JP5436209B2 - 転換増強方法及び生成物流を生産する生産方法 - Google Patents

転換増強方法及び生成物流を生産する生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5436209B2
JP5436209B2 JP2009519539A JP2009519539A JP5436209B2 JP 5436209 B2 JP5436209 B2 JP 5436209B2 JP 2009519539 A JP2009519539 A JP 2009519539A JP 2009519539 A JP2009519539 A JP 2009519539A JP 5436209 B2 JP5436209 B2 JP 5436209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
downflow reactor
product stream
stream
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009519539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009543898A (ja
JP2009543898A5 (ja
Inventor
ディーン,クリストファー,エフ.
俊彰 奥原
優一郎 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp, Saudi Arabian Oil Co filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JP2009543898A publication Critical patent/JP2009543898A/ja
Publication of JP2009543898A5 publication Critical patent/JP2009543898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436209B2 publication Critical patent/JP5436209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G51/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only
    • C10G51/06Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more cracking processes only plural parallel stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4093Catalyst stripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

この発明は、エチレン、プロピレン及びブチレンのような軽質炭化水素の生成を増加させるための軽油、真空軽油及び残留物のような重質炭化水素の処理方法、流動接触分解法の工程に関連したガソリンの処理方法に関する。
プロピレンは、石油化学原料成分としてエチレンについで重要である。
ポリプレンは、伝統的に、エチレンを生成するため水蒸気分解から、ガソリンを得るため精油生成用流動接触分解法から副生物として得られた。
既存プロセスがプロピレン需要の見通し成長を満足できないように、プロピレン需要の計画成長がエチレンのそれを超え始めた。
流動接触分解法、すなわち、FCCは、軽質炭化水素留分における重質炭化水素、軽油及び重質炭化水素を変化させるための広く良く知られた成熟プロセスである。
重質炭化水素、軽油及び残留物を接触分解するためのプロセスは、様々なこれらの原料を処理するFCCユニットの全てのタイプにおいてよく知られ、現在成熟している。
一般的には、炭化水素原料の分解プロセスは、最適な温度と圧力が保定された反応ゾーンにおいて流動接触粒子との接触に依拠する。
より重い材料がその触媒に接触して、より小さな生成物に分解したとき、一般にコークスと称されるような炭素に富む堆積物が触媒上に形成され、それを不活性化する。
不活性化された又は使用された触媒は、分解生成物から分割され、除去可能な炭化水素をはぎ取られ、再製容器に送られる。この再製容器では、コークスが実質的に再生成された触媒を生成するため空気雰囲気中で触媒から燃焼される。
その燃焼生成物は、燃料ガスとしてその容器から取り除かれる。
その再生成され、加熱された触媒は、そのときFCCユニットに再利用される。
短期間持続的に接触して分解する触媒に関するプロセスの一般的な記述は、米国特許3074878に開示されており、その完全な開示は、参照することによって本明細書に含まれる。様々な方法及び装置が、FCCユニットからの特別な生成物の排出を増加させるか又は増強するために提案されている。
ある場合には、付随的なリアクター及び他の処理容器が、特別な留分又は反応生成物流を処理するために設けられている。いくつかの実例では、それぞれ異なる材料を持った複数のリアクターが、特別な好ましい生成物流を運ぶために設けられている。
先行技術から、重油を含む様々な等級のオイルを処理するための下降流反応器を用いていることがわかる。また、他の反応生成物及び未反応原料とともに下降流反応器からガソリン生成物流と、オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン及びブタン)とを回復することが知られている。
下降流反応ゾーンは、オイルの流動式接触分解についてUSP5904837に開示されている。このオイルには、ストレートラン及びクラックト軽油、真空軽油(VGO)、大気減圧蒸留残留物及び、重質留分が含まれている。
そのプロセスは、下降流型反応ゾーン、分離ゾーン、触媒ストリッピングゾーン及び触媒再生ゾーンを備えている。リアクターの出口で油を冷却する温度制御の使用が開示されている。
得られたその主たる生成流は、例えば、最大でプロピレンを16%含んでおり、38〜40%がガソリンであった。
別の下降流FCC処理として、USP5951850号公報では、処理条件、反応ゾーン温度、触媒/オイル比率及び触媒再生ゾーン温度が、相対的に重い生成物様々な重留分を分解するために制御され、相対的に少ない乾燥ガス(たとえば、水素、メタン及びエタン)を供給し、相対的に多い軽留分オレフィンの生成物を供給する。より厳しい操作条件(つまり、反応温度及び触媒/オイル比率)の使用は、このFCCプロセスにおける減少されたガソリン生成物を消費することによりやや多めの軽質オレフィンを生成する。
軽油または重油の処理において使用される下降流FCC反応器を操作する別の方法がUSP6656346に開示されており、この方法では、大量の軽質オレフィンの再生を可能としている。
この処理では、二種類のゼオライトが使用されており、その反応ゾーン温度範囲は、USP 5,951,850に開示されたものより狭く、接触時間は短い。
プロピレンへの変換率は、総変換率のうち約20質量%〜略24質量%であった。
上記下降流FCCユニット操作のそれぞれは、使用済みの触媒からコークスを生成し、吸熱性のクラッキング反応のために熱を供給するために、触媒の温度を上昇させるための触媒再生容器を含む。
FCC装置お呼び処理に関連する従来技術として、例えば複数の反応ステージを含むものが開示されている。この反応ステージは、軽質オレフィンを含む生成流を生成するために使用できる様々な原料を備えている。
米国特許第5904837号明細書 米国特許第5951850号明細書
しかしながら、軽質オレフィン(特に既存のFCCユニットプロセスに適合するような重要な手段での特にプロピレン)の生成を増強する問題の解決策について、これらにはいずれも開示がない。
さらに本発明の目的は、外部源から供給される原料流が、促進された明反応生成物流を提供するためにするためにさらに分解されるプロセスを提供することにある。
さらなる本発明の目的は、FCCユニットに備えられた同じ触媒を効率的に利用して実行できるプロセスを提供することである。
本発明の別の目的は、重質炭化水素、軽油及び/残油原料を高利率的に分解して、ガソリン、エチレン、プロピレン、ブチレンを含む軽質炭化水素生成物流を生成する、斬新なプロセスを提供することであり、反応生成物流は別々に回収することができ、個々の成分を回収するためにさらに精留され、又は、さらなる精留用のFCCから廃液に統合される。
その"重油流"というタームは、600F〜1050F若しくはそれよりも高い温度で沸騰する僅かの炭化水素原料含むと理解される。
上記目的及び他の優れている点は、本発明の改善されたプロセス及び装置によって達成される。触媒反応を流動化した下降流は、付随的な反応器として、既存のFCC処理ユニット工程に加えられる。付随的な下降流反応器システムは、FCCユニットで使用されているものと同様に、同じ熱い再生成された触媒を利用し、それによって、新しい設備および運転費用に対する資本投資を最少化する。
出所源が同じである、再生成された触媒及び重質炭化水素又は軽油流は、同じようにされ、又は、FCCユニットから独立して、反応ゾーン上にある下降流反応器の上部に導入され、十分に混合される。
その混合物は、0.1秒から5秒、好ましくは0.2秒から2秒の滞留時間で反応ゾーンを通過します。温度を操作する反応ゾーンは、990F〜1300Fの温度範囲に設定することができる。
反応ゾーンにおける触媒及びオイルの比率である触媒/オイルは、重量で10〜50であり、より好ましい操作条件では、重量で20〜40である。触媒及びオイルの比率の決定は、稼働上の厳しさを示唆しており、その最適値の決定は、その技術分野において通常の技術である。
その付随的な下降流反応器は、FCC反応器と生産能力が同じでもよいし、異なっていてもよい。従来技術で理解されているように、本発明の下降流反応器内の触媒上で生成され沈着されたコークスは、再生器で燃焼され、FCCユニット及び付随的な下降流ユニットのうちいずれか一方で使用される再生成された触媒の温度が上昇したときに、十分となる。
考慮される設計要素は、再生容器が、再生成された触媒をFCCユニット及び付随的な下降流反応器の双方に供給するのに必要な処理能力を維持するということである。触媒試料及び原料の両方の処理能力の維持及び制御、そして触媒温度の制御、再生器からの流出は、従来技術の範囲内であり、自動制御システムを含んでいる。
従来技術からの明らかなように、触媒試料の質及び条件は、それらのリアクタの一つ又は双方において、定期的にモニターされるべきであり、特に、一つ以上の重油原料の分解において厳しい条件が課される場合には、モニターされるべきである。本発明の補助プロセスの効率的な操作は、一つ以上の重質炭化水素試料からなる与えられた原料流のための分解条件の最適化に依存する。
相対的に短い滞留時間と、FCC初期反応ゾーンと比較したときに重量で20〜40のより高いオイルに対する触媒の比率は、重質炭化水素原料流に特有のものである。さらに、本発明は、流動触媒分解(FCC)ユニットにおいて分割された石油原料の処理とともに、ガソリン、軽質オレフィンエチレン、プロピレン及びブチレンを主として含む生産流を生産する方法を含んでおり、前記流動触媒分解(FCC)ユニットは、使用済みの触媒から再生された関連する下降流反応器触媒試料、FCC、特定組成の触媒を含んでいる。その方法は、下記のステップを含む。
a 分割された重油流を供給し、隣接したFCCユニットである下降流反応器の上部内にそれを導くステップと、
b 原料流に対する触媒の比率を所定範囲(重量で10〜50の範囲)として重油原料流を混合するための下降流反応器内の前記FCCユニットで使用される同種類の熱い再生成された触媒を導入するステップと、
c 前記重油を分解するために0.1〜5秒の滞留時間で、かつ、990°F〜1300°Fの温
度で維持される下降流反応器における反応ゾーンを介して触媒及び重油混合物を通過させるステップと、
d 使用済の触媒から未反応の試料、ガソリン、軽質オレフィンを含む反応生成物流を分割するステップと、
e 反応生成物流を回復するステップと、
f 下降流反応器から分割され、再生用のFCCユニットから得られた使用済みの触媒を含む再生容器に使用済みの触媒が通過し、FCCユニット及び下降流反応器で再利用するステップと、を含んでいる。
本発明を実行する際に好適に用いられる下降流反応器は、その技術分野において知られている。そのような反応器の一例として、USP 5,904,837(837特許という)において知られており、その開示は、その全体を参照して本明細書に組み込むことができます。
837特許の開示は、再生容器を含むFCCユニットプロセスに向けられる。一方、本発明は、既存の再生器の活用によって区別される。適切な下降流反応器の第2例として、USP 6,045,690(690特許という)に説明があり、下降流反応器を使用するFCCユニット操作に向けられる、それ自体は、FCCユニット触媒再生器に関連して使用される現在の改良品から区別される
690特許の下降流反応器において、再生成された触媒は、反応ゾーンにおける二つの位置で導入され、再生成された触媒は、その第1の部分が反応ゾーン入口で導入され、重油と混合される一方で、再生成された触媒の第2の部分が、反応ゾーンの入口及び出口の間の少なくとも一つの中間位置で導入される。
冷却オイルは、分解された生成物、再生成されなかった炭化水素及び触媒の温度を低下させるために、反応器の出口の近傍で導入される。この冷却オイルは、少なくとも約5700Fの沸点を有する回復された留分である。
本発明の改善された付随的なプロセスは、従来のFCCユニットで利用することができ、それらは、上向き又は下向き流反応においてライザー(立ち上がり)分解、又はベッド(床)分解を備えているか否かに関わらない。好ましい軽質炭化水素内に原料を触媒活性用に変化させ、特に、全部のユニット操作のために促進されたプロピレン生産量を与えるために、利用される。
付随的な下降流反応器処理において利用できる炭化水素原料は、最初と最後の沸点温度として、600F〜1050F、より好ましくは650F〜1050Fの温度範囲でそれらを沸騰することを含むようにすることができる。これらの原料は、一般に従来技術では、直留ガソリン、真空軽油、大気及び真空蒸留塔からの残留物、精油生成用プロセスからの分解された軽油として、呼ばれている。
本発明の付随的な下降流反応器での好ましい用途は、炭化分解法及び水素処理法から供給される重油である。原料は、本発明に関連する下降流反応器において、処理用として単独又は組み合わせた状態で使用することができる。存在するFCC触媒ならいずれでも、本発明の改善されたプロセスの実行において備える(用いる)ことができる。
典型的なFCC触媒添加物とともに又はなしで、この処理促進における使用に適している。未反応の出発物質及び生成物から触媒の分離を最適化するために、迅速選別が好ましい。好ましい迅速選別を達成できる最適な装置が、USP 6,146,597 (特許597 )に開示されており、その開示の全体が本明細書に組み込まれる。
本発明装置及び方法は、下記の説明と、同一もしくは類似した構成要素に同一符号を付した添付図面を参照して、説明する。
典型的なFCC装置及びプロセスの概略図である。 本発明の装置及びプロセスの実施例を示した概略図である。
上記したように、本発明の方法及び装置は、従来知られたFCCプロセスを任意の数で使用することができる。図1を参照して、典型的な従来のFCCプロセスが概略的に図示されている。反応器10には、炭化水素、又はオイル、原料が供給され、この原料は反応ライザー(14)の下端部に加えられ、導管22を介して移送された新しい/再生成された触媒と混合される。
この単純化された概要の図面及び説明の目的のために、多数のバルブ、温度センサ、電池コントローラ等が備えられており、本発明の主要な特徴にフォーカスするために、従来知られている一般的な技術については説明を簡略化する。この連続的なプロセスにおいて、触媒及びFCC反応原料流の混合物は、前記ライザーを介して反応ゾーンに進み、この反応ゾーンにおいて、その温度、圧力及び滞留時間は、慣習の範囲で制御され、そのプロセスにおいて使用されている一つ以上の触媒の作業特性に関連しており、その装置の構成、その種類、原料及び他のパラメータの特性は、その技術分野の慣用技術として知られており、本発明を限定する要素ではない。
その反応生成物は、精油生成における更なる処理及び/再生のため導管16を介して回収される。FCCユニットから供給される使用済みの触媒は、再生容器20の下部に移送ライン18を介して回収される。移送ライン18を介して供給されるその使用済みの触媒は、蓄積されたコークスの制御燃焼のために導管24を介して流入を許容された少なくとも空気の流れによって接触される。その送気ガスは、導管26を介して再生器20から流入し、その再生成された触媒の温度は、コークスの燃焼によって上昇し、吸熱分解反応用の熱を供給する。
図2を参照して、反応器10及び再生容器20は、図1に関連したそれらの説明に共通して説明される構成要素を含んでいる。それらの説明及び機能は、繰り返さない。図2に描かれた操作の斬新な方法及び装置構成は、下降流反応器30であり、この下降流反応器30には、移送ライン28を介して熱い再生成された触媒が供給される。
この移送ライン28は、1250°Fから1500°Fの温度範囲で容器の上部に導入される。その熱い触媒は、回収源泉又はホッパーに供給され、そこでは下降流反応ゾーン33内に導入される前に安定される。原料ライン(32)は、重油原料流32を導入し、この重油原料流32は、上述した異なる重油か重油の混合物、又は、FCCユニットにその原料として一部又は全部において同じ物とできる。
原料流32は、重力供給するホッパーから、流入する安定化した再生成された触媒を混合する。その重油は、好ましくはノズル31を介して促進均一混合に導入される。重油及び触媒の混合は、約990°F〜1300°Fの温度で維持される反応ゾーン33内を通過する。
その触媒/オイル比率は、好ましくは重量で20〜40の範囲である。反応ゾーンにお
ける混合物の滞留時間は、約0.2〜2秒である。様々な触媒がそのプロセスにおいて活
用されているが、主要FCCユニットにおいて使用される同種の触媒は、付随的な下降流
反応器30における重油原料流の触媒分解に用いられる。
典型的なFCCユニットは、プロモータ添加物、床(ボトム)分解添加物及び軽質オレフィン促進添加物を燃焼する一酸化炭素、シリカアルミナ、ゼオライトを活用する。本発明を実行する場合には、Y,REY,USY及びRE-USYタイプのゼオライト触媒が、ZSM-5触媒添加物が単体で又は組み合わせで使用される。
この技術分野の慣用技術によって理解されるように、その触媒及び添加物は、軽質オレフィン及びガソリンの生成物を最大化及び最適化するために好ましくは選択される。
その触媒システムの選択は、本発明の一部を構成しない。
図2を参照して、明反応生成物流は、ライン34を介して回復される。本発明の方法にしたがって、エチレン、プロピレン、ブチレン、ガソリン及び他の副生成物を含む軽質炭化水素反応生成物流は、分解反応及び未反応試料を形成し、回収され、分離された回復セクションまたはさらなる精留及び最終的な再生用のFCCユニットから反応生成流を組み合わせる。
これは、発明プロセスの特別の利点であり、原料流供給力、特有の生産需要、下流精製及び/又は他の生産能力、前記主要FCCユニット10の生産量のような変数に基づくオプションを持った精油生成用の操作を提供する。
長細いスチームが、ライン36を介して許容され、使用済みの触媒から僅かの除去可能な炭化水素を排出する。生成ガスは、下降流反応器30の反応ゾーン33から排出され、ストリッパーべセル37の上部に導入され、そこでそれらは、蒸留蒸気及び他のガス及び蒸気と組み合わされ、従来方法に関連する生産回収用の生産ライン34を介してストリッパーべセルの外部及びサイクロンセパレータ39を介して通過する。
下降流反応器30から回収された使用済みの触媒は、移送ライン40を介して排出され、浸漬管の下端部に流入を許容され(つまりリフトライザー29)、リフトライザー29は、この発明の方法に関連して修正された触媒再生器20から延びる。この実施例では、加圧空気ライン25を介してリフトライザー29又は浸漬管の端部で、空気は、使用済みの触媒移送ライン40よりも下方に導入される。
第2の下降流反応器の機能について、以下にさらに詳細に説明する。下降流反応器30用の材料の構成及び選択は、特定の操作特性及びパラメータが、原料ライン32で導入された重油試料の流速及び特定の性質に依存するのと同様に、原料源に依存する。
さらなる詳細の操作条件は、より多く下記に説明されている。
図2を参照して、約1250°F〜1500°Fの熱い再生された触媒は、従来の手段によってFCCプロセスの再生容器20から移送される。従来の手段としては、下方に向かう導管又はパイプ28、一般に移送ライン又は立て管として使用されているもの、反応ゾーン33よりも上の下降流反応器の上部で回収源泉又はホッパー31にむかうものである。この場所では、熱い触媒流は、反応ゾーン33の試料導入部又は混合ゾーン内に向かうときに、均一にするために、安定化することを許容する。
圧力安定ライン38は、既存の再生器20に回収源泉31の上部を接続している。その反応温度、すなわち、下降流反応器の出口温度は、図示しない触媒スライドバルブを開閉することによって制御できる。この触媒スライドバルブは、回収源泉31から混合ゾーンの中へ、再生された触媒の流れを制御する。
吸熱分解反応に要求される熱は、再生成された触媒によって供給される。その熱い再生成された触媒の流量を変えることによって、操作厳しさ又は分解条件が制御され、軽質オレフィン炭化水素及びガソリンが好ましい生産量で生成される。
重油原料32が、下降流反応器30内の再生成された触媒の導入ポイントの近傍に配置される原料導入ノズル32aを介して混合ゾーンに導入される。これらの多数の導入ノズル32aは結果的に、完全かつ均一に混合されているオイルおよび触媒をもたらし、原料が一旦熱い触媒に接触すると、その分解反応が起こる。
未反応の重油試料及び触媒混合物と生成物が分解された炭化水素の反応蒸気は、下降流反応器の残留物を介して、反応器の底部で急速セパレータ部35の内部に、急速に流れる。その反応ゾーンにおける混合物の滞留時間は、その技術において知られている手順及び装置に関連して制御される。
温度制御において必要な場合には、冷却導入50が、そのセパレータの前ですぐに反応ゾーン33の底の近傍で供給される。この冷却導入は、分解反応を急激に減少又は停止し、分解厳しさを制御するために活用することができ、追加されたプロセス柔軟性を許容する。
下降流反応器30の端部に沿った急速セパレータ35は、触媒ストリッパー37と呼ばれる大きな容器の上部に設けられる。
その急速セパレータ35は、その反応蒸気及び触媒を、直接、ストリッパー容器37上部に向かわせる。反応蒸気は、前記急速セパレータ出口から前記ストリッパーに待って上流し、この容器の触媒ストリッピング部(触媒除去部)からのストリッピングガス及び除去された炭化水素生成蒸気を結合し、従来の分離手段を介して通過する。この従来の分離手段としては、一つ以上のサイクロン39を用いることができる。さらに、その蒸気から僅かの輸送触媒粒子を分離する。
サイクロン内で取得されたセパレータからの触媒は、ストリッピング部内の急速セパレータから回復された触媒床の排出用のサイクロンディップレッグを介してストリッパー容器37の速部に導入される。
サイクロンを通過した蒸気流とストリッパー容器の外部とを組み合わせた後、一般に反応蒸気ライン34と呼ばれる導管又はパイプを介して、FCC技術として知られた従来の生産回収部に向かう。
急速セパレータ及びサイクロンディップレッグからの触媒は、ストリッパー容器の低部に流れ込む。このストリッパー容器は、蒸気のような最適なストリッピングガスがライン36を介して導入する触媒ストリッピング部を含んでいる。
そのストリッピング部は、複数のバッフル(邪魔板)又は構造化パッキング(図示しない)を設けられ、その上に、下方に流れる触媒が、下方ストリッピングガスに反対に移動する。
上側に向かうストリッピングガス(典型的な例としては蒸気である)は、触媒気孔内又は触媒微粒子間に維持するわずかの付加的な炭化水素を取り除くために使用される。そのストリップされた触媒は、その存在中に終わらせるリフトライザー29を介して燃焼空気流25によって搬送されるが、分解プロセスの副生成物である僅かのコークス
を燃やすための典型的なFCCプロセス内の再生器20を改良する。
その再生器20において、下降流反応器30のソーン33内で分解している重油及び重質炭化水素の分解から一般的なFCCプロセスの第1の反応ゾーン(10〜14)において生成された副生成物コークスの燃焼から生成された熱は、触媒に移送される。その再生容器20は、従来知られた外観デザインとすることができ、この発明の下降流反応ゾーン及び促進されたプロセスを用いることができる。
本発明を実行するために改良された場合には、反応導管28に対する再生器の位置又は前記再生器のための再生成された触媒移送ラインは、下降流反応器の最大設計必要条件を満足する必要がある再生成された触媒の実質的な量の安定的かつ連続的な流れを保証する。
本発明の処理のための触媒必要条件は、FCCプロセスにおいて一般的に使用されている僅かの触媒(たとえば、FCCにおいて通常使用されている、ゼオライト、シリカアルミナ、一酸化炭素、燃焼促進添加物、床分解添加物、添加物を分解する床、添加物を生成している軽質オレフィン、その他の触媒添加物)との関連で決定される。
FCCプロセスにおけるその好ましい分解ゼオライトは、ゼオライトY、REY, USY及びRE-USYである。光軽質オレフィンの集中的な生産については、FCCガソリンオクタン価及び軽質オレフィンを生成するFCCプロセスにおいて一般的に使用される、好ましい成形化された選択的な添加物は、ZSM-5ゼオライト結晶又は他のPENTASILタイプの触媒構造である。
このZSM-5添加物は、一般的なFCC触媒におけるマトリックス構造及び分解触媒ゼオライトと混合され、付随的な下降流反応器における軽質オレフィン生成物を最大限に利用する。重油の共通処理のための既存のFCCプロセスへの促進としての本発明の特に優れている点は、さらなお下流工程のための各反応器からの生成物の別々の再生を行うことができる。
本発明の方法及び装置は、既存のFCC反応器に関連する増強された生産回復を提供し、それによって、上述したように、商業的要求の増大を実現するためのより軽いオレフィンを生成するFCCユニットプロセスの全能力を有効に増加させる。加えて、そのプロセスは、その生成物は、新設備の必要なしでFCCユニットの存在するセクション内で回収できるという利点がある。
次の比較例は、既存のFCCユニットが本発明の下降流反応器が増強されて、軽質オレフィンの収率が増した場合の、製品収率の改善を示している。
その生産収率は、水素処理された中東の真空軽油(VGO))原料について操作するFCCユニットの典型である。
下降流反応器生産量は、ベンチスケール生産設備に基づき、水素処理された中東の真空軽油を使用する下降流反応器内の分解条件を表している。例えば、その触媒システムは、似ており、USYゼオライトを使用する。
下記のテーブルは、一般的なFCCユニットに用いられる原料とは異なる原料を備えた下流増大を活用するときの軽質オレフィンの生産量の改善を要約したものである。
Figure 0005436209
その表に示すように、一般的なFCCユニットにおいて生産された軽質オレフィン(C2、C3及びC4)の総重量%は、10.41%であった。一方、本発明の方法によれば、これらの化合物の生産率が39.86%に上昇した。
これらの比較例は、例えば、二つの異なる原料を導入でき、そのプロセスはこれらの生産物を生成するために異なる厳しさ(シビアな操作条件)で操作される。
上記説明された実施形態は、本発明の例示にすぎない。本発明は、上記実施形態に様々な改良や修正が加えられて使用されるものである。

Claims (17)

  1. 原油蒸留ユニットから移送された原料流を、エチレン、プロピレン、ブチレン及びガソリンからなる軽質炭化水素反応生成物流に転換することを促進する転換促進方法であって、
    a 重油原料流を、FCCユニットに付随的な下降流反応器に導き、前記下降流反応器は、前記下降流反応器と共通の触媒再生器を介して接続されるFCCユニットで使用される触媒と同じ組成である新しい又は再生された熱含有触媒を含んでいる、ステップと、
    b 一定の混合物を得るために、前記下降流反応器の混合ゾーンの内部に前記重油を複数の導入ノズルを介して導入し、前記熱含有触媒の制御された流れに前記導入された重油を接触させるステップと、
    c 前記下降流反応器の反応ゾーンにおいて、原料流の滞留時間を0.1秒〜5秒、操作温度を805.37K〜977.59K、原料流に対する触媒の比率を重量で20〜50として、重油原料流を分解して軽質炭化水素反応生成物を生成する、前記下降流反応器を操作するステップと、
    d 前記反応ゾーンの下流に位置する急速セパレータにおいて、前記下降流反応器分解プロセスにおいて生成された軽質炭化水素反応生成物流を、使用済み触媒から分離するステップと、
    e 前記軽質炭化水素反応生成物流を回収するステップと、を有する転換促進方法。
  2. 前記FCCユニットからの使用済みの触媒と前記下降流反応器からの前記使用済みの触媒を前記共通の触媒再生器内で混合して組み合せ、前記FCCユニット及び前記下降流反応器内で再利用するために前記組み合わせた使用済みの触媒を再生するステップを含む請求項1に記載の転換促進方法。
  3. 前記下降流反応器は、0.2秒〜2秒の範囲内で原料流の滞留時間を操作することを含む請求項1に記載の転換促進方法。
  4. 前記原料流に対する前記触媒の比率は、重量で20〜40である請求項1に記載の転換
    促進方法。
  5. 前記下降流反応器から供給された前記回収された軽質炭化水素反応生成物流は、精留処理される請求項1に記載の転換促進方法。
  6. 前記下降流反応器からの前記回収された軽質炭化水素反応生成物流は、精留のため前記FCCユニットから排出流に混合される請求項1に記載の転換促進方法。
  7. 前記下降流反応器は連続的に操作される請求項2に記載の転換促進方法。
  8. 前記分離するステップにおいて分離される前記軽質炭化水素反応生成物流は、サイクロンセパレータプロセスによって前記使用済みの触媒から分離される請求項1に記載の転換促進方法。
  9. 前記反応ゾーンよりも下流における前記反応生成物及び触媒に対して冷却用の液体を供給する請求項1に記載の転換促進方法。
  10. 前記反応ゾーンの下流の位置において、前記使用済みの触媒を軽質炭化水素反応生成物とストリップすることを含む請求項1に記載の転換促進方法。
  11. 所定の組成の触媒を含む流動化触媒分解(FCC)ユニット内の石油原料の処理に関連したガソリンならびに、プロピレン、ブチレンおよびエチレンである軽質オレフィンを主成分とする反応生成物流を生産する生産方法であって、前記触媒は、使用済みの触媒から再生され、前記FCCユニット内で使用されるものであり、
    a 重油原料流を共通の触媒再生器を介して前記FCCユニットに接続される下降流反応器の上部に導入するステップと、
    b 重油原料流に対する触媒の比率を重量で20〜50とした混合比率で前記触媒と一定の混合とするために、複数のノズルを介して前記下降流反応器の混合ゾーンに導入された前記重油原料とともに、前記FCCユニットにおいて使用される同種類の熱含有再生触媒の制御された流れを、前記混合ゾーンに導入するステップと、
    c 滞留時間が0.1〜5秒で、温度範囲が805.37K〜977.59Kに維持される前記下降流反応器の内部の反応ゾーンに前記触媒と重油の混合物を通過させるステップと、
    d 前記反応ゾーンの下流にある前記下降流反応器の急速セパレータにおいて、使用済みの触媒からガソリン及び軽質オレフィンの最終的な反応生成物流を分離するステップと、
    e 前記反応生成物流を回収するステップと、
    f 前記下降流反応器から、再生用の前記FCCユニットからの使用済みの触媒を含んでいる共通の分割再生容器に、前記使用済みの触媒を通過させる、ステップと、を有する生成物流を生産する生産方法。
  12. 前記下降流反応器における前記反応ゾーンは、0.2秒〜2秒の範囲の原料滞留時間で運転される請求項11に記載の生成物流を生産する生産方法。
  13. 原料流に対する触媒の比率は、重量で20〜40である請求項11に記載の生成物流を生産する生産方法。
  14. 前記下降流反応器から導入される前記回収された反応生成物流は、精留のために前記FCCユニットからの流出物と混合される請求項11に記載の生成物流を生産する生産方法。
  15. 前記下降流反応器の前記回収された反応生成物流は、精留される請求項11に記載の生成物流を生産する生産方法。
  16. 前記下降流反応器の前記混合ゾーン内の前記熱含有触媒の流量は、前記反応ゾーンの温度を制御するために調節されることを特徴とする請求項1に記載の転換促進方法。
  17. 前記下降流反応器の前記混合ゾーン内の前記熱含有触媒の流量は、前記反応ゾーンの温度を制御するために調節されることを特徴とする請求項9に記載の生成物流を生産する生産方法。
JP2009519539A 2006-07-13 2007-07-11 転換増強方法及び生成物流を生産する生産方法 Expired - Fee Related JP5436209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/487,011 US20080011644A1 (en) 2006-07-13 2006-07-13 Ancillary cracking of heavy oils in conjuction with FCC unit operations
US11/487,011 2006-07-13
PCT/US2007/015950 WO2008008470A2 (en) 2006-07-13 2007-07-11 Ancillary cracking of heavy oils in conjuction with fcc unit operations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009543898A JP2009543898A (ja) 2009-12-10
JP2009543898A5 JP2009543898A5 (ja) 2013-05-09
JP5436209B2 true JP5436209B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=38923918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519539A Expired - Fee Related JP5436209B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-11 転換増強方法及び生成物流を生産する生産方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20080011644A1 (ja)
EP (1) EP2046919A4 (ja)
JP (1) JP5436209B2 (ja)
KR (1) KR101447299B1 (ja)
CN (1) CN101743292B (ja)
BR (1) BRPI0713238A2 (ja)
CA (1) CA2657615C (ja)
EA (1) EA014574B1 (ja)
MX (1) MX2009000383A (ja)
NO (1) NO20090153L (ja)
WO (1) WO2008008470A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080011644A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Dean Christopher F Ancillary cracking of heavy oils in conjuction with FCC unit operations
EP2591073B1 (en) 2010-07-08 2019-07-03 Indian Oil Corporation Ltd. Two stage fluid catalytic cracking process
KR102201157B1 (ko) * 2012-10-19 2021-01-12 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 원유의 고 강도 촉매 크래킹 공정
CA2939367C (en) * 2013-11-19 2023-03-21 Chevron U.S.A. Inc. Method for making middle distillates and a heavy vacuum gas oil fcc feedstock
CN105980531B (zh) * 2013-12-02 2018-06-19 沙特阿拉伯石油公司 用于轻质烯烃生产的整合的溶剂脱沥青和流化催化裂化方法
CN106609146B (zh) * 2015-10-21 2018-06-19 中国石油化工股份有限公司 一种调节费托合成油催化裂化热平衡的方法
CN106609151B (zh) * 2015-10-21 2018-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种生产低碳烯烃的方法
US10851316B2 (en) 2017-01-04 2020-12-01 Saudi Arabian Oil Company Conversion of crude oil to aromatic and olefinic petrochemicals
US10844296B2 (en) 2017-01-04 2020-11-24 Saudi Arabian Oil Company Conversion of crude oil to aromatic and olefinic petrochemicals
US10767117B2 (en) 2017-04-25 2020-09-08 Saudi Arabian Oil Company Enhanced light olefin yield via steam catalytic downer pyrolysis of hydrocarbon feedstock
US10870802B2 (en) 2017-05-31 2020-12-22 Saudi Arabian Oil Company High-severity fluidized catalytic cracking systems and processes having partial catalyst recycle
US10889768B2 (en) 2018-01-25 2021-01-12 Saudi Arabian Oil Company High severity fluidized catalytic cracking systems and processes for producing olefins from petroleum feeds
CN108485704B (zh) * 2018-04-17 2020-04-28 中国石油大学(华东) 原油毫秒分级气相催化裂解和加氢组合最大化制取化工原料工艺
US11572517B2 (en) 2019-12-03 2023-02-07 Saudi Arabian Oil Company Processing facility to produce hydrogen and petrochemicals
US11680521B2 (en) 2019-12-03 2023-06-20 Saudi Arabian Oil Company Integrated production of hydrogen, petrochemicals, and power
US11193072B2 (en) 2019-12-03 2021-12-07 Saudi Arabian Oil Company Processing facility to form hydrogen and petrochemicals
US11426708B2 (en) 2020-03-02 2022-08-30 King Abdullah University Of Science And Technology Potassium-promoted red mud as a catalyst for forming hydrocarbons from carbon dioxide
US11279891B2 (en) 2020-03-05 2022-03-22 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for direct crude oil upgrading to hydrogen and chemicals
US11492255B2 (en) 2020-04-03 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Steam methane reforming with steam regeneration
US11420915B2 (en) 2020-06-11 2022-08-23 Saudi Arabian Oil Company Red mud as a catalyst for the isomerization of olefins
US11495814B2 (en) 2020-06-17 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Utilizing black powder for electrolytes for flow batteries
US11492254B2 (en) 2020-06-18 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production with membrane reformer
US11583824B2 (en) 2020-06-18 2023-02-21 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production with membrane reformer
US11332680B2 (en) 2020-09-01 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company Processes for producing petrochemical products that utilize fluid catalytic cracking of lesser and greater boiling point fractions with steam
US11434432B2 (en) 2020-09-01 2022-09-06 Saudi Arabian Oil Company Processes for producing petrochemical products that utilize fluid catalytic cracking of a greater boiling point fraction with steam
US11230673B1 (en) 2020-09-01 2022-01-25 Saudi Arabian Oil Company Processes for producing petrochemical products that utilize fluid catalytic cracking of a lesser boiling point fraction with steam
US11352575B2 (en) 2020-09-01 2022-06-07 Saudi Arabian Oil Company Processes for producing petrochemical products that utilize hydrotreating of cycle oil
US11230672B1 (en) 2020-09-01 2022-01-25 Saudi Arabian Oil Company Processes for producing petrochemical products that utilize fluid catalytic cracking
US11242493B1 (en) 2020-09-01 2022-02-08 Saudi Arabian Oil Company Methods for processing crude oils to form light olefins
US11505754B2 (en) 2020-09-01 2022-11-22 Saudi Arabian Oil Company Processes for producing petrochemical products from atmospheric residues
US11718522B2 (en) 2021-01-04 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via bi-reforming
US11724943B2 (en) 2021-01-04 2023-08-15 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via dry reforming
US11427519B2 (en) 2021-01-04 2022-08-30 Saudi Arabian Oil Company Acid modified red mud as a catalyst for olefin isomerization
US11820658B2 (en) 2021-01-04 2023-11-21 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via autothermal reforming
