JP5428357B2 - 携帯端末通信システム、携帯端末通信方法及び携帯端末装置並びに制御プログラム - Google Patents

携帯端末通信システム、携帯端末通信方法及び携帯端末装置並びに制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5428357B2
JP5428357B2 JP2009016485A JP2009016485A JP5428357B2 JP 5428357 B2 JP5428357 B2 JP 5428357B2 JP 2009016485 A JP2009016485 A JP 2009016485A JP 2009016485 A JP2009016485 A JP 2009016485A JP 5428357 B2 JP5428357 B2 JP 5428357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
list
terminal device
obex
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009016485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177861A (ja
JP2010177861A5 (ja
Inventor
雄一 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009016485A priority Critical patent/JP5428357B2/ja
Publication of JP2010177861A publication Critical patent/JP2010177861A/ja
Publication of JP2010177861A5 publication Critical patent/JP2010177861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428357B2 publication Critical patent/JP5428357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、携帯端末通信システム、携帯端末通信方法及び携帯端末装置並びに制御プログラム係り、詳しくは、複数種類の情報の連続的な(連鎖的な)通信を可能にする携帯端末通信システム、携帯端末通信方法及び携帯端末装置並びに制御プログラムに関する。
従来から携帯電話機においてOBEX通信にてデータを送信する携帯端末通信システム(以下、従来システムという)が知られている。この通信システムでは、その通信においてデータ送信を行う場合、一度に1種類のデータしかを送信できないばかりでなく、送信データ毎に異なった操作をしなければならない構成となっている。したがって、複数種類のデータを送受信するのには、その都度操作を行ってデータの送受信毎に、そのデータ対応の操作が必要となる。
特許文献1には、ソフトウェア又はユーザデータのアップデートに係る携帯電話機についての関連技術が記載されている。その携帯電話機は、簡単な操作、すなわち、充電器のバッテリへの接続時に、アップデート要求を無線通信網を介して管理局端末へ送信し、そのアップデート要求を受信した管理局端末は、最新のソフトウェア又はユーザデータを携帯電話機へ返送し、携帯電話機のソフトウェアを受信した最新のソフトウェア又はユーザデータにアップデートする技術を採用して構成される。
特許文献2には、赤外線利用携帯電話機の車載用アダプタへの接続システム及び方法についての関連技術が記載されている。この接続システムは、赤外線利用携帯電話機を車載用アダプタに組み込むことに応答して赤外線利用携帯電話機と車載用アダプタとの間の赤外通信を開始する技術を採用して構成される。すなわち、赤外線デバイスで赤外線通信が行われたか否かを制御回路で判断し、その判断結果が肯定的であるならば、すなわち、赤外線利用携帯電話機の通信相手が車載用アダプタであると認識するならば、通信を赤外線利用携帯電話機と車載用アダプタとの間の通信に切り替えることを内容としている。
特開2005−222171号公報 特許第3449301号
ところで、従来システムでは、その通信においてデータ送信を行い得るのは、一度に1種類のデータだけである。したがって、複数種類のデータを送受信するのには、その都度、操作を行う必要がある。また、その操作が送信データ毎に異なり、送受信の操作がユーザにとって煩雑となるという技術的課題がある。
このような技術的課題は、特許文献1や特許文献2に記載される関連技術にも存在する。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、携帯端末装置が外付け機器の接続を検知すると、通信開始する携帯端末通信システム、携帯端末通信方法及び携帯端末装置並びに制御プログラムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明の第1の構成は、携帯端末通信システムに係り、外付け機器の接続を検知する接続検知手段と、通信種別及びファイル名を含む通信リストを出力するリスト出力手段と、前記接続検知手段から出力される検知信号に基づいて前記リスト出力手段にアクセスして前記通信リストを得るリスト取得手段と、互いに異なる通信種別に対応すると共に、前記リスト取得手段で得られた前記通信リストに基づいて、該当する通信種別のOBEX通信を開始する複数の通信手段とを有する携帯端末装置と、該携帯端末装置との間で前記OBEX通信を行う相手端末装置とを備えてなると共に、前記携帯端末装置と前記相手端末装置との間で、前記通信リストに基づいて(該当するときは、複数の通信種別の)前記OBEX通信を連続して行うことを特徴としている。
この発明の第2の構成は、接続検知手段と、リスト出力手段と、リスト取得手段と、互いに異なる通信種別に対応する複数の通信手段とを有する携帯端末装置が、相手端末装置との間でOBEX通信を行う携帯端末通信方法に係り、前記接続検知手段外付け機器の接続を検知すると、前記リスト取得手段が、前記接続検知手段から出力された検知信号に基づいて前記リスト出力手段にアクセスして通信種別及びファイル名を含む通信リストを取得し、前記相手端末装置との間で、取得た前記通信リストに基づいて(該当するときは、複数の通信種別の)前記OBEX通信を連続して行うことを特徴としている。
この発明の第3の構成は、携帯端末装置に係り、外付け機器の接続を検知する接続検知手段と、通信種別及びファイル名を含む通信リストを出力するリスト出力手段と、前記接続検知手段から出力される検知信号に基づいて前記リスト出力手段にアクセスして前記通信リストを得るリスト取得手段と、互いに異なる通信種別に対応すると共に、前記リスト取得手段で得られた前記通信リストに基づいて、該当する通信種別のOBEX通信を開始する複数の通信手段とを備えてなると共に、前記携帯端末装置と相手端末装置との間で、前記通信リストに基づいて(該当するときは、複数の通信種別の)前記OBEX通信を連続して行うことを特徴としている。
この発明の構成によれば、携帯端末装置が外付け機器の接続を検知すると、通信リストを取得し、取得され通信リストに基づいて(該当するときは、複数の通信種別の)OBEX通信を連続して行うので、複数種類のデータの連続的な送受信が可能になる。
この発明の実施形態1である携帯端末装置の電気的構成を示すブロック図である。 同携帯端末装置で用いる通信リストの構成例を示す図である。 同携帯端末装置でのOBEX通信の処理手順を示すフローチャートである。
実施形態1
図1は、この発明の実施形態1である携帯端末装置の電気的構成を示すブロック図、図2は、同携帯端末装置で用いる通信リストの構成例を示す図、また、図3は、同携帯端末装置でのOBEX通信の処理手順を示すフローチャートである。
この実施形態の携帯端末装置(携帯電話機)10は、ACアダプタ、充電器等の外付け電気機器の接続で取得される通信リストに基づいて携帯端末通信システムの相手装置との間でOBEX通信(OBEXは、Object Exchangeの略である。)を行う装置に係り、図1に示すように、接続検知機能12と、通信制御機能14と、通信リスト管理機能16と、通信処理機能18と、ファイルデータベース(ファイルDB)20とから概略構成されている。そして、携帯端末装置10は、ACアダプタ又は充電器11が接続可能に構成されている。
また、通信処理機能18は、携帯端末通信システムを構成する通信端末装置と通信回線、例えば、赤外線通信回線で接続される構成となっている。
接続検知機能12は、ACアダプタ又は充電器11が携帯端末装置10に接続されたとき、その接続(通信開始の発生条件)を検知して通信制御機能14へ検知情報を通知する機能である。
通信制御機能14は、接続検知機能12からの検知情報に基づいてOBEX通信の実行を通信処理機能18に対して指示する機能である。この指示でOBEX通信の処理が開始される。上記指示は、検知情報を受け取ると、通信リスト管理機能16を呼び出して通信リスト(データリスト)を取得し、取得した通信リストに基づいてOBEX通信を通信処理機能18に実行させるための指示である。
通信リスト管理機能16は、通信リスト(データリスト)の作成、編集、閲覧を行う機能であり、通信リスト作成機能161と、通信リスト編集機能162と、通信リスト閲覧機能163とがある。通信リスト作成機能161は、通信リスト(図3)を作成する機能である。通信リスト編集機能162は、通信リストを編集する機能である。通信リスト閲覧機能163は、通信リストを閲覧する機能である。
通信リスト管理手段16によって編集作成された通信リストは、携帯端末装置10上に予め確保されている保存領域に保存され、通信リスト管理手段16の呼び出しを受けたとき、通信リスト管理手段16は、その通信リストを通信処理手段18へ受け渡す。
通信処理機能18は、通信制御機能14からのOBEX通信の実行指示に基づいてそのOBEX通信を実行する機能である。OBEX通信の実行は、その実行に先だってファイルデータベース20にアクセスして実行指示に含まれる順番及び通信種別(図3)(検索情報)対応のファイルのファイル名及び保存場所を取得した後、取得したファイル名及び保存場所に基づいてアクセス可能となるOBEX通信対象のファイルを携帯端末装置10上の保存領域から導出して行う。このOBEX通信対象のファイルは、携帯端末装置10内に確保される所定の保存領域に予め保存されている。
また、通信処理機能18は、上述の通信端末装置からの通信情報要求信号(後述)の受信部(受信手段)も有して構成されている。
ファイルデータベース20は、携帯端末装置10内に確保される所定の保存領域に存在する(保存されている)OBEX通信可能なファイルの、ファイル名及び保存場所を保持しているデータベースである。通信処理機能18におけるOBEX通信の実行に際しての、そのOBEX通信のためのファイルの導出は、OBEX通信の実行指示に含まれる順番及び通信種別に基づいて行われる。導出されたファイルは通信処理機能18でのOBEX通信に用いられる。
接続検知機能12,通信制御機能14、通信リスト管理機能16及び通信処理機能18は、プログラムの処理で構成されており、そのプログラムは、携帯電話機10に装備される記憶装置(ディスク等)(記録媒体)に記録され、その記憶装置から携帯電話機10のプロセッサによって読み出されて実行されることにより図3に示す処理手順を遂行するように構成されている。記録媒体は、携帯電話機10に固定的に装着されるものであってもよく、着脱可能な形式であってもよい。
次に、図1乃至図3を参照して、この実施形態の動作について説明する。
ACアダプタ又は充電器11が携帯端末装置10に接続されると、その接続が接続検知機能12によって検知され(図3のステップS1)、その検知情報が通信制御機能14へ通知される(図3のステップS1の接続を検知)。
その通信制御機能14は、検知情報を受け取ると、通信リスト管理機能16を呼び出して通信リストを取得し(図3のステップS2)、取得した通信リストに基づいてOBEX通信の実行指示を通信処理機能18に対して出す。
通信処理機能18は、通信制御機能14からOBEX通信の実行指示を受け取ると、その実行指示に基づいて指示対応のOBEX通信を実行する。OBEX通信の実行に際して、先ず、ファイルデータベース20にアクセスして実行指示、すなわち、順番及び通信種別対応のファイルのファイル名及び保存場所を取得し、取得したファイル名及び保存場所でアクセス可能なOBEX通信対象のファイルをその保存領域から導出する(読み出す)。
通信処理機能18におけるOBEX通信の実行には、開始されたOBEX通信についての相手から要求(通信情報要求信号)、すなわち、相手が受信したいファイル、通信データ及びこれらの情報を受信する通信回線(通信種別)に対する要求も考慮される。そのOBEX通信の実行において、取得した通信リスト内に通信対象の項目(通信リストの順番及び通信種別)があるか否かを判定する(図3のステップS3)。この判定には、OBEX通信相手の要求に応じて取得される通信リストについて項目存否の判定も含まれる。
判定において項目があれば(図3のステップS3のY)、通信処理機能18は当該項目についてのOBEX通信を、例えば、赤外線通信で実行する(図3のステップS4)。項目がなければ(図3のステップS3のN)、通信処理機能18は処理を終了する。
上述のOBEX通信の実行において、相手と接続できない等のエラーが発生しないとき(図3のステップS5のN)、残りの項目があるか否かを判定する(図3のステップS3)。項目があるならば(図3のステップS3のY)、通信処理機能18は当該項目についてのOBEX通信を上述のところと同様にして実行する。項目がなければ(図3のステップS3のN)、通信処理機能18は処理を終了する。
同様にして、通信リスト内の項目が無くなるまで、各項目についてのOBEX通信を続行する。
上述した順次の項目についてのOBEX通信の実行において、上述のエラーが発生した場合には(図3のステップS5のY)、使用者に対して再度OBEX通信を行う必要があるか否かを問い合わせる(図3のステップS6)。その再通信の要求があれば(図3のステップS7のY)、再度、そのOBEX通信を行う(図3のステップS4)。
上記再通信の要求がなければ(図3のステップS7のN)、エラーが発生した項目についてのOBEX通信は終了する。
このように、この実施形態によれば、ACアダプタ又は充電器の携帯端末装置への接続を条件にデータリスト(通信リスト)に基づいて複数種類のOBEX通信を連続して行うことが可能になる。
このOBEX通信において、通信相手の要求に応じてファイル、通信データ、通信種別を変更してその通信を行うことができる。したがって、臨機応変な通信データの変更に対応できる。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、この発明の具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもそれらはこの発明に含まれる。
例えば、実施形態では、ACアダプタ又は充電器11の携帯端末装置10への接続を条件にOBEX通信を開始する例について説明したが、その他の形式の通信開始条件でOBEX通信を開始するようにしてもよい。
また、OBEX通信において通信リストを連続して行うと説明したが、その連続態様を必ずしも時系列上で連続してでなく、所定の時間を置いて定期的又は不定期的な連鎖で行うようにしてもよい。
また、OBEX通信は、赤外線通信でなく、Bluetooth(登録商標)通信等で行うように構成することも可能である。
ここに開示している通信システム、通信方法及び送信装置、携帯端末システム、携帯端末システムにおける通信方法及び携帯端末装置並びにその制御プログラム及び記録媒体は、携帯電話機のほか、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal Data Assistance)等の携帯端末装置やその他のOBEX通信可能な通信端末装置で利用し得る。
10 携帯端末装置(携帯端末システムの一部)
12 接続検知機能(検知手段、接続検知手段)
14 通信制御機能(リスト取得手段)
16 通信リスト管理機能(リスト出力手段の一部)
18 通信処理機能(通信手段)
20 ファイルDB(リスト出力手段の残部)
161 通信リスト作成機能(通信リスト作成手段)
162 通信リスト編集機能(通信リスト編集手段)
163 通信リスト閲覧機能(通信リスト閲覧手段)

Claims (9)

  1. 外付け機器の接続を検知する接続検知手段と、
    通信種別及びファイル名を含む通信リストを出力するリスト出力手段と、
    前記接続検知手段から出力される検知信号に基づいて前記リスト出力手段にアクセスして前記通信リストを得るリスト取得手段と、
    互いに異なる通信種別に対応すると共に、前記リスト取得手段で得られた前記通信リストに基づいて、該当する通信種別のOBEX通信を開始する複数の通信手段とを有する携帯端末装置と、
    該携帯端末装置との間で前記OBEX通信を行う相手端末装置とを備えてなると共に、
    前記携帯端末装置と前記相手端末装置との間で、前記通信リストに基づいて(該当するときは、複数の通信種別の)前記OBEX通信を連続して行うことを特徴とする携帯端末通信システム。
  2. 外付け機器の接続を検知する接続検知手段と、
    通信種別及びファイル名を含む通信リストを出力するリスト出力手段と、
    相手端末装置からの通信情報要求信号を受信する受信手段と、
    前記検知手段から出力される検知信号及び前記受信手段で受信される前記通信情報要求信号に基づいて前記リスト出力手段にアクセスして、該当する前記通信リストを得るリスト取得手段と、
    互いに異なる通信種別に対応すると共に、前記リスト取得手段で得られた前記通信リストに基づいて、該当する通信種別のOBEX通信を開始する複数の通信手段とを有する携帯端末装置と、
    希望する通信種別及びファイル名を指定する前記通信情報要求信号を送信する機能を有し、前記携帯端末装置との間で前記OBEX通信を行う前記相手端末装置とを備えてなると共に、
    前記携帯端末装置と前記相手端末装置との間で、前記通信リストに基づいて(該当するときは、複数の通信種別の)前記OBEX通信を連続して行うことを特徴とする携帯端末通信システム。
  3. 前記外付け機器は、前記携帯端末装置へ接続されるACアダプタ又は充電器で、前記接続検知手段は、前記ACアダプタ又は充電器の接続を検知する手段であることを特徴とする請求項1又は2記載の携帯端末通信システム。
  4. 前記OBEX通信は、赤外線通信又はBluetooth(登録商標)通信で行われることを特徴とする請求項記載の携帯端末通信システム。
  5. 接続検知手段と、リスト出力手段と、リスト取得手段と、互いに異なる通信種別に対応する複数の通信手段とを有する携帯端末装置が、相手端末装置との間でOBEX通信を行う携帯端末通信方法であって、
    前記接続検知手段外付け機器の接続を検知すると、
    前記リスト取得手段が、前記接続検知手段から出力された検知信号に基づいて前記リスト出力手段にアクセスして通信種別及びファイル名を含む通信リストを取得し、
    前記相手端末装置との間で、取得た前記通信リストに基づいて(該当するときは、複数の通信種別の)前記OBEX通信を連続して行うことを特徴とする携帯端末通信方法。
  6. 接続検知手段と、リスト出力手段と、受信手段と、リスト取得手段と、互いに異なる通信種別に対応する複数の通信手段とを有する携帯端末装置が、相手端末装置との間でOBEX通信を行う携帯端末通信方法であって、
    前記接続検知手段外付け機器の接続を検知し、前記受信手段が相手端末装置から送信された、「当該相手端末装置が希望する通信種別及びファイル名を指定する」通信情報要求信号を受信すると、
    前記リスト取得手段が、前記接続検知手段から出力された検知信号及び前記受信手段で受信された前記通信情報要求信号に基づいて前記リスト出力手段にアクセスして、該当する通信種別及びファイル名を含む通信リストを取得し、
    前記相手端末装置との間で、取得た前記通信リスト及び受信された前記通信情報要求信号に基づいて(該当するときは、複数の通信種別の)前記OBEX通信を連続して行うことを特徴とする携帯端末通信方法。
  7. 外付け機器の接続を検知する接続検知手段と、
    通信種別及びファイル名を含む通信リストを出力するリスト出力手段と、
    前記接続検知手段から出力される検知信号に基づいて前記リスト出力手段にアクセスして前記通信リストを得るリスト取得手段と、
    互いに異なる通信種別に対応すると共に、前記リスト取得手段で得られた前記通信リストに基づいて、該当する通信種別のOBEX通信を開始する複数の通信手段とを備えてなると共に、
    前記携帯端末装置と相手端末装置との間で、前記通信リストに基づいて(該当するときは、複数の通信種別の)前記OBEX通信を連続して行うことを特徴とする携帯端末装置。
  8. 外付け機器の接続を検知する接続検知手段と、
    通信種別及びファイル名を含む通信リストを出力するリスト出力手段と、
    相手端末装置から送信された、「当該相手端末装置が希望する通信種別及びファイル名を指定する」通信情報要求信号を受信する受信手段と、
    前記接続検知手段から出力される検知信号及び前記受信手段で受信された前記通信情報要求信号に基づいて前記リスト出力手段にアクセスして、該当する前記通信リストを得るリスト取得手段と、
    互いに異なる通信種別に対応すると共に、前記リスト取得手段で得られた前記通信リストに基づいて、該当する通信種別のOBEX通信を開始する複数の通信手段とを備えてなると共に、
    前記携帯端末装置と前記相手端末装置との間で、前記通信リストに基づいて(該当するときは、複数の通信種別の)前記OBEX通信を連続して行うことを特徴とする携帯端末装置。
  9. コンピュータを、請求項1乃至のうちのいずれか一に記載の携帯端末通信システムとして機能させることを特徴とする制御プログラム。
JP2009016485A 2009-01-28 2009-01-28 携帯端末通信システム、携帯端末通信方法及び携帯端末装置並びに制御プログラム Expired - Fee Related JP5428357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016485A JP5428357B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 携帯端末通信システム、携帯端末通信方法及び携帯端末装置並びに制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016485A JP5428357B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 携帯端末通信システム、携帯端末通信方法及び携帯端末装置並びに制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010177861A JP2010177861A (ja) 2010-08-12
JP2010177861A5 JP2010177861A5 (ja) 2011-12-22
JP5428357B2 true JP5428357B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42708403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016485A Expired - Fee Related JP5428357B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 携帯端末通信システム、携帯端末通信方法及び携帯端末装置並びに制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428357B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513257B2 (ja) * 1995-05-02 2004-03-31 キヤノン株式会社 送信オペレーション装置および送信オペレーション方法
JP2005244657A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toshiba Corp 通信システム、通信端末、および通信方法
JP2006059031A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Ntt Docomo Inc 携帯端末
JP4851079B2 (ja) * 2004-10-20 2012-01-11 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末
JP2006211008A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd データバックアップシステム及びデータバックアップ方法
JP4709046B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-22 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010177861A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2201441B1 (en) Identifying mobile devices
KR100735382B1 (ko) 블루투스 기기의 보안 통신 방법 및 장치
RU2628429C2 (ru) Система обновления программного обеспечения транспортного средства
EP3714612B1 (en) Quick pairing of peripheral and host devices
US9277391B2 (en) Pairing method between bluetooth devices and bluetooth system using the same
JP5032643B2 (ja) 通信装置、および管理方法
CN105291613A (zh) 信息处理设备及信息处理设备的控制方法
US20140229436A1 (en) Method of File Synchronization and Electronic Device Thereof
CN104767767A (zh) 互联网访问数据共享方法、装置、系统及网络设备
JP2010021810A (ja) 無線通信ネットワークを経由したファイル転送プログラム及びファイル転送方法
CN103944870A (zh) 通信装置及其控制方法
CN112165704A (zh) 信息共享方法、耳机盒及计算机可读存储介质
CN112272118A (zh) 网络修复方法、装置、存储介质及电子设备
EP1796354B1 (en) Method and mobile terminal for log management during Bluetooth communication
JP6374666B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、ならびにプログラム
CN107155167A (zh) 移动终端、及其蓝牙配对名称分类处理方法、及存储设备
US9307068B2 (en) Information processing apparatus and communication processing method thereof
JP5428357B2 (ja) 携帯端末通信システム、携帯端末通信方法及び携帯端末装置並びに制御プログラム
EP2611104A2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and program
CN116418791A (zh) 固件升级方法、固件升级系统、服务器及存储介质
WO2006129474A1 (ja) データ転送方法、転送指示用通信端末装置、転送制御用通信端末装置、転送指示用プログラムおよび転送制御用プログラム
CN108848566A (zh) 无线通信传输方法、装置、移动终端及计算机可读取存储介质
WO2009106677A1 (en) Methods, apparatuses, and computer program products, for automatically finding configuration settings for services
JP2007060590A (ja) 電子機器及び通信設定の自動選択方法
JP4661455B2 (ja) 携帯端末、そのデータ共有方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees