JP5441259B2 - 設置物据付け台 - Google Patents

設置物据付け台 Download PDF

Info

Publication number
JP5441259B2
JP5441259B2 JP2010007089A JP2010007089A JP5441259B2 JP 5441259 B2 JP5441259 B2 JP 5441259B2 JP 2010007089 A JP2010007089 A JP 2010007089A JP 2010007089 A JP2010007089 A JP 2010007089A JP 5441259 B2 JP5441259 B2 JP 5441259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
hole
connection
holes
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010007089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011145942A (ja
Inventor
有相 金
Original Assignee
有相 金
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有相 金 filed Critical 有相 金
Priority to JP2010007089A priority Critical patent/JP5441259B2/ja
Publication of JP2011145942A publication Critical patent/JP2011145942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441259B2 publication Critical patent/JP5441259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

この発明は、自動販売機等の重量のある設置物を、傾斜や段差のある設置面に据え付けるための設置物据付け台に関する。
自動販売機等の重量のある設置物を屋外等の設置面に据え付ける際には、設置面が水平でなく、左右方向または前後方向の一方向に傾斜や段差を有することがある。このような水平でない設置面に設置物を簡便に据え付けるための設置物据付け台としては、一方向に傾斜する設置面を想定して、設置面に固定される矩形状の底板を有する下ハーフと、設置物を据え付ける矩形状の天板を有する上ハーフとからなり、下ハーフと上ハーフの一辺側を第1の支軸で回動自在に連結するとともに、連結した一辺と直角な対向する二辺で、下ハーフと上ハーフとに内外に重なる側板を設けて、これらの下ハーフと上ハーフの各側板の連結側と反対側で、少なくとも一方の側板に、第1の支軸を中心とする1つまたは複数の円周上に複数の傾斜調整孔を設け、他方の側板に、下ハーフと上ハーフを回動させたときに一方の側板のいずれかの傾斜調整孔と重なり合う少なくとも1つの傾斜調整孔を設け、所定の回動角度で重なり合う各側板の傾斜調整孔に第2の支軸を通して、下ハーフと上ハーフ間の回動角度を設置面の傾斜角度に合わせて固定するものが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載されたものは、下ハーフと上ハーフの一辺側を第1の支軸としてのヒンジ軸で回動自在に連結し、下ハーフと上ハーフの各側板の連結側と反対側に、ヒンジ軸を中心とする複数の円周上に1つずつ傾斜調整孔を設けて、いずれかの円周上に設けた傾斜調整孔同士を重ね合わせて、重ね合わせた傾斜調整孔に第2の支軸としてのボルトを通すことにより、下ハーフと上ハーフ間の回動角度を設置面の傾斜角度に合わせて固定するようにしている。
特許文献2に記載されたものは、下ハーフの側板の一端部に第1の孔を設け、他端部に第1の孔と高さ位置が異なる第2の孔を設けるとともに、上ハーフの側板の一端部に第3の孔を設け、他端部に第3の孔を中心とする1つの円周上に複数の傾斜調整孔を設けて、第1の孔と第3の孔、または第2の孔と第3の孔を重ね合わせ、これらの重ね合わせた孔に第1の支軸を通し、下ハーフの側板の第2の孔または第1の孔を傾斜調整孔として、上ハーフの側板のいずれかの傾斜調整孔を重ね合わせ、これらの重ね合わせた傾斜調整孔に第2の支軸を通すことにより、着脱自在とした下ハーフと上ハーフ間の回動角度を設置面の傾斜角度に合わせて固定するようにしている。
