JP5438335B2 - 管内着氷除去システム及び方法 - Google Patents

管内着氷除去システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5438335B2
JP5438335B2 JP2009028697A JP2009028697A JP5438335B2 JP 5438335 B2 JP5438335 B2 JP 5438335B2 JP 2009028697 A JP2009028697 A JP 2009028697A JP 2009028697 A JP2009028697 A JP 2009028697A JP 5438335 B2 JP5438335 B2 JP 5438335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pipe
temperature
sublimation
icing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009028697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010185482A (ja
Inventor
宗治 氏田
昌明 岩本
剛 山本
昌典 高田
光哉 田中
亮 秋吉
尚一郎 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009028697A priority Critical patent/JP5438335B2/ja
Publication of JP2010185482A publication Critical patent/JP2010185482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438335B2 publication Critical patent/JP5438335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、配管内に付着した氷を除去する管内着氷除去システム及び方法に関する。
タンクに液体を貯留するにあたっては、安全管理、品質管理、在庫管理等のために、貯留している液体の液温、液密度、液面レベル等の各種状態を把握している。そこで、タンク管理者は、使用機器のトラブル時に、タンクに接続されている予備管等の配管を利用して、温度センサ、液密度計、レベルセンサ等の各種計測機器をタンク内部に挿入し、貯留液体の各種状態を計測する場合がある。
ここで、液体貯留タンクが低温液体を貯留するものである場合、外気が予備管に侵入すると外気中に存在する水分が液体貯留タンク側から冷却され、氷となって予備管の内壁に付着することがある。このような氷の付着が発生すると、温度センサ、液密度計、レベルセンサ等の各種計測機器の設置が困難となる。
この問題に関連し、低温液化ガスの気化設備において、蒸発器を構成する管の表面に付着した氷をヒータの熱によって融解させる技術が知られており(例えば、特許文献1を参照)、この技術を、管内の着氷を除去するためのシステム及び方法に適用することが考えられる。
また、凍結した配管に対して、配管内の凍結部に電気加熱体を当接させ、当該電気加熱体を通電して凍結部を解氷させる技術もあった(例えば、特許文献2を参照)。
さらに、凍結した配管の内部にノズルを挿入し、当該ノズルから凍結部に向けて加圧温水を噴射することで凍結部を解氷させる技術もあった(例えば、特許文献3を参照)。
特開平10−252994号公報 特開2001−182106号公報 実用新案登録第3086843号公報
ところが、特許文献1の技術を、そのままの状態で、例えば、液体貯留タンクに接続されている配管内の着氷を除去する用途に適用すると、氷が融解することによって発生した水がタンクの内部に落下する虞がある。あるいは、氷の温度が上昇することにより氷が予備管の内壁から剥離し、氷片がタンクの内部に落下することが考えられる。これらのタンク内部への融解水や氷片の落下は、貯留している液体の品質管理等の観点から好ましいことではない。
また、特許文献2おいても、配管内の凍結部を解氷するに伴って、融解水がタンクの内部に落下する危険性が高い。
さらに、特許文献3にあっては、配管内部の凍結部の解氷に温水を使用しているため、融解水とともに、この温水がそのままタンク内部に流入することになる。
従って、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、長期間に亘って予備管等の配管の内壁に付着した氷をタンク内部に落下させることなく、あるいは氷の融解水をタンク内部に落下させることなく、氷を確実に除去することが可能な管内着氷除去システム及び方法を提供することにある。
本発明に係る管内着氷除去システムの特徴構成は、氷を水蒸気へと昇華させて除去するための昇華用ガスを配管内の着氷部位に向けて放出するガス放出部と、前記ガス放出部に供給される前記昇華用ガスの温度を検知する温度検知部と、前記温度検知部の検知結果に基づいて、前記ガス放出部での前記昇華用ガスの状態を制御する制御部とを備え、当該制御部が、前記ガス放出部から放出される前記昇華用ガスを、水の三重点以下の温度で且つ水が気体状態となる圧力に制御し、前記ガス放出部から放出された前記昇華用ガスが前記着氷部位に接触することで、当該着氷部位を水蒸気へと昇華させて除去する点にある。
配管内に付着した氷やその融解水を下方のタンク等に落下させることなく、配管内から除去するためには、固体である氷を気体である水蒸気の状態へと直接変化させること、すなわち、昇華させることが有効である。このような氷から水蒸気への昇華を発生させるためには、着氷部位周辺の温度及び圧力(水蒸気分圧)を、水の三重点以下の条件にする必要がある。
この点、本構成の管内着氷除去システムであれば、氷を水蒸気へと昇華させて除去するための昇華用ガスをガス放出部から配管内の着氷部位に向けて放出している。このとき、温度検知部が昇華用ガスの温度を検知し、その検知結果に基づいて、制御部が、ガス放出部での昇華用ガスの状態を制御している。これにより、例えば、ガス放出部から着氷部位に向けて放出される昇華用ガスを、水の三重点以下となる条件に調整することが可能となる。この場合、配管内に付着した氷は溶融したり配管の内壁から剥離したりすることなく、徐々に水蒸気へと変化し、最終的に配管内から消滅する。その結果、例えば、氷が除去された配管内に、温度センサ、液密度計、レベルセンサ等の各種計測機器を挿入し、各種の計測を実行することが可能となる。
また、本構成の管内着氷除去システムであれば、ガス放出部から放出される昇華用ガスは、制御部により、水の三重点以下の温度で且つ水が気体状態となる圧力に確実に制御されるため、配管内に付着した氷の水蒸気への昇華を一層促進することができる。
本発明に係る管内着氷除去システムにおいて、前記昇華用ガスの調製に使用する原ガスを生成するガス生成部を前記ガス放出部の上流に設けることが好ましい。
本構成の管内着氷除去システムであれば、ガス生成部で生成した原ガスから昇華用ガスを調製することができるので、昇華用ガスの調製幅が広く、条件に応じて最適な昇華用ガスの調製が可能となる。
本発明に係る管内着氷除去システムにおいて、前記昇華用ガスは、液化窒素を気化して得られた液化窒素由来窒素ガスを含むことが好ましい。
本構成の管内着氷除去システムであれば、昇華用ガスは、液化窒素を気化して得られた液化窒素由来窒素ガスを含むものとして構成されるので、昇華用ガスには殆ど水分が含まれない。従って、水蒸気分圧が非常に低く保たれているので、配管内に付着した氷の水蒸気への昇華を一層促進することができる。
本発明に係る管内着氷除去システムにおいて、前記液化窒素由来窒素ガスに温度調整用ガスを混合する合流部を備え、前記制御部は、前記温度検知部の検知結果に基づいて、前記合流部における前記液化窒素由来窒素ガスへの前記温度調整用ガスの混合量を制御することが好ましい。
本構成の管内着氷除去システムであれば、合流部において液化窒素由来窒素ガスに調整用ガスを混合しており、さらに、制御部が、温度検知部が検知した昇華用ガスの温度に基づいて、合流部における液化窒素由来窒素ガスへの温度調整用ガスの混合量を制御している。従って、ガス混合量の制御という比較的容易な操作で昇華用ガスは水の三重点以下となる条件に調整され、配管内に付着した氷の水蒸気への昇華を促進することができる。
本発明に係る管内着氷除去システムにおいて、前記昇華用ガスで前記着氷部位を曝すことにより生成した水蒸気を含有する含湿ガスを、前記配管の外部に排出するガス排出部を備えることが好ましい。