US11814289B2 (en) 2021-01-04 2023-11-14 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via steam reforming
US11578016B1 (en) 2021-08-12 2023-02-14 Saudi Arabian Oil Company Olefin production via dry reforming and olefin synthesis in a vessel
US11718575B2 (en) 2021-08-12 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Methanol production via dry reforming and methanol synthesis in a vessel
US11787759B2 (en) 2021-08-12 2023-10-17 Saudi Arabian Oil Company Dimethyl ether production via dry reforming and dimethyl ether synthesis in a vessel
US11617981B1 (en) 2022-01-03 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Method for capturing CO2 with assisted vapor compression

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3424672A (en) * 1967-01-09 1969-01-28 Phillips Petroleum Co Fluid catalytic stripping
US3542667A (en) * 1968-03-21 1970-11-24 Foster Wheeler Corp Process for the production of aromatic and olefinic hydrocarbons
US3617496A (en) * 1969-06-25 1971-11-02 Gulf Research Development Co Fluid catalytic cracking process with a segregated feed charged to separate reactors
US3784463A (en) * 1970-10-02 1974-01-08 Texaco Inc Catalytic cracking of naphtha and gas oil
US3856659A (en) * 1972-12-19 1974-12-24 Mobil Oil Corp Multiple reactor fcc system relying upon a dual cracking catalyst composition
US4051013A (en) * 1973-05-21 1977-09-27 Uop Inc. Fluid catalytic cracking process for upgrading a gasoline-range feed
US3928172A (en) * 1973-07-02 1975-12-23 Mobil Oil Corp Catalytic cracking of FCC gasoline and virgin naphtha
US4090949A (en) * 1974-07-31 1978-05-23 Mobil Oil Corportion Upgrading of olefinic gasoline with hydrogen contributors
US4097363A (en) * 1976-07-12 1978-06-27 Gulf Research & Development Company Thermal cracking of light gas oil at high severity to ethylene
US4116814A (en) * 1977-07-18 1978-09-26 Mobil Oil Corporation Method and system for effecting catalytic cracking of high boiling hydrocarbons with fluid conversion catalysts
US4297203A (en) * 1980-04-14 1981-10-27 Standard Oil Company (Indiana) Apparatus for the catalytic cracking of hydrocarbons
US4310489A (en) * 1980-08-14 1982-01-12 Standard Oil Company (Indiana) Apparatus for the catalytic cracking of hydrocarbons
US4385985A (en) * 1981-04-14 1983-05-31 Mobil Oil Corporation FCC Reactor with a downflow reactor riser
CA1237692A (en) 1983-11-22 1988-06-07 Shell Canada Limited Dual riser fluid catalytic cracking process
US4693808A (en) * 1986-06-16 1987-09-15 Shell Oil Company Downflow fluidized catalytic cranking reactor process and apparatus with quick catalyst separation means in the bottom thereof
US4830728A (en) * 1986-09-03 1989-05-16 Mobil Oil Corporation Upgrading naphtha in a multiple riser fluid catalytic cracking operation employing a catalyst mixture
US4814067A (en) * 1987-08-11 1989-03-21 Stone & Webster Engineering Corporation Particulate solids cracking apparatus and process
US5049360A (en) * 1988-01-19 1991-09-17 Mobil Oil Corporation Multi-stage conversion of alkanes to gasoline
US5053204A (en) * 1988-12-30 1991-10-01 Mobil Oil Corporation Multiple feed point catalytic cracking apparatus using elutriable catalyst mixture
US5372704A (en) * 1990-05-24 1994-12-13 Mobil Oil Corporation Cracking with spent catalyst
FR2667609B1 (fr) * 1990-10-03 1993-07-16 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de craquage catalytique en lit fluide a courant descendant.
US5314610A (en) * 1992-05-29 1994-05-24 Abb Lummus Crest Inc. Staged catalytic cracking process
US5435906A (en) * 1992-08-20 1995-07-25 Stone & Webster Engineering Corporation Process for catalytically cracking feedstocks paraffin rich comprising high and low concarbon components
CN1089641A (zh) * 1992-08-20 1994-07-20 史东及韦伯斯特工程公司 含高和低康拉逊残炭组分的富石蜡原料的催化裂化方法
US5584986A (en) * 1993-03-19 1996-12-17 Bar-Co Processes Joint Venture Fluidized process for improved stripping and/or cooling of particulate spent solids, and reduction of sulfur oxide emissions
CN2205827Y (zh) * 1993-07-30 1995-08-23 北京联合应用化学与化学工程研究所 下行催化裂化提升管两段再生装置
US5582712A (en) * 1994-04-29 1996-12-10 Uop Downflow FCC reaction arrangement with upflow regeneration
JPH08322377A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Nisshoku Corp 建造物等の壁面緑化基体
JP3580518B2 (ja) * 1996-06-05 2004-10-27 新日本石油株式会社 重質油の流動接触分解法
FR2753454B1 (fr) * 1996-09-18 1999-06-04 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de craquage catalytique descendant mettant en oeuvre l'injection d'une charge sous un angle adequat sur un catalyseur conditionne
US5904837A (en) * 1996-10-07 1999-05-18 Nippon Oil Co., Ltd. Process for fluid catalytic cracking of oils
US6045690A (en) * 1996-11-15 2000-04-04 Nippon Oil Co., Ltd. Process for fluid catalytic cracking of heavy fraction oils
US5846403A (en) * 1996-12-17 1998-12-08 Exxon Research And Engineering Company Recracking of cat naphtha for maximizing light olefins yields
US6187272B1 (en) * 1997-03-13 2001-02-13 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Recycling fluidization system
JP3933745B2 (ja) * 1997-03-14 2007-06-20 新日本石油株式会社 気固分離器
US5965012A (en) * 1997-12-05 1999-10-12 Uop Llc FCC process with short primary contacting and controlled secondary contacting
US6113776A (en) * 1998-06-08 2000-09-05 Uop Llc FCC process with high temperature cracking zone
FR2785907B1 (fr) * 1998-11-13 2001-01-05 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de craquage catalytique comprenant des reacteurs a ecoulements descendant et ascendant
FR2802211B1 (fr) * 1999-12-14 2002-02-01 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de craquage catalytique comprenant en parallele au moins un reacteur a ecoulement ascendant et au moins un reacteur a ecoulement descendant
US20010042702A1 (en) * 2000-04-17 2001-11-22 Stuntz Gordon F. Cycle oil conversion process
FR2811327B1 (fr) * 2000-07-05 2002-10-25 Total Raffinage Distribution Procede et dispositif de craquage d'hydrocarbures mettant en oeuvre deux chambres reactionnelles successives
US20020195373A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-26 Takashi Ino Heavy oil fluid catalytic cracking process
US6656346B2 (en) * 2001-06-07 2003-12-02 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Fluid catalytic cracking process for heavy oil
US6866771B2 (en) * 2002-04-18 2005-03-15 Uop Llc Process and apparatus for upgrading FCC product with additional reactor with catalyst recycle
GB2403434B (en) * 2002-04-26 2005-09-14 China Petroleum & Chemical A downflow catalytic cracking reactor and its application
JP2005536343A (ja) * 2002-08-29 2005-12-02 アルベマーレ ネザーランズ ビー.ブイ. 軽オレフィン生産のための触媒
US7087154B2 (en) * 2002-12-30 2006-08-08 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Apparatus and process for downflow fluid catalytic cracking
US7144498B2 (en) * 2004-01-30 2006-12-05 Kellogg Brown & Root Llc Supercritical hydrocarbon conversion process
CN100564486C (zh) * 2004-02-10 2009-12-02 巴西石油公司 下流式流化催化裂化装置与方法
KR20070056090A (ko) 2004-08-10 2007-05-31 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 탄화수소 원료로 중간 증류 제품 및 저급 올레핀을 만드는방법 및 장치
US20080011644A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Dean Christopher F Ancillary cracking of heavy oils in conjuction with FCC unit operations

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009000383A (es) 2009-08-18
EA014574B1 (ru) 2010-12-30
CA2657615A1 (en) 2008-01-17
WO2008008470A3 (en) 2008-03-13
EP2046919A4 (en) 2012-09-05
US20080011644A1 (en) 2008-01-17
EA200900186A1 (ru) 2009-10-30
CA2657615C (en) 2013-07-02
CN101743292B (zh) 2014-12-03
US20110226668A1 (en) 2011-09-22
KR20090069266A (ko) 2009-06-30
BRPI0713238A2 (pt) 2014-10-29
JP2009543898A (ja) 2009-12-10
CN101743292A (zh) 2010-06-16
EP2046919A2 (en) 2009-04-15
WO2008008470A2 (en) 2008-01-17
US8877042B2 (en) 2014-11-04
NO20090153L (no) 2009-04-02
WO2008008470A8 (en) 2009-03-19
KR101447299B1 (ko) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436209B2 (ja) 転換増強方法及び生成物流を生産する生産方法
JP5424879B2 (ja) Fccユニットの運用を用いたパラフィン系ナフサの付属的分解
US9434892B2 (en) Two stage fluid catalytic cracking process and apparatus
JP6262749B2 (ja) 原油の高過酷度接触分解方法
TWI599400B (zh) 流體催化裂解方法及用於最大化輕質烯烴或最大化中間蒸餾物及輕質烯烴的裝置
US11072747B2 (en) Fluid catalytic cracking process and apparatus for maximizing light olefin yield and other applications
JP2005200631A (ja) オレフィンのための統合された接触分解および水蒸気熱分解法
JP2018534395A (ja) 流動接触分解のための方法およびシステム
JPH03197591A (ja) 炭化水素の接触分解方法
KR20210006415A (ko) 다단계 촉매 반응 및 재생성을 이용한 최대 올레핀 생산
JP4223690B2 (ja) 重質油の流動接触分解方法
RU2799345C2 (ru) Максимальное производство олефинов с применением многоступенчатой реакции в присутствии катализатора и его регенерации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees