JP5439759B2 - 表面処理鋼板及びその製造方法 - Google Patents

表面処理鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5439759B2
JP5439759B2 JP2008184302A JP2008184302A JP5439759B2 JP 5439759 B2 JP5439759 B2 JP 5439759B2 JP 2008184302 A JP2008184302 A JP 2008184302A JP 2008184302 A JP2008184302 A JP 2008184302A JP 5439759 B2 JP5439759 B2 JP 5439759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
organic resin
treated steel
resin layer
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008184302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010024473A (ja
Inventor
直樹 西山
浩行 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008184302A priority Critical patent/JP5439759B2/ja
Publication of JP2010024473A publication Critical patent/JP2010024473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439759B2 publication Critical patent/JP5439759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、主に電気製品に用いられる表面処理鋼板であり、特に、亜鉛を含有するめっきを施すことなく、良好な耐食性を有することができる表面処理鋼板及びその製造方法に関するものである。
薄型テレビ用パネル等の電気製品に用いられるプレコート鋼板(塗装鋼板)としては、例えば特許文献1に開示されているように、鋼板の表面にめっき層を形成し、該めっき層上に、直接又は化成皮膜を介して、所定の樹脂を含有する皮膜を形成してなる塗装鋼板が挙げられる。特許文献1の塗装鋼板は、前記めっき層や樹脂被膜の作用によって、良好な耐食性を実現することができる。
ここで、前記めっき層の種類としては、その用途によっても異なるが、良好な耐食性を有する点や、コストの点などから、亜鉛系のめっき層を設けた鋼板、例えば、溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板又はアルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板等を用いるのが一般的である。しかしながら、かかる亜鉛系めっき層は、近年の亜鉛原料価格高騰のため、製品コストをアップさせるという点、及び鋼板リサイクルの際にできるだけ鋼板成分以外の元素を排除する必要があるという点から、前記鋼板表面に亜鉛めっき層を形成しない表面処理鋼板が望まれている。
前記亜鉛系めっき層を設けない鋼材として、例えば特許文献2に、鋼材を脱脂処理工程と、酸化処理によって前記鋼材の表面を凹凸化する工程と、変性ポリオレフィン樹脂をコーティングする工程によって製造される鋼材が挙げられる。
しかしながら、特許文献2の鋼材のように、樹脂層(特許文献2では変性ポリオレフィン樹脂層)を厚く鋼材表面に形成することができるのであれば、一定の耐食性を有することは可能であるものの、家庭用電気製品等の場合は、十分な厚さの樹脂層を鋼板表面上に形成することはコストの点からも好ましくないことから、亜鉛系めっき層を形成しない限り、所望の耐食性を得ることができないと考えられている。
特開2007−119858号公報 特開平3−80969号公報
本発明の目的は、有機樹脂層の膜厚が薄い場合であっても、亜鉛系めっき層を形成することなく、良好な耐食性を備える表面処理鋼板及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するため検討を重ねた結果、素地鋼板として硝酸水溶液で酸洗処理した鋼板を用いて、その鋼板の酸洗処理面上に有機樹脂層を形成することで、前記酸洗処理の作用によって前記鋼板表面上に緻密な保護膜が形成されるため、有機樹脂層の膜厚が5μm以下と薄い場合であっても、鋼板表面に亜鉛系めっき層を形成することなく、良好な耐食性を備える表面処理鋼板が得られることを見出した。
発明は、このような知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
(1)常温の5〜40mass%硝酸水溶液に30秒未満の間浸漬させる酸洗処理を施した素地鋼板の少なくとも片面に直接、膜厚が5μm以下の有機樹脂層を形成し
前記酸洗処理を施した素地鋼板は、GDS(グロー放電発光分光分析装置)を用いて前記素地鋼板の表面から深さ方向に分析し、4.5VのFe強度を得るまでに要する時間が5〜30秒であることを特徴とする表面処理鋼板。
)前記有機樹脂は、エポキシ系樹脂である上記(1)記載の表面処理鋼板。
)前記有機樹脂層が、防錆顔料を含有する上記(1)又は(2)記載の表面処理鋼板。
