JP5429671B2 - 摩擦溶接接合を生成する方法、および摩擦溶接による接合の設計 - Google Patents

摩擦溶接接合を生成する方法、および摩擦溶接による接合の設計 Download PDF

Info

Publication number
JP5429671B2
JP5429671B2 JP2010506806A JP2010506806A JP5429671B2 JP 5429671 B2 JP5429671 B2 JP 5429671B2 JP 2010506806 A JP2010506806 A JP 2010506806A JP 2010506806 A JP2010506806 A JP 2010506806A JP 5429671 B2 JP5429671 B2 JP 5429671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
annular
pressure
friction welding
upper component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010506806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010526666A (ja
Inventor
クリスト エバーハルト
ティエム ヨルグ
フックス トルステン
ドゥビエル ゲーアハルト
Original Assignee
エーヨット ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーヨット ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー filed Critical エーヨット ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Publication of JP2010526666A publication Critical patent/JP2010526666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429671B2 publication Critical patent/JP5429671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • B23K20/1295Welding studs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0288Welding studs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/061Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • Y10T428/24339Keyed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

この発明は、接続部材によって互いに保持された複数に重ねられた平坦な構成要素に摩擦溶接による接合を生成する方法に関する発明であって、上側構成要素の上に接続部材の環状部が配置され、接続部材の先端部が下側構成要素とともに摩擦溶接領域を形成し、摩擦溶接領域が接続部材の回転と圧力によって設けられる方法に関する。
この発明はさらに、上記の方法によって複数に重ねられた平坦な構成要素に設けられた摩擦溶接接合に関する。
接続部材によって互いに保持された複数の重ねられた平坦な構成要素間の摩擦溶接接合であって、上側構成要素の上に接続部材の環状部が配置され、且つ上側構成要素に接続装置を受けるための貫通孔が備えられている技術として、米国特許第3477115号公報が知られている。当該公報によって開示されている情報によると、摩擦溶接接合を設けるために用いられる当該方法においては、貫通孔が設けられている、または貫通孔が設けられていない上側構成要素が、先端が丸みを帯びた接続部材によって、下側構成要素に達するように貫通される。そして、接続部材が下側構成要素に圧接されることにより、接続部材と下側構成要素との間に摩擦溶接領域が形成される。そこで、二つの構成要素は結果として、接続部材によって接続部材の環状部と共に接合される。接続部材の環状部は上側構成要素の上に配置されており、且つ、摩擦溶接領域の上に配置されている。
米国特許第3477115号公報
上記の接合は摩擦溶接領域の生成に大きく依存しており、摩擦溶接領域は特に、接続部材の先端部と下側構成要素との間に、この二つの構成要素が如何なる特定の保持する圧力を受けることなく形成される。なぜならば、溶接されることによって材料が軟らかくなるため、加えられた圧力が摩擦溶接中に減少するからである。そして、接合されるこれらの構成要素は、摩擦溶接領域における材料が後に凝固する位置に正確に保持される。したがって、当該公報において用いられている摩擦溶接方法においては、ある特定の保持力に従って接合することが不可能である。
本発明の目的は、上記のような摩擦溶接の方法を次のように設計することである。すなわち、摩擦溶接接合に加えて、上側構成要素が、摩擦溶接領域が凝固したときにおいても、直接に下側構成要素に向けて加えられる圧力を受けるようにする。
この発明の目的は、その終了時に接続部材の回転を停止する、第一段階として摩擦溶接領域を形成し、その後に、第二段階として、上側構成要素に環状部を押し当てる前の接続部材の回転の停止にあたって、圧力が加圧冶具によって接続部材に加えられることによって達成される。この圧力は、変形のために環状部を介して上側構成要素に対して加えられる圧力である。
上記の二段階にて摩擦溶接接合を生成する方法が設計されたことにより、以下のことが確証される。第一に、摩擦溶接作業の最後において接続部材の回転が実質停止するとともに摩擦溶接接合自体が形成される。そして、接続部材の環状部がいまだわずかに上側構成要素から離れている。すなわち、接続部材の環状部が上側構成要素に当接する前の位置に離れている。結果として、本発明による方法の第二の段階において、環状部に加えられた圧力によって、上側構成要素に一定の圧力が加えられることとなる。環状部はそれ故に変形され曲げられる。また、上記の一定の圧力は摩擦溶接接合の設計および最終状態とは完全に無関係である。
上記の方法によって設けられた摩擦溶接接合は本発明により上記のように設計されているため、環状部材は、接続部材に圧力が加えられることを通じて、摩擦溶接作業の最終段階において上側構成要素に適用される変形をともなう。当該変形は上側構成要素と接続部材との接合の安定をもたらす。したがって、環状部は変形が可能となるように設計され、当該変形は上側構成要素と接続部材との接合の安定をもたらす。結果として、上側構成要素は、常に変形した環状部材によって下側構成要素に対する圧力が加えられる。
本発明による方法は、上側構成要素それぞれに接続部材を受け入れるための貫通孔が備えられているか否かに関わらず用いられることが可能である。第一の場合、回転と圧力によって、接続部材の先端部がその領域において下側構成要素の材料を溶かす。これによって、下側構成要素に摩擦溶接領域が形成される。第二の場合、接続部材は、軟化の結果として上側構成要素を介して圧力が加えられ、摩擦溶接領域を形成するために下側構成要素と接触する。
好ましい実施形態として、環状部材は、上側構成要素に対して鈍角の円錐形状の接触表面を有する設計であってもよく、変形後に、当該接触表面の外縁が上側構成要素上において円環状となるか、その内部へと貫通してもよい。
代わりに、摩擦溶接接合の形成段階まで環状部材が形成されないことが可能である。すなわち、加圧冶具によって突出するように形成された環状部である場合、摩擦溶接接合の形成段階まで環状部材が形成されないことが可能である。当該突出部は、接続部材における上側構成要素の反対側の領域において、接続部材の外径の一部となっている。この環状部の設計は構造が単純であるため、工程の最初から接続部材に設けられている必要はない。環状部は接続部材の外径面から突出するように形成されていればよく、上側構成要素の貫通孔の内部円錐部へ押し込まれる。そして、環状部材が同様に上側構成要素と接続部材との接合を安定させる。好ましい実施形態として、摩擦溶接領域が、接続部材の先端面にある環状表面によって形成されてもよい。この実施形態においては、接続部材が回転されて圧力が加えられると、環状表面のある限られた領域が摩擦溶接領域となる。この設計は迅速な生産に対して特に好ましい。他の実施形態として、接続部材の先端面における全ての断面領域によって摩擦溶接領域が形成されることも可能である。この場合は、特に摩擦溶接領域が大きな領域となるために、高負荷に耐えられるものとなる。
有利な接続部材の回転と加圧の駆動の設計を達成するために、接続部材は、上側構成要素の反対側の領域において、駆動するチャックと適合する断面形状を有利に備える。たとえば当該断面形状は、六角形のチャックと適合するような六角形状であってもよい。また、当該断面形状は、マンドレル型であってもよく、その場合は、それに相当する開口を備えるチャックと適合する。他の実施形態として、接続部材は、マンドレル型の駆動チャックと適合するように内部が空洞となっている断面形状を備えていてもよい。
接続部材が内部に空洞を有する断面形状となるように設計された場合、当該断面形状は、加えて内部に円錐形状を有するように設計されることが可能である。そして、内部の円錐形状によって、加圧冶具を有利に受け入れることができる。この加圧冶具は内部の円錐形状に適合するような円錐型の外形を有していてもよい。この場合、内部の円錐形状が外側へ向けて相当に突出し,環状部が上側構成要素に対して圧力を加える程度まで変形することが可能である。
接続部材自体は、雌螺子部または螺子式スタッドの形状であってもよい。これにより、他の構成要素が接続部材上に、または接続部材へ取り付けることが可能となる。
環状部から発生する加圧力の形成が、周辺にV字状の切り込みを有するパイプ形状の接続部材によって促進されてもよい。その場合、圧力が加えられたときに、環状部が上側構成要素と完全に接触するまで、周辺のV字状の切り込みが圧縮される。
自動生産のためには、接続部材が自動生産における自動運搬を可能とする、または単純化するような設計を備えることが有利である。このことは、たとえば接続部材が所定の切断ポイントを介して加圧冶具に接続されることで達成される。この場合、摩擦溶接作業の最終段階において、加圧力が増加した結果として、当該加圧冶具が所定の切断ポイントにおいて切断する。このような設計は、それ自体が自動運搬に不適合な特に短い接続部材を用いる場合において、特に適している。しかしながら、加圧冶具によって引き伸ばされるとき、加圧冶具は接続部材に所定の切断ポイントで接続されているが、接続部材は、公知の運搬装置を用いて、溶接作業後に加圧冶具がライン上に存在することなく、容易に操作されることが可能である、なぜならば、接続部材は所定の切断ポイントによって切断されることが可能であり、必要であれば廃棄することも可能であるからである。
接続部材の環状部は構成要素と対向する環状のビードを備えていてもよい。この場合、当該環状のビードは、上側構成要素に圧力が加えられるときに、追加的に密閉性を提供する一方で、側方への変形を防ぐ。これは、特に、外部の物体、特に蒸気が摩擦溶接領域へ浸透することを防ぐ。環状のビードは、固ければ特に効果を発揮する。
上側構成要素に設けられた貫通孔に挿入された接続部材の断面図であって、当該接続部材は、駆動用の空洞を内部に含む断面形状と、上側構成要素と接触した溶接される前の環状表面とを有する。 類似した接続部材の断面図であって、接続部材の先端部の領域の全ての断面が摩擦溶接に用いられる。 図1に示した接続部材に類似した、駆動用の空洞が内部に設けられていない接続部材の断面図である。 図3に示した接続部材の外観図である。 図1に示した接続部材に類似した、駆動用の空洞を内部に含む断面形状と、環状表面とを有する接続部材の断面図である。 図1に類似した設計の接続部材の断面図であって、加圧冶具が配置され、摩擦溶接領域が形成された図である。 図6に相当する実施形態であって、加圧冶具によって圧力が加えられ、環状部が変形した後を示す断面図である。 その他の設計の加圧冶具を示す断面図である。 上側構成要素に挿入された、環状部なしで加圧する設計の接続装置を示す断面図である。 図9に相当する断面図であって、加圧冶具によって圧力が加えられ、上側構成要素の内部に設けられた円錐部に押しつけられた接続部材に、外径方向に向けた円錐形の環状部が形成された設計を示す図である。 図9に相当する断面図であって、加圧冶具によって圧力が加えられ、上側構成要素の内部に設けられた円錐部に押しつけられた接続部材に、外径方向に向けた円錐形の環状部が形成された設計を示す図である。 図9に相当する断面図であって、加圧冶具によって圧力が加えられ、上側構成要素の内部に設けられた円錐部に押しつけられた接続部材に、外径方向に向けた円錐形の環状部が形成された設計を示す図である。 雌螺子型の接続部材を示す断面図である。 螺子式スタッド型の接続部材を示す断面図である。 接続部材の圧縮を許容させる切り込みが設けられた接続部材の断面図である。 圧縮された接続部材を示す断面図である。 所定の切断ポイントを介して加圧冶具に接続されている接続部材を示す断面図である。 加圧されて所定の切断ポイントにて切断された接続部材を示す断面図である。 加圧された後に加圧冶具が取り除かれた状態の接続部材を示す断面図である。 環状のビードが設けられた環状部を有する螺子式スタッド型の接続部材を示す断面図である。 貫通孔が設けられていない上側構成要素上で位置調整され配置されている駆動装置に取り付けられた接続部材を示す断面図である。 摩擦によって上側構成要素内に入れられ、上側構成要素の材料が内部穴に受け入れられている接続部材を示す断面図である。 図22に相当する実施形態であって、特定の加圧がされた後の接続装置を示す断面図である。 内部に空洞を有する接続部材を示す断面図であって、接続部材は構成要素と対向する側において外径方向に向けた環状の切断エッジを備える。 図24に示した接続部材を上方から見た上面図である。 図24に示した接続部材の他の実施形態を示す断面図であって、接続部材は内径方向に向けた環状の切断エッジを備える。 固形の内部を有し、鈍角の円錐形状の先端面を有する接続部材を示す断面図である。 図23に示す実施形態と類似した摩擦溶接接合された接続部材を示す断面図であって、接続部材は環状部に環状のビードを有する。
以下、この発明の実施の形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、接続部材1と、重ねられた二つの平坦な構成要素、すなわち上側構成要素2と下側構成要素3との組み合わせを示す。接続部材は内側部4から構成されており、環状部5が、内側部4から外径方向に向けて延びている。接続部材のさらなる詳細については後述する。環状部5は、円錐形状のディスクであって、内側部4に一体的に連結されている。環状部5の厚みは外径方向に向かうにつれて小さくなっている。その結果として、環状部5の外縁部に圧力が加えられたときに、環状部5は軸方向に対してある一定の柔軟性を示す。接続部材1は、内部に空洞を有するパイプ形状である。接続部材1は、内部に六角形状を備えており、当該六角形状は、接続部材1を回転させるために取り付けられるマンドレル型のような六角形状を有する装置が挿入可能である駆動断面形状を形成している。この構成のさらなる詳細については後述する。接続部材1は、上側構成要素2に設けられた貫通孔7に挿入されており、接続部材1と対向する下側構成要素3側の環状表面8に立脚している。環状表面8に摩擦溶接領域が後に形成される。これに関するさらなる詳細については後述する。
図2〜図5は、それぞれ接続部材の他の実施形態を示す。図2に示した断面図において、内側部4が設けられた接続部材は、内部が空洞となっており、底部に土台部9を備える。土台部9の先端面が摩擦溶接領域を形成するように設計されている。環状部10は、内側部4から外側へ向けて延びており、環状部10の断面形状は、図1にて示した環状部5と同様の設計である。
図3に示した断面図における接続部材1は、基本的に、空洞ではない固体の内側部11から構成されており、下側構成要素上に配置される側に、環状表面12を備える。環状表面12において摩擦溶接領域が形成される。環状部10は、内側部11から外側へ向けて延びており、図2にて示した環状部10と同様の設計である。
図4は、図3に示した接続部材1の外観図を示す。図4より、内側部11は外側に六角部13を含む形状であって、内部に六角形状を有する駆動装置に取り付けられることによって回転させることが可能となる。
図5は、図3および図4にて示した接続部材1からの他の実施形態の断面図を示す。内側部14は、単に、内部に内部六角部15の空間を形成するための連続した空洞を有する設計である。図3および図4における設計と同様に、図5に示した接続部材1は、摩擦溶接領域を形成するための環状表面を備えている。
図6は、加圧冶具16が取り付けられた図1に相当する実施形態を示している。加圧冶具は、六角形状の加圧用のマンドレル17とともに、接続部材1の内部六角部19と係合する。外部円錐部18は、加圧冶具16による係合によって、接続部材1の上端を分離する。これにより、環状部5が上側構成要素2の方向へ向けて押し込まれる。さらに、内側部4の環状表面8は、内側部4と対向する下側構成要素3の表面と接触している。加圧冶具16の回転と接続部材1に対する加圧に際し、図中における接触部の黒塗り部分は、この部分において、摩擦熱によって摩擦溶接領域が形成されることを示している。最終的に固形化するに当たって、この摩擦溶接領域が、下側構成要素3と接続部材1との確固たる接合を形成する。
図6は、摩擦溶接領域の形成のための本発明による方法の第一段階の効果を示す。当該摩擦溶接領域が形成された後、加圧冶具16は回転を停止する。しかしながら、一方で、加圧冶具16は接続装置1に対する加圧は維持し続ける。
加圧冶具16の回転の停止は、ここで本発明による方法の第二段階を導入する。第二段階において、図7に示すように、加圧冶具16は、接続部材1に対する増加された圧力とともに加圧される。そして、接続部材1の環状部5はより大きく反り返り、その結果、上側構成要素2の相当する表面に対して、大きな圧力が相当に加えられる。これにより、上側構成要素2および下側構成要素3が連結される。すなわち、接続部材1を介して上側構成要素2および下側構成要素3が連結される。すなわち、上側構成要素2および下側構成要素3は、一方側において、その環状表面8と、そこに形成された下側構成要素3への摩擦溶接領域とによって安定して連結される。また、僅かに反り返った環状部5によって下側構成要素3に向けて上側構成要素2上に圧力が加えられる。その結果、双方の構成要素は、接続部材1によって、それらの接合位置に安定して保持される。
図8は、加圧冶具の設計に関する変形例を示す。図8に示す加圧冶具20は、基本的に平坦な径方向に広がる加圧表面21を備え、図7における接続部材1に適用される動作と同様に、加圧表面21で環状部5に対して、外側に向けて圧力を加える。当該環状部5には、上側構成要素の関連する表面に対する圧力が加えられる。さらに、図8に示したものは図7と同一のものであって、結果として、個々の部品の動作原則の説明のために、図7を参照することが可能である。
図9および図10は、加圧冶具24を用いての加圧作業によって環状部23を形成する接続部材22の設計を示す。図9は、内部六角部25および環状表面26を有する基本的に円筒形状の接続部材22を示す。この場合においては、環状表面26が、摩擦溶接領域を示すために図中において黒塗りされている。内部六角部25は、加圧冶具24の六角形状のマンドレル27と係合する。上側構成要素28は、接続部材22を受け入れる貫通孔30を内部に含み、上側構成要素28における加圧冶具24と対向する側に配置された内部円錐部31を備える。当該内部円錐部31は、接続部材22が加圧冶具24と係合したときに変位する材料を受けるための空間を提供する。図10に示したように、当該材料は、接続部材22の壁部から外径方向において、円錐状に形作られた環状部23を形成する。
図10は、図9に相当する図であって、加圧冶具24が停止した第一段階の最後の後を示す。そして、本発明による方法の第二段階の結果として、加圧冶具24から発生する軸方向の圧力によって、接続部材22からの材料が外径方向に向け内部円錐部31に入る程度にまで、接続部材22の壁部が圧縮される。そしてそれにより、環状部23が形成され、環状部23により上側構成要素28は下側構成要素29に対して、半永久的に圧力を掛けることとなる。
図11および図12は、加圧冶具によって接続部材から環状部が形成される方法のその他の実施形態を示す。図11および図12において、二つの構成要素(上側構成要素32および下側構成要素33)が、他方の上にあって一体的となっており、上側構成要素32は貫通孔34を備える。接続部材35が貫通孔34に挿入されており、接続部材35は、図9に示したものと同様に、内部六角部を備える。そして、接続部材35は、加圧冶具36によって相当する外部六角部を介して駆動される。駆動に関しては、図8および図9についての注釈を参照のこと。図12において、加圧冶具36による圧力が、加圧冶具36と対向する側において非常に大きく接続部材35を圧縮させるため、環状のビード37が接続部材35の外側へ向けて圧出される。当該環状のビード37は環状部の役割を担い、このようにして、環状のビード37により上側構成要素32が下側構成要素33に対して圧力を加えることとなる。上側構成要素32は、環状表面38を介し摩擦溶接領域(図中の黒塗り部に示される)によって下側構成要素33に接合されている。環状のビード37によって加えられる上側構成要素32の相当する表面に対する圧力が、上側構成要素32および下側構成要素33を安定して連結することを確証する。
上記の図において示した接続部材は、雌螺子もしくは螺子式スタッドとして用いられてもよい。
図13において、接続部材39は連続した螺子穴40を備える。その結果として、二つの構成要素2および3を連結する接続部材39は、如何なる追加物5をも固定するために、螺子式スタッドを接続部材39の螺子穴40で受けるように用いられてもよい。
図14は、螺子式スタッド42の形状の接続部材41を示しており、螺子式スタッド42は安定して接続部材41の土台機構に連結されている。接続部材39および接続部材41の上側構成要素2および下側構成要素3への接合は、それぞれ、例えば図6において説明した接合方法によってここで達成される。
図13および図14において示された設計は、例えば接地接触のような、様々な適用に用いられてもよい。さらなる接続部材の可能である変形が、図15および図16に示されている。図15において、接続部材45には、六角形状のマンドレル44を備える加圧冶具43によって、下側構成要素3に対する圧力が加えられている。切り込み46は、接続部材45の周囲にわたって延在しており、接続部材45の変形を許容する。加圧作業の最後において、変形された接続部材45は、図16に示すような形状を有するが、図15において確認できる切り込み46は、変形して周囲に亘って延びる軸方向に狭いしわ部47となる。接続部材45上の環状部48は、上側構成要素2と完全に当接しており、結果として、接続部材45によって、二つの構成要素2および3は、安定して接合される。
さらなる特殊な設計が図17から図19に示されている。これらの設計の目的は、加圧冶具への取り付けを通したより拡張された形状を備えた接続部材を提供することである。当該形状は、特に小型の接続部材が、運搬や使用ポイントにおいて正確に使用されることが困難である自動供給システムに特に適している。接続部材の拡張形状は、実際の接続部材から構成されており、図1に示した接続部材と同一のものである。また、接続部材は、まず、確実に加圧冶具に取り付けられる。
図17において、接続部材49は、所定の切断ポイントを介して一体的に加圧冶具に連結されている。加圧冶具51は、図6および図7の接合において説明したような、接続部材49と対向する側において摩擦溶接作業中にのみ有効な円錐部52を備える。加圧冶具51は、マンドレル形状であって、後端部において、駆動装置と係合するための六角部53が設けられている。接続部材49に圧力が加えられ、続いて摩擦溶接作業が行われると(前述の図を参照して説明したように)、加圧冶具51からの圧力が増加した結果、所定の切断ポイント50において最終的に破断することとなる。結果として、加圧冶具51における円錐部52は、部分的に接続部材49の内部へと貫通することが可能であり、接続部材49の環状部54を相当に変形させることが可能である(図18を参照のこと)。これにより、接続部材49は究極的に、摩擦溶接作業によって下側構成要素3に接合させた後、図7に示したものに相当する形状を備えることとなる。摩擦溶接作業が行われた後、加圧冶具51は、そこで接続部材49から取り除かれることが可能である(図19参照のこと)。そのため、加圧冶具51は、接続部材49によって設けられた構成要素2および3の間の接合上に、もはや存在しなくなる。
図20は、図14に示したものと概して同一である摩擦溶接接合を示す。すなわちその結果として、図14を参照することが可能である。接続部材55は、環状部56の外縁部に環状のビード57を備えている。環状のビード57は、基本的に上側構成要素58の中に、環状のビード57の高さが入り込むように圧力が加えられている。環状のビード57と上側構成要素58との連結は、上側構成要素58に関する環状部56の特殊な密閉となり、また、側方へ変位させる力に対して、接続部材55を固定させることとなる。
図21は、回転および加圧を加える加圧冶具59と係合し、貫通孔が設けられていない上側構成要素61の上に配置された接続部材60を示す。図22は、二つの構成要素61および62に接合された接続部材60を追加的に示す。ここでは、摩擦溶接領域63が、接続部材60と下側構成要素62との間に形成されている。上側構成要素61が可朔化する間に移動した材料65は、接続部材60の内部空間64内に浸透する。さらに、上側構成要素61内へ浸透する過程において、可朔化された材料66も、環状部67の下方に堆積する。
図23は、図22に相当する図であって、接続部材60に、続いて二つの構成要素61および62に対する圧力が加えられた後の状態を示す。そこでは、環状部67が、僅かに反り返り、このため上側構成要素61に弾性力による圧力を加えることが可能である。
基本的には図1および図5に示した接続部材と同一のものであるが、図24に、内部に空洞を有する接続部材68を示す。接続部材68は、接合される構成要素と対向する先端部において、開口に向けて円錐状に拡がり、外方側に鈍角の刃先部70を形成する開口部69を終端に備える。このような設計は、貫通孔が設けられていない上側構成要素内に接続部材68が貫通することを容易とし、且つ、移動した材料が内方へ流入することを容易とする。
図25は、図24に示した接続部材を上方から見た上面図を示す。図25において、接続部材68の後端部が、適当に形成された加圧冶具と係合することが可能な六角部71の形状を有していることが追加的に示されている。
図26は、さらに他の実施形態に係る接続部材72を示す。接続部材72は、図24に示した接続部材と異なって、先端部において外側に外部円錐部73を有し、内方側に刃先部74を形成している。上記と同様に、当該刃先部は、貫通孔が設けられていない上側構成要素内に接続部材72が貫通することを容易とし、且つ、移動した材料が外方へ流入することを容易とする。
図27は、内側部がスタッド76の形状となっている接続部材75を示す。すなわち、この接続部材75は、内部に穴が設けられていない設計である。
図28は、元々貫通孔が設けられていない上側構成要素77と下側構成要素78との間の摩擦溶接接合を示す。図22に示したのと同様に、材料80が、接続部材82の内部空洞79内に流入している。当該材料80は、上側構成要素77における相当する部分が溶解することにより発生する。加えて、接続部材82に設けられた環状部81は、環状のビード83を備えている。環状のビード83は、上側構成要素77の材料の内部にその高さが入り込む程に侵入している。これは、図20に示した設計と同一程度のものである。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明によれば、接続部材の回転を停止して摩擦溶接領域を形成する第1段階と、上側構成要素に環状部を押し当てる前の接続部材の回転の停止にあたって、圧力が加圧冶具によって接続部材に加えられる第2段階とで接続部材を用いて上下の構成要素を摩擦接合するため、摩擦接合方法として有利に使用される。
1,22,35,39,41,45,49,55,60,68,72,75,82 接続部材、2,28,32,58,61,77 上側構成要素、3,29,33,62,78 下側構成要素、4,11,14 内側部、5,10,23,48,54,56,67,81 環状部、7,30,34 貫通孔、8,12,26,38 環状表面、9 土台部、13 外部六角部、15,19,25 内部六角部、16,20,24,36,43,51,59 加圧冶具、17,27,44 マンドレル、18,73 外部円錐部、21 加圧表面、31 内部円錐部、37,57,83 環状のビード、40 螺子穴、42 螺子式スタッド、46 切り込み、47 しわ部、50 切断ポイント、52 円錐部、53,71 六角部、63 摩擦溶接領域、64 内部空間、65,66,80 材料、69 開口部、70,74 刃先部、76 スタッド、79 内部空洞。

Claims (13)

  1. 接続部材(1,22,35,39)に設けられた環状部(5,10,23)が上側構成要素(2,28,32)の上に配置され、前記接続部材(1,22,35,39)の先端部が下側構成要素(3)との間で摩擦溶接領域を形成し、前記摩擦溶接領域は前記接続部材(1,22,35,39)の回転および圧力によって形成される、前記接続部材(1,22,35,39)によって互いに保持された複数に重ねられた平坦な前記構成要素(2,3)の間に摩擦溶接接合を生成する方法であって、
    第一段階として、前記摩擦溶接領域を形成し、前記第一段階の終わりに前記接続部材(1,22,35,39)の回転が停止し、その後、第二段階として、前記環状部(5,10,23)が前記上側構成要素(2,28,32)と接触する前の前記接続部材(1,22,39)の回転が停止するときにおいて、加圧冶具によって圧力が前記接続部材(1,22,35,39)に加えられ、
    前記圧力は変形により前記上側構成要素(2,28,32)に対し前記環状部(5,10,23)を押し込み、
    前記接続部材(1,22,35,39)が、前記摩擦溶接領域が前記下側構成要素(3,29,33)に形成される前に前記上側構成要素(2,28,32)に設けられた貫通孔(7,30,34)によって案内され、
    前記環状部(5,10)は軸方向の柔軟性を有し
    前記環状部(5,10)の軸方向の柔軟性によって、摩擦溶接操作終了時に提供される環状部(5,10)の変形が上側構成要素(2,28,32)に適用され、上側構成要素(2,28,32)と接続部材(1,22,35,39)との接続を行う、方法。
  2. 記変形後に、前記接触面の外縁部が前記上側構成要素(2)上に環状の様式で配置される、または内部へと貫通することを特徴とする、請求項に記載の方法
  3. 前記摩擦溶接領域は前記接続部材(22)の前面上において環状表面(38)によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  4. 前記摩擦溶接領域は前記接続部材(1)の前面上において土台部(9)の全断面領域によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  5. 前記上側構成要素の反対側の領域において、前記接続部材(1)は駆動用の断面形状(13,15)を有し、前記駆動用の断面形状(13,15)は駆動用のチャックに適合することを特徴とする、請求項1に記載の方法
  6. 前記上側構成要素の反対側の領域において、前記接続部材は前記加圧冶具(18)を受けるための内部円錐部を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法
  7. 前記接続部材(39)は雌螺子によって形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  8. 前記接続部材(41)は螺子式のスタッドによって形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  9. 前記接続部材(45)は周囲の切り込み(46)を有するパイプ部によって形成されており、圧力が適用されると、周囲の前記切り込み(46)が、環状部(48)が上側構成要素(2)と完全に接触する程度まで圧縮されることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  10. 前記接続部材(49)は所定の切断ポイント(50)を介して前記加圧冶具(51)に連結されており、摩擦溶接作業の最後において、増加した圧力が適用された結果、前記加圧冶具(51)は所定の切断ポイント(50)で前記接続部材(49)を切断し分離することを特徴とする、請求項1に記載の方法
  11. 前記接続部材(82)に設けられた環状部(81)は環状のビード(83)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  12. 前記接続部材に設けられた前記環状のビードは硬化されていることを特徴とする、請求項に記載の方法
  13. 接続部材(1,22,35,39)に設けられた環状部(5,10,23)が上側構成要素(2,28,32)の上に配置され、前記接続部材(1,22,35,39)の先端部が下側構成要素(3)との間で摩擦溶接領域を形成し、前記摩擦溶接領域は前記接続部材(1,22,35,39)の回転および圧力によって形成される、前記接続部材(1,22,35,39)によって互いに保持された、複数の重ねられた平坦な構成要素(2,3)の間に摩擦溶接接合であって、
    前記環状部(5,10)は軸方向の柔軟性を有し、
    摩擦溶接領域の形成後、前記接続部材(1,22,35,39)の回転が終了し、
    上側構成要素(2,28,32)に対して、加圧治具によって圧力が前記接続部材(1,22,35,39)に加えられ、
    前記環状部(5,10)は、その柔軟性のために、上側構成要素(2,28,32)に対して変形し、摩擦溶接動作の終了時に提供される環状部(5)の変形は、前記上側構成要素(2)に対して適用され、前記上側構成要素(2,28,32)と接続部材(1,22,39)とが接合される、摩擦溶接接合。
JP2010506806A 2007-05-10 2007-09-14 摩擦溶接接合を生成する方法、および摩擦溶接による接合の設計 Active JP5429671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200710021891 DE102007021891A1 (de) 2007-05-10 2007-05-10 Verfahren zur Herstellung einer Reibschweißverbindung und Gestaltung der Reibschweißverbindung
DE102007021891.7 2007-05-10
PCT/EP2007/008023 WO2008138388A1 (de) 2007-05-10 2007-09-14 Verfahren zur herstellung einer reibschweissverbindung von mehreren aufeinanderliegenden flächigen bauteilen mit verformung eines bundes nach dem reibschweissen; reibschweissverbindung hergestellt durch dieses verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526666A JP2010526666A (ja) 2010-08-05
JP5429671B2 true JP5429671B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=38894026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506806A Active JP5429671B2 (ja) 2007-05-10 2007-09-14 摩擦溶接接合を生成する方法、および摩擦溶接による接合の設計

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8486508B2 (ja)
EP (1) EP2152461B1 (ja)
JP (1) JP5429671B2 (ja)
KR (1) KR20100017771A (ja)
CN (1) CN101678499A (ja)
AU (1) AU2007353206A1 (ja)
BR (1) BRPI0721625B1 (ja)
DE (1) DE102007021891A1 (ja)
ES (1) ES2498044T3 (ja)
MX (1) MX2009012142A (ja)
PL (1) PL2152461T3 (ja)
RU (1) RU2451585C2 (ja)
WO (1) WO2008138388A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102230911B1 (ko) 2020-06-24 2021-03-22 이관민 비드 생성을 감소시키는 열융착기
KR102302121B1 (ko) * 2020-06-29 2021-09-13 이관민 통풍구가 형성된 히터 및 이를 구비한 열융착기

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006053800A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Ejot Gmbh & Co. Kg Reibschweißverbindung von zwei aufeinander liegenden flächigen Bauteilen
DE102008028687A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-24 Ejot Gmbh & Co. Kg Reibschweißverbindung von mehreren aufeinanderliegenden flächigen Bauteilen
JP5688568B2 (ja) * 2008-07-15 2015-03-25 山野井精機株式会社 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法
DE102010017550A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement für eine Reibschweißverbindung zur Verbindung von mindestens zwei plattenartigen Bauteilen
US8708628B2 (en) * 2010-11-23 2014-04-29 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Insertion component and method for inserting thereof through the surface of a workpiece
CN102091861B (zh) * 2010-12-21 2013-03-13 南京工程学院 一种复合摩擦热源的金属螺柱焊接系统
SI2689882T1 (sl) * 2012-07-26 2020-03-31 Tata Technologies Pte Ltd. Naprava in postopek za združevanje homogenih in heterogenih materialov s prilagojenimi lastnostmi mejne ploskve
DE202012011021U1 (de) * 2012-11-16 2014-02-17 Ejot Gmbh & Co. Kg Setzwerkzeugsytem
DE102013202583B3 (de) * 2013-02-18 2014-07-03 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Reibschweißelement, Gehäuse und Verbindungsverfahren für das Reibschweißelement mit einem Gehäuse
CN105517749B (zh) 2013-12-23 2018-01-19 上海交通大学 摩擦焊接结构组件、水冷内燃机的缸盖、水冷内燃机以及装有水冷内燃机的机械装置
JP2015139788A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社大貫工業所 摩擦攪拌接合ツール及びそれを用いた摩擦撹拌接合方法
US9601837B2 (en) * 2014-01-31 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Spin-welded electrical ground and spin welding methods
DE102014218975A1 (de) * 2014-09-22 2016-03-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reibelementschweißverfahren
EP3233360B1 (en) * 2014-12-15 2022-09-28 Howmet Aerospace Inc. Resistance welding fastener, apparatus and methods for joining similar and dissimilar materials
DE102015202074A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement zur Herstellung einer Bauteilverbindung
DE102015202776A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 Ejot Gmbh & Co. Kg Befestigungselement
DE102015207052A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement zur formschlüssigen Verbindung mit wenigstens einem Bauteil
DE102015209263B3 (de) * 2015-05-21 2016-09-22 Continental Automotive Gmbh Hochdruckanschlussvorrichtung, Kraftstoffhochdruckpumpe und Verfahren zum Herstellen einer Hochdruckanschlussvorrichtung für eine Kraftstoffhochdruckpumpe
DE102016107961A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Ejot Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden zweier plattenartiger Bauteile
US20180172045A1 (en) * 2016-12-17 2018-06-21 Ford Global Technologies, Llc Friction Element Weld Element Modification To Increase Corrosion Resistance of Thermal Mechanical Joint
JP6506791B2 (ja) * 2017-03-29 2019-04-24 Kyb−Ys株式会社 接合体の製造方法及び接合体
FR3065895B1 (fr) 2017-05-04 2019-07-12 Maxime Grojean Insert destine a l'assemblage d'une premiere piece et d'une deuxieme piece par soudage electrique par resistance, et procede d'assemblage utilisant cet insert
DE102017116101A1 (de) 2017-07-18 2019-01-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden
DE102018116271A1 (de) 2017-07-18 2019-01-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Verbinden
EP3466591A1 (de) 2017-10-09 2019-04-10 HILTI Aktiengesellschaft Bolzen und befestigungsanordnung
CN111699594B (zh) * 2018-02-09 2022-09-13 利萨·德雷克塞迈尔有限责任公司 用于使得至少一个电接触元件与汽车的车载电网的扁平导体连接的方法
DE102018003083A1 (de) * 2018-04-16 2019-10-17 Daimler Ag Schweißnietfügeverbindung
JP7386618B2 (ja) 2018-05-09 2023-11-27 ブリガム・ヤング・ユニバーシティ 摩擦ビット接合するシステム及び方法
DE102018114982A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement und Bauteilverbindung, sowie Verfahren zur Herstellung derselben
CN112770862B (zh) * 2018-09-27 2022-09-13 Kyb-Ys株式会社 接合体的制造方法
DE102019203051A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Ford Global Technologies, Llc Befestigungselement zum Reibschweißen sowie Verfahren zum Reibschweißen eines Befestigungselements an ein flächiges Werkstück
JP7156124B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-19 株式会社Jvcケンウッド スタッドピンおよびスタッドピンのかしめ方法
US11840141B2 (en) * 2021-05-03 2023-12-12 Nissan North America, Inc. Vehicle drive train assembly
DE102022124258B3 (de) 2022-09-21 2023-12-28 Preh Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Reibschweißverbunds

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3495321A (en) * 1965-07-07 1970-02-17 Walker Mfg Co Method of making a connection
US3477115A (en) 1967-03-17 1969-11-11 Caterpillar Tractor Co Method of fastening parts by friction welding
DE2656130A1 (de) 1976-12-10 1978-06-15 Tucker Metallwaren Gmbh Verfahren zur befestigung eines gegenstandes an einer auflage sowie befestigungselement zur durchfuehrung des verfahrens
SU889342A1 (ru) * 1980-02-22 1981-12-15 Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Институт Электросварки Им Е.О.Патона Способ получени заклепочных соединений
DE4125748A1 (de) * 1991-08-02 1993-02-04 Emhart Inc Lichtbogenschweissverbindung von einem tragteil und einem damit fest verbundenen bauteil
JPH0742721A (ja) 1993-08-03 1995-02-10 Isuzu Motors Ltd 溶接ナット並びに溶接ナットの接合方法及び溶接ナット接合用電極装置
SE508970C2 (sv) 1996-03-20 1998-11-23 Volvo Ab Förfarande för fastsättning av ett fästelement, samt förband och verktyg för genomförande av förfarandet
DE19620814A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-27 Emhart Inc Mehrkörperverbund und Reibschweißverfahren zu seiner Herstellung
JP4092794B2 (ja) * 1998-11-02 2008-05-28 日本軽金属株式会社 接合方法
AT4337U1 (de) * 2000-01-26 2001-06-25 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren zum verbinden zweier teile mittels reibschweissung und nach diesem verfahren hergestelltes maschinenelement
JP2006000892A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 部材の接続方法および部材の接続装置
US20060213954A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Michael Ruther Method and joining element for joining workpieces
DE102005029539A1 (de) * 2005-06-25 2006-12-28 Daimlerchrysler Ag Achsschenkel für ein Kraftfahrzeug
JP2007301628A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hino Motors Ltd 部材接合方法
DE102006028771A1 (de) 2006-06-23 2008-01-03 Daimlerchrysler Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102006053800A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Ejot Gmbh & Co. Kg Reibschweißverbindung von zwei aufeinander liegenden flächigen Bauteilen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102230911B1 (ko) 2020-06-24 2021-03-22 이관민 비드 생성을 감소시키는 열융착기
KR102302121B1 (ko) * 2020-06-29 2021-09-13 이관민 통풍구가 형성된 히터 및 이를 구비한 열융착기

Also Published As

Publication number Publication date
CN101678499A (zh) 2010-03-24
RU2451585C2 (ru) 2012-05-27
KR20100017771A (ko) 2010-02-16
MX2009012142A (es) 2010-02-18
WO2008138388A1 (de) 2008-11-20
AU2007353206A1 (en) 2008-11-20
DE102007021891A1 (de) 2008-11-13
BRPI0721625A2 (pt) 2014-02-25
PL2152461T3 (pl) 2015-01-30
EP2152461A1 (de) 2010-02-17
RU2009144030A (ru) 2011-06-20
JP2010526666A (ja) 2010-08-05
EP2152461B1 (de) 2014-07-30
BRPI0721625B1 (pt) 2015-09-08
ES2498044T3 (es) 2014-09-24
US8486508B2 (en) 2013-07-16
US20100119772A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429671B2 (ja) 摩擦溶接接合を生成する方法、および摩擦溶接による接合の設計
JP5129476B2 (ja) プラスチックワークピースを別のワークピースに連結する方法及び装置
KR101221622B1 (ko) 판금 부재와 회전체 사이의 마찰-용접 연결 구조체
JP4972417B2 (ja) 部材接合方法及び構造
JP2010509072A (ja) 2つの二次元部品の摩擦溶接接合
KR20090057129A (ko) 건축 재료의 앵커링
JP2011509829A (ja) 摩擦プラグ溶接方法及びシステム
KR20170105440A (ko) 기능적 요소를 시트 금속 부재에 부착하는 방법
JP5313491B2 (ja) 2部材の結合方法、結合装置及び結合構造
WO2006118770A1 (en) Hydraulic flange connection
JP6387310B2 (ja) ロックボルト用材料管
JP4727691B2 (ja) 摩擦圧接方法
JP5003952B2 (ja) 管継手
JP6601168B2 (ja) 接合体の製造方法
KR102137995B1 (ko) 파이프 연결 장치
JP2008137063A (ja) 部材接合方法及び構造
JP2018167276A5 (ja)
JP2006257768A (ja) 連結用鋼管膨張型ロックボルト
US11767869B2 (en) Expansible fixing plug
JP2007245236A (ja) 接合プロセス、型打ち装置、及び関連するダイ
JP2018043258A (ja) 異材接合部材の製造方法
JP2008137064A (ja) 部材接合方法及び構造
JP2016161109A (ja) 被締結材の締結方法、締結構造、締結具、及びカシメ装置
JP2008241028A (ja) 中空ロール
JP2007301629A (ja) 部材接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250