JP5439172B2 - 光学制御炭化ケイ素および関連ワイドバンドギャップトランジスタおよびサイリスタ - Google Patents

光学制御炭化ケイ素および関連ワイドバンドギャップトランジスタおよびサイリスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5439172B2
JP5439172B2 JP2009516674A JP2009516674A JP5439172B2 JP 5439172 B2 JP5439172 B2 JP 5439172B2 JP 2009516674 A JP2009516674 A JP 2009516674A JP 2009516674 A JP2009516674 A JP 2009516674A JP 5439172 B2 JP5439172 B2 JP 5439172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic radiation
layer
sic layer
photoactive
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542004A5 (ja
JP2009542004A (ja
Inventor
ミヒャエル エス マッツオーラ
Original Assignee
パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド filed Critical パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2009542004A publication Critical patent/JP2009542004A/ja
Publication of JP2009542004A5 publication Critical patent/JP2009542004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439172B2 publication Critical patent/JP5439172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0312Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIVBIV compounds, e.g. SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/917Deep level dopants, e.g. gold, chromium, iron or nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、応用マイクロエレクトロニクス(半導体)デバイスおよびこれを二次加工する方法、および具体的には1つの波長の光の1パルスによってデバイスが閉じ、かつその後第2の波長の光の1パルスによって開くことを可能とする光活性材料の領域を含むマイクロエレクトロニクスデバイスに関する。
図1に示す回路は、1つの電圧あるいは電流(通常は直流)の三相交流電圧あるいは電流への変換(あるいはその逆)を必要とする多様な用途に広範に用いられる[1]。実施例には電気自動車用モータードライブ、工場で使用される産業用モーター、および静電ボルトアンペア無効電力(SVAR)補償子および整流子などの通常電源調節システム、高電圧直流電源トランスミッションのために用いられるインバータが含まれ、この回路の2−スイッチおよび4−スイッチバージョン(それぞれ「半ブリッジ」および「全ブリッジ」)は国防および民生エレクトロニクス産業全般に用いられる電源用途で一般的である。
回路は、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、静電誘導トランジスタ(SIT)、シリコン制御整流子(SCR)型、ゲートターンオフ(GTO)型、あるいは静電誘導型サイリスタ等を含む、多くの形態で構築することのできる6つの半導体スイッチを有する[2]。上述の他の多くの変法も先行技術に認めることができる。
図1に認められる基本的な回路構築ブロックは2スイッチ半ブリッジ位相レッグである(図2参照)。図2はこの先行技術の2つの欠点も示す。第1は、上側のスイッチS1が、その共通接続が負荷であるゲートドライバーサーキットリーによって電気的に制御されるために浮動ゲートドライバーを必要とする「ハイサイドゲートドライバー」問題として一般に知られている。これによってより大きな複雑性とコストが最終システムに導入される。第2の問題は、半ブリッジの不適切な制御を引き起こす可能性があり、回路あるいは負荷のいずれかにおいて故障を発生すると思われる誤ったゲートシグナルが導入される可能性である。これらの誤ったゲートシグナルの発生源は、一般に「電磁干渉」あるいはEMIと呼ばれる。EMIは多くの発生源より生じ、全ての用途に影響することがある。しかし、軍事関連システムにおいては、さらに敵の行動によって意図的に導入されるEMIの脅威も存在する。EMIは、図2におけるローサイドスイッチS2を含む、あらゆる全ての回路のスイッチの制御に影響することがある。
光制御回路は、ハイサイドゲートドライバー問題に対してもEMI問題に対しても1つの対応策となる。図3は、この問題を部分的に改善する先行技術の他の実施形態を例示する。ゲートドライバーにもう1つの回路を導入することは、図3の中央プロセッサと回路のいずれかのスイッチとの光ファイバー接続を可能にする光受信機と呼ばれる。光ファイバーリンクは、EMIを完全に免れないとしても、一般的により被害を受けにくい。残念なことに、受信機およびゲートドライバーに独立した電源を供給する問題が残る。また、ゲートドライバーサーキットリーがEMIの被害を受ける可能性がまだある。前述の問題は、電気機器においてしばしば問題になるように、特にコードの長いデバイスが連続的に接続してスタックの総遮断電圧を倍増させる場合は常に問題となる。
典型的な対応は、可能であればゲートドライバー回路を全て同時に取り外すことである。光活性スイッチの使用は1つの解決策である。図4は、スイッチを入れるかあるいは「閉じる」ためのゲートドライバーを必要としないことから、光トリガーサイリスタであることの多い光活性デバイスが使用される、もう1つの先行技術を明らかにする。一般的に、レーザーによって発生する(しかし、他の光エネルギー源を用いてもよい)特異的波長の光線照射が、スイッチに適した手段(通常は光ファイバーケーブル)によって実施される。スイッチの照射された部分には電子−正孔の対が形成され、デバイスが導電にスイッチされる[3]。主な限界は、通常は光によってスイッチをオフに切り替えることができないことであり、大多数のサイリスタは一般に外部回路によって転流として知られるプロセスを通じてオフに切り替えられることできることから、それらに影響する。回路の転流が可能な用途に対して、圧倒的に最も多く用いられ電源で用いられる光活性スイッチである光トリガーサイリスタは、これにより限定されるものの、多くの用途において転流は光活性スイッチにおける先行技術の用途を厳しく限定する選択肢ではない。
光活性BJTはフォトトランジスタとも呼ばれ、マイクロエレクトロニクス産業において「光学アイソレーター」(あるいは短縮して「オプトアイソレーター」)などのデバイスおよび多様な種類および用途の光検出器に一般的に用いられる。フォトトランジスタが図1のような回路に使用されることはまれであるが、原理的には可能である。先行技術のフォトトランジスタは、トランジスタに用いられる半導体のバンドギャップエネルギーを超える光子エネルギーを有する光源より電子−正孔対が生成する光トリガーサイリスタの変形である。BJTのベースは光活性媒体となるよう選択することが多い。光活性BJTの利点は、光がBJTのベース上で輝く間のみトランジスタを経る伝導が続くことである。光を取り除くと、BJTは電流の伝導を停止し、やがてスイッチが切断あるいは「開く」。問題点は、スイッチオフの前の遅れが、一般にBJTのベースの少数キャリア蓄積の物理学によって決定され、これが良好な光学ゲインを有するBJTにとって遅いことである[4]。フォトトランジスタは短い少数キャリア寿命(MCL)の原因となる不純物を導入することによって高速化することができるが、このことは光学ゲインに好ましくない影響を与える。大半の用途において、伝導を開始および維持するのに必要とされる光エネルギーは重要な効果尺度であり、少なければ少ないほどよい。
パルス発電機として知られる大量の一過性電源を制御することを意図した半導体スイッチの開発において、同様の問題が発生する。これらのシステムは一般的に国防および医療用途に認められる。このような用途によって非常に迅速なスイッチングが求められ[5]、これはパルス電源技術業界による半導体デバイス開発を、従来の電源エレクトロニクス業界における用途のために開発されたものといくぶん異なるものとしている。パルス電源業界において、材料に固有の時定数でレーザー光を照射されると閉じ、レーザー光を消すと開くスイッチは「線形モード」で操作されるといわれる[6]。線形モードスイッチは、「光によって持続する」バルク光伝導開閉スイッチとして特徴付けることができる。このようなスイッチは、構造がより単純であり、スイッチと外部回路を接続するためのオーミックコンタクトを形成するためにいずれかの末端上に金属コンタクトを有する、シリコンあるいはヒ化ガリウムなどの半導体ブロックよりわずかに多いものより構成され、かつ典型的にはそのサイズがその完全に異なる用途を反映してより大きいことを除き、この点でフォトトランジスタと同様である[7]。しかし、スイッチングスピードにとって不利なレーザーエネルギーのトレードオフはそのままである[8]。
「光によって持続する」光伝導スイッチの代替品は、米国特許第4,825,061号においてSchoenbachらにより教示され[9]、これにより1つの波長の1レーザーパルスが、ナノ秒持続するレーザーパルスが終了しても何マイクロ秒も持続する持続的光伝導性を励起し[10]、且つより波長の長い第2の「クエンチング」レーザーパルスの適用によってオンデマンドで終了することのできるバルク光伝導デバイスが明らかとされる[11]。Schoenbachらは、第’061号において、銅をドーピングしたヒ化ガリウムにおいて特に強いことが1960年までに判明した光クエンチング効果[12]を利用する。第’061号の基本的根拠である、銅ドーピングGaAsおよびCdSなどの光感受性半導体における赤外線光クエンチングの物理学は、1965年までに適切に理解された[13]。第’061号におけるSchoenbachらの教示は、その実施形態が全般的に[7]から[9]に記載され、且つ図5に例示されているバルク光伝導性スイッチにおけるこれらの効果の使用に限定される。たとえば[14]および[15]などの信頼できる文献により、教示は図6に示すような回路について意図された光伝導スイッチによって実践的に認識することができ、またたとえばStoudtらが米国特許第5,864,166号において教示するようなパルス電源用途において一般に利用される[16]ことが明らかとされる。実際に作動するデバイスの全ての証明は、第’061号においてSchoenbachらによって教示され、バルク半絶縁材料を製造するためにシリコン−ドーピングGaAs(を熱拡散により銅で補償するGaAs:Si:Cu)同じ核心的プロセスによって二次加工されるバルク光伝導性スイッチに限定されている[17]。実際、第’061号には他の実践的な教示は含まれていない。
パルス電源スイッチの先行技術と比較したGaAs:Si:Cu光伝導性スイッチの利点は、短い少数キャリア寿命を有する材料において高い光伝導性ゲインを有し、それゆえ迅速な上昇および降下時間および長いおよび/あるいは連続した可変デューティー比を伴う電流パルスを必要とする用途に対してより低いレーザー出力消費をもたらすことである。しかし[14]で報告されるように、GaAs:Si:Cuバルク光伝導スイッチにおいては、電流のフィラメント化に至る[18]基本的な不安定性のため、3kV/cmオーダーの比較的低い平均電界のみを制御することができ、このため大きな電圧を遮断し且つ大きな電流を伝導するには、電力業界で使用される従来の半導体デバイスに対して非常に大きな活動面積を必要とする。したがって、スイッチを電源エレクトロニクス用途に適用するには法外に大きなレーザーエネルギーを必要とする。さらなる欠点は、とりわけその低い熱伝導性により、GaAsが一般に電源エレクトロニクスのための選択肢として劣っていることである。Schoenbachらは、炭化シリコンなどの電源エレクトロニクスのためのよりすぐれた半導体の選択肢に実践的に適用できる実施形態を教示しない。