素地鋼板の少なくとも片面に対して、常温の5〜40mass%硝酸水溶液に30秒未満の間浸漬させる酸洗処理を施した後、水洗、乾燥させ、その後、鋼板の酸洗処理面に直接、有機樹脂を含有する塗料を塗布し、乾燥させて、膜厚が5μm以下の有機樹脂層を形成することを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。
)前記有機樹脂は、エポキシ系樹脂である上記()記載の表面処理鋼板の製造方法。
本発明によれば、有機樹脂層の膜厚が薄い場合であっても、亜鉛系めっき層を形成することなく、良好な耐食性を備える表面処理鋼板及びその製造方法を提供することが可能となった。
以下、本発明の構成と限定理由を説明する。
本発明に従う表面処理鋼板は、硝酸水溶液で酸洗処理した素地鋼板の少なくとも片面に、膜厚が5μm以下の有機樹脂層を形成したことを特徴とする表面処理鋼板である。
本発明の表面処理鋼板は、硝酸水溶液で酸洗処理を施した素地鋼板を用いることを特徴とする。硝酸水溶液で酸洗処理を施すことにより、素地鋼板表面に緻密な保護膜が形成される。さらに酸洗処理を施した表面上に、有機樹脂層を形成することにより、亜鉛系めっき層を形成することなく良好な耐食性を備えることが可能となる。また、基板である鋼板は、前記酸洗処理を施すことができる鋼板であれば特に限定はなく、用途に応じ適宜選択できる。
なお、前記鋼板の酸洗処理表面は、常温の硝酸水溶液(5〜40mass%)に、前記鋼板を30秒未満の間浸漬させた後、水洗し、乾燥させることにより形成することができる。ここで、前記硝酸水溶液の濃度を5〜40mass%に限定したのは、濃度が5mass%未満の場合、鋼板表面上に前記緻密な保護膜が形成されにくいため、耐食性が低下し、一方、濃度が40mass%を超えると、前記鋼板が激しく反応するため、表面にムラ模様が発生し、外観を著しく低下させるためである。また、浸漬時間を30秒未満としたのは、30秒以上の場合、前記鋼板表面にムラ模様が発生し、外観を著しく低下させるからである。
また、本発明の表面処理鋼板は、前記酸洗処理した素地鋼板の表面に、有機樹脂層を形成したものである。この有機樹脂層は、前記鋼板表面に、耐食性や、耐疵付き性、意匠性などを備えることができるように設けられる層であり、有機樹脂からなる層であれば特に限定されることはないが、前記鋼板の酸洗表面との相乗効果によって高い耐食性を得ることができる点から、エポキシ系樹脂を用いることが好ましい。
さらに、前記有機樹脂層の膜厚は5μm以下とする必要がある。膜厚が5μmを超えると、鋼板表面の電気抵抗が高くなるため、アース性が著しく低下し、さらに、製造コストが高騰するという問題が発生するためである。また、前述の有機樹脂層の効果を得るためには、膜厚は0.3μm以上とすることが好ましい。
なお、前記有機樹脂層は、前記素地鋼板の酸洗処理面に、前記有機樹脂を含有する塗料を塗布し、乾燥させることによって形成することができる。
また、前記有機樹脂層は、防錆顔料を含有することが好ましい。防錆顔料を含有すれば、さらに耐食性を向上させることができるためである。なお、前記防食顔料の種類は、特に限定はしないが、さらなる耐食性向上の点で、リンモリブデン酸アルミニウム、リン酸亜鉛又はトリポリリン酸アルミニウムを用いることがより好適である。
なお、本発明の表面処理鋼板は、GDSを用いて前記硝酸酸洗処理後の素地鋼板表面から深さ方向に分析し、所定のFe強度を得るまでに要する時間が、前記酸洗処理を施していない鋼板に対して、2〜10倍の範囲であることが好ましい。
ここで、前記GDSとは、グロー放電発光分光分析装置のことをいい、測定時間(秒)と光強度(V)との関係によって、表面からの所定の深さ位置にある各元素の濃度を知ることができるものである。そのため、GDSによる分析を行った場合、所定のFe強度を得るまでに要する時間が長ければ、その分、Feに到達するために要するエネルギーが必要となるということであるため、耐食性についても高くなる。また、所定のFe強度を得るまでに要する時間を2〜10倍の範囲としたのは、2倍未満の場合、前記保護膜がほとんど形成されないため、酸洗処理を施していない鋼板と比べて耐食性に大きな効果を奏することができないためであり、一方、10倍を超えると、耐食性については高くなるものの前記鋼板の表面にムラ模様が形成され、外観が著しく低下するためである。
図1は、GDS(グロー放電発光分光分析装置)を用いて硝酸酸洗処理後の素地鋼板表面から深さ方向に分析した各原素(O、C及びFe)の強度(V)と分析時間(秒)との関係を示したグラフであり、(a)は20mass%の硝酸水溶液を用いて10秒間、酸洗処理を施した素地鋼板の分析結果を示したものであり、(b)は酸洗処理を施していない冷延鋼板についての分析結果を示している。図1(a)に示すように、本発明の素地鋼板は、所定の酸洗を施していない鋼板(図1(b))に比べて、所定のFe強度(例えば5V)を得るまでに要する時間が3倍以上長いことがわかる。
また、前記所定のFe強度は4.5Vであり、その強度が得られるまでの時間が5〜30秒の範囲であることが好ましい。所定のFe強度を4.5Vとしたのは、目標強度が得られるまでの時間を読み取りやすいためであり、強度が得られるまでの時間を5〜30秒としたのは、5秒未満では、前記保護膜がほとんど形成されていないため十分な耐食性を備えることができず、30秒を超えると表面にムラ模様が形成され、外観が著しく低下するためである。
上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
本発明の実施例について説明する。
(実施例1〜10及び比較例3〜5)
板厚0.8mmの冷延鋼板の片面に、前処理として、オルソ珪酸ソーダ(60g/L)添加のアルカリ脱脂液(液温:70℃)中で、対極をステンレス板として電流密度:5A/dmで30秒間の電解脱脂を施した後、水洗し、表1に示す条件の硝酸水溶液中に、所定時間(表1参照)浸漬させて酸洗した後、水洗、乾燥させた。
上記の酸洗処理後、有機樹脂及び必要に応じて防錆顔料を含有する所定の塗料を、前記硝酸酸洗処理した素地鋼板の表面に塗布し、乾燥させることにより、表1に示す構成の有機樹脂層を形成し、サンプルとなる表面処理鋼板を製造した。
なお、製造した各サンプルについて、GDSによって、前記素地鋼板の表面から深さ方向に分析し、所定のFe強度(4.5V)が得られるまでの時間(秒)を測定し、酸洗処理を施さない鋼板(比較例1)に対する割合を、表1に示す。
また、前記有機樹脂層の膜厚(μm)は、断面を光学顕微鏡又は電子顕微鏡を用い、1視野につき任意の3箇所の膜厚を測定し、少なくとも5視野で、合計15箇所以上で測定した膜厚の平均値とする。
(比較例1)
比較例1は、所定の酸洗処理を施さないこと以外は、実施例1と同様の条件によって、サンプルとなる表面処理鋼板を製造した。
(比較例2)
比較例2は、実施例1と同様の鋼板に対して、実施例1と同様の前処理を施した後、水洗し、濃度が10mass%、温度が常温の塩酸水溶液中に、60秒間浸漬させて酸洗したこと以外は、実施例1と同様の条件によって、サンプルとなる表面処理鋼板を製造した。
以上のようにして得られた各表面処理鋼板のサンプルについて各種試験を行った。本実施例で行った試験の評価方法を以下に示す。
(評価方法)
(1)耐食性
実施例及び比較例の各サンプルについて、以下の耐食性評価を行った。具体的には、各サンプルに対して、1週間に2度の周期で、人工海塩を付着させて(付着量:10mg/m2)、絶対温度がほぼ一定となる乾燥環境(60℃、35%RH)と湿潤環境(40℃、95%RH)の乾湿繰り返しを移行時間1時間として、3時間ずつ保持し、2週間放置した後、各サンプルの表面の状態を観察し、以下の基準に従って評価した。評価結果を表2に示す。
○:赤錆発生面積率10%未満
×:赤錆発生面積率10%以上
さらに、実施例1、比較例1及び比較例2のサンプルについて、外観を撮影した写真を図2に示す。図2(a)が実施例1のサンプル、(b)が比較例1のサンプル、(c)が比較例2のサンプルについての写真である。
(2)耐指紋性
実施例及び比較例の各サンプルについて、JIS K 2246:2007に規定される人工指紋液に、20℃雰囲気下で1分間浸漬し、浸漬前後の色差(ΔE)について、耐指紋性の評価をした。以下の評価基準に従って評価し、評価結果を表2に示す。
なお、ΔEは、日本電気(株)社製カラーコンピュータで測定されるL値、a値、b値を用いて、以下の計算式に従い算出したものである。
、a、b:試験前の値、L、a、b:試験後の値
○:ΔE≦2
×:2<ΔE
(3)放熱性
実施例及び比較例の各サンプルについて、アクリル樹脂板(板厚2mm)で組立てた、筐体の内面(側面および底面)にアルミホイルを貼り、完全に被覆した。筐体の内部底面中央に設置したアルミ架台の上に底面より10mmの高さに位置するように、シリコンラバーヒーターをセットした。なお、各サンプルは、縦300mm、横300mmの大きさに切り出して筐体の天板として用い、筐体の上面開口部(側面上端部)に設置されたパッキングに接するように載せ、密封した。下記のシース型白金抵抗温体とヒーターとの間の空間に、該ヒーターから該シース型白金抵抗測温体への直接輻射防止用アルミホイル(縦200mm、横200mm)を、シリコンラバーヒーターの直上、かつ、底面から35mmの定置に、底面と平行に設置し、その位置を維持できるようにアルミホイルの4角を針金で支えた。
そして、天板から鉛直下方向に35mm離れ、かつ、アルミホイルから鉛直上方向に40mm離れた筐体内部にシース型白金抵抗測温体(直径1.6mmφ、長さ150mm)を筐体の側面から水平を保つように差込み、筐体内部の水平方向の中央部、天板から鉛直下方向に、35mmの付近の温度を測定できるようにした後、直流安定化電源から電圧を供給し、発熱させた(入力65V×705mA=45.8W)。
筐体内部温度の変化をデータロガーに記録し、筐体の内部温度が定常状態に達したときの温度から天板の吸放熱性を判定した。評価基準を以下に示し、評価結果を表2に示す。
○:電気亜鉛めっき板に比べて温度低下が5℃以上
×:電気亜鉛めっき板に比べて温度低下が5℃未満
(4)外観
実施例及び比較例の各サンプルについて目視による外観の評価を行った。評価基準を以下に示し、評価結果を表2に示す。
○:外観にムラなし
×:外観にムラあり
表2の結果から、実施例1〜10の表面処理鋼板は、比較例1〜5の表面処理鋼板に比べ、いずれも良好な耐食性、耐指紋性、放熱性及び外観を有していることがわかる。また、図2(a)〜(c)からも、実施例1の表面処理鋼板が、比較例1及び2の表面に比べて耐食性に優れていることが分かる。
本発明によれば、有機樹脂層の膜厚が薄い場合であっても、亜鉛系めっき層を形成することなく、良好な耐食性を備える表面処理鋼板及びその製造方法を提供することが可能である。
GDS(グロー放電発光分光分析装置)を用いて硝酸酸洗処理後の素地鋼板表面から深さ方向に分析した各原素(O、C及びFe)の強度(V)と分析時間(秒)との関係を示したグラフであり、(a)は20mass%の硝酸水溶液を用いて10秒間、酸洗処理を施した素地鋼板の分析結果を示したものであり、(b)は酸洗処理を施していない冷延鋼板についての分析結果を示す。 実施例1、比較例1及び比較例2のサンプルについて、外観を撮影した写真であり、(a)が実施例1のサンプル、(b)が比較例1のサンプル、(c)が比較例2のサンプルを示す。

Claims (5)

  1. 常温の5〜40mass%硝酸水溶液に30秒未満の間浸漬させる酸洗処理を施した素地鋼板の少なくとも片面に直接、膜厚が5μm以下の有機樹脂層を形成し
    前記酸洗処理を施した素地鋼板は、GDS(グロー放電発光分光分析装置)を用いて前記素地鋼板の表面から深さ方向に分析し、4.5VのFe強度を得るまでに要する時間が5〜30秒であることを特徴とする表面処理鋼板。
  2. 前記有機樹脂は、エポキシ系樹脂である請求項記載の表面処理鋼板。
  3. 前記有機樹脂層が、防錆顔料を含有する請求項1又は2記載の表面処理鋼板。
  4. 素地鋼板の少なくとも片面に対して、常温の5〜40mass%硝酸水溶液に30秒未満の間浸漬させる酸洗処理を施した後、水洗、乾燥させ、その後、鋼板の酸洗処理面に直接、有機樹脂を含有する塗料を塗布し、乾燥させて、膜厚が5μm以下の有機樹脂層を形成することを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。
  5. 前記有機樹脂は、エポキシ系樹脂である請求項記載の表面処理鋼板の製造方法。
JP2008184302A 2008-07-15 2008-07-15 表面処理鋼板及びその製造方法 Active JP5439759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184302A JP5439759B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 表面処理鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184302A JP5439759B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 表面処理鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024473A JP2010024473A (ja) 2010-02-04
JP5439759B2 true JP5439759B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41730568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184302A Active JP5439759B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 表面処理鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439759B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292962B2 (ja) * 2008-07-15 2013-09-18 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板及びその製造方法
JP5343553B2 (ja) * 2008-12-19 2013-11-13 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148577A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 防食方法
JPH081000B2 (ja) * 1986-06-27 1996-01-10 川崎製鉄株式会社 塗装ステンレス鋼板の製造方法
JPH07126856A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 有機複合被覆鋼板
JPH0941156A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Nippon Steel Corp 表面光沢および耐食性に優れたステンレス冷延材の製造方法
JP3536511B2 (ja) * 1996-03-13 2004-06-14 Jfeスチール株式会社 薄膜処理潤滑鋼板
JP2001254184A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Kurosaki Kagaku Kogyo Kk 不動態化剤
JP2001283880A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP3302677B2 (ja) * 2000-05-10 2002-07-15 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板及び化成処理方法
JP2003013251A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Nippon Paint Co Ltd 金属材の塗装方法
JP3883831B2 (ja) * 2001-09-27 2007-02-21 Jfeスチール株式会社 耐白錆性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP5292962B2 (ja) * 2008-07-15 2013-09-18 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板及びその製造方法
JP2010099923A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板及びその製造方法
JP5343553B2 (ja) * 2008-12-19 2013-11-13 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010024473A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barchiche et al. Corrosion resistance of plasma-anodized AZ91D magnesium alloy by electrochemical methods
Ghasemi et al. Study of the structure and corrosion behavior of PEO coatings on AM50 magnesium alloy by electrochemical impedance spectroscopy
Liang et al. Preparation and characterization of oxide films containing crystalline TiO2 on magnesium alloy by plasma electrolytic oxidation
Liang et al. Influence of chloride ion concentration on the electrochemical corrosion behaviour of plasma electrolytic oxidation coated AM50 magnesium alloy
Akbari et al. Electrochemically-induced TiO2 incorporation for enhancing corrosion and tribocorrosion resistance of PEO coating on 7075 Al alloy
Barchiche et al. Corrosion behaviour of Sn-containing oxide layer on AZ91D alloy formed by plasma electrolytic oxidation
Saikiran et al. Effect of electrolyte composition on morphology and corrosion resistance of plasma electrolytic oxidation coatings on aluminized steel
KR100700436B1 (ko) 흑색아연계 도금 강판
Myeong-Hoon et al. Electrochemical evaluation of zinc and magnesium alloy coatings deposited on electrogalvanized steel by PVD
Bobzin et al. Corrosion of wire arc sprayed ZnMgAl
JP2019081941A (ja) 前処理剤、前処理方法、化成皮膜を有する金属材料およびその製造方法、並びに塗装金属材料およびその製造方法
JP5439759B2 (ja) 表面処理鋼板及びその製造方法
Pérez et al. Comparative study between galvanised steel and three duplex systems submitted to a weathering cyclic test
JP5292962B2 (ja) 表面処理鋼板及びその製造方法
Lin et al. Characterization of anodic films on AZ31 magnesium alloys in alkaline solutions containing fluoride and phosphate anions
Hausbrand et al. Corrosion of flame-assisted CVD silica-coated steel sheet
Fedel et al. Sebacic acid as corrosion inhibitor for hot‐dip galvanized (HDG) steel in 0.1 M NaCl
Doolabi et al. Effect of NaOH on the structure and corrosion performance of alumina and silica PEO coatings on aluminum
Yang et al. Corrosion resistance and electrical conductivity of V/Ce conversion coating on magnesium alloy AZ31B
Emelyanenko et al. Corrosion behavior of superhydrophobic coatings on aluminum-magnesium alloy in potassium iodide solutions
JP2010099923A (ja) 表面処理鋼板及びその製造方法
Hwang et al. Corrosion response of annealed oxide film of pure Mg via plasma electrolytic oxidation in an electrolyte containing KMnO4
JP5343553B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP5332543B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP4449468B2 (ja) 黒色亜鉛系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250