JP5422781B2 - 発光分析装置 - Google Patents

発光分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5422781B2
JP5422781B2 JP2013516207A JP2013516207A JP5422781B2 JP 5422781 B2 JP5422781 B2 JP 5422781B2 JP 2013516207 A JP2013516207 A JP 2013516207A JP 2013516207 A JP2013516207 A JP 2013516207A JP 5422781 B2 JP5422781 B2 JP 5422781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light intensity
spectrum
wavelength band
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012160804A1 (ja
Inventor
真希 山下
啓美 水河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CREV Inc
Original Assignee
CREV Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CREV Inc filed Critical CREV Inc
Priority to JP2013516207A priority Critical patent/JP5422781B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422781B2 publication Critical patent/JP5422781B2/ja
Publication of JPWO2012160804A1 publication Critical patent/JPWO2012160804A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/0006Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature
    • H05H1/0012Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature using electromagnetic or particle radiation, e.g. interferometry
    • H05H1/0037Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature using electromagnetic or particle radiation, e.g. interferometry by spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • G01J2003/4435Measuring ratio of two lines, e.g. internal standard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、発光分析装置に関し、特に、分光計測器で計測された容器内の発光状態を分析する発光分析装置に関する。
プラズマCVD装置を用いた成膜に際して、パウダーと呼ばれる微粒子の発生を抑制することが重要である(例えば、特開2004−296526号公報参照)。このパウダーの発生を抑制するために、基板温度を測定することが重要であるが、基板温度を直接測定することは困難である。このため、基板温度に関連する、基板に成膜されるSi*の発光強度とSiH*の発光強度との比が算出される(「*」は原子の価数)。従来のプラズマCVD装置は、算出した比が一定になるようにプラズマCVD装置へのガス流量を制御し、パウダーの発生を抑制している。
特開2004−296526号公報
しかしながら、プラズマCVD装置内には、基板のみならず、プラズマ状態の原料ガスが存在し、その原料ガスが発光しているため、基板に成膜される薄膜の分子または原子の発光強度(分子スペクトルまたは原子スペクトル)のみを観測することは困難である。このため、特定の2つの分子または原子の発光強度比を正確に算出することが困難である。
このような問題は、プラズマCVD装置に限定されるものではなく、スパッタリング装置、エッチング装置または滅菌監視装置などの容器内の2種類の分子または原子の発光強度比を算出する必要がある装置に共通して存在する。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、特定の2つの分子または原子の発光強度比を正確に算出することができる発光分析装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に係る発光分析装置は、分光計測器で計測された容器内の波長毎の光強度を示す分光スペクトルを多項式で近似することにより、前記容器内の波長毎の光強度を算出する第1光強度算出部と、波長毎に、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルが示す光強度から、前記第1光強度算出部が算出した光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する光強度を算出する第2光強度算出部と、前記第2光強度算出部が算出した光強度を用いて、第1分子の分子スペクトルまたは第1原子の原子スペクトルのピーク値と、第2分子の分子スペクトルまたは第2原子の原子スペクトルのピーク値との比を算出する比算出部とを備える。
この構成によると、分光計測器で計測された分光スペクトルを多項式で近似することにより、波長毎の光強度を算出している。この多項式近似された光強度は、連続スペクトルとしての熱放射を示す光強度に相当する。このため、分光スペクトルが示す光強度から、多項式で近似された光強度を減算することにより、分子または原子の発光による光強度を正確に算出することができる。よって、特定の2つの分子または原子の発光強度比を正確に算出することができる。
例えば、前記第1光強度算出部は、前記分光計測器で計測された、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置の前記容器内の波長毎の光強度を示す前記分光スペクトルを多項式で近似することにより、前記プラズマCVD装置内に存在するプラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出し、前記第2光強度算出部は、波長毎に、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルが示す光強度から、前記第1光強度算出部が算出した前記プラズマが放出する光の光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する、基板に成膜される薄膜の分子または原子の発光による光強度を算出しても良い。
この構成によると、分光計測器で計測された分光スペクトルを多項式で近似することにより、プラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出している。プラズマは、広波長帯に亘る光であるため、多項式で近似することができる。このため、前記分光計測器で計測された分光スペクトルが示す光強度から、多項式で近似されたプラズマが放出する光の光強度を減算することにより、基板に成膜される薄膜の分子または原子の発光による光強度を正確に算出することができる。よって、特定の2つの分子または原子の発光強度比を正確に算出することができる。
また、上述の発光分析装置は、さらに、第1波長と、前記第1波長よりも大きい第2波長と、前記第2波長よりも大きい第3波長と、前記第3波長よりも大きい第4波長とを取得する波長取得部を備え、前記第1光強度算出部は、(a)前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第1波長から前記第2波長までの波長帯である第1波長帯に含まれる分光スペクトルと、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第3波長から前記第4波長までの波長帯である第2波長帯に含まれる分光スペクトルとに所定の関数を当てはめることにより、前記第1波長帯に含まれる第1の所定波長から前記第2波長帯に含まれる第2の所定波長までの波長帯である第3波長帯の光の光強度を算出し、(b)前記第3波長帯における算出した光強度と、前記第3波長帯以外の波長帯における前記分光スペクトルとを、多項式で近似することにより、前記容器内の波長毎の光強度を算出しても良い。
分光計測器で計測された分光スペクトルの中には、連続スペクトルとしての熱放射を示す分光スペクトルと、分子または原子の輝線スペクトルとが含まれる。このため、分光計測器で計測された分光スペクトルは、輝線スペクトルに対応する波長において光強度が大きくなる。よって、分光計測器で計測された分光スペクトルを多項式で近似すると、輝線スペクトルの値に影響され、正確に連続スペクトルとしての熱放射を示す波長毎の光強度を算出することができない場合がある。そこで、第3波長帯の光の光強度を、その波長帯の前後に位置する第1波長帯と第2波長帯の光強度から算出することにより、連続スペクトルとしての熱放射を示す分光スペクトルを正確に算出することができる。よって、輝線スペクトルに対応する分子または原子の発光による光強度を正確に算出することができ、延いては、特定の2つの分子または原子の発光強度比を正確に算出することができる。
さらに好ましくは、前記第1光強度算出部は、さらに、各波長の光強度のうち、近似した前記多項式との差が大きいものから所定の割合の光強度を除外した上で、再度、前記第3波長帯における算出した光強度と、前記第3波長帯以外の波長帯における前記分光スペクトルとを、多項式で近似する。
多項式との差が大きい光強度を除外することにより、ノイズの影響を除去した上で、連続スペクトルとしての熱放射を示す分光スペクトルを正確に算出することができる。
また、上述の発光分析装置は、さらに、第1波長と、前記第1波長よりも大きい第2波長と、前記第2波長よりも大きい第3波長と、前記第3波長よりも大きい第4波長とを取得する波長取得部を備え、前記第1光強度算出部は、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第1波長から前記第2波長までの波長帯である第1波長帯に含まれる分光スペクトルと、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第3波長から前記第4波長までの波長帯である第2波長帯に含まれる分光スペクトルとに所定の関数を当てはめることにより、前記第1波長帯に含まれる第1の所定波長から前記第2波長帯に含まれる第2の所定波長までの波長帯である第3波長帯の光の光強度を算出し、前記第2光強度算出部は、前記第3波長帯において、波長毎に、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルが示す光強度から、前記第1光強度算出部が算出した光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する光強度を算出しても良い。
分光計測器で計測された分光スペクトルの中には、連続スペクトルとしての熱放射を示す分光スペクトルと、分子または原子の輝線スペクトルとが含まれる。このため、分光計測器で計測された分光スペクトルは、輝線スペクトルに対応する波長において光強度が大きくなる。よって、分光計測器で計測された分光スペクトルを多項式で近似すると、輝線スペクトルの値に影響され、正確に連続スペクトルとしての熱放射を示す波長毎の光強度を算出することができない場合がある。そこで、第3波長帯の光の光強度を、その波長帯の前後に位置する第1波長帯と第2波長帯の光強度から算出することにより、連続スペクトルとしての熱放射を示す分光スペクトルを正確に算出することができる。よって、輝線スペクトルに対応する分子または原子の発光による光強度を正確に算出することができ、延いては、特定の2つの分子または原子の発光強度比を正確に算出することができる。
具体的には、前記第1光強度算出部は、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第1波長から前記第2波長までの波長帯である第1波長帯に含まれる分光スペクトルに直線を当てはめることにより第1直線を算出し、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第3波長から前記第4波長までの波長帯である第2波長帯に含まれる分光スペクトルに直線を当てはめることにより第2直線を算出し、前記第1直線上の前記第1の所定波長の点と前記第2直線上の前記第2の所定波長の点とを直線で結ぶことにより第3波長帯の光の光強度を算出しても良い。
また、前記第1の所定波長は、(前記第1波長+前記第2波長)/2であり、前記第2の所定波長は、(前記第3波長+前記第4波長)/2であっても良い。
また、前記第1の所定波長は、第2波長であり、前記第2の所定波長は、第3波長であっても良い。
なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備える発光分析装置として実現することができるだけでなく、発光分析装置に含まれる特徴的な処理部が実行する処理をステップとする発光分析方法として実現することができる。また、発光分析装置に含まれる特徴的な処理部としてコンピュータを機能させるためのプログラムまたは発光分析方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムを、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
本発明によると、特定の2つの分子または原子の発光強度比を正確に算出することができる発光分析装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るプラズマCVDシステムの機能的な構成を示すブロック図である。 図2は、プラズマ発光分析装置の動作を示すフローチャートである。 図3は、表示装置に表示される画像の一例を示す図である。 図4は、SiH*の発光による光強度の時間的推移を示すグラフである。 図5は、プラズマ発光分析装置による各種分析結果を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態2に係るプラズマCVDシステムの機能的な構成を示すブロック図である。 図7は、プラズマ発光分析装置の動作を示すフローチャートである。 図8は、分光スペクトルのグラフである。 図9は、プラズマ光強度算出処理(図7のS14)の詳細なフローチャートである。 図10は、多項式近似処理(図9のS24)を説明するためのグラフである。 図11は、本発明の実施の形態2の変形例におけるプラズマ発光分析装置の動作を説明するための図である。 図12は、プラズマ発光分析装置の分析結果のプラズマCVD装置へのフィードバック処理について説明するための図である。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1に係るプラズマCVDシステムについて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るプラズマCVDシステムの機能的な構成を示すブロック図である。
プラズマCVDシステムは、基板上に薄膜を成膜するシステムであり、プラズマCVD装置210と、分光計測器200と、プラズマ発光分析装置100と、表示装置300とを含む。
プラズマCVD装置210は、原料ガスをプラズマ化させた上で、基板上に薄膜を成膜する。つまり、プラズマCVD装置210は、容器内で原料ガスをプラズマ状態にし、活性な励起分子、ラジカル、イオンを生成させ、化学反応を促進することにより、基板上に薄膜を成膜する。
分光計測器200は、プラズマCVD装置210内の波長毎の光強度を示す分光スペクトルを計測する。
プラズマ発光分析装置100は、容器内の発光状態を分析する発光分析装置の一例であり、プラズマCVD装置210の容器内のプラズマの発光状態を分析する装置である。
表示装置300は、分光計測器200で計測された分光スペクトル、またはプラズマ発光分析装置100が分析した分析結果を表示する装置である。
プラズマCVD装置210と、分光計測器200と、表示装置300とは、周知の技術を用いて構成することができるため、その詳細な説明を省略する。
プラズマ発光分析装置100は、プラズマ光強度算出部120と、分子光強度算出部130と、比算出部140とを含む。
プラズマ光強度算出部120は、第1光強度算出部の一例であり、分光計測器200で計測された容器内の波長毎の光強度を示す分光スペクトルを多項式で近似することにより、容器内の波長毎の光強度を算出する。例えば、プラズマ光強度算出部120は、分光計測器200で計測されたプラズマCVD装置210内の波長毎の光強度を示す分光スペクトルを多項式で近似することにより、波長方向に連続する連続スペクトルとしての熱放射を示す光強度、つまり、プラズマCVD装置210内に存在するプラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出する。
分子光強度算出部130は、第2光強度算出部の一例であり、波長毎に、分光スペクトルが示す光強度から、プラズマ光強度算出部120が算出した光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する光強度を算出する。例えば、分子光強度算出部130は、波長毎に、分光スペクトルが示す光強度から、プラズマ光強度算出部120が算出したプラズマが放出する光の光強度を減算することにより、基板に成膜される薄膜の分子の発光による光強度を算出する。
比算出部140は、分子光強度算出部130が算出した光強度を用いて、第1分子の分子スペクトルのピーク値と、第2分子の分子スペクトルのピーク値との比を算出する。以下の説明では、比算出部140が算出する比は、分子スペクトル同士の比とする。ただし、比算出部140が算出する比は、分子スペクトル同士の比に限定されるものではない。例えば、比算出部140は、原子スペクトルと分子スペクトルとの比を算出するものであっても良いし、原子スペクトル同士の比を算出するものであっても良い。
以下、具体例を示しながらプラズマ発光分析装置100の動作について説明する。
図2は、プラズマ発光分析装置100の動作を示すフローチャートである。
プラズマ光強度算出部120は、分光計測器200で計測されたプラズマCVD装置210内の波長毎の光強度を示す分光スペクトルを多項式で近似することにより、プラズマCVD装置210内に存在するプラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出する(S2)。このプラズマが放出する光は、連続スペクトルとしての熱放射を示す。
図3は、表示装置300に表示される画像の一例を示す図である。横軸は波長を示し、縦軸は光強度を示す。例えば、プラズマ光強度算出部120は、最小二乗法を用いて、分光計測器200で計測された分光スペクトル400に、例えば9次元多項式を当てはめる。当てはめた結果、波形402が得られる。波形402は、連続スペクトルとしての熱放射の光強度、つまり、プラズマCVD装置210内に存在するプラズマが放出する光の波長毎の光強度を示している。プラズマが放出する光は、原料ガスがプラズマ状態になることにより放出する光である。このような光は、例えば、基板に成膜される薄膜の分子であるSiHが原子に分離して、再結合するときに放出する光、および、SiHから遊離した電子がSiHにぶつかるときに放出する光の、いずれか若しくは両方の可能性がある。
次に、分子光強度算出部130は、波長毎に、分光スペクトルが示す光強度から、プラズマ光強度算出部120が算出したプラズマが放出する光の光強度を減算することにより、基板に成膜される薄膜の分子の発光による光強度を算出する(S4)。この光強度は、分子または原子の輝線スペクトルに相当する。
例えば、図3を参照して、分子光強度算出部130は、波長毎に、分光スペクトル400が示す光強度から、波形402が示す光強度を減算することにより、波形404を得る。この波形404は、波長毎の、基板に成膜される薄膜の分子の発光による光強度を示す。例えば、SiH*は波長414.23nmにおいて光強度がピークとなるが、その場合には光強度は約43である。図4は、SiH*の発光による光強度の時間的推移を示すグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸は光強度を示す。
最後に、比算出部140は、分子光強度算出部130が算出した光強度を用いて、第1分子の分子スペクトルのピーク値と、第2分子の分子スペクトルのピーク値との比を算出する(S6)。
例えば、図3を参照して、比算出部140は、SiH*の光強度と、Hαの光強度との比を算出する。Hαの光強度とは、水素原子の線スペクトルのうちの波長が656.28nmのHα線の光強度を指す。図5は、プラズマ発光分析装置100による各種分析結果を示す図である。図5(f)は、SiH*の光強度と、Hαの光強度との比の時間変化を示すグラフであり、横軸は時間を、縦軸は上記比を示す。図5(f)には、現在の比の値が0.080であり、平均の比の値が0.069であることが併せて示されている。なお、図5(a)および図5(b)は、図3および図4にそれぞれ示したのと同様のグラフである。また、図5(c)、図5(d)および図5(e)は、Hβの光強度、Si*の光強度およびHαの光強度のそれぞれの時間変化を示すグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸は光強度を示す。Hβの光強度とは、水素原子の線スペクトルのうちの波長が486.13nmのHβ線の光強度を指す。
以上説明したように、実施の形態1に係るプラズマ発光分析装置100によると、分光計測器200で計測された分光スペクトルを多項式で近似することにより、プラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出している。プラズマは、連続スペクトルとしての熱放射を示し、広波長帯に亘る光であるため、多項式で近似することができる。このため、分光スペクトルが示す光強度から、多項式で近似されたプラズマが放出する光の光強度を減算することにより、基板に成膜される薄膜の分子または原子の発光による光強度を正確に算出することができる。よって、特定の2つの分子の発光強度比を正確に算出することができる。これにより、プラズマCVD装置210内へのガス流量を制御し、パウダーの発生を抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係るプラズマCVDシステムについて説明する。
実施の形態2に係るプラズマCVDシステムは、分光計測器200で計測されたプラズマCVD装置210内の分光スペクトルのうち所定の波長帯の光強度を除外して、分光スペクトルを多項式で近似する点が実施の形態1に係るプラズマCVDシステムと異なる。以下、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図6は、本発明の実施の形態2に係るプラズマCVDシステムの機能的な構成を示すブロック図である。以下の説明では、実施の形態1のプラズマCVDシステムの構成要素と同じ構成要素には同じ参照符号を付す。その名称および機能も同一であるため、その詳細な説明はここでは繰り返さない。
プラズマCVDシステムは、基板上に薄膜を成膜するシステムであり、プラズマCVD装置210と、分光計測器200と、プラズマ発光分析装置100Aと、表示装置300とを含む。
プラズマ発光分析装置100Aは、プラズマCVD装置210内のプラズマの発光状態を分析する装置であり、波長取得部110と、プラズマ光強度算出部120Aと、分子光強度算出部130と、比算出部140とを含む。
波長取得部110は、第1波長と、第1波長よりも大きい第2波長と、第2波長よりも大きい第3波長と、第3波長よりも大きい第4波長とを取得する。波長取得部110は、ユーザがキーボードを用いて入力した各波長の値を取得するようにしても良いし、予め各波長の値が記憶されている記憶装置から、各波長の値を取得するようにしても良い。
プラズマ光強度算出部120Aは、第1光強度算出部の一例である。プラズマ光強度算出部120Aは、(a)分光計測器200で計測された分光スペクトルのうち、第1波長から第2波長までの波長帯である第1波長帯に含まれる分光スペクトルと、分光計測器200で計測された分光スペクトルのうち、第3波長から第4波長までの波長帯である第2波長帯に含まれる分光スペクトルとに所定の関数を当てはめることにより、第1波長帯に含まれる第1の所定波長から第2波長帯に含まれる第2の所定波長までの波長帯である第3波長帯の光の光強度を算出する。また、プラズマ光強度算出部120Aは、(b)第3波長帯における算出した光強度と、第3波長帯以外の波長帯における分光スペクトルとを、多項式で近似することにより、プラズマCVD装置210内に存在するプラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出する。具体的には、プラズマ光強度算出部120Aは、分光計測器200で計測された分光スペクトルのうち、第1波長から第2波長までの波長帯である第1波長帯に含まれる分光スペクトルに直線を当てはめることにより第1直線を算出し、分光計測器200で計測された分光スペクトルのうち、第3波長から第4波長までの波長帯である第2波長帯に含まれる分光スペクトルに直線を当てはめることにより第2直線を算出し、第1直線上の第1の所定波長の点と第2直線上の第2の所定波長の点とを直線で結ぶことにより第3波長帯の光の光強度を算出する。ここで、第1の所定波長は、(第1波長+第2波長)/2であり、第2の所定波長は、(第3波長+第4波長)/2である。
以下、具体例を示しながらプラズマ発光分析装置100Aの動作について説明する。
図7は、プラズマ発光分析装置100Aの動作を示すフローチャートである。
波長取得部110は、第1波長と、第1波長よりも大きい第2波長と、第2波長よりも大きい第3波長と、第3波長よりも大きい第4波長とを取得する(S12)。例えば、図8に示す分光スペクトルのグラフにおいて、第1の波長X1と、第2の波長X2と、第3の波長X3と、第4の波長X4とが取得されたものとする。
プラズマ光強度算出部120Aは、分光計測器200で計測されたプラズマCVD装置210内の波長毎の光強度を示す分光スペクトルを多項式で近似することにより、波長方向に連続する連続スペクトルとしての熱放射を示す光強度、つまり、プラズマCVD装置210内に存在するプラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出する(S14)。
図9は、プラズマ光強度算出処理(図7のS14)の詳細なフローチャートである。以下、図8に示す分光スペクトルのグラフを用いて、具体例を示しながらプラズマ光強度算出処理(図7のS14)について説明する。
図8を参照して、プラズマ光強度算出部120Aは、分光計測器200で計測された分光スペクトル802のうち、第1波長帯(波長X1〜X2)に含まれる分光スペクトル804と第2波長帯(波長X3〜X4)に含まれる分光スペクトル806とに直線808を当てはめることにより、第3波長帯(波長(X1+X2)/2〜(X3+X4)/2)の光の光強度を算出する(S22)。直線の当てはめは以下のように行われる。つまり、プラズマ光強度算出部120Aは、第1波長帯(波長X1〜X2)に含まれる分光スペクトル804に最小二乗法を用いて直線を当てはめ、当てはめた直線上の波長が(X1+X2)/2の点を第1中点とする。同様に、プラズマ光強度算出部120Aは、第2波長帯(波長X3〜X4)に含まれる分光スペクトル806に最小二乗法を用いて直線を当てはめ、当てはめた直線上の波長が(X3+X4)/2の点を第2中点とする。プラズマ光強度算出部120Aは、第3波長帯(波長(X1+X2)/2〜(X3+X4)/2)の光の光強度を示す直線として、第1中点と第2中点とを結ぶ直線808を算出する。なお、直線の当てはめは、この方法に限定されるものではなく、例えば、分光スペクトル804および806と直線808との距離の二乗和が最小になるように、最小二乗法を用いて分光スペクトル804および806に直線808を当てはめることにより行っても良い。この場合には、第3波長帯を波長X2〜X3としても良い。
なお、第3波長帯は上記したものに限定されるものではなく、第1波長帯に含まれる第1の所定波長から第2波長帯に含まれる第2の所定波長までの波長帯であれば、他の波長帯であっても良い。
プラズマ光強度算出部120Aは、第3波長帯における算出した光強度と、第3波長帯以外の波長帯における分光スペクトルとを、多項式で近似することにより、プラズマCVD装置210内に存在するプラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出する(S24)。つまり、プラズマ光強度算出部120Aは、分光スペクトル802において第3波長帯(波長(X1+X2)/2〜(X3+X4)/2)の値を直線808で置き換えることにより得られる分光スペクトルを、多項式で近似する。
図10は、多項式近似処理(図9のS24)を説明するためのグラフであり、横軸は波長を示し、縦軸は光強度を示す。図10に示すグラフでは、第3波長帯が複数設けられており、第3波長帯について、S22で算出した直線808である直線1004が示されている。例えば、プラズマ光強度算出部120Aは、最小二乗法を用いて、第3波長帯における直線1004と、第3波長帯以外の波長帯における分光スペクトル400とに、例えば9次元多項式を当てはめる。当てはめた結果、波形1002が得られる。
次に、プラズマ光強度算出部120Aは、各波長の光強度のうち、近似した多項式との差が大きいものから所定の割合の光強度を除外する(S26)。例えば、プラズマ光強度算出部120Aは、第3波長帯における直線1004と、第3波長帯以外の波長帯における分光スペクトル400とで示される各波長の光強度のうち、一例として近似した9次元多項式との距離が大きいものから10%の光強度を除外する。なお、除外する光強度の割合は10%に限定されるものではなく、それ以外の割合であっても良い。
プラズマ光強度算出部120Aは、S26の処理で光強度が除外された、第3波長帯における算出した光強度と、第3波長帯以外の波長帯における分光スペクトルとを、再度、多項式で近似する(S28)。つまり、プラズマ光強度算出部120Aは、第3波長帯における直線1004と、第3波長帯以外の波長帯における分光スペクトル400とで示される各波長の光強度のうち、S26の処理で光強度が除外された光強度に、例えば9次元多項式を当てはめる。なお、S26およびS28の処理は、実行されなくても良い。
再度図7を参照して、分子光強度算出部130は、波長毎に、分光スペクトルが示す光強度から、プラズマ光強度算出部120Aが算出したプラズマが放出する光の光強度を減算することにより、基板に成膜される薄膜の分子の発光による光強度を算出する(S4)。
例えば、図10を参照して、分子光強度算出部130は、波長毎に、分光スペクトル400が示す光強度から、波形1004が示す光強度を減算することにより、波形1006および1008を得る。波形1006は、第3波長帯以外の波長帯における、薄膜の分子の発光による光強度を示している。波形1008は、第3波長帯における、薄膜の分子の発光による光強度を示している。図10では、波形1008を波形1006よりも濃く示している。
最後に、比算出部140は、分子光強度算出部130が算出した光強度を用いて、第1分子の分子スペクトルのピーク値と、第2分子の分子スペクトルのピーク値との比を算出する(S6)。例えば、実施の形態1と同様に、比算出部140は、SiH*の光強度と、Hαの光強度との比を算出する。なお、算出する比はこれに限定されるものではなく、例えば、SiH*の光強度とSi*の光強度との比を算出するようにしても良い。
以上説明した実施の形態2に係るプラズマ発光分析装置100Aは、以下の効果を奏する。
分光計測器200で計測された分光スペクトルの中には、プラズマによる分光スペクトルと、基板に成膜される薄膜の分子による分光スペクトルとが含まれる。このため、分光計測器200で計測された分光スペクトルは、基板に成膜される薄膜の分子に対応する波長において光強度が大きくなる。よって、分光計測器200で計測された分光スペクトルを多項式で近似すると、基板に成膜される薄膜の分子による分光スペクトルの値に影響され、正確にプラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出することができない場合がある。しかし、実施の形態2に係るプラズマ発光分析装置100Aによると、第3波長帯の光の光強度を、その波長帯の前後に位置する第1波長帯と第2波長帯の光強度から算出しているため、プラズマの分光スペクトルを正確に算出することができる。よって、基板に成膜される薄膜の分子の発光による光強度を正確に算出することができ、延いては、特定の2つの分子の発光強度比を正確に算出することができる。
また、多項式との差が大きい光強度を除外しているため、ノイズの影響を除去した上で、プラズマの分光スペクトルを正確に算出することができる。
(実施の形態2の変形例)
実施の形態2に係るプラズマ発光分析装置100Aでは、図10に示すように、第3波長帯における直線1004と、第3波長帯以外の波長帯における分光スペクトル400とを多項式近似することにより得られる波形1002と、分光スペクトル400との差を計算することにより、基板に成膜される薄膜の分子の発光による光強度を算出した。
しかしながら、必ずしも波形1002を算出する必要はない。例えば、図11に示すように、分子光強度算出部130は、第3波長帯において、波長毎に、分光スペクトル400が示す光強度から、直線1004で示されるプラズマ光強度算出部120Aが算出した第3波長帯の光の光強度を減算することにより、基板に成膜される薄膜の分子の発光による光強度を算出するようにしても良い。波形1102は、分光スペクトル400から直線1004で示される光強度を減算することにより得られる波形である。
以上、本発明の実施の形態に係るプラズマ発光分析システムについて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、プラズマ発光分析装置100または100Aで算出された比をプラズマCVD装置210にフィードバックすることにより、原料ガスの流量を制御するようにしても良い。プラズマCVD装置210は、図12(a)に示すようにSiHとHとの比を時間的に変化させ、図12(b)に示すようにプラズマCVD装置210を駆動させるための電力を時間的に変化させる。つまり、基板への成膜開始時には、SiHの比率を徐々に増加させるとともに電力を徐々に増加させる。これにより、図12(c)に示すように基板1201上に高品質な薄膜1202が低速で成膜される。その後、SiHの比率を高い状態で一定に保つと共に、電力も高い状態で一定に保つ。その結果、薄膜1202の上に、中品質の薄膜1203が高速で成膜される。最後に、SiHの比率を徐々に減少させると共に電力を徐々に減少させる。これにより、薄膜1203の上に高品質な薄膜1204が低速で成膜される。
なお、上述の実施の形態1および2では、プラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出する際に、一例として、分光スペクトルの9次元多項式への当てはめを行ったが、当てはめる関数は9次元多項式に限定されるものではなく、その他の次数の多項式であってもよいし、多項式以外の関数であってもよい。
また、上述の実施の形態1および2では、プラズマCVD装置210内における、基板に成膜される薄膜の2種類の分子または原子の発光強度比を算出するプラズマ発光分析装置100または100Aについて説明した。しかし、本発明の適用対象はプラズマCVD装置210に限定されるものではない。例えば、スパッタリング装置、エッチング装置または滅菌監視装置などの容器内の2種類の分子または原子の発光強度比を算出する必要がある装置についても、プラズマCVD装置210が行ったのと同様の方法により、容器内の2種類の分子または原子の発光強度比を算出することができる。
例えば、第1光強度算出部が、分光計測器200で計測された滅菌監視装置内の波長毎の光強度を示す分光スペクトルを多項式で近似することにより、滅菌監視装置内の波長毎の光強度を算出する。次に、第2光強度算出部が、波長毎に、上記分光スペクトルが示す光強度から、第1光強度算出部が算出した光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する光強度を算出する。さらに、比算出部が、第2光強度算出部が算出した分子または原子の輝線スペクトルに対応する光強度を用いて、第1分子の分子スペクトルまたは第1原子の原子スペクトルのピーク値と、第2分子の分子スペクトルまたは第2原子の原子スペクトルのピーク値との比を算出する。このような処理により、分光計測器200内の2種類の分子または原子の発光強度比を算出することができる。
また、上記のプラズマ発光分析装置100およびプラズマ発光分析装置100Aは、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムとして構成されても良い。RAMまたはハードディスクドライブには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしても良い。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしても良い。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc(登録商標))、半導体メモリなどに記録したものとしても良い。また、これらの非一時的な記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしても良い。
また、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしても良い。
また、上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記非一時的な記録媒体に記録して移送することにより、または上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。
さらに、上記実施の形態および上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、プラズマ発光分析装置に適用でき、特に太陽電池は半導体基板を生産するプラズマCVD装置内のプラズマの発光状態を分析するプラズマ発光分析装置等に適用できる。
100、100A プラズマ発光分析装置
110 波長取得部
120、120A プラズマ光強度算出部
130 分子光強度算出部
140 比算出部
200 分光計測器
210 プラズマCVD装置
300 表示装置
400、802、804、806 分光スペクトル
402、404、1002、1006、1008、1102 波形
808、1004 直線

Claims (8)

  1. 発光分析装置であって、
    分光計測器で計測された容器内の波長毎の光強度を示す分光スペクトルを多項式で近似することにより、前記容器内の波長毎の光強度を算出する第1光強度算出部と、
    波長毎に、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルが示す光強度から、前記第1光強度算出部が算出した光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する光強度を算出する第2光強度算出部と、
    前記第2光強度算出部が算出した光強度を用いて、第1分子の分子スペクトルまたは第1原子の原子スペクトルのピーク値と、第2分子の分子スペクトルまたは第2原子の原子スペクトルのピーク値との比を算出する比算出部とを備え、
    前記第1光強度算出部は、前記分光計測器で計測された、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置の前記容器内の波長毎の光強度を示す前記分光スペクトルを多項式で近似することにより、前記プラズマCVD装置内に存在するプラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出し、
    前記第2光強度算出部は、波長毎に、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルが示す光強度から、前記第1光強度算出部が算出した前記プラズマが放出する光の光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する、基板に成膜される薄膜の分子または原子の発光による光強度を算出し、
    前記発光分析装置は、さらに、
    第1波長と、前記第1波長よりも大きい第2波長と、前記第2波長よりも大きい第3波長と、前記第3波長よりも大きい第4波長とを取得する波長取得部を備え、
    前記第1光強度算出部は、(a)前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第1波長から前記第2波長までの波長帯である第1波長帯に含まれる分光スペクトルと、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第3波長から前記第4波長までの波長帯である第2波長帯に含まれる分光スペクトルとに所定の関数を当てはめることにより、前記第1波長帯に含まれる第1の所定波長から前記第2波長帯に含まれる第2の所定波長までの波長帯である第3波長帯の光の光強度を算出し、(b)前記第3波長帯における算出した光強度と、前記第3波長帯以外の波長帯における前記分光スペクトルとを、多項式で近似することにより、前記容器内の波長毎の光強度を算出する
    発光分析装置。
  2. 前記第1光強度算出部は、さらに、各波長の光強度のうち、近似した前記多項式との差が大きいものから所定の割合の光強度を除外した上で、再度、前記第3波長帯における算出した光強度と、前記第3波長帯以外の波長帯における前記分光スペクトルとを、多項式で近似する
    請求項に記載の発光分析装置。
  3. 発光分析装置であって、
    分光計測器で計測された容器内の波長毎の光強度を示す分光スペクトルを多項式で近似することにより、前記容器内の波長毎の光強度を算出する第1光強度算出部と、
    波長毎に、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルが示す光強度から、前記第1光強度算出部が算出した光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する光強度を算出する第2光強度算出部と、
    前記第2光強度算出部が算出した光強度を用いて、第1分子の分子スペクトルまたは第1原子の原子スペクトルのピーク値と、第2分子の分子スペクトルまたは第2原子の原子スペクトルのピーク値との比を算出する比算出部とを備え、
    前記第1光強度算出部は、前記分光計測器で計測された、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置の前記容器内の波長毎の光強度を示す前記分光スペクトルを多項式で近似することにより、前記プラズマCVD装置内に存在するプラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出し、
    前記第2光強度算出部は、波長毎に、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルが示す光強度から、前記第1光強度算出部が算出した前記プラズマが放出する光の光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する、基板に成膜される薄膜の分子または原子の発光による光強度を算出し、
    前記発光分析装置は、さらに、
    第1波長と、前記第1波長よりも大きい第2波長と、前記第2波長よりも大きい第3波長と、前記第3波長よりも大きい第4波長とを取得する波長取得部を備え、
    前記第1光強度算出部は、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第1波長から前記第2波長までの波長帯である第1波長帯に含まれる分光スペクトルと、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第3波長から前記第4波長までの波長帯である第2波長帯に含まれる分光スペクトルとに所定の関数を当てはめることにより、前記第1波長帯に含まれる第1の所定波長から前記第2波長帯に含まれる第2の所定波長までの波長帯である第3波長帯の光の光強度を算出し、
    前記第2光強度算出部は、前記第3波長帯において、波長毎に、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルが示す光強度から、前記第1光強度算出部が算出した光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する光強度を算出する
    発光分析装置。
  4. 前記第1光強度算出部は、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第1波長から前記第2波長までの波長帯である第1波長帯に含まれる分光スペクトルに直線を当てはめることにより第1直線を算出し、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第3波長から前記第4波長までの波長帯である第2波長帯に含まれる分光スペクトルに直線を当てはめることにより第2直線を算出し、前記第1直線上の前記第1の所定波長の点と前記第2直線上の前記第2の所定波長の点とを直線で結ぶことにより第3波長帯の光の光強度を算出する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光分析装置。
  5. 前記第1の所定波長は、(前記第1波長+前記第2波長)/2であり、
    前記第2の所定波長は、(前記第3波長+前記第4波長)/2である
    請求項に記載の発光分析装置。
  6. 前記第1の所定波長は、第2波長であり、
    前記第2の所定波長は、第3波長である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光分析装置。
  7. 発光分析方法であって、
    分光計測器で計測された容器内の波長毎の光強度を示す分光スペクトルを多項式で近似することにより、前記容器内の波長毎の光強度を算出する第1光強度算出ステップと、
    波長毎に、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルが示す光強度から、前記第1光強度算出ステップで算出された光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する光強度を算出する第2光強度算出ステップと、
    前記第2光強度算出ステップで算出された光強度を用いて、第1分子の分子スペクトルまたは第1原子の原子スペクトルのピーク値と、第2分子の分子スペクトルまたは第2原子の原子スペクトルのピーク値との比を算出する比算出ステップとを含み、
    前記第1光強度算出ステップでは、前記分光計測器で計測された、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置の前記容器内の波長毎の光強度を示す前記分光スペクトルを多項式で近似することにより、前記プラズマCVD装置内に存在するプラズマが放出する光の波長毎の光強度を算出し、
    前記第2光強度算出ステップでは、波長毎に、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルが示す光強度から、前記第1光強度算出ステップで算出された前記プラズマが放出する光の光強度を減算することにより、分子または原子の輝線スペクトルに対応する、基板に成膜される薄膜の分子または原子の発光による光強度を算出し、
    前記発光分析方法は、さらに、
    第1波長と、前記第1波長よりも大きい第2波長と、前記第2波長よりも大きい第3波長と、前記第3波長よりも大きい第4波長とを取得する波長取得ステップを含み、
    前記第1光強度算出ステップでは、(a)前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第1波長から前記第2波長までの波長帯である第1波長帯に含まれる分光スペクトルと、前記分光計測器で計測された前記分光スペクトルのうち、前記第3波長から前記第4波長までの波長帯である第2波長帯に含まれる分光スペクトルとに所定の関数を当てはめることにより、前記第1波長帯に含まれる第1の所定波長から前記第2波長帯に含まれる第2の所定波長までの波長帯である第3波長帯の光の光強度を算出し、(b)前記第3波長帯における算出した光強度と、前記第3波長帯以外の波長帯における前記分光スペクトルとを、多項式で近似することにより、前記容器内の波長毎の光強度を算出する
    発光分析方法。
  8. 請求項に記載の発光分析方法に含まれる全てのステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013516207A 2011-05-25 2012-05-22 発光分析装置 Active JP5422781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013516207A JP5422781B2 (ja) 2011-05-25 2012-05-22 発光分析装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117461 2011-05-25
JP2011117461 2011-05-25
JP2013516207A JP5422781B2 (ja) 2011-05-25 2012-05-22 発光分析装置
PCT/JP2012/003326 WO2012160804A1 (ja) 2011-05-25 2012-05-22 発光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5422781B2 true JP5422781B2 (ja) 2014-02-19
JPWO2012160804A1 JPWO2012160804A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47216896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516207A Active JP5422781B2 (ja) 2011-05-25 2012-05-22 発光分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8781793B2 (ja)
JP (1) JP5422781B2 (ja)
CN (1) CN103562435B (ja)
WO (1) WO2012160804A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101832640B1 (ko) * 2013-11-01 2018-02-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리의 공간 분해 방사 분광
WO2017079696A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 California Institute Of Technology Devices and methods for direct visual detection and readout of single nucleic acid molecules
WO2019218158A1 (zh) * 2018-05-15 2019-11-21 深圳达闼科技控股有限公司 一种物质检测方法、系统、装置及计算机可读存储介质
WO2019222964A1 (zh) * 2018-05-24 2019-11-28 深圳达闼科技控股有限公司 一种确定检测设备的方法、检测装置及可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331547A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nippon Seiko Kk 発光分光分析装置
JP2001059772A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Jasco Corp ベースライン補正方法
WO2010024211A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020005159A1 (en) * 1997-06-30 2002-01-17 Masatoshi Kitagawa Method of producing thin semiconductor film and apparatus therefor
JP3459564B2 (ja) * 1998-03-11 2003-10-20 日本酸素株式会社 ガスの分光分析装置および分光分析方法
JP3837539B2 (ja) 2003-03-25 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 プラズマcvd装置
JP5002221B2 (ja) * 2006-09-11 2012-08-15 キヤノン株式会社 マークの位置を検出する装置
CN201765187U (zh) * 2009-12-18 2011-03-16 烟台海岸带可持续发展研究所 一种基于叶绿素分析藻类分类和鉴别的仪器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331547A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nippon Seiko Kk 発光分光分析装置
JP2001059772A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Jasco Corp ベースライン補正方法
WO2010024211A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012044760; 松田彰久: 'プラズマスペクトルの観測によるa-Si:H薄膜作製の制御と解析' 真空 第23巻, 第6号, 1980, 第277-282頁 *
JPN6012044762; Akihisa MATSUDA, et al.: 'Control of plasma chemistry for preparing highly stabilized amorphous silicon at high growth rate' Solar Energy Materials & Solar Cells vol.78, 2003, pp.3-26 *
JPN6012044764; 松田彰久: '2.シランプラズマ中における原料ガスの解離過程' プラズマ・核融合学会誌 第76巻第8号, 200008, 第760-765頁 *
JPN6012044766; Lanxiang SUN, et al.: 'Automatic estimation of varying continuum background emission in laser-induced breakdown spectroscop' Spectrochimica Acta Part B vo.64, 2009, pp.278-287 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103562435B (zh) 2014-07-30
JPWO2012160804A1 (ja) 2014-07-31
WO2012160804A1 (ja) 2012-11-29
CN103562435A (zh) 2014-02-05
US8781793B2 (en) 2014-07-15
US20140107980A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Devia et al. Methods employed in optical emission spectroscopy analysis: a review
Rebernik Ribič et al. Coherent soft X-ray pulses from an echo-enabled harmonic generation free-electron laser
JP5422781B2 (ja) 発光分析装置
Chen et al. An adaptive denoising method for Raman spectroscopy based on lifting wavelet transform
JP5333370B2 (ja) ガス濃度測定装置
US9791373B2 (en) Method for quantitative spectrometry, quantitative spectrometry apparatus, and program
Maxwell et al. Coherent-radiation spectroscopy of few-femtosecond electron bunches using a middle-infrared prism spectrometer
EP3190468B1 (en) Time measurement device, time measurement method, light-emission-lifetime measurement device, and light-emission-lifetime measurement method
KR101656745B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 장치의 운전 방법
JP2010164413A (ja) ガス濃度測定装置
Géneaux et al. Source noise suppression in attosecond transient absorption spectroscopy by edge-pixel referencing
JP5199981B2 (ja) エッチング深さの検出方法並びにエッチングモニター装置及びエッチング装置
Lam et al. Two-photon absorption of soft X-ray free electron laser radiation by graphite near the carbon K-absorption edge
Summers et al. Realizing attosecond core-level X-ray spectroscopy for the investigation of condensed matter systems
Woo et al. State-selected and state-to-state photoionization study of trichloroethene using the two-color infrared-vacuum ultraviolet scheme
JP5367196B1 (ja) 測定装置及び成膜装置
Krumins et al. Observation and modeling of bound-free transitions to the X1Σ+ and a3Σ+ states of KCs
Long et al. Rydberg and ion-pair states of HBr: New REMPI observations and analysis
Djeniže et al. The first measured Mn II and Mn III Stark broadening parameters
Akopyan et al. The iodine E0g+–B0u+ and D0u+–X0g+ transition dipole moment functions
Bansemer et al. On the Ar (1s5) density distribution in a flow-driven DBD at intermediate pressure
JP2014215055A (ja) 発光分光分析装置及びデータ処理装置
Locht et al. The vacuum UV photoabsorption spectroscopy of the geminal ethylene difluoride (1, 1-C2H2F2). The vibrational structure and its analysis
JP5741774B1 (ja) 太陽電池絶対分光感度測定装置および該方法
JP2013186062A (ja) 組成比測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250