JP5420312B2 - 吊り子 - Google Patents

吊り子 Download PDF

Info

Publication number
JP5420312B2
JP5420312B2 JP2009118436A JP2009118436A JP5420312B2 JP 5420312 B2 JP5420312 B2 JP 5420312B2 JP 2009118436 A JP2009118436 A JP 2009118436A JP 2009118436 A JP2009118436 A JP 2009118436A JP 5420312 B2 JP5420312 B2 JP 5420312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
tight frame
bottom wall
shape
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009118436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265682A (ja
Inventor
真司 関野
伸雄 杉本
Original Assignee
株式会社 セキノ興産
株式会社高又製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 セキノ興産, 株式会社高又製作所 filed Critical 株式会社 セキノ興産
Priority to JP2009118436A priority Critical patent/JP5420312B2/ja
Publication of JP2010265682A publication Critical patent/JP2010265682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420312B2 publication Critical patent/JP5420312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

この発明は、折板屋根を葺く場合においてタイトフレームの頂部に取り付ける鋼板製の吊り子に関する。詳しくは、タイトフレームの頂部に左右半々に高低差を設け、その段落部に嵌め込むようにして取り付けられる形式の吊り子に関する。
折板屋根の葺き方については、屋根の横架材の上に波段形のタイトフレームを配設し、その上に配置して隣接する左右の折板が止められる。タイトフレームに対する折板の止め手段としては、タイトフレームの頂部にボルトを突設し、ナットで折板を締めつけることもあるが、これでは雨仕舞いが良くない等の理由から、Z折りの上段片にフックが形成される吊り子が用いられ、それがタイトフレームの頂部にねじ止めされ、そのフックに左右の折板の端が上下重ね合わせて加締められる。この加締めをはぜ締めと称する。この場合でも、タイトフレームの頂部が水平であると、吊り子の取付けに固定の確実性が得られないことから、タイトフレームの頂部に左右半々に高低となる段差を設け、段差のL字形に沿った段落部に付けて安定して位置決めした状態でねじ止めされる。
図7は、このように段差を設けたタイトフレームに使用する従来の吊り子Paの一例を示したもので、タイトフレームの段落部の底面に載る底部座片55片と起立片57とが直角に交わるL字形であるが、起立片57の上端の上段片58に形成されるフック59の長さで左右折板との結合寸法を多く取るために、起立片57が上端に幅広くなる言わば扇形に形成されていた。また、L字形の強度を確保するために、底部座片と起立片との間に挟まれる補強の座金部材63が鋲65で止められていた。
上記のような従来の吊り子によれば、底部座片55と起立片57とからなる本体金物51と、補強部材63とが別々の部材をプレス加工して一体化されたもので、その両方の加工に加えて鋲止め65が必要であるから、製造の作業が複雑となるばかりでなく、部材を多用する結果、コスト高となることは避けられなかった。また、底部座片55と起立片57との間が狭く、その間を補強する補強部材63について、リブ67,67を形成してあるが、底部座片55にのみ鋲65により固定されていたので、起立片を確実に支持する強度に欠けブレやすいため、折板のはぜ締めの安定して維持しがたく、折板が外れないという信頼性に欠けていた。
この発明は、上記のような実情から、一枚板の鋼板にプレス加工を施すことにより、全体的に必要な高い強度が得られるために、折板のはぜ締めの外れがなくなり、また、製造が容易でありコスト安に提供できることになる吊り子を提供することを課題とした。
上記の課題を解決するために、この発明は、屋根の横架材の上に配設される波段形のタイトフレームが波頂部に左右高低差を設けられ、その波頂部の低い段落部にはめ込みボルト締めして、上端のフックで左右折板をはぜ締めにより連結するために取り付けられる吊り子において、矩形または矩形に近い形状の一体鋼板に、Z折りで中間を起立片として連結用フック付きの上段片と前記ボルト締めによる取付側の下段片とを形成するとともに、下段片に幅中央部を底壁として落ち込ませる箱折り加工を施し、その箱形は、タイトフレームの段落部前方へ開口する不完全形であって、下段片から落ち込む左右両側壁と、起立片が下へ延伸する後壁とが形成され、座脚部の底壁と、座脚部の両側の下段片としての両翼片との双方に対して起立片がL字形の湾曲に連続しており、且つ底壁の前端にタイトフレームの段落部の端縁に掛かるリブ兼用の係合爪が屈折加工により設けられていることを特徴とする吊り子を提供するものである。
吊り子を上記のように構成したから、これを使用するときには、屋根のタイトフレームの頂部に有する段落部に嵌め込むようにしてその底部に予め起立してあるボルトに座脚部の底壁を通してからナットでそれを締めつける。この締めつける箇所がリブ構造の箱折りの底壁であり、箱形が直接起立片に連続しているばかりか、両翼を介しても連続している状態において、起立片を支持する始点が底壁よりも上の座脚部の上端にも位置しているため、起立片のブレが強力に防止される。また、係合爪によりタイトフレームに対して取付けの位置決めが容易となる。
以上説明したように、この発明の吊り子によれば、一枚板の鋼板にプレス加工を施すことにより、タイトフレームの頂部における段落部の底壁にねじ止めされる座脚部が堅牢なリブ構造であって幅広い範囲にわたってその強度がフックに及び、しかも、起立片を支持する支点が高い位置にもあることから、強度的に折板を幅広く且つ強固に結合でき、折板のはぜ締めの外れが確実に防止され、また、プレス加工により容易に製造できコスト安に提供できることになるという優れた効果がある。さらに、係合爪によりタイトフレームに対して取付けの位置決めが容易となる。
加えて、請求項2によれば衝撃の逃げが得られるため、請求項3によれば折板のはぜ締めが全長にわたって確実に施しやすいために、それぞれはぜ締めの外れが一層防止される。
この発明の吊り子を折板屋根を葺く要領において示す斜視図である。 同吊り子の平面図である。 同吊り子の正面図である。 同吊り子の側面から見た断面図である。 同吊り子の使用状態を示す折板屋根の断面図である。 この発明の吊り子について主に起立片を支持する強度を説明する模式図である。 従来例を示す吊り子の斜視図である。 従来例の吊り子との比較における強度試験を示す模式図である。
以下、実施例の図面に基づいてこの発明の実施の形態について詳細に説明する。
吊り子Pは、一枚の鋼板にプレス加工を施すことにより成形された一体金物であって、タイトフレーム13にボルト締めするリブ構造の座脚部5と、それに支持される起立片3と、起立片3の上端のフック7付き上段片2と、起立片3の補強となる両翼片1a,1aとからなっている。
タイトフレーム13に対する取付けの中心となる座脚部5は、箱折り加工によりリブ構造が付与されるものである。「箱折り加工」という基本的な考えでは左右側壁21,21と後壁23と、図示しない前壁を有する完全箱形である。したがって、前壁を有する場合も当然にこの発明に含まれる。次に記す実施例では、前端が開口する不完全箱形の例を示したが、これでも係合爪25の存在により完全箱形に劣らない強度を保有する点に特徴を有する。しかも、係合爪25でタイトフレーム13との位置決めおよび結合が良くなる。
また、タイトフレーム13に対する固着箇所は箱形の底壁19であるが、箱形のリブ構造とその両側の翼片1a,1aの存在から、起立片3を支持する箇所については、全体的に見ると、図6に示すように、底壁19の箇所の下端支持点Saと、翼片1aの箇所の上端支持点Sbとの二点支持となり、特に左右側壁21,21の箇所においては両支持点Sa,Sb間の範囲全体L(座脚部5の高さ全体)での支持となるので、起立片3の背丈が短くなることとも相まってそれが前後にブレないよう強力に支持されることになる。したがって、座脚部5が巾狭くあってもフック7に支持強度が強力に及び、また、起立片3が前傾角度αであっても折板17の荷重に耐える。
吊り子Pは、ほゞ矩形の鋼板にZ折り加工を施すことにより、下段片1と上段片2との間に起立片3を一体に形成するとともに、下段片1の幅中央部に箱折り加工を施すことにより前方が開放される不完全箱形に幅狭く(タイトフレーム13とほゞ同じ幅に)落ち込む座脚部5が形成され、上段片2には下へ回って反転するフック7が設けられる。
屋根にはその骨組みとしての横架材11の上にタイトフレーム13が設置され、タイトフレーム13の頂部には左右半々に高低差を有する段差が形成されているので、その段落部15に吊り子Pが嵌め込まれて固着されることにより、左右の折板17,17がフック7に掛かりはぜ締め加工により結合される(図5)。
吊り子Pの座脚部5は、タイトフレーム13の段落部15に嵌め込まれるように、タイトフレーム13とほゞ同じ幅であって、Z折りの下段片1の幅中央部において、底壁19として下段片1からその部分を落ち込ませることにより左右両側壁21,21が形成され、起立片3が延長して下がり後壁23が形成されている。したがって、前端が開放されて不完全箱形ではあるが堅牢なリブ構造である。しかも、開口には底壁19が延長する突片20を設けるとともに、その先端にタイトフレーム13の段落部15の側端に屈折して掛かるリブ兼用の係合爪25が突設されているので、不完全箱形であっても完全箱形に近い堅牢な強度が確保される。ただし、突片20を設けないで底壁19の開口縁に直接係合爪25を設けても良い。
箱形で強度が図られた底壁19の中央部には前後にやゝ長い止め孔27が設けられる。一方、段落部15の底面には取付ボルト29が下から貫通して立設されているので、止め孔27がその取付ボルト29に通され、座金31を介してナット33で底壁19が固着される。この固着の強度は、後壁23や左右側壁21,21により直接起立片3に及ぶことはもちろん、左右に分かれた両翼片1a,1aを介して間接的に起立片3に及ぶ。しかも、両翼片1a,1aと起立片3とがL字形の交差による一体形のリブ構造となっているめ、タイトフレーム13に対するねじ止めにより起立片3が不動に支持される。その主たる支点は前記したように下端の他に両翼片1a,1aと起立片3とが交差する高い位置にあるため起立片3のブレない強度が得られる。
座脚部5と左右翼片1a,1aに対する起立片3の角度はL字形であるが、直角に対して殊に1.0〜3.0度程度にやゝ前傾した角度αであると、スプリング効果により衝撃が吸収されやすくなり、その結果、フック7から左右の折板17,17のはぜ締めが抜けがたくなる。そこで、例えば1.5度程度の前傾角度αとするのが好ましい。
フック7は、起立片3から水平方向に屈折するとともに、先端をV字形に内向して反転屈折し、その先端に逆止片23を設けた周知形状であるが、逆止片の幅を9mm程度とすると折板17,17のはぜ締めが抜けがたいことが分かった。また、フック7の幅中央部において切欠26を設けると、フック7とともに両折板17,17の掛止部を曲げやすくなるので、その点ではぜ締めが完全となるために外れ防止効果が高まる。
図8は、本発明の吊り子P(高強度型)と従来吊り子Q(通常)との相互において両折板17,17の結合強度について比較試験した状態を示したもので、台30の上に左右一対の受け部材32,32を載置し、その上にタイトフレーム13aを逆さにした状態に置いて、それに吊り子P(Q)を取り付けてそれに左右折板17a,17aをはぜ締めし、受け部材32,32に左右折板17a,17aを固着し、タイトフレーム13aを昇降部材34の吸着で持ち上げ、はぜ締め箇所が外れたときを吊り子抜けの「終了状況」とした。その結果、本実施例の吊り子Pは従来の吊り子Qに比べて1.5倍以上の強度があることが分かった。
P 吊り子
1 下段片
1a 翼片
2 上段片
3 起立片
5 座脚部
7 フック
11 横架材
13 タイトフレーム
15 段落部
17 折板
19 底壁
21 側壁
23 後壁
25 係合爪
26 切欠
29 ボルト
α 前傾角度

