JP5426780B2 - バルブを制御するための方法 - Google Patents

バルブを制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5426780B2
JP5426780B2 JP2012552427A JP2012552427A JP5426780B2 JP 5426780 B2 JP5426780 B2 JP 5426780B2 JP 2012552427 A JP2012552427 A JP 2012552427A JP 2012552427 A JP2012552427 A JP 2012552427A JP 5426780 B2 JP5426780 B2 JP 5426780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
volume
maximum
max
rest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012552427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013519816A (ja
Inventor
シュテファン・ミヌート
シュテファン・リーマン
クラウス・ローテ
Original Assignee
シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクティエンゲゼルシャフト filed Critical シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JP2013519816A publication Critical patent/JP2013519816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426780B2 publication Critical patent/JP5426780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1386Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for steam and liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G5/00Controlling superheat temperature
    • F22G5/12Controlling superheat temperature by attemperating the superheated steam, e.g. by injected water sprays
    • F22G5/123Water injection apparatus
    • F22G5/126Water injection apparatus in combination with steam-pressure reducing valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明はバルブを制御するための方法に関し、このバルブは蒸気ライン中に配置され、この蒸気ラインは水を散布するためのデバイスを有する。
化石燃料発電プラントの始動あるいはランピングアップの間、発電プラントのボイラー(これは蒸気を発生するよう設計される)は、当初、最小負荷で運転され、これは、30%ないし40%負荷の間に存在する。このランピングアップ段階の間に生じた生蒸気は、この場合、慣例的に、初めに、いわゆるバイパスモードで復水器へと蒸気タービンを経て直接輸送される。再熱器を備えたプラントの場合、生蒸気は、この場合には、高圧バイパスステーションを経て輸送され、低温レベルまでスプレー冷却され、そして続いて再熱器の低温ラインへと導かれる。再熱器の高温ラインを出た蒸気は、中圧バイパスステーションを経て輸送されると共に水の散布によって冷却され、そして復水器内に導かれる。再熱器内の高い圧力レベルの結果(これは、通常、約20バールないし30バールである)、再熱チューブの効果的な冷却(これは煙道ガスによって影響を受ける)が保証される。
蒸気タービンプラントの運転のためには、蒸気の純度に高い要求が課される。特に、粒状固形物が蒸気内に混入するのを回避する必要がある。そうした固体粒子は蒸気タービンおよびその他のプラントコンポーネントに対してダメージを引き起こすことがある。ダメージは、特に、タービンの羽根において生じる。
僅かな過熱を実現するために、中圧バイパス蒸気ラインを介して導入される蒸気体積は低温レベルまで冷却されることが必要である。これは、バイパス蒸気ライン内のバイパス蒸気が水でスプレー冷却される必要があること意味する。だが、これは、スプレーされる水の体積の、信頼性が高くかつ直接的な利用可能性を必要とする。さらに、高速動作スプレー水バルブおよび信頼性の高い測定技術が要求される。
噴霧されることになる水が完全に存在しない場合、ダメージが生じないように対策を講じる必要がある。目下、既存の水スプレー保護デバイスは、スプレー水の完全な欠如のみが考慮されるように設計されている。
水の必要体積の一時的な不足さえ機能不全と見なされるが、これは最悪の場合には、バイパス蒸気ラインの全閉につながることがあり、そしてトリップにつながることさえあり、すなわち、発電プラント全体のシャットダウンがその帰結となるであろう。
バイパスステーションの引き起こされる緊急シャットダウンは、ガスタービントリップの場合に、ガスタービンの検査インターバルに、あるいはその耐用年数に影響を及ぼすことがある。
たとえ、所望の値の90%超の水の体積が既に獲得され、かつ、そうした緊急シャットダウンが必要ではなくても、目下の予防措置によって、バイパスステーションの緊急シャットダウンが実行されることは全く起こり得る。
本発明は、この点において重要な役割を果たし、本発明の目的はバルブを制御するための方法を提供することであり、この方法によって、バイパスステーションの緊急シャットダウンは、バルブの早期閉塞が回避されるように実施される。
この目的は、請求項1に記載のバルブを制御するための方法によって達成される。この場合、バルブは蒸気ライン内に配置され、蒸気ラインは水を散布するためのデバイスを有し、水の実際の体積
Figure 0005426780
および水の目標体積
Figure 0005426780
および最大水体積欠乏量FBmaxが特定され、かつ、最大水体積欠乏量FBmaxと、水の目標体積
Figure 0005426780
と水の実際の体積
Figure 0005426780
との差と、の間の商tRest,0が式
Figure 0005426780
に基づいて算出され、かつ、バルブは、tRest,0が値Δtよりも小さい場合に閉まる。
本発明は、目下既存の予防処置が、特定時間tmaxの間、十分な量のスプレー水を伴わずにバイパスステーションの作動を可能にするというアイディアに基づくものである。上記予防処置は、蒸気体積およびバイパスステーションにおけるスプレー水の体積とは関係なく適用され、すなわち、最大蒸気体積およびスプレー水体積の完全欠如に関してさえ、予防処置が可能である。
ある体積のスプレー水が機能不全の結果として存在しない場合、これは冷却不足につながる。冷却不足は、蒸発水のエンタルピー差に関して欠乏(FB)と呼ばれ、そして、時間に関する欠乏量の積分によって得られるが、これは以下の式
Figure 0005426780
によって記述される。この場合、
Figure 0005426780
は水流量を表し、
Figure 0005426780
は実際の水の体積を表す。
最大許容欠乏量は以下の式
Figure 0005426780
によって算出されるが、ここで、
Figure 0005426780
はスプレー水の最大体積を表し、そしてtmax,0は水スプレーを伴わない最大時間を表す。緊急シャットダウンの開始までに累積する欠乏量は、以下の式
Figure 0005426780
に基づいて計算される。
最大許容欠乏量に達するために許される最大時間には、積分によって決定された欠乏量が最大許容欠乏量と等しくなるときに到達することが必要である。これは、以下の式が満たされる場合に実現される。
Figure 0005426780
この式がtmax,0に基づいて解かれる場合、許容される最大時間を決定することができる。だが、この場合、水の特定された体積mW,SOLLおよびmW,ISTは、以下の式
Figure 0005426780
に従うという前提条件が満たされる必要があり、これは、水の実際の体積が少な過ぎることを意味する。本発明によれば、スプレー水の目下不在体積mW,SOLL−mW,ISTは、時間間隔Δt内で計算され、そして最後に蓄積された欠乏量を用いて、許容残留時間へと変換される。この計算された残留時間がサイクルレートΔtを下回る場合、バルブは閉じられる。
有利な展開は従属請求項に開示されている。
第1の有利な展開においては、最大水体積欠乏量FBmaxは、式
Figure 0005426780
に基づいて、スプレー水の最大体積と最大時間との乗算から算出される。
さらに有利な展開においては、水の実際の体積
Figure 0005426780
および水の目標体積
Figure 0005426780
は、各サイクルレートΔtに基づいて特定される。このサイクルレートは本発明に基づいて任意に選択できるが、これは、制御の精度に影響を及ぼす。より短いサイクルレートは、いかなる場合でも、より長いサイクルレートΔtによる制御よりも、さらに正確な制御を実現する。
有利な展開によれば、各サイクルレートΔtに基づいて、残留時間が特定され、かつ、バルブは、残留時間tRest,iが値Δt未満である場合に締められ、iは、ゼロで始まるループの計数を表し、これに基づいて、残留時間tRest,iが各場合に計算される。これは積分が実行されるという利点を有するが、この積分は、バルブの閉鎖を実現するために基準を満たされなければならないことにつながるだけではない。
本発明によれば、残留時間tRest,iは台形公式に基づいて決定される。
本発明について、図面を参照して、さらに詳しく説明する。本発明の代表的実施形態について、図面を参照して、さらに詳しく説明する。
蒸気発電プラントの構成を示す図である。 フローチャートを大まかに示す図である。 時間ベースでのグラフである。 時間ベースでのグラフである。
図1は、本発明に基づく蒸気発電プラント10の構成を大まかに示している。この蒸気発電プラントは、特に、ボイラー12と、高圧タービン14と、中圧タービン16と、低圧タービン18と、詳しくは示していない発電機と、復水器22と、生蒸気ライン28とを備える。ボイラー12内で生み出された生蒸気は、生蒸気ライン28を通り、そして生蒸気バルブ30を通って、高圧タービンセクション14へと導かれる。
高圧タービン14の下流で、流出する蒸気は再熱器32へと、そしてそこから中圧タービンセクション16へと流動する。中圧タービンセクション16の流出口は、低圧タービンセクション18の流入口に流体的に接続されている。低圧タービンセクション18から放出される蒸気は、低圧ライン34を介して、復水器22へと流体的に導かれる。
復水器22において、蒸気は液化し(水を生じ)、そしてポンプ36を介して、ボイラー12へと再び導かれ、この結果、水‐蒸気サイクルが完結する。
蒸気発電プラント10の始動の間、あるいはそのシャットダウンの間、生蒸気は、パイパスライン38によって高圧タービン14を通り越して輸送され、そして低温再熱ライン40へと直に導かれる。再熱器32の下流に構成された高温再熱ライン42が、IPバイパスステーション44を介して、復水器22に対して流体的に接続される。このIPバイパスステーション内に形成されているのが、IPバイパスバルブ46およびIPバイパスステーション44内に水を散布するためのデバイス48である。
蒸気発電プラント10の始動あるいはランピングアップの間、ボイラー12は、初め、最小負荷(ほとんどの場合30%ないし40%負荷)で運転されるが、ここで、生み出される蒸気は、慣例的に、初めに、高圧タービン14を通り越して輸送される(バイパスモード)。バイパスモードは、この場合には、高圧タービン14の蒸気流入セクション内に配置される緊急停止バルブ31を閉じることによって実現されるが、ここで、生蒸気は、高圧バイパスステーション38すなわちバイパスライン38を経て輸送され、低温レベルまでスプレー冷却され、続いて再熱器32へと、実際には初めに再熱器の低温ライン40へと供給される。再熱器の高温ライン42を出る蒸気は中圧バイパスステーション44を介して輸送され、そしてスプレーされる水によって冷却された後、復水器22へと導かれる。再熱器32内の高い圧力レベルの結果、再熱器チューブの効果的な冷却(これは、煙道ガスによって影響を受ける)がプロセスの間、保証される。
バルブ46の制御は以下で説明するように実施される。すなわち、最初、秒単位でサイクルレートΔtが予め決定されるかあるいはプレセットされ、そして、(キログラム単位で)最大許容欠乏量FBmaxもまた計算されるが、この欠乏量は、以下の式
Figure 0005426780
によって、第1近似として特定できる。
次のステップでは、図2に示すように、
Figure 0005426780
が、
Figure 0005426780
未満である条件が満たされれば、0に等しい時間t0が設定される。これは、デバイス48内の水の必要体積(これはIPバイパスステーション44内へと導かれる)が水の目標体積よりも少なくなるや否や、積分が始まることを意味する。最初、水の体積は特性曲線から特定される。その後、測定によって、水の実際の体積が特定される。滞留時間
Figure 0005426780
の計算が続いて実行される。
さらなる積分のために、番号変数iはゼロにセットされる。続いて、残留時間がサイクルレートよりも大きいかどうかが特定される。残留時間がサイクルレートよりも大きいならば、「yes」を伴う、この場合には、図2に示すように、さらなる計算ループへと続く。これは、指標iが1だけ増大し、残留時間は台形公式に基づいて再計算されることを意味する。このために枠50内に提示した式が使用される。
図3および図4は、個々の変数の異なる特性曲線を示している。
図3は、時間目盛り52上で、目標値54および最大欠乏量FBmax56の特性曲線を示している。
0未満の時間tに関して、スプレー水は利用不可能であり、これは、t0までの時間中はスプレー水の不足が支配的であることを意味する。時刻t0以降は、積分が始まるが、これは、曲線58によって示されており、そして時刻tmaxでの緊急シャットダウンにつながる。バイパス緊急シャットダウンの開始は曲線60によって示されている。図3は、水の体積の100%不足が存在する状況を示している。これは、たとえば、要求にもかかわらず、バルブが「閉」ポジションのままであることを意味する。
図4は、短い時間間隔内でのスプレー水の反復欠如を示している。時刻t0において、積分62のスタートが始まる。インテグレーター64は、初め、急激に動き出し、続いて後戻りする。この時間の間、実際の値66は目標値の上に存在する。これは、この時間の間、緊急シャットダウンが必要ではないことを意味する。時刻tにおいて実際の値が再び目標値を下回って低下するや否や、積分が継続されるが、これはインテグレーター64の直線的上昇によって示されている。時刻tにおいて実際の値が再び目標値よりも大きくなると、インテグレーターは再び後戻りするが、これは階段線によって示されている。時刻tにおいて、実際の値は、再び、目標値を下回るが、これは、再び、インテグレーターの上昇につながる。だが、インテグレーターは値FBmax70まで上昇し、これは、緊急シャットダウン72が時刻tmaxにおいて実施されることにつながる。
10 蒸気発電プラント
12 ボイラー
14 高圧タービン
16 中圧タービン
18 低圧タービン
22 復水器
28 生蒸気ライン
30 生蒸気バルブ
31 緊急停止バルブ
32 再熱器
34 低圧ライン
36 ポンプ
38 パイパスライン
40 低温再熱ライン
42 高温再熱ライン
44 IPバイパスステーション
46 IPバイパスバルブ
48 デバイス

Claims (8)

  1. バルブ(46)を制御するための方法であって、
    前記バルブ(46)は蒸気ライン(44)内に配置されており、
    前記蒸気ライン(44)は、水を散布するためのデバイス(48)を有しており、
    水の実際の体積
    Figure 0005426780
    および水の目標体積
    Figure 0005426780
    および最大水体積欠乏量FBmaxが特定され、
    かつ、前記最大水体積欠乏量FBmaxと、前記水の目標体積
    Figure 0005426780
    と前記水の実際の体積
    Figure 0005426780
    との差と、の間の商tRest,0が式
    Figure 0005426780
    に基づいて算出され、かつ、前記バルブ(46)は、tRest,0サイクルレートである値Δtよりも小さい場合に閉まることを特徴とする方法。
  2. 前記最大水体積欠乏量FBmaxは、式
    Figure 0005426780
    に基づいて、スプレー水の最大体積
    Figure 0005426780
    と最大時間tmax,0との間の乗算によって算出されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記値Δtはサイクルレートであり、かつ、前記水の実際の体積
    Figure 0005426780
    および前記水の目標体積
    Figure 0005426780
    は、各サイクルレートΔtに基づいて決定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 各サイクルレートΔtに基づいて、残留時間tRest,iが特定され、かつ、前記バルブは、前記残留時間tRest,iが前記値Δt未満である場合に閉まり、
    iは、ゼロで始まるループの計数を表し、これに基づいて、前記残留時間tRest,iが各場合に計算されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記残留時間tRest,iは、以下の式
    Figure 0005426780
    に基づくループに基づいて決定されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記残留時間tRest,iは、台形公式に基づいて決定されることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. 前記蒸気ライン(44)内に散布される水は、前記蒸気ライン(44)内を流れる蒸気を冷却するために供給されることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記最大欠乏量FBmaxは、冷却のために前記蒸気ライン(44)にスプレーされる水の欠乏最大体積を表し、かつ、以下の式
    Figure 0005426780
    に基づいて特定され、ここで、
    Figure 0005426780
    はスプレーされた水の最大体積を表し、かつ、tmax,0は水のスプレーを伴わない最大時間を表すことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の方法。
JP2012552427A 2010-02-15 2011-02-15 バルブを制御するための方法 Active JP5426780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20100001533 EP2360545A1 (de) 2010-02-15 2010-02-15 Verfahren zur Regelung eines Ventils
EP10001533.8 2010-02-15
PCT/EP2011/052185 WO2011098613A1 (de) 2010-02-15 2011-02-15 Verfahren zur regelung eines ventils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013519816A JP2013519816A (ja) 2013-05-30
JP5426780B2 true JP5426780B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42320072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552427A Active JP5426780B2 (ja) 2010-02-15 2011-02-15 バルブを制御するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8857455B2 (ja)
EP (2) EP2360545A1 (ja)
JP (1) JP5426780B2 (ja)
KR (1) KR101408530B1 (ja)
CN (1) CN102754042B (ja)
PL (1) PL2537075T3 (ja)
RU (1) RU2516627C1 (ja)
WO (1) WO2011098613A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097115B2 (ja) * 2012-05-09 2017-03-15 サンデンホールディングス株式会社 排熱回収装置
NL2012451B1 (en) 2014-03-17 2016-01-08 Univ Delft Tech Small azomethine molecule.
EP2980475A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-03 Alstom Technology Ltd A method for low load operation of a power plant with a once-through boiler
EP3258074A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-20 Siemens Aktiengesellschaft Steam power plant for generating electrical energy

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3111936A (en) * 1959-09-16 1963-11-26 Sulzer Ag Heat exchange control apparatus
US3999390A (en) * 1974-04-25 1976-12-28 Westinghouse Electric Corporation HTGR power plant turbine-generator load control system
US4471620A (en) * 1981-11-13 1984-09-18 Westinghouse Electric Corp. Turbine low pressure bypass spray valve control system and method
JPS58168111A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Toshiba Corp 給水調整弁制御装置
US4576008A (en) * 1984-01-11 1986-03-18 Westinghouse Electric Corp. Turbine protection system for bypass operation
JPS61205309A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Hitachi Ltd 給水加熱器の保護運転方法及びその装置
JPH0743087B2 (ja) * 1985-04-13 1995-05-15 バブコツク日立株式会社 ボイラ起動装置
SU1754909A1 (ru) * 1990-08-06 1992-08-15 Предприятие "Донтехэнерго" Производственного Объединения По Наладке, Совершенствованию Технологии И Эксплуатации Электростанций И Сетей "Союзтехэнерго" Способ автоматического регулировани паровод ного аккумул тора
RU2075010C1 (ru) * 1994-02-04 1997-03-10 Михаил Иванович Весенгириев Паросиловая установка
US5435138A (en) * 1994-02-14 1995-07-25 Westinghouse Electric Corp. Reduction in turbine/boiler thermal stress during bypass operation
DE4406222C2 (de) * 1994-02-25 1996-02-01 Weinhold Karl Wasser-Wasserdampf-Mischvorrichtung
DE19506787B4 (de) * 1995-02-27 2004-05-06 Alstom Verfahren zum Betrieb einer Dampfturbine
JP2002341947A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力流量制御装置
JP2003290709A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd マット形成装置及び平版印刷版の製造方法
JP4665842B2 (ja) * 2006-06-15 2011-04-06 株式会社日立製作所 タービンバイパス弁制御システム及び装置
US9217566B2 (en) * 2007-03-27 2015-12-22 Boyle Energy Services & Technology, Inc. Method and apparatus for commissioning power plants
CN101131234A (zh) * 2007-09-05 2008-02-27 李福生 一种电厂汽轮机排汽废热回收工艺
US7831340B2 (en) * 2007-11-26 2010-11-09 Control Components, Inc. Local digital valve controller unit
JP4901782B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-21 株式会社東芝 発電複合プラント及びプラント制御方法
US7861527B2 (en) * 2008-03-05 2011-01-04 Doosan Babcock Energy America Llc Reheater temperature control

Also Published As

Publication number Publication date
EP2537075A1 (de) 2012-12-26
US8857455B2 (en) 2014-10-14
JP2013519816A (ja) 2013-05-30
PL2537075T3 (pl) 2014-04-30
KR101408530B1 (ko) 2014-06-17
EP2537075B1 (de) 2013-11-13
RU2012139425A (ru) 2014-03-27
KR20120107135A (ko) 2012-09-28
EP2360545A1 (de) 2011-08-24
RU2516627C1 (ru) 2014-05-20
CN102754042B (zh) 2014-08-20
WO2011098613A1 (de) 2011-08-18
US20120312383A1 (en) 2012-12-13
CN102754042A (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9593844B2 (en) Method for operating a waste heat steam generator
RU2467250C2 (ru) Способ эксплуатации газопаровой турбинной установки и предназначенная для этого газопаровая турбинная установка
JP5946279B2 (ja) 煙道ガスの再循環を伴うガスタービン発電プラントでの気体成分の制御
DK2119879T3 (en) Steam and control systems therefor as well as control method
EP2060752B1 (en) Steam system, and its control system and control method
JP5426780B2 (ja) バルブを制御するための方法
JP2010223579A (ja) 単一ループ温度調節制御機構
JP6488171B2 (ja) 排熱回収システム、および該排熱回収システムの運用方法
US20150345387A1 (en) Plant control apparatus and plant starting-up method
US20190178490A1 (en) Once-through evaporator systems
JP2011127786A (ja) コンバインドサイクル発電設備及びその給水加熱方法
JP5855105B2 (ja) 蒸気タービンの短期間の出力増大を調節するための方法
KR20100133427A (ko) 발전 설비용 증기 터빈 시스템
JP2013144948A (ja) コンバインドサイクル発電プラント及びその制御方法
US20190178489A1 (en) Once-through evaporator systems
US10450900B2 (en) Plant control apparatus, plant control method and power generating plant
US11506378B2 (en) Once-through evaporator systems
US11242987B2 (en) Once-through evaporator systems
JP5656753B2 (ja) ごみ焼却炉用発電設備及びその制御方法
JP2022165286A (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP2022037982A (ja) 地熱発電システム
Radin Mastering the pilot domestic binary combined-cycle plants
ITMI20101428A1 (it) Metodo per la gestione del margine di riserva primaria in un impianto per la produzione di energia elettrica e impianto per la produzione di energia elettrica

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250