特開2003−346233号公報 特許第4156471号公報
特許文献1、2に記載された従来の設置物据付け台は、一方向に傾斜した設置面には、設置物を簡便に据え付けることができるが、段差を有する設置面には採用できない問題がある。なお、設置面の段差が小さい場合は、設置物側に高さ調整ボルトを設けて、高さを微調整することが考えられるが、設置面の段差が大きい場合は、高さ調整ボルトを長くする必要があり、設置物の重量によって長い高さ調整ボルトが座屈変形する恐れがあり、据え付けが不安定になる問題がある。
そこで、本発明の課題は、一方向に傾斜する設置面のみでなく、大きな段差を有する設置面にも、重量のある設置物を安定して据え付けることができる設置物据付け台を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明は、設置面に固定される矩形状の底板を有する下ハーフと、設置物を据え付ける矩形状の天板を有する上ハーフとからなり、これらの下ハーフと上ハーフの一辺側を第1の支軸で回動自在に連結するとともに、連結した一辺と直角な対向する二辺で、下ハーフと上ハーフとに内外に重なる側板を設けて、これらの下ハーフと上ハーフの各側板の連結側と反対側で、少なくとも一方の側板に、前記第1の支軸を中心とする1つまたは複数の円周上に複数の傾斜調整孔を設け、他方の側板に、前記下ハーフと上ハーフを回動させたときに、前記一方の側板のいずれかの傾斜調整孔と重なり合う少なくとも1つの傾斜調整孔を設けて、所定の回動角度で重なり合う前記各側板の傾斜調整孔に第2の支軸を通し、前記下ハーフと上ハーフ間の回動角度を前記設置面の傾斜角度に合わせて固定する設置物据付け台において、前記下ハーフと上ハーフの各側板の前記連結側に連結孔を設けて、少なくとも一方の側板の前記連結孔を高さ位置の異なる複数箇所に設け、前記各側板の連結側と反対側に、それぞれの側板自身の各連結孔と高さ位置が等しく、各連結孔からの水平方向距離が側板同士で互いに等しい高さ調整孔を設け、前記各側板の連結側のいずれかの連結孔同士を重ね合わせて、これらの重ね合わせた連結孔に前記第1の支軸を通し、この第1の支軸を通した各連結孔と高さ位置が等しい、前記各側板の連結側と反対側の前記高さ調整孔同士を重ね合わせて、これらの重ね合わせた高さ調整孔に前記第2の支軸を通し、前記据付け台の高さを前記設置面の段差に合わせて固定する構成を採用した。
すなわち、下ハーフと上ハーフの各側板の連結側に連結孔を設けて、少なくとも一方の側板の連結孔を高さ位置の異なる複数箇所に設け、各側板の連結側と反対側に、それぞれの側板自身の各連結孔と高さ位置が等しく、各連結孔からの水平方向距離が側板同士で互いに等しい高さ調整孔を設け、各側板の連結側のいずれかの連結孔同士を重ね合わせて、これらの重ね合わせた連結孔に第1の支軸を通し、この第1の支軸を通した各連結孔と高さ位置が等しい、各側板の連結側と反対側の高さ調整孔同士を重ね合わせて、これらの重ね合わせた高さ調整孔に第2の支軸を通し、据付け台の高さを設置面の段差に合わせて固定することにより、一方向に傾斜する設置面のみでなく、大きな段差を有する設置面にも、重量のある設置物を安定して据え付けることができるようにした。
前記一方の側板に設けた高さ調整孔の少なくとも1つを、前記傾斜調整孔として利用することにより、一方の側板の傾斜調整孔の数を少なくすることができる。
本発明に係る設置物据付け台は、下ハーフと上ハーフの各側板の連結側に連結孔を設けて、少なくとも一方の側板の連結孔を高さ位置の異なる複数箇所に設け、各側板の連結側と反対側に、それぞれの側板自身の各連結孔と高さ位置が等しく、各連結孔からの水平方向距離が側板同士で互いに等しい高さ調整孔を設け、各側板の連結側のいずれかの連結孔同士を重ね合わせて、これらの重ね合わせた連結孔に第1の支軸を通し、この第1の支軸を通した各連結孔と高さ位置が等しい、各側板の連結側と反対側の高さ調整孔同士を重ね合わせて、これらの重ね合わせた高さ調整孔に第2の支軸を通し、据付け台の高さを設置面の段差に合わせて固定するようにしたので、一方向に傾斜する設置面のみでなく、大きな段差を有する設置面にも、重量のある設置物を安定して据え付けることができる。
設置物据付け台の実施形態を示す分解斜視図 (a)は図1の設置物据付け台を段差設置面用に組み立てた状態を示す斜視図、(b)は(a)の縦断正面図 (a)は図2の縦断側面図、(b)は(a)の高さを変えた状態を示す縦断側面図 図3(b)の状態に組み立てた設置物据付け台を段差設置面で使用する状態を示す側面図 (a)、(b)、(c)は、それぞれ図1の設置物据付け台を傾斜設置面用に組み立てた状態を示す縦断側面図 図5(c)の状態に組み立てた設置物据付け台を傾斜設置面で使用する状態を示す側面図
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。この設置物据付け台は、設置物としての自動販売機Aを傾斜や段差のある設置面に据え付けるためのものであり、図1に示すように、設置面に固定される矩形状の底板2を有する下ハーフ1と、設置物を据え付ける矩形状の天板12を有する上ハーフ11とからなり、下ハーフ1と上ハーフ11の対向する二辺には、それぞれ上向きと下向きで内外に重なる側板3、13が設けられている。下ハーフ1の底板2にはアンカーボルト(図示省略)を通す3つの貫通孔2aが設けられ、上ハーフ11の天板12には設置物据付け用の貫通孔12aが設けられている。また、天板12には側板13と直角な二辺に下向きの鍔12bが設けられている。
前記下ハーフ1と上ハーフ11の各側板3、13の一端側には、第1の支軸としての一対のボルト21が通される連結孔4、14a、14bが設けられている。下ハーフ1の側板3の連結孔4は1箇所に、上ハーフ11の側板13の連結孔14a、14bは高さ位置の異なる2箇所に設けられており、連結孔4と連結孔14a、14bのいずれか一方が重ね合わされて一対のボルト21が通され、下ハーフ1と上ハーフ11が第1の支軸の回りに回動自在に連結される。
前記下ハーフ1と上ハーフ11の各側板3、13の他端側には、それぞれの側板自身の各連結孔4、14a、14bと高さ位置が等しく、各連結孔4、14a、14bからの水平方向距離が側板同士で互いに等しい高さ調整孔5、15a、15bが設けられている。したがって、側板3の高さ調整孔5は1箇所に、側板13の高さ調整孔15a、15bは高さ位置の異なる2箇所に設けられている。
また、前記下ハーフ1の側板3の他端側には、前記第1の支軸を中心とする2つの円周上に3つの傾斜調整孔6a、6b、6cが設けられ、上ハーフ11の側板13の他端側には、第1の支軸を中心とする同じ2つの円周上に1つずつ傾斜調整孔16a、16bが設けられている。なお、上ハーフ11の側板13の傾斜調整孔16aは、高さ調整孔15bと兼用とされている。
前記下ハーフ1の側板3の高さ調整孔5またはいずれかの傾斜調整孔6a、6b、6cは、上ハーフ11の側板13のいずれかの高さ調整孔15a、15bまたはいずれかの傾斜調整孔16a、16bと重ね合わされて、第2の支軸としての一対のボルト22が通され、後述するように、下ハーフ1と上ハーフ11を組み立てたときの高さ寸法、または下ハーフ1と上ハーフ11間の回動角度が調整される。
図2(a)、(b)および図3(a)は、上述した設置物据付け台を、小さい段差の設置面用に組み立てた状態を示す。この状態では、第1の支軸としての一対のボルト21が、重ね合わされた下ハーフ1の側板3の連結孔4と上ハーフ11の側板13の上側の連結孔14aに通され、第2の支軸としての一対のボルト22が、重ね合わされた側板3の高さ調整孔5と側板13の上側の高さ調整孔15aに通されており、据付け台の高さ寸法が低くなっている。なお、側板3の連結孔4はボルト21と螺合するねじ孔とされ、側板13の各連結孔14a、14bはストレートなボルト孔とされている。図示は省略するが、内側に重ねられる下ハーフ1の側板3の高さ調整孔5と各傾斜調整孔6a、6b、6cはいずれもねじ孔とされ、外側に重ねられる上ハーフ11の側板13の各高さ調整孔15a、15bと傾斜調整孔16a、16bはいずれもボルト孔とされている。
図3(b)は、上述した設置物据付け台を大きい段差の設置面用に組み立てた状態を示す。この状態では、一対のボルト21が、重ね合わされた下ハーフ1の側板3の連結孔4と上ハーフ11の側板13の下側の連結孔14bに通され、一対のボルト22が、重ね合わされた側板3の高さ調整孔5と側板13の下側の高さ調整孔15bに通されており、据付け台の高さ寸法が高くなっている。
図4は、図3(b)の状態に組み立てた設置物据付け台を、大きな段差の設置面で使用する状態を示す。この設置面は自動販売機Aの前側が低い段差となっており、この前側の設置面に、設置物据付け台の下ハーフ1の底板2がアンカーボルト23で固定され、上ハーフ11の天板12の上に、受け板24aと高さ調整ボルト25を介して、自動販売機Aの前側が据え付けられている。自動販売機Aの後側は、設置面にアンカーボルト23で固定された受け板24bと高さ調整ボルト25を介して据え付けられている。
図5(a)、(b)、(c)は、上述した設置物据付け台を、それぞれ一方向に傾斜する設置面用に、組み立てた状態を示す。前記第1の支軸としての一対のボルト21は、いずれの場合も、重ね合わされた下ハーフ1の側板3の連結孔4と上ハーフ11の側板13の上側の連結孔14aに通されている。
図5(a)の場合は、前記第2の支軸としての一対のボルト22が、重ね合わされた側板3の傾斜調整孔6aと側板13の傾斜調整孔16aに通され、下ハーフ1と上ハーフ11間の回動角度が最も小さい5°になっている。また、図5(b)の場合は、一対のボルト22が、重ね合わされた側板3の傾斜調整孔6cと側板13の傾斜調整孔16bに通され、下ハーフ1と上ハーフ11間の回動角度が中間の12°になっており、図5(c)の場合は、一対のボルト22が、重ね合わされた側板3の傾斜調整孔6bと側板13の傾斜調整孔16bに通され、下ハーフ1と上ハーフ11間の回動角度が最も大きい18°になっている。
図6は、図5(c)の状態に組み立てた設置物据付け台を、一方向に傾斜する設置面で使用する状態を示す。この設置面は自動販売機Aの前側が低くなるように傾斜しており、この前側の設置面に、設置物据付け台の下ハーフ1の底板2がアンカーボルト23で固定され、上ハーフ11の天板12の上に、受け板24aと高さ調整ボルト25を介して、自動販売機Aの前側が据え付けられている。自動販売機Aの後側は、設置面にアンカーボルト23で固定された受け板24bと高さ調整ボルト25を介して据え付けられている。
上述した実施形態では、上ハーフの側板の連結孔と高さ調整孔を高さの異なる2箇所に設け、高さを2段階に調整できるようにしたが、連結孔と高さ調整孔を高さの異なる3箇所以上に設け、高さを3段階以上に調整できるようにしてもよい。また、下ハーフの側板の連結孔と高さ調整孔を高さの異なる2箇所以上に設けることもできる。
1 下ハーフ
2 底板
2a 貫通孔
3 側板
4 連結孔
5 高さ調整孔
6a、6b、6c、6d 傾斜調整孔
11 上ハーフ
12 天板
12a 貫通孔
12b 鍔
13 側板
14a、14b 連結孔
15a、15b 高さ調整孔
16a、16b 傾斜調整孔
21、22 ボルト
23 アンカーボルト
24a、24b 受け板
25 高さ調整ボルト

Claims (2)

  1. 設置面に固定される矩形状の底板を有する下ハーフと、設置物を据え付ける矩形状の天板を有する上ハーフとからなり、これらの下ハーフと上ハーフの一辺側を第1の支軸で回動自在に連結するとともに、連結した一辺と直角な対向する二辺で、下ハーフと上ハーフとに内外に重なる側板を設けて、これらの下ハーフと上ハーフの各側板の連結側と反対側で、少なくとも一方の側板に、前記第1の支軸を中心とする1つまたは複数の円周上に複数の傾斜調整孔を設け、他方の側板に、前記下ハーフと上ハーフを回動させたときに、前記一方の側板のいずれかの傾斜調整孔と重なり合う少なくとも1つの傾斜調整孔を設けて、所定の回動角度で重なり合う前記各側板の傾斜調整孔に第2の支軸を通し、前記下ハーフと上ハーフ間の回動角度を前記設置面の傾斜角度に合わせて固定する設置物据付け台において、前記下ハーフと上ハーフの各側板の前記連結側に連結孔を設けて、少なくとも一方の側板の前記連結孔を高さ位置の異なる複数箇所に設け、前記各側板の連結側と反対側に、それぞれの側板自身の各連結孔と高さ位置が等しく、各連結孔からの水平方向距離が側板同士で互いに等しい高さ調整孔を設け、前記各側板の連結側のいずれかの連結孔同士を重ね合わせて、これらの重ね合わせた連結孔に前記第1の支軸を通し、この第1の支軸を通した各連結孔と高さ位置が等しい、前記各側板の連結側と反対側の前記高さ調整孔同士を重ね合わせて、これらの重ね合わせた高さ調整孔に前記第2の支軸を通し、前記据付け台の高さを前記設置面の段差に合わせて固定するようにしたことを特徴とする設置物据付け台。
  2. 前記一方の側板に設けた高さ調整孔の少なくとも1つを、前記傾斜調整孔として利用するようにした請求項1に記載の設置物据付け台。
JP2010007089A 2010-01-15 2010-01-15 設置物据付け台 Active JP5441259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007089A JP5441259B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 設置物据付け台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007089A JP5441259B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 設置物据付け台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145942A JP2011145942A (ja) 2011-07-28