Claims (3)

  1. 屋根の横架材の上に配設される波段形のタイトフレームが波頂部に左右高低差を設けられ、その波頂部の低い段落部にはめ込みボルト締めして、上端のフックで左右折板をはぜ締めにより連結するために取り付けられる吊り子において、矩形または矩形に近い形状の一体鋼板に、Z折りで中間を起立片として連結用フック付きの上段片と前記ボルト締めによる取付側の下段片とを形成するとともに、下段片に幅中央部を底壁として落ち込ませる箱折り加工を施し、その箱形は、タイトフレームの段落部前方へ開口する不完全形であって、下段片から落ち込む左右両側壁と、起立片が下へ延伸する後壁とが形成され、座脚部の底壁と、座脚部の両側の下段片としての両翼片との双方に対して起立片がL字形の湾曲に連続しており、且つ底壁の前端にタイトフレームの段落部の端縁に掛かるリブ兼用の係合爪が屈折加工により設けられていることを特徴とする吊り子。
  2. 座脚部の底壁に対する起立片のL字形の角度が直角に対して1〜3度の範囲で前傾角度に設定されていることを特徴とする請求項1記載の吊り子。
  3. 上段片の幅中央部において、その先端部が下回りのV字形に反転して形成されているフックに、一部欠除する切欠部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の吊り子。
JP2009118436A 2009-05-15 2009-05-15 吊り子 Active JP5420312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118436A JP5420312B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 吊り子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118436A JP5420312B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 吊り子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265682A JP2010265682A (ja) 2010-11-25
JP5420312B2 true JP5420312B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43362876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118436A Active JP5420312B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 吊り子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5420312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015193893A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Palram Industries (1990) Ltd. Connecting element for corrugated panels and method of use of same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890432B2 (ja) * 2002-01-28 2007-03-07 株式会社サカタ製作所 補強金具付き吊子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010265682A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468664B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池装置
JP5088123B2 (ja) クッションバネの掛止め構造
US8424170B2 (en) Plastic hinged trim clip
JP5131207B2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
KR20190134252A (ko) 자동차 시트용 사이드 테이블 어셈블리
JP5420312B2 (ja) 吊り子
JP5663405B2 (ja) 屋根上取付具
RU2474655C2 (ru) Соединительная система для двух перекрещивающихся с-образных профилей
JP5677662B1 (ja) 屋根板取り付け金具
JP2009084982A (ja) 屋根上取り付け金具
JP2009249810A (ja) 折板屋根の屋根上構造物取付け金具
JP6220776B2 (ja) シートの取付構造
JP4938609B2 (ja) 嵌合式金属製屋根板、嵌合式屋根構造および嵌合式屋根構造の施工方法
WO2013008854A1 (ja) エアバッグ装置
JP6533721B2 (ja) 太陽光パネル取付金具
JP2020076252A (ja) 建築用金具
JP4740392B1 (ja) 屋根板取付金具
JP5637942B2 (ja) 屋根上取付具
JP3128650U (ja) 立て看板の脚部幅固定用連結具
JP2011178261A (ja) 車両用シート
JP5637941B2 (ja) 屋根上取付具
JP7209120B1 (ja) 折板屋根施工法及びその折板屋根
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP2016089555A (ja) 野縁吊持用クリップ
JP5128190B2 (ja) 吊子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250