Philip Krein, "Chapter 1: Introduction," Power Electronics Handbook, ed. M. H. Rashid. Academic Press, San Diego, CA, 2001, pp. 7-8. Philip Krein, "Chapter 1: Introduction," Power Electronics Handbook, ed. M. FL Rashid. Academic Press, San Diego, CA, 2001, p. 10. Jerry Hudgins, Enrico Santi, Antonio Caiafa, Katherine Lengel, and Patrick R. Palmer, "Chapter 3: Thyristors," Power Electronics Handbook, ed. M. H. Rashid. Academic Press, San Diego, CA, 2001, p. 44. J. Wilson and J. F. B. Hawkes, Optoelectronics: An Introduction. Prentice-Hall international, London, 1983, pp. 323-324. M. Buttram, "Chapter 1: Introduction," High-Power Optically Activated Solid- State Switches, eds. A. Rosen and F. Zutavern. Artech House, Norwood, Massachusetts, 1994, p. 2. M. D. Pocha and W. W. Hofer, "Chapter 3: High-Speed Switching in Photoconductors, " High-Power Optically Activated Solid-State Switches, eds. A. Rosen and F. Zutavern. Artech House, Norwood, Massachusetts, 1994, p. 48. Fred J. Zutavern and Guillermo M. Loubriel, "Chapter 11 : High- Voltage Lateral Switches From Silicon or Gallium Arsenide," High-Power Optically Activated Solid- State Switches, eds. A. Rosen and F. Zutavern. Artech House, Norwood, Massachusetts, 1994, pp. 247-251. K. H. Schoenbach, "Chapter 6: Optically Activated Opening of Copper-Doped Gallium Arsenide Switches,"High-Power Optically Activated Solid-State Switches, eds. A. Rosen and F. Zutavern. Artech House, Norwood, Massachusetts, 1994, p. 95. Karl H. Schoenbach, Rudolf K. F. Germer, Vishnukumar K. Lakdawala, Sacharia Albin, "Optically Controlled Bulk Semiconductor Switch Not Requiring Radiation to Sustain Conduction," U.S. Patent Document 4,825,061, April 1989. M. S. Mazzola, K. H. Schoenbach, V. K. Lakdawala, R. Germer, G. M. Loubriel, and F. J. Zutavern, "GaAs Photoconductive Closing Switches with High Dark Resistance and Microsecond Conductivity Decay," Appl. Phys. Lett.., vol. 54, pp. 742- 744, 1989. M. S. Mazzola, K. H. Schoenbach, V. K. Lakdawala, and S. T. Ko, "Nanosecond Optical Quenching of Photoconductivity in a Bulk GaAs Switch," Appl. Phys. Lett.., vol. 55, pp. 2102-2104, 1989. Joseph Blanc, Richard H. Bube, and Harold E. MacDonald, "Properties of High- Resistivity Gallium Arsenide Compensated with Diffused Copper, J. Appl. Phys., vol. 32, pp. 1666-1679, 1961. Jose Saura and Richard H. Bube, "Laser-Quenching of Photoconductivity and Recombination Processes in Sensitive Photoconductors," J. Appl. Phys., vol. 36, pp. 3660-3662, 1965. Michael S. Mazzola, Karl H. Schoenbach, Vishnu K. Lakdawala, and Randy Roush, "Infrared Quenching of Conductivity at High Electric Fields in a Bulk Copper- Compensated, Optically Activated GaAs Switch," IEEE Trans. Electron Dev., vol. 37, pp. 2499-2505, 1990. David C. Stoudt, Randy A. Roush, Michael S. Mazzola, and Scott F. Griffiths, "Investigation of a Laser-Controlled, Copper-Doped GaAs Closing and Opening Switch," Proc. IEEE Pulsed Power Conf., pp. 41-44, 1991. David C. Stoudt and Michael A. Richardson, "Bistable Photoconductive Switches Particularly Suited For Frequency-Agile, Radio-Frequency Sources," U.S. Patent Document 5,864,166, January 1999. Randy A. Roush, David C. Stoudt, and Michael S. Mazzola, "Compensation of Shallow Silicon Donors by Deep Copper Acceptors in Gallium Arsenide," Appl. Phys.Lett.., vol. 62, pp. 2670-2672, 1993. Michael S. Mazzola, Randy A. Roush, David C. Stoudt; and Scott F. Griffiths,"Analysis of Nonohmic Current- Voltage Characteristics in a Cu-Compensated GaAsPhotoconductor," Appl. Phys. Lett.., vol. 59, pp. 1182-1184, 1991. Stephen E. Saddow, C. Wesley Tipton, and Michael S. Mazzola, "Hole Capture by D-center Defects in 6H-Silicon Carbide," J. Appl. Phys., vol. 77, pp. 318-322,1995. W. Suttrop, G. Pensl, and P. Lanig, "Boron-Related Deep Centers in 6H-SiC,"Appl. Phys. A, vol. 51, pp. 231-237,1990. Hrishikesh Das, "The Creation of Boron Deep Levels by High Temperature Annealing of 4H-SiC," Thesis, Master of Science in Electrical Engineering, Mississippi State University, pp. 45-46, 2004. Michael S. Mazzola, Stephen E. Saddow, Philip G. Neudeck, V. K. Lakdawala, and Susan We, "Observation of the D-Center in 6H-SiC p-n Diodes Grown byChemical Vapor Deposition," Appl Phys. Lett., vol. 64, pp. 2370-2372, 1994. Jeffrey B. Casady and Michael S. Mazzola, U.S. Patent Application Publication 2002/0149021 AL October 2002. J. R. Jenny, M. Skowronski, W. C. Mitchel, H. M. Hobgood, R. C. Glass, G.Augustine, and R. H. Hopkins, "Optical and Electrical Characterization of Boron Impurities in Silicon Carbide Grown by Physical Vapor Transport," J. Appl. Phys., vol. 79, pp. 2326-2331, 1996. Jeffrey B. Casady, Geoffrey E. Carter, Yaroslav Koshka, Michael S. Mazzola,Igor Sankin, "Self-Aligned Transistor and Diode Toplogies in Silicon Carbide Through The Use of Selective Epitaxy or Selective Implantation," U.S. Patent Document 6,767,783, July 2004. Lin Cheng and Michael S. Mazzola, "Vertical-Trench Junction Field-Effect Transistor Having Epitaxially Grown Drift, Buried Gate and Guard Rings, SeIf-Planarized Channel and Source Regions in Silicon Carbide," Merchant & Gould docket number 70034.01 OUSOl. Lin Cheng, Janna Casady, Michael Mazzola, Igor Sankin, Joseph Merrett, Volodymyr Bondarenko, Robin Kelley, Jeffery Casady, "Fast Switching (41 MHz)5 2.5 mω-cm2, High Current 4H-SiC VJFETs for High Power and High TemperatureApplications,"presented at Inter. Conf. Silicon Carbide and Related Mat. (ICSCRM),Pittsburgh, Pennsylvania, 2005.
