JP5434619B2 - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP5434619B2
JP5434619B2 JP2010009048A JP2010009048A JP5434619B2 JP 5434619 B2 JP5434619 B2 JP 5434619B2 JP 2010009048 A JP2010009048 A JP 2010009048A JP 2010009048 A JP2010009048 A JP 2010009048A JP 5434619 B2 JP5434619 B2 JP 5434619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimple
less
golf ball
dimples
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010009048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167278A (ja
Inventor
克典 佐藤
拓麻 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Publication of JP2010167278A publication Critical patent/JP2010167278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434619B2 publication Critical patent/JP5434619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0012Dimple profile, i.e. cross-sectional view
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0006Arrangement or layout of dimples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0018Specified number of dimples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/0019Specified dimple depth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/002Specified dimple diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0004Surface depressions or protrusions
    • A63B37/00215Volume ratio
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0033Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0064Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0065Deflection or compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/009Coefficient of lift
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0096Spin rate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、その表面が多数の窪みであるディンプルにより形成されたゴルフボールに関し、更に詳述すると、高低スピン領域において揚力抗力の変動を小さくし、安定した弾道を得ることのできるゴルフボールに関する。
近年のボールやクラブ等のゴルフ用具の進化により、ボールが低スピン条件で打撃されることは珍しくない。しかし、個々のゴルフプレイヤーのドライバー条件のスピンの違いによっては、距離の差が大きくなる場合がある。特にアマチュアゴルファーにとっては、ドライバーによりボールを低スピン条件で打出すことは未だ難しいことであり、飛んだり飛ばなかったりといった現象を引き起こしている。また、追い風の場合をフォロー、向かい風の場合をアゲインストというが、これらの風の条件がゴルフでは常に付きまとっており、これらの場合での飛び性能の差もできるだけ小さくし、プレイヤーに安定感を増すようなゴルフボールの開発が望まれていた。
また、ボール表面のディンプルを最適化又は適正化を図ることにより飛びの弾道を低くして飛距離の低下を抑制したゴルフボールが種々提案されている。
例えば、特開平05−103846号公報には、ディンプルの直径、深さ及び個数を適正化したゴルフボールが提案されている。また、特開平10−043342号公報、特開平10−043343号公報には、ボールの100kg荷重負荷時の変形量を適正すると共に、ディンプル直径をディンプル深さで割った値を10〜15とすること、或いは、ボール表面にディンプルが無いと仮定した仮想球面の全体積に対するディンプル空間体積の割合が0.7〜1.1%としたゴルフボールが提案されている。更に、特開2000−107338号公報には、ボールの質量及び直径を適正化した練習用ゴルフボールが記載されている。
しかしながら、上記提案のゴルフボールは、比較的高スピン条件でディンプルの最適化がなされたものばかりであり、低スピン領域においてもボールの弾道が満足するものではなかった。
特開平05−103846号公報 特開平10−043342号公報 特開平10−043343号公報 特開2000−107338号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、高・低スピン領域において揚力抗力の変動を小さくすることで、安定した弾道を得ることのできるディンプルを具備したゴルフボールを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討行った結果、ボール表面に形成されるディンプルの条件を従来よりも更に課して、ディンプル個数、ディンプル表面占有率(SR)、ディンプル体積占有率(VR)、ディンプル種類の数のほか、ディンプルの平均深さ、ディンプル直径(DM)/ディンプル深さ(DP)値を特定化すると共に、直径3.7mm以上のディンプルをDa,直径3.7mm未満のディンプルをDbとした場合、Dbの総数/Daの総数を特定化し、かつレイノルズ数70000,スピン量2000rpmの時の揚力係数CLが、レイノルズ数80000,スピン量2000rpmのときの揚力係数CLに対して所定割合以上保持されるようにゴルフボールを構成することにより、高低スピン領域において揚力抗力の変動が小さくなり、弾道が安定化することを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記のゴルフボールを提供する。
]ボール表面に多数のディンプルが形成されるゴルフボールにおいて、上記ディンプルの個数が250個以上,400個以下であり、ディンプル表面占有率(SR)が72%以上、ボール表面にディンプルがないと仮定した仮想球の体積に対する各ディンプルの縁部によって囲まれる平面下のディンプル空間体積の総和が占める割合をディンプル体積占有率(VR)と定義すると、そのディンプル体積占有率(VR)が1.2%以上であり、5種以上のディンプルを用いると共に、上記ディンプルの陸部接合位置を結んで仮想平面を描いた時、その中心位置とディンプルの底(最も深い位置)までの垂直距離をディンプル深さと定義すると、全ディンプルの深さの平均値であるディンプルの平均深さが0.18mm以上、ディンプル直径(DM)/ディンプル深さ(DP)の値が22以下であり、直径3.7mm以上のディンプルをDa,直径3.7mm未満のディンプルをDbとした場合、Dbの総数/Daの総数の値が0.005以上,1以下であり、レイノルズ数70000,スピン量2000rpmの時の揚力係数CLが、レイノルズ数80000,スピン量2000rpmのときの揚力係数CLに対して65%以上保持されていることを特徴とするゴルフボール。
[2]ディンプル総体積に対して、3.7mm以上のディンプルDaが占める体積割合が75%以上である[1]記載のゴルフボール。
[3]コアと、カバー層と、これらの間に配置される中間層とを含有し、上記中間層は、材料硬度(ショアD)55〜75である材料からなる中間層を少なくとも一層有するようにした[1]又は[2]記載のゴルフボール。
[4]上記カバー層の材料がアイオノマー樹脂である[3]記載のゴルフボール。
[5]コアの直径が36.8〜41.8mmであり、該コアの初期荷重10kgfから終荷重130kgfまで負荷したときの圧縮たわみ量が3.5〜5.0mmである[3]記載のゴルフボール。
]ボール表面に多数のディンプルが形成されるゴルフボールにおいて、上記ディンプルの個数が250個以上,400個以下であり、ディンプル表面占有率(SR)が72%以上、ボール表面にディンプルがないと仮定した仮想球の体積に対する各ディンプルの縁部によって囲まれる平面下のディンプル空間体積の総和が占める割合をディンプル体積占有率(VR)と定義すると、そのディンプル体積占有率(VR)が1.2%以上であり5種以上のディンプルを用いると共に、上記ディンプルの陸部接合位置を結んで仮想平面を描いた時、その中心位置とディンプルの底(最も深い位置)までの垂直距離をディンプル深さと定義すると、全ディンプルの深さの平均値であるディンプルの平均深さが0.18mm以上、ディンプル直径(DM)/ディンプル深さ(DP)の値が22以下であり、直径3.7mm以上のディンプルをDa,直径3.7mm未満のディンプルをDbとした場合、Dbの総数/Daの総数の値が0.005以上,1以下であり、ディンプル総体積に対する上記ディンプルDaが占める体積割合が75%以上であり、レイノルズ数70000,スピン量2000rpmの時の揚力係数CLが、レイノルズ数80000,スピン量2000rpmのときの揚力係数CLに対して65%以上保持されると共に、コアと、カバー層と、これらの間に配置される中間層とを含有し、上記コアの初期荷重10kgfから終荷重130kgfまで負荷したときの圧縮たわみ量が3.5〜5.0mmであり、上記カバー層は、アイオノマー又はウレタン樹脂を含み、材料硬度(ショアD)55〜75、厚さ0.7〜2.0mmであることを特徴とするゴルフボール。
[7]Daディンプルの直径平均値(Dm)が、3.7mm以上、7mm以下であり、Daディンプルの平均深さ(Dp)が、0.05mm以上、0.5mm以下であると共に、Daディンプルの平均体積が、0.8mm3以上、3.0mm3以下であり、DaディンプルのDm/Dpが、7以上、25以下である[1]又は[6]記載のゴルフボール。
[8]Dbディンプルの平均直径(Dm)が、1mm以上、3.7mm未満であり、Dbディンプルの平均深さ(Dp)が、0.05mm以上、0.3mm以下であると共に、Dbディンプルの平均体積が、0.2mm3以上、1.5mm3以下であり、DbディンプルのDm/Dpが、10以上、30以下である[1]又は[6]記載のゴルフボール。
[9]コアを有し、該コアが、ポリブタジエンからなる基材ゴム、共架橋剤、有機過酸化物、不活性充填剤、有機硫黄化合物及び硫黄を含有するゴム組成物により形成され、上記有機硫黄化合物の配合量が基材ゴム100質量部に対して0.05〜5質量部であり、且つ、上記硫黄の配合量が基材ゴム100質量部に対して0.05〜0.5質量部である[1]又は[6]記載のゴルフボール。
[10]上記の有機硫黄化合物と硫黄との配合比率において、有機硫黄化合物量/硫黄量の値が1以上、30以下である[9]記載のゴルフボール。
[11]上記コアの表面硬度が、ASTM D2240に基づくタイプDデュロメータによる測定値で、45以上,65以下である[9]記載のゴルフボール。
[12]コアと、カバー層と、これらの間に配置される中間層とを含有するものであり、上記中間層の材料が、
(a−1)オレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(a−2)オレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物とを、(a−1)/(a−2)=100/0〜0/100(質量比)の割合で含む(A)アイオノマー樹脂と、
(B)非アイオノマー系熱可塑性エラストマーとを、(A)/(B)=100/0〜50/50(質量比)の割合で含む樹脂組成物である[1]又は[6]記載のゴルフボール。
[13]上記(A)アイオノマー樹脂と上記(B)非アイオノマー系熱可塑性エラストマーとを(A)/(B)=100/0〜50/50(質量比)の割合で含む樹脂成分100質量部に対して、更に、
(C)分子量が280〜1500の有機脂肪酸及び/又はその誘導体5〜150質量部と、
(D)上記樹脂成分及び上記(C)成分中の未中和の酸基を中和可能な塩基性無機金属化合物0.1〜10質量部とを配合してなる混合物
を用いる[12]記載のゴルフボール。
本発明のゴルフボールは、高・低スピン領域において、揚力及び抗力の変動が少ない安定した弾道及び飛距離を得ることができる。
本発明の一実施例に係るゴルフボールの内部構造を示す断面図である。 本発明で使用されるディンプルを説明するための模式図である。 実施例1のディンプルパターンを現すボールの平面図である。 比較例1のディンプルパターンを現すボールの平面図である。 比較例2のディンプルパターンを現すボールの平面図である。 比較例3のディンプルパターンを現すボールの平面図である。 比較例4のディンプルパターンを現すボールの平面図である。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のゴルフボールは、その表面が多数の窪みであるディンプルにより形成されたものであり、ディンプルに諸条件を課すことにより高低スピン領域において揚力抗力の変動を小さくし、安定した弾道を得ることのできるようにしたものである。本発明のゴルフボールの内部構成については、特に制限はないが、通常、コアに一又は二層以上のカバーを具備したものが挙げられる。特に、コアと最外層のカバー層との間に中間層を具備したものを好適に採用することができる。即ち、図1に示すように、コア1と、該コア1を覆う中間層2と、該中間層2を覆う少なくとも一層のカバー層3とからなる三層以上の構造に形成することが好ましい。なお、中間層とカバー層とを併せて「カバー」と称する。このカバー層3の表面には多数のディンプルDが形成されており、このディンプルは本発明の諸要件を満足している。ここで、図1は、コア1、中間層2、カバー層3を各一層ずつの構成としているが、二層以上に多層化してもよく、必要に応じてコア1、中間層2、カバー層3をそれぞれ複数層構成にすることができる。
本発明におけるコアは、例えば、基材ゴムに、共架橋剤、有機過酸化物、不活性充填剤、有機硫黄化合物等を含有するゴム組成物を用いて形成することができる。該ゴム組成物の基材ゴムとしては、公知のポリブタジエンを主材とするものが好ましく用いられる。本発明では、基材ゴムに硫黄を配合することが好ましく、その硫黄の配合量は基材ゴム100質量部に対して0.05〜0.5質量部、好ましくは0.07〜0.3質量部、更に好ましくは0.09〜0.2質量部である。この配合量が少なすぎるとコアの表面と中心の硬度差が十分に作り出せなくなることがある。逆に、この配合量が多すぎると、コアの反発が低くなりすぎて、ボールとしての反発も低くなり飛距離が出なくなることがある。
また、本発明では、基材ゴムに有機硫黄化合物を配合することが好ましく、その有機硫黄化合物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜4質量部、更に好ましくは0.2〜2質量部である。有機硫黄化合物のコアへの配合量が少なすぎると、コアの反発が低くなりすぎて、ボールとしての反発も低くなり飛距離が出なくなることがある。逆に、その配合量が多すぎると、コアの硬度が軟らかくなり過ぎて、フィーリングが悪くなり、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
更には、上記の有機硫黄化合物と硫黄との配合比率を適正化することがコア成形物の反発性を高める点から好ましく、具体的には、有機硫黄化合物量/硫黄量で1以上,30以下の値とすることであり、より好ましくは3以上,25以下、更に好ましくは5以上,20以下である。上記の値が小さすぎると、ボールの反発が低くて飛距離が出なくなることがある。逆に、値が大きすぎると、ボール硬度が軟らかくなりすぎたり、コアの表面と中心の硬度差が十分でなくなりスピンが増えすぎてしまい本発明の効果を損なうおそれがある。
コアの直径は、特に制限されるものではないが、好ましくは35.0mm以上、より好ましくは36.8mm以上、更に好ましくは37.2mm以上であり、上限値としては、好ましくは41.8mm以下、より好ましくは40.8mm以下である。また、上記コアのたわみ量、即ち、初期荷重10kgfから終荷重130kgfまで負荷したときの圧縮たわみ量は、好ましくは2.5mm以上、より好ましくは3.0mm以上、更に好ましくは3.3mm以上であり、上限としては、好ましくは5.5mm以下、より好ましくは5.0mm以下、更に好ましくは4.5mm以下、最も好ましくは4.0mm以下である。上記範囲よりもコアが硬すぎると、スピンが増えすぎてしまい、本発明のディンプルに不適となる。逆に、上記範囲よりもコアが軟らかすぎると、反発性が低くなりすぎて飛ばなくなったり、打感が軟らかくなりすぎたり、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
コア表面硬度は、ASTM D2240に基づくタイプDデュロメータによる測定値(以下、「タイプDデュロメータ硬度」と言う。)で、45以上,65以下、好ましくは50以上,62以下、更に好ましくは53以上,60以下である。上記範囲よりもコア表面が硬すぎると、スピンが増えすぎてしまい、本発明のディンプルに不適となる。逆に、上記範囲よりもコア表面が軟らかすぎると、反発性が低くなりすぎて飛ばなくなったり、打感が軟らかくなりすぎたり、繰り返し打撃した時の割れ耐久性が悪くなることがある。
上記材料を用いることによって、ゴルフボールの反発性能を高めることができるため、飛距離が得られると共に、安定した弾道を得ることができるゴルフボールを提供することができる。
次に、中間層材料について説明する。中間層材料については、特に制限ないが、通常使用されるアイオノマー等の熱可塑性樹脂または各種の熱可塑性エラストマーなどを使用することができる。特に、下記の樹脂組成物を用いることが好適である。
(a−1)オレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(a−2)オレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物とを、(a−1)/(a−2)=100/0〜0/100(質量比)の割合で含む(A)アイオノマー樹脂と、
(B)非アイオノマー系熱可塑性エラストマーとを、(A)/(B)=100/0〜50/50(質量比)の割合で含むもの樹脂組成物を用いることが好適である。より好適には、上記(A)アイオノマー樹脂と上記(B)非アイオノマー系熱可塑性エラストマーとを(A)/(B)=100/0〜50/50(質量比)の割合で含む樹脂成分100質量部に対し、
(C)分子量が280〜1500の有機脂肪酸及び/又はその誘導体5〜150質量部と、
(D)上記樹脂成分及び上記(C)成分中の未中和の酸基を中和可能な塩基性無機金属化合物0.1〜10質量部とを配合してなる混合物
を用いることである。
上記材料を用いることによって、ゴルフボールの反発性能を高めることができるため、飛距離が得られると共に、本発明の目的である安定した弾道を得ることができるゴルフボールを提供することができる。
本発明のゴルフボールは、上記樹脂材料のショアD硬度が55以上,75以下である中間層を少なくとも一層有していることが好ましい。上記樹脂材料が上記範囲よりも軟らかすぎると、ボールとしての反発が低下し本発明のディンプルには不適となるおそれがある。逆に、上記樹脂材料が上記範囲よりも硬すぎると、繰り返し打撃による割れ耐久性が悪くなることがある。
中間層の厚さについては、特に制限はないが、1.5mm以上とすることが好ましく、より好ましくは2.1mm以上である。また、上限値としては、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは4.5mm以下、更に好ましくは4.0mm以下である。このように、中間層の厚さを十分にとることによって、中間層を有する球体の反発性を十分に発現させることができると共に、耐久性を向上させることができる。また、中間層の厚さが厚くなりすぎると樹脂材料の充填不良を起こし易くなってしまうため好ましくない。
次に、最外層であるカバー層は、上述した中間層を上記加熱混合物で形成する場合、公知の材料にて形成することができ、例えば、熱可塑性樹脂等を使用することができる。他の材料としては、アイオノマー樹脂、各種の熱可塑性エラストマーなどを挙げることができる。熱可塑性エラストマーとして具体的には、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー等を使用できる。特に、カバー層の材料として、アイオノマー樹脂、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーを採用することが好ましい。アイオノマー樹脂等の市販品としては、例えば、ハイミラン(三井・デュポンポリケミカル社製)、サーリン(デュポン社製)、アイオテック(エクソン社製)、T−8190(大日本インキ化学工業社製)等を使用することができる。特に、本発明においては、アイオノマー樹脂を使用することによりゴルフボールの反発性能を引き出すことができるため、その結果、十分な飛距離が得られると共に、安定した弾道を得ることができるゴルフボールを提供することができる。
また、本発明のカバー層の厚さについては、特に制限はないが、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは0.7mm以上と設定することができ、上限として3.0mm以下、好ましくは2.5mm以下、更に好ましくは2.3mm以下、最も好ましくは2.0mm以下にすることが推奨される。カバー層が薄いと、耐久性が劣化して割れが発生しやすくなる。逆に、カバー層が厚いと、打感が悪くなる場合がある。
以下、本発明では、ディンプルの条件として、下記(1)〜(8)を具備する。これらのパラメータは、カバー等を形成した後、ボール表面に対して仕上げ処理(塗装及びスタンプの仕上げ処理等)などが施された場合には、これら処理が全て完了した製品ボールのディンプルの形状をもとに算出するものとする。
ディンプル条件(1)
上記カバーの表面には多数のディンプルが形成されるが、この場合、ディンプル数は250個以上,400個以下とするものであり、上限値として、好ましくは350個以下である。この範囲において揚力を受けやすく、特にドライバーでの飛距離を増大させることができる。
ディンプル条件(2)
仮想球の表面積に対する各ディンプルの縁部によって囲まれる仮想球面の総面積が占める割合(ディンプル表面占有率)SRについては、空気力学的性能を向上させる点から70%以上であることが必要である。
ディンプル条件(3)
ボール表面にディンプルがないと仮定した仮想球の体積に対する各ディンプルの縁部によって囲まれる平面下のディンプル空間体積の総和が占める割合(ディンプル体積占有率)VRについては、空気力学的性能を向上させる点から1.1%以上であることが必要である。
ディンプル条件(4)
本発明のディンプルは、直径及び/又は深さが互いに異なる3種類以上であり、好ましくは4種類以上、より好ましくは5種類以上であり、上限値としては好ましくは14種類以下である。このようにディンプルの種類数は、本発明で規定する所定の表面占有率SRを上げやすい点から適宜選定される。
ディンプル条件(5)
ディンプルの平均深さとは、全ディンプルの深さの平均値を意味する。このディンプルの平均深さは、適正な弾道を得る点から、0.18mm以上とするものであり、好ましくは、0.19mm以上,1.0mm以下である。また、ディンプル深さDPの測定は、図2に示されるように、上記ディンプルの陸部接合位置を結んで仮想平面Lを描いた時、その中心位置とディンプルの底(最も深い位置)までの垂直距離である。
なお、ディンプルの平均直径DMについては、特に制限はないが、3.0mm以上であることが好ましく、より好ましくは3.2mm以上、更に好ましくは3.5mm以上であり、上限値としては、好ましくは7.5mm以下、より好ましくは6.5mm以下、更に好ましくは6mm以下である。ディンプルの平均直径DMとは、全ディンプルの直径の平均値である。ディンプル直径DMの測定は、図2に示すように、ディンプル部分が陸部(ディンプル非形成部分)と接する位置、即ち、ディンプル部分最高点間の直径(差渡し)DMである。多くの場合、ゴルフボールは、塗装が施されており、このようなボールにおいては塗料被覆状態でのディンプル直径及び深さである。
ディンプル条件(6)
ディンプル直径DM、ディンプル深さDPの比、即ち、DM/DPについて、その平均値は22以下とするものであり、好ましくは20以下とするものである。一方、下限値としては、特に制限はないが、好ましくは5以上、より好ましくは8以上とするものである。
ディンプル条件(7)
3.7mm以上のディンプルDaと、それよりも小さいディンプルDbとに分けた場合、Dbの総数/Daの総数の値としては、0.005以上,1以下とするものである。下限値として、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.1以上であり、上限値として、好ましくは0.8以下、好ましくは0.6以下とするものである。
また、ディンプル総体積に対して3.7mm以上のディンプルDaが占める体積割合については、特に制限はないが、75%以上であることが好ましく、より好ましく78%以上、更に好ましくは80%以上であり、上限値は好ましくは98%以下である。
Daディンプルの直径平均値(Dm)については、好ましくは3.7mm以上であり、より好ましくは3.8mm以上であり、上限値としては、好ましくは7mm以下、より好ましくは6mm以下である。また、Daディンプルの平均深さ(Dp)は、好ましくは0.05mm以上であり、より好ましくは0.1mm以上であり、上限値としては、好ましくは0.5mm以下、より好ましくは0.3mm以下である。更に、Daディンプルの平均体積は、好ましくは0.8mm3以上であり、より好ましくは1.0mm3以上であり、上限値としては、好ましくは3.0mm3以下、より好ましくは2.5mm3以下である。また、DaディンプルのDm/Dpは、好ましくは7以上、より好ましくは8以上であり、上限値としては、好ましくは25以下、より好ましくは23以下である。上記の数値範囲を満たさないとき、十分な空気力学的特性を得ることができず飛距離を得られないと共に、安定した弾道を得ることができない。
一方、Dbディンプルの平均直径(Dm)については、好ましくは1mm以上であり、より好ましくは2mm以上であり、上限値としては、好ましくは3.7mm未満、より好ましくは3.5mm以下である。また、Dbディンプルの平均深さ(Dp)は、好ましくは0.05mm以上であり、より好ましくは0.1mm以上であり、上限値としては、好ましくは0.3mm以下、より好ましくは0.2mm以下である。更に、Dbディンプルの平均体積は、好ましくは0.2mm3以上であり、より好ましくは0.3mm3以上であり、上限値としては、好ましくは1.5mm3以下、より好ましくは1.0mm3以下である。また、DbディンプルのDm/Dpは、好ましくは10以上、より好ましくは12以上であり、上限値としては、好ましくは30以下、より好ましくは26以下である。上記の数値範囲を満たさないとき、十分な空気力学的特性を得ることができず飛距離を得られないと共に、安定した弾道を得ることができない。
ディンプル条件(8)
飛距離を向上させるには、高速条件での低CD、低速条件での高CLが良いとされている。そこで、低速CL値に関しては、レイノルズ数70000,スピン量2000rpmとなるようにUBL(Ultra Ball Launcher)を用いて打出した時の揚力係数CLが、レイノルズ数80000,スピン量2000rpmのときの揚力係数CLに対して60%以上、好ましくは65%以上保持されていることが好ましい。
ディンプルの形状については、特に制限はなく、円形、多角形、涙形、楕円形、非円形など何でもよい。また、ディンプル種を3種以上、好ましくは5種以上とすることで、球面を所定割合以上で覆うことができる。大小のディンプルを混在させて表面占有率を所定範囲まで上げることにより、低速領域での極端なCL(揚力係数)の変動を抑えることができるため、ボールの弾道を安定する効果を奏する。
本発明のゴルフボールは、以上の構成を具備すれば、他の構成要素については特に制限されず、ツーピースゴルフボール、三層構造以上のマルチピースゴルフボール等のソリッドゴルフボールとしてもよい。ボールの重さ、直径等のボール性状についてはゴルフ規則に従って適宜設定することができ、通常、直径42.67mm以上に形成することができる。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1、比較例1〜4〕
下記に示す配合によりコア用ゴム組成物を調製した後、加硫成形することによりソリッドコアを作成した。
コア用ゴム組成物の配合は下記の通りである。このゴム組成物を155℃,15分間により加熱加硫することにより、それぞれ各実施例及び比較例のコアを作成した。そのコアの物性は下記表に示す通りである。
コアの配合
基材ゴム(商品名「BR730」JSR社製) 100 質量部
アクリル酸亜鉛 37.5 〃
有機過酸化物 3 〃
酸化亜鉛 20.46 〃
ペンタクロロチオフェノール亜鉛塩 1.5 〃
硫黄 0.1 〃
ステアリン酸亜鉛 5 〃
コアの物性
コアの直径は37.3mmであるとともに、コアの初期荷重10kgfから終荷重130kgfまで負荷したときのたわみ量は3.2mmであった。
上記コアに対して、下記に記載した中間層材料を射出成形し、コアに、厚さ1.65mmの中間層を被覆した球体を得た。
中間層材料
商品名「HPF2000」デュポン(DuPont)社製に、商品名「ダイナロン6100P」(JSR社製)5質量%を添加した樹脂材料。
次に、得られた球体に対して、以下に示すように、射出成形により厚さ1.03mmのカバー層を被覆し、スリーピースソリッドゴルフボールを得た。
カバー層材料
商品名「ハイミラン1605」、「ハイミラン1706」及び「ハイミランAM7329」(いずれも三井・デュポンポリケミカル社製)を50:25:25(質量比)の割合で配合して樹脂基材とし、これにポリエチレンワックスとして商品名「サンワックス161−PKH」(三洋化成(株)製)を1質量部配合した。
カバー層の射出成形と同時にカバー表面に多数のディンプルを形成し、スプレー塗装により塗装した。そして、各実施例、比較例において、塗装後のディンプルが下記表中のパラメータを満たすようにディンプルを形成した。なお、下記表中において、ディンプル種Daは直径3.7mm以上のディンプルを意味し、ディンプルDbは直径3.7mm未満のディンプルを意味する。
なお、表中のディンプルパターンについて、実施例1は図3、比較例1は図4、比較例2は図5、比較例3は図6、比較例4は図7にそれぞれ示す。これらの図面は全てボールの平面図を示すが、各例において背面図は平面図も同一の模様になるので省略する。
Figure 0005434619
Figure 0005434619
Figure 0005434619
Figure 0005434619
Figure 0005434619
Figure 0005434619
低速CL比率は、UBL(Ultra Ball Launcher)を用い、レイノルズ数80000,スピン量2000rpmときのボールの揚力係数CLに対するレイノルズ数70000,スピン量2000rpmのときの揚力係数CLの比率を算出した。
飛び性能
ヘッドスピード45m/s、クラブ種類「TOURSTAGE X-DRIVE」、打撃ロボット、ロフト角9.5°の条件によりスピン量が2200rpm,3300rpmとなるように打撃試験を行った。
上記表に示されるように、本実施例のゴルフボールは、比較例1〜4に比べて、高低スピン領域においてキャリー及びトータルの飛距離のバラツキが少なく、安定した弾道を得ることができる。

Claims (13)

  1. ボール表面に多数のディンプルが形成されるゴルフボールにおいて、上記ディンプルの個数が250個以上,400個以下であり、ディンプル表面占有率(SR)が72%以上、ボール表面にディンプルがないと仮定した仮想球の体積に対する各ディンプルの縁部によって囲まれる平面下のディンプル空間体積の総和が占める割合をディンプル体積占有率(VR)と定義すると、そのディンプル体積占有率(VR)が1.2%以上であり、5種以上のディンプルを用いると共に、上記ディンプルの陸部接合位置を結んで仮想平面を描いた時、その中心位置とディンプルの底(最も深い位置)までの垂直距離をディンプル深さと定義すると、全ディンプルの深さの平均値であるディンプルの平均深さが0.18mm以上、ディンプル直径(DM)/ディンプル深さ(DP)の値が22以下であり、直径3.7mm以上のディンプルをDa,直径3.7mm未満のディンプルをDbとした場合、Dbの総数/Daの総数の値が0.005以上,1以下であり、レイノルズ数70000,スピン量2000rpmの時の揚力係数CLが、レイノルズ数80000,スピン量2000rpmのときの揚力係数CLに対して65%以上保持されていることを特徴とするゴルフボール。
  2. ディンプル総体積に対して、3.7mm以上のディンプルDaが占める体積割合が75%以上である請求項1記載のゴルフボール。
  3. コアと、カバー層と、これらの間に配置される中間層とを含有し、上記中間層は、材料硬度(ショアD)55〜75である材料からなる中間層を少なくとも一層有するようにした請求項1又は2記載のゴルフボール。
  4. 上記カバー層の材料がアイオノマー樹脂である請求項3記載のゴルフボール。
  5. コアの直径が36.8〜41.8mmであり、該コアの初期荷重10kgfから終荷重130kgfまで負荷したときの圧縮たわみ量が3.5〜5.0mmである請求項3記載のゴルフボール。
  6. ボール表面に多数のディンプルが形成されるゴルフボールにおいて、上記ディンプルの個数が250個以上,400個以下であり、ディンプル表面占有率(SR)が72%以上、ボール表面にディンプルがないと仮定した仮想球の体積に対する各ディンプルの縁部によって囲まれる平面下のディンプル空間体積の総和が占める割合をディンプル体積占有率(VR)と定義すると、そのディンプル体積占有率(VR)が1.2%以上であり5種以上のディンプルを用いると共に、上記ディンプルの陸部接合位置を結んで仮想平面を描いた時、その中心位置とディンプルの底(最も深い位置)までの垂直距離をディンプル深さと定義すると、全ディンプルの深さの平均値であるディンプルの平均深さが0.18mm以上、ディンプル直径(DM)/ディンプル深さ(DP)の値が22以下であり、直径3.7mm以上のディンプルをDa,直径3.7mm未満のディンプルをDbとした場合、Dbの総数/Daの総数の値が0.005以上,1以下であり、ディンプル総体積に対する上記ディンプルDaが占める体積割合が75%以上であり、レイノルズ数70000,スピン量2000rpmの時の揚力係数CLが、レイノルズ数80000,スピン量2000rpmのときの揚力係数CLに対して65%以上保持されると共に、コアと、カバー層と、これらの間に配置される中間層とを含有し、上記コアの初期荷重10kgfから終荷重130kgfまで負荷したときの圧縮たわみ量が3.5〜5.0mmであり、上記カバー層は、アイオノマー又はウレタン樹脂を含み、材料硬度(ショアD)55〜75、厚さ0.7〜2.0mmであることを特徴とするゴルフボール。
  7. Daディンプルの直径平均値(Dm)が、3.7mm以上、7mm以下であり、Daディンプルの平均深さ(Dp)が、0.05mm以上、0.5mm以下であると共に、Daディンプルの平均体積が、0.8mm3以上、3.0mm3以下であり、DaディンプルのDm/Dpが、7以上、25以下である請求項1又は6記載のゴルフボール。
  8. Dbディンプルの平均直径(Dm)が、1mm以上、3.7mm未満であり、Dbディンプルの平均深さ(Dp)が、0.05mm以上、0.3mm以下であると共に、Dbディンプルの平均体積が、0.2mm3以上、1.5mm3以下であり、DbディンプルのDm/Dpが、10以上、30以下である請求項1又は6記載のゴルフボール。
  9. コアを有し、該コアが、ポリブタジエンからなる基材ゴム、共架橋剤、有機過酸化物、不活性充填剤、有機硫黄化合物及び硫黄を含有するゴム組成物により形成され、上記有機硫黄化合物の配合量が基材ゴム100質量部に対して0.05〜5質量部であり、且つ、上記硫黄の配合量が基材ゴム100質量部に対して0.05〜0.5質量部である請求項1又は6記載のゴルフボール。
  10. 上記の有機硫黄化合物と硫黄との配合比率において、有機硫黄化合物量/硫黄量の値が1以上、30以下である請求項9記載のゴルフボール。
  11. 上記コアの表面硬度が、ASTM D2240に基づくタイプDデュロメータによる測定値で、45以上,65以下である請求項9記載のゴルフボール。
  12. コアと、カバー層と、これらの間に配置される中間層とを含有するものであり、上記中間層の材料が、
    (a−1)オレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
    (a−2)オレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体及び/又はオレフィン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物とを、(a−1)/(a−2)=100/0〜0/100(質量比)の割合で含む(A)アイオノマー樹脂と、
    (B)非アイオノマー系熱可塑性エラストマーとを、(A)/(B)=100/0〜50/50(質量比)の割合で含む樹脂組成物である請求項1又は6記載のゴルフボール。
  13. 上記(A)アイオノマー樹脂と上記(B)非アイオノマー系熱可塑性エラストマーとを(A)/(B)=100/0〜50/50(質量比)の割合で含む樹脂成分100質量部に対して、更に、
    (C)分子量が280〜1500の有機脂肪酸及び/又はその誘導体5〜150質量部と、
    (D)上記樹脂成分及び上記(C)成分中の未中和の酸基を中和可能な塩基性無機金属化合物0.1〜10質量部とを配合してなる混合物
    を用いる請求項12記載のゴルフボール。
JP2010009048A 2009-01-23 2010-01-19 ゴルフボール Active JP5434619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/358,601 2009-01-23
US12/358,601 US8083613B2 (en) 2009-01-23 2009-01-23 Golf ball

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167278A JP2010167278A (ja) 2010-08-05
JP5434619B2 true JP5434619B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42354605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009048A Active JP5434619B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-19 ゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8083613B2 (ja)
JP (1) JP5434619B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663032B2 (en) * 2010-08-20 2014-03-04 Nike, Inc. Golf balls including multiple dimple types and/or multiple layers of different hardnesses
US8663033B2 (en) 2010-08-20 2014-03-04 Nike, Inc. Golf balls including multiple dimple types and/or multiple layers of different hardnesses
US8747256B2 (en) 2010-08-20 2014-06-10 Nike, Inc. Golf balls including multiple dimple types and/or multiple layers of different hardnesses
KR101380313B1 (ko) * 2011-06-23 2014-04-02 던롭 스포츠 가부시키가이샤 골프공
EP2537888B1 (en) * 2011-06-23 2017-02-01 Dunlop Sports Co., Ltd. Golf ball
US9839813B2 (en) 2015-07-02 2017-12-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State Univerity Low dimple coverage and low drag golf ball
JP2022135465A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599850B2 (ja) 1991-10-15 1997-04-16 早川ゴム株式会社 ゴルフボール
JP2900823B2 (ja) * 1995-03-06 1999-06-02 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
JPH0929067A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Tosoh Corp 窒素酸化物の除去方法
JPH09239067A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Bridgestone Sports Co Ltd ツーピースソリッドゴルフボール
US5782702A (en) 1996-05-01 1998-07-21 Bridgestone Sports Co., Ltd. Practice golf ball
US5782703A (en) * 1996-05-01 1998-07-21 Bridgestone Sports Co., Ltd. Practice golf ball
JPH1043343A (ja) 1996-05-01 1998-02-17 Bridgestone Sports Co Ltd 練習用ゴルフボール
JPH1043342A (ja) 1996-05-01 1998-02-17 Bridgestone Sports Co Ltd 練習用ゴルフボール
JP3402097B2 (ja) * 1996-11-25 2003-04-28 ブリヂストンスポーツ株式会社 スリーピースソリッドゴルフボール
JP2000107338A (ja) 1998-10-01 2000-04-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 練習用ゴルフボール
JP2000225211A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP4092097B2 (ja) * 2001-10-31 2008-05-28 Sriスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP4247604B2 (ja) * 2003-03-28 2009-04-02 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
US7108615B2 (en) * 2004-08-11 2006-09-19 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US6991565B1 (en) * 2004-11-16 2006-01-31 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7300363B2 (en) * 2005-02-07 2007-11-27 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7175542B2 (en) * 2005-04-07 2007-02-13 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
US20100190581A1 (en) 2010-07-29
JP2010167278A (ja) 2010-08-05
US8083613B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213333B2 (ja) ゴルフボール
JP4535271B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5042455B2 (ja) ゴルフボール
JP5434619B2 (ja) ゴルフボール
JP6675144B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5740829B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5424990B2 (ja) ゴルフボール
JP5045875B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5309604B2 (ja) ゴルフボール
JP5707688B2 (ja) ゴルフボール
JP6675140B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP5707689B2 (ja) ゴルフボール
JP2006218294A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2002000765A (ja) ゴルフボール
JP2001299963A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP6879053B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2009195670A (ja) ゴルフボール
JP5545345B2 (ja) ゴルフボール
JPH10328328A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP6281201B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2007167257A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US10953288B2 (en) Multi-piece solid golf ball
US10967228B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2001321463A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US11298592B2 (en) Multi-piece solid golf ball

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250