JP5426256B2 - スキン層および発泡層を有する把持部材 - Google Patents

スキン層および発泡層を有する把持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5426256B2
JP5426256B2 JP2009158633A JP2009158633A JP5426256B2 JP 5426256 B2 JP5426256 B2 JP 5426256B2 JP 2009158633 A JP2009158633 A JP 2009158633A JP 2009158633 A JP2009158633 A JP 2009158633A JP 5426256 B2 JP5426256 B2 JP 5426256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
thermoplastic elastomer
value
mold
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009158633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011487A (ja
Inventor
和幸 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2009158633A priority Critical patent/JP5426256B2/ja
Publication of JP2011011487A publication Critical patent/JP2011011487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426256B2 publication Critical patent/JP5426256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、グリップした際の触感を向上させたステアリングホイール等の把持部材に関する。
ステアリングホイールは、インサートされた芯金上に樹脂を射出して製造されている。樹脂としては、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、熱可塑性エラストマー樹脂、ポリウレタン樹脂などが使用されている。
ステアリングホイールに対しては、軽量化、グリップしたときの触感、操作性などが要求されており、こうした特性を満たすものとして、RIM成形発泡ポリウレタンによるステアリングホイールが主流となっている。
しかしながら、RIM発泡成形では、離型剤やバリヤコートの塗布工程が必要であり、成形サイクルがながくなる(一般的には4〜5分)。また、成形後のバリとり等の二次的加工が必要であり生産効率が非常に悪い。更に、熱可塑性でないためリサイクル性に劣り、燃焼時に有害なシアンガスを発生するという問題もある。
そこで、RIM発泡ポリウレタン樹脂に代わるソフト感のあるステアリングホイールが提案されている。
例えば、芯金外周に特定の表面硬度のエステル系TPE又はウレタン系TPEから形成された未発泡の被覆層を有するステアリングホイールも提案されている(特許文献1)。
しかし、RIM成形発泡ポリウレタン樹脂成形品と比較するとソフト感が不十分であり、軽量化の観点からもメリットがない。
また、ステアリングホイールの軽量化、触感、操作性の向上のため、芯金と、オレフィン系又はスチレン系熱可塑性エラストマーから構成される表面層と、それらの間に無機フィラーを配合して弾性率を特定の範囲に調整したプロピレン系樹脂層を介在させて積層したステアリングホイールが提案されている(特許文献2)。オレフィン系またはスチレン系エラストマーは、エステル系あるいはウレタン系熱可塑性エラストマーと比較すると、低硬度化が可能であり、柔らかい感触を得ることができる。しかし、RIM成形発泡ポリウレタン樹脂に比べて弾力性に劣り、握ったときの感触が不十分である。また、アース電位のプレート状導電性治具などの専用装置が必要で、塗装装置が複雑になるという問題がある。
更に、スチレン系熱可塑性エラストマーを使用して、型開速度を変化させることで、発泡を制御し、発泡セルの状態、発泡倍率を適切な状態に確保するという発泡射出成形方法も提案されている(特許文献3)。また、キャビティの非意匠面に設けた可動スライドコアを有する金型を用いて、ショアD硬度が20〜60の熱可塑性エラストマー100重量部と発泡剤0.01〜10重量部からなる発泡性熱可塑性エラストマーを、金型に60%以上の充填量で射出した後、4秒以内に該スライドコアを後退させて発泡させてステアリングホイールを製造するものも提案されている(特許文献4)。
しかし、いずれも金型が非常に複雑となる。
特開平5−294247号公報 特開平6−170882号公報 特開平7−088878号公報 特開2001−191355号公報
前記提案されたステアリングホイールは、RIM成形による発泡ポリウレタン樹脂製のステアリングホイールに指摘されていた前記の成形サイクルが長い、二次加工を要する、リサイクルができないといった問題点は解決できるが、発泡ポリウレタン樹脂の特徴であるグリップしたときの優れた触感に関しては、これと同等以上の触感を得るまでには至っていない。
本願発明は、熱可塑性エラストマーを使用して、生産性良く製造が可能で、リサイクルも可能であり、かつRIM発泡ポリウレタン樹脂が有する優れたグリップ感と少なくとも同等あるいはそれ以上に向上した、又操作性にも優れたステアリングホイールなどの自動車用把持部材を提供することを目的とする。
本発明者らは、グリップしたときの感触の向上にどのような特性を有する熱可塑性エラストマーが好適なのか探求する手法として、熱可塑性エラストマーの種類やその発泡方法を変えて多数の発泡熱可塑性エラストマーのテストピース(10×200×150mm)を作成し、このテストピースについてパネラーによりその触感を確認させる官能テスト方法を採用した。そして、この官能テストの結果からより好ましい発泡熱可塑性エラストマーを絞り込んだ。
一方、本発明者は、ステアリングホイールにおいては、そのグリップ感に関与する特性として、その構成樹脂材料の圧縮硬さ(LC値)、圧縮エネルギー(WC値)、および圧縮回復性(RC値)の3種の圧縮特性が重要であるとの知見を得ていた。
前記手法により、好ましい触感を示すことを確認した発泡熱可塑性エラストマーと、従来よりグリップ時の触感が優れているとの評価を受けている発泡ポリウレタン樹脂について前記の3種の圧縮特性を測定して、その測定値から、前記課題を解決し得る優れた触感を具備する把持部材を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]スキン層および発泡層を有する発泡熱可塑性エラストマーをグリップ部に使用した把持部材において、
該発泡熱可塑性エラストマーが以下の圧縮特性を具備することを特徴とする把持材。
A.圧縮硬さ(LC値)がLC=0.8〜0.9
B.圧縮エネルギー(WC値)がWC=600〜1000(gf・cm/cm
C.圧縮回復性(RC値)がRC>50%
[2]前記熱可塑性エラストマーがオレフィン系熱可塑性エラストマーである前記[1]記載の把持部材。
に関する。
本発明によれば、発泡熱可塑性エラストマーを使用したステアリングホイールなどの把持部材において、前記発泡熱可塑性エラストマーの圧縮特性を
A.圧縮硬さ(LC値)がLC=0.8〜0.9
B.圧縮エネルギー(WC値)がWC=600〜1000(gf・cm/cm
C.圧縮回復性(RC値)がRC>50%
とすることにより、その把持部材を把持(グリップ)したときの感触を、これまで触感の良いものとされてきた、発泡ポリウレタン樹脂によるものと比べても少なくともそれと同等、あるいはそれよりも向上することができ、操作性にも優れている。
そして、RIM成形発泡ポリウレタンについて従来から指摘されてきた問題点を解消して、成形サイクルを短縮することができ、またリサイクルも可能であり、焼却したときの有害ガスの発生も防止することができる。
本発明のステアリングホイールの成形に使用した金型の説明図。 本発明においてテストピースの圧縮特性の測定に際し得られる、荷重をかけたときと荷重をかけた状態から荷重を減らしたときに得られる荷重とテストピースの変形量の関係を示すグラフ。
以下本発明について具体的に説明する。
本発明は、熱可塑性エラストマーの発泡射出成形により得られる表皮層および発泡層を有する把持部材に関するものである。
前記発泡射出成形方法自体は、特に制限されるものではなく、公知の方法を使用することができる。すなわち、ステアリングホイール用の芯金を型内にインサートして、型閉め後、これに溶融させた発泡処方の熱可塑性エラストマーを射出してキャビティ内で発泡成形することにより成形される。使用する金型として、コア型と可動型からなる金型を用いて、可動型を移動させて発泡の進行につれてキャビティを拡張させる方法によっても良いが、金型が複雑になるのでショートショットで金型キャビティ内に発泡性熱可塑性エラストマーを注入して金型を固定した状態で射出成形する方が好ましい。
射出発泡成形法で成形すると、金型キャビティと接する部分にスキン層が形成される。スキン層の厚みは、均一であることが望ましく、バラツキが大きいと面で受ける接触圧力分布に大きく影響し、分布が不均一となり、触感が著しく低下する。また、スキン層の厚みは、弾性特性を表す圧縮エネルギー(WC値)に大きく影響する。スキン層の厚みが3mm以上では、好ましい圧縮エネルギー範囲を下回ってしまう。優れた触感が得られるスキン層の厚みは2mm以下であり、外観性能も考慮すると、0.5〜2mmの範囲がより好ましい。こうしたスキン層の厚みの調整は、金型温度、樹脂温度、射出速度、金型冷却時間、或いは発泡剤の添加量等を調整するなど公知の手法により行うことができる。
本発明において重要なことは、前記発泡射出成形して得られた表皮および発泡層を有する発泡熱可塑性エラストマーが所定の圧縮特性を具備することである。
すなわち、A.圧縮硬さ(LC値)がLC=0.8〜0.9
B.圧縮エネルギー(WC値)がWC=600〜1000(gf・cm/cm
C.圧縮回復性(RC値)がRC>50%
を同時に満足することである。
前記圧縮特性の値は、すでに述べたテストピースを使用した官能テストの手法により、発泡ポリウレタン樹脂と同等かそれ以上の優れた触感を示す発泡熱可塑性エラストマーを選び出し、これらの発泡テストピースについて圧縮特性を測定した値から導き出したものである。
前記官能テストは60名のパネラーによるもので、このパネラーは、一般のユーザーから選んだ。
テストピースは、以下のようにして調製したものである。
1)発泡熱可塑性エラストマーのテストピース
熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系、スチレン系、ポリエステル系の各熱可塑性エラストマーからそれぞれ選び、また発泡手法(物理発泡(N、CO)、化学発泡剤、膨張剤(日本フィライト(株)製エクスパンセル980MB)を変えて、以下のようにして調製した。
テストピース成形用の金型(キャビティ10×200×150mm)を使用し、金型温度を30℃とした。熱可塑性エラストマーに対して0〜3重量部の発泡剤又は膨張剤を添加し、熱可塑性エラストマーを200℃で溶融して金型をコアバックせずにショートショトで射出成形を行った。射出後30秒で金型から取り出し、テストピースをとした。
2)発泡ポリウレタン樹脂のテストピース
テストピース成形用の金型(キャビティ10×200×150mm)を使用し、金型温度を40℃とした。自動車用ステアリングホイール用のポリウレタン樹脂成形材料(ポリオール、触媒、鎖延長剤、助剤からなるポリオール混合物とポリイソシアネート化合物からなるNCOインデックスが110)を予め型を閉じた状態でポリウレタン樹脂材料液を注入し、型内で反応させる反応射出成形法(RIM)で成形した。型内反応温度は約90℃で、射出後30秒で金型から取り出し、テストピースとした。
なお、いずれのテストピースもそのスキン層の厚みを1.0mmとした。
上記のようにして調製した、グリップ時の触感の標準品である発泡ポリウレタン樹脂のテストピースを含む22種のテストピースを60名のパネラーに渡して、これをステアリングホイールの触感を調査する目的であることを説明した上で、その触感についてアンケート方式で調査した。
その結果、最もグリップ時の触感が好ましいとされたものは、オレフィン系の熱可塑性エラストマー(JSR(株)製:エクセリンク9700N)と重炭酸ナトリウムを主成分とする発泡剤(永和化成工業株式会社製のポリスレンEV405D)とを組み合わせて使用して得た発泡熱可塑性エラストマーであった。次いで好ましい触感とされたのは発泡ポリウレタン樹脂であった。
本発明者は、別途、ステアリングホイールをグリップした際、触感に影響する特性として圧縮硬さ(LC値)、圧縮エネルギー(WC値)、圧縮回復性(RC値)が重要であるとの知見を得ており、前記のテストピースについて、これらの圧縮特性を測定した。また、ステアリングホイールは手のひらで握って操作するため面で受ける接触圧力分布も重要な要素となることが想定されるので、この接触圧力分布についても測定した。この測定装置には、ニッタ(株)I−SCAMシステムを使用した。これは、0.1mmの超薄型センサーシートを使用して実使用に近い状態での接触圧力分布をリアルタイムで測定表示できる。今回の測定では、50×50×8mmの負荷子を島津製作所オートグラフ(AGIS−5KN)に取り付け負荷速度10mm/mimで10kg負荷したときの接触圧力分布を計測した。負荷子の表面には人間の手の感覚を再現するよう硬度60(JISA)のシリコンラバーを貼り付けて行った。
この測定結果は、前記の触感が最も好ましいと評価された発泡熱可塑性エラストマーが、従来のポリウレタン樹脂と類似した接触圧力分布を示し、荷重負荷部が全体的に沈み、圧力分布の均一性に優れていた。このことは材料の発泡バランスが均一で、圧縮特性のバラツキが小さいことを示している。他のテストピースでは前記2者よりもかなり不均一であることがわかった。このように接触圧力分布の測定結果は、前記の官能テストの評価結果とも一致している。
また、前記圧縮特性の値は、布地の風合いを評価する装置として知られているカトーテック(株)製ハンディ圧縮試験機(KES−G5)を使用して測定した。
この測定は、サンプルピースに試験機の先端部を当接して、図2に示すように、荷重をかけたとき得られる曲線と次いで荷重を減らしていく時に得られる曲線との間の面積aと、後者の曲線とABCとの間の面積bとから、
圧縮硬さ(LC値)=(a+bの面積)/三角形ABCの面積
圧縮エネルギー(WC値)=a+bの面積
圧縮回復性(RC値)=bの面積/(aの面積+bの面積)
として得られる。
なお、LC値の値が1(=MAX)に近づく程圧縮硬さが大きく、WC値の値が大きい程、圧縮されやすく、またRC値の値が100%(=MAX)に近づく程、回復性があることを示している。
そして、このようにして測定した結果は、圧縮特性の値の中でも最も触感に対して影響すると考えられる圧縮回復性(RC値)については、前記のオレフィン系の熱可塑性エラストマー(JSR(株)製:エクセリンク9700N)を化学発泡剤(永和化成工業株式会社製のポリスレンEV405D)を使用した発泡熱可塑性エラストマーが62%と最も優れており、この点前記官能テストによる評価と一致していた。また、触感の良い発泡ポリウレタン樹脂は、51%であった。また、これら以外のテストピースでは50%に達していなかった。これらの結果から、圧縮回復性(RC値)は>50%、より好ましくは>55%であるものが触感が優れているということができる。
また、圧縮硬さ(LC値)、圧縮エネルギー(WC値)についても、前記のテストピースによる官能テストの結果で触感が良いとされた前記2者の測定値から、LC値は0.8〜0.9、より好ましくは0.8〜0.85、WC値は600〜1000(gf・cm/cm)、より好ましくは700〜850(gf・cm/cm)、であった。
このように発泡熱可塑性エラストマーが前記特性を有する時、把持部材をグリップしたときの感触は、これまで触感が優れていると評価されている発泡ポリウレタン樹脂と同等か、それ以上の好ましい触感を付与することができる。
本発明に使用する熱可塑性エラストマーは、このように前記の圧縮特性を示すことができるものであれば基本的に制限はない。しかし、オレフィン系熱可塑性エラストマーが好ましい。例えば、エチレン−プロピレン系ゴム100重量部に対して、スチレン−ブタジエンブロックポリマーの水素添加物などのスチレン系熱可塑性エラストマー20〜100重量部、および低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレンと他のビニルモノマーとの共重合体、ポリプロピレン、ポリブテン、プロピレンと他のオレフィンモノマーとのプロピレン系共重合体等のオレフィン系樹脂20から100重量部を配合した非架橋型オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物が好ましい。特に好ましいのは、前記の(JSR(株)製オレフィン系TPEエクセリンク9700N)である。また、発泡手法としては、ショートショットで成形する場合においては化学発泡剤が好ましく、特に重炭酸ナトリウム系発泡剤が好ましい。物理発泡(ミューセル成形)では樹脂の発泡バランスが悪く、発泡セルの形状およびスキン層の厚みが不均一で感触は悪化する。また、膨張剤を使用した場合は、均一に膨張し安定した発泡体が得られるが、材料の弾性が低下し、圧縮硬さが高くなるため、グリップ時の感触は悪くなる。
本発明のステアリングホイールなどの把持部材の成形方法は、オレフィン系熱可塑性エラストマーを化学発泡剤によりショートショト方式で射出成形することにより、前記の圧縮特性を具備する成形品を得ることができる。
すなわち、射出樹脂材料は、熱可塑性エラストマーとしてJSR(株)製TPEエクセリンク9700Nを使用し、発泡剤として永和化成工業(株)製EV405Dを前記TPEに対して0.01〜10重量部、好ましくは1〜5重量部添加し、これをインサート部材として芯金を型内に配置した金型にショートショトでステアリングホイールのグリップ部の射出成形を行った。成形装置は、図1に示すように、均一な発泡状態を得るために、バランス良く中央部の2箇所にゲート位置を設定し、上下にオーバーフロー部を設けた構成のものを使用した。
こうして得られた、ステアリングホイールのグリップ部は、スキン層の厚みが1.0〜2.0mmであり、圧縮硬さ(LC値)が0.83、圧縮エネルギー(WC値)が830(gf・cm/cm)、圧縮回復性(RC値)が62%であり、グリップ部は、どの部分も感触は良く、発泡ポリウレタン樹脂製のものと比べても勝るとも劣るものではない。
以上は、本発明の把持部材として、ステアリングホイールを中心に述べてきたが、本発明の把持部材は、グリップしたときの感触が優れているという特徴を有するものであり、ステアリングホイールと同様に、グリップしたときの触感が要求される部材、例えばシフトノブ、アシストグリップ、アームレストなどにも有用である。

Claims (2)

  1. スキン層および発泡層を有する発泡熱可塑性エラストマーをグリップ部に使用した把持部材において、
    該発泡熱可塑性エラストマーが以下の圧縮特性を具備することを特徴とする把持材。
    A.圧縮硬さ(LC値)がLC=0.8〜0.9
    B.圧縮エネルギー(WC値)がWC=600〜1000(gf・cm/cm
    C.圧縮回復性(RC値)がRC>50%
  2. 前記熱可塑性エラストマーがオレフィン系熱可塑性エラストマーである請求項1記載の把持部材。
JP2009158633A 2009-07-03 2009-07-03 スキン層および発泡層を有する把持部材 Active JP5426256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158633A JP5426256B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 スキン層および発泡層を有する把持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158633A JP5426256B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 スキン層および発泡層を有する把持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011487A JP2011011487A (ja) 2011-01-20
JP5426256B2 true JP5426256B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43590816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158633A Active JP5426256B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 スキン層および発泡層を有する把持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5426256B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262464B2 (ja) * 2013-07-30 2018-01-17 松本油脂製薬株式会社 把持部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170882A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ステアリングホイール及びその製造方法
JPH10119191A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Mitsubishi Chem Corp 積層成形体の製造方法
JP4872477B2 (ja) * 2006-06-16 2012-02-08 マツダ株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011011487A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030070259A1 (en) Elastomeric grips for personal care products
US5862571A (en) Comfort grip handle and process
EP3202276B1 (en) Shoe sole member and shoe
US20030070309A1 (en) Handles for personal care products
US20090051066A1 (en) Automotive armrest with soft feel and method of making the same
EP3165114B1 (en) Shoe sole member and shoe
JP7240448B2 (ja) 架橋ポリオレフィン発泡体、及びそれを用いた成形体
JPH0788878A (ja) 発泡射出成形方法
JP6395344B2 (ja) 衝撃緩衝材、靴底用部材、靴、及び、スポーツ用保護具
JP5426256B2 (ja) スキン層および発泡層を有する把持部材
EP3673768B1 (en) Vehicle seat core and seat pad
JP5690983B1 (ja) 靴底用部材、及び、靴
JP6076746B2 (ja) 車両内装部材
AU2018450366B2 (en) Shoe sole member, shoe, and method for producing shoe sole member
JPH06218741A (ja) 発泡体の製造方法
US7077986B2 (en) Method for formation of polymer
JP6192450B2 (ja) 射出成形方法および成形品
JP4158685B2 (ja) 表皮材付成形品の製造方法
JP3658738B2 (ja) 自動車内装用樹脂成形品
JPH089185B2 (ja) 軟質樹脂成形品及びその製造方法
JP2002178468A (ja) 自動車用内装材およびその製造方法
JP2020128523A (ja) ポリマー組成物、発泡体およびその方法
JP2005120330A (ja) 弾力特性を改善した多色成形用エラストマー軟質樹脂材料
JPH0533130B2 (ja)
MXPA98000286A (en) Handle of comfort grip and procedimie

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5426256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250