JP5428374B2 - 分散データ収集システム及び分散データ収集方法 - Google Patents

分散データ収集システム及び分散データ収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5428374B2
JP5428374B2 JP2009034133A JP2009034133A JP5428374B2 JP 5428374 B2 JP5428374 B2 JP 5428374B2 JP 2009034133 A JP2009034133 A JP 2009034133A JP 2009034133 A JP2009034133 A JP 2009034133A JP 5428374 B2 JP5428374 B2 JP 5428374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
data collection
distributed data
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009034133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010191600A (ja
Inventor
武司 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009034133A priority Critical patent/JP5428374B2/ja
Publication of JP2010191600A publication Critical patent/JP2010191600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428374B2 publication Critical patent/JP5428374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は分散データ収集システム及び分散データ収集方法に関する。
特許文献1〜3に開示されているように、ネットワークに接続された端末に分散するデータを収集する技術がある。なかでも近年、夫々の端末に格納されている最新のデータを手軽に入手することができるとして、P2P(Peer to Peer)などのネットワーク技術が注目されている。
P2Pなどのネットワーク技術は、例えばネットワークに複数台の端末が接続されており、夫々の端末に分散されたデータが格納されている。分散データを収集する際には、端末から収集したいデータの情報を他の端末に送信する。他の端末は、当該収集したいデータの情報と格納されている分散データの情報とが一致するか否かを確認し、一致していると、データを収集する端末に例えば当該分散データが格納されているURL(Uniform Resource Locator)などの情報を送信する。データを収集する端末は、当該URLにアクセスし、夫々の端末から分散データを収集し、一つのデータとする。
特開2002−297627号公報 特開2004−280649号公報 特開2004−70859号公報
このとき、データを収集する端末は、当該収集したいデータを有する他の端末全てに対して分散データの受信操作を行う必要があり、データを収集する端末に大きな負担がかかる。
このような課題は、特許文献1、2のネットワーク技術においても同様のことが言える。
本発明の目的は、上述した課題を解決する分散データ収集システム及び分散データ収集方法を提供することにある。
本発明の分散データ収集システムは、ネットワークに接続された複数の端末に分散するデータを収集するシステムであって、前記端末からのデータ収集指示に基づいて、他の端末は、前記データ収集指示を行った端末と異なる装置である、前記ネットワークに接続された記憶装置に分散データをアップロードする。
本発明の分散データ収集方法は、ネットワークに接続された複数の端末に分散するデータを収集する方法であって、前記端末からのデータ収集指示に基づいて、他の端末は、前記データ収集指示を行った端末と異なる装置である、前記ネットワークに接続された記憶装置に分散データをアップロードする。
本発明によれば、分散データを収集する端末の負担を軽減することができる分散データ収集システム及び分散データ収集方法を提供することができる。
本発明の分散データ収集システムの実施の形態を示す概略説明図である。 本発明の分散データ収集システムにおける端末の構成を示すブロック図である。 分割されたデータを示す概略説明図である。 本発明の分散データ収集方法の実施の形態のフローチャートである。
本発明に係る分散データ収集システム及び分散データ収集方法の実施の形態について説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
本実施の形態の分散データ収集システム1は、図1に示すように、ネットワーク200に接続された複数の端末300(300a、300b、300c、…)、記憶装置400を備えており、複数の端末300b、300c、…に分散されたデータ(分散データ)を端末300aが収集するシステムである。つまり、本実施の形態の分散データ収集システム1は、所謂P2Pなどのネットワーク技術を用いたものである。なお、本実施の形態の分散データ収集システム1における端末の個数は特に限定されない。
この分散データ収集システム1は、ある端末300aからのデータ収集指示に基づいて、他の端末300b、300c、…がネットワーク200に接続された当該端末300aと異なる装置である記憶装置400に分散データをアップロードすることを特徴とする。データ収集指示を行った端末300aが分散データを有している端末それぞれにおける当該分散データの格納先にアクセスして当該分散データを収集するのでなく、分散データを有する端末それぞれに当該分散データを記憶装置400にアップロードさせる。そのため、データ収集指示を行った端末300aの受信操作に伴う負担を大きく軽減することができる。また、分散データは、データ収集指示を行った端末300aではなく、当該端末300aとは別装置である記憶装置400にアップロードするので、やはりデータ収集指示を行う端末300aの負担を大きく軽減することができる。
ちなみに、データ収集指示を行った端末300aは、記憶装置400に分散データがアップロードされると、当該記憶装置400にアクセスして、分散データを統合して一つのデータとする。
次に、分散データ収集システム及び分散データ収集方法の好ましい形態を説明する。
端末300(300a、300b、300c、…)は、図2に示すように、例えば一般のエンドユーザが利用しているパーソナルコンピュータ等のコンピュータである。つまり、端末300は、入出力インターフェースに接続されたキーボードやマウスなどの操作部301、入出力インターフェースに接続された表示部302、MPU(Micro Processing Unit)等から成る演算処理部303、プログラムや分散データ等を格納した記憶部304、入出力インターフェース305、ネットワーク200に接続された送受信インターフェース306等を備える。
端末300は、P2Pソフトウェアやブロードキャスト等の隣接するノードに指示を伝搬するソフトウェアが記憶部304に格納されており、当該ソフトウェアにより動作する。当該ソフトウェアは、収集したいデータの情報、記憶装置400の位置情報等を入力するフォームを表示部302に表示させる機能、当該フォームに操作部301の操作によって収集したいデータの情報や記憶装置400の位置情報等の入力を受け付けさせる機能、入力された情報を送受信させる機能を備える。特に、当該ソフトウェアは、検索指示に基づいて収集したいデータの情報と、記憶部304に格納されている分散データの情報とが一致するか否かを確認させる機能、一致していると、アップロード指示に基づいて当該分散データを記憶装置400にアップロードさせる機能などを備える。
つまり、データ収集指示を行う端末が端末300aとすると、操作者が操作部301を操作してソフトウェアを起動させ、当該操作部301を操作して収集したいデータの情報や記憶装置400の位置情報を、表示部302に表示されたフォームから入力する。操作者が操作部301を操作して収集したいデータの情報や記憶装置400の位置情報の入力が完了すると、端末300aは当該入力された情報と共に、アップロード指示、検索指示を他の端末300b、300c、…に送信する。このとき、他の端末300b、300c、…は、端末300aと同様に当該ソフトウェアが起動している状態とする。そのため、当該ソフトウェアが起動していない端末には、入力された情報や、アップロード指示、検索指示が送信されない。
ところで、データは、図3に示すように公知の技術にて分割されている。当該分割データは、A−1、A−2、・・・、A−n、B−1、B−2、・・・、B−n、などのように元データの情報がわかるようになっている。そのため、収集したいデータをAとすると、操作者は端末300aの操作部301を操作して、収集したいデータの情報として表示部302に表示されたフォームにAを入力する。
一方、記憶装置400の位置情報は、格納先の絶対パス情報などである。そのため、記憶装置400の位置情報を\\NAS\share(NAS:Network Attached Storageという装置のshareフォルダ)とすると、操作者は端末300aの操作部301を操作して、記憶装置400の位置情報として表示部302に表示されたフォームに\\NAS\shareを入力する。
このような端末300の演算処理部303は、データ収集指示部3031、データ検索部3032、データ送信部3033などを備える。データ収集指示部3031は、データ収集指示を行う端末側で機能し、入力された情報、アップロード指示、検索指示を他の端末に送信する。データ検索部3032は、データ収集指示を受ける端末側で機能し、受信した検索指示に基づいて、収集したいデータの情報と、記憶部304に格納されている分散データの情報とが一致するか否かを確認する。データ検索部3032は、当該確認結果が一致していると、記憶部304から分散データを呼び出してデータ送信部3033に出力する。データ送信部3033は、分散データが入力されると、受信したアップロード指示及び記憶装置400の位置情報に基づいて、当該分散データを記憶装置400にアップロードする。一方、データ検索部3032は、当該確認結果が一致しないと、データ収集動作を終了する。
記憶装置400は、上述のようにNASなどのサーバであり、端末300と異なる装置、すなわち端末300と別に用意された装置である。但し、記憶装置400として、端末300と同様に、パーソナルコンピュータ等のコンピュータを用いることもできる。
上述の分散データ収集システム1を用いて、図4に示すように、分散データを収集する。本実施の形態では、データ収集指示を行う端末を端末300aとし、データ収集指示を受ける端末を端末300b、300c、…とする。ちなみに、データ収集指示を受ける端末300b、300c、…は、当該ソフトウェアが起動している状態とする。
先ず、データ収集指示を行う端末300aの操作部301を操作して当該ソフトウェアを起動させ、表示部302にフォームを表示させる。そして、操作者は、操作部301を操作して表示部302に表示されたフォームから収集したいデータの情報、記憶装置400の位置情報を入力する(ステップS1)。当該入力が完了すると、端末300aの演算処理部303におけるデータ収集指示部3031は、入力された収集データの情報、記憶装置400の位置情報、アップロード指示、検索指示などを他の端末300b、300c、…に送信する(ステップS2)。
他の端末300b、300c、…は、端末300aから収集データの情報、記憶装置400の位置情報、アップロード指示、検索指示などを受信する(ステップS3)。端末300b、300c、…は、それぞれのデータ検索部3032が収集データの情報と、記憶部304に格納されている分散データの情報とを比較して一致するか否かを確認する。つまり、データ検索部3032は、収集したいデータの分散データを有しているか否かを確認する(ステップS4)。データ検索部3032は、収集したいデータの分散データを有していると判断すると、記憶部304から当該分散データを呼び出してデータ送信部3033に出力する。データ送信部3033は、データ検索部3032から分散データが入力されると、アップロード指示及び記憶装置400の位置情報に基づいて、当該分散データを記憶装置400にアップロードし、データ収集動作を終了する(ステップS5)。一方、データ検索部3032は、収集したいデータの分散データが無いと判断すると、データ収集動作を終了する。
データ収集指示を行った端末300aは、記憶装置400に分散データがアップロードされると、当該記憶装置400にアクセスして、分散データを統合して一つのデータとする。これにより、端末300aは良好に収集したいデータを得ることができる。
このような分散データ収集システム及び分散データ収集方法は、上述したように、データ収集指示を行った端末300aが分散データを有している端末それぞれにおける当該分散データの格納先にアクセスして当該分散データを収集するのでなく、分散データを有する端末それぞれに当該分散データを記憶装置400にアップロードさせる。そのため、データ収集指示を行った端末300aの受信操作に伴う負担を大きく軽減することができる。また、分散データは、データ収集指示を行った端末300aではなく、当該端末300aとは別装置である記憶装置400にアップロードするので、やはりデータ収集指示を行った端末300aの負担を大きく軽減することができる。しかも、データ収集指示を行った端末300aと、記憶装置400とを別装置としたので、データ収集指示を行った端末300aが停止したり、データ収集指示を行った端末300aとネットワーク200との接続が切断しても、一度、当該端末300aがデータ収集指示を他の端末300b、300c、…に送信していると、記憶装置400に分散データをアップロードさせることができる。さらに、分散データは、記憶装置400にアップロードされるので、どの端末からデータ収集指示を行ったか容易に探索することができず、匿名性を向上させることができる。
本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、全ての端末の演算処理部303が、データ収集指示部3031、データ検索部3032、データ送信部3033などを備えているが、この限りでない。データ収集指示を行う端末の演算処理部303はデータ収集指示部3031のみを備え、データ収集指示を受ける端末の演算処理部303はデータ検索部3032、データ送信部3033のみを備える構成でも良い。
1 分散データ収集システム
200 ネットワーク
300(300a、300b、300c) 端末
301 操作部、302 表示部、303 演算処理部、304 記憶部、305 入出力インターフェース、306 送受信インターフェース
400 記憶装置
3031 データ収集指示部
3032 データ検索部
3033 データ送信部

Claims (6)

  1. ネットワークに接続された複数の端末に分散するデータを収集するシステムであって、
    前記端末からのデータ収集指示に基づいて、他の端末は、前記データ収集指示を行った端末と異なる装置である、前記ネットワークに接続された記憶装置に分散データをアップロードする分散データ収集システム。
  2. 前記データ収集指示を行った端末は、収集データの情報、前記記憶装置の位置情報及びアップロード指示を前記他の端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の分散データ収集システム。
  3. 前記他の端末は、受信した収集データの情報と、格納されている分散データの情報とが一致するか否かを確認し、一致していると、前記記憶装置に前記分散データをアップロードすることを特徴とする請求項1又は2に記載の分散データ収集システム。
  4. ネットワークに接続された複数の端末に分散するデータを収集する方法であって、
    前記端末からのデータ収集指示に基づいて、他の端末は、前記データ収集指示を行った端末と異なる装置である、前記ネットワークに接続された記憶装置に分散データをアップロードする分散データ収集方法。
  5. 前記データ収集指示を行った端末は、収集データの情報、前記記憶装置の位置情報及びアップロード指示を前記他の端末に送信することを特徴とする請求項4に記載の分散データ収集方法。
  6. 前記他の端末は、受信した収集データの情報と、格納されている分散データの情報とが一致するか否かを確認し、一致していると、前記記憶装置に前記分散データをアップロードすることを特徴とする請求項4又は5に記載の分散データ収集方法。
JP2009034133A 2009-02-17 2009-02-17 分散データ収集システム及び分散データ収集方法 Expired - Fee Related JP5428374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034133A JP5428374B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 分散データ収集システム及び分散データ収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034133A JP5428374B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 分散データ収集システム及び分散データ収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191600A JP2010191600A (ja) 2010-09-02
JP5428374B2 true JP5428374B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42817597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034133A Expired - Fee Related JP5428374B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 分散データ収集システム及び分散データ収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103795803B (zh) * 2014-02-14 2018-10-26 浪潮天元通信信息系统有限公司 一种跨网络环境远程部署分布式数据采集节点的方法
JP2016103843A (ja) * 2016-01-05 2016-06-02 カシオ計算機株式会社 携帯端末およびデータ管理処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233548A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp ネットワークシステムおよび代理型ファイルアップロード方法
WO2003075166A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Fujitsu Limited Systeme de stockage et procede de transfert de donnees dans ledit systeme
JP4254178B2 (ja) * 2002-09-11 2009-04-15 富士ゼロックス株式会社 分散格納制御装置及び方法
JP2004192493A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置、情報処理装置、およびプログラム
JP4233328B2 (ja) * 2003-01-08 2009-03-04 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ピアツーピア技術を用いたファイルダウンロード方法及びシステム
JP2004280649A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 情報収集方法及びクライアント処理実行方法及びサーバ及びクライアント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010191600A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103002010B (zh) 一种基于增量数据的数据更新方法、装置和系统
JP6945211B2 (ja) コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
KR101145385B1 (ko) 단축 명령을 통한 데이터 업로드 방법
JP2008092228A (ja) ビデオ会議システムおよびビデオ会議方法
CN103685433A (zh) 虚拟文档传输系统及其虚拟文档传输的方法
CN112764857A (zh) 信息处理方法、装置及电子设备
CN103414737A (zh) 一种在设备间进行输入同步的方法与系统
JP5428374B2 (ja) 分散データ収集システム及び分散データ収集方法
JP6270576B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6608572B1 (ja) データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法及びプログラム
JPWO2014155548A1 (ja) 端末装置、プログラム、データ送受信システム及びデータ送受信方法
US20210105307A1 (en) Communication system, data sharing method, and recording medium
JP2015156209A (ja) 情報処理システム
CN105049251A (zh) 访问日志的处理方法、设备和系统
JP5517255B2 (ja) 複数のサービスノードサーバにおけるサービス連結制御方法、制御ノードサーバ及びプログラム
JP6498823B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP6364727B2 (ja) 情報処理システム、分散処理方法、及び、プログラム
US20140143287A1 (en) Apparatus and method for providing a content upload service between different sites
CN114490718A (zh) 数据输出方法、装置、电子设备和计算机可读介质
JP6330277B2 (ja) 送信装置、送信方法、送信プログラム、及び、中継システム
CN104378392B (zh) 一种用于传输信息的方法、装置、设备和系统
JP2008211515A (ja) 携帯を利用した自動ログインシステム
JP6156116B2 (ja) セッション管理システム、セッション管理装置、及びプログラム
JP6454438B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2010226235A (ja) コンテンツ共有システム、撮像装置、テレビ、コンテンツ共有方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees