062111A1 JPWO2011062111A1 (ja) 2013-04-04
JP5442024B2 true JP5442024B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44059590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541901A Active JP5442024B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-11 誤り訂正符号化方法および装置ならびにそれを用いた通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8631299B2 (ja)
EP (1) EP2503698B1 (ja)
JP (1) JP5442024B2 (ja)
CN (1) CN102612806B (ja)
WO (1) WO2011062111A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523064B2 (ja) * 2009-11-13 2014-06-18 三菱電機株式会社 復号装置及び方法
JP5485069B2 (ja) * 2010-08-06 2014-05-07 パナソニック株式会社 誤り訂正復号装置及び誤り訂正復号方法
US8839069B2 (en) * 2011-04-08 2014-09-16 Micron Technology, Inc. Encoding and decoding techniques using low-density parity check codes
US9148175B2 (en) * 2011-05-31 2015-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Error correction coding device, error correction decoding device and method therefor
US8751906B2 (en) * 2011-06-13 2014-06-10 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for operating on a storage device using a life-cycle dependent coding scheme
KR101922990B1 (ko) * 2011-11-11 2018-11-28 삼성전자주식회사 멀티미디어 통신 시스템에서 준순환 저밀도 패리티 검사 부호 송/수신 장치 및 방법
US9178653B2 (en) * 2013-01-16 2015-11-03 Broadcom Corporation Very short size LDPC coding for physical and/or control channel signaling
US9154261B2 (en) * 2013-01-16 2015-10-06 Broadcom Corporation Low density parity check (LDPC) coding in communication systems
US9003257B1 (en) * 2013-09-19 2015-04-07 U-Blox Ag Low density parity check encoder and encoding method
JP5792256B2 (ja) * 2013-10-22 2015-10-07 日本電信電話株式会社 疎グラフ作成装置及び疎グラフ作成方法
WO2015133288A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 三菱電機株式会社 Fecフレーム処理装置およびfecフレーム処理方法
US9800266B2 (en) * 2014-08-14 2017-10-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Low density parity check encoder having length of 64800 and code rate of 4/15, and low density parity check encoding method using the same
US9432052B2 (en) * 2014-09-18 2016-08-30 Broadcom Corporation Puncture-aware low density parity check (LDPC) decoding
CN105811996B (zh) 2014-12-30 2019-12-06 华为技术有限公司 一种基于准循环ldpc的数据处理方法及系统
US9722633B2 (en) * 2015-02-11 2017-08-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for reliable data communications with adaptive multi-dimensional modulations for variable-iteration decoding
WO2017082750A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for encoding data for storage
EP3264610A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-03 Alcatel Lucent Forward error correction with variable coding rate
US10509603B2 (en) 2016-07-29 2019-12-17 Western Digital Technologies, Inc. Hierarchical variable code rate error correction coding
CN109478894B (zh) 2016-08-19 2020-07-21 华为技术有限公司 一种ldpc码的基矩阵生成方法、编译码方法及设备
JP2018098774A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日本放送協会 送信装置、受信装置及びチップ
EP3652863B1 (en) * 2017-07-13 2023-09-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Generalized low-density parity check codes (gldpc)
WO2019229846A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 三菱電機株式会社 送信機、受信機、通信システム、および符号化率の変更方法
US11016844B2 (en) * 2019-03-15 2021-05-25 Toshiba Memory Corporation Error correction code structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021676A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sony Corp 符号化方法および符号化装置
JP2009081821A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置及び受信装置、並びに送信方法
JP2009164759A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 復号装置及び検査行列生成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895547B2 (en) 2001-07-11 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for low density parity check encoding of data
JP4601675B2 (ja) 2006-02-09 2010-12-22 富士通株式会社 Ldpc検査行列生成方法及び検査行列生成器並びに符号再送方法
KR20080102902A (ko) 2007-05-22 2008-11-26 삼성전자주식회사 가변 부호화율을 가지는 ldpc 부호 설계 방법, 장치 및그 정보 저장 매체
US8433971B2 (en) * 2009-04-29 2013-04-30 Broadcom Corporation Communication device architecture for in-place constructed LDPC (low density parity check) code

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021676A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sony Corp 符号化方法および符号化装置
JP2009081821A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置及び受信装置、並びに送信方法
JP2009164759A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 復号装置及び検査行列生成方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200600610002; 和田山 正: '今だから学ぶ基礎知識 LDPC符号の実践的な構成法(下) Method for Practically Formatting LDPC Cod' 日経エレクトロニクス no.908 NIKKEI ELECTRONICS pp.137-145, 20050912, 日経BP社 Nikkei Business Publications,Inc. *
JPN6013040496; Hyeong-Gun Joo, et al.: 'New Construction of Rate-CompatibleBlock-Type Low-Density Parity-Check Codes Using Splitting' Proceedings of the IEEE 17th International Symposium onPersonal pp.1-5, 20060911, Indoor and Mobile Radio Communications *
JPN6013040497; 和田山 正: '今だから学ぶ基礎知識 LDPC符号の実践的な構成法(下) Method for Practically Formatting LDPC Cod' 日経エレクトロニクス no.908 NIKKEI ELECTRONICS pp.137-145, 20050912, 日経BP社 Nikkei Business Publications,Inc. *
JPN6013056776; 杉原 堅也、宮田 好邦、松本 渉、吉田 英夫: 'LDPC符号の行分割による符号化率調整手法' 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010年_基礎・境界 , 20100302, p.123, 電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011062111A1 (ja) 2013-04-04
EP2503698B1 (en) 2018-02-14
WO2011062111A1 (ja) 2011-05-26
EP2503698A1 (en) 2012-09-26
CN102612806B (zh) 2015-01-28
EP2503698A4 (en) 2013-06-26
US8631299B2 (en) 2014-01-14
CN102612806A (zh) 2012-07-25
US20120210189A1 (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442024B2 (ja) 誤り訂正符号化方法および装置ならびにそれを用いた通信システム
JP4602418B2 (ja) 検査行列生成方法、符号化方法、復号方法、通信装置、符号化器および復号器
CN101073205B (zh) 低密度奇偶校验编码器和解码器以及低密度奇偶校验编码和解码方法
US7992066B2 (en) Method of encoding and decoding using low density parity check matrix
US8689093B2 (en) Method and apparatus for channel encoding and decoding in a communication system using a low-density parity check code
KR20210064163A (ko) 길이가 64800이며, 부호율이 7/15인 ldpc 부호어 및 qpsk를 위한 비트 인터리버 및 이를 이용한 비트 인터리빙 방법
US8826096B2 (en) Method of decoding LDPC code for producing several different decoders using parity-check matrix of LDPC code and LDPC code system including the same
KR20210097680A (ko) 길이가 64800이며, 부호율이 2/15인 ldpc 부호어 및 256-심볼 맵핑을 위한 비트 인터리버 및 이를 이용한 비트 인터리빙 방법
KR102240741B1 (ko) 길이가 16200이며, 부호율이 2/15인 ldpc 부호어 및 64-심볼 맵핑을 위한 비트 인터리버 및 이를 이용한 비트 인터리빙 방법
KR20210098896A (ko) 길이가 64800이며, 부호율이 2/15인 ldpc 부호어 및 4096-심볼 맵핑을 위한 비트 인터리버 및 이를 이용한 비트 인터리빙 방법
JP4832447B2 (ja) チャネルコードを用いた復号化装置及び方法
KR20210097684A (ko) 길이가 64800이며, 부호율이 3/15인 ldpc 부호어 및 4096-심볼 맵핑을 위한 비트 인터리버 및 이를 이용한 비트 인터리빙 방법
JP2009017160A (ja) 誤り訂正符号化装置および方法ならびにデジタル伝送システム
US20100050045A1 (en) Method of generating a parity check matrix for ldpc encoding and decoding
KR102240736B1 (ko) 길이가 64800이며, 부호율이 3/15인 ldpc 부호어 및 64-심볼 맵핑을 위한 비트 인터리버 및 이를 이용한 비트 인터리빙 방법
KR102482110B1 (ko) 통신 또는 방송 시스템에서 채널 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20120100086A (ko) 통신 및 방송시스템에서 송수신 방법 및 장치
EP1820275A1 (en) Ldpc encoder and decoder and ldpc encoding and decoding methods
CN107786300B (zh) 一种数据发送方法及装置
JP5523064B2 (ja) 復号装置及び方法
KR20220110712A (ko) 길이가 64800이며, 부호율이 4/15인 ldpc 부호어 및 4096-심볼 맵핑에 상응하는 bicm 수신 장치 및 방법
KR20090064709A (ko) Ldpc 부호의 패리티 검사 행렬 생성 장치 및 그방법과, 그를 이용한 ldpc 부/복호화 장치
WO2018126914A1 (zh) 准循环低密度奇偶校验码的编码方法及装置、存储介质
KR20120088369A (ko) 방송 및 통신시스템에서 송?수신 방법 및 장치
DK2495879T3 (en) Channel coding method with variable length information using a (32, 11) -blokkode

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250