JP5426915B2 - 連続鋳造設備の軽圧下装置 - Google Patents

連続鋳造設備の軽圧下装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5426915B2
JP5426915B2 JP2009095172A JP2009095172A JP5426915B2 JP 5426915 B2 JP5426915 B2 JP 5426915B2 JP 2009095172 A JP2009095172 A JP 2009095172A JP 2009095172 A JP2009095172 A JP 2009095172A JP 5426915 B2 JP5426915 B2 JP 5426915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
slab
bearing portion
fixed
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009095172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240727A (ja
Inventor
久仁雄 渡邉
俊郎 福岡屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
NS Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43094383&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5426915(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NS Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical NS Plant Designing Corp
Priority to JP2009095172A priority Critical patent/JP5426915B2/ja
Publication of JP2010240727A publication Critical patent/JP2010240727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426915B2 publication Critical patent/JP5426915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造において鋳片の偏析を防止する鋳片の軽圧下工程を有する連続鋳造設備の軽圧下装置に関する。
連続鋳造設備では、鋳型を経て造形された凝固殻を有する鋳片が、鋳型の下方に設置された複数のピンチロールによって支持されながら連続的に引き抜かれ、この引き抜かれた鋳片は、冷却されて未凝固部を凝固させ、鋳片が完全に凝固された状態になった後に所定の長さに切断等される。
ここで、凝固した鋳片内で鋳片に含有される成分、例えば、炭素、硫黄、燐等の偏析が生じると、鋳片の剛性が低下するので、鋳片の凝固過程で生じる偏析を抑制することが重要である。
そして、凝固過程で未凝固部が凝固殻内を流動すると偏析が生じるので、未凝固部が流動しないようにするためには、凝固収縮量に相当する圧下量(以下「凝固収縮圧下量」という)で鋳片を圧下するのが有効であることが知られている。
連続鋳造設備の凝固セグメントに設けられ一対のロールを有する複数の圧下装置は、その一対のロールの間に鋳片を配置した状態で一方のロールを他方へ近づけて鋳片を圧下することができ、更に、凝固収縮圧下量は、鋳造速度、各圧下装置の配置間隔、鋳片の冷却条件等によって予め決定できるので、圧下装置により所定量での圧下が可能であれば、凝固収縮圧下量での圧下を実現できる。
しかし、実際の圧下では、ロールを支持するフレームに変形等が生じ、また、使用するロールによってロール圧下力も異なるので、例えば位置制御用シリンダを用いて、圧下する場合、位置制御用シリンダの移動量を凝固収縮圧下量に等しくしても鋳片の圧下量は凝固収縮圧下量に等しくならない。
特許文献1には、凝固末期過程に設けられた複数の軽圧下装置によって凝固収縮圧下量で鋳片を圧下する方法が提案されている。この方法では、事前に導出したロール圧下力、フレームの変形量等を基にして凝固収縮圧下量で鋳片を圧下するための位置制御用シリンダの移動量を決定し、各軽圧下装置は、その決定された量で位置制御用シリンダを移動して(正確には位置制御用シリンダに備えられたロッドを位置制御用シリンダ本体に対して移動して)鋳片を圧下する。
この圧下方法では、ロールが鋳片を圧下する際にフレーム等に生じる弾性変形を考慮した上で、凝固収縮圧下量による鋳片の圧下を実現するために必要な位置制御用シリンダの移動量を決定するので、ロールが実際に鋳片を圧下する実圧下量が凝固収縮圧下量に比べて小さくなるのを防止することができる。
特開平5−8004号公報
ロール圧下力は、実際にロールが圧下する鋳片の厚み及びその厚みでの鋳片の平均変形抵抗等によって算出され、また、フレーム変形量は、有限要素法等による変形計算やセグメント剛性テストによる変形実測値から導出される。
しかし、実際には鋳片の平均変形抵抗は鋳造条件により変化するためロール圧下力は算出通りの値とならず、位置制御用シリンダの移動量決定のためにロール圧下力を一変数として扱っているので、位置制御用シリンダが、この決定された移動量に従って移動してもロールは凝固収縮圧下量で鋳片を圧下することができず、結果として偏析が生じ得る。
また、フレームは一般的に冷却されるものの高温環境下に配置されていることから熱影響による変形が生じ、フレーム変形量についても事前に導出された値と実際の値に隔たりが生じ得る。
したがって、種々の値からロッドの移動量を決定する特許文献1に記載の鋳片の圧下方法では、鋳片の圧下量が凝固収縮圧下量と相違する可能性があるとの問題があった。
そこで、本発明は、連続鋳造設備において、凝固末期過程で鋳片を凝固収縮圧下量で圧下するための軽圧下装置の提供を目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る連続鋳造設備の軽圧下装置は、対向配置された可動ロール及び固定ロールを備え、前記可動ロールと前記固定ロールとの間を移動する鋳片を、前記可動ロールを移動させて圧下する連続鋳造設備の軽圧下装置において、前記可動ロールの軸受部と、前記固定ロールの軸受部との間の距離を測定する距離測定装置を備え、前記距離測定装置は、一方が前記固定ロールの軸受部に固定され、他方が前記可動ロールの軸受部に固定される距離検出部を備え、該距離検出部は水冷されている(例えば、直接冷却やジャケット構造等で)
また、本発明の連続鋳造設備の軽圧下装置において、前記一方の距離検出部は前記可動ロールの軸受部にX方向揺れ吸収部材を介して取付けられたセンサーロッド部を、前記他方の距離検出部は前記固定ロールの軸受部にY方向揺れ吸収部材を介して取付けられたセンサーヘッド部をそれぞれ有するのが好ましい。ここで、X方向、Y方向は平面上で直交する方向をいう。
請求項1、2記載の連続鋳造設備の軽圧下装置は、可動ロールの軸受部と固定ロールの軸受部との距離を測定する距離測定装置を備えるので、予め設定された軸受部間の距離に対する偏差を検知して、その偏差を無くす方向に可動ロールの位置を調整でき、鋳造条件によって異なる鋳片の平均変形抵抗や、上フレームの熱変形量等の影響を受けることなく所定の圧下量で鋳片を圧下可能である。
特に、距離検出部が水冷されているので、高温環境下でも熱により距離検出部が故障することなく距離検出が可能である。
請求項記載の連続鋳造設備の軽圧下装置は、センサーロッドがX方向揺れ吸収部材を介して可動ロールの軸受部に固定され、センサーヘッドがY方向揺れ吸収部材を介して固定ロールの軸受部に固定されているので、平面視して各ロールの相対位置が変位しても距離測定装置が脱落等するのを防止可能である。
本発明の一実施の形態に係る連続鋳造設備の軽圧下装置の正面図である。 同軽圧下装置の距離測定装置の取付けを示す説明図である。 同軽圧下装置の距離測定装置の取付けを示す説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る連続鋳造設備の軽圧下装置10は、連続鋳造設備の末期凝固セグメントに複数配置されており、上下に対向して配置されたそれぞれ回転可能な可動ロールの一例である上ロール11と固定ロールの一例である下ロール12とを備え、上ロール11と下ロール12との間を移動する未凝固部を含む鋳片13を上ロール11を移動させて圧下する。また、鋳片13は、上ロール11及び下ロール12の回転によって水平方向で移動する。
上フレーム51が左右のサイドフレーム50を介して、下フレーム25に強固に固設されている。
また、上フレーム51の上部の左右には、油圧シリンダ19が設けられ、油圧シリンダ19は、下部に有する上下移動可能なロッド17を上フレーム51と上ロール11の間に配置された中間フレーム18に連結している。油圧シリンダ19は、ロッド17の位置を所定位置まで移動してその位置で固定することにより中間フレーム18を所定位置で支持することができる。
そして、上ロール11の左右には、上ロール11の回転軸14を軸支する上ロール軸受部15、16(上ロール11の軸受部)が設けられ、上ロール軸受部15、16は、それぞれ中間フレーム18に固着されている。
下ロール12の左右には、下ロール12の回転軸20を軸支する下ロール軸受部22、23(下ロール12の軸受部)が設けられ、下ロール軸受部22、23はそれぞれ下フレーム25に固着されている。なお、下フレーム25は、上下位置が変動しないように支持されている。
更に、直線距離を測定可能な距離測定装置26が上ロール軸受部15と下ロール軸受部22に跨って配置されている。
図2、図3に示すように、上ロール軸受部15に上ロール11の回転軸14に平行に支持板28が配置され、支持板28の一方の側部は、上ロール11の回転軸14に垂直に配置された上ロール軸受部15の外側面27に固着されるとともに、他方の側部(外側面17に固着されていない側部)には、着脱可能に例えばボルト等によってX方向揺れ吸収部材の一例である取付け板29が取付けられている。ここで、X方向とは、鋳片13の移動方向である。
取付け板29は、支持板28に取付けられた端部位に平面状に形成された平面部31と、他方の端部位に距離測定装置26へ連結され平面部31と平行な平面状の連結平面部32とを有し、更に、平面部31と連結平面部32の間に湾曲した湾曲面部33が設けられ、しかも湾曲面部33は弾性的に曲率を変化可能なため、取付け板29は、鋳片13の移動方向に弾性変形が可能である。
また、下ロール軸受部22には、下ロール12の回転軸20に平行な支持面部34と支持面部34に直角な接合面部35とを有する支持板36が取付けられている。ここで、支持面部34は、下ロール12の回転軸20に垂直に配置された下ロール軸受部22の外側面37に固着されており、更に、接合面部35には、着脱可能に例えばボルト等によってY方向揺れ吸収部材の一例である取付け板38が取付けられている。なお、Y方向は、回転軸20と同方向であり、X方向と直交する。
取付け板38は、接合面部35に取付けられた一方の端部位に平面状に形成された平面部39と、他方の端部位に距離測定装置26へ連結され平面部39と平行な平面状の連結平面部40とを有し、更に、平面部39と連結平面部40の間に湾曲した湾曲面部41が設けられ、しかも湾曲面部41は回転軸20の方向に沿って弾性的に曲率を変化可能なため、取付け板38は、回転軸20に同方向に弾性変形が可能である。
また、取付け板29、38はそれぞれ連結平面部32、40が相互に直交するように配置されているので、鋳片13を圧下する際に上ロール11の下ロール12に対する相対的な水平方向位置が変位しても、湾曲面部33、41それぞれに異なる方向の弾性変形が生じ距離測定装置26を取付け板29、38に取付けた部分に大きな負荷がかかるのを回避でき、距離測定装置26の脱落等を防止することが可能である。
なお、支持板28と取付け板29、支持板36と取付け板38によってそれぞれ固定部材42、43が構成されている。
距離測定装置26は、連結平面部32に取付けられたセンサーロッド部(センサースケール部)47と、センサーロッド部47が移動可能に挿通され連結平面部40に取付けられたセンサーヘッド部46とを有している。センサーロッド部47には上下に渡って複数の磁性体が所定のピッチで埋め込まれており、センサーヘッド部46には、コイル(図示しない)が内蔵されているため、センサーヘッド部46のセンサーロッド部47に対する相対位置が変化した際、センサーヘッド部46からその変化量が信号として出力される。なお、センサーヘッド部46とセンサーロッド部47とで距離検出部を構成している。
連結平面部32は上ロール軸受部15と連動して、また、連結平面部40は下ロール軸受部22と連動してそれぞれ位置が変化するので、上ロール軸受部15の下ロール軸受部22に対する相対位置の変化量はセンサーヘッド部46から出力される信号により検出可能である。なお、センサーヘッド部46とセンサーロッド部47は、センサーロッド部47に沿って配置され下ロール軸受部22に着脱可能に取付けられた水冷ジャケット48が内部に有する収納孔49内に配置され、水冷ジャケット48は、収納孔49の外側に冷水を流すことができるので、センサーヘッド部46及びセンサーロッド部47は水冷され、高温環境下で使用されることによる故障等の発生を防止可能である。
なお、連結平面部32、40はそれぞれセンサーロッド部47及びセンサーヘッド部46へ例えばボルトによって脱着可能に取付けられ、更に水冷ジャケット48も下ロール軸受部22に着脱可能に取付けられているので、距離測定装置26のメンテナンス等の為に距離測定装置26を取り外すのが容易である。
連続鋳造設備で鋳片13の末期凝固セグメントに配置された複数の軽圧下装置10それぞれには、鋳造速度、各軽圧下装置10の配置間隔等から凝固収縮量に相当する圧下量(以下「凝固収縮圧下量」という)が個々に前もって決定されており、この個々の凝固収縮圧下量に従って各軽圧下装置10での上ロール11と下ロール12との距離、すなわち上ロール軸受部15と下ロール軸受部22との距離として設定すべき設定値が決定可能である。
そして、この上ロール軸受部15と下ロール軸受部22との距離が設定値のときの下ロール軸受部22に対する上ロール軸受部15の位置を基準値Dとして、上ロール11と下ロール12によって鋳片13を圧下した際に距離測定装置26が検出する検出値の基準値Dからの偏差Xが正のとき、すなわち凝固収縮圧下量に比べて、上ロール11と下ロール12とによる圧下量が小さいとき、偏差Xを無くすように油圧シリンダ19を圧下方向に作動させて上ロール11を下ロール12に近づける。
また、距離測定装置26が検出する検出値の基準値Dからの偏差Xが負のとき、すなわち凝固収縮圧下量に比べて、上ロール11と下ロール12とによる圧下量が大きいとき、偏差Xを無くすように油圧シリンダ19を解放(圧上)方向に作動させて上ロール11を下ロール12から遠ざける。
この下ロール軸受部22に対する上ロール軸受部15の変位に基づいて上ロール11と下ロール12の距離を変化させる鋳片13の軽圧下方法は、鋳造条件によって異なる可能性のある鋳片13の平均変形抵抗や、中間フレーム18及び上フレーム51の熱変形量等の影響を受けずに凝固収縮圧下量で鋳片13を圧下することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、距離測定装置26は、センサーヘッド部46にセンサーロッド部47を挿通しているが、センサーヘッド部に対してセンサーロッド部が変位し、その変位が検知できる他の距離測定装置や、その他の距離測定装置を用いて、下ロール軸受部22に対する上ロール軸受部15の変位を検出して、あるいは下ロール12に対する上ロール11の変位を検出して凝固収縮圧下量による鋳片13の圧下を実現することができる。
また、距離測定装置26を取付ける位置は、上ロール軸受部15及び下ロール軸受部22に限定されず、中間フレーム18の上ロール軸受部15近傍に位置する部分や、下フレーム25の下ロール軸受部22近傍に位置する部分等であってもよい。
更に、水冷ジャケット48を用いることなく、他の水冷手段を用いてセンサーヘッド部46及びセンサーロッド部47を水冷してもよい。
10:軽圧下装置、11:上ロール、12:下ロール、13:鋳片、14:回転軸、15、16:上ロール軸受部、17:ロッド、18:中間フレーム、19:油圧シリンダ、20:回転軸、22、23:下ロール軸受部、25:下フレーム、26:距離測定装置、27:外側面、28:支持板、29:取付け板、31:平面部、32:連結平面部、33:湾曲面部、34:支持面部、35:接合面部、36:支持板、37:外側面、38:取付け板、39:平面部、40:連結平面部、41:湾曲面部、42、43:固定部材、46:センサーヘッド部、47:センサーロッド部(センサースケール部)、48:水冷ジャケット、49:収納孔、50:サイドフレーム、51:上フレーム

Claims (2)

  1. 対向配置された可動ロール及び固定ロールを備え、前記可動ロールと前記固定ロールとの間を移動する鋳片を、前記可動ロールを移動させて圧下する連続鋳造設備の軽圧下装置において、
    前記可動ロールの軸受部と、前記固定ロールの軸受部との間の距離を測定する距離測定装置を備え、前記距離測定装置は、一方が前記固定ロールの軸受部に固定され、他方が前記可動ロールの軸受部に固定される距離検出部を備え、該距離検出部は水冷されていることを特徴とする連続鋳造設備の軽圧下装置。
  2. 請求項記載の連続鋳造設備の軽圧下装置において、前記一方の距離検出部は前記可動ロールの軸受部にX方向揺れ吸収部材を介して取付けられたセンサーロッド部を、前記他方の距離検出部は前記固定ロールの軸受部にY方向揺れ吸収部材を介して取付けられたセンサーヘッド部をそれぞれ有することを特徴とする連続鋳造設備の軽圧下装置。
    なお、X方向、Y方向は平面上で直交する方向をいう。
JP2009095172A 2009-04-09 2009-04-09 連続鋳造設備の軽圧下装置 Active JP5426915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095172A JP5426915B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 連続鋳造設備の軽圧下装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095172A JP5426915B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 連続鋳造設備の軽圧下装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240727A JP2010240727A (ja) 2010-10-28
JP5426915B2 true JP5426915B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43094383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095172A Active JP5426915B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 連続鋳造設備の軽圧下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5426915B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098577B2 (ja) * 2014-06-27 2017-03-22 Jfeスチール株式会社 連続鋳造機のロール間隔調整方法および鋼片の連続鋳造方法
JP6319179B2 (ja) * 2015-05-18 2018-05-09 Jfeスチール株式会社 鋳片支持ロールのロール間隔調整方法
CN106312001B (zh) * 2016-08-22 2018-09-04 中国重型机械研究院股份公司 一种实现板坯连铸机轻压下改造的方法
CN110125357B (zh) * 2019-06-13 2024-02-06 中冶京诚工程技术有限公司 连铸圆坯轻压下装置
CN113118397B (zh) * 2021-03-15 2023-01-31 上海二十冶建设有限公司 一种立式连铸机轻压模块的整体式底座及其调整方法
CN113976848B (zh) * 2021-11-09 2023-07-04 山东钢铁集团日照有限公司 一种板坯连铸机扇形段辊缝的控制方法及其装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53152644U (ja) * 1977-05-06 1978-12-01
JPS6050539B2 (ja) * 1978-01-27 1985-11-08 日立造船株式会社 連続鋳造設備における鋳片厚み制御方法
JPS5813457A (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造法
JPH058004A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nippon Steel Corp 連続鋳造設備における軽圧下制御方法
JPH079103A (ja) 1993-06-24 1995-01-13 Nkk Corp 隙間検知用エアーシステム
JP4392366B2 (ja) * 2005-02-23 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 連続鋳造機のロール間隔測定方法及びロール間隔測定装置
JP4461075B2 (ja) * 2005-07-14 2010-05-12 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010240727A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426915B2 (ja) 連続鋳造設備の軽圧下装置
CA2710544C (en) Continuous casting line with a device for determining stiffness states of a casting strand and associated method
JP4486541B2 (ja) 連続鋳造機における凝固端位置の検出方法及び検出装置
EP2870447B1 (en) Load sensing arrangement on a bearing component, method and computer program product
KR101323292B1 (ko) 연주 주편 두께 조절 장치 및 두께 조절 방법
JP2012110947A (ja) 連続鋳造鋳片の凝固完了位置検出方法及び制御方法
WO1989001371A1 (en) Mold friction monitoring for breakout protection
JP2011218422A (ja) 連鋳鋳片の軽圧下制御方法
JP2012218012A (ja) 連鋳鋳片の軽圧下方法
JPWO2020085313A1 (ja) 鋳片の鋳造方法
JP5862595B2 (ja) 鋳片の凝固完了位置判定方法、鋳片の凝固完了位置判定装置、及び鋳片の製造方法
JP2018196893A (ja) 連続鋳造鋳片のクレータエンド位置検出方法及び検出装置
KR101500102B1 (ko) 쌍롤식 박판 주조 공정에서의 에지댐 마모 제어 장치 및 방법
WO2015045148A1 (ja) 連鋳鋳片の軽圧下方法
JP4461075B2 (ja) 連続鋳造方法
JP5800392B2 (ja) 連鋳鋳片の軽圧下方法
BR112021006144A2 (pt) método de fabricação de placa e dispositivo de controle
JP5882242B2 (ja) 鋳片の連続鋳造方法及びその連続鋳造用鋳型
CN102470432B (zh) 用于确定所铸造的金属坯料的液相端的位置的方法和连铸设备
KR101748951B1 (ko) 가속냉각기의 상하수량비 측정 장치
KR102538203B1 (ko) 주조 금속 제품의 크레이터 엔드 위치를 결정하는 방법
JP5413284B2 (ja) 連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法
JP6107770B2 (ja) 連続鋳造鋳片の横割れ検知方法及び装置、該検知方法を用いた連続鋳造鋳片の製造方法及び装置
KR101304789B1 (ko) 롤 하중 측정장치
JP2014028399A (ja) 連続鋳造鋳片の凝固完了位置検出方法及び装置、連続鋳造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350