JP5433976B2 - 測距装置 - Google Patents
測距装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5433976B2 JP5433976B2 JP2008119705A JP2008119705A JP5433976B2 JP 5433976 B2 JP5433976 B2 JP 5433976B2 JP 2008119705 A JP2008119705 A JP 2008119705A JP 2008119705 A JP2008119705 A JP 2008119705A JP 5433976 B2 JP5433976 B2 JP 5433976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- distance measuring
- measuring device
- target object
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 209
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 71
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 14
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/497—Means for monitoring or calibrating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
請求項2の発明による測距装置は、視準目標物体に向け信号光を投射する送信光学系と、前記信号光が前記視準目標物体で反射した反射光を受光素子により受光する受信光学系とを備え、前記信号光の投射から前記反射光の受光までの時間に基づいて前記視準目標物体までの距離を測定する測距装置において、前記送信光学系に、前記視準目標物体に対する光軸の方向の変動に応じて光線を偏向する防振動作を行う第1の防振機構を設け、前記受信光学系に、前記第1の防振機構よりも精度の低い防振動作を行う第2の防振機構を設けたことを特徴とする。
〈第1の実施の形態〉
図1は、本発明の第1の実施の形態による測距装置1を模式的に示す構成図である。図1(a)は光学系の光軸に直交する方向から見た図、図1(b)は、図1(a)のI−I面を光軸方向から見た図である。図1(a)ではXYZ直交座標で方向を表し、図中Z方向に目標物体があるものとする。
θ’=γθ ・・・(1)
つまり、測距装置1が傾斜していない状態に比較して角度θ’だけ光線が偏向する。γは通常6倍から20倍程度であるため、対物側での僅かな角度変化に対しても接眼側では大きな角度変化となり、手ブレ感が増幅される。
変位Δ1は、光軸2と垂直方向の移動である。反射レーザ光L2は、さらにダイクロイックプリズム13で反射されて光線B’’のように進み、レーザ光源11の点Qに戻る。このことは、光軸が角度θだけ傾いても目標物体Oを外さずにレーザ光を投射できることを意味する。
s=L・Δ1/f1 ・・・ (2)
s=f・tanθ ・・・ (3)
式2,3より、防振レンズ14の変位量Δ1は式4で求められる。
Δ1=f・tanθ・f1/L ・・・ (4)
式4では、角度θ以外は既知量であるため、測距装置1の筐体内に納められた角速度センサ46A,46Bで角度θを検出することにより、変位量Δ1、すなわち防振レンズ14の作動量を求めることができる。
F・tanθ−Y/2≦S≦F・tanθ+Y/2 ・・・ (5)
(F・tanθ−Y/2)・f2/L≦Δ2≦(F・tanθ+Y/2)・f2/L
・・・ (6)
このように、防振レンズ32は、式6の範囲で作動すればよく、視準光学系20や送信光学系10に比較してラフな制御で足りる。したがって、駆動機構43は、駆動機構42に較べて作動量を小さくできる。それゆえ、防振レンズ32と防振レンズ14の動きが異なる。したがって、変位M2を、変位M1に比較して量が少なく、変位速度も遅くすることができ、精度的にラフな制御が可能となる。
視準光学系20または送信光学系10の防振精度εを光軸からの像の移動量の許容値とし、防振精度εを分解力の限界以下と設定すれば、各光学系のFナンバーをFとするとき、エアリーディスクの半径から、防振精度εは次のように表される。
ε≦1.22・λ・F ・・・ (7)
一般的な例として、波長λ=555nm、F=5とすれば、防振精度εは式(7)より0.0034mmとなる。
一方、受信光学系30のFナンバーも視準光学系20または送信光学系10と同じであれば、防振精度ε自体は上と同じ値となる。しかし、受光素子34の大きさは、一般的に直径0.5mm程度であり、像はこの範囲での移動が許容されるので、像の移動量は最大0.25mmとなる。したがって、受信光学系30では、視準光学系20または送信光学系10に比較して、約74倍もの大きな許容値となる。
(1)第1の防振機構で防振レンズ14を変位させ、第2の防振機構で防振レンズ32を変位させるので、それぞれの防振レンズを有する光学系に要求される適切な精度、速度で防振レンズを駆動することができる。具体的には、受信光学系30の防振レンズ32は、送信光学系10、視準光学系20の防振レンズ14に比較してラフな制御で足りる。
(2)第1および第2の防振機構の間で同期をとる必要がないので、すなわち、制御量や制御タイミングを必ずしも一致させる必要がないので、制御が簡単である。
(3)以上の結果、第2の防振機構を簡略化することができ、また、第1と第2の防振機構で厳密に使用パーツの同一性能を保持する必要がなくなるので、パーツ使用の許容範囲が広がり歩留りが向上する。また、制御プログラムの作成コストも低くなる。さらに、第1と第2の防振機構を同一駆動部材で動作させていないため、測距装置1を小型化することもできる。
図5は、本発明の第2の実施の形態による測距装置2を模式的に示す構成図である。図5(a)は光学系の光軸に直交する方向から見た図、図5(b)は、図5(a)のII−II面を光軸方向から見た図である。図1と同様に、図5(a)でもXYZ直交座標で方向を表し、図中Z方向に目標物体があるものとする。また、図1と同じ構成部品には同一符号を付し、説明を省略する。
(a)防振レンズ14と32が機械的に連結されている。
(b)防振レンズ14と32の駆動は駆動機構48のみにて行われる。
すなわち、防振レンズ14と32は、連結部49により機械的に連結されており、駆動機構48は、連結部49を介して防振レンズ14を駆動する。防振レンズ32は、防振レンズ14の動作に追随して駆動される。これは、2つの防振機構が1つの駆動機構を共有しているとも言える。したがって光軸の傾きが生じると、防振レンズ14と32は同時に同じパターンで変位する。なお、駆動機構48は、図5(b)に示されるように、水平方向の駆動を行う駆動部48aと垂直方向の駆動を行う駆動部48bとを有する。
図6は、本発明の第3の実施の形態による測距装置3を模式的に示す構成図である。図6(a)は光学系の光軸に直交する方向から見た図、図6(b)は、図6(a)のIII−III面を光軸方向から見た図である。図1、2と同様に、図6(a)でもXYZ直交座標で方向を表し、図中Z方向に目標物体があるものとする。また、図1、2と同じ構成部品には同一符号を付し、説明を省略する。
(a)防振レンズ14に代えて可変頂角プリズム50を対物レンズ15の前方に配置し、駆動機構51により可変頂角プリズム50の入射面と射出面とのなす角である頂角を変化させる。
(b)防振レンズ32に代えて可変頂角プリズム60を対物レンズ31の前方に配置し、駆動機構52により可変頂角プリズム60の頂角を変化させる。
可変頂角プリズム50,60は、蛇腹を用いて2枚の透明円板を連結し、内部を透明液体で満たしたもので、透明円板の円周にわたって頂角の位置と角度を変化させることができる。図6(b)に示されるように、駆動機構51は、水平方向の頂角の角度変化の駆動を行う駆動部51aと垂直方向の頂角の角度変化の駆動を行う駆動部51bとを有し、駆動機構52も同様に、水平方向の駆動を行う駆動部52aと垂直方向の駆動を行う駆動部52bとを有する。
(a)第1〜第3の実施の形態では、正立プリズム16はポロプリズムであったが、正立プリズムであればダハプリズムでもよい。
(b)第1〜第3の実施の形態では、ダイクロイックプリズム13と正立プリズム16とは別部材であったが、ダイクロイックプリズム13と正立プリズム16を一体として両者の機能を併せもつ光学部材を配置してもよい。これにより、部品数が減り、測距装置のさらなる小型化を図ることができる。
(c)第1〜第3の実施の形態では、受信光学系の防振精度を送信光学系あるいは視準光学系の防振精度よりも低下させることができるが、さらに受信光学系の光学部品の寸法精度や光軸調整精度を送信光学系あるいは視準光学系よりも低くすることも可能である。これにより、部品製造、組立てなどのコストダウンを図ることができる。
(d)第3の実施の形態では、可変頂角プリズム50と60は、それぞれ駆動機構51と52により頂角の角度を変化させていたが、可変頂角プリズム50と60を機械的あるいは電気的に連結し、1つの駆動機構で両者を駆動してもよい。これにより、部品数が減り、測距装置のさらなる小型化を図ることができる。
上述した第1〜第3の実施の形態では、視準光学系を有し、目標物体までの測距と目標物体の視準の両方が可能な測距装置1〜3について説明したが、視準光学系を有さず、送信光学系と受信光学系により測距のみを行う測距装置も本発明に含まれる。また、本発明は、目標物体に向け信号光を投射する送信光学系と、信号光が目標物体で反射した反射光を受光素子により受光する受信光学系とを備え、信号光の投射から反射光の受光までの時間に基づいて目標物体までの距離を測定する測距装置において、送信光学系に、目標物体に対する光軸の方向の変動に応じて光線を偏向する防振動作を行う第1の防振機構を設け、受信光学系に、第1の防振機構による動作とは異なる動きの動作を行う第2の防振機構を設けたことを特徴とする測距装置とも言える。
11:レーザ光源 13:ダイクロイックプリズム
14:防振レンズ 16:正立プリズム
17:レチクル 20:視準光学系
30:受信光学系 32:防振レンズ
34:受光素子 40:合成光学系
41:CPU 42,43,48,51,52:駆動機構
49:連結部 50,60:可変頂角プリズム
Claims (11)
- 目標物体に向け信号光を投射する送信光学系と、
前記信号光が前記目標物体で反射した反射光を、所定の大きさの受光領域を有する受光素子により受光する受信光学系とを備え、
前記信号光の投射から前記反射光の受光までの時間に基づいて前記目標物体までの距離を測定する測距装置において、
前記送信光学系に、前記目標物体に対する光軸の方向の変動に応じて光線を偏向する防振動作を行う第1の防振機構を設け、
前記受信光学系に、前記第1の防振機構よりも精度の低い防振動作を行う第2の防振機構を設け、
前記第2の防振機構による前記防振動作の精度は、前記目標物体に対して前記受信光学系の光軸が傾いた場合でも、前記受光素子への前記反射光の入射位置が前記受光領域内に収まり、前記受光領域から外れることがないように定められていることを特徴とする測距装置。 - 視準目標物体に向け信号光を投射する送信光学系と、
前記信号光が前記視準目標物体で反射した反射光を受光素子により受光する受信光学系とを備え、
前記信号光の投射から前記反射光の受光までの時間に基づいて前記視準目標物体までの距離を測定する測距装置において、
前記送信光学系に、前記視準目標物体に対する光軸の方向の変動に応じて光線を偏向する防振動作を行う第1の防振機構を設け、
前記受信光学系に、前記第1の防振機構よりも精度の低い防振動作を行う第2の防振機構を設けたことを特徴とする測距装置。 - 請求項2に記載の測距装置において、
前記第2の防振機構は、前記反射光を前記受光素子が受光可能な範囲まで精度の低下を許容して動作することを特徴とする測距装置。 - 請求項2または3に記載の測距装置において、
前記受光素子の大きさは、前記視準目標物体に投射した前記信号光を見込む角に対応する大きさであることを特徴とする測距装置。 - 請求項1に記載の測距装置において、
前記目標物体を視準する視準光学系をさらに備え、
前記視準光学系および前記送信光学系は、これら2つの光学系を分離する分岐光学素子の前記目標物体側において光軸の一部を共用する合成光学系を構成し、
前記合成光学系に前記第1の防振機構を設けたことを特徴とする測距装置。 - 請求項2〜4のいずれか1項に記載の測距装置において、
前記視準目標物体を視準する視準光学系をさらに備え、
前記視準光学系および前記送信光学系は、これら2つの光学系を分離する分岐光学素子の前記視準目標物体側において光軸の一部を共用する合成光学系を構成し、
前記合成光学系に前記第1の防振機構を設けたことを特徴とする測距装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の測距装置において、
前記第1の防振機構は、前記送信光学系に配設された第1の光学素子を駆動する第1の駆動機構を有し、
前記第2の防振機構は、前記受信光学系の光路上に配設された第2の光学素子を駆動する第2の駆動機構を有することを特徴とする測距装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の測距装置において、
前記送信光学系に配設された第1の光学素子と前記受信光学系に配設された第2の光学素子とを機械的に連結し、
前記第1の防振機構は、前記第1の光学素子を駆動し、
前記第2の防振機構は、前記第1の防振機構に機械的に連結されて前記第2の光学素子を駆動することを特徴とする測距装置。 - 請求項7または8に記載の測距装置において、
前記第1および第2の光学素子は、駆動により光軸と垂直方向に変位する光学素子であることを特徴とする測距装置。 - 請求項9に記載の測距装置において、
前記第2の防振機構は、前記受信光学系の光軸の傾き角度をθ、前記受信光学系の合成焦点距離をF、前記受光素子の大きさをY、前記第2の光学素子の焦点距離をf2、前記第2の光学素子から前記受光素子までの距離をLとすると、
前記第2の光学素子の変位量Δ2が不等式
(F・tanθ−Y/2)・f2/L≦Δ2≦(F・tanθ+Y/2)・f2/L
を満足するように、前記第2の光学素子を駆動することを特徴とする測距装置。 - 請求項7または8に記載の測距装置において、
前記第1および第2の光学素子は、駆動により入射面と射出面とのなす角である頂角の角度を変える可変頂角プリズムであることを特徴とする測距装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119705A JP5433976B2 (ja) | 2008-05-01 | 2008-05-01 | 測距装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119705A JP5433976B2 (ja) | 2008-05-01 | 2008-05-01 | 測距装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013254949A Division JP2014066724A (ja) | 2013-12-10 | 2013-12-10 | 測距装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009270856A JP2009270856A (ja) | 2009-11-19 |
JP5433976B2 true JP5433976B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=41437555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008119705A Active JP5433976B2 (ja) | 2008-05-01 | 2008-05-01 | 測距装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5433976B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012214880A1 (de) * | 2011-12-13 | 2013-06-13 | Robert Bosch Gmbh | Handentfernungsmessgerät |
WO2014129210A1 (ja) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 株式会社ニコンビジョン | 測距装置および較正方法 |
JP2016095135A (ja) | 2013-02-25 | 2016-05-26 | 株式会社 ニコンビジョン | 測距装置 |
JP6321146B2 (ja) * | 2014-05-02 | 2018-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 測距装置、測距法、及び測距プログラム |
WO2016030925A1 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 株式会社ニコンビジョン | 測距計および測距方法 |
WO2016030926A1 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 株式会社ニコンビジョン | 振れ補正装置および測距計 |
WO2016030924A1 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 株式会社ニコンビジョン | 測距計 |
JP6348224B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-06-27 | 富士フイルム株式会社 | 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム |
JP6348221B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-06-27 | 富士フイルム株式会社 | 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム |
JP6348222B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-06-27 | 富士フイルム株式会社 | 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム |
WO2016151930A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム |
JP6348223B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-06-27 | 富士フイルム株式会社 | 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム |
JP6534896B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-06-26 | 株式会社ニコンビジョン | 測距計 |
US10955530B2 (en) * | 2016-12-23 | 2021-03-23 | Cepton Technologies, Inc. | Systems for vibration cancellation in a lidar system |
KR102504818B1 (ko) * | 2021-11-23 | 2023-03-02 | 임대순 | 휴대용 거리 측정 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0192679A (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 測距装置 |
JPH02310414A (ja) * | 1989-05-25 | 1990-12-26 | Canon Inc | 測距装置 |
JPH02310413A (ja) * | 1989-05-25 | 1990-12-26 | Canon Inc | 測距装置 |
JPH04261278A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-17 | Canon Inc | 撮影装置 |
JPH0682685A (ja) * | 1992-09-03 | 1994-03-25 | Asahi Optical Co Ltd | 自動焦点機構を有するカメラ |
JPH06175014A (ja) * | 1992-12-10 | 1994-06-24 | Asahi Optical Co Ltd | 自動焦点機構を有するカメラ |
JP2000066113A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Canon Inc | 双眼鏡 |
JP2000187151A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Canon Inc | 像ぶれ補正装置と共に用いられる距離測定装置 |
JP2004101342A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レーザレンジファインダ |
JP2004198386A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Nikon Vision Co Ltd | 測距装置 |
-
2008
- 2008-05-01 JP JP2008119705A patent/JP5433976B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009270856A (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5433976B2 (ja) | 測距装置 | |
JP6480943B2 (ja) | 距離検出装置、光学機器および距離検出方法 | |
JP2004101342A (ja) | レーザレンジファインダ | |
US11668567B2 (en) | Surveying instrument | |
WO2014129210A1 (ja) | 測距装置および較正方法 | |
JPWO2009031550A1 (ja) | 測距装置 | |
JP6378345B2 (ja) | 距離計および測距計 | |
JP7391650B2 (ja) | 測量装置 | |
EP3945283A1 (en) | Surveying instrument | |
US6580495B2 (en) | Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system | |
JP4023572B2 (ja) | 自動測量機 | |
JP2014066724A (ja) | 測距装置 | |
JP2000066113A (ja) | 双眼鏡 | |
JP2000329517A (ja) | 距離測定装置 | |
JP2008096197A (ja) | 偏心測定装置 | |
WO2019116443A1 (ja) | 双眼鏡、及びその製造方法 | |
JP2022110635A (ja) | 測量装置 | |
JP2018146299A (ja) | 測量機 | |
JP6972311B2 (ja) | 距離検出装置、光学機器、及び距離検出装置の姿勢検出方法 | |
US6822732B2 (en) | Surveying instrument having an auto-collimating function and a distance measuring function | |
JP3154047B2 (ja) | Af機能を有する測量機 | |
JP2002195815A (ja) | 振れ補正測定装置 | |
EP3957951B1 (en) | Surveying instrument | |
JP4697776B2 (ja) | 測量機の自動視準装置 | |
JP2006308441A (ja) | 光波距離計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5433976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |