JP2015156209A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015156209A
JP2015156209A JP2015000719A JP2015000719A JP2015156209A JP 2015156209 A JP2015156209 A JP 2015156209A JP 2015000719 A JP2015000719 A JP 2015000719A JP 2015000719 A JP2015000719 A JP 2015000719A JP 2015156209 A JP2015156209 A JP 2015156209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
display
area
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015000719A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 下本
Ryo Shimomoto
亮 下本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015000719A priority Critical patent/JP2015156209A/ja
Priority to AU2015207036A priority patent/AU2015207036B2/en
Priority to US15/038,784 priority patent/US20170060517A1/en
Priority to PCT/JP2015/051431 priority patent/WO2015108202A1/en
Priority to CA2932438A priority patent/CA2932438A1/en
Priority to EP15736973.7A priority patent/EP3095036A4/en
Publication of JP2015156209A publication Critical patent/JP2015156209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/063Content adaptation, e.g. replacement of unsuitable content

Abstract

【課題】ファイル共有の機能とファイルに対するコメントをやり取りする機能とを連携できる情報処理システムを提供することを課題とする。【解決手段】情報処理システムであって、情報処理装置はファイルの記憶手段とファイルを送信する手段とを有し、第1の端末装置はファイルを情報処理装置から取得する手段とファイルを表示する第1表示領域とメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第1の表示手段とファイルの領域の選択を受け付けメッセージとして送信させる操作を受け付ける受付手段とメッセージを第2の端末装置に送信する手段とを有し、第2の端末装置は第1の表示領域と第2の表示領域とを有する第2の表示手段を有し、第2の表示手段は領域の情報を含むメッセージを第1の表示領域に表示し、メッセージの選択を受け付けるとメッセージに含まれる領域の情報に基づきファイルを表示することにより、上記課題を解決する。【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理システムに関する。
例えばメッセンジャーサーバとクラウドサーバを連動させて、クラウドサーバでの共有グループ内で管理されるファイルに対するファイルの登録などのアクティビティが発生した場合に、共有グループにマッピングされたメッセンジャーのグループチャットルームを介して、アクティビティが生じたことを通知することにより、メッセンジャーを用いたグループファイル管理が可能であるグループメッセージングシステムは、従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
ユーザは、ユーザ間でファイル共有が可能なファイルサーバなどの情報処理装置を利用することにより複数のユーザ間でファイル共有を行う場合がある。また、ユーザはファイル共有を行うユーザ間において、ファイルに対するコメントをチャットサーバなどの情報処理装置でやり取りすることにより共有する場合がある。
しかしながら、複数のユーザ間でファイル共有と、ファイルに対するコメントとをやり取りする端末装置においては、ファイル共有の機能とファイルに対するコメントをやり取りする機能とを連携させる仕組みがなかった。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みなされたもので、ファイル共有の機能とファイルに対するコメントをやり取りする機能とを連携できる情報処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1は、1以上の情報処理装置と複数の端末装置とが接続された情報処理システムであって、前記1以上の情報処理装置は、ファイルを記憶する記憶手段と、前記端末装置からの要求に応じて前記記憶手段で記憶されたファイルを該端末装置へ送信する第1の送信手段と、を有し、前記複数の端末装置のうち第1の端末装置は、前記記憶手段に記憶されたファイルを前記1以上の情報処理装置に要求して取得する取得手段と、前記取得手段で取得されたファイルを表示する第1の表示領域と、前記複数の端末装置のうち第2の端末装置と送受信されたメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第1の表示手段と、前記第1の表示手段で前記第1の表示領域に表示されたファイルのうちある領域の選択を受け付け、該領域を前記第2の端末装置と送受信するメッセージとして送信させる操作を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた領域の情報を含むメッセージを前記複数の端末装置のうち第2の端末装置に送信する第2の送信手段と、を有し、前記複数の端末装置のうち前記第2の端末装置は、前記ファイルを表示する第1の表示領域と、前記複数の端末装置のうち第1の端末装置と送受信されたメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第2の表示手段を有し、前記第2の表示手段は、前記第1の端末装置から送信された領域の情報を含むメッセージを前記第1の表示領域に表示し、表示された該メッセージの選択を受け付けると、該メッセージに含まれる前記領域の情報に基づき、前記ファイルを表示することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、ファイル共有の機能とファイルに対するコメントをやり取りする機能とを連携できる。
本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るスマートデバイスの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るチャットサーバの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るリレーサーバの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るファイルサーバの一例の処理ブロック図である。 2次元コードを表示したWebUIの一例のイメージ図である。 2次元コードを読み取らせるための画面の一例のイメージ図である。 2次元コードから取得する情報の一例の構成図である。 スマートデバイス登録処理の一例のフローチャートである。 成功画面の一例のイメージ図である。 グループ作成処理の一例のシーケンス図である。 グループ作成画面の一例のイメージ図である。 チャットを行うグループ選択画面の一例のイメージ図である。 チャット画面の一例のイメージ図である。 ファイル選択画面の一例のイメージ図である。 ファイルの内容が表示されたチャット画面の一例のイメージ図である。 範囲選択操作の一例のフローチャートである。 ステップS22に進む処理の一例のイメージ図である。 範囲選択操作の開始点が画像上であった場合の一例のシーケンス図である。 画像位置情報の一例の構成図である。 ステップS23に進む処理の一例のイメージ図である。 範囲選択操作の開始点が文字列上であった場合の一例のシーケンス図である。 文字列情報の一例の構成図である。 ハイパーリンク表示されているチャット領域の文字列が選択されたときの処理を表したシーケンス図である。 ユーザがチャット領域の情報(メッセージ)を選択したとき、スマートデバイスで実行される処理を示す図である。 スマートデバイスがメタ情報の示すファイルと異なるファイルを開いていた場合の画面例である。 本実施形態に係る情報処理システムの他の例の構成図である。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1は、リレーサーバ11、チャットサーバ12、スマートデバイス13、ファイルサーバ14、ファイアウォール(FW)15を有する構成である。
リレーサーバ11と、チャットサーバ12と、スマートデバイス13の少なくとも一部とは、インターネットなどのネットワークN1に接続されている。また、スマートデバイス13の少なくとも一部と、ファイルサーバ14とは、LANなどのネットワークN2に接続されている。ネットワークN1とネットワークN2とはFW15を介して接続されている。
リレーサーバ11は、ネットワークN1に接続されたチャットサーバ12やスマートデバイス13からネットワークN2に接続されたファイルサーバ14に対する要求(リクエスト)を一旦受け付け、その要求をファイルサーバ14に対してリレーする。
チャットサーバ12はスマートデバイス13間でチャットを行うための会話内容などをスマートデバイス13から受け付け、配信する。スマートデバイス13はユーザが利用する端末装置である。
ファイルサーバ14には各ユーザが共有するファイル、各ユーザがチャットサーバ12を介して行った会話内容のログなどが保存される。ファイルサーバ14はネットワークN2に接続されているために、ネットワークN1に接続されたリレーサーバ11、チャットサーバ12及びスマートデバイス13から直接アクセスできない。ファイルサーバ14からネットワークN1に接続されたリレーサーバ11、チャットサーバ12及びスマートデバイス13へのアクセスは可能である。
ファイルサーバ14は要求を受け付けていないかを継続してリレーサーバ11に問い合わせ、リレーサーバ11が要求を受け付けていれば、その要求をリレーサーバ11から取得して処理する。また、ファイルサーバ14は要求の処理結果をリレーサーバ11に送信する。要求を行ったスマートデバイス13はリレーサーバ11から要求の処理結果を受け取ることができる。このように、ネットワークN1に接続されたスマートデバイス13からネットワークN2に接続されたファイルサーバ14への要求はリレーサーバ11を介して間接的に送信できる。
ネットワークN1に接続されているリレーサーバ11、チャットサーバ12、スマートデバイス13は相互に通信可能である。また、ネットワークN2に接続されたスマートデバイス13及びファイルサーバ14は相互に通信可能である。図1において、スマートデバイス13はユーザが操作する端末装置の一例である。スマートデバイス13はスマートフォン、タブレット端末の他、携帯電話、ノートPCなど、ユーザが操作できる装置であればよい。
なお、図1の情報処理システム1は一例であって、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。例えば図1のリレーサーバ11、チャットサーバ12及びファイルサーバ14は複数のコンピュータに分散して構成してもよい。また、図1のリレーサーバ11及びチャットサーバ12は一台のコンピュータに統合して構成してもよい。
<ハードウェア構成>
リレーサーバ11、チャットサーバ12及びファイルサーバ14は例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータにより実現される。また、スマートデバイス13も図2に示すようなハードウェアを含む構成である。図2は本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図2のコンピュータ100は入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM104、ROM105、CPU106、通信I/F107及びHDD108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置101及び表示装置102は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置101はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、コンピュータ100に各操作信号を入力するために用いられる。また、表示装置102はディスプレイなどを含み、コンピュータ100による処理結果を表示する。通信I/F107はコンピュータ100をネットワークN1、N2に接続するインタフェースである。コンピュータ100は通信I/F107を介して、他のコンピュータ100とのデータ通信が可能である。
HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータにはコンピュータ100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及び、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。また、HDD108は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。
外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。コンピュータ100は外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。なお、記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
ROM105は電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105にはコンピュータ100の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU106は、ROM105やHDD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ100全体の制御や機能を実現する演算装置である。
本実施形態に係るコンピュータ100は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。
<ソフトウェア構成>
《スマートデバイス》
本実施形態に係るスマートデバイス13は、例えば図3に示すような処理ブロックで実現される。図3は本実施形態に係るスマートデバイスの一例の処理ブロック図である。スマートデバイス13はアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションと呼ぶ)を実行することで、表示部21、操作受付部22、2次元コード読み取り部23、画像情報生成部24、画像生成部25、設定記憶部26、データ送信部27、データ受信部28、ファイル管理部29、テキスト情報生成部30を実現している。
表示部21は、ユーザにファイルの内容やチャットの会話内容、ファイル選択画面などを表示する。操作受付部22はユーザからの操作を受け付ける。2次元コード読み取り部23は2次元コードを読み取る。
画像情報生成部24は表示部21に表示されているファイルの画像のうち、ユーザが選択した部分画像の位置やファイル名などの画像位置情報を生成する。画像生成部25は画像位置情報から画像を生成する。設定記憶部26はユーザ名、パスワード、グループなどの設定を記憶する。
データ送信部27はチャットの会話内容や画像位置情報などを送信する。データ受信部28はチャットの会話内容や画像位置情報、ファイルなどを受信する。ファイル管理部29は受信したファイルのキャッシュの保存や破棄を行う。テキスト情報生成部30は表示部21に表示されているファイルのうち、ユーザが選択した文字列の位置やファイル名などの文字列情報を生成する。
《チャットサーバ》
本実施形態に係るチャットサーバ12は、例えば図4に示すような処理ブロックで実現される。図4は本実施形態に係るチャットサーバの一例の処理ブロック図である。例えばチャットサーバ12はプログラムを実行することにより、データ送信部41、データ受信部42、ユーザ・グループ管理部43、データ送信先判断部44を実現している。
