JP5437881B2 - 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法 - Google Patents

芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5437881B2
JP5437881B2 JP2010079008A JP2010079008A JP5437881B2 JP 5437881 B2 JP5437881 B2 JP 5437881B2 JP 2010079008 A JP2010079008 A JP 2010079008A JP 2010079008 A JP2010079008 A JP 2010079008A JP 5437881 B2 JP5437881 B2 JP 5437881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light oil
base material
oil base
steam
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010079008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207839A (ja
Inventor
隆顯 竹下
雅史 井上
紘人 福田
悠哉 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010079008A priority Critical patent/JP5437881B2/ja
Publication of JP2011207839A publication Critical patent/JP2011207839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437881B2 publication Critical patent/JP5437881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法に関する。
従来、石油化学工場では、原油の常圧蒸留等により得られるナフサ留分を原料としたスチーム存在下での熱分解により、エチレン、プロピレン等のオレフィン類を製造し、これらのオレフィン類を原料としてさらにポリエチレン、ポリプロピレン等の多種類の石油化学誘導品を製造している。
しかしながら、近年では、中国や東南アジアで多数の石油化学工場が稼動し、アジア地域でのナフサの需要が増え、ナフサが入手困難な場合や、ナフサの価格が高騰する場合があり、代替原料によるオレフィン類の製造方法が検討されている。例えば、特許文献1には、原油から得られた水素化分解サイクル油又はワックスを熱分解して、オレフィン類を得る方法が記載されている。
特開2005−325263号公報
ところで、石油化学誘導品の基幹原料としては、オレフィン類の他にベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物があるが、特許文献1にはナフサの代替原料から芳香族化合物を得る方法は開示されていない。
本発明は、芳香族化合物とオレフィン類とを同時に製造することが可能な、芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、軽油基材をスチームと共に熱処理し、芳香族化合物及びオレフィン類を得る工程を備え、上記軽油基材は、常圧蒸留残渣油の水素化脱硫又は水素化分解処理により得られる第一の軽油留分、重質軽油及び/又は常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られる留出油の水素化脱硫又は水素化分解処理により得られる第二の軽油留分、並びに、上記第二の軽油留分の水素化精製処理により得られる第三の軽油留分からなる群より選ばれる少なくとも1種の軽油留分を含有し、上記軽油基材の初留点及び終点がともに140〜400℃の範囲内であることを特徴とする、芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法を提供する。このような構成を有する本発明によれば、芳香族化合物とオレフィン類とを同時に製造することができる。
本発明に係る製造方法において、上記工程は、上記軽油基材とスチームとを混合する対流部と、上記対流部を経た上記軽油基材とスチームとの混合物が流通する輻射管及び当該輻射管内を流通する上記混合物を加熱する加熱手段を有し、上記軽油基材を熱処理する輻射部と、上記輻射部を経た上記軽油基材の熱処理物を冷却する冷却部と、を備える製造システムにおいて行われ、上記対流部におけるスチームの混合量が上記軽油基材100質量部に対して30〜100質量部であり、上記輻射管内における反応圧力が0.45MPa以下、反応時間が0.1〜0.8秒であり、上記輻射部を経た上記熱処理物の温度が760〜845℃であることが好ましい。
軽油基材の熱処理に際しては、重縮合反応によりコークやタールと呼ばれる高分子量化合物が生成される場合がある。生成した高分子量化合物は熱処理を行う分解炉の輻射管や急冷熱交換器の内部に付着する。そして、高分子量化合物の生成量が多いと、熱処理を中断して分解炉の輻射管や急冷熱交換器の内部に付着した高分子量化合物の除去を行う頻度が増加して作業効率が低下する。本実施形態に係る製造方法においては、上記工程において上記条件を採用することにより、コークやタール等の高分子量化合物の生成を抑制して良好な作業効率を維持しつつ、芳香族化合物を高収率で得ることができる。
また、上記工程においては、上記軽油基材100質量部に対して40質量部以上のナフサを、上記軽油基材及び上記スチームと共に熱処理することが好ましい。このような工程によれば、軽油基材のみを熱処理する場合に比べて輻射部を経た熱処理物の温度を上げてもコークやタール等の高分子量化合物の生成が増加せず、オレフィン類及び芳香族化合物をより高収率で得ることができる。また、スチームの使用量を低減し、エネルギー効率良く芳香族化合物及びオレフィン類を得ることができるようになる。
本発明によれば、芳香族化合物とオレフィン類とを同時に製造することができる。
実施形態に係る製造システムの概略を示す図である。
本発明の芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法の好適な実施形態について以下に説明する。
本実施形態に係る製造方法は、軽油基材をスチームと共に熱処理し、芳香族化合物及びオレフィン類を得る工程を備える。そして、軽油基材としては、下記第一の軽油留分、下記第二の軽油留分、及び/又は、下記第三の軽油留分を含有するものが用いられる。また、本実施形態に係る製造方法において、軽油基材は、初留点及び終点がともに140〜400℃の範囲内にあるものである。
(1)常圧蒸留残渣油の水素化脱硫又は水素化分解処理により得られる第一の軽油留分
(2)重質軽油及び/又は常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られる留出油の水素化脱硫又は水素化分解処理により得られる第二の軽油留分
(3)重質軽油及び/又は常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られる留出油の水素化脱硫又は水素化分解処理により得られる軽油留分を、水素化精製処理して得られる第三の軽油留分
本実施形態に係る製造方法においては、上記の特定の軽油基材を用いることにより、芳香族化合物とオレフィン類とを同時に製造することができる。
ここで、「初留点及び終点がともに140〜400℃の範囲内にある」とは、JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法蒸留試験方法」により測定される初留点及び終点が、いずれも140〜400℃の範囲内にあることを示す。
軽油基材の初留点及び終点は、140〜400℃の範囲内にあることが好ましく、170〜370℃の範囲内にあることがより好ましい。
本実施形態に係る製造方法により得られる芳香族化合物としては、ベンゼン、トルエン、キシレンが挙げられる。また、オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、ブチレンが挙げられる。
第一の軽油留分は、常圧蒸留残渣油の水素化脱硫又は水素化分解処理により得られる。常圧蒸留残渣油の水素化脱硫又は水素化分解処理は、例えば、低硫黄重油の製造や流動床接触分解装置の原料を脱硫処理する際に用いられる直接脱硫装置、揮発油と中間留分の製造に用いられる水素化分解装置により行われる。
第二の軽油留分は、重質軽油及び/又は常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られる留出油の水素化脱硫又は水素化分解処理により得られる。留出油の水素化脱硫又は水素化分解処理は、例えば、低硫黄重油の製造や流動床接触分解装置の原料を脱硫処理する際に用いられる間接脱硫装置やマイルドハイドロクラッキング装置、揮発油と中間留分の製造に用いられる水素化分解装置等により行われる。
第三の軽油留分は、重質軽油及び/又は常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られる留出油の水素化脱硫又は水素化分解処理により得られる軽油留分をさらに水素化精製処理することによって得ることができる。具体的には、例えば、低硫黄重油の製造や流動床接触分解装置の原料を脱硫処理する際に用いられる間接脱硫装置やマイルドハイドロクラッキング装置、揮発油と中間留分の製造に用いられる水素化分解装置等により水素化脱硫処理又は水素化分解処理を行った後、軽油水素化精製装置により水素化精製処理することによって得ることができる。
熱処理工程は、例えば、分解炉において行うことができる。図1は、本実施形態に係る製造システムの概略を示す図である。以下、熱処理工程の一実施形態について、説明する。
分解炉1は、軽油基材A1とスチームB1とを混合する対流部2と、対流部2を経た軽油基材とスチームとの混合物が流通する輻射管31及び当該輻射管31内を流通する混合物を加熱する図示しない加熱手段を有し、軽油基材を熱処理する輻射部3を備えるものとすることができる。また、急冷熱交換器4は、輻射部3から供給されたガソリン留分の熱処理物を冷却する冷却部を備えるものである。
対流部2においては、軽油基材A1は、第一対流部21に供給され予備加熱される。次いで、第一対流部21で予備加熱された軽油基材は、第二対流部22に供給される。この際、第四対流部24で予備加熱されたスチームB1も供給され、軽油基材と共に第二対流部22に供給される。第二対流部22では、軽油基材とスチームとが混合され、予備加熱される。さらに、軽油基材とスチームとの混合物は、第三対流部23に供給され、さらに予備加熱される。対流部2においては、例えば輻射部から供される燃焼排ガスD1の熱を利用して、上記予備加熱を行うことができる。
第三対流部23で予備加熱された軽油基材とスチームとの混合物は、ベンチュリー管5を介して、複数存在する輻射管31に等配分されることにより、輻射部3に供給される。そして、輻射部3において、輻射管31内を流通する混合物は図示しない加熱手段によって熱処理される。
輻射部3で熱処理された熱処理物は、急冷熱交換器4に供給され、冷却される。急冷熱交換器4を経て得られる熱処理物C1は、芳香族化合物及びオレフィン類を含有するものであり、例えば、蒸留操作によって芳香族化合物及びオレフィン類を熱処理物C1から取り出すことができる。
対流部2は、図1では第一から第四までの対流部を有するものとして記載したが、1つ又は2つ以上の対流部を有するものとすることができる。また、急冷熱交換器4でスチームを発生させる場合、そのスチームを対流部で加熱することがある。
対流部2におけるスチームの混合量は、軽油基材100質量部に対して、30〜100質量部であることが好ましく、38〜80質量部であることがより好ましい。
対流部2においてスチームを混合することにより、分圧が下がり原料である軽油基材の気化が促進される。また、スチームの混合により、熱処理によって生じる反応が促進され、芳香族化合物及びオレフィン類の収率が向上する。さらには、コークやタール生成の前駆体となり得る高沸点化合物の分圧を下げることで、コークやタールの生成が抑制される。
このような効果を有するスチームの混合量が上記範囲より少ないと、芳香族化合物及びオレフィン類の収率が低下する場合がある。また、コークやタールの生成が促進されて伝熱性能の低下や流路の閉塞が急速に進行し、場合により分解炉への原料の導入を中断してコークやタールの除去を行う必要が生じ、作業効率が低下する。一方、スチームの混合量が上記範囲より多いと、スチームの流量が増えて管路の圧力損失が上昇するため、原料である軽油基材の投入量が制限され、芳香族化合物及びオレフィン類の製造効率が低下する場合がある。また、スチームの使用量が増えてスチーム生成に要するエネルギー消費が増加するため、エネルギー効率が低下する。したがって、スチームの混合量を上記範囲内とすることにより、良好な作業効率及び製造効率を維持しつつ、芳香族化合物及びオレフィン類を高収率で得ることができるようになる。
輻射管31内における反応圧力は、0.45MPa以下であることが好ましく、0.35MPa以下であることがより好ましい。
輻射部3における熱処理においては、スチームの存在により軽油基材及びその熱処理物の分圧が下がり、反応が促進される。輻射管31内における反応圧力が高すぎると、分圧が上昇して熱処理による反応が抑制され、芳香族化合物及びオレフィン類の収率が低下する場合がある。また、コークやタール生成の前駆体となる高沸点化合物の分圧が上昇し、重縮合反応であるコークやタール生成が促進される場合がある。したがって、輻射管31内における反応圧力を上記のようにすることで、作業効率を良好に維持しつつ、収率良く芳香族化合物及びオレフィン類を製造することができる。
輻射管31内における反応時間は、0.1〜0.8秒であることが好ましく、0.2〜0.5秒であることがより好ましい。ここで「反応時間」とは、対流部2から供給される軽油基材とスチームとの混合物が、輻射部3に供給されてから急冷熱交換器4に到達するまでの時間を示す。
反応時間が上記範囲より短いと、熱処理による反応が十分に進行せず、芳香族化合物及びオレフィン類の収率が低下する。一方、反応時間が上記範囲より長いと、熱処理による反応が進行しすぎて、生成したオレフィン類を熱分解してしまう場合がある。したがって、反応時間を上記範囲とすることにより、芳香族化合物及びオレフィン類を収率良く得ることができる。
輻射部3を経た熱処理物は、温度が760〜845℃であることが好ましく、780〜845℃であることがより好ましい。ここで、当該温度は、輻射管31の出口温度(すなわち、輻射部3出口における温度)を測定することにより得られる温度であり、分解温度とも呼ばれる。
分解温度が上記範囲より低いと、熱処理による反応が十分に進行せず、芳香族化合物及びオレフィン類の収率が低下する場合がある。一方、分解温度が上記範囲より高いと、コークやタールが多く生成され、作業効率が低下する場合がある。したがって、分解温度を上記範囲内とすることにより、コークやタールの生成を抑制して作業効率の低下を防ぎつつ、芳香族化合物及びオレフィン類を収率良く得ることができるようになる。
熱処理工程においては、軽油基材100質量部に対して40質量部以上のナフサを、軽油基材及びスチームと共に熱処理することもできる。ナフサと共に熱処理することにより、軽油基材から生成するコークやタールの生成量を低減することができる。例えば、ナフサと共に熱処理することにより、分解温度を800〜845℃としてもコークやタールの生成が十分に抑制される。そのため、スチームの混合量を少なくしてエネルギー効率を改善したり、分解温度を高くして芳香族化合物及びオレフィン類の収率を向上させたりしても、コークやタールの生成による作業効率の低下が起こりにくくなる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
(実施例1)
常圧蒸留残渣油を直接脱硫装置で処理することにより、軽油留分(1)得た。次いで、得られた軽油留分(1)を、図1に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。軽油留分(1)の性状は、表1に示すとおりであった。また、熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物とを、表2に示す。なお、以下の表中、「収率」は、熱処理後に得られた熱処理物の総質量を100質量%としたときの、各化合物の含有割合を示したものである。また、表1中、IBPは、初留点を示す。表1中、組成は、JPI−5S−49−07「石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ法」により測定した。また、表2中、「その他」としては、C5以上のオレフィン類、C9以上の芳香族化合物等が挙げられる。
(実施例2)
重質軽油及び常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られた留出油をマイルドハイドロクラッキング装置で処理することにより、軽油留分(2)を得た。次いで、得られた軽油留分(2)を、図1に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。軽油留分(2)の性状は、表1に示すとおりであった。また、熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物とを、表2に示す。
(実施例3)
重質軽油及び常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られた留出油を水素化分解装置で処理し、得られた軽油留分を水素化精製処理することにより、軽油留分(3)を得た。次いで、得られた軽油留分(3)を、図1に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。軽油留分(3)の性状は、表1に示すとおりであった。また、熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物とを、表2に示す。
(比較例1)
常圧蒸留から得られた軽質軽油留分を軽油水素化精製装置で処理することにより、軽質軽油(1)を得た。次いで、得られた軽質軽油(1)を、図1に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。軽質軽油(1)の性状は、表1に示すとおりであった。また、熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物とを、表2に示す。
Figure 0005437881
Figure 0005437881
(実施例4)
表1の軽油留分(1)と軽質ナフサとを表3に示す原料比率で混合し、図1に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物を、表3に示す。
(実施例5)
表1の軽油留分(2)と軽質ナフサとを表4に示す原料比率で混合し、図1に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物を、表4に示す。
(実施例6)
表1の軽油留分(3)と軽質ナフサとを表5に示す原料比率で混合し、図1に示すような製造システムに供して、スチームと共に熱処理を行った。熱処理における条件と、熱処理により得られた化合物を、表5に示す。
Figure 0005437881
Figure 0005437881
Figure 0005437881
本発明は、芳香族化合物とオレフィン類とを同時に製造することができ、石油化学誘導品の基幹原料の供給方法として産業上有用である。
1…分解炉、2…対流部、3…輻射部、4…急冷熱交換器、5…ベンチュリー管、21…第一対流部、22…第二対流部、23…第三対流部、24…第四対流部、31…輻射管、A1…軽油基材、B1…スチーム、C1…熱処理物、D1…燃焼排ガス。

Claims (2)

  1. 軽油基材をスチームと共に熱処理し、芳香族化合物及びオレフィン類を得る工程を備え、
    前記工程において、前記軽油基材100質量部に対して40質量部以上の軽質ナフサを、前記軽油基材及び前記スチームと共に熱処理し、
    前記軽油基材は、常圧蒸留残渣油の水素化脱硫又は水素化分解処理により得られる第一の軽油留分、重質軽油及び/又は常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られる留出油の水素化脱硫又は水素化分解処理により得られる第二の軽油留分、並びに、前記第二の軽油留分の水素化精製処理により得られる第三の軽油留分からなる群より選ばれる少なくとも1種の軽油留分を含有し、
    前記軽油基材の初留点及び終点がともに140〜400℃の範囲内であることを特徴とする、芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法。
  2. 前記工程は、
    前記軽油基材とスチームとを混合する対流部と、
    前記対流部を経た前記軽油基材とスチームとの混合物が流通する輻射管及び当該輻射管内を流通する前記混合物を加熱する加熱手段を有し、前記軽油基材を熱処理する輻射部と、
    前記輻射部を経た前記軽油基材の熱処理物を冷却する冷却部と、
    を備える製造システムにおいて行われ、
    前記対流部におけるスチームの混合量が前記軽油基材100質量部に対して30〜100質量部であり、
    前記輻射管内における反応圧力が0.45MPa以下、反応時間が0.1〜0.8秒であり、
    前記輻射部を経た前記熱処理物の温度が760〜845℃であることを特徴とする、請求項1に記載の芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法。
JP2010079008A 2010-03-30 2010-03-30 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法 Active JP5437881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079008A JP5437881B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079008A JP5437881B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207839A JP2011207839A (ja) 2011-10-20
JP5437881B2 true JP5437881B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44939287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079008A Active JP5437881B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506564B2 (ja) * 2010-06-24 2014-05-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 スチームクラッカーにおけるオレフィン類の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123591A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ガス状オレフイン及び単環芳香族炭化水素の製造方法
US4479869A (en) * 1983-12-14 1984-10-30 The M. W. Kellogg Company Flexible feed pyrolysis process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011207839A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102465215B1 (ko) 생물학적으로 제조된 물질로부터의 고 가치 화학 물질의 제조 방법
KR102457860B1 (ko) 공급 원료 탄화수소를 석유 화학 제품으로 전환하는 시스템 및 방법
TWI415931B (zh) 裂解含有合成原油的原料之方法
KR20190130661A (ko) 화학물질에 대한 원유의 통합된 열분해 및 수첨분해 장치
CN110099984B (zh) 热解焦油转化
JP2020511575A (ja) 統合された超臨界水および水蒸気分解プロセス
US20120125811A1 (en) Process for Cracking Heavy Hydrocarbon Feed
JP6181181B2 (ja) 分解炉における熱水蒸気分解によってオレフィンを製造する方法
TW202104564A (zh) 利用氫加成及脫碳之混合用以轉化原油及冷凝物為化學品之方法
JP2006241181A (ja) 水添脱硫分解プロセス残渣油の冷却用熱交換器のファウリング防止方法
CN101410485A (zh) 由费-托合成产物制备丙烯和乙烯的方法
JP2015532935A (ja) バイオマス由来熱分解油を脱酸素化するための装置および方法
US7625480B2 (en) Pyrolysis furnace feed
CN108795447A (zh) 焦炭鼓添加剂注入
CN104449829B (zh) 一种延迟焦化方法
US11473023B2 (en) Hydrocarbon pyrolysis processes
JP5437881B2 (ja) 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法
JP5437880B2 (ja) 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法
JP6895994B2 (ja) 原油の石油化学製品への転化
CN106867554A (zh) 一种利用延迟焦化工艺生产针状焦原料的方法
JP2011144224A (ja) 原油処理システム
CN1643330A (zh) 至少部分消除换热器中碳沉积物的方法
JP5676344B2 (ja) 灯油の製造方法
JP2008063529A (ja) ディレイドコーカーの加熱炉の運転方法
US20170022425A1 (en) Staged catalyst loading for pyrolysis oil hydrodeoxygenation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250