本構成の管内着氷除去システムであれば、昇華用ガスで着氷部位を曝すことにより生成した水蒸気を含有する含湿ガスは、ガス排出部から配管の外部に排出されるので、配管系の内部における水蒸気分圧の上昇が防止される。従って、配管内に付着した氷の水蒸気への昇華を一層促進することができる。
本発明に係る管内着氷除去方法の特徴構成は、氷を水蒸気へと昇華させて除去するための昇華用ガスを配管内の着氷部位に向けて放出するガス放出工程と、前記ガス放出工程で放出される前記昇華用ガスの温度を検知する温度検知工程と、前記温度検知工程で検知した前記昇華用ガスの温度に基づいて、前記ガス放出工程で放出される前記昇華用ガスの状態を制御する制御工程とを実行し、当該制御工程において、前記ガス放出工程において放出される前記昇華用ガスを、水の三重点以下の温度で且つ水が気体状態となる圧力に制御し、前記制御工程を経て放出された前記昇華用ガスが前記着氷部位に接触することで、当該着氷部位を水蒸気へと昇華させて除去する点にある。
配管内に付着した氷やその融解水を下方のタンク等に落下させることなく、配管内から除去するためには、固体である氷を気体である水蒸気の状態へと直接変化させること、すなわち、昇華させることが有効である。このような氷から水蒸気への昇華を発生させるためには、着氷部位周辺の温度及び圧力(水蒸気分圧)を、水の三重点以下の条件にする必要がある。
この点、本構成の管内着氷除去方法であれば、ガス放出工程として、氷を水蒸気へと昇華させて除去するための昇華用ガスを配管内の着氷部位に向けて放出している。また、温度検知工程において、昇華用ガスの温度を検知し、検知した温度に基づいて、ガス放出工程で放出される前記昇華用ガスの状態を制御している。これにより、ガス放出工程において着氷部位に向けて放出される昇華用ガスを、水の三重点以下となる条件に調整することが可能となる。この場合、配管内に付着した氷は溶融したり配管の内壁から剥離したりすることなく、徐々に水蒸気へと変化し、最終的に配管内から消滅する。その結果、例えば、氷が除去された配管内に、温度センサ、液密度計、レベルセンサ等の各種計測機器を挿入し、各種の計測を実行することが可能となる。
本発明に係る管内着氷除去方法において、前記昇華用ガスの調製に使用する原ガスを生成するガス生成工程を実行することが好ましい。
本構成の管内着氷除去方法であれば、ガス生成工程により生成した原ガスから昇華用ガスを調製することができるので、昇華用ガスの調製幅が広く、条件に応じて最適な昇華用ガスの調製が可能となる。
本発明に係る管内着氷除去方法において、前記昇華用ガスで前記着氷部位を曝すことにより生成した水蒸気を含有する含湿ガスを、前記配管の外部に排出するガス排出工程を実行することが好ましい。
本構成の管内着氷除去方法であれば、昇華用ガスで着氷部位を曝すことにより生成した水蒸気を含有する含湿ガスは、ガス排出工程において配管の外部に排出されるので、配管系の内部における水蒸気分圧の上昇が防止される。従って、配管内に付着した氷の水蒸気への昇華を一層促進することができる。
本発明の管内着氷除去方法を実施するための管内着氷除去システムを模式的に表したブロック図 水が各状態(固体、液体、及び気体)をとり得る領域を示した水の状態図
以下、本発明による実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されるものではなく、種々の改変が可能である。
〔管内着氷除去システム〕
図1は、本発明の管内着氷除去システム100を模式的に表したブロック図である。
この管内着氷除去システム100を適用する低温液体貯留タンク50は、低温状態で液化した物質を貯留するために使用されるタンクである。
低温液体貯留タンク50は、外槽部51と内槽部52とからなる二重構造を有しており、内槽部52の内部に低温液体が貯留されている。内槽部52と外槽部51との間には、必要に応じて断熱材が充填される。また、内槽部52の内部における上方空間には、低温液体の気化ガス(Boil Off Gas;BOG)が充満している。これにより、低温液体貯留タンク50の内部空間には、BOGにより正圧がかかっている。
また、低温液体貯留タンク50には、バルブ54を備えた予備管53が、外槽部51及び内槽部52を貫通する形態で接続されている。この予備管53を利用して、低温液体貯留タンク50の内部に貯留している低温液体の液温、液密度、液面レベル等の各種状態を計測する装置を設置することができる。
ここで、予備管53の内部雰囲気の温度は、予備管53の外側端部付近では常温であるが、低温液体貯留タンク50の内部側に向かうにつれて徐々に温度が低くなり、低温液体貯留タンク50の外槽部51と内槽部52との間の所定位置において約0℃となっている。従って、何らかの理由で外部の空気が侵入した場合、この所定位置における予備管53の内部では、雰囲気中の水分が凝結し、氷となって予備管53の内壁に付着し易くなる。そして、このような氷の付着現象が長期間に亘って続くと、氷が予備管53の内壁に厚く堆積することがある。
そこで、本実施形態の管内着氷除去システム100では、低温液体貯留タンク50に接続された予備管53の内壁に付着している氷Xに対し、後述する所定の条件に調整された昇華用ガスG0を直接吹き付けることにより当該氷Xを水蒸気へと昇華させ、予備管53から除去する。
具体的に説明すると、上記の昇華用ガスG0を、例えば、沸点が約−196℃の液化窒素G1と、約20℃の常温の窒素ガスG2とを、後述のガス放出部20における温度が約−20〜−5℃、好適には約−10℃に調整されるよう合流部3にて混合することにより発生させる。従って、本実施形態にあっては、液化窒素G1及び常温の窒素ガスG2が昇華用ガスの調製に使用する原ガスであり、液化窒素G1を供給する液化窒素タンク1、及び常温の窒素ガスG2を供給する窒素ボンベ2により、ガス生成部10が構成される。なお、ガス生成部10として、配管部材(配管4,5、バルブ6,7,9等)や付帯設備(送液ポンプ11)、その他図示しない任意の設備(除湿器等)を含めても構わない。
一方、本発明においては、貯留されている低温液体のBOGを、そのままの状態で、或いはBOGと常温の窒素ガスG2とを混合した状態で、昇華用ガスG0として利用することも可能である。
ガス生成部10からの原ガスを調製して得られる昇華用ガスG0は、配管8を通り、予備管53の内部に挿入されたガス放出部20(これは、ノズル管部21及びノズル本体22を含む)に供給され、予備管53の内壁に付着している氷Xに向けて放出される。なお、配管8は、昇華用ガスG0を供給するための専用の配管である。
次に、予備管53の内壁に付着している氷Xが水蒸気へと昇華する条件について説明する。初めに、水の三態(固体、液体、及び気体)について説明する。
図2は、水が各状態(固体、液体、及び気体)をとり得る領域を示した水の状態図(相図)である。周知のように、常圧(1013hPa)においては、固体の水(すなわち、氷)は約0℃になると液体に変化し、約100℃になると気体(水蒸気)に変化する。ところが、圧力(ここでは、水蒸気圧を意味する)が小さくなると、図2に示すように、固体から液体への転移点はほとんど変化しないが、液体から気体への転移点は約100℃から急激に低下し、所定の低圧状態(約6.1hPa)になると、固体から液体への転移点と、液体から気体への転移点とが重複する(約0.01℃)。この重複点が、水の三重点であり、この状態(約0.01℃、約6.1hPa)においては、固体(氷)、液体(水)、及び気体(水蒸気)の3つの状態が平衡して共存することになる。そして、さらに圧力を小さくすると、液体状態が存在しなくなり、水は固体と気体との間で転移することになる。
従って、氷Xを水蒸気へと昇華させるためには、昇華用ガスG0を吹き付ける氷Xの周辺(すなわち、外槽部51と内槽部52との間における予備管53の内部雰囲気)の温度及び圧力(水蒸気分圧)を、上記の水の三重点以下の条件とする必要がある。本実施形態では、氷Xは図2中のαで示した領域の状態(温度:約−100〜−5℃、圧力:約0.00001〜4hPa)にあるので、この状態を、例えばβで示した領域の状態(温度:約−50〜−5℃、圧力:約0.00001hPa以下)とする必要がある。これを実現するためには、ガス生成部10で生成した昇華用ガスG0について、その温度や生成状態(液化窒素G1と常温の窒素ガスG2との混合比、生成したG0の供給量等)をコントロールする必要がある。
そこで、本実施形態の管内着氷除去システム100では、昇華用ガスG0が通過する配管8に、ガス生成部10からガス放出部20に供給される昇華用ガスG0の温度を検知する温度センサ(温度検知部)30を設けている。また、温度センサ30の検知結果に基づいて、ガス放出部20での昇華用ガスG0の状態を制御する制御部40を設けている。温度センサ30としては、例えば、常温からマイナス数十℃程度までの温度範囲を検知可能な熱電対を採用することができる。制御部40は、例えば、管内着氷除去システム100を総合的に制御するコンピュータとして構築することができる。
制御部40は、配管8を通過している昇華用ガスG0の温度を認識することにより、ガス放出部20から氷Xに向けて放出される直前の昇華用ガスG0の温度を、確実に水の三重点以下となる条件に調整する。例えば、温度センサ30で検知した昇華用ガスG0の温度が、水の三重点を達成するに必要な温度(すなわち、約0.01℃)よりも高い場合は、制御部40は、窒素ボンベ2に接続された配管5に設けられたバルブ7の開度を小さくして液化窒素G1に対する常温の窒素ガスG2の混合量を少なくする。また、必要に応じて、液化窒素タンク1に接続された配管4に設けられたバルブ6の開度を大きくし、或いは送液ポンプ11の吐出量を増加させて液化窒素G1の流量を増大させる。これらの操作により、生成する昇華用ガスG0の温度を低下させる。
一方、温度センサ30で検知した昇華用ガスG0の温度が、水の三重点を達成するに必要な温度よりも低過ぎる場合は、制御部40は、窒素ボンベ2に接続された配管5に設けられたバルブ7の開度を大きくして低温の液化窒素G1に対する常温の窒素ガスG2の混合量を多くする。また、必要に応じて、液化窒素タンク1に接続された配管4に設けられたバルブ6の開度を小さくし、或いは送液ポンプ11の吐出量を減少させて液化窒素G1の流量を減少させる。これらの操作により、生成する昇華用ガスG0の温度を上昇させる。
ところで、配管8に設けた温度センサ30とガス放出部20のノズル本体22との距離が大きい場合は、昇華用ガスG0が温度センサ30の位置からノズル本体22まで進行する間に、昇華用ガスG0が温められて温度が上昇してしまう虞がある。そこで、制御部40は、このような温度上昇分を考慮して、温度センサ30の位置における昇華用ガスG0の温度が水の三重点を達成するのに必要な温度よりもある程度低い温度となるように、バルブ6,7の開度調整を行う。これにより、昇華用ガスG0の温度は、ノズル本体22に到達した時点で確実に水の三重点以下にされる。
また、昇華用ガスG0の供給量(流速)については、制御部40が合流部3より下流側にある配管8に設けたバルブ9の開度を適宜調整することで、適切な供給量とされる。例えば、実験によると、配管8の管径が約200mmであり、この配管8の断面の略全体に亘って厚さ約200mmの氷が付着している場合では、ガス放出部20のノズル本体22からの昇華用ガスG0の噴射の流速を5〜100m/sに設定することが好ましい。
なお、上述した制御部40によるバルブ6,7,9の開度調整は一例であり、他の開度調整パターンを実行することも可能である。また、図1において、バルブ6,9を省略することで、液化窒素G1については常に流し続ける状態とし、制御部40がバルブ7の開度調整のみを行って、液化窒素G1への常温の窒素ガスG2の混合量を適宜調整することも可能である。
このように、制御部40は、温度センサ30によって検知した昇華用ガスG0の温度に基づいて、合流部3での液化窒素G1に対する常温の窒素ガスG2の混合量、及び昇華用ガスG0の供給量を制御することができる。
一方、制御部40によるバルブの自動制御を実行する代わりに、作業員が温度計を確認しながら、手動によるバルブ操作で、昇華用ガスG0の温度及び供給量を調整することも可能である。
昇華用ガスG0の水蒸気圧については、昇華用ガスG0の原料となる液化窒素G1及び常温の窒素ガスG2がいずれも水分をほとんど含んでいないので、本実施形態では、十分に水の三重点以下となる圧力(すなわち、約6.1hPa以下)となっている。従って、制御部40は、バルブ6,7,9の開度を適宜調整し、ガス生成部10からガス放出部20へと送り込む昇華用ガスG0の温度及び供給量を制御すれば、ノズル本体22から放出される昇華用ガスG0を氷Xの除去に適した条件とすることができる。
以上のように、本実施形態では、温度センサ30によって検知した昇華用ガスG0の温度に基づいて、制御部40がバルブ6,7,9の開度調整を行うことにより、最終的な昇華用ガスG0の状態が決定される。
従って、本実施形態の管内着氷除去システム100では、昇華用ガスG0の状態が適切に制御されることにより、予備管53の内部に付着した氷Xは溶融したり予備管53の内壁から剥離したりすることなく、徐々に水蒸気へと変化し、予備管53の内部から確実に除去することができる。その結果、例えば、氷Xが除去された予備管53の内部に、温度センサ、液密度計、レベルセンサ等の各種計測機器を挿入し、各種の計測を実行することが可能となる。
ところで、本実施形態の管内着氷除去システム100では、昇華用ガスG0で氷Xを曝すことにより生成した水蒸気を含有する含湿ガスが生成するが、この含湿ガスをガス排出管(ガス排出部)55から予備管53の外部に排出することができる。ガス排出管55は、例えば、図1に示すように、予備管53から側方に分岐するバルブ56付きの分岐管として構成される。バルブ56は、通常は閉状態にされているが、氷Xの昇華除去作業を実行している期間において開放する。そうすると、低温液体貯留タンク50の内部は正圧がかかっているので、含湿ガスは一部のBOGとともにガス排出管55から排出される。これにより、予備管53及び低温液体貯留タンク50の内部における水蒸気分圧の上昇が防止される。その結果、予備管53の内部に付着した氷の水蒸気への昇華を一層促進することができる。
〔管内着氷除去方法〕
本発明では、上で説明した管内着氷除去システム100を用いて、管内着氷除去方法を実行することができる。すなわち、以下(1)〜(3)の工程を実行する。
(1)氷を水蒸気へと昇華させて除去するための昇華用ガスを配管内の着氷部位に向けて放出するガス放出工程。
(2)ガス放出工程で放出される昇華用ガスの温度を検知する温度検知工程。
(3)温度検知工程で検知した昇華用ガスの温度に基づいて、ガス放出工程で放出される昇華用ガスの状態を制御する制御工程。
前述のように、本実施形態では、予備管53の内壁に付着した氷Xは図2のαで示した領域の状態にある。この氷Xに対し、所定の昇華用ガス生成状態となるように生成された(すなわち、水の三重点以下の温度で且つ水が気体状態となる圧力に生成された)昇華用ガスを吹き付ける。これにより、図2のβで示した領域の状態とする。このようにして、氷Xを固体から水蒸気へと昇華させ、予備管53の内部から除去する。
なお、必要に応じて、昇華用ガスの調製に使用する原ガスを生成するガス生成工程や、昇華用ガスで氷Xを曝すことにより生成した水蒸気を含有する含湿ガスを、予備管53の外部に排出するガス排出工程を実行する。
本発明の管内着氷除去方法によれば、ガス放出工程において氷Xに向けて放出される昇華用ガスは、確実に水の三重点以下となる条件に調整された着氷の除去に最適な昇華用ガスとすることが可能となるので、予備管53の内壁に付着した氷Xは溶融したり予備管53の内壁から剥離したりすることなく、徐々に水蒸気へと変化し、確実に除去することができる。従って、例えば、氷Xが除去された予備管53の内部に、温度センサ、液密度計、レベルセンサ等の各種計測機器を挿入し、各種の計測を実行することが可能となる。
また、ガス生成工程により生成した原ガスから昇華用ガスを調製することができるので、昇華用ガスの調製幅が広く、条件に応じて最適な昇華用ガスの調製が可能となる。
さらに、ガス排出工程において、昇華用ガスで氷Xを曝すことにより生成した水蒸気を含有する含湿ガスが、予備管53の外部に排出されるので、予備管53及び低温液体貯留タンク50の内部における水蒸気分圧の上昇が防止される。従って、予備管53の内壁に付着した氷の水蒸気への昇華を一層促進することができる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、配管8に設けた温度センサ30とガス放出部20のノズル本体22との距離が大きい場合に備えて、温度センサ30の位置における昇華用ガスG0の温度が、水の三重点を達成するに必要な温度よりもある程度低い温度となるように、バルブ6,7の開度調整を行うようにしているが、補正係数又は補正マップを用いて、温度センサ30が測定した昇華用ガスG0温度を、ノズル本体22から吹き出される時点では水の三重点以下の条件を達成できるように補正することが考えられる。このような補正を行えば、液化窒素タンク1からの液化窒素G1の生成量を少なくしつつ、昇華用ガスG0を確実に水の三重点以下の条件とすることができる。
(2)上記実施形態では、昇華用ガスG0の成分を窒素ガス又はBOGとしているが、低温液体貯留タンク50の内部に貯留される低温液体の品質に影響を与えないものであれば、他の種類のガスを使用することができる。このようなガスとして、例えば、二酸化炭素、空気が挙げられる。
3 合流部
10 ガス生成部
20 ガス放出部
30 温度センサ(温度検知部)
40 制御部
55 分岐管(ガス排出部)
100 管内着氷除去システム
X 氷(着氷部位)

Claims (9)

  1. 氷を水蒸気へと昇華させて除去するための昇華用ガスを配管内の着氷部位に向けて放出するガス放出部と、
    前記ガス放出部に供給される前記昇華用ガスの温度を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部の検知結果に基づいて、前記ガス放出部での前記昇華用ガスの状態を制御する制御部とを備え、
    当該制御部が、前記ガス放出部から放出される前記昇華用ガスを、水の三重点以下の温度で且つ水が気体状態となる圧力に制御し、
    前記ガス放出部から放出された前記昇華用ガスが前記着氷部位に接触することで、当該着氷部位を水蒸気へと昇華させて除去する管内着氷除去システム。
  2. 前記昇華用ガスの調製に使用する原ガスを生成するガス生成部を前記ガス放出部の上流に設けた請求項1に記載の管内着氷除去システム。
  3. 前記昇華用ガスは、液化窒素を気化して得られた液化窒素由来窒素ガスを含む請求項1又は2に記載の管内着氷除去システム。
  4. 前記液化窒素由来窒素ガスに温度調整用ガスを混合する合流部を備え、
    前記制御部は、前記温度検知部の検知結果に基づいて、前記合流部における前記液化窒素由来窒素ガスへの前記温度調整用ガスの混合量を制御する請求項3に記載の管内着氷除去システム。
  5. 前記着氷部位が、低温状態で液化したガスである低温液体を貯留するタンクの天井部に接続されている配管内の部位であり、
    前記タンクに貯留されている低温液体の気化ガスを、前記昇華用ガスとして利用する請求項1〜4の何れか1項に記載の管内着氷除去システム。
  6. 前記昇華用ガスで前記着氷部位を曝すことにより生成した水蒸気を含有する含湿ガスを、前記配管の外部に排出するガス排出部を備えた請求項1〜5の何れか一項に記載の管内着氷除去システム。
  7. 氷を水蒸気へと昇華させて除去するための昇華用ガスを配管内の着氷部位に向けて放出するガス放出工程と、
    前記ガス放出工程で放出される前記昇華用ガスの温度を検知する温度検知工程と、
    前記温度検知工程で検知した前記昇華用ガスの温度に基づいて、前記ガス放出工程で放出される前記昇華用ガスの状態を制御する制御工程とを実行し、
    当該制御工程において、前記ガス放出工程において放出される前記昇華用ガスを、水の三重点以下の温度で且つ水が気体状態となる圧力に制御し、
    前記制御工程を経て放出された前記昇華用ガスが前記着氷部位に接触することで、当該着氷部位を水蒸気へと昇華させて除去する管内着氷除去方法。
  8. 前記昇華用ガスの調製に使用する原ガスを生成するガス生成工程を実行する請求項7に記載の管内着氷除去方法。
  9. 前記昇華用ガスで前記着氷部位を曝すことにより生成した水蒸気を含有する含湿ガスを、前記配管の外部に排出するガス排出工程を実行する請求項7又は8に記載の管内着氷除去方法。
JP2009028697A 2009-02-10 2009-02-10 管内着氷除去システム及び方法 Active JP5438335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028697A JP5438335B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 管内着氷除去システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028697A JP5438335B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 管内着氷除去システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185482A JP2010185482A (ja) 2010-08-26
JP5438335B2 true JP5438335B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42766262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028697A Active JP5438335B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 管内着氷除去システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5438335B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102143074B1 (ko) * 2018-06-08 2020-08-10 주식회사 포스코 저온가스 배출관의 결빙방지장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262641A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 粉粒体搬送設備
JP4673904B2 (ja) * 2008-04-25 2011-04-20 住友重機械工業株式会社 コールドトラップ、及びコールドトラップの再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010185482A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI460370B (zh) 液化氣體汽化方法、汽化裝置及使用該汽化方法和裝置之液化氣體供應裝置
EP2675580A1 (en) Nozzle header
WO2016052374A1 (ja) 液化水素移送システム
TWI401115B (zh) 用於提供一溫度受控制的氣體的設備及方法
JP5438335B2 (ja) 管内着氷除去システム及び方法
WO2009032688A1 (en) Apparatus and method for providing condensation-and frost-free surfaces on cryogenic components
JP5336875B2 (ja) 管内着氷除去ノズル
JP4005792B2 (ja) ドライアイス噴射用ノズルおよびブラスト装置
RU155640U1 (ru) Цистерна для транспортирования сжиженного природного газа
KR102143074B1 (ko) 저온가스 배출관의 결빙방지장치
JP2008133983A (ja) 超低温ガス発生装置
CN101500659A (zh) 用于灭火液体的防冻容器
CA2876616C (fr) Procede et appareil de vaporisation de liquide riche en dioxyde de carbone
GB2111173A (en) Temperature-actuated valve
JP5615248B2 (ja) ドライアイススノー噴射装置およびドライアイススノーの噴射方法
KR102243009B1 (ko) 액화천연가스 충전장치의 냉매 충전시스템 및 제어방법
JP5190620B2 (ja) ガスハイドレート貯蔵方法及び貯蔵設備
KR101644238B1 (ko) 액화천연가스 운반선의 방한 시스템
Krenn et al. Annular Air Leaks in a liquid hydrogen storage tank
US8978396B2 (en) Vent ice prevention method
TW201730366A (zh) 蒸氣放出裝置及成膜裝置
JP4555054B2 (ja) ガスハイドレートの再ガス化装置
JP5810000B2 (ja) タンク搭載車両
JP5065078B2 (ja) ドライアイススノー洗浄装置および方法
JPS62237199A (ja) 極低温液化ガス収納容器内の保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250