データ送信部41はチャットの会話内容などのデータを送信する。データ受信部42はチャットの会話内容などのデータを受信する。ユーザ・グループ管理部43はチャットに参加しているユーザやチャットの会話内容を送信するグループを管理する。データ送信先判断部44はチャットの会話内容を送信するグループを判断する。チャットサーバ12はチャット機能を提供する。
《リレーサーバ》
本実施形態に係るリレーサーバ11は、例えば図5に示すような処理ブロックで実現される。図5は、本実施形態に係るリレーサーバの一例の処理ブロック図である。例えばリレーサーバ11はプログラムを実行することで、データ受信部51、データ記憶部52、リクエスト受付部53、データ判断部54、データ送信部55を実現している。
データ受信部51は、例えばネットワークN1に接続されたスマートデバイス13からデータと、そのデータの送信元のスマートデバイスIDと、送信先のファイルサーバIDとを受信する。データ記憶部52は、データ受信部51で受信した各種データを関連付けて記憶する。リクエスト受付部53は、ファイルサーバ14からリクエストがあるかの問い合わせを受け付ける。
データ判断部54はリクエスト受付部53が問い合わせを受け付けたファイルサーバ14のファイルサーバIDに関連付けられたデータが記憶されているかを判断する。データ送信部55はデータ判断部54でデータが記憶されていると判断されたとき、そのデータを問い合わせを受け付けたファイルサーバ14に送信する。
《ファイルサーバ》
本実施形態に係るファイルサーバ14は、例えば図6に示すような処理ブロックで実現される。図6は、本実施形態に係るファイルサーバの一例の処理ブロック図である。例えばファイルサーバ14はプログラムを実行することで、データ送信部61、データ受信部62、ユーザ・グループ管理部63、ファイル管理部64、ログ管理部65、リクエスト問い合わせ部66、リクエスト処理部67を実現している。
データ送信部61はファイルやリクエストの処理結果などのデータを送信する。データ受信部62はファイル、チャットの会話内容のログ、他のスマートデバイス13からのリクエストなどのデータを受信する。ユーザ・グループ管理部63はチャットに参加しているユーザやチャットの会話内容を送信するグループを管理する。
ファイル管理部64は受信したファイルの保存、保存されているファイルの読み出しなどを行う。ログ管理部65はチャットの会話内容のログを保存する。リクエスト問い合わせ部66はリレーサーバ11に対してリクエストの有無を問い合わせる。リクエスト処理部67はリクエストの内容に基づいてリクエストを処理する。
<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。
《機器登録》
本実施形態に係る情報処理システム1では、まず、ファイルサーバ14にアクセス可能なスマートデバイス13を登録する必要がある。例えば情報処理システム1では以下のように2次元コードを利用してファイルサーバ14にアクセス可能なスマートデバイス13を登録(ペアリング)する。
図7は2次元コードを表示したWebUIの一例のイメージ図である。図7のWebUIにはQRコード(登録商標)などの2次元コードが表示されている。ユーザはWebUIに表示されている2次元コードを、ファイルサーバ14にアクセス可能なスマートデバイス13として登録したいスマートデバイス13に読み取らせる。
図8は2次元コードを読み取らせるための画面の一例のイメージ図である。図8の画面の点線の内側に撮影した2次元コードが表示されるようにスマートデバイス13の位置を調整することにより、ユーザはスマートデバイス13に2次元コードを読み取らせることができる。なお、スマートデバイス13の登録はリレーサーバ11を経由するか否かに関わらず、行う。スマートデバイス13は2次元コードを読み取ることにより、図9に示すようなファイルサーバ14へのアクセスに必要な情報を取得できる。
なお、図7のWebUIはユーザが操作する端末装置によりファイルサーバ14等の情報処理装置にアクセスして表示させてもよい。また、2次元コードはプリントアウトされたものを利用してもよい。
図9は2次元コードから取得する情報の一例の構成図である。図9はファイルサーバ14へのアクセスに必要な情報の一例を示している。図9はファイルサーバ14固有のID及びIPアドレス、リレーサーバ11を経由する際に利用するID、アクティべーションに利用するリンクが含まれている。
図10はスマートデバイス登録処理の一例のフローチャートである。スマートデバイス13はステップS1において、例えば図7の2次元コードから読み取った図9に示したようなアクティべーションに利用するリンクを取得する。
ステップS2において、スマートデバイス13はスマートデバイス13のスマートデバイスIDを送りながら、アクティベーションに利用するリンク(アクティベーションのアドレス)にアクセスする。
ステップS3において、スマートデバイス13はアクティベーションに利用するリンクにアクセスしてファイルサーバ14への登録ができたかを判定する。アクティベーションに利用するリンクにアクセスしてファイルサーバ14への登録ができた場合、スマートデバイス13はステップS4において図11に示すような成功画面を表示する。
図11は成功画面の一例のイメージ図である。図11の成功画面はスマートデバイス13の登録に成功した旨と、スマートデバイス13を登録したファイルサーバ14のIPアドレス、ファイルサーバ名及びファイルサーバIDとが表示されている。ステップS4に続いてステップS5に進み、スマートデバイス13はファイルサーバ14へのアクセスに必要な情報(ファイルサーバ14へのアクセス情報)を保存する。ステップS3においてファイルサーバ14への登録ができなかった場合、スマートデバイス13はステップS6において失敗画面を表示する。
図10のフローチャートは2次元コードから取得したアクティベーションのアドレスを基にアクティベーションを行い、ファイルサーバ14にスマートデバイス13の情報を登録し、スマートデバイス13にファイルサーバ14の情報を登録するものである。
ファイルサーバ14は図10のスマートデバイス登録処理を行っていないスマートデバイス13からのアクセスを許可しない。スマートデバイス13からファイルサーバ14を利用する場合は図10に示したスマートデバイス登録処理を行う必要がある。スマートデバイス登録処理を行ったスマートデバイス13はファイルサーバ14に保存されている情報やファイルを取り出せるようになる。
《グループ作成》
本実施形態に係る情報処理システム1では、チャットの会話内容を送信するグループを作成する必要がある。例えば情報処理システム1では以下のようにチャットの会話内容を送信するグループを作成する。
図12はグループ作成処理の一例のシーケンス図である。スマートデバイス13を操作するユーザはステップS11において、グループ作成開始をスマートデバイス13に指示する。ステップS12に進み、スマートデバイス13はチャットに参加可能な登録済みのユーザの情報の取得をファイルサーバ14に要求する。ファイルサーバ14は登録済みのユーザの情報をスマートデバイス13に返す。
ステップS13において、スマートデバイス13は受信した登録済みのユーザの情報を利用して図13に示すようなグループ作成画面を表示する。図13はグループ作成画面の一例のイメージ図である。グループ作成画面はグループ作成のためにスマートデバイス13に表示される画面の一例である。図13のグループ作成画面には、グループ名を入力する欄と、ユーザを選択する欄と、が含まれる。
ステップS14において、ユーザはスマートデバイス13を操作し、グループ作成画面にグループ名を入力する。また、ステップS15において、ユーザはスマートデバイス13を操作し、グループ作成画面からグループに参加させるユーザを選択する。ステップS16において、ユーザはスマートデバイス13を操作し、グループ作成画面の完了ボタンなどを押下して、完了操作を行う。
ユーザによる完了操作が行われると、ステップS17に進み、スマートデバイス13はステップS14で入力されたグループ名と、ステップS15で選択されたユーザとを利用して、ファイルサーバ14にグループの作成を依頼する。そして、グループの作成を依頼されたファイルサーバ14はステップS14で入力されたグループ名と、ステップS15で選択されたユーザとを利用してグループを作成し、同一グループのユーザを対応付けて管理する。
《チャット処理》
本実施形態に係る情報処理システム1では、以下に説明するように、グループに参加しているスマートデバイス13間でチャットを行う。図14はチャットを行うグループ選択画面の一例のイメージ図である。ユーザは図14のようなグループ選択画面からチャットを行うグループを選択し、会話を開始ボタンを押下する。なお、グループ選択画面に表示されるグループの情報はファイルサーバ14から取得できる。会話を開始するボタンが押下されると、スマートデバイス13はグループ選択画面から選択されたチャットを行うグループをチャットサーバ12に通知する。
チャットを行うグループのユーザが操作しているスマートデバイス13には例えば図15に示すようなチャット画面が表示される。図15はチャット画面の一例のイメージ図である。
図15のチャット画面は左側にチャットの会話内容を表示し、チャットの会話内容を表示する部分の下方に、送信するメッセージを入力するボックスが配置されている。図15のチャット画面の右側には、後述するように選択されたファイルの内容が表示される。
図15のチャット画面の上方にある切り替えボタンが押下されると、スマートデバイス13はファイルサーバ14からファイルの一覧を取得し、図16に示すようなファイル選択画面を表示する。図16はファイル選択画面の一例のイメージ図である。
図16のファイル選択画面は左側にファイルの一覧を表示している。ユーザはファイル選択画面に表示されたファイルの一覧から内容を表示したいファイルを選択し、選択ボタンを押下する。ファイルの一覧からファイルが選択されると、スマートデバイス13は選択されたファイルをファイルサーバ14から取得し、図17に示すようなチャット画面を表示する。
図17はファイルの内容が表示されたチャット画面の一例のイメージ図である。図17のチャット画面は図15のチャット画面の右側に、図16のファイル選択画面から選択されたファイルの内容が表示されている例を表している。
例えば図17のチャット画面はグループのユーザが操作している他のスマートデバイス13とファイルの内容の表示を共有するために、ファイル共有ボタンが上方に設けられている。ユーザがファイル共有ボタンを押下すると、スマートデバイス13は内容を表示しているファイルを、グループのユーザが操作している他のスマートデバイス13に通知することで、ファイルの内容の表示を共有できる。また、スマートデバイス13はファイル共有ボタンの他、内容を表示しているファイルへのリンクをメッセージとして、グループのユーザが操作している他のスマートデバイス13に通知してもよい。
図17に示したファイルの内容が表示されたチャット画面において、ユーザは表示されているファイルの内容から範囲選択操作を行うことができる。図18は範囲選択操作の一例のフローチャートである。
図17に示したファイルの内容が表示されたチャット画面において、ユーザがファイルの内容(画像)が表示された部分で範囲選択操作を行うことで、スマートデバイス13の表示部21は後述の選択範囲を表示する。範囲選択操作の一例としては、指で円を描く操作やタッチしたまま長押しする操作などがある。
ユーザが範囲選択操作を行うと、スマートデバイス13は図18のステップS21においてユーザによる範囲選択操作の開始点が文字列上か画像上であるかにより異なる処理を行う。
ユーザによる範囲選択操作の開始点が画像上であれば、スマートデバイス13の表示部21はステップS22に進み、画像の選択範囲を表示する。一方、ユーザによる範囲選択操作の開始点が文字列上であれば、スマートデバイス13の表示部21はステップS23に進み、文字列の選択範囲を表示する。
なお、本実施形態において選択されるファイルは、画像と文字列とを判別できるPDF等の電子文書のフォーマットで記載されたファイルやアプリケーションのフォーマットで記載されたファイルである。以下、図18のステップS22に進む処理とステップS23に進む処理とを分けて説明する。
図19はステップS22に進む処理の一例のイメージ図である。スマートデバイス13の表示部21はステップS31において、ユーザによる範囲選択操作の開始点が画像上であると判定し、画像の選択範囲を表示する。なお、画像の選択範囲には選択範囲の大きさや位置を変更するためのポインタが設けられている。ステップS32において、表示部21はユーザから選択範囲の変更を受け付ける。
ステップS33において、表示部21はユーザから画像の選択範囲をチャットの会話内容を表示している部分に貼り付ける操作(例えばドラッグ&ドロップなどの操作)を受け付ける。ユーザから画像の選択範囲をチャットの会話内容を表示している部分に貼り付ける操作により、表示部21は画像の選択範囲をチャットの会話内容を表示している部分に表示する。図19に示すように、ユーザはファイルの画像の一部を選択し、チャットの会話内容を表示している部分に表示させることができる。
ユーザによる範囲選択操作の開始点が画像上であった場合、本実施形態の情報処理システム1は例えば図20のシーケンス図に示すように処理を行う。図20は範囲選択操作の開始点が画像上であった場合の一例のシーケンス図である。
ステップS31において、ユーザはスマートデバイス13Aを操作し、画像上で範囲選択操作を行う。ステップS32において、スマートデバイス13Aの表示部21は例えば図19に示すように、画像の選択範囲に枠を表示する。ステップS33において、ユーザは画像の選択範囲をチャットの会話内容を表示している部分に貼り付ける操作を行う。
ステップS34において、スマートデバイス13Aの画像情報生成部24はチャットの会話内容を表示している部分に貼り付ける操作が行われた画像の選択範囲から部分画像の画像位置情報を生成する。また、ステップS35において、スマートデバイス13Aの画像生成部25は画像位置情報に応じた画像(部分画像)を生成する。
ステップS36において、スマートデバイス13Aのデータ送信部27は画像位置情報及び部分画像をチャットサーバ12に送信する。チャットサーバ12は、スマートデバイス13Aから受信した画像位置情報及び部分画像を送信するチャット中のグループを判断する。
ステップS37において、チャットサーバ12はチャット中のグループのユーザが操作する例えばスマートデバイス13Bにスマートデバイス13Aから受信した画像位置情報及び部分画像を配信する。ステップS38において、スマートデバイス13Bのデータ受信部28はチャットサーバ12から画像位置情報及び部分画像を受信する。ファイル管理部29は受信した画像位置情報及び部分画像を保持する。
ステップS39において、スマートデバイス13Bの表示部21は受信した部分画像をチャットの会話内容を表示している部分に表示する。また、スマートデバイス13Aの表示部21はステップS40において、チャットの会話内容を表示している部分(チャット表示部)に画像位置情報に応じた画像(部分画像)を表示する。
このように、本実施形態の情報処理システム1はユーザにより選択されたファイルの画像の一部を、チャットの会話内容を表示している部分に表示させることにより、ファイルの画像の一部をチャットに利用できる。
なお、図20のシーケンス図では画像位置情報に応じた画像の生成をスマートデバイス13Aの画像情報生成部24で行っていたが、ファイルサーバ14で行ってもよい。この場合はスマートデバイス13Aは画像位置情報をファイルサーバ14に送信し、部分画像の生成を要求する。ファイルサーバ14は画像位置情報に応じた部分画像を生成する。
部分画像を生成したファイルサーバ14は部分画像の生成を要求したスマートデバイス13Aに部分画像を返しても、チャットサーバ12に部分画像を返してもよい。スマートデバイス13Aに部分画像を返した場合は図20に示したステップS36以降の処理が行われる。また、チャットサーバ12に部分画像を返した場合はステップS36、S37に代えて、チャットサーバ12からチャット中のグループのユーザが操作するスマートデバイス13Bに画像位置情報及び部分画像が配信される。
なお、図20ではチャット表示部に部分画像が表示されるタイミングがスマートデバイス13Aよりもスマートデバイス13Bの方が早い例を示しているが、どちらが先に表示されてもよい。
ステップS34において生成される画像位置情報は、例えば図21に示すような構成となる。図21は画像位置情報の一例の構成図である。図21の画像位置情報は、ファイルの画像を特定する情報と、部分画像の位置を特定する情報と、に大別される。
ファイルの画像を特定する情報には、ファイルサーバ14を一意に特定する情報、画像か文字列かを識別する情報、表示中のファイルのファイルサーバ14上のファイルパス及びページ番号が含まれる。また、部分画像の位置を特定する情報には、部分画像のX軸方向の位置、部分画像のY軸方向の位置、部分画像の幅、部分画像の高さが含まれる。
図22はステップS23に進む処理の一例のイメージ図である。スマートデバイス13の表示部21はステップS51において、ユーザによる範囲選択操作の開始点が文字列上であると判定し、文字列の選択範囲を表示する。なお、文字列の選択範囲には選択範囲を変更するためのポインタが設けられている。ステップS52において、表示部21は文字列の選択範囲の変更をユーザから受け付ける。
ステップS53において、表示部21はユーザから文字列の選択範囲をチャットの会話内容を表示している部分に貼り付ける操作(例えばドラッグ&ドロップなどの操作)を受け付ける。
ユーザから文字列の選択範囲をチャットの会話内容を表示している部分に貼り付ける操作により、表示部21は文字列の選択範囲をチャットの会話内容を表示している部分に表示する。図22に示すように、ユーザはファイルの文字列の一部を選択し、チャットの会話内容を表示している部分に表示させることができる。
ユーザによる範囲選択操作の開始点が文字列上であった場合、本実施形態の情報処理システム1は例えば図23のシーケンス図に示すように処理を行う。図23は範囲選択操作の開始点が文字列上であった場合の一例のシーケンス図である。
ステップS61において、ユーザはスマートデバイス13Aを操作し、文字列上で範囲選択操作を行う。ステップS62において、スマートデバイス13Aの表示部21は例えば図22に示すように、文字列の選択範囲を例えば強調表示する。
ユーザはステップS63において、文字列の選択範囲をチャットの会話内容を表示している部分に貼り付ける操作を行う。ステップS64において、スマートデバイス13Aのテキスト情報生成部30はチャットの会話内容を表示している部分に貼り付ける操作が行われた文字列の選択範囲から文字列情報を生成する。
ステップS65において、スマートデバイス13Aのデータ送信部27は文字列情報をチャットサーバ12に送信する。チャットサーバ12は、スマートデバイス13Aから受信した文字列情報を送信するチャット中のグループを判断する。
ステップS66において、チャットサーバ12はチャット中のグループのユーザが操作する例えばスマートデバイス13Bにスマートデバイス13Aから受信した文字列情報を配信する。ステップS67において、スマートデバイス13Bのデータ受信部28はチャットサーバ12から文字列情報を受信する。ファイル管理部29は受信した文字列情報を保持する。また、スマートデバイス13Bの表示部21は受信した文字列情報から表示する文字列を抽出する。
ステップS68において、スマートデバイス13Bの表示部21は文字列情報から抽出した文字列をチャットの会話内容を表示している部分に表示する。また、スマートデバイス13Aの表示部21はステップS69において、チャットの会話内容を表示している部分(チャット表示部)に文字列情報に応じた文字列を表示する。
このように、本実施形態の情報処理システム1はユーザにより選択されたファイルの文字列の一部を、チャットの会話内容を表示している部分に表示させることにより、ファイルの文字列の一部をチャットに利用できる。
なお、図23ではチャット表示部に文字列が表示されるタイミングがスマートデバイス13Aよりもスマートデバイス13Bの方が早い例を示しているが、どちらが先に表示されてもよい。
また、ステップS64において生成される文字列情報は、例えば図24に示すような構成となる。図24は文字列情報の一例の構成図である。図24の文字列情報は、ファイルの画像を特定する情報と、選択された文字列と、文字列の位置を特定する情報と、全ての文字列における選択された文字列の位置を特定する情報と、に大別される。
ファイルの画像を特定する情報には、ファイルサーバ14を一意に特定する情報、画像か文字列かを識別する情報、表示中のファイルのファイルサーバ14上のファイルパス及びページ番号が含まれる。また、文字列の位置を特定する情報には、文字列のX軸方向の位置、文字列のY軸方向の位置、文字列の幅、文字列の高さが含まれる。全ての文字列における選択された文字列の位置を特定する情報には、文字列の開始位置、文字列の終了位置が含まれる。そのため、この文字列情報を用いて、ファイルの表示を変更させることも可能である。
図25はハイパーリンク表示されているチャット領域の文字列が選択されたときの処理を表したシーケンス図である。
スマートデバイ13Bの表示部は、受信した文字列"AGCDEFG"を例えばハイパーリンク表示する。ハイパーリンク表示された文字列"AGCDEFG"には、メタ情報として前述の文字列情報が含まれている。
テップS111において、スマートデバイス13Bを操作するユーザはハイパーリンク表示されているチャット領域の文字列を選択することにより、その文字列のメタ情報として保存されている文字列情報を取得できる。
ステップS112において、スマートデバイス13Bの表示部21は取得した文字列情報に従い、ファイルの画像を特定する情報に基づいてその文字列の含まれているファイルを開き、開いたファイルの内容に含まれているユーザが選択した文字列をハイライト表示できる。なお、ファイルが既に表示されていた場合は、ユーザが選択した文字列をハイライト表示させるだけで良い。
また、図26はユーザがチャット領域の情報(メッセージ)を選択したとき、スマートデバイス13Bで実行される処理を示す図である。
まず、スマートデバイス13Bは、選択されたメッセージにメタ情報(スマートデバイス13Aで選択された領域の情報)が含まれているかを判断する(ステップS151)。メタ情報が含まれているとき(ステップS151:Yes)、スマートデバイス13Bは、メタ情報の示すファイルがファイル表示領域に表示されているかを判断する(ステップS152)。ここで、ファイルが表示されているかは、図21や図24で示したメタ情報と、スマートデバイス13Bで表示されているファイルの情報(取得したファイルサーバや表示中のファイルのファイルサーバ上のファイルパス、ファイルのページ番号等)とを比較して判断される。なお、メタ情報が含まれていないとき(ステップS151:No)、スマートデバイス13Bはメッセージが選択されたときの通常動作(文字列のコピーや選択範囲などのボタンを表示する、ファイルのダウンロードを行う等)を実行する。
メタ情報の示すファイルがファイル表示領域に表示されていると判断されたとき(ステップS152:Yes)、スマートデバイス13Bは、メタ情報の示すページがファイル表示領域に表示されているかを判斷する(ステップS153)。メタ情報の示すページがファイル表示領域に表示されているとき(ステップS153:Yes)、メタ情報の位置情報から、メタ情報の示す領域を強調して表示する(ステップS159)。
一方、メタ情報の示すファイルがファイル表示領域に表示されていないと判断されたとき(ステップS152:No)、スマートデバイス13Bは、メタ情報の示すファイルがスマートデバイス13Bに記憶されているかを判斷する(ステップS155)。スマートデバイス13Bに記憶されているとき(ステップS155:Yes)、スマートデバイス13Bは、記憶されたファイルのメタ情報が示すページを表示し(ステップS156)、メタ情報の示す領域を強調して表示する(ステップS159)。スマートデバイス13Bに記憶されていないとき(ステップS155:No)、スマートデバイス13Bは、メタ情報の示すファイルサーバからメタ情報の示すファイルを取得し(ステップS157)、取得したファイルのメタ情報が示すページを表示して(ステップS158)メタ情報の示す領域を強調して表示する(ステップS159)。
また、メタ情報の示すページがファイル表示領域に表示されていないとき(ステップS153:No)、メタ情報の示すページを表示し(ステップS154)、メタ情報の示す領域を強調して表示する(ステップS159)。
また、スマートデバイス13Bがメタ情報の示すファイルと異なるファイルを開いていた場合の画面例を図27に示す。図27(a)に示すように、ユーザがチャット領域(メッセージが表示される領域)のメタ情報を含むメッセージを選択すると、図27(b)に示すように、メタ情報の示すファイルが表示され、メタ情報の示す領域が強調表示される。
このようにすることで、ユーザBはユーザAの示したファイルの箇所を容易に把握することができる。
