JP5435645B2 - 連続媒体の切断装置およびプリンタ - Google Patents

連続媒体の切断装置およびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5435645B2
JP5435645B2 JP2010032324A JP2010032324A JP5435645B2 JP 5435645 B2 JP5435645 B2 JP 5435645B2 JP 2010032324 A JP2010032324 A JP 2010032324A JP 2010032324 A JP2010032324 A JP 2010032324A JP 5435645 B2 JP5435645 B2 JP 5435645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous medium
elastic member
frame
fixed blade
movable blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010032324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011167783A (ja
Inventor
正一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2010032324A priority Critical patent/JP5435645B2/ja
Publication of JP2011167783A publication Critical patent/JP2011167783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435645B2 publication Critical patent/JP5435645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、リール用紙やラベルシート等の連続媒体に印字を行うことが可能なプリンタに搭載され、連続媒体を自動的にせん断する連続媒体の切断装置に関する。
図1を参照すると、この種の連続媒体の切断装置の一例は、フレーム64、固定刃62、および板バネ63を有する固定刃ユニット61と、フレーム7、可動刃6、ラック8、シャフト10、およびピニオン9を有する可動刃ユニット5とを有している。図1中、符号71、72は、用紙Sを、搬送時に案内すると共に、カット時に可動刃6による押圧によってずれないように支持する用紙ガイドを示す。
この切断装置の動作は次のとおりである。図中、右から左に向かって搬送される用紙Sは一旦停止され、可動刃ユニット5のピニオン9が図示しないステッピングモータ等の駆動によって図中J方向に回転されると、ピニオン9に噛合したラック8とラックに取り付けられている可動刃6が、図中K方向に動く(上昇する)。固定刃62と可動刃6とは互いに圧接状態にあり、鋏の原理で用紙Sはせん断される。その後、用紙Sの搬送が再開し、適宜の位置で切断された図中左側の用紙Sがプリンタから排出される。
固定刃62は、軸支持構造62xを伴ってフレーム64に回動可能に取り付けられている。固定刃62は、くの字に屈曲した板バネ63によって可動刃6に向かって付勢されている。尚、フレーム64は弾性を持つ金属から成り、板バネ63はフレーム64と一体であって、一枚の弾性を持つ金属板をプレス加工することにより、くの字に形成されている。板バネ63によって付勢された固定刃62は、ストッパ78によって初期位置が規定されている。これにより、可動刃5が固定刃62に重なるまで到来したとき、両刃は所定の圧力で接しながら摺動する。
尚、この種の連続媒体の切断装置を有するプリンタは、例えば、特許文献1〜5に開示されている。
特許文献1〜5に開示された技術において、固定刃および可動刃の一方が回動または揺動可能にする軸支持構造と、その一方の刃を他方の刃に向けて付勢する弾性部材とを有している。特許文献1〜3、5に開示された技術における弾性部材はいずれも、屈曲した板バネである。また、特許文献4に開示された技術における弾性部材は、コイルバネである。
実開昭61−172793号公報 実開平05−058300号公報 特開2004−237555号公報 特開2006−289574号公報 特許第3865296号の特許公報
しかし、図1に示された例、特許文献1〜5に開示された例をも含め、この種の連続媒体の切断装置においては、弾性部材が所定の直径、巻き数、および長さに巻回されたコイルバネまたは所定の角度に屈曲された板バネであるため、弾性部材の製造時(加工時)に形状にばらつきが生じる(所定の形状から逸脱した形状に成形される)可能性がある。弾性部材に形状のばらつきがあると、所望の付勢力を発揮できず、切断装置による切断動作に支障を来たす虞がある。
また、図1に示された例、特許文献1〜5に開示された例をも含め、この種の連続媒体の切断装置においては、固定刃および可動刃の一方を回動または揺動可能にする軸支持構造を有しているため、その構造が比較的複雑である。
それ故、本発明の課題は、切断動作に支障を来たすことがない、簡素な構成の連続媒体の切断装置を提供することである。
本発明の他の課題は、上記のような連続媒体の切断装置を有するプリンタを提供することである。
本発明によれば、連続媒体に印字を行うプリンタに搭載される連続媒体の切断装置であって、フレームと、前記フレームに支持された固定刃と、駆動源によって駆動される可動刃と、前記固定刃を前記可動刃に向けて付勢する弾性部材とを有し、連続媒体を間に置き前記固定刃と前記可動刃とが摺動することによって連続媒体をせん断する連続媒体の切断装置において、前記弾性部材は、屈曲することなく平坦な形状を呈する板バネであり、前記弾性部材の一端が前記フレームに固定される一方、他端に前記固定刃が取り付けられることにより、前記固定刃は、該弾性部材の撓みに応じて変位可能な状態で、前記フレームによって支持されることを特徴とする連続媒体の切断装置が得られる。
前記弾性部材は、前記他端に向かうほど前記可動刃に近付くように傾斜していてもよい。
前記弾性部材の傾斜角度が、前記固定刃が前記可動刃に対して所定の付勢力を生ずるように設定されていてもよい。
前記フレームの前記弾性部材が固定される箇所は、該弾性部材の傾斜角度と同じ角度に形成されていてもよい。
また、本発明によれば、前記連続媒体の切断装置を有することを特徴とするプリンタが得られる。
本発明による連続媒体の切断装置は、切断動作に支障を来たすことがなく、また、簡素な構成である。
本発明の関連技術による連続媒体の切断装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施例による連続媒体の切断装置の構成を示す断面図である。 図2に示された切断装置の動作を説明するための断面図である。
本発明による連続媒体の切断装置は、連続媒体に印字を行うプリンタに搭載される連続媒体の切断装置であって、フレームと、フレームに支持された固定刃と、駆動源によって駆動される可動刃と、固定刃を可動刃に向けて付勢する弾性部材とを有し、連続媒体を間に置き固定刃と可動刃とが摺動することによって連続媒体をせん断する。
特に、本装置において、弾性部材は、屈曲することなく平坦な形状を呈する板バネであり、弾性部材の一端がフレームに固定される一方、他端に固定刃が取り付けられる。これにより、固定刃は、弾性部材の撓みに応じて変位可能な状態で、フレームによって支持される。
本切断装置は、上記構成により、切断動作に支障を来たすことがなく、また、簡素な構成である。
即ち、弾性部材として屈曲した板バネまたはコイルバネを用いないため、そのような弾性部材の製造時(加工時)に生じ得る形状のばらつきの心配がない。そして、設計どおりの形状である弾性部材によって所望の付勢力を発揮でき、切断装置による切断動作に支障を来たすことがない。
また、弾性部材である板バネによって固定刃を回動可能に支持するため、固定刃および可動刃の一方を回動または揺動可能に構成するための軸支持構造を有しておらず、構造が簡素である。
以下、図面を参照して、本発明による連続媒体の切断装置の実施例を説明する。
図2を参照すると、本発明の実施例の連続媒体の切断装置は、連続媒体としての用紙S(レシート用紙やラベルシートであってもよい)に印字を行うプリンタ(図示せず)に搭載されるものであって、固定刃ユニット1と、可動刃ユニット5とを有している。
固定刃ユニット1は、フレーム4と、フレーム4に支持された固定刃2と、固定刃2を後述する可動刃6に向けて付勢する弾性部材とを有している。
可動刃ユニット5は、図1に示された関連技術と同様の構造であり、フレーム7と、図示しないステピングモータ等の駆動源に接続されたシャフト10と、シャフト10を回転軸とするピニオン9と、ピニオン9に噛合するラック8と、ラック8に取り付けられ、駆動源によってピニオン9およびラック8を介して図中上下方向に駆動される可動刃6とを有している。
尚、図2中、符号11、12は、用紙Sを、搬送時に案内すると共に、カット時に可動刃6による押圧によってずれないように支持する用紙ガイドを示す。
そして、連続媒体である用紙Sを間に置き固定刃2と可動刃6とが摺動することによって用紙Sをせん断する。
特に、本装置において、弾性部材は、屈曲することなく平坦な形状を呈する板バネ3であり、その一端がフレーム4に固定される一方、他端に固定刃2が取り付けられる。これにより、固定刃2は、板バネ3の撓みに応じて変位可能な状態で、フレーム4によって支持される。
板バネ3は、他端に向かうほど可動刃6に近付くように傾斜している。板バネ3の傾斜角度は、固定刃2が可動刃6に対して所定の付勢力を生ずるように設定されている。フレーム4の板バネ3が固定される箇所は、板バネ3の傾斜角度と同じ角度に形成されている。
可動刃6と固定刃2との初期位置関係は、可動刃6が図中上昇して固定刃2に重なったときに、固定刃2が可動刃6によって押しやられ、その反力として付勢力が発生するように、図中左右方向にオーバーラップしている。固定刃2の位置が変位するとバネ力が発生し、可動刃6と合わさった場合に押付圧が掛かるようになっている。
次に、本切断装置の動作について、図2および図3を参照して説明する。
図2中、右から左に向かって搬送される用紙Sは一旦停止され、可動刃ユニット5のピニオン9が図示しないステッピングモータ等の駆動によって図中J方向に回転されると、図3に示されるように、ピニオン9に噛合したラック8とラックに取り付けられている可動刃6が、図中K方向に動く(上昇する)。
到来した可動刃6によって固定刃2が押しやられ、板バネ3が図示のB方向に撓み、その反力である付勢力によって可動刃6と固定刃2とは摺動し、鋏の原理で用紙Sはせん断される。
カット後は、可動刃6の動作を停止し、動力源が逆転することによって可動刃6は所定の位置まで戻される。その後、用紙Sの搬送が再開し、適宜の位置で切断された図中左側の用紙Sがプリンタから排出される。
以上、本発明の実施例について説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本願特許請求の範囲に記載された技術範囲内であれば、種々の変形が可能であることは云うまでもない。
1、61 固定刃ユニット
2、62 固定刃
3、63 板バネ
4、64 フレーム
5 可動刃ユニット
6 可動刃
7 フレーム
8 ラック
9 ピニオン
10 シャフト
11、12、71、72 用紙ガイド
62x 軸支持構造
78 ストッパ
S 用紙

Claims (3)

  1. 連続媒体に印字を行うプリンタに搭載される連続媒体の切断装置であって、
    フレームと、前記フレームに支持された固定刃と、駆動源によって往復直線運動するように駆動される可動刃と、前記固定刃を前記可動刃に向けて付勢する弾性部材とを有し、
    連続媒体を間に置き前記固定刃と前記可動刃とが摺動することによって連続媒体をせん断する連続媒体の切断装置において、
    前記弾性部材は、屈曲することなく平坦な形状を呈する板バネであり、
    前記弾性部材の一端が前記フレーム上に形成された支持面に固定される一方、他端に前記固定刃が取り付けられることにより、前記固定刃は、該弾性部材の撓みに応じて変位可能な状態で、前記フレームによって支持され
    前記弾性部材は、前記他端に向かうほど前記可動刃に近付くように傾斜し、該弾性部材の傾斜角度が、前記固定刃が前記可動刃に対して所定の付勢力を生ずるように設定され、
    前記フレームの前記支持面は、該弾性部材の傾斜角度と同じ角度に形成されていることを特徴とする連続媒体の切断装置。
  2. 前記支持面は、前記フレーム上にアングル状に形成されている請求項1に記載の連続媒体の切断装置。
  3. 請求項1または2に記載の連続媒体の切断装置を有することを特徴とするプリンタ。
JP2010032324A 2010-02-17 2010-02-17 連続媒体の切断装置およびプリンタ Active JP5435645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032324A JP5435645B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 連続媒体の切断装置およびプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032324A JP5435645B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 連続媒体の切断装置およびプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011167783A JP2011167783A (ja) 2011-09-01
JP5435645B2 true JP5435645B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44682431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032324A Active JP5435645B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 連続媒体の切断装置およびプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435645B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172793U (ja) * 1985-04-17 1986-10-27
JPH0558300U (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 セイコーエプソン株式会社 テープ状印字媒体のカット装置
JPH068191A (ja) * 1992-06-30 1994-01-18 Hitachi Metals Ltd シート材切断装置
JPH08216094A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Hitachi Metals Ltd シート材切断装置
JP2004017169A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 F & F:Kk カッター装置およびプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011167783A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6786125B2 (en) Cutter device for a printer
JP6383196B2 (ja) カッティングプロッタ
JP5031075B2 (ja) カッター機構及びそれを備えたプリンタ
JP4945148B2 (ja) シート切断装置およびプリンタ
US9731429B2 (en) Stationary blade support device configured so that stationary blade is not deformed, paper cutting device with stationary blade support device, and printer with paper cutting device
JP5435645B2 (ja) 連続媒体の切断装置およびプリンタ
JP4914619B2 (ja) ヘッド支持構造体、印字装置、熱活性化装置、およびプリンタ
JP2016159375A (ja) シート材切断装置
JPH09193083A (ja) シート材の切断装置
JP2014104514A (ja) ラベル型抜装置及びラベル型抜方法
JP2011148167A (ja) インクリボンカートリッジ
JP2019022933A (ja) カッター装置、およびプリンタ
JP2005225660A (ja) ラベルプリンタ
JP2013056384A (ja) スライド式カッタ
CN102673185A (zh) 印刷装置的对切割机构的驱动力传递装置
JPH07124892A (ja) カッター機構
JP5562896B2 (ja) 紙断裁装置
JP5430196B2 (ja) シート材切断装置、これを用いてなる携帯プリンタ
JP2011251346A (ja) カッタ及びプリンタ
JP2015136748A (ja) シート材切断装置
JP6422333B2 (ja) 印字ユニット及びプリンタ
JP2010052130A (ja) シート材切断装置
JP3552312B2 (ja) シート材切断装置
JP6112964B2 (ja) ラベル型抜装置
JP2012161877A (ja) ロータリカッタ装置およびプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350