JP5348946B2 - 繊維強化複合材料成形品の製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材料成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5348946B2
JP5348946B2 JP2008156520A JP2008156520A JP5348946B2 JP 5348946 B2 JP5348946 B2 JP 5348946B2 JP 2008156520 A JP2008156520 A JP 2008156520A JP 2008156520 A JP2008156520 A JP 2008156520A JP 5348946 B2 JP5348946 B2 JP 5348946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
composite material
reinforced composite
mold
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008156520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298069A (ja
Inventor
佳秀 柿本
久雄 木場
知徳 寺澤
祐二 風早
真一郎 古屋
明正 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008156520A priority Critical patent/JP5348946B2/ja
Publication of JP2009298069A publication Critical patent/JP2009298069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348946B2 publication Critical patent/JP5348946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は繊維強化複合材料成形品の製造方法に関する。
繊維強化複合材料成形品(以下、FRPということがある)は、軽量かつ高強度で、高剛性の特徴を生かし、スポーツ、レジャー用途から、自動車や航空機等の産業用途まで、幅広く用いられている。FRPは、強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸してなる繊維強化複合材料(プリプレグ)や、通常12〜50mmに切断した強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したシートモールディングコンパウンド(以下、SMCという)等の成形材料(以下、総じて単に成形材料ということがある)を用いて成形されることが多い。特にFRPの製造において、実質的に連続した強化繊維を一方向に引き揃えてなるプリプレグ(以下、UDプリプレグという)や織物プリプレグ等を用いることは、SMCを用いるより、FRPの強度の点で有利である。
成形材料からFRPを得る方法としては、プリプレグを型に積層しオートクレーブで硬化する製造方法や、中芯材の上下にプリプレグを配置したものを真空バックフィルムに覆い、真空引きしながら加熱硬化する製造方法、プリプレグを成形型内で圧縮成形する製造方法等が知られている。中でも圧縮成形によるFRPの製造方法は、オートクレーブを用いた製造方法や、真空バックフィルムを用いた製造方法と同等の外観および強度のFRPを得られることに加え、成形時間が比較的短時間であるため、大量生産に好適である。また、成形型を加工することも容易であるから、複雑な形状のFRPの製造も容易であるという利点がある。
しかしながら、連続した強化繊維を強化材とするプリプレグを用いて、圧縮成形によりFRPを成形する場合、粘度の下がった樹脂組成物が加圧により、FRP内部や表面で激しく流動する。そして、その流れによって、強化繊維の配列が乱れ、いわゆる目曲がりが発生する。FRP表面部の目曲がりが発生することにより外観が悪くなり、FRP内部の目曲がりが発生すると、その部分の強化繊維の配列の乱れに起因し、FRPの物性の安定性を低下させる。このため、圧縮成形によるFRPの製造はSMC等を用いたものに限られていた。
このような問題に対し、気密構造を有する型を予め加熱した後、型内の片面表面積とプリプレグの片面表面積との比率を一定の範囲となるように、圧縮成形することで、FRPの目曲がりを抑制するFRPの製造方法が開示されている(例えば、特許文献1)。
国際公開第2004/048435号パンフレット
しかしながら、特許文献1の技術では、プリプレグの圧縮成形時に樹脂組成物の流出量が多く、FRP表面に樹脂ヒケが発生し外観が低下する場合があった。また、FRPを型から取り出す際に、樹脂組成物の流出量が多いと流出した樹脂組成物の除去に時間を要するため、作業効率が低下するという問題があった。また、樹脂組成物の粘度が低いことで、成形型に取り付けられているイジェクタピンやエアブロー弁に樹脂組成物が流入し、動作不良を起こす問題もあった。
そこで本発明は、FRPの外観の向上と、作業効率の向上とが図れるFRPの製造方法を目的とする。さらに、FRPの物性の安定化を図る製造方法を目的とする。
本発明の繊維強化複合材料成形品(以下、FRPということがある)の製造方法は、成形型を締めた際に成形型の内部を気密に保つ構造を有する成形型を用い、実質的に連続した強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸してなる繊維強化複合材料を圧縮成形する、繊維強化複合材料成形品の製造方法であって、前記熱硬化性樹脂組成物の圧縮成形の際の最高到達温度まで昇温する間の粘度変化(以下、昇温粘度ということがある)における最小値が、2〜20Pa・sとなるように前記繊維強化複合材料を処理する前処理工程と、前記熱硬化性樹脂組成物の硬化温度以上に、前記成形型を調温する調温工程と、前記繊維強化複合材料を成形型内に満たし、圧縮成形する成形工程とを有することを特徴とする。
前記成形工程は、前記繊維強化複合材料の片面表面積(S1)と前記成形型の内面の片面表面積(S2)との比であるS1/S2で表される値が、0.8〜1.0となるように、繊維強化複合材料を圧縮成形することが好ましい。
本発明のFRPの製造方法によれば、FRPの外観の向上と、作業効率の向上とが図れる。さらに、FRPの物性の安定化を図ることができる。
本発明のFRPの製造方法は、成形型を締めた際に成形型の内部を気密に保つ構造を有する成形型を用い、実質的に連続した強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸してなる繊維強化複合材料を圧縮成形する、FRPの製造方法であって、前記繊維強化複合材料の熱硬化性樹脂組成物を昇温粘度における最小値が、2〜20Pa・sとなるように繊維強化複合材料を処理する前処理工程と、前記熱硬化性樹脂組成物の硬化温度以上に成形型を調温する調温工程と、繊維強化複合材料を成形型に満たし、圧縮成形する成形工程とを有するものである。
(繊維強化複合材料)
本発明における繊維強化複合材料は、実質的に連続した強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸してなるもの(プリプレグ)のみならず、プリプレグと、その少なくとも片側表面に、短繊維状の強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したものとを重ねあわせた複合成形材料を含むものである。短繊維状の強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したものとしては、SMC等を挙げることができる。SMCは、実質的に連続した強化繊維で構成される繊維強化複合材料に比べ、FRPのリブ構造やボス構造を有する複雑な形状に沿いやすい利点を有するが、機械物性が劣る。そこで、両者を重ね合わせて圧縮成形することにより、両者の長所を合わせ持った繊維強化複合材料とすることができる。
繊維強化複合材料を構成する強化繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、高強度ポリエステル繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、窒化珪素繊維、ナイロン繊維などが挙げられる。中でも、航空機や自動車等の部材としては、比強度および比弾性に優れる炭素繊維が好ましい。
繊維強化複合材料の「実質的に連続した強化繊維」の形態は特に限定されず、例えば、強化繊維を一方向に引き揃えたUDプリプレグ、強化繊維を製織した織物プリプレグ等を挙げることができる。例えば、FRPの意匠性を高めるために、FRPの表面は成形材料を織物プリプレグとし、FRPの内部はUDプリプレグとする等、複数の強化形態のものを併用することができる。
熱硬化性樹脂組成物としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂などの熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂組成物が挙げられる。これらの中でも、硬化後の強度を高くできることから、エポキシ樹脂組成物が好ましい。加えて、熱硬化性樹脂組成物中には、硬化剤、離型剤、脱泡剤、紫外線吸収剤、充填材などの各種添加剤等が含まれてもよい。
前述の複合成形材料において、実質的に連続した強化繊維に含浸する熱硬化性樹脂組成物と、短繊維状の強化繊維に含浸させる熱硬化性樹脂組成物とは、同じであっても異なっていても良い。
(成形型)
成形型の一例について、図1、2を用いて説明する。図1は、成形型の内部(成形室)に繊維強化複合材料を設置し、成形型を締める前の状態を示す図である。図2は、成形型を締めた後の成形型と繊維強化複合材料との状態を示す図である。図1に示すように、成形型は雌型20と、雄型30とで構成され、雌型20と雄型30とが組み合わさる面で成形室10が形成されている。成形型を締めるとは、雌型20と雄型30とを嵌合させることをいう。
成形型は、図2に示すように、雌型20と雄型30とを嵌合させ成形型を締めた際に、成形型の内部を気密に保つ構造を有するものである。また、雌型20と雄型30との接触部50には、シェアエッジ構造となっている。本発明において「気密」とは、図2のように成形型を締め、繊維強化複合材料40(図1)が繊維強化複合材料40の状態(図2)に圧縮された際に、繊維強化複合材料40が成形室10を満たし、かつ、成形室内の繊維強化複合材料40の熱硬化性樹脂組成物が、実質的に流出しない状態をいう。
成形型の内部を気密に保つ構造は特に限定されないが、例えば、型を締めた際に雌型20と雄型30との接触部50をシェアエッジ構造(図3)以外に、ゴムシール構造等が挙げられる。シェアエッジ構造について、図3を用いて説明する。図3に、図2における接触部50近傍の部分拡大図である。シェアエッジ構造は、図3に示すとおり、雌型20と雄型30との間に形成さている間隔54よりも、間隔52が狭くなるように、雌型20の開口部にはテーパーが設けられている。そして、雄型30を雌型20に嵌合させ、これらの内部に成形室10を形成し、雌型20と雄型30とを接触部50で摺動させることにより、成形室10の容積を変化させる構造である。
加えて、成形型を締めた際に、成形室10(図2)に空気が残存する場合がある。この空気を取り除くために、成形型は脱気機構を備えていることが好ましい。脱気機構としては、雌型20または雄型30の成形室10を形成する面に、開閉可能な孔を設け、成形室10内の空気を成形型の外部に放出するものが挙げられる。また、例えば、成形室10内の空気をポンプを用いて脱気する機構を挙げることができる。
さらに、圧縮成形後のFRPの取り出しを容易にするために、成形型は、脱型する機構を備えていても良い。脱型する機構は特に限定されないが、イジェクタピンやエアブロー弁等が挙げられる。このような脱型する機構を備えることで、成形型を冷却することなく、容易にFRPを成形型から取り出すことができるため、大量生産に好適である。
上述したエアブロー弁の機構とは、具体的には図4の機構を例示することができる。図4に示す通り、エアブロー機構200は、雄型220内にエアブロー装置240を有するものである。雄型220の成形室210側の面には孔230が設けられている。孔230内には、孔230内で上下に摺動可能な開閉部材232が備えられ、開閉部材232は支持体244と接続されている。エアブロー装置本体部241とエアブロー装置底部242とは、パッキン247を介して接続され、エアブロー装置本体部241とエアブロー装置底部242とで、空間243が形成されている。支持体244と空間243を形成するエアブロー装置本体部241の内壁の間には、パッキン246が備えられている。エアブロー装置本体部241の成形室210側には空気口248が設けられ、エアブロー装置本体部241のエアブロー装置底部242側には空気口249が設けられている。
本エアブロー機構200は、空気口248から加圧空気Aを導入することで、開閉部材232をエアブロー装置底部242側に摺動させ、孔230から開閉部材232を抜くことで、成形室210と空間243が連通する。こうして、孔230を通じて、成形室210へ空気を送り、成形室210の成形品を脱型することができる。また、成形時は、空気口248からの加圧空気Aの導入を停止し、空気口249から加圧空気Bを導入することで、開閉部材232を成形室210側に摺動させ、孔230を閉じることができる。
(前処理工程)
前処理工程は特に限定されず、熱硬化性樹脂組成物の圧縮成形の際の最高到達温度まで昇温する間の粘度変化(昇温粘度)における最小値を2〜20Pa・s、好ましくは5〜15Pa・sとすることができれば特に限定されない。例えば、繊維強化複合材料を加熱し、前記昇温粘度の最小値を2〜20Pa・sとする方法が挙げられる。
加熱により前処理工程を行う場合、加熱温度は熱硬化性樹脂組成物の種類に応じて決定することが好ましい。加熱温度が低すぎると、所望する前記昇温粘度の最小値が得られない場合がある。加熱温度が高すぎると、得られるFRPが、過加熱により硬化反応が進行しすぎるおそれがあるためである。
加熱により前処理工程を行う場合、加熱時間は、熱硬化性樹脂組成物の種類と、加熱温度とに応じて決定することが好ましい。加熱時間が短すぎると、所望する前記昇温粘度の最小値が得られない場合がある。加熱時間が長すぎると、得られるFRPが、過加熱に硬化反応が進行しすぎるおそれがあるためである。
「圧縮成形の際」とは、繊維強化複合材料40の成形型への設置から、成形型を開ける直前までの間をいう。
「熱硬化性樹脂組成物の圧縮成形の際の最高到達温度まで昇温する間」とは、繊維強化複合材料40を成形型に設置した際の熱硬化性樹脂組成物の温度から、成形型を開ける直前までの熱硬化性樹脂組成物の最高到達温度まで昇温する間をいう。繊維強化複合材料40を成形型に設置した際の熱硬化性樹脂組成物の温度は、熱硬化性樹脂組成物の種類に応じて決定することができ、例えば、室温とすることができる。また、最高到達温度は、熱硬化性樹脂組成物の種類に応じて決定することができる。
前処理工程後の繊維強化複合材料は、圧縮成形される際において、昇温粘度の最小値が2〜20Pa・sに調整されていればよい。従って、前処理工程で処理した後、繊維強化複合材料の温度を維持したまま、直ちに成形工程を行ってもよく、あるいは、前処理工程で処理した繊維強化複合材料を室温まで冷却した後、成形工程を行ってもよい。
(調温工程)
調温工程は、雌型20と雄型30とを繊維強化複合材料40の熱硬化性樹脂組成物の硬化温度以上に、調整する工程である。調温工程における成形型の温度範囲は、熱硬化性樹脂組成物の種類を勘案して決定することが好ましい。例えば、熱硬化樹脂組成物の硬化温度から、該熱硬化性樹脂組成物の硬化温度の30℃高い温度の範囲であることが好ましく、熱硬化性樹脂組成物の硬化温度から、該熱硬化性樹脂組成物の硬化温度の20℃高い温度の範囲であることがより好ましい。硬化温度の30℃を超えると、得られるFRPが、過加熱により強度劣化するおそれがあるためである。エポキシ樹脂組成物を使用する場合には、成形型は120〜160℃に調温することが好ましい。
なお、繊維強化複合材料に前述の複合成形材料を用いた場合において、実質的に連続した強化繊維に含浸する熱硬化性樹脂組成物の硬化温度と、短繊維状の強化繊維に含浸させる熱硬化性樹脂組成物の硬化温度とが異なる場合には、両者の硬化温度以上となるようにする。
調温工程は、成形型に繊維強化複合材料40を設置する前に行ってもよいし、繊維強化複合材料40を設置した後に行ってもよいが、硬化時間短縮の観点からは、成形型に繊維強化複合材料40を設置する前に調温工程を行うことが好ましい。
(成形工程)
成形工程は、例えば、次のように行う。図1のように、調温工程で調温した雌型20と雄型30とで形成された成形室10に、前処理工程で処理した任意の枚数の繊維強化複合材料40を配置する。次いで、成形型を締め、図2のように雌型20と雄型30とで繊維強化複合材料40を挟み込み、成形室10が繊維強化複合材料40で満たされるように圧縮する。その後、成形型を開けて、成形されたFRPを取り出す。
雌型20と雄型30とを嵌合させ、成形型を締めた際の圧縮の程度は特に限定されないが、成形型を締める前の繊維強化複合材料40(図1)の体積が、成形型を締めた後の繊維強化複合材料40(図2)の体積の100〜120%となるように圧縮することが好ましい。100%未満であると、繊維強化複合材料に充分な圧力が加わらず、得られるFRPの形状が不安定となるおそれがある。120%を超えると、成形型の気密性が保てないおそれがあるためである。
また、成形型を締める前の繊維強化複合材料40の厚さ(D1)が、成形型を締めた後の繊維強化複合材料40の厚さ(D2)の100〜150%となるように圧縮することが好ましい。上述の範囲であれば、繊維強化複合材料の全面を均等に加圧することができ、得られるFRPの形状が安定するためである。
加えて、図1に示す、成形型を締める前の繊維強化複合材料40の片面表面積S1と、図2に示す成形型を締めた後の成形型の内部の片面表面積S2、即ち、圧縮後の繊維強化複合材料40の片面表面積との比であるS1/S2で表される値が、0.8〜1.0となるように、圧縮することが好ましい。0.8未満であると、成形室内での熱硬化性樹脂組成物の流動が激しくなり、目曲がりが生じやすくなるおそれがある。1を超えると、繊維強化複合材料の周縁部が成形型からはみ出し、成形型を締める際の障害となったり、繊維強化複合材料が折畳まれることにより、強化繊維の配向に乱れが生じ、外観不良や強度低下の原因となる。ここで、片面表面積S2とは、FRPを構成する、厚みを有した実質的に同等の面積である二面の内の一方の面積である。
上述した通り、昇温粘度の最小値が2〜20Pa・sとなるように、繊維強化複合材料の熱硬化性樹脂組成物を処理することにより、熱硬化性樹脂組成物を増粘させ、成形工程での熱硬化性樹脂組成物の流動を適正化することができる。また、気密構造を有する成形型に、繊維強化複合材料を満たして圧縮成形することにより、熱硬化性樹脂組成物の成形型からの流出を防ぐことができる。さらに、熱硬化性樹脂組成物の硬化温度以上に調温した成形型を用いて圧縮成形を行うため、繊維強化複合材料が成形型と接する面の熱硬化性樹脂組成物の流動性を下げることができる。この結果、得られるFRPの樹脂ヒケの発生を抑制することができるため、FRPの外観の向上が図れる。加えて、FRPの樹脂ヒケの除去等の作業が低減できるため、作業効率の向上を図ることができる。
加えて、成形型を締める前の繊維強化複合材料の片面表面積S1と、成形型を締めた後の成形型の内部の片面表面積S2との比であるS1/S2で表される値が、0.8〜1.0となるように圧縮することで、圧縮成形時の目曲がりを抑制し、FRPの物性の安定化を図ることができる。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、実施例に限定されるものではない。
(測定方法)
<昇温粘度における最小値の測定>
昇温粘度における最小値は、レオメトリクス社製レオメーターDSR200で、直径25mmのパラレルプレートを用い、パラレルプレート間の熱硬化性樹脂組成物の厚みを0.5mmとし、角速度10ラジアン/秒で昇温粘度を測定した。測定中は、室温から、本実施例における圧縮成形の際の最高到達温度である140℃まで昇温させて粘度測定を行い、この間の粘度変化における最小値を求めた。
(実施例1)
成形型の内部を気密に保つ構造として、成形型を締めた時の雌型と雄型との接触部に、シェアエッジ構造を採用し、雄型のFRP部分の厚さ部分を除く表面積が900cmである型を雌型・雄型共に140℃に加熱した。
繊維強化複合材料として、一方向に引き揃えた炭素繊維にエポキシ樹脂組成物を含浸したプリプレグシートTR390E125S(熱硬化性樹脂組成物の硬化温度:130℃、三菱レイヨン株式会社製)を285mm×285mmに切断し、繊維の配向方向が0°と90°に交互になるように20枚積層したプリプレグシート(片面表面積812cm)を用意した。成形型の内面の片面表面積(S1)と前記繊維強化複合材料の片面表面積(S2)との比であるS1/S2は、812/900=0.9である。
上記のプリプレグシートを70℃の乾燥機に投入し、2時間加熱して、前処理済プリプレグシートAを得た(前処理工程)。前処理済プリプレグシートAの昇温粘度の最小値を求め、その値を表1に示す。
雄型上に前処理済プリプレグシートAを置き、直ちに雌型を降ろして型を締めた。0.8Mpaの圧力で5分間の圧縮成形をした後、成形型から流出した樹脂組成物を除去し、型開きを行い、成形型の温度を140℃に保ったまま、成形型に添えつけられたイジェクタピンにより、FRPを取り出した。得られたFRPについて、下記式により求めた樹脂流出率と、外観を観察した結果を表1に示す。
樹脂流出比率={(成形前の前処理済プリプレグシートの質量)−(成形後のFRPの質量)}/(成形前の前処理済プリプレグシートの質量)×100・・・(1)
(実施例2)
前処理工程を70℃、3時間とした以外は、実施例1と同様にして前処理済プリプレグシートBを得た。前処理済プリプレグシートBの昇温粘度の最小値を求め、その値を表1に示す。また、前処理済プリプレグシートBを用い、実施例1と同様にして、FRPを得た。得られたFRPについて、前記式により求めた樹脂流出率と、外観を観察した結果を表1に示す。
(実施例3)
前処理工程を70℃、4時間とした以外は、実施例1と同様にして前処理済プリプレグシートCを得た。前処理済プリプレグシートCの昇温粘度の最小値を求め、その値を表1に示す。また、前処理済プリプレグシートCを用い、実施例1と同様にして、FRPを得た。得られたFRPについて、前記式により求めた樹脂流出率と、外観を観察した結果を表1に示す。
(比較例1)
前処理工程を行わなかったプリプレグシートを用い、実施例1と同様にして、FRPを得た。得られたFRPについて、前記式により求めた樹脂流出率と、外観を観察した結果を表1に示す。
(比較例2)
前処理工程を70℃、1時間とした以外は、実施例1と同様にして前処理済プリプレグシートEを得た。前処理済プリプレグシートEの昇温粘度の最小値を求め、その値を表1に示す。また、前処理済プリプレグシートEを用い、実施例1と同様にして、FRPを得た。得られたFRPについて、前記式により求めた樹脂流出率と、外観を観察した結果を表1に示す。
(比較例3)
前処理工程を70℃、5時間とした以外は、実施例1と同様にして前処理済プリプレグシートFを得た。前処理済プリプレグシートFの昇温粘度の最小値を求め、その値を表1に示す。また、前処理済プリプレグシートFを用い、実施例1と同様にして、FRPを得た。得られたFRPについて、前記式により求めた樹脂流出率と、外観を観察した結果を表1に示す。
Figure 0005348946
表1の実施例1〜3の結果より、前処理で、昇温粘度の最小値を2〜20Pa・sとしたプリプレグを用いたFRPは、いずれも、樹脂ヒケは認められず、表面、裏面および断面にも、ピンホールやボイドの発生もなく、良好な外観であった。
加熱処理で、昇温粘度の最小値を2Pa・s未満とした比較例1、2では、得られたFRPの表に樹脂ヒケが発生していた。また、昇温粘度の最小値が20Pa・sを超えたプリプレグを用いた比較例3では、FRPの端部に、未充填部分が発生し、また、断面にボイドが発生しており、外観が劣っていた。
また、実施例1〜3は、樹脂流出率が3%未満であったのに対し、比較例1、2は樹脂流出率が5%を超えていた。このことから、実施例1〜3は、比較例1、2よりも成形性に優れ、作業効率の向上が図れることが判った。
本発明の製造方法に用いる成形型を締める前の断面図である。 本発明の製造方法に用いる成形型を締めた状態の断面図である。 本発明の製造方法に用いる成形型を締めた状態の部分断面図である。 本発明の製造方法に用いる成形型のエアブロー弁の機構の一例を示す断面図である。
符号の説明
10、210 成形室
20 雌型
30、220 雄型

Claims (2)

  1. 成形型を締めた際に成形型の内部を気密に保つ構造を有する成形型を用い、繊維強化複合材料を圧縮成形する、繊維強化複合材料成形品の製造方法であって、
    前処理工程と、調温工程と、成形工程と、を有し、
    前記前処理工程は、実質的に連続した強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸して得られた繊維強化複合材料を加熱処理して、前記熱硬化性樹脂組成物を増粘させ、
    前記調温工程は、前記熱硬化性樹脂組成物の硬化温度以上に前記成形型を調温し、
    前記成形工程は、前記前処理工程を経た後の前記繊維強化複合材料を成形型内に満たし、圧縮成形
    前記前処理工程を経た後の前記熱硬化性樹脂組成物は、前記成形工程において最高到達温度まで昇温する間の粘度変化における最小値が、2〜20Pa・sである、繊維強化複合材料成形品の製造方法。
  2. 前記成形工程は、前記成形型を締める前の前記繊維強化複合材料の片面表面積(S1)と前記成形型の内面の片面表面積(S2)との比であるS1/S2で表される値が、0.8〜1.0となるように繊維強化複合材料を圧縮成形することを特徴とする、請求項1に記載の繊維強化複合材料成形品の製造方法。
JP2008156520A 2008-06-16 2008-06-16 繊維強化複合材料成形品の製造方法 Active JP5348946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156520A JP5348946B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 繊維強化複合材料成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156520A JP5348946B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 繊維強化複合材料成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298069A JP2009298069A (ja) 2009-12-24
JP5348946B2 true JP5348946B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41545463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156520A Active JP5348946B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 繊維強化複合材料成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455466B2 (ja) * 2020-02-21 2024-03-26 東レ・デュポン株式会社 繊維強化樹脂複合体成形用基材および繊維強化樹脂複合体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099814A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2005059420A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 圧縮成形用金型および熱硬化性樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298069A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2391450T3 (es) Proceso de infusión controlada de resina a presión atmosférica
JP6799165B2 (ja) 半自動の膜利用圧縮成形処理
JP2009542483A (ja) 複合部品の製造方法
CN105729827B (zh) 一种微波固化复合材料的机械加压方法和装置
JP5348946B2 (ja) 繊維強化複合材料成形品の製造方法
JP6384213B2 (ja) 複合材料の製造方法、複合材料の製造装置
WO2016092670A1 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
JP6402775B2 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
JP5433325B2 (ja) 繊維強化複合材料成形品の製造方法
JP6750735B2 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
US20150014898A1 (en) Device and method for producing a moulded part from a composite material
JP6497084B2 (ja) 複合材料の成形方法、複合材料の成形装置、および複合材料
US8097198B2 (en) Manufacturing method with vacuum bag
US10105878B2 (en) Composite-material molding method and molding device
JP2005059420A (ja) 圧縮成形用金型および熱硬化性樹脂成形品の製造方法
JP2011056764A (ja) 繊維強化複合材料成形品の製造方法
JP4824462B2 (ja) 繊維強化複合材の製造方法
KR20150128030A (ko) Vartm 공정을 이용한 복합재료의 성형방법
US10065378B2 (en) Production and reparation of non-porous laminates with assessable low degree of fiber content
JP2009045927A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2016135573A (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
JP2016083780A (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
JPH07276403A (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP2005262560A (ja) 繊維強化複合材の製造方法およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5348946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250