JP5441259B2 true JP5441259B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44460731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007089A Active JP5441259B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 設置物据付け台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105931371B (zh) * 2016-07-12 2018-12-18 帮团成都电子商务有限责任公司 自动售货机及自动售货方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214970A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Kyushu Meiboku Mingei Kk 転倒防止用箱体
JP3053912U (ja) * 1997-10-01 1998-11-17 浩 久野 タンス転倒防止機能付き収納家具
JP2005062980A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Arcohn:Kk 自動販売機の傾斜面設置用器材
JP4156471B2 (ja) * 2003-08-22 2008-09-24 東海理研株式会社 自動販売機用アジャストベース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011145942A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8405959B2 (en) Vertical positioning unit for display device and display device having the same
WO2010078083A1 (en) Multiple arm articulating mounting system
US20060145038A1 (en) Hanger for electronic apparatus
US9581284B2 (en) Display apparatus
JP3205992U (ja) ユニットハウス用基礎の高さ調整機構
JP2014522566A (ja) 支持体に対し電子ディスプレイを接続するディスプレイ取付け用インターフェースシステムおよび方法
JP5441259B2 (ja) 設置物据付け台
JP2011501210A (ja) 可変式ディスプレイスタンドのシステム及び方法
KR101364102B1 (ko) 안테나용 브라켓
WO2018033065A1 (zh) 轴承安装扣、轴承组件、轴承安装设备及安装轴承的方法
CN104728568B (zh) 支撑臂的多自由度锁固装置
KR20180055421A (ko) 카메라 레벨링 장치
KR100666393B1 (ko) 프로젝터 천장 고정용 브라켓 구조 및 이를 이용한프로젝터 천장 고정 방법
JP2009071685A (ja) 取付構造
JP2018152689A (ja) テレビ及び高さ調整スタンド
JP2015102935A (ja) 自動販売機の転倒防止具
JP6344604B2 (ja) 固定部材
JP2013234485A (ja) 足部材及び免震二重床
CN100392481C (zh) 电子装置及其支持机构
JP3234425U (ja) ディスプレイ回転金具
JP4156471B2 (ja) 自動販売機用アジャストベース
JP6853229B2 (ja) 仮設手すり
TWI814178B (zh) 固定架
KR100914405B1 (ko) 영상장치용 다용도 브라켓
JP2014238559A (ja) 設置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250