なお、図25に示した処理は文字列情報だけでなく、画像位置情報であっても良い。また、選択された箇所の表示はハイライトだけでなく、矢印で示したり、表示を点滅させたりすることで示しても良い。
<他のシステム構成>
図1に示した情報処理システム1の構成は一例であって、図28に示す構成であってもよい。図28は本実施形態に係る情報処理システムの他の例の構成図である。
図28の情報処理システム1AはLANなどのネットワークN2にチャットサーバ12と、複数のスマートデバイス13と、ファイルサーバ14とが接続されている。図28の情報処理システム1AはFW15を超えた通信を行わないため、リレーサーバ11が省略されている。図28に示した情報処理システム1Aによっても、上述した情報処理システム1と同様な処理を行うことができる。なお、図28の情報処理システム1Aにおいてはチャットサーバ12とファイルサーバ14とが一体化した構成であってもよい。
〈まとめ〉
本実施形態によれば、チャットの内容とファイルの内容とを表示し、ファイルの部分画像や文字列をチャットの内容を表示している部分に貼り付けることで、チャットに参加しているユーザ間でファイルの部分画像や文字列を視覚的に共有できる。したがって、本実施形態によれば、チャットに参加しているユーザは視覚的に共有しているファイルの部分画像や文字列に対するコメントや指摘を、チャットにより容易に行うことができる。
本実施形態によれば、スマートデバイス13において、ファイルサーバ14が提供するファイル共有の機能と、チャットサーバ12が提供するチャットの機能と、を連携させることができる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。なお、ファイルサーバ14は特許請求の範囲に記載したファイル格納手段の一例である。チャットサーバ12は配信手段の一例である。表示部21は表示手段の一例である。データ送信部27は送信手段の一例である。画像情報生成部24は画像情報生成手段の一例である。
画像生成部25は画像生成手段の一例である。テキスト情報生成部30は文字列情報生成手段の一例である。操作受付部22は操作受付手段の一例である。ファイルサーバ14はファイル格納装置の一例である。チャットサーバ12は配信装置の一例である。
なお、本実施形態は本願発明の範囲を限定するものではなく、図1や図26に示した構成図のような構成に限定するものではない。例えば情報処理システム1、1Aは1台以上の情報処理装置によって構築することができ、上述したような機能を実現できれば、どの情報処理装置に機能を備えさせてもよい。
1 情報処理システム
11 リレーサーバ
12 チャットサーバ
13 スマートデバイス
14 ファイルサーバ
15 ファイアウォール(FW)
21 表示部
22 操作受付部
23 2次元コード読み取り部
24 画像情報生成部
25 画像生成部
26 設定記憶部
27 データ送信部
28 データ受信部
29 ファイル管理部
30 テキスト情報生成部
41 データ送信部
42 データ受信部
43 ユーザ・グループ管理部
44 データ送信先判断部
51 データ受信部
52 データ記憶部
53 リクエスト受付部
54 データ判断部
55 データ送信部
61 データ送信部
62 データ受信部
63 ユーザ・グループ管理部
64 ファイル管理部
65 ログ管理部
66 リクエスト問い合わせ部
67 リクエスト処理部
100 コンピュータ
101 入力装置
102 表示装置
103 外部I/F
103a 記録媒体
104 RAM
105 ROM
106 CPU
107 通信I/F
108 HDD
B バス
N1、N2 ネットワーク
特開2013−161481号公報

Claims (11)

  1. 1以上の情報処理装置と複数の端末装置とが接続された情報処理システムであって、
    前記1以上の情報処理装置は、
    ファイルを記憶する記憶手段と、
    前記端末装置からの要求に応じて前記記憶手段で記憶されたファイルを該端末装置へ送信する第1の送信手段と、
    を有し、
    前記複数の端末装置のうち第1の端末装置は、
    前記記憶手段に記憶されたファイルを前記1以上の情報処理装置に要求して取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得されたファイルを表示する第1の表示領域と、前記複数の端末装置のうち第2の端末装置と送受信されたメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第1の表示手段と、
    前記第1の表示手段で前記第1の表示領域に表示されたファイルのうちある領域の選択を受け付け、該領域を前記第2の端末装置と送受信するメッセージとして送信させる操作を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた領域の情報を含むメッセージを前記複数の端末装置のうち第2の端末装置に送信する第2の送信手段と、
    を有し、
    前記複数の端末装置のうち前記第2の端末装置は、
    前記ファイルを表示する第1の表示領域と、前記複数の端末装置のうち第1の端末装置と送受信されたメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第2の表示手段を有し、
    前記第2の表示手段は、前記第1の端末装置から送信された領域の情報を含むメッセージを前記第1の表示領域に表示し、表示された該メッセージの選択を受け付けると、該メッセージに含まれる前記領域の情報に基づき、前記ファイルを表示する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記第2の端末装置は、
    前記第2の表示手段の有する第1の表示領域に前記領域の情報の示すファイルが表示されていないとき、該ファイルを前記1以上の情報処理装置から取得する第2の取得手段を有し、
    前記第2の表示手段は、前記取得されたファイルを該第2の表示手段の有する第1の表示領域に表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記第1の端末装置は、
    前記受付手段で受け付けた前記第1の表示領域に表示されたファイルのうちある領域の選択に基づき、前記第1の表示手段により表示されているファイルの選択範囲を表した画像位置情報を生成する画像情報生成手段と、
    前記画像位置情報に応じた画像を生成する画像生成手段と、を更に有し、
    前記第2の送信手段は、前記第1の表示手段により表示されているファイルの選択範囲として画像位置情報及び画像を前記第2の端末装置に送信することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  4. 前記画像位置情報は、前記第1の表示手段により表示されているファイルの画像を特定する情報と、前記第1の表示手段により表示されているファイルの選択範囲の位置を特定する情報とを含むことを特徴とする請求項3記載の情報処理システム。
  5. 前記受付手段で受け付けた前記第1の表示領域に表示されたファイルのうちある領域の選択に基づき、前記第1の表示手段により表示されているファイルの選択範囲を表した文字列情報を生成する文字列情報生成手段、を更に有し、
    前記第2の送信手段は、前記第1の表示手段により表示されているファイルの選択範囲として文字列情報を前記第2の端末装置に送信することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  6. 前記文字列情報は、前記第1の表示手段により表示されているファイルの画像を特定する情報と、選択された文字列と、選択された文字列の位置を特定する情報とを含むことを特徴とする請求項5記載の情報処理システム。
  7. 前記第2の表示手段は、前記第1の端末装置から送信された領域の情報を含むメッセージを前記第1の表示領域に表示し、表示された該メッセージの選択を受け付けると、該メッセージに含まれる前記領域の情報に基づき、前記ファイルを表示して該領域の情報の示す領域を強調して表示することを特徴とする請求項1乃至6何れか一項記載の情報処理システム。
  8. 前記第2の送信手段は、チャット機能を利用して、前記第1の端末装置から受信した情報を、該第1の端末装置を操作するユーザとグループにより対応付けられた他のユーザが操作する前記第2の端末装置に送信することを特徴とする請求項1乃至7何れか一項記載の情報処理システム。
  9. 1以上の情報処理装置と、第1の端末装置に搭載される第1のアプリケーションと、第2の端末装置に搭載される第2のアプリケーションと、が接続された情報処理システムであって、
    前記1以上の情報処理装置は、
    ファイルを記憶する記憶手段と、
    前記第1又は第2のアプリケーションからの要求に応じて前記記憶手段で記憶されたファイルを該第1又は第2のアプリケーションへ送信する第1の送信手段と、
    を有し、
    前記第1のアプリケーションは、
    前記記憶手段に記憶されたファイルを前記1以上の情報処理装置に要求して取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得されたファイルを表示する第1の表示領域と、前記第2のアプリケーションと送受信されたメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第1の表示手段と、
    前記第1の表示手段で前記第1の表示領域に表示されたファイルのうちある領域の選択を受け付け、該領域を前記第2のアプリケーションと送受信するメッセージとして送信させる操作を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた領域の情報を含むメッセージを前記第2のアプリケーションに送信する第2の送信手段と、
    を有し、
    前記第2のアプリケーションは、
    前記ファイルを表示する第1の表示領域と、前記第1のアプリケーションと送受信されたメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第2の表示手段を有し、
    前記第2の表示手段は、前記第1のアプリケーションから送信された領域の情報を含むメッセージを前記第1の表示領域に表示し、表示された該メッセージの選択を受け付けると、該メッセージに含まれる前記領域の情報に基づき、前記ファイルを表示する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  10. 複数の端末装置を有する情報処理システムであって、
    前記複数の端末装置のうち第1の端末装置は、
    記憶手段に記憶されたファイルを当該情報処理システムに接続される情報処理装置に要求して取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得されたファイルを表示する第1の表示領域と、前記複数の端末装置のうち第2の端末装置と送受信されたメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第1の表示手段と、
    前記第1の表示手段で前記第1の表示領域に表示されたファイルのうちある領域の選択を受け付け、該領域を前記第2の端末装置と送受信するメッセージとして送信させる操作を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた領域の情報を含むメッセージを前記複数の端末装置のうち第2の端末装置に送信する第2の送信手段と、
    を有し、
    前記複数の端末装置のうち前記第2の端末装置は、
    前記ファイルを表示する第1の表示領域と、前記複数の端末装置のうち第1の端末装置と送受信されたメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第2の表示手段を有し、
    前記第2の表示手段は、前記第1の端末装置から送信された領域の情報を含むメッセージを前記第1の表示領域に表示し、表示された該メッセージの選択を受け付けると、該メッセージに含まれる前記領域の情報に基づき、前記ファイルを表示する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  11. 第1の端末装置に搭載される第1のアプリケーションと、第2の端末装置に搭載される第2のアプリケーションとを含む情報処理システムであって
    前記第1のアプリケーションは、
    記憶手段に記憶されたファイルを当該情報処理システムに接続される情報処理装置に要求して取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得されたファイルを表示する第1の表示領域と、前記第2のアプリケーションと送受信されたメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第1の表示手段と、
    前記第1の表示手段で前記第1の表示領域に表示されたファイルのうちある領域の選択を受け付け、該領域を前記第2のアプリケーションと送受信するメッセージとして送信させる操作を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた領域の情報を含むメッセージを前記第2のアプリケーションに送信する第2の送信手段と、
    を有し、
    前記第2のアプリケーションは、
    前記ファイルを表示する第1の表示領域と、前記第1のアプリケーションと送受信されたメッセージを表示する第2の表示領域とを有する第2の表示手段を有し、
    前記第2の表示手段は、前記第1のアプリケーションから送信された領域の情報を含むメッセージを前記第1の表示領域に表示し、表示された該メッセージの選択を受け付けると、該メッセージに含まれる前記領域の情報に基づき、前記ファイルを表示する
    ことを特徴とする情報処理システム。
JP2015000719A 2014-01-17 2015-01-06 情報処理システム Pending JP2015156209A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000719A JP2015156209A (ja) 2014-01-17 2015-01-06 情報処理システム
AU2015207036A AU2015207036B2 (en) 2014-01-17 2015-01-14 Information processing system
US15/038,784 US20170060517A1 (en) 2014-01-17 2015-01-14 Information processing system
PCT/JP2015/051431 WO2015108202A1 (en) 2014-01-17 2015-01-14 Information processing system
CA2932438A CA2932438A1 (en) 2014-01-17 2015-01-14 Information processing system
EP15736973.7A EP3095036A4 (en) 2014-01-17 2015-01-14 Information processing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007277 2014-01-17
JP2014007277 2014-01-17
JP2015000719A JP2015156209A (ja) 2014-01-17 2015-01-06 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015156209A true JP2015156209A (ja) 2015-08-27

Family

ID=53543083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000719A Pending JP2015156209A (ja) 2014-01-17 2015-01-06 情報処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170060517A1 (ja)
EP (1) EP3095036A4 (ja)
JP (1) JP2015156209A (ja)
AU (1) AU2015207036B2 (ja)
CA (1) CA2932438A1 (ja)
WO (1) WO2015108202A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156199A (ja) * 2014-01-17 2015-08-27 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP2019145019A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2021081765A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法
US11152546B2 (en) 2017-08-28 2021-10-19 Nichia Corporation Light-emitting device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269794B2 (en) * 2003-09-11 2007-09-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for viewpoint collaboration
US8464167B2 (en) * 2008-12-01 2013-06-11 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for synchronized authoring and access of chat and graphics
JP5058392B2 (ja) * 2010-10-29 2012-10-24 パナソニック株式会社 コミュニケーションサービスシステム
US9064237B2 (en) * 2012-01-23 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Collaborative communication in a web application
KR101295209B1 (ko) * 2012-02-01 2013-09-12 엔에이치엔(주) 클라우드 서버와의 양방향 연동을 통해 파일 공유를 제공하는 그룹 메시징 시스템, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US9130892B2 (en) * 2012-06-25 2015-09-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Multimedia collaboration in live chat
KR102049855B1 (ko) * 2013-01-31 2019-11-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
US20140310613A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Microsoft Corporation Collaborative authoring with clipping functionality

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156199A (ja) * 2014-01-17 2015-08-27 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置及びプログラム
US11152546B2 (en) 2017-08-28 2021-10-19 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2019145019A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7013929B2 (ja) 2018-02-23 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2021081765A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法
JP7398248B2 (ja) 2019-11-14 2023-12-14 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバ、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2932438A1 (en) 2015-07-23
WO2015108202A1 (en) 2015-07-23
EP3095036A1 (en) 2016-11-23
EP3095036A4 (en) 2017-05-24
US20170060517A1 (en) 2017-03-02
AU2015207036A1 (en) 2016-07-07
AU2015207036B2 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2649536B1 (en) Codeless sharing of spreadsheet objects
JP6375705B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
US20140380142A1 (en) Capturing website content through capture services
TW201621706A (zh) 使用近場通訊來以權限控制進行共享內容
WO2022156606A1 (zh) 信息处理方法、装置及电子设备
CN112215924A (zh) 一种图片评论的处理方法、装置、电子设备和存储介质
JP6243006B2 (ja) オンライン共有のためのクラウドサービスの統合
JP2015156209A (ja) 情報処理システム
EP2916495A1 (en) Information processing system, an information processing apparatus and a medium storing an information processing program
JP6477092B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US10481792B2 (en) Secure authenticated connected keyboard
US10931610B2 (en) Method, device, user terminal and electronic device for sharing online image
JP2018156129A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6428104B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
US10742639B1 (en) System and method for improving login and registration efficiency to network-accessed data
JP6578701B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置及びプログラム
US20140143287A1 (en) Apparatus and method for providing a content upload service between different sites
US10218650B2 (en) Information processing system
KR101170322B1 (ko) 웹을 기반으로 하는 개인 컴퓨터를 이용한 클라우드 컴퓨팅 서비스 제공 방법 및 장치
US20200045090A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2017084002A (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
US10089403B1 (en) Managing network based storage
JP6172245B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム及び画像付与方法
JP2021047601A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
CN115688702A (zh) 信息处理方法及装置