1つの実施形態においては、電磁波スペクトルの黄色あるいは緑色部分における光放射によって誘発される持続的な光伝導性、および電磁波スペクトルの近赤外線から赤色部分におけるより長波長の光放射によるこの持続的光伝導性の光クエンチングを示すことのできる光活性材料を製造するために、ホウ素関連D−センターを用いて炭化シリコンにおける浅いドナーを補償する。SiCの全ての重要なポリタイプは、3C、4H、および6Hを含むがこれに限定されないホウ素関連D−センターで浅いドナーを補償することによって、本質的に同一の特性を有するものとされる。尚、「光活性」とは半絶縁SiC層のバルクがサブバンドギャップ波長照射に反応して伝導に切り替わることを意味する。
多様な実施形態において、D−センター補償SiCによって形成された光活性材料は、電源エレクトロニクス用途において選択的な手段により使用される多様なマイクロエレクトロニクスデバイスの適切な活動領域に組み込まれる。これらの手段は炭化ケイ素基板材料および/あるいはエピタキシャル材料にホウ素を注入した後、高温処理あるいは連続的エピタキシャル成長を経た一次元、二次元および三次元デバイス構造におけるDセンターの生成をもたらすホウ素の拡散を含む。
1つの実施形態においては、D−センター補償SiCによって形成された光活性材料は光制御可能なバイポーラ接合トランジスタ(BJT)のベースに組み込まれる。
他の実施形態においては、D−センター補償SiCによって形成された光活性材料は光制御可能な垂直および水平チャンネル接合電界効果トランジスタ(JEET)のチャンネルに組み込まれる。
他の実施形態においては、D−センター補償SiCによって形成された光活性材料は光制御可能な金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)のチャンネルに組み込まれる。
他の実施形態においては、D−センター補償SiCによって形成された光活性材料は光制御可能なサイリスタのpベースに組み込まれる。
他の実施形態においては、D−センター補償SiCによって形成された光活性材料は光制御可能な静電誘導サイリスタ(電界制御サイリスタしても知られる)のpベースにおいて形成されるチャンネルに組み込まれる。
上で論じたマイクロエレクトロニクスデバイスは、これらの教示を検討するとき他の当業者にとって明らかである構造と同様に、閉鎖光パルスの標準配列がデバイスの活性領域を照射して持続的な光伝導性を補充するのであれば、単回閉鎖光パルスの数ミリ秒からより長時間に至る閉鎖期および開放期のデューティー比のほぼ無限の組合せによってスイッチの閉鎖および開放転換の純粋な光制御を可能とするという利点を有する電源エレクトロニクスシステムに組み込むことができる。
さらなる利点および特性は次の「発明を実施するための形態」の項で一部説明し、また一部は以下の項を検討することによりあるいは発明の実践を習得することによって当業者により明確となるであろう。
三相モータードライブにおける先行技術の一般的な例示である。 電動制御ゲートドライバーおよび電動制御スイッチを採用する従来型半ブリッジ回路における先行技術の例示である。 光制御ゲートドライバーおよび電動制御スイッチを採用する従来型半ブリッジ回路における先行技術の例示である。 光刺激あるいは維持スイッチを採用する光制御半ブリッジ回路における先行技術の例示である。 GaAs:Cu:Si光伝導スイッチにおける先行技術の例示である(参照文献[15]の後)。 パルス電源回路におけるGaAs:Cu:Si光伝導スイッチにおける先行技術の使用の応用および結果の例示である(参照文献[15]の後)。 半ブリッジ回路における本発明の1つあるいはそれ以上の実施形態の応用の例示である。 浅い窒素ドナーでドーピングされ且つホウ素アクセプターおよびホウ素関連D−センター(6H−SiC:B:N)で補償される炭化ケイ素半導体の6Hポリタイプより構成され、且つ本発明の1つあるいはそれ以上の実施形態に含まれる光活性材料のバンドギャップの例示である。 異なる2つの波長の電磁放射線のパルスが本発明の1つあるいはそれ以上の実施形態の光活性領域を連続的に照射するとき、D−センターで補償されたSiC:B:Nより製造された光活性材料において可能な光伝導性のサイクルの例示である。 本発明の実施形態にしたがって末端より照射されるSiC:B:Nの光活性領域を含む垂直平面バイポーラ接合トランジスタ(BJT)の断面図である。 異なる2つの波長のレーザーパルスが図10において例示されるバイポーラ接合トランジスタの光活性領域を連続的に照射するとき、D−センターで補償されたSiC:B:Nより製造される光活性材料において可能な電荷制御のサイクルの例示である。 本発明の実施形態に従いトレンチ内で二次加工される損失性の導波管を経て末端より照射されるSiC:B:Nの光活性領域を含む垂直トレンチバイポーラ接合トランジスタ(BJT)の断面図である。 本発明の実施形態に従い、トレンチ内で二次加工される損失性の導波管内に上端より照射されるSiC:B:Nの光活性領域を含む垂直トレンチバイポーラ接合トランジスタ(BJT)の断面図である。 本発明の実施形態にしたがって上端より直接照射されるSiC:B:Nの光活性領域を含む垂直チャンネル接合電界効果トランジスタ(JFET)の断面図である。 本発明の実施形態にしたがって上端より直接照明されるSiC:B:Nの光活性領域を含む水平チャンネル金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の断面図である。 図14に示す光活性デバイスを用いて従来型伝導ゲーティング電源デバイスのゲートを駆動する、本発明の1つの実施形態である。
本発明は、純粋な光ゲーティングによる制御を必要とするかあるいはこれにより利益を得る回路において大きな利点を有する、全種類の電源デバイスおよび集積回路を作成するために用いられる炭化ケイ素光活性材料を提供する。そのような用途の1例は図7に示される回路1である。回路は、一方が「ハイサイド」ポジションにありもう一方が「ローサイド」ポジションにある2つのトランジスタスイッチ2を含む半ブリッジ電源回路である。コントローラー3は、一方の波長5が第2の波長6より短くなるような、第1の波長および第2の波長の電磁放射線のビームを発生することのできる電磁放射線源4を駆動する。ハイサイドおよびローサイドスイッチのいずれも、コントローラーが決定する任意の順番でいずれかのビームによって照射することができる。このような半ブリッジ回路は、集積回路において多様な電源供給において、あるいは出力段階としてそれ自体で用途を有するであろう。あるいは、それらの2つを接続して全ブリッジ回路を形成することも可能である(示さず)。あるいは、図1に例示するようにそれらの3つを接続して三相回路を形成することも可能である。あるいは、これらの回路の他の相互接続は、以下の項を検討、あるいは本発明の実践を習得すれば当業者に明らかとなるであろう。
一部の実施形態における光活性材料は、いずれかの既知のポリタイプに由来する炭化ケイ素半導体を元にし、そのうち最も一般的なものは4H−SiCおよび6H−SiCである。しかし、3C−SiC、15R−SiCさらには他のものも同等に良好に作動する。炭化ケイ素はバンドギャップの広い半導体の1クラスである。たとえば、4H−SiCはT=300Kで約3.2eVのバンドギャップを有するのに対し、6H−SiCはT=300Kで約2.9eVのバンドギャップを有する。SiCも間接バンドギャップ半導体である。広いバンドギャップにより、シリコンあるいはヒ化ガリウムなどの狭いバンドギャップの半導体と比較して、特徴的に低特異性であるオン抵抗において高電圧および高温操作が可能となる。また、いかなるポリタイプのSiCも有利に大きな熱伝導性を有する(少なくともGaAsの6倍)。したがって、SiCデバイスの使用は、重要な電源エレクトロニクス業界などの電源半導体デバイスを必要とする用途において増大しつつある。
具体的には、光活性材料は、窒素あるいはリンなどの浅いドナーによってドーピングされ、ホウ素アクセプターおよびホウ素関連D−センターで補償されたSiCである。6H−SiCにおけるこの材料の実施例のバンドギャップ10の図を図8に示す。6H−SiCは価電子帯12よりエネルギーが2.9eV離れた伝導帯11を有する。6H−SiC材料は成長時に窒素によってドーピングされ、伝導体を平均0.1eV下回る浅いドナーレベル13を形成する。成長中、あるいはより可能性が高い成長後のいずれかの期間に、ホウ素が6H−1−SiCに導入される。ホウ素はSiCの中に2つの異なる種類の不純物センターを形成する。第1は、ホウ素不純物原子がケイ素空隙部位を置換する際に形成される、価電子帯を0.3eV上回るホウ素アクセプター14である。第2は、ホウ素原子が、いわゆる炭素空隙Vcなどの天然点欠陥のより大きな複合体の一部であるシリコン空隙部位を置換する際に形成される、D−センターである。D−センターはホウ素アクセプターよりもバンドギャップにおいて明らかに深く、あらゆる個別のSiCポリタイプは高濃度のホウ素アクセプターおよびD−センターを含むことができる。D−センターは光波分光学的手段によっても熱分光学的手段によっても十分に研究されている。その結果は、価電子帯を0.73eV上回る光活性化エネルギーおよび価電子帯より0.58から0.63eVの範囲で上回る範囲の熱活性化エネルギーとして報告されている[19]。図8は、D−センターの基底状態15が価電子帯より0.73eV上に位置する一方で、D−センターの第2の励起状態16が価電子帯の約0.58eV上に位置する、参照文献[19]に認められた2つのレベルのモデルを用いることによるこの矛盾の一つの解決策を例示する。D−センターにおける電子および正孔補足と関係する、光活性化エネルギーと熱活性化エネルギーの間に観察された差は、このモデルによって予測される。ホウ素およびD−センターアクセプター状態の和より浅いドナー状態の方が数で勝る場合(熱平衡時に材料がn型材料となる)、あるいはその逆が当てはまる場合(熱平衡時に材料がp型となる)のいずれかの場合、材料は光活性となることができる。
図9は光活性SiC:B:N材料によって励起することのできる光伝導性のサイクルを例示する。図9(a)はほとんど伝導性が認められないその高抵抗状態における平衡p型材料を示す。ほとんど全ての窒素ドナー状態は正電荷を帯びるので、捕捉正孔20を含む。ほとんど全てのホウ素アクセプター状態およびD−センター状態は負電荷を帯びるので、捕捉電子21を含む。残りの中性D−センター状態は捕捉正孔20を含む。
図9(b)は波長580nm未満の電磁エネルギーを照射された時の材料を示す。このエネルギー(>2.14eV)の光子は、D−センター基底状態15から電子が光イオン化するプロセス30を励起して、自由電子22および中性D−センターに捕捉された正孔を残す。波長が500nmを上回る限り、ホウ素アクセプターの電子の光イオン化は見られない。このエネルギーの光子は、自由正孔23および負に荷電したD−センターに捕捉された電子を残し、捕捉正孔がD−センター基底状態から光イオン化するプロセス31も励起する。B−アクセプターもD−センターも0.1〜1×10−14cmと比較的大きな正孔捕捉断面を有するので[20]、もう1つの光子吸収プロセス31によって励起して価電子帯に戻ることのできるこれらのセンターの両方に自由正孔が捕捉される可能性が高い(プロセス32)。D−センターは、低温でのD−センターフォトルミネセンス増大時間が1分間であることによって明らかであるように、さらにより小さな電子捕捉断面を有する[19]。したがって、光イオン化電子が再捕捉される可能性は低い。その結果は,図9(C)に例示するような持続的光伝導性(PPC)である。電磁放射線源を取り除くと、光活性材料中に残った正孔はD−センターおよびB−アクセプターによってプロセス32で捕捉される。非平衡自由電子は、6Hにおいて約2.13eV[20](あるいは4Hにおける2.34eV[21])に集中した光子の広帯域の特徴的放出を通じてD−センターによって捕捉されるか(プロセスは示さず)、あるいはD−センターから熱放出される正孔と再結合する(プロセス33の後プロセス34)まで伝導帯に残る。プロセス33と34の組合せが発生することが知られ、熱クエンチングと呼ばれる[19]。しかし、プロセスの時定数は、D−センターからの正孔の比較的遅い熱放出によって支配され、これは300Kで約10m秒の時間スケールで発生することが数多くの報告で認められている(例:[20および[22]]。この持続時間の持続的光伝導はGaAs:Cu:Siで認められるものよりも1000倍大きいので[10]、先行技術に対して大きな改善を示す。
持続的光伝導は、1.77μm未満であるが0.58μmを上回る波長の電磁放射線を光活性材料に照射するとき、図9(d)に示すように光学的にクエンチングすることができる。このエネルギー範囲(0.7<hv<2.13eV)の光子はプロセス35を励起するがプロセス30は励起しない。これは、プロセス33により非常に低速で熱放出される正孔が、今度はプロセス35のより高い速度によって決定される速度で放出されることを意味する。再結合プロセス34がプロセス32による正孔捕捉のそれに匹敵する速度であると仮定すると、次にPPCのクエンチングが発生するであろう。再結合プロセスの速度が正孔捕捉の速度を大きく下回るのであれば、光クエンチングは認められないであろう。したがって、本発明は正孔捕捉プロセス32のそれに匹敵するかこれよりも高速な電子−正孔再結合速度を有する光活性材料を含む。その場合、材料は図9(a)に示す初期状態とほぼ同様である図9(e)に示す状態に戻るであろう。
図10は、光活性化領域を有するバイポーラ接合トランジスタ(BJT)を含む本発明の1つの実施形態の断面図である。デバイスはn型伝導基板40上で二次加工される。基板がエピタキシャル成長して十分な厚さのn型コレクター41となり且つ必要とされる電圧を遮断するためにドーピングする一方で、デバイスはオフ状態にある。この上に、コレクターが二次加工されてBJTのベースとして作動する半導体の光活性領域42となる。このような光活性材料を二次加工するための方法は、米国特許明細書第2002/0149021 Al号[23]に開示される、D−センターを形成する方法でホウ素を導入することにより、一定濃度の浅いドナーを含むエピタキシャル層を補償することによって二次加工されることができる。層42はホウ素アクセプターおよびD−センターで十分に補償されて高抵抗となり、伝導性においてはp型となる。エピタキシャル法あるいはイオン注入のいずれかにより、層42の上にn型エミッタ層43を追加する。この実施形態は、適切な金属層の配列および熱処理で形成されてエミッタコンタクトとして金属スタック44を残す、側壁不動態化誘電材料46を適用したエミッタ層とのオーミックコンタクトを有する、図10に示すディープメサエッジ終端技術と特に互換性がある。同様のプロセスは基板40の底面に適用され、コレクターコンタクトとして金属スタック45を残す。一方あるいはもう一方の波長の光がデバイスの末端に導入される。光がデバイスの1つあるいはそれ以上の側から伝播するにつれ、デバイスのスイッチ状態を変えるようこの材料の伝導性を変えることのできる光活性領域42において、プロセス30あるいは35が発生する。プロセス30を引き起こす波長の電磁放射線の場合、デバイスの状態は非伝導(「遮断」)から伝導(「オン」)に変化する。プロセス35のみを引き起こす波長の電磁放射線の場合、デバイス状態は伝導(「オン」)から非伝導(「遮断」)に変化する。
相当大きなサイズの電源デバイスにおいて光活性材料の全体積を活性化する能力は、本発明の重要な利点である。図9における光伝導性サイクルの物理学的記述において開示された電磁放射線の波長は、放射線の光子エネルギーが半導体のバンドギャップ未満であることから、サブバンドギャップ波長として知られる。したがって、放射線は上述のバンドギャップ波長の場合よりもさらに弱く吸収される。電磁波の材料への特徴的透過の式を以下の式(1)に示す。
I(x)=Iexp(−αx) 式(1)
ただし、I(x)はW/cm単位で表す光活性材料42の内側のx点における放射線強度、Iは放射線がデバイス内に導入されるBJTの表面における放射線の初期強度(x=0)、またαは−1単位で表す特定波長における放射線の吸収係数である。サブバンドギャップ放射線については、吸収係数はD−センターのように深いレベルの光イオン化によって決定される。吸収係数の近似を式(2)に示す。
α=σN 式(2)
ただしσはcm単位で表す光イオン化の断面であり、またNはcm−3単位で表すD−センターの数密度である。D−センターである、閾値光子エネルギー0.7eV[24]を有するホウ素関連吸収帯についてはα=4.17×10−17cmと報告されている。サブバンドギャップ電磁放射線の特徴的吸収深度は以下の通りである。
d=1/α 式(3)
電磁放射線がデバイスの長さに沿って伝播する図10の実施形態は、光子が光活性材料全体で効率よく且つ一様に吸収されるよう、dがデバイスの側面サイズと匹敵することを必要とする。そのような長い距離は、SiCがサブバンドギャップ波長に対してほとんど透明であることを意味する。典型的には、N<1017cm−3を意味するd>1mmであることが好ましい。
本開示の教示するところを理解するには、図9に示す光伝導サイクルおよびSchoenbachが’061で提示した教示を単純に考察する以上のことを必要とする。光活性材料の図10に示すタイプの実用的半導体デバイスへの組み込みは、先行技術では教示されず、且つ明白でない改善である。
図11(a)は図10に示す実施形態のBJTの半分を例示する。BJTは、コレクターコンタクトに印加された電圧Vおよびエミッタコンタクトに印加された電圧Vと共に示され、V>Vである。光活性材料は図9(a)に例示される準平衡状態にあるので自由正孔が部分的に空乏し、負の空間電荷の領域60が残るであろう。同様に、2つの材料間に形成された金属接合において光活性材料とコンタクトするn型材料は、自由電子が部分的に空乏しており、正の空間電荷の領域61が残る。この状態にあるBJTでは、デバイスの誘電降伏強度までの差動電圧VCE=V−Vを印加したとき流れることができるのは少量の漏れ電流に過ぎない。
図11(b)は光イオン化プロセス30および31を励起するのに十分短い波長の電磁放射線による照射が引き起すデバイスにおける変化を例示する。正味の結果は、光活性材料における相当高い密度の自由電子および自由正孔の形成である。これらの自由キャリアは、ドリフトおよび拡散によって電界中で分かれ、電流62を発生させる。コレクターおよびエミッタコンタクトにそれぞれドリフトする電子および正孔は、光活性材料における新たな光イオン化事象によって置換される。これにより、デバイスが図11(a)に示す遮断状態にあった間に存在していたものよりも大きな電流がコレクターからエミッタまで発生する。光吸収のプロセスは現代物理学で知られているうち最も速度の速いものに含まれるので、BJTの遮断状態から伝導状態への切替えは電磁放射線パルスのタイムスケールに渡って発生することができ、これは容易にn秒の持続時間に過ぎなくなることができる。
最終的に、電磁放射線のパルスは弱まり、残った自由正孔はホウ素アクセプターおよびD−センターに捕捉される(図9(b)のプロセス32)。その結果、光活性材料は平衡p型材料から図11(C)に例示する非平衡n型材料に光学的に変換される。今や光学活性材料は、正孔が動かないために(実際には正孔トラップに捕捉されているためである)、エミッタに注入されず、エミッタ63より注入された電子と再結合することもできないBJTのpベースのように作動する。注入された電子の損失は、図9(C)における正孔放出プロセス33の速度によって決定される。D−センターについてのこの速度は非常に低いため、デバイスはT=300Kで数十m秒の間図11(C)の非平衡状態に留まり、この状態にある間は現在SiCにおいて従来型の同等物のない非常に高ゲインのBJTとして作動する。10m秒よりも長い電流を伝導するために、プロセス30および31を誘発するのに十分短い波長の第2の電磁放射線パルスを、所望の伝導時間を満足するのに必要な頻度で印加することができる。
図11(C)に示す非平衡伝導状態の持続は、図11(d)に示すように、光活性材料において、プロセス35を誘発するのに十分な波長の電磁放射線でデバイスを照射することにより、いかなる時でもコマンドによって停止することができる。このプロセスにより正孔のみが発生し、その大半は価電子帯にある間に3つのプロセスのうちのいずれかに加わる。プロセスの1つは、図9(b)のプロセス32において再捕捉されることである。第2は、光イオン化正孔がエミッタ層にドリフトおよび/あるいは拡散し、一定量の負の空間電荷が後に残るプロセス64である。第3は、光イオン化正孔が自由電子と自然にあるいはSiCのバンドギャップにおける再結合センターの助けにより再結合するプロセス65である。後者はSiCのような間接的半導体においては速度がより速いことが多いので、支配的となると予測できる。このようにして、電子の形態での少数キャリア電荷は、負の空間電荷領域60を残して光活性材料より迅速に空乏する。同様に、光活性材料より置換されないn型材料における自由電子のコレクターコンタクトへのドリフトおよび/あるいは拡散(プロセス66)は、一定量の正電荷を後に残し、このようにして接合に隣接するn型材料は同時にかつ迅速に自由電子が空乏して後に正の空間電荷領域61を残す。したがって、デバイスは図11(e)に示す遮断状態に戻る。
図10に示す実施形態には、半導体デバイスの製造の簡便さおよびデバイスの物理領域に対する活動領域の高い比率を含めて、多くの利点がある。1つの欠点は、デバイスの末端から光活性領域の体積を経た効率がよく且つ均一な光の伝播の問題である。
図12に示す実施形態は、この点における改善を提案する。このデバイスもBJTであるが、平面断面の代わりにトレンチ断面を有する。デバイスは伝導性n型基板40の上にn型ドリフト層41をエピタキシャル成長させることにより形成される。n型チャンネル層47をドリフト層41の上で成長させた後、チャンネル層の上あるいは中にエミッタ層43をそれぞれ成長あるいは注入する。その深さがエミッタ層43の厚さを超えるようトレンチを形成する。適切なマスキング材料によってホウ素がエミッタ層に注入されないようにし、自己配列プロセスとなるようにしながら、トレンチにホウ素を注入する。このような実施形態は米国特許第6,767,783号の明細書および請求項に認められる教示も援用する[25]。ホウ素注入領域48はトレンチ構造内に選択的に置かれた固形ホウ素源となる。もう1つの十分な温度の熱プロセス操作により、チャンネル層へのホウ素の拡散が発生し、且つホウ素アクセプターおよびD−センターが導入されることにより、p型光活性材料42の領域が選択的に生成されるであろう。トレンチは2つの目的を果たす誘電材料49の組合せにより満たされる。誘電材料は、始めにエミッタ層とp型光学活性材料の間に形成されたエミッタベース接合の表面不動態化および電気的絶縁をもたらす。誘電スタックも、赤外線帯および可視光線帯を含む光の周波数において電磁放射線の損失性の導波管を形成する。デバイスを完成するには、例示された誘電不動態化構造46を有するディープメサなどのエッジ終端構造を形成する。オーミック金属コンタクトを追加してエミッタコンタクト44およびコレクターコンタクト45を形成する。
図12に示すように、電磁放射線のビーム36をトレンチの一端あるいは両端からデバイスに発射すると、放射線の一部はトレンチのいずれかの側の光活性材料内に散乱し、放射線の波長に応じてプロセス30および31あるいはプロセス35を引き起こす。BJTは、図11に示すものと本質的に同一の順序で、非伝導状態から伝導状態に切り替えられ、非伝導状態に戻る。チャンネルフィンガーの幅は、チャンネルドーピングおよび電磁放射線の吸収波長に応じて、当業者によって1μmから数μmの範囲内となるよう最適に選択される。
図10および図12に示す実施形態のいずれも、まだデバイスの末端より電磁放射線を導入する必要があり、これによってデバイスと電磁放射線源とのインターフェースの複雑さが増大する。図13は、電磁放射線をデバイスの上端より導波管49内へ発射できるようエミッタコンタクト44の開口部がファンを有する点を除き、図12に示す実施形態と相当類似したBJTである本発明の他の実施形態である。放射線は、図12に示す実施形態のように、やはり光活性材料42内で散乱する。上端からの電磁放射線によって励起するこのおよび全ての実施形態は、その多くの形態において突出および埋没したガードリングおよび接合終端拡張(JTE)を含む(しかしこれに限定されない)、図13に示すディープメサ技術だけでなく、異なる多くのエッジ終端技術と高い互換性を示す。
他の実施形態では、図14に示すように、BJTデバイス構造を変更して接合電界効果トランジスタ(JFET)構造を付け加える。デバイスは、先のデバイスにおけると同様、伝導性基板40およびn型ドリフト層41より形成される。アルミニウムなどホウ素以外のドーパントを用いて強いp型の材料50の層を追加する。層はエピタキシャル法あるいは注入のいずれかにより形成することができる。打ち込みホウ素48をp型層50の表面に追加する。p型層内にトレンチを形成し、エピタキシャル法を用いてチャンネルを再成長させてトレンチを充填し、さらに相当な平坦面を残す方法を用いてp型層および打ち込みホウ素を被覆する。チャンネルの上端には高度にドーピングしたn型層43も成長させる。このような実施形態は[26]の明細書および請求項に認められる教示も援用する。この再成長の際、ホウ素は成長するチャンネル内に拡散してホウ素アクセプターおよびD−センターを形成し、チャンネルをp型光学活性材料42内に変換する。ソース層43の上端および基板40の底部にオーミック金属を追加して、ソースコンタクト44およびドレインコンタクト45をそれぞれ形成する。ソースコンタクトはフォトリソグラフィ法によってパターン形成して窓を開け、電磁放射線がソース層43を通過し、放射線の波長に応じて光活性材料42内でプロセス30および31あるいはプロセス35を促進できるようにする。これにより、図11に示すのと同様にデバイスは非伝導状態から伝導状態に切替えられ、非伝導状態に戻る。ソースコンタクト44はp型層50と電気コンタクトを形成して、ソースとこのp型層の間の電位が確実に0になるようにする。
一部の用途においては、ドリフト領域と光活性材料の境界にある半導体デバイスの空乏した部分が電磁放射線によって強く照射されないことが望ましいこともある。図15においては、JFETチャンネル領域が高度にn型の材料51によって短絡している他の実施形態がさらに例示されている。したがって、デバイス内の電流の伝導はデバイス表面の光活性材料42の伝導状態によってのみ制御される。この実施形態においては、ソースコンタクト44およびソース層43のいずれにも窓を開く。ソース材料43とチャンネル層51の間のチャンネルの表面は誘電不動態化材料46とコンタクトしている。この実施形態は非ゲート金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)と類似している。ソースコンタクトおよびソース材料に開いた窓により、上端からの電磁放射線によって光活性材料が刺激されるため、デバイスが図14に示す実施形態と同様に作動することを可能とする。
本発明が実用的用途を有するか判定するための重要な考察は、デバイスに伝導状態の変更を引き起こすのに必要な電磁放射線の各パルスのエネルギー量である。力学的手法をとって、必要な電流1アンペアあたりの光エネルギーである効果尺度を概算する。
面積あたりのエネルギーを式(4)に示す。
E/A=ηqhvN式(4)
ただし、E/AはJ/cm単位で表す電磁放射線の各パルスにおける単位面積あたりのエネルギー、ηは光励起の様々な効率低下を取り扱うのに必要な無次元積算係数、qは電気素量1.60×10−19C、hvはeV単位で表す光子1個あたりのエネルギーで4H−SiCでは2.4eVと概算され、またNはcm−3単位で表される励起されて持続的光伝導性となることのできる有効最大電子数密度であり、光活性材料において浅いドナーの密度により概算される。
効果尺度は、持続的光伝導性にある時間に伝導する電流密度でデバイス毎に式(4)を正規化して算出する。典型的な電源デバイスの定格電流は順電圧2Vで規定される。デバイスの個別のオン抵抗がほぼ4H−SiC電源JFETの技術水準にある場合、ρ(on)=2.5mΩ−cmである[27]。この技術についての予測定格電流密度は以下の通りである。
J=V(on)(on)=2V/2.5mΩ−cm=800A/cm式(5)
式(4)を式(5)で正規化することにより、効果尺度は以下の通りとなる。
(E/A)/J=ηqhvNρ(on)/V(on) 式(6)
ρ(on)=2.5mΩ−cmを有する600Vデバイスについての正確な値に関してN=1×1016cm−3で一時的にηを無視すると、(E/A)/J=2nJ/Aとなる。スイッチオンにのみ最適化した材料では積算計数ηは2を下回ることができず、また効率が良好なスイッチオフ性能と同様にバランスを取る場合、積算計数は10と大きくなる。伝導を維持するために印加しなければならない電磁波パルスの周波数は、室温では100s−1と非常に低い熱正孔放出率に依存する[20]。しかし接合温度が上昇すると、正孔放出率も上昇する。T=200℃では、正孔放出率は約10,000倍上昇し、固有正孔放出時間は約1μ秒である。典型的な電源エレクトロニクス用途の反復頻度は1MHz未満であるので、実際の用途においては、操作温度における電磁放射線パルス間の時間間隔は正孔放出率に支配されると仮定できる。パルス反復頻度(PRF)1MHzに効果尺度(効率係数10を含む)を乗じたものは、必要とされる電磁放射線源の平均出力が約2nJ/A×10×10Hz=20mW/Aであることを意味する。したがって、たとえば100A 4H−SiC BJTデバイスは、200℃で伝導を維持するために2Wの光出力を必要とする。これは非常に実践的であるが、小さくはない。
図7に示すものと同じ機能を有するある用途に挿入を達成するための他の手法は、本発明の実施形態を有するデバイスの小スケール版と従来構造のフルスケール電源デバイスを対とすることである。このようなフルスケールの従来型デバイスは炭化ケイ素より製造することもあれば、シリコンから製造することもあれば、さらには多くの半導体に含まれる他の材料より製造することもあるかもしれない。そのような従来型デバイスが通常はオフ状態にあるデバイス(いわゆる「エンハンスメントモード」デバイス)であるならば、図16に明らかにされるコンポーネントが共に組み込まれる場合、デバイスは図10、12、13、14および15に明らかにされるような本発明のモノリシックな実施形態と本質的に識別不可能となるので、図16に示す回路は本発明の他の実施形態を示す。
図16においては、従来型構造の電源デバイス2はBJT、エンハンスメントモードMOSFET、通常はオフ状態のJFETあるいはゲートターンオフ(GTO)サイリスタ、あるいは他の同様な電源デバイスとすることができる。電磁放射線のパルス5が図14に示すのと同様の構造の光制御JFET7を照射するとき、電源デバイス2の正のゲートバイアスを、電荷を蓄積するエレメント、およびダイオードのように電流が一方向にのみ流れることができるようにするエレメントより構成されるエネルギー蓄積ネットワーク8から切り替える。ダイオードは、電源デバイス2によって切り替えられた電圧源によって蓄電デバイスを荷電させることはできるが、電源デバイスによって放電させることはできない。ゲートと電源デバイスの共通終端の間に接続されたネットワーク9は2つの機能を果たす。第1は、共通終端について安全な数値までゲートに印加することのできる電圧を制限する。この機能においては、ネットワーク8における電荷蓄積エレメントにまたがる電圧が電源デバイス2の定格遮断電圧と同じ大きさであっても、ネットワーク9に向かう電流を自己制限することのできる光制御JFET7によって支援される。第2は、電源デバイスに蓄積された電荷をゲートから電源デバイスの共通終端まで放電する経路を維持することである。ネットワーク9の1つの実施例は、抵抗子と並列に接続されたツェナーダイオードとして知られる電圧制限ダイオードによって形成されるものである。これに替えて、短絡したゲートおよびソース終端を有するJFETなどの電流源として作動するデバイスで抵抗子を置換することができる。各波長のパルス6が光制御JFET7を照射すると、JFETはオフとなり、電源デバイス2のゲートはネットワーク9によって放電され電源デバイスがオフとなる。図16に示すように、コントローラー3は図7に示すのと同じ方法で光トランスミッタ4により従来の電源デバイスを制御することができるものの、必要とされる光エネルギーの有利な低下を伴う。
図16に示す実施形態からのゲインは、フルスケール電源デバイスのサイズに対する光制御デバイスのサイズの減少を考慮することにより概算することができる。電源スイッチデバイスの電力取扱い能力を説明する効果尺度は、デバイスのオン抵抗R(on)とデバイスを切り替えて伝導率をR(on)に低下させるのに必要なゲート電荷Qの積である。最良のSiC電源JFETデバイスは、200℃で約5×10−9ΩCに等しいR(on)の積を有する。電源デバイスの定格ドレーン電流はI=V(on)/R(on)である。光制御デバイスによって供給されなければならない平均ゲート電流はI=PRF×Qである。したがって、次のようになる。
(on)=(V(on)/PRF)x (I/I) 式(7)
ただし、光学的ゲインは、I/Iの比率に等しい、従来の電源デバイスと等しいサイズの同等の光学制御デバイスのそれに対する光学制御デバイスの面積の比率の逆数に等しい。式(7)をI/Iについて解き、V(on)=2VおよびPRF=1MHzと仮定すると、I/I=0.0025である。光学ゲインはこの比率の逆数の400となる。先の例において図16に示す実施形態を用いると、これを切り替えるのに200℃で100Aの必要光出力が400の比率で5mWまで低下する。この強度の平均電力を供給する能力のある適切なパルス電磁放射線源は容易に入手することができ、比較的安価である。
本発明の実施形態例は、これまで上記の長所にしたがって記載してきた。これらの実施例は本発明の単なる例示であることが認識されるであろう。当業者には多くの変法および変更が明らかとなるであろう。
さらに、要約の目的は、一般に米国特許庁および公衆、および特に特許あるいは法律の用語あるいは文体に精通していない科学者、技術者および当技術分野の実践者が、本明細書の技術的開示の性質および本質のおおざっぱな検証から迅速に判断できるようにすることである。要約は、いかなる意味においても本発明の範囲について限定することを意図していない。

Claims (15)

  1. 基板、
    前記基板上に適用された光活性半絶縁炭化ケイ素(SiC)層であって、その中に形成されたホウ素関連D−センター欠損を有する前記SiC層、および
    電磁放射線が前記SiC層の表面に入ることを可能とする光透過層を含む集積回路(IC)デバイスであって、前記光活性は半絶縁SiC層のバルクがサブバンドギャップ波長照射に反応して伝導に切り替わることを特徴とする、前記ICデバイス
  2. 前記基板がN型伝導性基板、又は、P型伝導性基板である、請求項1に記載のICデバイス。
  3. 電磁放射線を前記SiC層の前記表面に向けるよう構成された電磁放射線デバイスをさらに含む、請求項1又は2に記載のICデバイス。
  4. 前記電磁放射線デバイスに接続されたコントローラーであって、前記電磁放射線デバイスを駆動するために構成された前記コントローラーをさらに含む、請求項3に記載のICデバイス。
  5. 前記電磁放射線デバイスが前記SiC層において光伝導性を励起する第1の波長および前記SiC層において光伝導性をクエンチングする第2の波長を少なくとも有する電磁放射線を発生する、請求項3又は4に記載のICデバイス。
  6. 前記ICデバイスが、
    (a) 光制御バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、又は
    (b) 光制御接合トランジスタ電界効果トランジスタ(JFET)、又は、
    (c) 光制御金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、又は、
    (d)光制御サイリスタ、
    として構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のICデバイス。
  7. 基板、
    前記基板上のドリフト層、
    前記ドリフト層上のチャンネル層、
    前記基板上に適用された光活性半絶縁炭化ケイ素(SiC)層であって、その中に形成されたホウ素関連D−センター欠損を有する前記SiC層、および
    電磁放射線が前記SiC層の表面に入ることを可能とする光透過層を含むICデバイスであって、前記光活性は半絶縁SiC層のバルクがサブバンドギャップ波長照射に反応して伝導に切り替わることを特徴とする、前記ICデバイス
  8. 前記基板がN型伝導性基板、又は、P型伝導性基板である、請求項7に記載のICデバイス。
  9. 電磁放射線を前記SiC層の前記表面に向けるよう構成された電磁放射線デバイスをさらに含む、請求項7に記載のICデバイス。
  10. 前記電磁放射線デバイスに接続されたコントローラーであって、前記電磁放射線デバイスを駆動するために構成された前記コントローラーをさらに含む、請求項9に記載のICデバイス。
  11. 前記電磁放射線デバイスが前記SiC層において光伝導性を励起する第1の波長および前記SiC層において光伝導性をクエンチングする第2の波長を少なくとも有する電磁放射線を発生する、請求項9に記載のICデバイス。
  12. 前記ICデバイスが、
    (a) 光制御バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、又は
    (b) 光制御接合トランジスタ電界効果トランジスタ(JFET)、又は、
    (c) 光制御金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、又は、
    (d)光制御サイリスタ、
    として構成される、請求項7に記載のICデバイス。
  13. 基板上に光活性半絶縁SiC層を形成すること、およびICデバイスが形成されるよう、前記光活性半絶縁SiC層上にさらなる層を形成することを含む、ICデバイスを形成するための方法であって、前記光活性は半絶縁SiC層のバルクがサブバンドギャップ波長照射に反応して伝導に切り替わることを特徴とする、前記ICデバイスを形成するための方法
  14. 前記SiC層内にホウ素関連D−センター欠損が形成されるよう、前記光活性半絶縁SiC層をホウ素でドーピングすることにより前記光活性半絶縁SiC層を形成する、請求項13に記載の方法。
  15. 形成される前記光活性ICデバイスが、
    (a) 光制御バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、又は
    (b) 光制御接合トランジスタ電界効果トランジスタ(JFET)、又は、
    (c) 光制御金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、又は、
    (d)光制御サイリスタ、
    である、請求項13に記載の方法。
JP2009516674A 2006-06-19 2007-06-19 光学制御炭化ケイ素および関連ワイドバンドギャップトランジスタおよびサイリスタ Expired - Fee Related JP5439172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80513906P 2006-06-19 2006-06-19
US60/805,139 2006-06-19
US11/764,606 2007-06-18
US11/764,606 US8193537B2 (en) 2006-06-19 2007-06-18 Optically controlled silicon carbide and related wide-bandgap transistors and thyristors
PCT/US2007/071543 WO2007149846A2 (en) 2006-06-19 2007-06-19 Optically controlled silicon carbide and related wide-bandgap transistors and thyristors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009542004A JP2009542004A (ja) 2009-11-26
JP2009542004A5 JP2009542004A5 (ja) 2013-06-27
JP5439172B2 true JP5439172B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=38834304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516674A Expired - Fee Related JP5439172B2 (ja) 2006-06-19 2007-06-19 光学制御炭化ケイ素および関連ワイドバンドギャップトランジスタおよびサイリスタ

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8193537B2 (ja)
EP (1) EP2030251A2 (ja)
JP (1) JP5439172B2 (ja)
KR (1) KR101396115B1 (ja)
CN (1) CN102290480B (ja)
AU (1) AU2007261051B2 (ja)
CA (1) CA2654456A1 (ja)
NZ (1) NZ572661A (ja)
WO (1) WO2007149846A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427151B1 (ja) 2023-03-29 2024-02-05 武志 津島 卓球練習用落球拾集用具

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100276699A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 University Of South Carolina Silicon Carbide and Related Wide Bandgap Semiconductor Based Optically-Controlled Power Switching Devices
WO2010129804A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Lawrence Livermore National Security, Llc Photoconductive switch package
US8130023B2 (en) * 2009-11-23 2012-03-06 Northrop Grumman Systems Corporation System and method for providing symmetric, efficient bi-directional power flow and power conditioning
GB201116780D0 (en) * 2011-09-29 2011-11-09 Secr Defence Imaging sensor
US8536617B2 (en) 2011-12-16 2013-09-17 General Electric Company Optically triggered semiconductor device and method for making the same
JP6086648B2 (ja) * 2012-03-12 2017-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フォトトランジスタおよび撮像装置
US9142339B2 (en) * 2012-06-26 2015-09-22 Lawrence Livermore National Security, Llc Compact optical transconductance varistor
DE102012216114A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromnulldurchgang bei Umrichter
US9704622B2 (en) * 2014-03-07 2017-07-11 Lawrence Livermore National Security, Llc Laser-controlled optical transconductance varistor system
US20170187376A1 (en) * 2014-05-21 2017-06-29 Applied Physical Electronics L.C. Construction and Optical Control of Bipolar Junction Transistors and Thyristors
CN105450209B (zh) * 2015-12-17 2018-10-30 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种大电流脉冲的可控分裂方法及其装置
CN106130524B (zh) * 2016-06-14 2019-08-23 圣邦微电子(北京)股份有限公司 自适应振铃淬灭栅极驱动电路和驱动器
US10535741B2 (en) * 2017-01-28 2020-01-14 Gangfeng Ye GaN lateral vertical JFET with regrown channel and dielectric gate
US10989903B2 (en) * 2018-02-26 2021-04-27 Washington State University Modular scanning confocal optical profile microscopy with digital imaging processing
US11522542B2 (en) * 2019-06-03 2022-12-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Wide bandgap optical switch circuit breaker
US11804839B1 (en) * 2020-01-28 2023-10-31 Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Air Force Integrated trigger photoconductive semiconductor switch
JP7453618B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-21 株式会社Flosfia 通電機構およびその通電方法
JP7453614B2 (ja) 2020-01-30 2024-03-21 株式会社Flosfia 半導体装置および半導体システム
JP7453615B2 (ja) 2020-01-30 2024-03-21 株式会社Flosfia 半導体装置および半導体システム
CN114361287B (zh) * 2022-01-04 2024-02-23 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种用于高温环境的硅基光触发多门极半导体开关芯片
TWI822438B (zh) * 2022-11-02 2023-11-11 台亞半導體股份有限公司 碳化矽檢光閘流體與製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226974B2 (ja) 1973-02-14 1977-07-18
US4207583A (en) 1978-07-27 1980-06-10 Electric Power Research Institute, Inc. Multiple gated light fired thyristor with non-critical light pipe coupling
JPS5625743A (en) 1979-08-08 1981-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
US4465750A (en) 1981-12-22 1984-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member with a -Si having two layer regions
US4825061A (en) 1987-08-07 1989-04-25 Center For Innovative Technology Optically controlled bulk semiconductor switch not requiring radiation to sustain conduction
US4947218A (en) 1987-11-03 1990-08-07 North Carolina State University P-N junction diodes in silicon carbide
US5135885A (en) 1989-03-27 1992-08-04 Sharp Corporation Method of manufacturing silicon carbide fets
US5206749A (en) * 1990-12-31 1993-04-27 Kopin Corporation Liquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits
US5385855A (en) 1994-02-24 1995-01-31 General Electric Company Fabrication of silicon carbide integrated circuits
USH1717H (en) 1995-11-16 1998-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bistable photoconductive switches particularly suited for frequency-agile, radio-frequency sources
US6680489B1 (en) 1995-12-20 2004-01-20 Advanced Technology Materials, Inc. Amorphous silicon carbide thin film coating
US6046466A (en) 1997-09-12 2000-04-04 Nikon Corporation Solid-state imaging device
US6063186A (en) 1997-12-17 2000-05-16 Cree, Inc. Growth of very uniform silicon carbide epitaxial layers
US6100169A (en) * 1998-06-08 2000-08-08 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide power devices by controlled annealing
JP3430083B2 (ja) 1999-10-21 2003-07-28 本田技研工業株式会社 電池電圧測定装置
US7009209B2 (en) 2001-01-03 2006-03-07 Mississippi State University Research And Technology Corporation (Rtc) Silicon carbide and related wide-bandgap transistors on semi-insulating epitaxy for high-speed, high-power applications
AU2002367561A1 (en) 2001-07-12 2003-09-16 Mississippi State University Self-aligned transistor and diode topologies
US6770911B2 (en) * 2001-09-12 2004-08-03 Cree, Inc. Large area silicon carbide devices
US6906350B2 (en) * 2001-10-24 2005-06-14 Cree, Inc. Delta doped silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors having a gate disposed in a double recess structure
US20050233091A1 (en) * 2002-05-08 2005-10-20 Devendra Kumar Plasma-assisted coating
US7498066B2 (en) * 2002-05-08 2009-03-03 Btu International Inc. Plasma-assisted enhanced coating
US20060228497A1 (en) * 2002-05-08 2006-10-12 Satyendra Kumar Plasma-assisted coating
KR100593264B1 (ko) 2003-06-26 2006-06-26 학교법인 포항공과대학교 p-타입 반도체 박막과 n-타입 산화아연(ZnO)계나노막대의 이종접합 구조체, 이의 제법 및 이를 이용한소자
TWI228320B (en) 2003-09-09 2005-02-21 Ind Tech Res Inst An avalanche photo-detector(APD) with high saturation power, high gain-bandwidth product
US20060062897A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Applied Materials, Inc Patterned wafer thickness detection system
US7569900B2 (en) * 2004-11-16 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device
US7642205B2 (en) * 2005-04-08 2010-01-05 Mattson Technology, Inc. Rapid thermal processing using energy transfer layers
US20070029573A1 (en) 2005-08-08 2007-02-08 Lin Cheng Vertical-channel junction field-effect transistors having buried gates and methods of making
JP2006080560A (ja) 2005-10-31 2006-03-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 光結合パワー半導体素子
US7582917B2 (en) * 2006-03-10 2009-09-01 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Monolithically integrated light-activated thyristor and method
US7274083B1 (en) * 2006-05-02 2007-09-25 Semisouth Laboratories, Inc. Semiconductor device with surge current protection and method of making the same
US7821015B2 (en) 2006-06-19 2010-10-26 Semisouth Laboratories, Inc. Silicon carbide and related wide-bandgap transistors on semi insulating epitaxy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427151B1 (ja) 2023-03-29 2024-02-05 武志 津島 卓球練習用落球拾集用具

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007261051A1 (en) 2007-12-27
KR101396115B1 (ko) 2014-06-17
CA2654456A1 (en) 2007-12-27
WO2007149846A3 (en) 2008-06-12
EP2030251A2 (en) 2009-03-04
CN102290480B (zh) 2015-05-20
US8853710B2 (en) 2014-10-07
AU2007261051B2 (en) 2013-05-30
WO2007149846A2 (en) 2007-12-27
NZ572661A (en) 2012-03-30
KR20090033233A (ko) 2009-04-01
US20120214275A1 (en) 2012-08-23
JP2009542004A (ja) 2009-11-26
US20070292074A1 (en) 2007-12-20
CN102290480A (zh) 2011-12-21
US8455328B2 (en) 2013-06-04
US8193537B2 (en) 2012-06-05
US20130320199A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439172B2 (ja) 光学制御炭化ケイ素および関連ワイドバンドギャップトランジスタおよびサイリスタ
JP2009542004A5 (ja)
CA2542704A1 (en) Methods of forming power semiconductor devices using boule-grown silicon carbide drift layers and power semiconductor devices formed thereby
US8294078B2 (en) Optically-triggered multi-stage power system and devices
Schmitt et al. A comparison of electron, proton and helium ion irradiation for the optimization of the CoolMOS/spl trade/body diode
US20100276699A1 (en) Silicon Carbide and Related Wide Bandgap Semiconductor Based Optically-Controlled Power Switching Devices
WO2013188208A1 (en) Optically controlled power devices
CN101473451B (zh) 光控碳化硅和相关的宽带隙晶体管以及可控硅元件
Mazumder et al. 9.5 Photoconductive Devices in Power Electronics
Nakamura et al. Very high speed static induction thyristor
Agarwal et al. The first demonstration of the 1 cm/spl times/1 cm SiC thyristor chip
Tu et al. Analysis of direct wafer bond IGBTs with heavily doped N+ buffer layer
Islam et al. Improved hold-off characteristics of gallium arsenide photoconductive switches used in high power applications
Tucker et al. Characteristics of planar np junction diodes made by double-implantations into 4H-SiC
Mazumder et al. Optically-triggered power transistor (OTPT) for Fly-by-light (FBL) and EMI-susceptible power electronics: Plenary paper
Mazumder Photonic power electronics: Past, present, and future
Hadizad et al. A high-voltage optoelectronic GaAs static induction transistor
US20240097064A1 (en) Low resistance photoconductive semiconductor switch (pcss)
Gupta et al. A novel planarized, silicon trench sidewall oxide-merged pin Schottky (TSOX-MPS) rectifier
Breglio et al. The bipolar mode field effect transistor (BMFET) as an optically controlled switch: Numerical and experimental results
Chowdhury Ultra-High Voltage 4H-SiC Bi-Directional Insulated Gate Bipolar Transistors
Agarwal et al. A 1cm× 1cm, 5kV, 100A, 4H-SiC Thyristor Chip for High Current Modules
Lam et al. Planar 6H-SiC MESFETs with vanadium implanted channel termination
JP2001332717A (ja) フォトサイリスタ素子および双方向フォトサイリスタ素子
Nishizawa et al. Fabrication and optical-switching results of the double-gate static-induction thyristor with the first planar-gate and the second buried-gate structure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130504

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130503

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees