JP5428345B2 - 有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物の製造方法 - Google Patents

有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5428345B2
JP5428345B2 JP2009005383A JP2009005383A JP5428345B2 JP 5428345 B2 JP5428345 B2 JP 5428345B2 JP 2009005383 A JP2009005383 A JP 2009005383A JP 2009005383 A JP2009005383 A JP 2009005383A JP 5428345 B2 JP5428345 B2 JP 5428345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrous filler
polyphenylene sulfide
product
chromatic
chromatic color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009005383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163503A (ja
Inventor
俊彦 宗藤
真司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2009005383A priority Critical patent/JP5428345B2/ja
Publication of JP2010163503A publication Critical patent/JP2010163503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428345B2 publication Critical patent/JP5428345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、有彩色の繊維状充填材強化熱可塑性樹脂製品の再利用方法に関するものであり、さらに詳細には、自動車部品や家電製品などに使用された有彩色繊維状充填材強化熱可塑性樹脂製品を、機械的特性等を維持したまま鮮やかな彩色を有する有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物として製造する方法に関するものである。
近年、環境等への負荷を低減することを目的として、自動車部品、家電製品等に代表される樹脂材料、特に熱可塑性樹脂材料を再利用することが求められており、その検討が行われている。そして、熱可塑性樹脂製品の樹脂材料への再利用は一般的に、製品を粉砕し粉砕物とし、該粉砕物を加熱溶融した後に、粒状物とする方法が用いられている。
このような熱可塑性樹脂製品は一般には廃プラスチックと称されており、廃プラスチックは顔料により様々な色に着色されたり、使用の間に劣化等により着色・退色が生じていることが多く、これら廃プラスチックを再利用しようとして、そのまま加熱溶融を行うと必然的に黒色又は灰色となり、再利用の用途が制限を受けるものとなる。
そして、有彩色再生樹脂粒状物を提供する方法として、例えば色調の異なる2種以上の有彩色顔料を含有する熱可塑性樹脂製品の粉砕物に白色顔料と有彩色顔料とを混合してなる加熱溶融物を調整する工程、そして該加熱溶融物を固形粒状物に変換する工程を含む有彩色再生樹脂粒状物の製造方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
さらに白色性、機械的強度に優れたポリアリーレンスルフィド樹脂組成物として、例えばポリアリーレンスルフィドに繊維状充填材、硫化亜鉛を配合してなるポリアリーレンスルフィド組成物が提案されている(例えば特許文献2参照。)。
WO2003/095531号公報(特許請求の範囲) 特開平05−039417号公報(特許請求の範囲)
しかし、特許文献1に提案された方法においては、白色顔料として硬度の高い顔料のみが例示されており、このような方法を繊維状充填材強化樹脂に適応した場合、得られる有彩色再生樹脂粒状物は、繊維状充填材が粉砕されたものとなり、機械的強度に課題を有するものであった。また、特許文献2には再生・再利用に関してなんら提案されておらず、また、白色の組成物に関して提案されたものである。
そこで、本発明は、有彩色の繊維状充填材強化熱可塑性樹脂製品の再利用方法に関するものであり、さらに詳細には、自動車部品や家電製品などに使用された有彩色繊維状充填材強化熱可塑性樹脂製品を、機械的特性等を維持したまま鮮やかな彩色を有する有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物として製造する方法を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物とする際に、特定の工程を経ることにより、機械的特性等を維持したまま鮮やかな彩色を有する有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物としての製造が可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、少なくとも下記(1)及び(2)の工程を含むことを特徴とする有彩色再生繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド粒状物の製造方法に関するものである。
工程(1);着色繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド製品の粉砕物に、硫化亜鉛及び有彩色顔料を加熱溶融混合し混合物とする工程。
工程(2);該混合物を固形粒状物とする工程。
以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明の有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物の製造方法は、少なくとも上記した(1)及び(2)の工程を経るものである。
ここで、工程(1)においては、着色繊維状充填材強化熱可塑性樹脂製品の粉砕物が用いられ、該粉砕物は、着色繊維状充填材強化熱可塑性樹脂よりなる製品を粉砕することにより得ることができる。その際の粉砕物の形状としては、例えば押出機等の加熱溶融混合に用いる機器に供給可能な形状であれば如何なる形状であってもよい。また、本発明でいう該粉砕物の着色とは、熱可塑性樹脂を例えば塗料、顔料、着色剤等により有彩色に着色したものはもとより、製品の使用下による光、紫外線、風雨等による着色、樹脂自体の色をも含む概念である。
そして、該粉砕物を構成する繊維状充填材としては、繊維状充填材と称される範疇に属するものであれば如何なるものも用いることが可能であり、例えばガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維、ボロン繊維等を挙げることができ、その中でもガラス繊維、炭素繊維であることが好ましい。
また、該粉砕物を構成する熱可塑性樹脂としては、熱可塑性樹脂の範疇に属するものであれば如何なるものであってもよく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等のスチレン系重合体;ポリ塩化ビニル;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリマー等のポリエステル;変性ポリフェニレンオキサイド;ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−4,6、半芳香族ナイロン等のポリアミド;ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン等のポリエーテル;ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルフォン、ポリフェニレンスルフィドケトン等のポリアリーレンスルフィド;ポリカーボネート;ポリアリレート;ポリアセタール;等が挙げられ、その中でも特に繊維状充填材が耐熱性付与材として配合されるポリブチレンテレフタレート、液晶ポリマー、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−4,6、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリアセタールであることが好ましく、特に製品として使用した後の着色が著しいことからポリフェニレンスルフィドであることが好ましく、更に樹脂自体がもとから着色している架橋型ポリフェニレンスルフィドであることが好ましい。
本発明に用いられる硫化亜鉛としては、硫化亜鉛の範疇に属するものであれば如何なるものを用いることも可能であり、その中でも実質的に90重量%以上がZnSの化学組成を有し平均粒子径1μm以下の粉状のものが好ましい。該硫化亜鉛は繊維状充填材を粉砕する可能性が低く、有彩色顔料による色調を整える為に用いられるものである。そして、硫化亜鉛の配合量としては有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物が得られる限りにおいて如何なる量であっても良く、特に効率よく品質に優れる有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物が得られることから該粉砕物100重量部に対し、0.1〜30重量部であることが好ましい。ここで、白色顔料として一般的に良く知られている酸化チタンを用いた場合、酸化チタンは硬度が高いため繊維状充填材を傷つけ、繊維長を短くすることから得られる有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物の強度を低下させてしまう。
本発明に用いられる有彩色顔料としては、一般的に有彩色顔料として知られている範疇に属するものであれば如何なるものを用いることも可能であり、例えば弁柄、カドミウムレッド、カドミウムイエロー、群青、コバルトブルー、チタンイエロー、鉛丹、鉛黄、柑青、クロム黄、バリウム黄、コバルト黄、コバルト緑等の無機有彩色顔料;キナクリドンレッド、ポリアゾイエロー、アンスラキノンレッド、アンスラキノンイエロー、ポリアゾレッド、アゾレーキイエロー、ウォッチングレッド、パーマネントレッド、パラレッド、トルイジンマルーン、ベンジジンイエロー、ファーストスカイブルー、ブリリアントカーミン6B等の有彩色有機顔料等が挙げられ、これら有彩色顔料は2種以上を組み合わせて用いても良い。そして、有彩色顔料の配合量としては有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物が得られる限りにおいて如何なる量であっても良く、特に効率よく品質に優れる有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物が得られることから該粉砕物100重量部に対し、0.1〜30重量部であることが好ましい。
そして、本発明の工程(1)において、該粉砕物、硫化亜鉛及び有彩色顔料を加熱溶融混合する際には、粉砕物を構成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度で加熱溶融混合を行えば良く、その際の機器としては例えば単軸押出機、二軸押出機等の機器が挙げられる。また、工程(2)において、工程(1)により得られた混合物を固体粒状物とする際には、工程(1)により得られたストランド状等の形状物を例えばコールドカット、ホットカット等の工程に供する方法が挙げられる。
本発明により有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物を製造する際には、該粉砕物、硫化亜鉛及び有彩色顔料の他に、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、バージン熱可塑性樹脂の他、充填剤、強化剤、帯電防止剤、安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、結晶化核剤等の通常の樹脂組成物に配合される配合剤を添加していても良い。
本発明は、従来再利用することが困難とされていた有彩色の繊維状充填材強化熱可塑性樹脂の成形体、端材を廃棄することなく、機械的特性等を維持したまま鮮やかな彩色を有する有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物とし、電気・電子部品、自動車部品等として有用な成形体に再利用するものであり、材料費のコスト低減ばかりか、資源の有効利用の点でも有用なものである。
次に、本発明を実施例及び比較例によって説明するが、本発明はこれらの例になんら制限されものではない。
〜溶融粘度測定〜
直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスター((株)島津製作所製、(商品名)CFT−500)にて、測定温度315℃、荷重10kgの条件下で溶融粘度の測定を行った。
〜引張強度、引張伸びの測定〜
射出成形によりASTM D−638の1号試験片を作製し、該試験片を用いて、ASTM D−638に準じ、引張強度及び引張伸びを測定した。測定装置(島津製作所製、(商品名)オートグラフAG−5000B)を用い、チャック間距離110mm、測定速度5mm/分の試験条件で行った。引張強度が高いほど機械的強度に優れ、引張伸びが大きいほど靭性に優れると判断した。
〜曲げたわみ量、曲げ強度の測定〜
射出成形により長さ127mm、幅12.7mm、厚み3.2mmの試験片を作成し、ASTM D−790MethodI(三点曲げ)に準拠し、スパン間50mm、測定速度1.5mm/分の試験条件で、曲げ強度及び曲げたわみ量の測定を行った。曲げ強度が高いほど機械的強度に優れ、曲げたわみ量が大きいほど靭性に優れると判断した。
〜シャルピー衝撃強度〜
射出成形機(住友重機械工業(株)製、(商品名)SE−75S)によってシャルピー衝撃強度測定用試験片を作製し、ノッチングマシーン((株)東洋精機製作所製、(商品名)A−3型)によりノッチを入れ、シャルピー衝撃試験機((株)東洋精機製作所製、(商品名)DG−CB型)を用いて、ISO179に準拠し測定を行った。
〜ウェルド強度の測定〜
射出成形機(住友重機械工業(株)製、(商品名)SE−75S)によって試験片を作製し、引張試験機((株)島津製作所製、(商品名)オートグラフAG−5000B)を用いて、ASTM D638に準拠し測定を行った。
<合成例1(PPS−2)の合成)>
攪拌機を装備する50リットルオートクレーブに、フレーク状硫化ソーダ(NaS・2.9HO)6214g及びN−メチル−2−ピロリドン17000gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に205℃まで昇温して、1355gの水を留去した。この系を140℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼン7285g、N−メチル−2−ピロリドン5000gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を2時間かけて225℃に昇温し、225℃にて2時間重合させた後、30分かけて250℃に昇温し、さらに250℃にて3時間重合を行った。重合終了後、室温まで冷却しポリマーを遠心分離機により単離した。該固形分を温水でポリマーを繰り返し洗浄し100℃で一昼夜乾燥することにより、溶融粘度が420ポイズの白色のポリフェニレンスルフィド(以下、PPS−1と記す。)を得た。このPPS−1を、さらに酸素雰囲気下250℃で2時間硬化を行い褐色の架橋型バージンポリフェニレンスルフィド(以下、PPS−2と記す。)を得た。
得られたPPS−2の溶融粘度は1700ポイズであった。
<合成例2(PPS−4))の合成)>
攪拌機を装備する50リットルオートクレーブに、フレーク状硫化ソーダ(NaS・2.9HO)6214g及びN−メチル−2−ピロリドン17000gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に205℃まで昇温して、1355gの水を留去した。この系を140℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼン7160g、N−メチル−2−ピロリドン5000gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を2時間かけて225℃に昇温し、225℃にて2時間重合させた後、30分かけて250℃に昇温し、さらに250℃にて3時間重合を行った。重合終了後、室温まで冷却しポリマーを遠心分離機により単離した。該固形分を温水でポリマーを繰り返し洗浄し100℃で一昼夜乾燥することにより、溶融粘度が290ポイズの白色のポリフェニレンスルフィド(以下、PPS−3と記す。)を得た。このPPS−3を、さらに酸素雰囲気下250℃で4時間硬化を行い褐色の架橋型バージンポリフェニレンスルフィド(以下、PPS−4と記す。)を得た。
得られたPPS−4の溶融粘度は、3100ポイズであった。
実施例及び比較例において、ガラス繊維、滑剤として以下のものを用いた。
ガラス繊維;エヌエスジー・ヴェトロテックス(株)製、(商品名)RES03−TP91;繊維径9μm、繊維長3mm。
滑剤(カルナバワックス);日興ファインプロダクツ製、(商品名)精製カルナバ1号粉末。
参考例1
PPS−4/ガラス繊維/カルナバワックス=59.8/40/0.2(重量%)の割合となるように、310℃に加熱した二軸押出機(東芝機械製、(商品名)TEM−35−102B)用い、スクリュー回転数200rpmにて溶融混練し、ダイより流出する溶融組成物を冷却後裁断し、褐色のガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを作製した。
該ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを、310℃に加熱した射出成形機(住友重機械工業製、(商品名)SE75)のホッパーに投入し、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量を測定するための試験片、シャルピー衝撃強度を測定するための試験片、ウェルド強度を測定するための試験片をそれぞれ成形した。これら試験片を用い、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量、シャルピー衝撃強度、ウェルド強度、をそれぞれ評価した。これらの結果を表1に示す。
実施例1
参考例1において試験片を作成した際に発生したスプルー・ランナー、また、評価後の試験片を集め、粉砕を行い粉砕物とした後、該粉砕物100重量部に対し硫化亜鉛2重量部及び青顔料(東洋インキ製造(株)製、(商品名)TU−75331)3重量部を配合し、310℃に加熱した二軸押出機(東芝機械製、(商品名)TEM−35−102B)用い、スクリュー回転数200rpmにて溶融混練し、ダイより流出する溶融組成物を冷却後裁断し、スカイブルーのガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを作製した。
該ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを、310℃に加熱した射出成形機(住友重機械工業製、(商品名)SE75)のホッパーに投入し、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量を測定するための試験片、シャルピー衝撃強度を測定するための試験片、ウェルド強度を測定するための試験片をそれぞれ成形した。得られた試験片はスカイブルーであった。これら試験片を用い、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量、シャルピー衝撃強度、ウェルド強度、をそれぞれ評価した。これらの結果を表1に示す。
比較例1
参考例1において試験片を作成した際に発生したスプルー・ランナー、また、評価後の試験片を集め、粉砕を行った後、該粉砕物100重量部に対し青顔料(東洋インキ製造(株)製、(商品名)TU−75331)3重量部を配合し、310℃に加熱した二軸押出機(東芝機械製、(商品名)TEM−35−102B)用い、スクリュー回転数200rpmにて溶融混練し、ダイより流出する溶融組成物を冷却後裁断し、ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを作製した。得られたペレットはダークブルーの彩色であった。
該ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを、310℃に加熱した射出成形機(住友重機械工業製、(商品名)SE75)のホッパーに投入し、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量を測定するための試験片、シャルピー衝撃強度を測定するための試験片、ウェルド強度を測定するための試験片をそれぞれ成形した。得られた試験片はダークブルーであった。これら試験片を用い、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量、シャルピー衝撃強度、ウェルド強度、をそれぞれ評価した。これらの結果を表1に示す。
比較例2
参考例1において試験片を作成した際に発生したスプルー・ランナー、また、評価後の試験片を集め、粉砕を行った後、該粉砕物100重量部に対し酸化チタン2重量部及び青顔料(東洋インキ製造(株)製、(商品名)TU−75331)3重量部を配合し、310℃に加熱した二軸押出機(東芝機械製、(商品名)TEM−35−102B)用い、スクリュー回転数200rpmにて溶融混練し、ダイより流出する溶融組成物を冷却後裁断し、スカイブルーのガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを作製した。
該ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを、310℃に加熱した射出成形機(住友重機械工業製、(商品名)SE75)のホッパーに投入し、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量を測定するための試験片、シャルピー衝撃強度を測定するための試験片、ウェルド強度を測定するための試験片をそれぞれ成形した。得られた試験片はスカイブルーであった。これら試験片を用い、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量、シャルピー衝撃強度、ウェルド強度、をそれぞれ評価した。これらの結果を表1に示す。
参考例2
PPS−2/ガラス繊維/カルナバワックス/炭酸カルシウム=49.8/30/0.2/20(重量%)の割合となるように、310℃に加熱した二軸押出機(東芝機械製、(商品名)TEM−35−102B)用い、スクリュー回転数200rpmにて溶融混練し、ダイより流出する溶融組成物を冷却後裁断し、褐色のガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを作製した。
該ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを、310℃に加熱した射出成形機(住友重機械工業製、(商品名)SE75)のホッパーに投入し、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量を測定するための試験片、シャルピー衝撃強度を測定するための試験片、ウェルド強度を測定するための試験片をそれぞれ成形した。これら試験片を用い、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量、シャルピー衝撃強度、ウェルド強度、をそれぞれ評価した。これらの結果を表1に示す。
実施例2
参考例2において試験片を作成した際に発生したスプルー・ランナー、また、評価後の試験片を集め、粉砕を行った後、該粉砕物100重量部に対し、硫化亜鉛3重量部及び赤顔料(大日精化工業(株)製、(商品名)HS−D,5−3942)0.8重量部を配合し、310℃に加熱した二軸押出機(東芝機械製、(商品名)TEM−35−102B)用い、スクリュー回転数200rpmにて溶融混練し、ダイより流出する溶融組成物を冷却後裁断し、赤色ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを作製した。
該ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィド組成物ペレットを、310℃に加熱した射出成形機(住友重機械工業製、(商品名)SE75)のホッパーに投入し、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量を測定するための試験片、シャルピー衝撃強度を測定するための試験片、ウェルド強度を測定するための試験片をそれぞれ成形した。得られた試験片は赤色であった。これら試験片を用い、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げたわみ量、シャルピー衝撃強度、ウェルド強度、をそれぞれ評価した。これらの結果を表1に示す。
Figure 0005428345

Claims (4)

  1. 少なくとも下記(1)及び(2)の工程を含むことを特徴とする有彩色再生繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド粒状物の製造方法。
    工程(1);着色繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド製品の粉砕物に、硫化亜鉛及び有彩色顔料を加熱溶融混合し混合物とする工程。
    工程(2);該混合物を固形粒状物とする工程。
  2. 工程(1)が、着色繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド製品の粉砕物100重量部に対し、硫化亜鉛0.1〜30重量部及び有彩色顔料0.1〜30重量部を加熱溶融混合し混合物とする工程であることを特徴とする請求項1に記載の有彩色再生繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド粒状物の製造方法。
  3. 着色繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド製品の粉砕物が、褐色の架橋型ポリフェニレンスルフィドを含んでなる着色繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド製品の粉砕物であり、有彩色顔料が青顔料又は赤顔料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有彩色再生繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド粒状物の製造方法。
  4. 着色繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド製品の粉砕物が、ガラス繊維及び/又はカーボン繊維により強化された着色繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド製品の粉砕物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有彩色再生繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド粒状物の製造方法。
JP2009005383A 2009-01-14 2009-01-14 有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物の製造方法 Expired - Fee Related JP5428345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005383A JP5428345B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005383A JP5428345B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163503A JP2010163503A (ja) 2010-07-29
JP5428345B2 true JP5428345B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42579929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005383A Expired - Fee Related JP5428345B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428345B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766340B2 (ja) * 2015-11-06 2020-10-14 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド系組成物
EP3424994B1 (de) * 2017-07-06 2020-04-08 Burckhardt Compression AG Fasern enthaltendes füllstoffpartikel mit verbesserter verankerung in einer polytetrafluorethylenmatrix

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258668A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH0539417A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Polyplastics Co 着色ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JPH073157A (ja) * 1993-01-14 1995-01-06 Aron:Kk ガラス繊維強化ポリフェニレンサルファイド成形材料の着色方法
JP3635143B2 (ja) * 1996-02-02 2005-04-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐候安定化されたガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を使用した車輌外装部品
JP4042120B2 (ja) * 2002-05-09 2008-02-06 宇部興産株式会社 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010163503A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1939253B1 (en) Natural fiber-reinforced polylatic acid-based resin composition
KR101251225B1 (ko) 유리 함유 성형용 조성물 및 그의 제조방법
WO2009028878A2 (en) Colored long fiber reinforced pellet and colored resin article manufactured by using the same
JP5224197B2 (ja) 樹脂硬化物が混在する合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
JP5298786B2 (ja) 再生繊維状充填材強化ポリフェニレンスルフィド粒状物の製造方法
CN103254576A (zh) 一种适用于纤维增强pet工程塑料的改性母粒及其制备方法
JP2024036379A (ja) タルクを有するポリエチレンテレフタレート合金
US20150105506A1 (en) Thermoplastic moulding compounds
JP5428345B2 (ja) 有彩色再生繊維状充填材強化熱可塑性樹脂粒状物の製造方法
CN113234280B (zh) 纤维素增强聚丙烯树脂复合材料及其制备方法与应用
JP2007191608A (ja) 着色樹脂組成物
JPWO2020090741A1 (ja) メタリック調熱可塑性樹脂ペレット
JP5386853B2 (ja) 成形体の製造方法
JP5209178B2 (ja) 樹脂組成物
JP5386857B2 (ja) 成形体の製造方法
US5079290A (en) Poly(arylene sulfide) composition
KR102255612B1 (ko) 3d 프린터용 내충격 고성형성 pla/pbat 고분자 복합재 및 이로부터 제조된 3d 프린터용 필라멘트
EP0417912B1 (en) Thermoplastic resin-based molding composition
JP4492636B2 (ja) 樹脂硬化物が混在する合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
JPH10237280A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物及びその関連技術
JP7235177B1 (ja) ガラス繊維強化再生ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の製造方法、およびガラス繊維強化再生ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる成形品
JPS6251981B2 (ja)
WO2020036129A9 (ja) ポリエーテルエーテルケトンを含有する樹脂組成物およびシールリング
JP5251708B2 (ja) 車用バンパーの粉砕物を原料とする樹脂組成物及びその成形物
JP2023060934A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5428345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees