JP5433325B2 - 繊維強化複合材料成形品の製造方法 - Google Patents
繊維強化複合材料成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5433325B2 JP5433325B2 JP2009161809A JP2009161809A JP5433325B2 JP 5433325 B2 JP5433325 B2 JP 5433325B2 JP 2009161809 A JP2009161809 A JP 2009161809A JP 2009161809 A JP2009161809 A JP 2009161809A JP 5433325 B2 JP5433325 B2 JP 5433325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- mold
- fiber
- reinforced composite
- composite material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
FRPは、強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸した繊維強化複合材料(プリプレグ)や、通常12〜50mmに切断した強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したシートモールディングコンパウンド(以下、SMCという場合もある。)等の成形材料を用いて成形されることが多い。特にFRPの製造において、実質的に連続した強化繊維を一方向に引き揃えたプリプレグ(以下、UDプリプレグという場合もある。)や、強化繊維を製織した織物プリプレグ等を用いると、SMCを用いる場合よりも強度に優れたFRPを得ることができる。
圧縮成形によるFRPの製造方法としては、気密構造を有する型を予め加熱した後、型内の片面表面積とプリプレグの片面表面積との比率を一定の範囲となるように圧縮成形することで、FRPの目曲がりを抑制するFRPの製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
前記軽量化充填剤は、ガラス微小中空球および/または発泡プラスチックビーズであることが好ましい。
前記成形材料の片面表面積(S1)と前記成形型の内面の片面表面積(S2)との比S1/S2は、0.8〜1.0であることが好ましい。
以下、本発明について詳細に説明する。
(繊維強化複合材料)
本発明では、成形材料を構成する繊維強化複合材料として、実質的に連続した強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したシート状のプリプレグを有するものを使用する。
実質的に連続した強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したプリプレグとしては、例えば、強化繊維が一方向に引き揃えられたUDプリプレグ、強化繊維が製織された織物プリプレグ等が挙げられ、プリプレグ内部において強化繊維が分断されておらず連続し、そのためプリプレグ内部において強化繊維の端部が存在しないプリプレグである。なお、プリプレグの端部には、強化繊維の端部が存在していてもよい。
また、例えばFRPの意匠性を高めるために、FRPの表面には織物プリプレグが配置され、FRPの内部にはUDプリプレグが配置されるように、複数の強化形態のプリプレグを組み合わせたものを繊維強化複合材料として使用してもよい。
短繊維状の強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したものとしては、SMC等を挙げることができる。SMCは、通常12〜50mmに切断した強化繊維を含むものであるため、実質的に連続した強化繊維で構成されるプリプレグに比べ、FRPのリブ構造やボス構造を有する複雑な形状に沿いやすい利点を有する一方で、機械物性が劣る。そこで、実質的に連続した強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したプリプレグと、短繊維状の強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したものとを重ね合わせた複合成形材料を繊維強化複合材料として使用することによって、両者の長所を合わせ持つFRPを製造することができる。
なお、本明細書において、主成分とは、50質量%以上含まれる成分のことを言う。
本発明では、成形材料を構成するコア材として、軽量化充填剤を配合した熱硬化性樹脂組成物を予め成形して得られた軽量コアを使用する。このような軽量コアは、繊維強化複合材料と一体に圧縮成形された場合でも潰れにくく、クラックを発生しない。よって、軽量コアを使用した圧縮成形によれば、高剛性のFRPを短時間に製造することができる。
また、軽量コアの成形方法としては、特に限定されず、例えば所望の形状を有した金型に、軽量化充填剤を配合した熱硬化性樹脂組成物を投入し、加熱下でプレス成形して軽量コアを得る方法が挙げられる。
なお、成形後に、所望の形状とするための切削作業等を行って、軽量コアを得てもよい。
(成形材料の製造)
本発明では、成形材料として、実質的に連続した強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したプリプレグを備えた繊維強化複合材料と、この繊維強化複合材料の内部に配置された軽量コアとを具備するものを使用する。
このような成形材料を製造する方法としては、繊維強化複合材料と繊維強化複合材料とで軽量コアを挟持するように、これらを積層して、繊維強化複合材料と軽量コアとを重ね合わせる方法などが挙げられる。具体例としては、シート状の繊維強化複合材料および板状の軽量コアとして、同一サイズ(面積)、同一形状のものを選択し、これらを積層する形態が挙げられる。また、繊維強化複合材料よりも小さなサイズ(面積)の軽量コアを選択し、繊維強化複合材料と繊維強化複合材料とでこれを挟み込む形態も挙げられる。
本発明において、成形材料を圧縮成形する成形工程で使用される成形型としては、成形型を締めた際、すなわち、雌型20と雄型30とを嵌合させた際に、成形型の内部を気密に保つ構造を有するものが好ましく、例えば、図1〜3に示す成形型を好適な一例として挙げることができる。
図1は、雌型20と雄型30とを備えた成形型を締める前に、成形型の内部に繊維強化複合材料40aとその内部に配置された軽量コア40bとからなる成形材料40を設置した状態を示すものである。成形室10は、成形型を締めることにより、雌型20と雄型30とで囲まれて形成される空間である。
図2は、図1の成形型を締めた際の成形室10と、成形室10内における成形材料40の状態とを示すものである。
シェアエッジ構造は、雌型20と雄型30との間に形成されている間隔βよりも、間隔αが狭くなるように、雌型20の開口部にテーパーが設けられた構造である。そして、雄型30を雌型20に嵌合させ、これらの内部に成形室10を形成し、雌型20と雄型30とを接触部50で摺動させることにより、成形室10の容積を変化させ得る構造である。
このように成形型の内部を気密に保つ構造を有するものを使用して成形工程を行うと、熱硬化性樹脂組成物が成形室10から実質的には流出しないため、成形時に圧力を安定的に加えることができ、内部にボイド等が無く、外観良好のFRPとすることができ好適である。
成形室10内を気密に保つ構造としては、図3のシェアエッジ構造に限定されず、例えば、成形型を締めた際における雌型20と雄型30との接触部50をゴムシール構造等としてもよい。
図4に示す通り、エアブロー機構70は、雄型71内にエアブロー装置72を有するものである。雄型71の成形室M側の面71aには孔73が形成されている。孔73内には、孔73内で上下に摺動可能な開閉部材74が備えられ、開閉部材74は支持体75と接続されている。エアブロー装置本体部76とエアブロー装置底部77とは、パッキン78を介して接続され、エアブロー装置本体部76とエアブロー装置底部77とで、空間79が形成されている。支持体75と空間79を形成するエアブロー装置本体部76の内壁の間には、パッキン80が備えられている。エアブロー装置本体部76の成形室M側には空気口81が設けられ、エアブロー装置本体部76のエアブロー装置底部77側には空気口82が設けられている。
本エアブロー機構70は、空気口81から加圧空気Aを導入することで、開閉部材74をエアブロー装置底部77側に摺動させ、孔73から開閉部材74を抜くことで、成形室Mと空間79が連通する。こうして、孔73を通じて、成形室Mへ空気を送り、成形室MのFRPを脱型することができる。また、成形時は、空気口81からの加圧空気Aの導入を停止し、空気口82から加圧空気Bを導入することで、開閉部材74を成形室M側に摺動させ、孔73を閉じることができる。
本発明においては、成形工程の前に、調温工程を行うことが好ましい。調温工程は、成形型内に成形材料40を配置する前に、成形型の雌型20と雄型30とを成形材料40を構成する熱硬化性樹脂組成物の硬化温度以上に、温度調整する工程である。この工程を行うことによって、成形材料40の硬化時間を短縮することができるので、成形サイクルを高めることができる。また、連続での成形を考えた場合では、成形型を昇降温する必要が無くなり、成形サイクルを高めることができるので、生産性を向上することができる。
調温工程で調整する成形型の温度範囲は、成形材料40を構成する熱硬化性樹脂組成物の種類を勘案して決定することが好ましい。例えば、熱硬化性樹脂組成物の硬化温度から、該硬化温度よりも30℃高い温度までの範囲であることが好ましく、熱硬化性樹脂組成物の硬化温度から、該硬化温度よりも20℃高い温度までの範囲であることがより好ましい。このような範囲を超えた温度に調温すると、得られるFRPが、過加熱により強度劣化するおそれがある。熱硬化性樹脂組成物としてエポキシ樹脂組成物を使用する場合は、成形型を120〜160℃に調温することが好ましい。
本発明においては、好適には上述の調温工程を行った後、例えば次のようにして成形工程を行う。
まず、図1のように、調温工程で調温された雌型20と雄型30とを備えた成形型内に、繊維強化複合材料40aの内部に軽量コア40aを備えた成形材料40を配置する。
次いで、成形型を締め、図2のように雌型20と雄型30とで成形材料40を挟み込み、成形室10が成形材料40で満たされるように圧縮する。その後、成形型を開けて、成形されたFRPを取り出す。
また、成形型を締める前の成形材料40の厚さ(図1中、D1で示す。)が、成形型を締めた後の成形材料40の厚さ(図2中、D2で示す。)の100〜150%となるように圧縮することが好ましい。この範囲であれば、成形材料40の全面を均等に加圧することができ、得られるFRPの形状が安定する。
ここで成形材料40の片面表面積S1とは、圧縮成形前の成形材料40の片面の表面積である。一方、成形型の内面の片面表面積S2とは、成形型を締めて形成される成形室10の内表面のうち、雌型20により構成される面の表面積であると同時に、雄型30により構成される面の全表面積から雄型周縁部(得られるFRPの厚みD3に対応する部分)の表面積を引いた表面積でもある。また、この片面表面積S2は、厚みを有するFRPの二面(二面の表面積は同じ面積である。)のうちの片面の表面積にも相当する。
その際、成形材料40の片面表面積(S1)と成形型の内面の片面表面積(S2)との比S1/S2が0.8〜1.0となるように、成形材料のサイズと成形型のサイズとを決定することによって、圧縮成形時の目曲がりを抑制でき、FRPの外観、強度の安定化も図ることができる。
(実施例1)
成形型の内部を気密に保つ構造として、成形型を締めた時の雌型と雄型との接触部に、シェアエッジ構造を採用した成形型を用意し、これに対して調温工程を行い、雌型・雄型共に140℃に加熱した。
なお、この成形型において、雄型周縁部以外の雄型の表面積、すなわちS2は、900cm2であった。
なお、この積層シートの片面表面積(成形材料の片面表面積)S1は、285mm×285mm=812cm2であった。よって、S1/S2は、812/900=0.9である。
上述の積層シート10枚を積層した後、その上に上述の軽量コアを配置し、さらにその上に積層シート10枚を積層して成形材料を得た。
得られたFRPは、軽量であるうえ、表面、裏面、端面のいずれにも、ピンホール、ボイド及びクラックがなく、外観に優れ、高い剛性を有するものであった。
また、圧縮成形による目曲がりも認められなかった。
実施例1の軽量コアに代えて、コア材として公知のアルミハニカムを用いた以外は実施例1と同様にしてFRPを成形した。
得られたFRPはコア材が潰れており、表面、裏面共に大きなクラックが発生していた。
40b 軽量コア
40 成形材料
Claims (2)
- 一方向に引き揃えられた強化繊維または製織された強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したプリプレグを有する繊維強化複合材料と、該繊維強化複合材料の内部に配置されたコア材とを具備する成形材料を成形型で圧縮成形する成形工程を有する繊維強化複合材料成形品の製造方法であって、
前記コア材は、ガラス微小中空球および/または発泡プラスチックビーズを配合した熱硬化性樹脂組成物を成形した軽量コアである繊維強化複合材料成形品の製造方法。 - 前記成形材料の片面表面積(S1)と前記成形型の内面の片面表面積(S2)との比S1/S2は、0.8〜1.0である請求項1に記載の繊維強化複合材料成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161809A JP5433325B2 (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 繊維強化複合材料成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161809A JP5433325B2 (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 繊維強化複合材料成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011016278A JP2011016278A (ja) | 2011-01-27 |
JP5433325B2 true JP5433325B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=43594460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009161809A Active JP5433325B2 (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 繊維強化複合材料成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5433325B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10265890B2 (en) | 2015-04-10 | 2019-04-23 | Channell Commercial Corporation | Method of manufacturing a thermoset polymer utility vault lid |
JP6430593B1 (ja) * | 2017-06-23 | 2018-11-28 | サンユレック株式会社 | シート材、発泡体の製造方法、成形材料、及びシート材の製造方法 |
JP7427872B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2024-02-06 | 三菱ケミカル株式会社 | 繊維強化複合材料成形品 |
CN112777937B (zh) * | 2021-01-27 | 2023-09-15 | 中钢集团马鞍山矿山研究总院股份有限公司 | 一种以废玻璃为主要原料制备的微孔发泡玻璃 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59218170A (ja) * | 1984-04-25 | 1984-12-08 | ヤマハ株式会社 | ラケツトフレ−ムの成形法 |
JPH01110943A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-04-27 | Toyota Motor Corp | Frp構造体とその製造方法 |
JPH0542620A (ja) * | 1991-08-12 | 1993-02-23 | Teijin Ltd | 繊維補強樹脂製の筐体及びその製造法 |
JP3148298B2 (ja) * | 1991-09-02 | 2001-03-19 | 帝人株式会社 | 軽量複合成形物の製造法 |
JP4458739B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2010-04-28 | 東邦テナックス株式会社 | 成形品の製造方法 |
DE60320134T3 (de) * | 2002-11-28 | 2015-12-24 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Herstellungsverfahren für faserverstärktes verbundmaterial |
JP2004338270A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料 |
JP5001078B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2012-08-15 | 東邦テナックス株式会社 | 発泡体コアを有するfrp成形品の成形方法 |
-
2009
- 2009-07-08 JP JP2009161809A patent/JP5433325B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011016278A (ja) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102085014B1 (ko) | 형태성형된 프리폼을 형성하기 위한 방법 | |
US10118349B2 (en) | Press moulding method | |
US6739861B2 (en) | High pressure co-cure of lightweight core composite article utilizing a core having a plurality of protruding pins | |
JP5466076B2 (ja) | 複合成形品の製造方法 | |
US20130127092A1 (en) | Moulded multilayer plastics component with continuously reinforced fibre plies and process for producing this component | |
EP2512780A1 (en) | Sheet molding compound with cores | |
JP2012196969A (ja) | 制御された大気圧樹脂注入プロセス | |
JP2009542483A (ja) | 複合部品の製造方法 | |
KR20180104653A (ko) | 복잡한 형상의 복합재 구조의 제작 | |
JP2010540294A (ja) | 被成形材の成形方法 | |
JP5433325B2 (ja) | 繊維強化複合材料成形品の製造方法 | |
JP2008246981A (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
WO2015033980A1 (ja) | 繊維強化部材の製造方法 | |
CN110997268A (zh) | 复合材料的制造方法及复合材料 | |
KR102218633B1 (ko) | 복합 재료 성형물 제조용 성형형 및 복합 재료 성형물의 제조 방법 | |
JP2005022171A (ja) | 複合材サンドイッチパネル用コア、複合材サンドイッチパネル、及びその製造方法 | |
JP7030622B2 (ja) | 複合材料構造体及びその形成方法 | |
JP2012066397A (ja) | 繊維強化プラスチックの製造方法 | |
US20160318262A1 (en) | Process for producing a plastic part having a foam core | |
US8097198B2 (en) | Manufacturing method with vacuum bag | |
JPH08276524A (ja) | 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法 | |
JP3124301B2 (ja) | 複合成形品の製造方法 | |
JP4239570B2 (ja) | 複合材料の製造方法 | |
JP5348946B2 (ja) | 繊維強化複合材料成形品の製造方法 | |
KR20150128030A (ko) | Vartm 공정을 이용한 복합재료의 성형방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5433325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |