JP5429867B2 - Communication apparatus and network synchronization method - Google Patents

Communication apparatus and network synchronization method Download PDF

Info

Publication number
JP5429867B2
JP5429867B2 JP2009244372A JP2009244372A JP5429867B2 JP 5429867 B2 JP5429867 B2 JP 5429867B2 JP 2009244372 A JP2009244372 A JP 2009244372A JP 2009244372 A JP2009244372 A JP 2009244372A JP 5429867 B2 JP5429867 B2 JP 5429867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
network
circuit
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009244372A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011091676A (en
Inventor
末完 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2009244372A priority Critical patent/JP5429867B2/en
Publication of JP2011091676A publication Critical patent/JP2011091676A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5429867B2 publication Critical patent/JP5429867B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信装置および網同期方法に関し、特には、デジタル回線網と接続される通信装置および網同期方法に関する。   The present invention relates to a communication device and a network synchronization method, and more particularly to a communication device and a network synchronization method connected to a digital line network.

特許文献1には、デジタル通信網であるISDN(Integrated Services Digital Network)網に接続された通信装置、具体的には、デジタル電話交換機が記載されている。   Patent Document 1 describes a communication device connected to an ISDN (Integrated Services Digital Network) network that is a digital communication network, specifically, a digital telephone exchange.

このデジタル電話交換機は、ISDN網と接続される複数のデジタル回線インターフェイス回路を有する。このデジタル電話交換機は、各デジタル回線インターフェイス回路から出力された網同期クロック(同期クロック)のいずれかを選択し、その選択された網同期クロックをマスタークロックとして用いる。このデジタル電話交換機は、マスタークロックに同期したデジタル電話交換機用システムハイウェイクロック(システムクロック)を生成する。   This digital telephone exchange has a plurality of digital line interface circuits connected to the ISDN network. This digital telephone exchange selects any one of the network synchronization clocks (synchronization clocks) output from each digital line interface circuit, and uses the selected network synchronization clock as a master clock. This digital telephone exchange generates a system highway clock (system clock) for the digital telephone exchange synchronized with the master clock.

図13は、特許文献1に記載されたデジタル電話交換機の概略を示したブロック図である。   FIG. 13 is a block diagram showing an outline of the digital telephone exchange described in Patent Document 1. In FIG.

図13において、デジタル電話交換機は、複数のデジタル回線インターフェイス回路(以下、単に「インターフェイス回路」と称する)101A〜101Cと、システム音声ハイウェイ回路(以下、単に「ハイウェイ回路」と称する)102と、メインCPU(Central Processing Unit)103と、クロック供給線104と、制御データハイウェイ105と、音声PCM(Pulse Code Modulation)ハイウェイ106と、を含む。   In FIG. 13, a digital telephone exchange includes a plurality of digital line interface circuits (hereinafter simply referred to as “interface circuits”) 101A to 101C, a system voice highway circuit (hereinafter simply referred to as “highway circuit”) 102, a main A CPU (Central Processing Unit) 103, a clock supply line 104, a control data highway 105, and an audio PCM (Pulse Code Modulation) highway 106 are included.

インターフェイス回路101A〜101Cのそれぞれは、特許文献1の図2に示された、ISDN回線インタフェース部111、網同期情報制御部131、網同期クロック再生部151、および、PCMハイウェイインタフェース部161を含む。メインCPU103は、特許文献1の図2に示された通信制御CPU121に対応する。 Each of the interface circuits 101A to 101C includes an ISDN line interface unit 11 1 , a network synchronization information control unit 13 1 , a network synchronization clock recovery unit 15 1 , and a PCM highway interface unit 16 shown in FIG. Contains 1 . The main CPU103 corresponds to the communication control CPU 12 1 shown in FIG. 2 of Patent Document 1.

インターフェイス回路101A〜101Cのそれぞれは、ISDN網201に接続される。インターフェイス回路101A〜101Cのそれぞれは、ISDN網201から網側信号(例えば、ISDN一次群速度インターフェイス信号)を受信する。   Each of the interface circuits 101A to 101C is connected to the ISDN network 201. Each of the interface circuits 101A to 101C receives a network side signal (for example, ISDN primary group speed interface signal) from the ISDN network 201.

網側信号は、ISDN網201で使用されている網側クロックに同期した信号であり、所定周波数(例えば、1.536MHz)を有し、音声データと通信用の制御データとを含む。   The network side signal is a signal synchronized with the network side clock used in the ISDN network 201, has a predetermined frequency (for example, 1.536 MHz), and includes voice data and communication control data.

インターフェイス回路101A〜101Cのそれぞれは、網側信号を用いて、網側信号に同期した網同期クロック(同期クロック)を生成する。インターフェイス回路101A〜101Cのそれぞれは、出力端子101aから網同期クロックを出力する。各出力端子101aは、クロック供給線104を介して、ハイウェイ回路102と接続される。   Each of the interface circuits 101A to 101C uses a network side signal to generate a network synchronization clock (synchronization clock) synchronized with the network side signal. Each of the interface circuits 101A to 101C outputs a network synchronization clock from the output terminal 101a. Each output terminal 101 a is connected to the highway circuit 102 via the clock supply line 104.

また、インターフェイス回路101A〜101Cのそれぞれは、網側信号から、制御データ(制御チャネル情報:Dch)と音声データ(通話チャネル情報:Bch)とを抽出する。インターフェイス回路101A〜101Cのそれぞれは、制御データを、制御データハイウェイ105を介して、メインCPU103に出力する。インターフェイス回路101A〜101Cのそれぞれは、音声データを、音声PCMハイウェイ106を介して、ハイウェイ回路102に出力する。   Each of the interface circuits 101A to 101C extracts control data (control channel information: Dch) and voice data (call channel information: Bch) from the network side signal. Each of the interface circuits 101 A to 101 C outputs control data to the main CPU 103 via the control data highway 105. Each of the interface circuits 101A to 101C outputs audio data to the highway circuit 102 via the audio PCM highway 106.

なお、音声データは、フレーム単位で出力される。音声データの各フレームは、複数のタイムスロットから構成される。   Note that the audio data is output in units of frames. Each frame of audio data is composed of a plurality of time slots.

図14は、インターフェイス回路101A〜101Cの一例を示す図である。以下では、網側信号から音声データを抽出する動作と、網側信号に基づいて網同期クロックを生成する動作と、を説明する。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the interface circuits 101A to 101C. In the following, an operation for extracting voice data from a network side signal and an operation for generating a network synchronization clock based on the network side signal will be described.

図14において、インターフェイス回路101Aでは、ISDN基本インターフェイスLSI(Large Scale Integration)101A1が、ISDN基本インターフェイスのT点で使用される192kHzの網側クロックを、網側信号として受信する。   In FIG. 14, in the interface circuit 101A, an ISDN basic interface LSI (Large Scale Integration) 101A1 receives a 192 kHz network side clock used at a point T of the ISDN basic interface as a network side signal.

ISDN基本インターフェイスLSI101A1は、網側信号から音声データを抽出し、その音声データを、1フレーム間隔が125μsecで64タイムススロットを有する音声ハイウェイ信号に変換し、その音声ハイウェイ信号を音声PCMハイウェイ106に出力する。   The ISDN basic interface LSI 101A1 extracts voice data from the network side signal, converts the voice data into a voice highway signal having a time interval of 125 μsec and 64 time slots, and outputs the voice highway signal to the voice PCM highway 106. To do.

また、ISDN基本インターフェイスLSI101A1内のPLL(Phase Locked Loop)回路101A2は、網側信号に同期した64kHzの信号を出力する。この64kHzの信号は、分周回路101A3によって、8kHzの網同期クロックに変換される。この網同期クロックは、出力イネーブル信号によって選択されると、出力イネーブル回路101A4から、マスタークロックとして出力される。   A PLL (Phase Locked Loop) circuit 101A2 in the ISDN basic interface LSI 101A1 outputs a 64 kHz signal synchronized with the network side signal. The 64 kHz signal is converted into an 8 kHz network synchronous clock by the frequency dividing circuit 101A3. When this network synchronization clock is selected by the output enable signal, it is output from the output enable circuit 101A4 as a master clock.

インターフェイス回路101Bでは、ISDN基本インターフェイスLSI101B1が、ISDN基本インターフェイスのLI点で使用される320kHzの網クロックを、網側信号として受信する。   In the interface circuit 101B, the ISDN basic interface LSI 101B1 receives a 320 kHz network clock used at the LI point of the ISDN basic interface as a network side signal.

ISDN基本インターフェイスLSI101B1は、網側信号から音声データを抽出し、その音声データを音声ハイウェイ信号に変換し、その音声ハイウェイ信号を音声PCMハイウェイ106に出力する。   The ISDN basic interface LSI 101B1 extracts voice data from the network side signal, converts the voice data into a voice highway signal, and outputs the voice highway signal to the voice PCM highway 106.

また、ISDN基本インターフェイスLSI101B1内のPLL回路101B2は、網側信号に同期した8kHzの網同期クロックを出力する。この網同期クロックは、出力イネーブル信号によって選択されると、出力イネーブル回路101B3から、マスタークロックとして出力される。   The PLL circuit 101B2 in the ISDN basic interface LSI 101B1 outputs an 8 kHz network synchronization clock synchronized with the network side signal. When this network synchronization clock is selected by the output enable signal, it is output from the output enable circuit 101B3 as a master clock.

インターフェイス回路101Cでは、ISDN一次群インターフェイスLSI101C1が、ISDN一次群インターフェイスのT点で使用される1.544MHzの網クロックを、網側信号として受信する。   In the interface circuit 101C, the ISDN primary group interface LSI 101C1 receives a 1.544 MHz network clock used at the T point of the ISDN primary group interface as a network side signal.

ISDN一次群インターフェイスLSI101C1は、網側信号から音声データを抽出し、その音声データを音声ハイウェイ信号に変換し、その音声ハイウェイ信号を音声PCMハイウェイ106に出力する。   The ISDN primary group interface LSI 101 C 1 extracts voice data from the network side signal, converts the voice data into a voice highway signal, and outputs the voice highway signal to the voice PCM highway 106.

また、ISDN一次群インターフェイスLSI101C1内のPLL回路101C2は、網側信号に同期した8kHzの網同期クロックを出力する。この網同期クロックは、出力イネーブル信号によって選択されると、出力イネーブル回路101C3から、マスタークロックとして出力される。   The PLL circuit 101C2 in the ISDN primary group interface LSI 101C1 outputs an 8 kHz network synchronization clock synchronized with the network side signal. When the network synchronization clock is selected by the output enable signal, it is output from the output enable circuit 101C3 as a master clock.

特開平6−11574号公報JP-A-6-11574

特許文献1に記載されたデジタル電話交換機では、図13に示したように、複数のインターフェイス回路のいずれかからハイウェイ回路へ網同期クロック(同期クロック)を供給するために、専用のクロック供給線が必要であった。また、各インターフェイス回路およびハイウェイ回路は、クロック供給線と接続されるコネクタも必要であった。   In the digital telephone exchange described in Patent Document 1, as shown in FIG. 13, a dedicated clock supply line is provided to supply a network synchronization clock (synchronization clock) from one of a plurality of interface circuits to a highway circuit. It was necessary. Each interface circuit and highway circuit also require a connector connected to the clock supply line.

このため、特許文献1に記載されたデジタル電話交換機は、専用のクロック供給線と、クロック供給線と接続されるコネクタと、を有することによって、構成が複雑になるという課題があった。   For this reason, the digital telephone exchange described in Patent Document 1 has a problem that the configuration is complicated by having a dedicated clock supply line and a connector connected to the clock supply line.

なお、専用のクロック供給線と、クロック供給線と接続されるコネクタと、を有することによって、構成が複雑になるという課題は、デジタル電話交換機だけでの課題ではなく、ISDN網などのデジタル回線網と接続される通信装置に共通する課題である。   The problem that the configuration is complicated by having a dedicated clock supply line and a connector connected to the clock supply line is not only a problem with a digital telephone exchange, but a digital line network such as an ISDN network. This is a problem common to communication devices connected to the.

本発明の目的は、上述した課題を解決可能な通信装置および網同期方法を提供することにある。   The objective of this invention is providing the communication apparatus and network synchronization method which can solve the subject mentioned above.

本発明の通信装置は、デジタル回線網と接続される通信装置であって、
前記デジタル回線網から、音声データを含む所定周波数の網側信号を受信すると、当該網側信号に同期した同期クロックを生成し、当該同期クロックと前記網側信号内の音声データとを多重して多重信号を生成し、当該多重信号を出力するインターフェイス手段と、
前記インターフェイス手段から出力された多重信号を伝送する伝送線と、
前記伝送線を介して前記多重信号を受信すると、前記多重信号内の同期クロックに同期し前記通信装置で使用されるシステムクロックを生成し、かつ、前記多重信号内の音声データを前記多重信号内の同期クロックに同期して処理する処理手段と、を含む。
The communication device of the present invention is a communication device connected to a digital network,
When a network side signal having a predetermined frequency including voice data is received from the digital circuit network, a synchronization clock synchronized with the network side signal is generated, and the synchronization clock and the voice data in the network side signal are multiplexed. Interface means for generating a multiplexed signal and outputting the multiplexed signal;
A transmission line for transmitting the multiplexed signal output from the interface means;
When the multiplexed signal is received via the transmission line, a system clock used in the communication device is generated in synchronization with a synchronous clock in the multiplexed signal, and audio data in the multiplexed signal is generated in the multiplexed signal. And processing means for processing in synchronization with the synchronous clock.

本発明の網同期方法は、デジタル回線網と接続される通信装置での網同期方法であって、
前記デジタル回線網から、音声データを含む所定周波数の網側信号を受信すると、当該網側信号に同期した同期クロックを生成し、当該同期クロックと前記網側信号内の音声データとを多重して多重信号を生成し、当該多重信号を、伝送線に出力する出力ステップと、
前記伝送線を介して前記多重信号を受信すると、前記多重信号内の同期クロックに同期し前記通信装置で使用されるシステムクロックを生成し、かつ、前記多重信号内の音声データを前記多重信号内の同期クロックに同期して処理する処理ステップと、を含む。
The network synchronization method of the present invention is a network synchronization method in a communication device connected to a digital circuit network,
When a network side signal having a predetermined frequency including voice data is received from the digital circuit network, a synchronization clock synchronized with the network side signal is generated, and the synchronization clock and the voice data in the network side signal are multiplexed. An output step of generating a multiplexed signal and outputting the multiplexed signal to a transmission line;
When the multiplexed signal is received via the transmission line, a system clock used in the communication device is generated in synchronization with a synchronous clock in the multiplexed signal, and audio data in the multiplexed signal is generated in the multiplexed signal. And a processing step for processing in synchronization with the synchronous clock.

本発明によれば、同期クロックを供給するためにのみ使用される専用のクロック供給線を不要にでき、通信装置の構成を簡略化することが可能になる。   According to the present invention, a dedicated clock supply line used only for supplying a synchronous clock can be eliminated, and the configuration of the communication apparatus can be simplified.

本発明の第1実施形態のデジタル電話交換機を示したブロック図である。1 is a block diagram showing a digital telephone exchange according to a first embodiment of the present invention. インターフェイス回路11A〜11Cの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of interface circuits 11A-11C. 音声ハイウェイ信号を示した図である。It is the figure which showed the audio | voice highway signal. DPLL回路3を示したブロック図である。2 is a block diagram showing a DPLL circuit 3. FIG. 多重化回路4を示した回路図である。3 is a circuit diagram showing a multiplexing circuit 4. FIG. 音声ハイウェイ信号の一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of the audio | voice highway signal. 本発明の第2実施形態の交換機1Aを示したブロック図である。It is the block diagram which showed the exchange 1A of 2nd Embodiment of this invention. 音声ハイウェイ信号の一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of the audio | voice highway signal. MC1〜MC4のビット情報を示す図である。It is a figure which shows the bit information of MC1-MC4. デジタル回線インターフェイス回路5を示したブロック図である。2 is a block diagram showing a digital line interface circuit 5. FIG. 多重化回路52の一例を示した図である。5 is a diagram illustrating an example of a multiplexing circuit 52. FIG. 選択回路6を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing a selection circuit 6. 特許文献1に記載のデジタル電話交換機の概略を示したブロック図である。1 is a block diagram showing an outline of a digital telephone exchange described in Patent Document 1. FIG. インターフェイス回路101A〜101Cの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the interface circuits 101A-101C.

以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の通信装置であるデジタル電話交換機(以下、単に「交換機」と称する)を示したブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a digital telephone exchange (hereinafter simply referred to as “exchange”) which is a communication apparatus according to a first embodiment of the present invention.

図1において、交換機1は、デジタル回線を介してISDN網2と接続される。   In FIG. 1, an exchange 1 is connected to an ISDN network 2 via a digital line.

ここでいうデジタル回線は、ISDN基本インターフェイス、ISDN一次群インターフェイスまたはデジタル専用線等を示す。また、デジタル回線は、ISDNのS点インターフェイス機能を利用したデジタル電話交換機同士をビハインド接続する場合に利用される回線も含む。   Here, the digital line indicates an ISDN basic interface, an ISDN primary group interface, a digital dedicated line, or the like. The digital line also includes a line used when behind-the-scene connection is made between digital telephone exchanges using the SDN interface function of ISDN.

ISDN網2は、一般的にデジタル回線網と呼ぶことができる。ISDN網2は、網側信号(例えば、ISDN一次群速度インターフェイス信号)を交換機1に出力する。網側信号は、ISDN網2で使用されている網側クロックに同期した信号であり、所定周波数(例えば、1.536MHz)を有し、音声データを含む。   The ISDN network 2 can be generally called a digital circuit network. The ISDN network 2 outputs a network side signal (for example, ISDN primary group speed interface signal) to the exchange 1. The network side signal is a signal synchronized with the network side clock used in the ISDN network 2, has a predetermined frequency (for example, 1.536 MHz), and includes audio data.

交換機1は、複数のデジタル回線インターフェイス回路(以下、単に「インターフェイス回路」と称する)11A〜11Cと、音声PCMハイウェイ12と、システム音声ハイウェイ回路(以下、単に「ハイウェイ回路」と称する)13と、制御データハイウェイ14と、メインCPU15と、を含む。   The exchange 1 includes a plurality of digital line interface circuits (hereinafter simply referred to as “interface circuits”) 11A to 11C, a voice PCM highway 12, a system voice highway circuit (hereinafter simply referred to as “highway circuit”) 13, A control data highway 14 and a main CPU 15 are included.

インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれは、一般的にインターフェイス手段と呼ぶことができる。   Each of interface circuits 11A-11C can be generally referred to as interface means.

インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれは、ISDN網2から網側信号を受信すると、網側信号から音声データを抽出する。   When each of the interface circuits 11A to 11C receives a network side signal from the ISDN network 2, it extracts voice data from the network side signal.

インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれは、音声データを、1フレーム間隔が125μsecで64タイムススロットを有する音声ハイウェイ信号に変換し、音声ハイウェイ信号を音声PCMハイウェイ12に出力する。なお、音声ハイウェイ信号のタイムスロットの数は64に限らず適宜変更可能である。   Each of the interface circuits 11 </ b> A to 11 </ b> C converts audio data into an audio highway signal having an interval of 125 μsec and 64 time slots, and outputs the audio highway signal to the audio PCM highway 12. The number of time slots of the audio highway signal is not limited to 64 and can be changed as appropriate.

また、インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれは、ISDN網2から網側信号を受信すると、網側信号を用いて、その網側信号に同期した網同期クロックを生成する。網同期クロックは、一般的に同期クロックと呼ぶことができる。   Further, when each of the interface circuits 11A to 11C receives a network side signal from the ISDN network 2, it uses the network side signal to generate a network synchronization clock synchronized with the network side signal. The network synchronization clock can be generally called a synchronization clock.

なお、インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれは、網同期クロックに関する制御データ(例えば、網同期クロックを生成できたか否かを示す情報)を、制御データハイウェイ14を介して、メインCPU15に出力する。   Each of the interface circuits 11 </ b> A to 11 </ b> C outputs control data related to the network synchronization clock (for example, information indicating whether the network synchronization clock has been generated) to the main CPU 15 via the control data highway 14.

メインCPU15は、インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれからの制御データに基づいて、インターフェイス回路11A〜11Cのいずれか1つを、網同期クロックを出力するインターフェイス回路(以下「代表インターフェイス回路」と称する)11として選択し、その選択の結果を、インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれに出力する。   Based on the control data from each of the interface circuits 11A to 11C, the main CPU 15 outputs an interface circuit (hereinafter referred to as “representative interface circuit”) 11 that outputs a network synchronization clock to any one of the interface circuits 11A to 11C. And the result of the selection is output to each of the interface circuits 11A to 11C.

インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれは、メインCPU15の選択の結果が、自回路が代表インターフェイス回路に選択された旨を示す場合、代表インターフェイス回路として動作する。代表インターフェイス回路11にて生成された網同期クロックは、マスタークロックとして用いられる。   Each of the interface circuits 11A to 11C operates as a representative interface circuit when the selection result of the main CPU 15 indicates that its own circuit is selected as the representative interface circuit. The network synchronization clock generated by the representative interface circuit 11 is used as a master clock.

代表インターフェイス回路11は、マスタークロック(網同期クロック)と音声データとを多重して多重信号を生成する。本実施形態では、代表インターフェイス回路11は、マスタークロックと音声データとを時分割多重して多重信号を生成する。なお、代表インターフェイス回路11は、時分割多重と異なる手法で、マスタークロックと音声データとを多重してもよい。   The representative interface circuit 11 multiplexes a master clock (network synchronization clock) and audio data to generate a multiplexed signal. In the present embodiment, the representative interface circuit 11 generates a multiplexed signal by time division multiplexing the master clock and audio data. The representative interface circuit 11 may multiplex the master clock and the audio data by a method different from the time division multiplexing.

代表インターフェイス回路11は、多重信号を音声PCMハイウェイ12に出力する。   The representative interface circuit 11 outputs the multiplexed signal to the audio PCM highway 12.

音声PCMハイウェイ12は、一般的に伝送線と呼ぶことができる。音声PCMハイウェイ12は、インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれとハイウェイ回路13とを接続する。   Voice PCM highway 12 can generally be referred to as a transmission line. The voice PCM highway 12 connects each of the interface circuits 11A to 11C to the highway circuit 13.

図2は、インターフェイス回路11A〜11Cの一例を示した図である。なお、図2では、インターフェイス回路11A〜11Cにおいて多重信号を生成する構成を示している。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the interface circuits 11A to 11C. FIG. 2 shows a configuration for generating multiple signals in the interface circuits 11A to 11C.

図2において、インターフェイス回路11Aは、ISDN基本インターフェイスLSI(以下、単に「LSI」と称する)11A1と、分周回路11A2と、音声・マスタークロック多重化回路(以下、単に「多重化回路」と称する)11A3と、を含む。LSI11A1は、PLL回路11A4を含む。   In FIG. 2, an interface circuit 11A is an ISDN basic interface LSI (hereinafter simply referred to as “LSI”) 11A1, a frequency dividing circuit 11A2, and an audio / master clock multiplexing circuit (hereinafter simply referred to as “multiplexing circuit”). ) 11A3. The LSI 11A1 includes a PLL circuit 11A4.

インターフェイス回路11Bは、ISDN基本インターフェイスLSI(以下、単に「LSI」と称する)11B1と、音声・マスタークロック多重化回路(以下、単に「多重化回路」と称する)11B2と、を含む。LSI11B1は、PLL回路11B3を含む。   The interface circuit 11B includes an ISDN basic interface LSI (hereinafter simply referred to as “LSI”) 11B1 and an audio / master clock multiplexing circuit (hereinafter simply referred to as “multiplexing circuit”) 11B2. The LSI 11B1 includes a PLL circuit 11B3.

インターフェイス回路11Cは、ISDN一次群インターフェイスLSI(以下、単に「LSI」と称する)11C1と、音声・マスタークロック多重化回路(以下、単に「多重化回路」と称する)11C2と、を含む。LSI11C1は、PLL回路11C3を含む。   The interface circuit 11C includes an ISDN primary group interface LSI (hereinafter simply referred to as “LSI”) 11C1 and an audio / master clock multiplexing circuit (hereinafter simply referred to as “multiplexing circuit”) 11C2. The LSI 11C1 includes a PLL circuit 11C3.

インターフェイス回路11Aが代表インターフェイス回路である状況では、インターフェイス回路11Aは以下のように動作する。   In a situation where the interface circuit 11A is a representative interface circuit, the interface circuit 11A operates as follows.

LSI11A1は、ISDN基本インターフェイスのT点で使用される192kHzの網側クロックを、網側信号として受信すると、網側信号から音声データを抽出する。   When receiving the 192 kHz network side clock used at the T point of the ISDN basic interface as a network side signal, the LSI 11A1 extracts voice data from the network side signal.

LSI11A1は、1フレーム間隔が125μsecで64個のタイムススロットを有する音声ハイウェイ信号のうち、先頭から数えて1〜63番目のタイムスロットに、その音声データを載せる。つまり、LSI11A1は、音声データを音声ハイウェイ信号に変換する。LSI11A1は、音声データが載せられた音声ハイウェイ信号を、多重化回路11A3に出力する。   The LSI 11A1 places the audio data in the 1st to 63rd time slots counted from the head among the audio highway signals having an interval of 125 μsec and 64 time slots. That is, the LSI 11A1 converts the audio data into an audio highway signal. The LSI 11A1 outputs an audio highway signal carrying audio data to the multiplexing circuit 11A3.

PLL回路11A4は、網側信号を用いて、網側信号に同期した64kHzの信号を出力する。この64kHzの信号は、分周回路11A2によって、8kHzの網同期クロックに変換される。分周回路11A2は、網同期クロックをマスタークロックとして多重化回路11A3に出力する。   The PLL circuit 11A4 uses the network side signal to output a 64 kHz signal synchronized with the network side signal. The 64 kHz signal is converted into an 8 kHz network synchronization clock by the frequency dividing circuit 11A2. The frequency dividing circuit 11A2 outputs the network synchronization clock as a master clock to the multiplexing circuit 11A3.

多重化回路11A3は、音声データが載せられた音声ハイウェイ信号とマスタークロックとを受信すると、音声ハイウェイ信号の64番目のタイムスロットに、マスタークロックを表すデータを載せる。つまり、多重化回路11A3は、音声データとマスタークロックとを時分割多重する。多重化回路11A3は、音声データとマスタークロックとが載せられた音声ハイウェイ信号、つまり多重信号を、音声PCMハイウェイ12に出力する。   When the multiplexing circuit 11A3 receives the audio highway signal carrying the audio data and the master clock, the multiplexing circuit 11A3 places the data representing the master clock in the 64th time slot of the audio highway signal. That is, the multiplexing circuit 11A3 time-division multiplexes the audio data and the master clock. The multiplexing circuit 11A3 outputs an audio highway signal carrying audio data and a master clock, that is, a multiplexed signal, to the audio PCM highway 12.

また、インターフェイス回路11Bが代表インターフェイス回路である状況では、インターフェイス回路11Bは以下のように動作する。   In the situation where the interface circuit 11B is a representative interface circuit, the interface circuit 11B operates as follows.

LSI11B1は、ISDN基本インターフェイスのLI点で使用される320kHzの網側クロックを、網側信号として受信すると、網側信号から音声データを抽出する。   When the LSI 11B1 receives the network side clock of 320 kHz used at the LI point of the ISDN basic interface as a network side signal, the LSI 11B1 extracts voice data from the network side signal.

LSI11B1は、音声ハイウェイ信号のうち、先頭から数えて1〜63番目のタイムスロットに、その音声データを載せる。つまり、LSI11B1は、音声データを音声ハイウェイ信号に変換する。LSI11B1は、音声データが載せられた音声ハイウェイ信号を、多重化回路11B2に出力する。   The LSI 11B1 places the audio data in the 1st to 63rd time slots counted from the head of the audio highway signal. That is, the LSI 11B1 converts the audio data into an audio highway signal. The LSI 11B1 outputs an audio highway signal carrying audio data to the multiplexing circuit 11B2.

PLL回路11B3は、網側信号を用いて、網側信号に同期した8kHzの網同期クロックを生成し、その網同期クロックをマスタークロックとして多重化回路11B2に出力する。   The PLL circuit 11B3 uses the network side signal to generate an 8 kHz network synchronization clock synchronized with the network side signal, and outputs the network synchronization clock as a master clock to the multiplexing circuit 11B2.

多重化回路11B2は、音声データが載せられた音声ハイウェイ信号とマスタークロックとを受信すると、音声ハイウェイ信号の64番目のタイムスロットに、マスタークロックを表すデータを載せる。つまり、多重化回路11B2は、音声データとマスタークロックとを時分割多重する。多重化回路11B2は、音声データとマスタークロックとが載せられた音声ハイウェイ信号、つまり多重信号を、音声PCMハイウェイ12に出力する。   When the multiplexing circuit 11B2 receives the audio highway signal carrying the audio data and the master clock, the multiplexing circuit 11B2 places the data representing the master clock in the 64th time slot of the audio highway signal. That is, the multiplexing circuit 11B2 time-division multiplexes the audio data and the master clock. The multiplexing circuit 11B2 outputs an audio highway signal carrying audio data and a master clock, that is, a multiplexed signal, to the audio PCM highway 12.

また、インターフェイス回路11Cが代表インターフェイス回路である状況では、インターフェイス回路11Cは、以下のように動作する。   Further, in a situation where the interface circuit 11C is a representative interface circuit, the interface circuit 11C operates as follows.

LSI11C1は、ISDN一次群インターフェイスのT点で使用される1.544MHzの網側クロックを、網側信号として受信すると、網側信号から音声データを抽出する。   When the LSI 11C1 receives a 1.544 MHz network-side clock used at the point T of the ISDN primary group interface as a network-side signal, the LSI 11C1 extracts voice data from the network-side signal.

LSI11C1は、音声ハイウェイ信号のうち、先頭から数えて1〜63番目のタイムスロットに、その音声データを載せる。つまり、LSI11C1は、音声データを音声ハイウェイ信号に変換する。LSI11C1は、音声データが載せられた音声ハイウェイ信号を、多重化回路11C2に出力する。   The LSI 11C1 places the audio data in the 1st to 63rd time slots counted from the head of the audio highway signal. That is, the LSI 11C1 converts the audio data into an audio highway signal. The LSI 11C1 outputs an audio highway signal carrying audio data to the multiplexing circuit 11C2.

PLL回路11C3は、網側信号を用いて、網側信号に同期した8kHzの網同期クロックを生成し、その網同期クロックをマスタークロックとして多重化回路11C2に出力する。   The PLL circuit 11C3 uses the network side signal to generate an 8 kHz network synchronization clock synchronized with the network side signal, and outputs the network synchronization clock to the multiplexing circuit 11C2 as a master clock.

多重化回路11C2は、音声データが載せられた音声ハイウェイ信号とマスタークロックとを受信すると、音声ハイウェイ信号の64番目のタイムスロットに、マスタークロックを表すデータを載せる。つまり、多重化回路11C2は、音声データとマスタークロックとを時分割多重する。多重化回路11C2は、音声データとマスタークロックとが載せられた音声ハイウェイ信号、つまり多重信号を、音声PCMハイウェイ12に出力する。   When the multiplexing circuit 11C2 receives the audio highway signal carrying the audio data and the master clock, the multiplexing circuit 11C2 places the data representing the master clock in the 64th time slot of the audio highway signal. That is, the multiplexing circuit 11C2 time-division multiplexes the audio data and the master clock. The multiplexing circuit 11C2 outputs an audio highway signal carrying audio data and a master clock, that is, a multiplexed signal, to the audio PCM highway 12.

図3は、1〜63番目のタイムスロット(1ch〜63ch)に音声データ(Bch)が載せられ、64番目のタイムスロット(64ch)にマスタークロックを表すデータ(マスタークロックデータ)が載せられた音声ハイウェイ信号を示した図である。   In FIG. 3, audio data (Bch) is placed in the 1st to 63rd time slots (1ch to 63ch), and data representing the master clock (master clock data) is placed in the 64th time slot (64ch). It is the figure which showed the highway signal.

図1に戻って、音声PCMハイウェイ12は、一般的に通信線と呼ぶことができる。音声PCMハイウェイ12は、インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれとハイウェイ回路13とを接続する。   Returning to FIG. 1, the voice PCM highway 12 can be generally referred to as a communication line. The voice PCM highway 12 connects each of the interface circuits 11A to 11C to the highway circuit 13.

ハイウェイ回路13は、一般的に処理手段と呼ぶことができる。   Highway circuit 13 can be generally referred to as processing means.

ハイウェイ回路13は、代表インターフェイス回路から音声PCMハイウェイ12を介して多重信号(音声データとマスタークロックとが載せられた音声ハイウェイ信号)を受信すると、その多重信号内のマスタークロックに基づいて、マスタークロックに同期し交換機1で使用されるシステムクロックを生成し、かつ、多重信号内の音声データを多重信号内のマスタークロックに同期して処理する。   When the highway circuit 13 receives a multiplexed signal (audio highway signal carrying audio data and a master clock) from the representative interface circuit via the audio PCM highway 12, the master clock is based on the master clock in the multiplexed signal. The system clock used in the exchange 1 is generated in synchronism with the voice signal, and the audio data in the multiplexed signal is processed in synchronization with the master clock in the multiplexed signal.

ハイウェイ回路13は、音声ハイウェイ信号からマスタークロックのデータを読み取る。ハイウェイ回路13内のPLL回路13aは、そのデータにて示されたマスタークロックを用いて、マスタークロックに同期したシステムハイウェイ用クロックを、システムクロックとして生成する。   The highway circuit 13 reads the master clock data from the audio highway signal. The PLL circuit 13a in the highway circuit 13 uses the master clock indicated by the data to generate a system highway clock synchronized with the master clock as a system clock.

ハイウェイ回路13は、システムクロックを、例えば、インターフェイス回路11A〜11CおよびメインCPU15に供給する。このため、交換機1でのシステムクロックに基づく動作タイミングを、ISDN網2で使用されている網側クロックに基づく動作タイミングに同期することが可能になる。   The highway circuit 13 supplies the system clock to, for example, the interface circuits 11A to 11C and the main CPU 15. Therefore, the operation timing based on the system clock in the exchange 1 can be synchronized with the operation timing based on the network side clock used in the ISDN network 2.

図4は、PLL回路13aとして使用可能なDPLL(Digital Phase Locked Loop)回路3を示したブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram showing a DPLL (Digital Phase Locked Loop) circuit 3 that can be used as the PLL circuit 13a.

図4において、DPLL回路3は、位相比較器として機能するD−FF(D−フリップフロップ)31と、位相状態保存部として機能するシフトレジスタ32と、カウンタリセット値セレクタ33と、カウンタ分周回路34と、水晶発振器35と、を含む。   4, a DPLL circuit 3 includes a D-FF (D-flip-flop) 31 that functions as a phase comparator, a shift register 32 that functions as a phase state storage unit, a counter reset value selector 33, and a counter frequency divider circuit. 34 and a crystal oscillator 35.

カウンタ分周回路34は、水晶発振器35からのパルスを所定数カウントするごとに出力値を“1”と“0”とに切り換えることによって、8kHzのシステムクロックを出力する。   The counter frequency dividing circuit 34 outputs an 8 kHz system clock by switching the output value between “1” and “0” every time a predetermined number of pulses from the crystal oscillator 35 are counted.

D−FF31のD端子には、音声ハイウェイ信号から読み出されたマスタークロック(8kHz)が入力される。D−FF31のCK端子には、カウンタ分周回路34から出力されたシステムクロック(8kHz)が入力される。   The master clock (8 kHz) read from the audio highway signal is input to the D terminal of the D-FF 31. The system clock (8 kHz) output from the counter frequency dividing circuit 34 is input to the CK terminal of the D-FF 31.

このため、システムクロックの位相がマスタークロックの位相よりも進んでいる場合には、D−FF31の出力(位相比較値)は“0”となり、システムクロックの位相がマスタークロックの位相よりも遅れている場合には、D−FF31の出力(位相比較値)は“1”となる。   For this reason, when the phase of the system clock is ahead of the phase of the master clock, the output (phase comparison value) of the D-FF 31 is “0”, and the phase of the system clock is delayed from the phase of the master clock. If there is, the output (phase comparison value) of the D-FF 31 is “1”.

D−FF31の出力(位相比較値)は、シフトレジスタ32に保持され、その後、カウンタリセット値セレクタ33に出力される。   The output (phase comparison value) of the D-FF 31 is held in the shift register 32 and then output to the counter reset value selector 33.

カウンタリセット値セレクタ33は、D−FF31の出力(位相比較値)が“0”の場合、カウンタ分周回路34が出力値を切り換えるために使用する所定数に1を加えて、システムクロックの周期を、水晶発振器35からの1パルス分だけ長くする。   When the output (phase comparison value) of the D-FF 31 is “0”, the counter reset value selector 33 adds 1 to the predetermined number used by the counter frequency dividing circuit 34 to switch the output value, and the cycle of the system clock Is lengthened by one pulse from the crystal oscillator 35.

一方、カウンタリセット値セレクタ33は、D−FF31の出力(位相比較値)が“1”の場合、カウンタ分周回路34が使用する所定数から1を減算して、システムクロックの周期を、水晶発振器35からの1パルス分だけ短くする。   On the other hand, when the output (phase comparison value) of the D-FF 31 is “1”, the counter reset value selector 33 subtracts 1 from the predetermined number used by the counter frequency dividing circuit 34 to set the cycle of the system clock to the crystal It is shortened by one pulse from the oscillator 35.

よって、DPLL回路3がフェイズロック(位相固定)した安定動作領域では、3フレーム分の位相比較値が、“1”⇒“0”⇒“1”⇒“0”または“0”⇒“1”⇒“0”と交番する、もしくは、 “1”⇒“0”⇒“0”または“0”⇒“1”⇒“1”といったように、必ず“0”と“1”が存在する。   Therefore, in the stable operation region in which the DPLL circuit 3 is phase-locked (phase fixed), the phase comparison value for three frames is “1” → “0” → “1” → “0” or “0” → “1”. ⇒ Alternating with “0”, or “1” ⇒ “0” ⇒ “0” or “0” ⇒ “1” ⇒ “1”.

なお、DPLL回路3は、交換機1の同期範囲設計によって、補正タイミング(所定値を補正するタイミング)を、8kHzに1回や、位相比較値が2回連続して“0”または“1”を示す場合は4kHzに1回補正するなど、適宜変更可能である。   The DPLL circuit 3 sets “0” or “1” to the correction timing (timing for correcting the predetermined value) once every 8 kHz or the phase comparison value twice consecutively by designing the synchronous range of the exchange 1. In the case of showing, it can be changed as appropriate, for example, correction to 4 kHz once.

図5は、図2に示した多重化回路11A3、11B2または11C2として使用可能な多重化回路4を示した回路図である。   FIG. 5 is a circuit diagram showing a multiplexing circuit 4 that can be used as the multiplexing circuit 11A3, 11B2, or 11C2 shown in FIG.

図5において、多重化回路4は、D−FF41と、セレクタ42と、を含む。   In FIG. 5, the multiplexing circuit 4 includes a D-FF 41 and a selector 42.

D−FF41のD端子には、マスタークロックが供給される。DFF3aのD端子には、システムクロックが供給される。   A master clock is supplied to the D terminal of the D-FF 41. A system clock is supplied to the D terminal of the DFF 3a.

セレクタ42のA端子(入力端子)には、音声ハイウェイ信号が入力され、セレクタ42のB端子(入力端子)には、D−FF41からの出力が入力される。セレクタ42のS端子(セレクタ端子)には、図3に示した切替信号が入力される。切替信号は、音声ハイウェイ信号の1〜63番目のタイムスロットがA端子に入力されている状況では“0”となり、音声ハイウェイ信号の64番目のタイムスロットがA端子に入力されている状況では“1”となる。   The audio highway signal is input to the A terminal (input terminal) of the selector 42, and the output from the D-FF 41 is input to the B terminal (input terminal) of the selector 42. The switching signal shown in FIG. 3 is input to the S terminal (selector terminal) of the selector 42. The switching signal is “0” when the 1st to 63rd time slots of the audio highway signal are input to the A terminal, and “0” when the 64th time slot of the audio highway signal is input to the A terminal. 1 ".

セレクタ42は、切替信号が“0”の場合には、A端子に入力された音声ハイウェイ信号を出力する。一方、切替信号が“1”の場合には、セレクタ42は、B端子に入力されたD−FF41の出力(マスタークロック)を、音声ハイウェイ信号の64番目のタイムスロットの8ビットのすべてに載せて出力する。   When the switching signal is “0”, the selector 42 outputs the audio highway signal input to the A terminal. On the other hand, when the switching signal is “1”, the selector 42 loads the output (master clock) of the D-FF 41 input to the B terminal into all 8 bits of the 64th time slot of the audio highway signal. Output.

図6は、多重化回路4が生成した音声ハイウェイ信号の一例を示した説明図である。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the audio highway signal generated by the multiplexing circuit 4.

次に、動作を説明する。   Next, the operation will be described.

インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれは、ISDN網2から網側信号を受信し、網側信号に同期した網同期信号を生成するための動作を行う。インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれは、網同期クロックに関する制御データを、制御データハイウェイ14を介して、メインCPU15に出力する。   Each of the interface circuits 11A to 11C receives a network side signal from the ISDN network 2 and performs an operation for generating a network synchronization signal synchronized with the network side signal. Each of the interface circuits 11 </ b> A to 11 </ b> C outputs control data related to the network synchronization clock to the main CPU 15 via the control data highway 14.

メインCPU15は、インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれからの制御データに基づいて、インターフェイス回路11A〜11Cのいずれか1つを、代表インターフェイス回路11として選択し、その選択の結果を、インターフェイス回路11A〜11Cのそれぞれに出力する。なお、代表インターフェイス回路の選択手法は、公知技術であるため、その詳細な説明は省略する。   The main CPU 15 selects any one of the interface circuits 11A to 11C as the representative interface circuit 11 based on the control data from each of the interface circuits 11A to 11C, and the result of the selection is selected as the interface circuits 11A to 11C. Output to each of. Since the representative interface circuit selection method is a known technique, a detailed description thereof will be omitted.

代表インターフェイス回路11は、網側信号から音声データを抽出し、その音声データを、音声ハイウェイ信号の1〜63番目のタイムスロットに載せ、マスタークロックを示す情報を、音声ハイウェイ信号の64番目のタイムスロットに載せる。   The representative interface circuit 11 extracts the voice data from the network side signal, places the voice data in the 1st to 63rd time slots of the voice highway signal, and uses the information indicating the master clock as the 64th time of the voice highway signal. Put it in the slot.

なお、本実施形態では、マスタークロックの情報は、システムクロックの立上りタイミングに対して、マスタークロックの位相が進んでいるか遅れているかを示す。なお、マスタークロックの情報は、システムクロックの立下りタイミングに対して、マスタークロックの位相が進んでいるか遅れているかを示してもよい。   In the present embodiment, the master clock information indicates whether the phase of the master clock is advanced or delayed with respect to the rising timing of the system clock. The master clock information may indicate whether the phase of the master clock is advanced or delayed with respect to the falling timing of the system clock.

続いて、代表インターフェイス回路11は、音声データとマスタークロックとが載せられた音声ハイウェイ信号、すなわち、多重信号を、音声PCMハイウェイ12に出力する。   Subsequently, the representative interface circuit 11 outputs an audio highway signal carrying audio data and a master clock, that is, a multiplexed signal, to the audio PCM highway 12.

ハイウェイ回路13は、代表インターフェイス回路11から音声PCMハイウェイ12を介して多重信号(音声データとマスタークロックとが載せられた音声ハイウェイ信号)を受信すると、その多重信号内のマスタークロックを用いて、そのマスタークロックに同期したシステムクロックを生成し、かつ、多重信号内の音声データを多重信号内のマスタークロックに同期して処理する。   When the highway circuit 13 receives a multiplexed signal (audio highway signal carrying audio data and a master clock) from the representative interface circuit 11 via the audio PCM highway 12, the highway circuit 13 uses the master clock in the multiplexed signal to A system clock synchronized with the master clock is generated, and the audio data in the multiplexed signal is processed in synchronization with the master clock in the multiplexed signal.

本実施形態によれば、代表インターフェイス回路11は、マスタークロックと音声データとを多重して多重信号を生成し、その多重信号を、音声PCMハイウェイ12を介して、ハイウェイ回路13に出力する。このため、マスタークロックは、音声データを伝送するための音声PCMハイウェイ12を介してハイウェイ回路13に供給される。   According to the present embodiment, the representative interface circuit 11 generates a multiplexed signal by multiplexing the master clock and the audio data, and outputs the multiplexed signal to the highway circuit 13 via the audio PCM highway 12. For this reason, the master clock is supplied to the highway circuit 13 via the audio PCM highway 12 for transmitting audio data.

よって、マスタークロック専用のクロック供給線を不要にでき、交換機の構成を簡略化することが可能になる。   Therefore, a clock supply line dedicated for the master clock can be eliminated, and the configuration of the exchange can be simplified.

なお、複数のインターフェイス回路11A〜11Cと音声PCMハイウェイ12とハイウェイ回路13とからなる交換機(通信装置)でも、マスタークロック専用のクロック供給線を不要にでき、交換機の構成を簡略化することが可能になるという効果を奏する。   Even in an exchange (communication device) composed of a plurality of interface circuits 11A to 11C, a voice PCM highway 12, and a highway circuit 13, a clock supply line dedicated to the master clock can be eliminated, and the configuration of the exchange can be simplified. Has the effect of becoming.

本実施形態によれば、代表インターフェイス回路11は、マスタークロックと音声データとを時分割多重して多重信号を生成する。この場合、ISDN網と接続する交換機で使用される音声ハイウェイ信号を用いて、マスタークロックと音声データとを時分割多重することが可能になる。   According to the present embodiment, the representative interface circuit 11 generates a multiplexed signal by time division multiplexing the master clock and the audio data. In this case, the master clock and the audio data can be time-division multiplexed using the audio highway signal used in the exchange connected to the ISDN network.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の交換機(例えば、デジタル電話交換機)を説明する。
(Second Embodiment)
Next, an exchange (for example, a digital telephone exchange) according to the second embodiment of the present invention will be described.

第1実施形態の交換機1では、インターフェイス回路11A〜11Cのうち代表インターフェイス回路11で生成されたマスタークロックの情報が、音声ハイウェイ信号の64番目のタイムスロットに記載される。   In the exchange 1 of the first embodiment, the master clock information generated by the representative interface circuit 11 among the interface circuits 11A to 11C is described in the 64th time slot of the audio highway signal.

これに対して、第2実施形態の交換機では、音声ハイウェイ信号の64個のタイムスロットのうち、交換機内のインターフェイス回路の数(N個:Nは2以上の整数)と同数のタイムスロットが、音声データ用ではなく網同期クロック用として使用され、網同期クロック用のタイムスロットが、インターフェイス回路と1対1で対応づけられている。   On the other hand, in the exchange of the second embodiment, the number of time slots equal to the number of interface circuits (N: N is an integer of 2 or more) in the exchange among the 64 time slots of the voice highway signal, It is used not for audio data but for a network synchronization clock, and the time slot for the network synchronization clock is associated with the interface circuit on a one-to-one basis.

図7は、本発明の第2実施形態の交換機1Aを示したブロック図である。なお、図7において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。   FIG. 7 is a block diagram showing an exchange 1A according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 7, the same components as those shown in FIG.

図7において、交換機1Aは、デジタル回線を介してISDN網2と接続される。   In FIG. 7, the exchange 1A is connected to the ISDN network 2 via a digital line.

交換機1Aは、4(N=4)個のデジタル回線インターフェイス回路(以下、単に「インターフェイス回路」と称する)11AA、11BA、11CAおよび11DAと、音声PCMハイウェイ12と、システム音声ハイウェイ回路(以下、単に「ハイウェイ回路」と称する)13Aと、制御データハイウェイ14と、メインCPU15Aと、を含む。なお、Nは4に限らない。   The exchange 1A includes four (N = 4) digital line interface circuits (hereinafter simply referred to as “interface circuits”) 11AA, 11BA, 11CA and 11DA, a voice PCM highway 12, a system voice highway circuit (hereinafter simply referred to as “interface circuit”). 13A) (referred to as “highway circuit”), control data highway 14, and main CPU 15A. N is not limited to 4.

インターフェイス回路11AA、11BA、11CAおよび11DAのそれぞれは、一般的にインターフェイス手段と呼ぶことができる。   Each of interface circuits 11AA, 11BA, 11CA and 11DA can be generally referred to as interface means.

インターフェイス回路11AA、11BA、11CAおよび11DAのそれぞれは、ISDN網2から網側信号を受信すると、網側信号から音声データを抽出する。   When each of the interface circuits 11AA, 11BA, 11CA, and 11DA receives a network side signal from the ISDN network 2, it extracts voice data from the network side signal.

インターフェイス回路11AA、11BA、11CAおよび11DAのそれぞれは、音声データを、1フレーム間隔が125μsecで64タイムススロットを有する音声ハイウェイ信号に変換し、音声PCMハイウェイ12に出力する。   Each of the interface circuits 11AA, 11BA, 11CA, and 11DA converts the audio data into an audio highway signal having one frame interval of 125 μsec and 64 time slots, and outputs the audio highway signal to the audio PCM highway 12.

また、インターフェイス回路11AA、11BA、11CAおよび11DAのそれぞれは、ISDN網2から網側信号を受信すると、その網側信号に同期した網同期クロックを生成する。   Further, each of the interface circuits 11AA, 11BA, 11CA and 11DA, when receiving a network side signal from the ISDN network 2, generates a network synchronization clock synchronized with the network side signal.

図8は、音声ハイウェイ信号の1フレーム(64タイムスロット)中に、網同期クロック用のタイムスロットとして、61ch(61番目のタイムスロット)、62ch(62番目のタイムスロット)、63ch(63番目のタイムスロット)および64ch(64番目のタイムスロット)の4つのch(タイムスロット)が存在する例を示した図である。   FIG. 8 shows 61ch (61st time slot), 62ch (62nd time slot), 63ch (63rd time slot) as time slots for the network synchronization clock in one frame (64 time slots) of the voice highway signal. It is the figure which showed the example in which four ch (time slot) of 64ch (64th time slot) exists.

本実施形態では、61ch、62ch、63chおよび64chに、それぞれ、インターフェイス回路11AA、11BA、11CAおよび11DAが割り当てられている。   In this embodiment, interface circuits 11AA, 11BA, 11CA, and 11DA are assigned to 61ch, 62ch, 63ch, and 64ch, respectively.

インターフェイス回路11AAは、インターフェイス回路11AAが生成した網同期クロックに関する情報(以下「MC1」と称する)を、61chに記載する。   The interface circuit 11AA describes information (hereinafter referred to as “MC1”) on the network synchronization clock generated by the interface circuit 11AA in 61ch.

インターフェイス回路11BAは、インターフェイス回路11BAが生成した網同期クロックに関する情報(以下「MC2」と称する)を、62chに記載する。   The interface circuit 11BA describes information relating to the network synchronization clock generated by the interface circuit 11BA (hereinafter referred to as “MC2”) in 62ch.

インターフェイス回路11CAは、インターフェイス回路11CAが生成した網同期クロックに関する情報(以下「MC3」と称する)を、63chに記載する。   The interface circuit 11CA describes information regarding the network synchronization clock generated by the interface circuit 11CA (hereinafter referred to as “MC3”) in 63ch.

インターフェイス回路11DAは、インターフェイス回路11DAが生成した網同期クロックに関する情報(以下「MC4」と称する)を、64chに記載する。   The interface circuit 11DA describes information (hereinafter referred to as “MC4”) related to the network synchronization clock generated by the interface circuit 11DA in 64ch.

図9は、MC1〜MC4のビット情報を示す図である。MC1〜MC4に記載される情報の項目は共通である。このため、説明の重複を避けるために、図9では、MC4のビット情報を示してある。   FIG. 9 is a diagram showing bit information of MC1 to MC4. Items of information described in MC1 to MC4 are common. For this reason, in order to avoid duplication of explanation, FIG. 9 shows MC4 bit information.

MC4は、B7〜B0からなる8ビットの情報である。   MC4 is 8-bit information consisting of B7 to B0.

B7には、CK2(最新の網同期クロックの値)が記載される。B6には、CK1(1フレーム(125μs)前の網同期クロックの値)が記載される。B5には、CK0(1フレーム(250μs)前の網同期クロックの値)が記載される。   B7 describes CK2 (the latest value of the network synchronization clock). B6 describes CK1 (the value of the network synchronization clock before one frame (125 μs)). B5 describes CK0 (the value of the network synchronization clock before one frame (250 μs)).

B4〜B2には、I−TYPE(ISDN回線種別)が記載される。I−TYPEは、一般的に、網側信号をインターフェイス回路に供給したデジタル回線の種別を示す種別情報と呼ぶことができる。   In B4 to B2, I-TYPE (ISDN line type) is described. I-TYPE can be generally referred to as type information indicating the type of a digital line that supplies a network-side signal to an interface circuit.

本実施形態では、I−TYPE=000は、ISDN基本インターフェイスを示し、I−TYPE=001は、ISDN一次群インターフェイスを示す。I−TYPE=010は、TTC2.048MHzデジタル専用線を示し、I−TYPE=011は、TTC1.511MHzデジタル専用線を示す。I−TYPE=100、101および110は、予備を示し、I−TYPE=111は、無しを示す。   In this embodiment, I-TYPE = 000 indicates an ISDN basic interface, and I-TYPE = 001 indicates an ISDN primary group interface. I-TYPE = 010 indicates a TTC 2.048 MHz digital dedicated line, and I-TYPE = 011 indicates a TTC 1.511 MHz digital dedicated line. I-TYPE = 100, 101, and 110 indicate spare, and I-TYPE = 111 indicates no.

B1には、DK1(現デジタル回線同期状態)が記載される。DK1=1は同期状態を示し、DK1=0は非同期状態を示す。   B1 describes DK1 (current digital line synchronization state). DK1 = 1 indicates a synchronous state, and DK1 = 0 indicates an asynchronous state.

B0には、DK0(1フレーム(125μs)前のデジタル回線同期状態)が記載される。DK0=1は同期状態を示し、DK0=0は非同期状態を示す。   In B0, DK0 (digital line synchronization state before one frame (125 μs)) is described. DK0 = 1 indicates a synchronous state, and DK0 = 0 indicates an asynchronous state.

このため、音声ハイウェイ信号には、4つの網同期信号が含まれる。   For this reason, the voice highway signal includes four network synchronization signals.

図10は、インターフェイス回路11AA、11BA、11CAおよび11DAとして使用可能なデジタル回線インターフェイス回路(以下、単に「インターフェイス回路」と称する)5を示したブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram showing a digital line interface circuit (hereinafter simply referred to as “interface circuit”) 5 that can be used as the interface circuits 11AA, 11BA, 11CA, and 11DA.

インターフェイス回路5は、インターフェイスLSI(以下、単に「LSI」と称する)51と、多重化回路52と、を含む。   Interface circuit 5 includes an interface LSI (hereinafter simply referred to as “LSI”) 51 and a multiplexing circuit 52.

LSI51は、網側信号を受信すると、網側信号から音声データを抽出する。LSI51は、1フレーム間隔が125μsecで64個のタイムススロットを有する音声ハイウェイ信号のうち、先頭から数えて1〜60番目のタイムスロットに、その音声データを載せる。つまり、LSI51は、音声データを音声ハイウェイ信号に変換する。LSI51は、音声データが載せられた音声ハイウェイ信号を、多重化回路52に出力する。   When receiving the network side signal, the LSI 51 extracts voice data from the network side signal. The LSI 51 places the audio data in the 1st to 60th time slots counted from the top of the audio highway signal having an interval of 125 μsec and 64 time slots. That is, the LSI 51 converts audio data into an audio highway signal. The LSI 51 outputs an audio highway signal carrying audio data to the multiplexing circuit 52.

また、LSI51は、網側信号に同期した8kHzの網同期クロックを生成し、その網同期クロックを、多重化回路52に出力する。   The LSI 51 also generates an 8 kHz network synchronization clock synchronized with the network side signal, and outputs the network synchronization clock to the multiplexing circuit 52.

また、LSI51は、網同期クロックが網側クロックに同期しているか否かを、システムクロックに同期して判定し、その判定結果を、同期データ信号として多重化回路52に出力する。   Further, the LSI 51 determines whether or not the network synchronization clock is synchronized with the network side clock in synchronization with the system clock, and outputs the determination result to the multiplexing circuit 52 as a synchronization data signal.

また、LSI51には、I−TYPE(ISDN回線種別)が予め記憶されており、LSI51は、I−TYPE(ISDN回線種別)を、回線種別データとして多重化回路52に出力する。   The LSI 51 stores I-TYPE (ISDN line type) in advance, and the LSI 51 outputs I-TYPE (ISDN line type) to the multiplexing circuit 52 as line type data.

多重化回路52は、音声ハイウェイ信号と網同期クロックと同期データ信号と回線種別データとを受信すると、音声ハイウェイ信号のタイムスロットのうち、自己が含まれるインターフェイス回路に割り当てられたタイムスロット(ch)に、網同期クロックと同期データ信号と回線種別データとを記載し、網同期クロックと同期データ信号と回線種別データとが記載された音声ハイウェイ信号を、多重信号として出力する。   When the multiplexing circuit 52 receives the voice highway signal, the network synchronization clock, the synchronization data signal, and the line type data, the time slot (ch) assigned to the interface circuit including the time slot of the voice highway signal. The network high-speed signal in which the network synchronization clock, the synchronization data signal, and the line type data are described and the network synchronization clock, the synchronization data signal, and the line type data are described is output as a multiplexed signal.

図11は、多重化回路52の一例を示した図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the multiplexing circuit 52.

多重化回路52は、D−FF52a〜52eと、シフトレジスタ52fと、セレクタ52gと、を含む。   The multiplexing circuit 52 includes D-FFs 52a to 52e, a shift register 52f, and a selector 52g.

同期データ信号は、システムクロックに同期して、D−FF52aからD−FF52bに入力される。D−FF52bの出力は、DK0としてシフトレジスタ52fのA端子に入力される。D−FF52aの出力は、DK1としてシフトレジスタ52fのB端子にも入力される。   The synchronous data signal is input from the D-FF 52a to the D-FF 52b in synchronization with the system clock. The output of the D-FF 52b is input to the A terminal of the shift register 52f as DK0. The output of the D-FF 52a is also input to the B terminal of the shift register 52f as DK1.

シフトレジスタ52fのC端子、D端子およびE端子には、回線種別データが1ビット単位で入力される。   The line type data is input in 1-bit units to the C terminal, D terminal, and E terminal of the shift register 52f.

網同期クロックは、システムクロックに同期して、D−FF52cからD−FF52d、さらにD−FF52eに入力される。D−FF52eの出力は、CK0としてシフトレジスタ52fのF端子に入力される。D−FF52dの出力は、CK1としてシフトレジスタ52fのG端子にも入力される。D−FF52cの出力は、CK2としてシフトレジスタ52fのH端子に入力される。   The network synchronization clock is input from the D-FF 52c to the D-FF 52d and further to the D-FF 52e in synchronization with the system clock. The output of the D-FF 52e is input to the F terminal of the shift register 52f as CK0. The output of the D-FF 52d is also input to the G terminal of the shift register 52f as CK1. The output of the D-FF 52c is input to the H terminal of the shift register 52f as CK2.

シフトレジスタ52fは、網同期クロックデータロードパルスと網同期クロックデータシフトクロックとに基づいて、A端子〜H端子への入力を、図9に示したシリアルデータに変換し、そのシリアルデータ(MC:網同期データ)をセレクタ52gに出力する。   Based on the network synchronization clock data load pulse and the network synchronization clock data shift clock, the shift register 52f converts the input to the A terminal to the H terminal into the serial data shown in FIG. 9, and the serial data (MC: Network synchronization data) is output to the selector 52g.

セレクタ52gは、音声ハイウェイ信号のタイムスロットのうち、自己が含まれるインターフェイス回路に割り当てられたタイムスロット(ch)に、シリアルデータ(MC)を記載し、MCが記載された音声ハイウェイ信号を、多重信号として出力する。   The selector 52g describes the serial data (MC) in the time slot (ch) assigned to the interface circuit including the selector among the time slots of the audio highway signal, and multiplexes the audio highway signal in which the MC is described. Output as a signal.

図7に戻って、ハイウェイ回路13Aは、PLL回路13aと、選択回路13A1と、を含む。   Returning to FIG. 7, the highway circuit 13A includes a PLL circuit 13a and a selection circuit 13A1.

選択回路13A1は、音声ハイウェイ信号に記載された複数の網同期クロックの中から、例えば多重信号内の種別情報に基づいて、マスタークロック(つまり、システムクロック生成用の同期クロック)を選択し、そのマスタークロックを、PLL回路13aに出力する。   The selection circuit 13A1 selects a master clock (that is, a synchronization clock for generating a system clock) from a plurality of network synchronization clocks described in the audio highway signal, for example, based on type information in the multiplexed signal, The master clock is output to the PLL circuit 13a.

図12は、選択回路13A1として使用可能な選択回路6を示した図である。   FIG. 12 is a diagram showing a selection circuit 6 that can be used as the selection circuit 13A1.

選択回路6は、シリアル−パラレル変換回路61と、CK2抽出回路62と、回線種別データレジスタ63と、同期データレジスタ64と、監視回路65と、マスタークロック選択回路66と、セレクタ67と、を含む。   The selection circuit 6 includes a serial-parallel conversion circuit 61, a CK2 extraction circuit 62, a line type data register 63, a synchronization data register 64, a monitoring circuit 65, a master clock selection circuit 66, and a selector 67. .

シリアル−パラレル変換回路61は、上り音声ハイウェイ信号に記載された網同期クロック(CK2〜CK0)、同期データ(DK1〜DK0)および回線種別データ(I−TYPE)を、タイムスロットごと(インターフェイス回路ごと)に、パラレルデータに変換する。   The serial-parallel conversion circuit 61 sends the network synchronization clocks (CK2 to CK0), synchronization data (DK1 to DK0) and line type data (I-TYPE) described in the uplink voice highway signal for each time slot (each interface circuit). ) To parallel data.

シリアル−パラレル変換回路61は、音声ハイウェイ信号に記載された複数のCK2を、タイムスロットごとに、CK2抽出回路62に出力する。   The serial-parallel conversion circuit 61 outputs a plurality of CK2s described in the audio highway signal to the CK2 extraction circuit 62 for each time slot.

CK2抽出回路62は、各CK2をパラレルにセレクタ67に出力する。   The CK2 extraction circuit 62 outputs each CK2 to the selector 67 in parallel.

また、シリアル−パラレル変換回路61は、音声ハイウェイ信号に記載された複数の回線種別データ(I−TYPE)を、タイムスロットごとに、回線種別データレジスタ63に格納する。   Further, the serial-parallel conversion circuit 61 stores a plurality of line type data (I-TYPE) described in the audio highway signal in the line type data register 63 for each time slot.

また、シリアル−パラレル変換回路61は、音声ハイウェイ信号に記載された複数の同期データ(DK1〜DK0)を、タイムスロットごとに、同期データレジスタ64に格納する。   The serial-parallel conversion circuit 61 stores a plurality of synchronization data (DK1 to DK0) described in the audio highway signal in the synchronization data register 64 for each time slot.

また、シリアル−パラレル変換回路61は、音声ハイウェイ信号に記載された複数の網同期クロック(CK2〜CK0)を、タイムスロットごとに、監視回路65に格納する。   The serial-parallel conversion circuit 61 stores a plurality of network synchronization clocks (CK2 to CK0) described in the audio highway signal in the monitoring circuit 65 for each time slot.

マスタークロック選択回路66は、回線種別データレジスタ63内の回線種別データ(I−TYPE)、同期データレジスタ64内の同期データ(DK1〜DK0)、および、監視回路65内の網同期クロック(CK2〜CK0)に基づいて、セレクタ67からの出力を選択するためのマスタークロック源切替信号を生成し、このマスタークロック源切替信号をセレクタ7に出力する。   The master clock selection circuit 66 includes line type data (I-TYPE) in the line type data register 63, synchronization data (DK1 to DK0) in the synchronization data register 64, and network synchronization clocks (CK2 to CK2) in the monitoring circuit 65. Based on (CK0), a master clock source switching signal for selecting an output from the selector 67 is generated, and this master clock source switching signal is output to the selector 7.

マスタークロック選択回路66は、以下に示す選択条件に基づいて、マスタークロック源切替信号を出力する。   The master clock selection circuit 66 outputs a master clock source switching signal based on the selection conditions shown below.

マスタークロック選別の必須要素として、デジタル回線が接続され、かつ、LSIの回線同期状態が安定していることが必要である。   As essential elements for master clock selection, it is necessary that a digital line is connected and that the line synchronization state of the LSI is stable.

マスタークロック選択回路66は、各インターフェイス回路の回線同期状態を、DK0およびDK1の2ビットで判定する。DK0およびDK1が同期状態を示して、初めてマスタークロック源となる。   The master clock selection circuit 66 determines the line synchronization state of each interface circuit with two bits DK0 and DK1. DK0 and DK1 indicate the synchronization state and become the master clock source only.

マスタークロック選択回路66は、その次に、I−TYPEの回線種別に基づいて、システムクロック生成用の同期クロックを選択する。   Next, the master clock selection circuit 66 selects a synchronous clock for generating a system clock based on the line type of I-TYPE.

本実施形態では、I−TYPEの回線種別は、優先度の高い順から、TTC2.048MHzデジタル専用線⇒TTC1.544MHz専用線⇒ISDN一次群インターフェイス⇒ISDN基本インターフェイスの順序になる。   In this embodiment, the I-TYPE line types are in the order of priority: TTC 2.048 MHz digital dedicated line → TTC 1.544 MHz dedicated line → ISDN primary group interface → ISDN basic interface.

一度、システムクロックがマスタークロックに対して同期化すると、図4で説明した通り、マスタークロックに同期したDPLLの安定動作領域では全て“1”または全て“0”になる場合はない。このため、CK2〜CK0が全て“1”または全て“0”を示す場合、もしくは、DK0およびDK1が2bitとも非同期表示となった場合は、マスタークロック選択回路66は、マスタークロックを、次の優先順位の網同期クロックへ自動移行する。   Once the system clock is synchronized with the master clock, as described with reference to FIG. 4, there is no case where all of the stable operation areas of the DPLL synchronized with the master clock are “1” or “0”. Therefore, when CK2 to CK0 all indicate “1” or all “0”, or when both DK0 and DK1 are displayed asynchronously, the master clock selection circuit 66 sets the master clock to the next priority. Automatic transition to the network synchronization clock of the rank.

本実施形態によれば、ハイウェイ回路13Aが、音声ハイウェイ信号内のI−TYPEに基づいて、N個の網同期クロックのうちから、システムクロック生成用のマスタークロックを選択し、そのマスタークロックに同期したシステムクロックを生成する。   According to the present embodiment, the highway circuit 13A selects a master clock for generating a system clock from N network synchronization clocks based on I-TYPE in the audio highway signal, and synchronizes with the master clock. Generated system clock.

このため、メインCPU15Aは、マスタークロックの切換えを制御する必要がなくなる。よって、メインCPU15Aの負荷を軽減でき、また、メインCPU15Aと各インターフェイス回路との間で、マスタークロックを切り換えるために使用されていた制御データを不要にすることができる。   This eliminates the need for the main CPU 15A to control the switching of the master clock. Therefore, the load on the main CPU 15A can be reduced, and the control data used for switching the master clock between the main CPU 15A and each interface circuit can be made unnecessary.

また、本実施形態では、メインCPU15Aによるマスタークロックの切換制御を不要にできるため、完全ハードウェアのロジックで8kHzごとにマスタークロックの切換えの判別を行うことが可能となり、メインCPU15でのソフトウェア制御によるマスタークロックの切換えよりもマスタークロックの切換え時間は高速となる。   In this embodiment, since the master CPU 15A does not need to perform master clock switching control, it is possible to determine the master clock switching at every 8 kHz by using the complete hardware logic, and software control by the main CPU 15 is possible. The master clock switching time is faster than the master clock switching.

マスタークロックの切換え時間が短くなると、マスタークロックの切換えに起因するスリップと呼ばれるデータエラーを短くすることが可能になる。なお、スリップは、システムクロックのフレームと網側クロックとのずれによって発生する。   When the master clock switching time is shortened, a data error called slip caused by the master clock switching can be shortened. Note that slip occurs due to a shift between the system clock frame and the network clock.

なお、上記各実施形態では、通信装置として、デジタル電話交換機を用いたが、通信装置は、デジタル電話交換機に限らず、例えば、デジタル回線を収容するボタン電話、家庭用電話機やFAX等の通信装置でもよい。   In each of the above embodiments, a digital telephone exchange is used as a communication apparatus. However, the communication apparatus is not limited to a digital telephone exchange, and for example, a communication apparatus such as a button telephone that accommodates a digital line, a home telephone, or a FAX. But you can.

以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。   In each embodiment described above, the illustrated configuration is merely an example, and the present invention is not limited to the configuration.

1、1A 交換機
11A〜11C、11AA、11BA、11CA、11DA デジタル回線インターフェイス回路
11A1、11B1 ISDN基本インターフェイスLSI
11C1 ISDN一次群インターフェイスLSI
11A4、11B3、11C3、13a PLL回路
11A2 分周回路
11A3、11B2、11C2 音声・マスタークロック多重化回路
12 音声PCMハイウェイ
13、13A システム音声ハイウェイ回路
13A1 選択回路
14 制御データハイウェイ
15、15A メインCPU
2 ISDN網
3 DPLL回路
31 D−FF
32 シフトレジスタ
33 カウンタリセット値セレクタ
34 カウンタ分周回路
35 水晶発振器
4 多重化回路
41 D−FF
42 セレクタ
5 デジタル回線インターフェイス回路
51 インターフェイスLSI
52 多重化回路
52a〜52e D−FF
52f シフトレジスタ
52g セレクタ
6 選択回路
61 シリアルパラレル変換回路
62 CK2抽出回路
63 回線種別データレジスタ
64 同期データレジスタ
65 監視回路
66 マスタークロック選択回路
67 セレクタ
1, 1A exchange 11A-11C, 11AA, 11BA, 11CA, 11DA Digital circuit interface circuit 11A1, 11B1 ISDN basic interface LSI
11C1 ISDN primary group interface LSI
11A4, 11B3, 11C3, 13a PLL circuit 11A2 Divider circuit 11A3, 11B2, 11C2 Audio / master clock multiplexing circuit 12 Audio PCM highway 13, 13A System audio highway circuit 13A1 Select circuit 14 Control data highway 15, 15A Main CPU
2 ISDN network 3 DPLL circuit 31 D-FF
32 Shift Register 33 Counter Reset Value Selector 34 Counter Divider 35 Crystal Oscillator 4 Multiplexer 41 D-FF
42 selector 5 digital circuit interface circuit 51 interface LSI
52 Multiplexing circuit 52a to 52e D-FF
52f shift register 52g selector 6 selection circuit 61 serial parallel conversion circuit 62 CK2 extraction circuit 63 line type data register 64 synchronous data register 65 monitoring circuit 66 master clock selection circuit 67 selector

Claims (5)

デジタル回線網と接続される通信装置であって、
前記デジタル回線網から、音声データを含む所定周波数の網側信号を受信すると、当該網側信号に同期した同期クロックを生成し、当該同期クロックと前記網側信号内の音声データとを多重して多重信号を生成し、当該多重信号を出力するインターフェイス手段と、
前記インターフェイス手段から出力された多重信号を伝送する伝送線と、
前記伝送線を介して前記多重信号を受信すると、前記多重信号内の同期クロックに同期し前記通信装置で使用されるシステムクロックを生成し、かつ、前記多重信号内の音声データを前記多重信号内の同期クロックに同期して処理する処理手段と、を含む通信装置。
A communication device connected to a digital network,
When a network side signal having a predetermined frequency including voice data is received from the digital circuit network, a synchronization clock synchronized with the network side signal is generated, and the synchronization clock and the voice data in the network side signal are multiplexed. Interface means for generating a multiplexed signal and outputting the multiplexed signal;
A transmission line for transmitting the multiplexed signal output from the interface means;
When the multiplexed signal is received via the transmission line, a system clock used in the communication device is generated in synchronization with a synchronous clock in the multiplexed signal, and audio data in the multiplexed signal is generated in the multiplexed signal. Processing means for processing in synchronization with the synchronous clock.
請求項1に記載の通信装置において、
前記インターフェイス手段は、前記同期クロックと前記網側信号内の音声データとを時分割多重して前記多重信号を生成する、通信装置。
The communication device according to claim 1,
The communication unit is a communication device that generates the multiplexed signal by time-division multiplexing the synchronization clock and the audio data in the network-side signal.
請求項1または2に記載の通信装置において、
前記インターフェイス手段は、N(Nは2以上の整数)個存在し、
前記インターフェイス手段のそれぞれは、前記同期クロックと前記音声データの他に、前記デジタル回線網から自己に前記網側信号を供給したデジタル回線の種別を示す種別情報を多重して前記多重信号を生成し、
前記処理手段は、前記伝送線を介してN個の多重信号を受信すると、当該N個の多重信号内の種別情報に基づいて、当該N個の多重信号内の同期クロックのうちから、システムクロック生成用の同期クロックを選択し、当該システムクロック生成用の同期クロックに同期した前記システムクロックを生成する、通信装置。
The communication device according to claim 1 or 2,
There are N (N is an integer of 2 or more) interface means,
Each of the interface means generates the multiplexed signal by multiplexing type information indicating the type of the digital line that has supplied the network-side signal to the digital line network from the digital line network in addition to the synchronous clock and the audio data. ,
When the N multiplexing signals are received via the transmission line, the processing means receives a system clock from the synchronization clocks in the N multiplexed signals based on the type information in the N multiplexed signals. A communication device that selects a synchronous clock for generation and generates the system clock synchronized with the synchronous clock for system clock generation.
デジタル回線網と接続される通信装置での網同期方法であって、
前記デジタル回線網から音声データを含む所定周波数の網側信号を受信すると、当該網側信号に同期した同期クロックを生成し、当該同期クロックと前記網側信号内の音声データとを多重して多重信号を生成し、当該多重信号を、伝送線に出力する出力ステップと、
前記伝送線を介して前記多重信号を受信すると、前記多重信号内の同期クロックに同期し前記通信装置で使用されるシステムクロックを生成し、かつ、前記多重信号内の音声データを前記多重信号内の同期クロックに同期して処理する処理ステップと、を含む網同期方法。
A network synchronization method in a communication device connected to a digital circuit network,
When a network side signal having a predetermined frequency including voice data is received from the digital circuit network, a synchronization clock synchronized with the network side signal is generated, and the synchronization clock and the voice data in the network side signal are multiplexed and multiplexed. An output step of generating a signal and outputting the multiplexed signal to a transmission line;
When the multiplexed signal is received via the transmission line, a system clock used in the communication device is generated in synchronization with a synchronous clock in the multiplexed signal, and audio data in the multiplexed signal is generated in the multiplexed signal. And a processing step of processing in synchronization with the synchronization clock of the network.
請求項4に記載の網同期方法において、
前記出力ステップでは、前記同期クロックと前記網側信号内の音声データとを時分割多重して前記多重信号を生成する、網同期方法。
The network synchronization method according to claim 4, wherein
In the output step, the synchronization signal and the audio data in the network side signal are time-division multiplexed to generate the multiplexed signal.
JP2009244372A 2009-10-23 2009-10-23 Communication apparatus and network synchronization method Active JP5429867B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244372A JP5429867B2 (en) 2009-10-23 2009-10-23 Communication apparatus and network synchronization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244372A JP5429867B2 (en) 2009-10-23 2009-10-23 Communication apparatus and network synchronization method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091676A JP2011091676A (en) 2011-05-06
JP5429867B2 true JP5429867B2 (en) 2014-02-26

Family

ID=44109494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244372A Active JP5429867B2 (en) 2009-10-23 2009-10-23 Communication apparatus and network synchronization method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429867B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11483127B2 (en) 2018-11-18 2022-10-25 Mellanox Technologies, Ltd. Clock synchronization
US11283454B2 (en) * 2018-11-26 2022-03-22 Mellanox Technologies, Ltd. Synthesized clock synchronization between network devices
US11543852B2 (en) 2019-11-07 2023-01-03 Mellanox Technologies, Ltd. Multihost clock synchronization
US11552871B2 (en) 2020-06-14 2023-01-10 Mellanox Technologies, Ltd. Receive-side timestamp accuracy
US11606427B2 (en) 2020-12-14 2023-03-14 Mellanox Technologies, Ltd. Software-controlled clock synchronization of network devices
US11588609B2 (en) 2021-01-14 2023-02-21 Mellanox Technologies, Ltd. Hardware clock with built-in accuracy check
US11907754B2 (en) 2021-12-14 2024-02-20 Mellanox Technologies, Ltd. System to trigger time-dependent action
US11835999B2 (en) 2022-01-18 2023-12-05 Mellanox Technologies, Ltd. Controller which adjusts clock frequency based on received symbol rate
US11706014B1 (en) 2022-01-20 2023-07-18 Mellanox Technologies, Ltd. Clock synchronization loop
US11917045B2 (en) 2022-07-24 2024-02-27 Mellanox Technologies, Ltd. Scalable synchronization of network devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311574A (en) * 1993-04-26 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network synchronization control method
JPH0965465A (en) * 1995-08-25 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network synchronization device
JPH11284638A (en) * 1998-03-31 1999-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd Communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011091676A (en) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429867B2 (en) Communication apparatus and network synchronization method
CN1855784B (en) Line-timing in packet-based networks
JP2002217715A (en) Multiple input phase locked loop with hitless reference switching
JP2013062687A (en) Data multiplex transmission system, multiplex transmission signal receiver, multiplex transmission signal reception module, and multiplex transmission signal transmitter
CN101795190B (en) Method and arrangement for adjustment of a clock signal
JP2009239768A (en) Semiconductor integrated circuit device and method for clock data recovery
US7180343B2 (en) Apparatus for synchronizing clock using source synchronous clock in optical transmission system
JPH07245603A (en) Jitter suppression control method and its circuit
JP5993776B2 (en) Data transmission system and receiving apparatus
JP5610540B2 (en) Serial communication interface circuit and parallel serial conversion circuit
US7221687B2 (en) Reference timing architecture
US20040071168A1 (en) System and method for providing network timing recovery
RU2005108980A (en) METHOD AND DEVICE FOR REDUCING PHASE JUMPING WHEN SWITCHING SYNCHRONIZATION SOURCES
JP4789976B2 (en) Clock generation enable generation circuit and clock recovery circuit
JP2004289326A (en) Optical signal transmitter for performing speed conversion processing of frame signal
JP5492951B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and clock data restoration method
JP2000196462A (en) Parallel/serial converting circuit and synchronous multiple transmission device having the same
JP3380907B2 (en) Speed conversion circuit
JP2007122517A (en) Clock tree composition device, clock tree composition method, control program and readable recording medium
JP5246608B2 (en) Multiplex circuit
JP2870576B2 (en) Multiplexing method
JP3461486B2 (en) Parallel signal processing device
JP3348840B2 (en) Low-speed transmission signal output method when switching clocks in the device
JP3949595B2 (en) Jitter suppression circuit
JP2730519B2 (en) Staff synchronization circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350