JP5419481B2 - 通信システム、通信方法、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信システム、通信方法、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5419481B2
JP5419481B2 JP2009018191A JP2009018191A JP5419481B2 JP 5419481 B2 JP5419481 B2 JP 5419481B2 JP 2009018191 A JP2009018191 A JP 2009018191A JP 2009018191 A JP2009018191 A JP 2009018191A JP 5419481 B2 JP5419481 B2 JP 5419481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection request
request addressed
mfp
transfer destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009018191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178045A (ja
JP2010178045A5 (ja
Inventor
貢 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009018191A priority Critical patent/JP5419481B2/ja
Priority to PCT/JP2010/051453 priority patent/WO2010087499A1/en
Priority to US13/125,169 priority patent/US8762558B2/en
Publication of JP2010178045A publication Critical patent/JP2010178045A/ja
Publication of JP2010178045A5 publication Critical patent/JP2010178045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419481B2 publication Critical patent/JP5419481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、少なくとも第1の端末及び第2の端末を含む複数の端末とサーバとが通信回線を介して互いに接続され、SIP(Session InitiationProtocol)を用いてデータ通信を行う通信システム、通信方法、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラムに関する。
近年、通信制御プロトコルとして例えばSIP(Session Initiation Protocol)を用いた通信システムが知られている。SIPを用いた通信システムでは、IP電話機やFAX端末などの複数の端末がSIPサーバに接続され、SIPサーバは外部装置と各端末との間の通信の呼制御を行う。SIPサーバは、リダイレクトサーバ、プロキシサーバ、登録サーバ、ロケーションサーバから構成される。
そして、例えばFAX装置をSIPサーバに接続した通信システムでは、特定のFAX番号とFAX端末のアドレス情報(例えば、IPアドレス)とを対応付けてSIPサーバ(ロケーションサーバ)に登録しておく。そして、SIPサーバは、特定のFAX番号宛ての接続要求を外部装置から受けた場合に、その要求に対する応答として、該特定のFAX番号に対応するIPアドレスを外部装置に通知する。この通知を受けた外部装置は、通知されたIPアドレスに対して接続要求を行い、外部装置とFAX端末との間で呼が確立される。
ところで、上述したSIPサーバにおいて、特定のFAX番号に対応付けられたIPアドレスを有するFAX端末(第1の端末とする)とは異なるFAX装置(第2の端末とする)を転送先として設定することができる(特許文献1)。
この設定が行われた場合、SIPサーバは、特定のFAX番号宛ての接続要求を受けたときに、本来であれば第1の端末のIPアドレスを応答するところを、第1の端末のIPアドレスに代えて第2の端末のIPアドレスを応答する。これにより、外部装置は第2の端末に対して接続要求を行うことになるため、結果として第1の端末宛ての接続要求が第2の端末に転送(リダイレクト)されることになる。
特開2005−94662号公報
ところで、上述したように第1の端末宛ての接続要求を第2の端末に転送するための設定を行う場合に、いずれの端末からでも設定ができてしまうとセキュリティ面で問題が生じる。
具体的には、FAX番号(例えば03−1111−1111)宛ての接続要求の転送先として、悪意を持った第三者が所有するFAX端末が設定されてしまった場合、03−1111−1111宛ての送信データが第三者のFAX端末へ送信されてしまう。
このようなユーザが望まない転送先の設定を防ぐには、転送先の設定を本来データを受信すべきFAX端末(第1の端末)からのみ可能にし、その他の端末からは転送の設定を行えないようにすればよい。
しかし、その場合、たとえばユーザは外出先のFAX端末から転送の設定を行うことができなくなるため、ユーザにとって不便である。
そこで、本発明は、ユーザが望まない端末へのデータ転送を防止することができると共に、ユーザが所望する任意の端末からデータの転送先を設定することができる通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の通信システムは、少なくとも第1の端末及び第2の端末を含む複数の端末とサーバとが通信回線を介して互いに接続され、SIP(Session InitiationProtocol)を用いてデータ通信を行う通信システムであって、前記サーバが、前記第1の端末宛ての接続要求を外部装置から受けた場合に、当該外部装置に対して前記第1の端末のアドレス情報を応答する応答手段と、前記第2の端末から、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを要求された場合に、当該設定を許可するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段による判断の結果、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可すると判断された場合に、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定する設定手段と、前記設定手段により前記第2の端末が前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定されている状態で、前記第1の端末宛ての接続要求を受けた場合に、前記応答手段が前記第2の端末のアドレス情報を応答するよう制御する制御手段と、を備え、前記判断手段は、前記第2の端末から前記要求を受けた場合に、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かを前記第1の端末に対して問い合わせることにより、前記判断を行うことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが望まない端末へのデータ転送を防止することができると共に、ユーザが所望する任意の端末からデータの転送先を設定することができる通信システムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態である通信システムのシステム構成例を示す図である。 MFP−Aの構成例を説明するためのブロック図である。 MFP−AがSIPサーバに情報を登録する処理を説明するための説明図である。 リダイレクト宛先情報の一例を示す図である。 MFP−AがSIPサーバに対してリダイレクト宛先情報におけるリダイレクト宛先端末候補の登録要求をする処理を説明するためのフローチャート図である。 SIPサーバがMFP−Aからリダイレクト宛先情報におけるリダイレクト宛先候補の登録要求を受けた場合の処理について説明するためのフローチャート図である。 MFP−CがSIPサーバに対してリダイレクト宛先情報におけるリダイレクト宛先端末候補の設定要求をする処理を説明するためのフローチャート図である。 SIPサーバがMFP−Cからリダイレクト宛先情報におけるリダイレクト宛先の設定要求を受けた場合の処理を説明するためのフローチャート図である。 MFP−XからMFP−AのFAX番号へFAX発信した場合の動作について説明するためのシーケンス図である。 ユーザがMFP−Aの操作によりリダイレクト宛先候補を設定する場合の動作を説明するためのフローチャート図である。 SIPサーバがMFP−Cからリダイレクト宛先の設定要求を受けた場合の処理を説明するためのフローチャート図である。 図11のステップS1100でSIPサーバからリダイレクト宛先設定可否の問い合わせが通知された際に、MFP−Aがリダイレクト宛先設定可否を判断する処理を説明するためのフローチャート図である。 MFP−CがMFP−Aに対してリダイレクト宛先の設定要求をする場合の処理を説明するためのフローチャート図である。 MFP−AがMFP−Cからリダイレクト宛先設定許可情報の要求を受けた場合の処理を説明するためのフローチャート図である。 SIPサーバがMFP−Cからリダイレクト宛先の設定要求を受けた場合の処理を説明するためのフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である通信システムのシステム構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の通信システムは、MFP−A101、MFP−B102、MFP−C103、及びMFP−X104の各端末とSIPサーバ105とがネットワーク(通信回線)100を介して互いに通信可能に接続されている。MFP−A101、MFP−B102、MFP−C103、及びMFP−X104の各端末とSIPサーバ105とは所定の通信制御プロトコル(SIP)を用いてデータ通信を行う。
MFP−A101、MFP−B102、MFP−C103及びMFP−X104は、コピー、FAX、プリンタ機能を有するマルチファンクションプリンタである。なお、本実施形態では、MFP−A101のFAX番号は、「03−1111−1111」とする。
SIPサーバ105は、不図示のリダイレクトサーバ、プロキシサーバ、登録サーバ、ロケーションサーバから構成される。また、SIPサーバ105は、各端末の登録管理、ユーザの認証、電話/FAX番号からIPアドレス等のアドレス情報への変換、呼制御シーケンスの制御、接続先へのルーティングなどを行う。
図2は、MFP−A101の構成例を説明するためのブロック図である。なお、MFP−B102、MFP−C103、MFP−X104の構成については、MFP−A101と同様であるので、その説明を省略する。
図2において、CPU201は、ROM208に格納された制御プログラムに基づいてMFP−A101を構成する各デバイスを制御する。表示/操作部203は、表示画面に、例えばウインドウ、アイコン、メッセージ、メニュー、その他のユーザインターフェース情報を表示する。表示/操作部203は、図示は省略するが、ユーザがコピー、FAX、プリンタ操作を行うための各種キーや、表示画面のアイコン、メニューなどを操作する画面ポインティングデバイスから構成される。
スキャナ部204は、原稿の画像の読み取り処理を行う。印刷部205は、RAM209やHDD210に保存した印刷データの印刷を行う。ROM208は、各種制御プログラムやデータを保持する。RAM209は、CPU201のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域などを有する。HDD210は、各種制御プログラムや印刷データを保存する。
ネットワークI/F部213は、ネットワーク100に接続され、SIPサーバ105、MFP−B102、MFP−C103、MFP−X104との間で通信を行う。SIP−FAX用の通信もネットワークI/F部213で行われる。T.38プロトコル作成/解析部214は、ITU−U勧告T.38プロトコルによるファクシミリ伝送情報を生成し、また受信したプロトコルからファクシミリ伝送情報を取り出す機能を有する。
IPパケット作成/解析部206は、ITU−U勧告T.38プロトコルをIPパケットにマッピングし、また、受信したIPパケットからITU−U勧告T.38プロトコルを取り出す機能を有する。画像変換制御部207は、FAX通信する画像の圧縮伸張や変倍、線密度変換を行う。
図3は、MFP−A101がSIPサーバ105に情報を登録する処理を説明するための図である。なお、SIPサーバ105に登録される情報の内容については後述する。
MFP−A101は、SIPサーバ105に対してREGISTERリクエストを送信し、情報の登録依頼を行う。SIPサーバ105への情報の登録が成功すると、200OKレスポンスがSIPサーバ105からMFP−A101に返送される。SIPサーバ105に登録される情報は、所定の着信側端末に対するリダイレクト宛先(転送先)端末の情報(以下、リダイレクト宛先情報という)である。
図4に、リダイレクト宛先情報の一例を示す。このリダイレクト宛先情報は、SIPサーバ105の不図示の記憶手段に格納されている。リダイレクト宛先情報には、図4に示すように、着信側端末情報400として、端末名401、端末固有ID402、FAX番号403及びIPアドレス404が定義されている。
着信側端末情報400には、端末名401が「MFP−A」、端末固有ID402が「abd123」、FAX番号403が「03−1111−1111」、IPアドレス404が「11.11.11.11」の情報が登録されている。端末固有ID402は、個々の端末に割り振られた端末個体を特定可能なIDであり、様々な種類の端末がある中で、同じ端末固有IDを有する複数の端末は存在しない。従って、端末固有ID402が「abd123」の場合は、「MFP−A」が特定されることになる。
また、リダイレクト宛先情報には、図4に示すように、リダイレクト宛先端末情報410として、端末名411、FAX番号412、IPアドレス413、リダイレクト設定414が定義されている。リダイレクト宛先端末情報410には、端末名411が「MFP−B」、FAX番号412が「03−1111−2222」、IPアドレス413が「11.11.11.22」、リダイレクト設定414が「なし」の情報が登録されている。また、リダイレクト宛先端末情報410には、端末名411が「MFP−C」、FAX番号412が「03−1111−3333」、IPアドレス413が「11.11.11.33」、リダイレクト設定414が「あり」の情報が登録されている。
図4の場合、着信側端末情報400の端末名401の「MFP−A」(第1の端末)に対するリダイレクト宛先端末の候補として、端末名411に登録された「MFP−B」及び「MFP−C」(第2の端末)が設定されている。つまり、この場合「MFP−B」及び「MFP−C」が「MFP−A」宛ての接続要求の転送先として設定可能な端末として指定されていることを示す。また、端末名411の「MFP−C」のリダイレクト設定411の「あり」の情報は、2つのリダイレクト宛先端末候補「MFP−B」及び「MFP−C」のうち「MFP−C」がリダイレクト宛先端末として設定されていることを示す情報である。つまり、この場合、第1の端末宛て(「MFP−A」宛て)の接続要求は、「MFP−C」に転送されるように設定されていることになる。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、リダイレクト宛先端末候補は「MFP−B」及び「MFP−C」の2つで説明しているが、リダイレクト宛先端末候補は更に多くても構わない。
図5は、MFP−A101がSIPサーバ105に対してリダイレクト宛先情報におけるリダイレクト宛先端末候補の登録要求をする処理を説明するためのフローチャート図である。なお、図5での各処理は、MFP−A101のROM208やHDD210等に記憶されたプログラムがRAM209にロードされて、CPU201により実行される。
図5では、MFP−A101のユーザが、MFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXを転送する際のリダイレクト宛先候補を登録する場合について説明する。
図5において、ステップS500では、MFP−A101のCPU201は、ユーザにより所望のリダイレクト宛先候補情報が入力されると、ステップS501に進む。なお、ユーザは、表示/操作部203(図2参照)の各種キーなどを操作して、リダイレクト宛先候補情報を入力する。このリダイレクト宛先候補情報は、具体的には図4に示したリダイレクト宛先端末情報410であり、ユーザは、所望のリダイレクト宛先端末の端末名411、FAX番号412、IPアドレス413、リダイレクト設定414を入力する。ここでは、入力内容は、図4に示すリダイレクト宛先端末情報410と同様とする。
ステップS501では、MFP−A101のCPU201は、SIPサーバ105に対してREGISTERリクエストを送信し、処理を終了する。REGISTERリクエストにおいては、端末名「MFP−A」、端末固有ID「abd123」、FAX番号「03−1111−1111」、IPアドレス「11.11.11.11」がSIPサーバ105に対して送信される。また、ステップS500でユーザにより入力されたリダイレクト宛先端末の端末名411、FAX番号412、IPアドレス413、リダイレクト設定414もSIPサーバ105に対して送信される。
図6は、SIPサーバ105がMFP−A101からリダイレクト宛先情報におけるリダイレクト宛先候補の登録要求を受けた場合の処理について説明するためのフローチャート図である。なお、図6での各処理は、SIPサーバ105の不図示のROMやHDD等に記憶されたプログラムがRAMにロードされて、CPUにより実行される。
MFP−A101からリダイレクト宛先端末候補の登録要求(図5のステップS501)を受信すると、ステップS600において、SIPサーバ105のCPUは、図4に示すリダイレクト宛先情報の検索を行い、ステップS601に進む。
ステップS601では、SIPサーバ105のCPUは、図4に示すリダイレクト宛先情報の中に登録要求元の端末であるMFP−A101のリダイレクト宛先候補が登録済であるか否かを判断する。そして、SIPサーバ105のCPUは、登録要求元の端末名が図4の着信側端末情報400の端末名401に存在すれば、登録要求元の端末のリダイレクト宛先候補が登録済であると判断して、ステップS603に進む。
また、SIPサーバ105のCPUは、登録要求元の端末名が着信側端末情報400の端末名401に存在しなければ登録要求元の端末のリダイレクト宛先候補が未登録であると判断し、ステップS602に進む。ステップS602では、SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト宛先情報の新規登録を行い、登録処理を終了する。
具体的には、SIPサーバ105のCPUは、図5のステップS501でMFP−A101から送信される端末名「MFP−A」、端末固有ID「abd123」を図4の着信側端末情報400に保持する。また、SIPサーバ105のCPUは、図5のステップS501でMFP−A101から送信されるFAX番号「03−1111−1111」、IPアドレス「11.11.11.11」を図4の着信側端末情報400に保持する。
また、SIPサーバ105のCPUは、MFP−A101から送信されるリダイレクト宛先候補情報を図4のリダイレクト宛先端末情報410に保持する。なお、リダイレクト宛先端末情報410に保持されるリダイレクト宛先候補情報は、図4に示す内容と同様とする。
ステップS603では、SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト宛先情報に保持されている着信側端末情報400の端末名401の端末固有ID402と登録要求元の端末から送信された端末固有IDが合致するか否かを判断する。登録要求元の端末の端末固有IDは、登録要求元の端末からのREGISTERリクエストにおいてSIPサーバ105へ送信されたものである。リダイレクト宛先情報には、既に端末名「MFP−A」、端末固有ID「abc123」、FAX番号「03−1111−1111」、IPアドレス「11.11.11.11」が保持されている。
この場合、登録要求元の端末MFP−A101から送信された端末固有IDは「abc123]であるので、SIPサーバ105のCPUは、ステップS603において合致すると判断し、ステップS604に進む。
また、MFP−A101以外の端末からMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先候補の登録要求があった場合、登録要求元端末からSIPサーバ105へ「abc123」と異なる端末固有IDが送信される。この場合、SIPサーバ105のCPUは、ステップS603において合致しないと判断し、ステップS605に進む。
ステップS604では、SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト宛先候補の登録要求元の端末MFP−A101から受信した情報に基づき、リダイレクト宛先端末情報の内容の更新を行い、処理を終了する。リダイレクト宛先端末情報の内容の更新は、具体的には、リダイレクト宛先候補の追加及び削除、図4におけるリダイレクト設定414の情報更新である。リダイレクト設定414の情報更新については後述する。
ステップS605では、SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト宛先候補登録不可であることを登録要求元端末に対して通知し、処理を終了する。具体的には、登録要求元の端末からのREGISTERリクエストに対して、リダイレクト宛先候補登録不可であることを示すエラー応答を返す。この場合、リダイレクト宛先端末情報の更新は一切行われない。
以上説明したように、SIPサーバ105は、MFP−A101の端末固有ID「abc123」とリダイレクト宛先情報に保持されている端末固有IDとが合致するか否かを判断することにより、MFP−A101の端末認証を行う。そして、SIPサーバ105は、端末認証されたMFP−A101からリダイレクト宛先候補の登録を受け付け、リダイレクト宛先端末情報の更新を行う。
次に、図7を参照して、ユーザが、MFP−C103からMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先をMFP−C103に設定する処理について説明する。ここでは、MFP−A101を通常使用しているユーザが、外出先のMFP−C103でMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」に対するFAXを受信したい場合を想定している。
図7は、MFP−C103がSIPサーバ105に対してリダイレクト宛先情報におけるリダイレクト宛先端末候補の設定要求をする処理を説明するためのフローチャート図である。なお、図7での各処理は、MFP−C103のROM208やHDD210等に記憶されたプログラムがRAM209にロードされて、CPU201により実行される。
まず、ステップS700では、MFP−C103のCPUは、ユーザにより着信側端末の情報が入力されると、ステップS701に進む。着信側端末とは、着信側端末の端末名及びFAX番号であり、ここでは、端末名「MFP−A」及びFAX番号「03−1111−1111」を指す。ユーザは、MFP−C103の表示/操作部203の各種キーなどを操作し、着信側端末の情報を入力する。
ステップS701では、MFP−C103のCPUは、SIPサーバ105に対してREGISTERリクエストを送信し、処理を終了する。具体的には、MFP−C103のCPUは、ステップS700で入力された着信側端末名「MFP−A」、着信側FAX番号「03−1111−1111」をSIPサーバ105に送信する。また、MFP−C103のCPUは、設定要求元の端末MFP−C103の端末名「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」をSIPサーバ105に送信する。
図8は、SIPサーバ105がMFP−C103からリダイレクト宛先情報におけるリダイレクト宛先の設定要求を受けた場合の処理を説明するためのフローチャート図である。なお、図8での各処理は、SIPサーバ105の不図示のROMやHDD等に記憶されたプログラムがRAMにロードされて、CPUにより実行される。
MFP−C103からリダイレクト宛先端末候補の登録要求(図7のステップS701)を受信すると、ステップS800において、SIPサーバ105のCPUは、図4に示すリダイレクト宛先情報の検索を行い、ステップS801に進む。具体的には、設定要求元から送信された着信側端末の端末名、FAX番号に対応するリダイレクト宛先端末情報を検索する。
前述したように、MFP−C103から端末名「MFP−A」、FAX番号「03−1111−1111」が送信されている。従って、SIPサーバ105のCPUは、端末名「MFP−A」、FAX番号「03−1111−1111」をリダイレクト宛先情報の着信側端末情報400の中から検索する。リダイレクト宛先情報が図4に示す内容であった場合、着信側端末名「MFP−A」に対するリダイレクト宛先端末の候補として、端末名「MFP−B」及び「MFP−C」が設定されている。
ステップS801では、SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト宛先の設定要求元の端末がリダイレクト宛先候補の端末か否かを判断する。具体的には、SIPサーバ105のCPUは、ステップS800での検索で得られたダイレクト宛先情報におけるリダイレクト宛先端末情報410の中にリダイレクト宛先の設定要求元の端末が存在するか否かを判断する。この場合、リダイレクト宛先の設定要求元の端末はMFP−C103であるので、SIPサーバ105のCPUは、MFP−C103は着信側端末MFP−A101のリダイレクト宛先候補の端末であると判断し、ステップS802に進む。
一方、リダイレクト宛先の設定要求元がMFP−B102及びMFP−C103以外の端末であれば、SIPサーバ105のCPUは、その端末はリダイレクト宛先候補の端末ではないと判断し、ステップS803に進む。
ステップS802では、SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト設定情報の更新を行い、処理を終了する。ここでのリダイレクト設定は、図4に示すリダイレクト宛先情報におけるリダイレクト設定414のことである。
SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト宛先の設定要求元の端末がリダイレクト宛先候補の端末である場合、リダイレクト宛先端末情報410におけるリダイレクト宛先端末のリダイレクト設定414の情報を「あり」に更新する。リダイレクト宛先端末は、リダイレクト宛先の設定要求元の端末であり、ここでは、MFP−C103である。
ステップS803では、SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト宛先設定不可であることを設定要求元端末に対して通知し、処理を終了する。具体的には、SIPサーバ105のCPUは、設定要求元の端末からのREGISTERリクエストに対して、リダイレクト宛先設定不可であることを示すエラー応答を返す。この場合、リダイレクト設定414の情報の更新は一切行われない。
以上説明したように、SIPサーバ105は、MFP−C103からのリダイレクト宛先設定要求を受け、リダイレクト宛先情報を用いてリダイレクト宛先設定要求元の端末がリダイレクト宛先候補の端末か否かを判断する。そして、SIPサーバ105は、リダイレクト宛先候補の端末である場合、リダイレクト宛先情報におけるリダイレクト設定414の情報を更新し、リダイレクト設定414の情報を「あり」に更新する。
次に、図9を参照して、外部のMFP−X104からMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へFAX発信した場合の動作について説明する。なお、リダイレクト設定情報は、図4に示す内容とする。
まず、MFP−X104からMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へFAX発信すると、MFP−X104は、FAX番号「03−1111−1111」への接続を要求するINVITEリクエストをSIPサーバ105に対して送信する。
SIPサーバ105は、INVITEリクエストに対して、リダイレクトレスポンス302MovedTemporaryレスポンスをMFP−X104に返す。このとき、SIPサーバ105は、リダイレクト設定情報を参照し、MFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」のリダイレクト宛先の端末のIPアドレスも302MovedTemporaryレスポンスとともにMFP−X104に返送する。リダイレクト設定情報は、図4に示す内容であるので、この場合、リダイレクト設定414が「あり」と設定されているMFP−C103のIPアドレス413「11.11.11.33」がMFP−X104に返送される。
続いて、MFP−X104は、302MovedTemporaryレスポンスに対する確認応答であるACKをSIPサーバ105に送信する。また、MFP−X104は、リダイレクトレスポンス及びリダイレクト宛先の端末のIPアドレスを受け、再度INVITEリクエストをSIPサーバ105に対して送信する。この時の宛先のIPアドレスは、前記受信したIPアドレス、即ちMFP−C103のIPアドレス413「11.11.11.33」である。
SIPサーバ105は、前記INVITEリクエストを中継し、リダイレクト宛先であるMFP−C103にINVITEリクエストを送信する。また、SIPサーバ105は、MFP−X104に暫定的に100Tryingレスポンスを返送し、MFP−C103に接続しようとしていることを通知する。
SIPサーバ105からINVITEリクエストを受信したMFP−C103は、FAX着信処理を開始するとともに、FAX呼び出し中であることを示す180RingingレスポンスをSIPサーバ105に返送する。
SIPサーバ105は、前記180Ringingレスポンスを中継し、MFP−X104に返送する。MFP−C103は、FAX着信を開始するとともに200OKレスポンスをSIPサーバ105経由でMFP−X105に返送する。前記200OKレスポンスを受信したMFP−X104は、200OKレスポンスを受信したことを示すACKをMFP−C103に対して送信する。
前記ACKのMFP−C103による受信により、MFP−X104とMFP−C103の間のセッションが確立し、その後はITU−T勧告T.38に準拠したリアルタイムのFAX通信が行われる。MFP−C103においてFAX受信が終了すると、MFP−C103からMFP−X104にメソッドBYEが送信される。このBYEに対する200OKレスポンスがMFP−X104からMFP−C103に返送され、セッションが終了する。
以上より、図4の着信側端末情報400における端末名401のMFP−A101のリダイレクト宛先は、リダイレクト宛先端末情報410におけるリダイレクト設定414「あり」と設定されている端末MFP−C103となる。
次に、MFP−A101のリダイレクト宛先設定解除、即ち、MFP−A101へのFAX送信をリダイレクトしないでMFP−A101で受信するように設定を戻す場合について説明する。
リダイレクト宛先設定解除は、図4における着信側端末情報400あるいはリダイレクト宛先端末情報410に存在している端末から可能である。リダイレクト宛先情報が図4に示す内容である場合、着信側端末MFP−A101及びリダイレクト宛先端末MFP−B102、MFP−C103からMFP−A101のリダイレクト宛先設定解除が可能である。
ユーザは、リダイレクト宛先設定解除をする場合、リダイレクト宛先設定解除が可能な端末の表示/操作部203の各種キーなどを操作し、MFP−A101のリダイレクト宛先設定解除を指示する。
リダイレクト宛先設定解除の指示を受けた端末は、SIPサーバ105に対してリダイレクト宛先設定解除を要求する。この要求を受けたSIPサーバ105は、要求元端末の端末名及びIPアドレスがリダイレクト宛先情報に存在するか検索する。そして、SIPサーバ105は、要求元端末の端末名及びIPアドレスがリダイレクト宛先情報に存在する場合、図4におけるリダイレクト宛先端末情報410の各端末に対応するリダイレクト設定414を全て「なし」に設定する。
リダイレクト設定414を全て「なし」に設定することで、MFP−A101のリダイレクト宛先設定が解除される。SIPサーバ105は、リダイレクト宛先情報がリダイレクト宛先設定解除状態の場合、リダイレクトレスポンスを返送しない。従って、リダイレクト動作が行われることなく、MFP−A101へのFAX送信はMFP−A101によって受信される。
以上説明したように、本実施形態では、SIPサーバ105は、端末認証されたMFP−A101からリダイレクト宛先候補の登録を受け付け、リダイレクト宛先端末情報を更新する。そして、リダイレクト宛先候補として登録されたMFP−B102、MFP−C103のうち、ユーザはMFP−C103からSIPサーバ105に対してリダイレクト宛先設定を要求する。
また、前記要求を受けたSIPサーバ105は、リダイレクト宛先情報におけるMFP−C103のリダイレクト設定414の情報を「あり」に更新する。リダイレクト設定414「あり」の設定に従い、SIPサーバ105は、MFP−X104からMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAX発信に対し、リダイレクトレスポンスを行う。また、SIPサーバ105は、リダイレクトレスポンスにおいてリダイレクト宛先MFP−C103のIPアドレス「11.11.11.33」をMFP−X104に返送する。
MFP−X104は、リダイレクト宛先MFP−C103に対してINVITEリクエストを送信し接続を要求する。その後はMFP−X104とMFP−C103の間でセッションが確立しFAX通信が行われる。
この一連の動作により、ユーザがMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先をMFP−C103に設定することが可能となる。この設定により、MFP−C103でMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」に対するFAX送信を受信することが可能となる。
なお、本実施形態では、リダイレクト宛先をMFP−C103に設定する場合について説明したが、MFP−B102からSIPサーバ105に対してリダイレクト宛先設定を要求し、MFP−B102をリダイレクト宛先に設定することも可能である。その場合、図4に示すリダイレクト宛先端末情報410の端末名411「MFP−B」に対応するリダイレクト設定414を「あり」に設定すればよい。
以上説明したように、本実施形態では、端末認証されたMFP−A101から複数のリダイレクト宛先候補(MFP−B102、MFP−C103)の登録をSIPサーバ105が受け付ける。そして、登録された複数のリダイレクト宛先候補のうちでユーザが所望するいずれかの候補をリダイレクト宛先に設定することが可能となる。その結果、MFP−A101宛ての接続要求は設定されたリダイレクト宛先に転送される。
また、リダイレクト宛先候補として登録されていない端末からリダイレクト宛先設定があった場合、前記端末をリダイレクト宛先に設定することを防ぐことが可能となる。従って、ユーザによって登録されていない端末へFAXがリダイレクトされてしまうことを防止することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、図10〜図12を参照して、本発明の第2の実施形態である情報処理システムについて説明する。なお、上記第1の実施形態と重複する部分については、符号を流用して説明する。
図10は、ユーザがMFP−A101の操作によりリダイレクト宛先候補を設定する場合の動作を説明するためのフローチャート図である。ユーザがMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先候補を設定する場合、ユーザは、所望のリダイレクト宛先候補情報の入力を行う(ステップS1000)。ユーザは、表示/操作部203の各種キーなどを操作し、リダイレクト宛先候補情報を入力する。リダイレクト宛先候補情報は、所望のリダイレクト宛先端末の端末名及びIPアドレスである。
ここで、MFP−B102及びMFP−C103をMFP−A101のリダイレクト宛先候補と設定する場合を説明する。この場合、ユーザは、MFP−B102の端末名「MFP−B」、IPアドレス「11.11.11.22」及びMFP−C103の端末名「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」を入力する。MFP−A101に入力されたリダイレクト宛先候補情報は、MFP−A101のHDD210に記憶保持される。
次に、ユーザが、MFP−C103からMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先をMFP−C103に設定する場合の動作について説明する。
ユーザは、MFP−C103の操作により、着信側端末の情報の入力を行う。着信側端末の情報の入力後、MFP−C103は、SIPサーバ105に対してREGISTERリクエストを送信する。この一連の動作は上記第1の実施形態における図7の説明と同様である。そして、MFP−C103からSIPサーバ105に対して、着信側端末名「MFP−A」、FAX番号「03−1111−1111」及び設定要求元端末名「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」が送信される。
図11は、SIPサーバ105がMFP−C103からリダイレクト宛先の設定要求を受けた場合の処理を説明するためのフローチャート図である。なお、図11での各処理は、SIPサーバ105の不図示のROMやHDD等に記憶されたプログラムがRAMにロードされて、CPUにより実行される。
ステップS1100では、SIPサーバ105のCPUは、MFP−C103から送信されたREGISTERリクエストを受信すると、MFP−A101に対してリダイレクト宛先設定可否を問い合わせ、ステップS1101に進む。前記問い合わせの際には、SIPサーバ105のCPUは、設定要求元端末名及びIPアドレスの情報をMFP−A101に対して送信する。この場合、設定要求元端末名「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」が送信される。
前記リダイレクト宛先設定可否の問い合わせに対して、MFP−A101からはリダイレクト宛先設定を許可するか否かを示すレスポンスがSIPサーバ105に送信される。MFP−A101からのリダイレクト宛先設定を許可するか否かを示すレスポンスについては後述する。
ステップS1101では、SIPサーバ105のCPUは、MFP−A101からのレスポンスがリダイレクト宛先設定を許可するレスポンスか否かを判断する。そして、SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト宛先設定を許可するレスポンスの場合は、ステップS1102に進み、リダイレクト宛先設定を許可するレスポンスではない場合は、ステップS1103に進む。
ステップS1102では、SIPサーバ105のCPUは、MFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先を設定し、処理を終了する。具体的には、SIPサーバ105のCPUは、MFP−C103によるリダイレクト宛先の設定要求の際に受信した設定要求元端末名「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」にリダイレクト宛先を設定する。
ステップS1103では、SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト宛先設定不可であることを登録要求元端末に対して通知し、処理を終了する。具体的には、SIPサーバ105のCPUは、登録要求元端末からのREGISTERリクエストに対して、リダイレクト宛先設定不可であることを示すエラー応答を返す。この場合、リダイレクト宛先の変更は一切行われない。
図12は、図11のステップS1100でSIPサーバ105からリダイレクト宛先設定可否の問い合わせが通知された際に、MFP−A101がリダイレクト宛先設定可否を判断する処理を説明するためのフローチャート図である。なお、図12での各処理は、MFP−A101のROM208やHDD210等に記憶されたプログラムがRAM209にロードされて、CPU201により実行される。ここで、前述したように、MFP−A101は、SIPサーバ105からリダイレクト宛先設定可否の問い合わせが通知された際に、設定要求元端末名「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」の情報を受信している。
ステップS1200では、MFP−A101のCPUは、受信した設定要求元端末名、IPアドレスの情報を基に、設定要求元端末がリダイレクト宛先候補か否かを判断する。具体的には、MFP−A101のCPUは、図10において、MFP−A101のHDD210に記憶保持されているリダイレクト宛先候補設定情報の中に設定要求元端末の情報があるか否かを判断する。
そして、MFP−A101のCPUは、リダイレクト宛先候補設定情報の中に設定要求元端末の情報がある場合は、設定要求元端末がリダイレクト宛先候補であると判断して、ステップS1201に進む。また、MFP−A101のCPUは、設定要求元端末の情報がない場合は、設定要求元端末がリダイレクト宛先候補ではないと判断し、ステップS1202に進む。
前述したように、MFP−A101のHDD210には、端末名「MFP−B」、IPアドレス「11.11.11.22」及び端末名「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」がリダイレクト宛先候補設定情報として記憶されている。それに対し、MFP−A101が受信した設定要求元の端末名は「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」であるので、MFP−Cはリダイレクト宛先候補であると判断される。
ステップS1201では、MFP−A101のCPUは、リダイレクト宛先設定を許可するレスポンスをSIPサーバ105に対して送信し、処理を終了する。
ステップS1202では、MFP−A101のCPUは、リダイレクト宛先設定を許可しないレスポンスをSIPサーバ105に対して送信し、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、SIPサーバ105がMFP−C103からリダイレクト宛先の設定要求を受け、MFP−A101に対してリダイレクト宛先設定可否を問い合わせる。MFP−A101は、HDD210に記憶保持されているリダイレクト宛先候補設定情報により、リダイレクト宛先の設定要求元端末がリダイレクト宛先候補か否かを判断する。そして、MFP−A101は、リダイレクト宛先候補の場合、リダイレクト宛先設定を許可するレスポンスをSIPサーバ105に対して送信する。
リダイレクト宛先設定を許可するレスポンスを受けたSIPサーバ105は、MFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先をMFP−C103に設定する。このリダイレクト宛先の設定に従い、SIPサーバ105は、MFP−X104からMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へFAX発信に対し、リダイレクトレスポンスを行う。また、SIPサーバ105は、前記リダイレクトレスポンスにおいてリダイレクト宛先MFP−C103のIPアドレス「11.11.11.33」をMFP−X104に返送する。
その後は、上記第1の実施形態と同様に、MFP−X104とMFP−C103との間でセッションが確立されFAX通信が行われる。この一連の動作により、ユーザがMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先をMFP−C103に設定することが可能となる。また、MFP−C103で、MFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」に対するFAXを受信することが可能となる。
なお、本実施形態では、リダイレクト宛先をMFP−C103に設定する場合について説明したが、ユーザがMFP−B102からSIPサーバ105に対してリダイレクト宛先設定を要求し、MFP−B102をリダイレクト宛先に設定することも可能である。
以上説明したように、本実施形態では、MFP−A101のHDD210に記憶保持された、予めユーザによって入力されたリダイレクト宛先候補情報における複数のリダイレクト宛先候補のいずれかをリダイレクト宛先に設定することが可能となる。
また、リダイレクト宛先候補としてMFP−A101のHDD210に記憶保持されていない端末からリダイレクト宛先設定があった場合、前記端末をリダイレクト宛先に設定することを防ぐことが可能となる。従って、ユーザによってMFP−A101のHDD210のリダイレクト宛先候補情報に記憶保持されていない端末へFAXがリダイレクトされてしまうことを防止することが可能となる。
なお、本実施形態では、図12のステップS1200でのリダイレクト宛先候補か否かの判断を、MFP−A101のHDD210に記憶保持された予めユーザによって入力されたリダイレクト宛先候補情報に基づいて行っているが、これに限定されない。例えば、リダイレクト設定要求があった際に、MFP−C103をMFP−A101宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かをユーザに問い合わせるための画面を表示/操作部203に表示するようにしてもよい。この場合、表示された画面を介して入力されるユーザからの指示に従って、サーバへの応答が行われる。
また、ここではSIPサーバ105において、MFP−A101に対する接続要求の転送先としてMFP−C103を設定する前に、MFP−A101に対してその設定可否を問い合わせる例について説明したが、他の態様であっても構わない。即ち、MFP−C103からの設定要求を受けた場合に、SIPサーバ105がリダイレクトの設定を行うとともに、その旨をMFP−A101に通知するようにしても構わない。これにより、通知を受けたMFP−A101のユーザが、本来MFP−A101に送信されるはずのデータが転送されてしまった事実を知ることができる。また、更にMFP−A101のユーザがそのリダイレクト設定を望まない場合に、設定を取り消すことも可能となる。
(第3の実施形態)
次に、図13〜図15を参照して、本発明の第3の実施形態である情報処理システムについて説明する。なお、上記第1の実施形態と重複する部分については、符号を流用して説明する。
図13は、MFP−C103がMFP−A101に対してリダイレクト宛先の設定要求をする場合の処理を説明するためのフローチャート図である。なお、図13での各処理は、MFP−C103のROM208やHDD210等に記憶されたプログラムがRAM209にロードされて、CPU201により実行される。
まず、MFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXをMFP−C103へリダイレクトする場合、ユーザはMFP−C103の表示/操作部203の各種キーなどの操作により着信側端末の情報を入力する。ここでは、ユーザは、着信側端末の端末名「MFP−A」、FAX番号「03−1111−1111」の情報を入力する。
ステップS1300では、MFP−C103のCPUは、前述したユーザによる着信側端末の入力が行われると、ステップS1301に進む。
ステップS1301では、MFP−C103のCPUは、ステップS1301で入力された端末名「MFP−A」の端末MFP−A101に対してリダイレクト宛先設定許可情報を要求し、ステップS1302に進む。なお、リダイレクト宛先設定許可情報については後述する。
ステップS1302では、MFP−C103のCPUは、MFP−A101からリダイレクト宛先設定許可情報を受信し、ステップS1303に進む。
ステップS1303では、MFP−C103のCPUは、SIPサーバ105に対してREGISTERリクエストを送信し、処理を終了する。
REGISTERリクエストにおいては、MFP−C103から着信側端末の端末名「MFP−A」、FAX番号「03−1111−1111」がSIPサーバ105に対して送信される。また、REGISTERリクエストにおいては、MFP−C103は、SIPサーバ105に対して、設定要求元の端末MFP−C103の端末名「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」も送信する。更に、REGISTERリクエストにおいては、MFP−C103は、SIPサーバ105に対して、MFP−A101から受信したリダイレクト宛先設定許可情報も送信する。
図14は、MFP−A101がMFP−C103からリダイレクト宛先設定許可情報の要求を受けた場合の処理を説明するためのフローチャート図である。なお、図14での各処理は、MFP−A101のROM208やHDD210等に記憶されたプログラムがRAM209にロードされて、CPU201により実行される。
ステップS1400では、MFP−A101のCPUは、リダイレクト宛先設定可否の判断を行う。リダイレクト宛先設定可否の判断は、リダイレクト宛先設定許可情報の要求元の端末に対して行われ、要求元の端末がリダイレクト宛先候補か否かを判断する(S1400)。そして、MFP−A101のCPUは、リダイレクト宛先候補であると判断した場合はステップS1401に進み、リダイレクト宛先候補ではないと判断した場合はステップS1402に進む。
ここでの判断は、上記第2の実施形態と同様に、MFP−A101のHDD210に記憶保持されている、予めユーザによって入力されたリダイレクト宛先候補情報に基づいて行われる。MFP−A101のHDD210には、端末名「MFP−B」、IPアドレス「11.11.11.22」及び端末名「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」がリダイレクト宛先候補設定情報として記憶保持されているものとする。MFP−A101がリダイレクト宛先設定許可情報の要求を受けた端末は、MFP−Cであり、前述したように、MFP−C103はリダイレクト宛先候補設定情報として記憶保持されているので、MFP−C103はリダイレクト宛先候補であると判断される。
ステップS1401では、MFP−A101のCPUは、リダイレクト宛先設定許可情報をMFP−C103に対して送信し、処理を終了する。
ステップS1402では、MFP−A101のCPUは、リダイレクト宛先設定不可であることをMFP−C103に対して通知し、処理を終了する。
ここで、リダイレクト宛先設定許可情報について説明すると、リダイレクト宛先設定許可情報は、着信側の端末からリダイレクト宛先設定許可を受けたことを証明する情報である。この情報のセキュリティを保つため、リダイレクト宛先設定許可情報は暗号化されている。
図13のステップS1302におけるMFP−C103のリダイレクト宛先設定許可情報受信動作の説明では、MFP−A101からリダイレクト宛先設定許可情報が送信されるものとしている。しかし、MFP−A101のHDD210にリダイレクト宛先候補として記憶保持されていない端末がステップS1301のリダイレクト宛先設定許可情報要求を行った場合、MFP−A101からリダイレクト宛先設定許可情報は送信されない。
図15は、SIPサーバ105がMFP−C103からリダイレクト宛先の設定要求を受けた場合の処理を説明するためのフローチャート図である。なお、図15での各処理は、SIPサーバ105の不図示のROMやHDD等に記憶されたプログラムがRAMにロードされて、CPUにより実行される。
ステップS1500では、SIPサーバ105のCPUは、MFP−C103から送信された着信側端末の端末名「MFP−A」に対して、リダイレクト宛先設定許可情報を要求し、ステップS1501に進む。
ステップS1501では、SIPサーバ105のCPUは、MFP−A101から返信されたリダイレクト宛先設定許可情報を受信し、ステップS1502に進む。なお、リダイレクト宛先設定許可情報の要求元がSIPサーバ105の場合、MFP−A101は前述したようなリダイレクト宛先候補か否かの判断は行わない。
ステップS1502では、SIPサーバ105のCPUは、MFP−C103から受信したREGISTERリクエストにおけるリダイレクト宛先設定許可情報とMFP−A101から受信したリダイレクト宛先設定許可情報とが合致するか否かを判断する。ここでの判断は、2つのリダイレクト宛先設定許可情報の復号及び照合後に行われる。
そして、SIPサーバ105のCPUは、2つのリダイレクト宛先設定許可情報が合致した場合は、ステップS1503に進み、2つのリダイレクト宛先設定許可情報が合致しない場合は、ステップS1504に進む。
2つのリダイレクト宛先設定許可情報が合致した場合は、MFP−C103からリダイレクト宛先の設定要求を受けた場合に相当する。前述したように、MFP−C103は、MFP−A101からリダイレクト宛先設定許可情報を取得し、取得したリダイレクト宛先設定許可情報をSIPサーバ105に送信している。従って、MFP−C103から受信したリダイレクト宛先設定許可情報とMFP−A101から受信したリダイレクト宛先設定許可情報とは合致する。
ステップS1503では、SIPサーバ105のCPUは、MFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先を設定し、処理を終了する。
具体的には、SIPサーバ105のCPUは、MFP−C103によるリダイレクト宛先の設定要求の際に受信した設定要求元端末名「MFP−C」、IPアドレス「11.11.11.33」にリダイレクト宛先を設定する。
ステップS1504では、SIPサーバ105のCPUは、リダイレクト宛先設定不可であることを登録要求元端末に対して通知し、処理を終了する。
具体的には、SIPサーバ105のCPUは、登録要求元端末からのREGISTERリクエストに対して、リダイレクト宛先設定不可であることを示すエラー応答を返す。この場合、リダイレクト宛先の変更は一切行われない。
以上説明したように、本実施形態では、MFP−C103がMFP−A101に対してリダイレクト宛先設定許可情報を要求する。この要求を受けたMFP−A101は、要求元の端末MFP−C103がリダイレクト宛先候補か否かを判断する。そして、要求元の端末MFP−C103がリダイレクト宛先候補である場合、MFP−A101は、リダイレクト宛先設定許可情報を前記要求元の端末MFP−C103に対して送信する。MFP−C103は、SIPサーバ105に対してリダイレクト宛先設定を要求するREGISTERリクエストの際にMFP−A101から受信したリダイレクト宛先設定許可情報を送信する。
そして、SIPサーバ105は、リダイレクト対象FAX端末であるMFP−A101に対してリダイレクト宛先設定許可情報を要求し、返送されるリダイレクト宛先設定許可情報を受信する。また、SIPサーバ105は、MFP−C103からのREGISTERリクエストにおいてMFP−C103から受信したリダイレクト宛先設定許可情報と前記MFP−A101から受信したリダイレクト宛先設定許可情報が合致するか否かを判断する。そして、合致する場合は、SIPサーバ105は、MFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先をMFP−C103に設定する。
また、前記リダイレクト宛先の設定に従い、SIPサーバ105は、MFP−X104からMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAX発信に対し、リダイレクトレスポンスを行う。このリダイレクトレスポンスにおいて、SIPサーバ105は、リダイレクト宛先MFP−C103のIPアドレス「11.11.11.33」をMFP−X104に返送する。その後の動作は、上記第1の実施形態と同様である。
この一連の動作により、ユーザがMFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」へのFAXのリダイレクト宛先をMFP−C103に設定することが可能となる。そして、MFP−C103で、MFP−A101のFAX番号「03−1111−1111」に対するFAXを受信することが可能となる。
なお、本実施形態では、リダイレクト宛先をMFP−C103に設定する場合について説明したが、MFP−B102からMFP−A101に対してリダイレクト宛先設定許可情報を要求し、MFP−B102をリダイレクト宛先に設定することも可能である。
以上説明したように、本実施形態では、MFP−A101のHDD210に記憶保持された予めユーザによって入力されたリダイレクト宛先候補情報における複数のリダイレクト宛先候補のいずれかをリダイレクト宛先に設定することが可能となる。
また、リダイレクト宛先候補としてMFP−A101のHDD210に記憶保持されていない端末からリダイレクト宛先設定があった場合、前記端末をリダイレクト宛先に設定することを防ぐことが可能となる。従って、MFP−A101のHDD210のリダイレクト宛先候補情報に記憶保持されていない端末へFAXがリダイレクトされてしまうことを防止することが可能となる。
なお、本実施形態では、図14のステップS1400におけるリダイレクト宛先候補か否かの判断を、MFP−A101のHDD210に記憶保持された予めユーザによって入力されたリダイレクト宛先候補情報に基づいて行っている。しかし、リダイレクト設定要求があった際にMFP−C103をMFP−A101宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かをユーザに問い合わせるための画面を表示/操作部203に表示するようにしてもよい。この場合、表示された画面を介して入力されるユーザからの指示に従って、リダイレクト宛先設定許可情報がMFP−C103に送信される。
なお、本発明は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
100 ネットワーク
101 MFP−A
102 MFP−B
103 MFP−C
104 MFP−X
105 SIPサーバ
201 CPU
203 表示/操作部
204 スキャナ部
205 印刷部
206 IPパケット作成/解析部
207 画像変換制御部
208 ROM
209 RAM
210 HDD
213 ネットワークI/F部
214 T.38プロトコル作成/解析部

Claims (13)

  1. 少なくとも第1の端末及び第2の端末を含む複数の端末とサーバとが通信回線を介して互いに接続され、SIP(Session InitiationProtocol)を用いてデータ通信を行う通信システムであって、
    前記サーバが、
    前記第1の端末宛ての接続要求を外部装置から受けた場合に、当該外部装置に対して前記第1の端末のアドレス情報を応答する応答手段と、
    前記第2の端末から、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを要求された場合に、当該設定を許可するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可すると判断された場合に、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定する設定手段と、
    前記設定手段により前記第2の端末が前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定されている状態で、前記第1の端末宛ての接続要求を受けた場合に、前記応答手段が前記第2の端末のアドレス情報を応答するよう制御する制御手段と、を備え、
    前記判断手段は、前記第2の端末から前記要求を受けた場合に、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かを前記第1の端末に対して問い合わせることにより、前記判断を行うことを特徴とする通信システム。
  2. 前記第1の端末が、前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定可能な端末を示す情報を保持する保持手段を備え、
    前記第1の端末は、前記サーバからの問い合わせに対して、前記第2の端末を示す情報が前記保持手段に保持されている場合に、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可すると応答し、前記第2の端末を示す情報が前記保持手段に保持されていない場合は、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可しないと応答することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1の端末が、表示手段を備え、
    前記第1の端末は、前記サーバからの問い合わせに対して、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かをユーザに問い合わせるための画面を前記表示手段に表示し、当該表示した画面を介して入力される指示に従って前記サーバに応答することを特徴とする請求項に記載の通信システム。
  4. 少なくとも第1の端末及び第2の端末を含む複数の端末とサーバとが通信回線を介して互いに接続され、SIP(Session InitiationProtocol)を用いてデータ通信を行う通信システムであって、
    前記サーバが、
    前記第1の端末宛ての接続要求を外部装置から受けた場合に、当該外部装置に対して前記第1の端末のアドレス情報を応答する応答手段と、
    前記第2の端末から、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを要求された場合に、当該設定を許可するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可すると判断された場合に、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定する設定手段と、
    前記設定手段により前記第2の端末が前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定されている状態で、前記第1の端末宛ての接続要求を受けた場合に、前記応答手段が前記第2の端末のアドレス情報を応答するよう制御する制御手段と、を備え、
    前記判断手段は、前記第2の端末から受信する、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを前記第1の端末が許可したことを示す許可情報に基づいて、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かを判断することを特徴とする通信システム。
  5. 前記第2の端末が、当該第2の端末を前記第1の端末宛てのデータの転送先として設定することを前記第1の端末が許可したことを示す許可情報を前記第1の端末から取得する取得手段を備え、
    前記第2の端末は、前記第2の端末が前記サーバに対して前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを要求する際に、前記取得手段が取得した許可情報を前記サーバに送信することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. SIP(Session InitiationProtocol)を用いてデータ通信を行うサーバであって、
    第1の端末宛ての接続要求を外部装置から受けた場合に、当該外部装置に対して前記第1の端末のアドレス情報を応答する応答手段と、
    第2の端末から、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを要求された場合に、当該設定を許可するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可すると判断された場合に、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定する設定手段と、
    前記設定手段により前記第2の端末が前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定されている状態で、前記第1の端末宛ての接続要求を受けた場合に、前記応答手段が前記第2の端末のアドレス情報を応答するよう制御する制御手段と、を備え、
    前記判断手段は、前記第2の端末から前記要求を受けた場合に、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かを前記第1の端末に対して問い合わせることにより、前記判断を行うことを特徴とするサーバ。
  7. SIP(Session InitiationProtocol)を用いてデータ通信を行うサーバであって、
    第1の端末宛ての接続要求を外部装置から受けた場合に、当該外部装置に対して前記第1の端末のアドレス情報を応答する応答手段と、
    第2の端末から、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを要求された場合に、当該設定を許可するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可すると判断された場合に、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定する設定手段と、
    前記設定手段により前記第2の端末が前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定されている状態で、前記第1の端末宛ての接続要求を受けた場合に、前記応答手段が前記第2の端末のアドレス情報を応答するよう制御する制御手段と、を備え、
    前記判断手段は、前記第2の端末から受信する、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを前記第1の端末が許可したことを示す許可情報に基づいて、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かを判断することを特徴とするサーバ。
  8. 少なくとも第1の端末及び第2の端末を含む複数の端末とサーバとが通信回線を介して互いに接続され、SIP(Session InitiationProtocol)を用いてデータ通信を行う通信システムにおける通信方法であって、
    前記サーバにおいて、
    前記第1の端末宛ての接続要求を外部装置から受けた場合に、当該外部装置に対して前記第1の端末のアドレス情報を応答する応答工程と、
    前記第2の端末から、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを要求された場合に、当該設定を許可するか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程における判断の結果、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可すると判断された場合に、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定する設定工程と、
    前記設定工程により前記第2の端末が前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定されている状態で、前記第1の端末宛ての接続要求を受けた場合に、前記応答工程で前記第2の端末のアドレス情報が応答されるよう制御する制御工程と、を備え、
    前記判断工程は、前記第2の端末から前記要求を受けた場合に、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かを前記第1の端末に対して問い合わせることにより、前記判断を行うことを特徴とする通信システムにおける通信方法。
  9. 少なくとも第1の端末及び第2の端末を含む複数の端末とサーバとが通信回線を介して互いに接続され、SIP(Session InitiationProtocol)を用いてデータ通信を行う通信システムにおける通信方法であって、
    前記サーバにおいて、
    前記第1の端末宛ての接続要求を外部装置から受けた場合に、当該外部装置に対して前記第1の端末のアドレス情報を応答する応答工程と、
    前記第2の端末から、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを要求された場合に、当該設定を許可するか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程における判断の結果、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可すると判断された場合に、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定する設定工程と、
    前記設定工程で前記第2の端末が前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定されている状態で、前記第1の端末宛ての接続要求を受けた場合に、前記応答工程で前記第2の端末のアドレス情報が応答されるよう制御する制御工程と、を備え、
    前記判断工程では、前記第2の端末から受信する、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを前記第1の端末が許可したことを示す許可情報に基づいて、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かを判断することを特徴とする通信システムにおける通信方法。
  10. SIP(Session InitiationProtocol)を用いてデータ通信を行うサーバの制御方法であって、
    第1の端末宛ての接続要求を外部装置から受けた場合に、当該外部装置に対して前記第1の端末のアドレス情報を応答する応答工程と、
    第2の端末から、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを要求された場合に、当該設定を許可するか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程における判断の結果、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可すると判断された場合に、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定する設定工程と、
    前記設定工程で前記第2の端末が前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定されている状態で、前記第1の端末宛ての接続要求を受けた場合に、前記応答工程で前記第2の端末のアドレス情報を応答するよう制御する制御工程と、を備え、
    前記判断工程では、前記第2の端末から前記要求を受けた場合に、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かを前記第1の端末に対して問い合わせることにより、前記判断を行うことを特徴とするサーバの制御方法。
  11. SIP(Session InitiationProtocol)を用いてデータ通信を行うサーバの制御方法であって、
    第1の端末宛ての接続要求を外部装置から受けた場合に、当該外部装置に対して前記第1の端末のアドレス情報を応答する応答工程と、
    第2の端末から、当該第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを要求された場合に、当該設定を許可するか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程における判断の結果、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可すると判断された場合に、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定する設定工程と、
    前記設定工程で前記第2の端末が前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定されている状態で、前記第1の端末宛ての接続要求を受けた場合に、前記応答工程で前記第2の端末のアドレス情報を応答するよう制御する制御工程と、を備え、
    前記判断工程は、前記第2の端末から受信する、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを前記第1の端末が許可したことを示す許可情報に基づいて、前記第2の端末を前記第1の端末宛ての接続要求の転送先として設定することを許可するか否かを判断することを特徴とするサーバの制御方法。
  12. 請求項8又は9に記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 請求項10又は11に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

JP2009018191A 2009-01-29 2009-01-29 通信システム、通信方法、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5419481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018191A JP5419481B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 通信システム、通信方法、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
PCT/JP2010/051453 WO2010087499A1 (en) 2009-01-29 2010-01-27 Communication system, server, communication method, and storage medium
US13/125,169 US8762558B2 (en) 2009-01-29 2010-01-27 Communication system, server, communication method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018191A JP5419481B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 通信システム、通信方法、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010178045A JP2010178045A (ja) 2010-08-12
JP2010178045A5 JP2010178045A5 (ja) 2012-03-15
JP5419481B2 true JP5419481B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42395751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018191A Expired - Fee Related JP5419481B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 通信システム、通信方法、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8762558B2 (ja)
JP (1) JP5419481B2 (ja)
WO (1) WO2010087499A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693065B2 (ja) * 2010-07-06 2015-04-01 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP5505980B2 (ja) * 2010-10-21 2014-05-28 Necインフロンティア株式会社 電話交換機システム及びそのプレゼンス変更方法
JP5981318B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-31 株式会社沖データ データ送信装置、画像形成装置及びデータ送信方法
US9992261B2 (en) * 2014-03-13 2018-06-05 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method for forwarding a file
JP6372150B2 (ja) * 2014-04-28 2018-08-15 株式会社リコー 伝送管理システム、管理方法及びプログラム
JP6476806B2 (ja) * 2014-12-09 2019-03-06 沖電気工業株式会社 通信中継装置及び通信中継装置の中継方法
JP2017212656A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 ファクスシステムおよびファクス装置
US10674021B2 (en) * 2018-10-26 2020-06-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016011A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Kobe Steel Ltd メール転送システム、メール転送方法、コンピュータをメール転送システムとして機能させるためのプログラム、および同プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005094662A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応ファクシミリ装置
US8775586B2 (en) * 2005-09-29 2014-07-08 Avaya Inc. Granting privileges and sharing resources in a telecommunications system
JP2007267086A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Access Technica Ltd Sipアダプタ装置
US20070268526A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Network facsimile apparatus and network facsimile system
JP4196301B2 (ja) * 2006-05-22 2008-12-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリシステム
JP2007324948A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリシステム
JP4214488B2 (ja) * 2006-06-01 2009-01-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ネットワークファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8762558B2 (en) 2014-06-24
JP2010178045A (ja) 2010-08-12
US20110196948A1 (en) 2011-08-11
WO2010087499A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419481B2 (ja) 通信システム、通信方法、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
JP5145339B2 (ja) クライアントにより制御される動的コール転送
JP2004265409A (ja) モバイルデバイスからのドキュメントサービスリクエストを制御する方法及び装置
JP5418227B2 (ja) 傍受システム、経路変更装置及びコンピュータプログラム
US20080117451A1 (en) Print service for IMS network
CN102165748A (zh) 会议服务中的文件传送
US20090063697A1 (en) File transfer system and method for same
KR20150094470A (ko) 전화번호를 기반으로 한 클라우드 프린트 서비스의 제공 방법 및 이를 수행하기 위한 클라우드 서버 및 클라우드 프린트 시스템
JP2006067400A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
EP1763205A1 (en) Communication system, transfer control method, telephone device used for same, communication device, and program
JP2009017347A (ja) 通信を制御する装置、方法、プログラム、および端末装置
JP4208896B2 (ja) 通信装置および通信装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4847309B2 (ja) 画像通信装置および画像通信装置の制御方法およびプログラム
US8537988B2 (en) Message relay system with message relay server
JP5296602B2 (ja) サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP5233313B2 (ja) セッション制御装置及びセッション制御方法
JP4196301B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリシステム
JP2012142992A (ja) 通信制御システム
JP5569636B2 (ja) 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム
JP4683065B2 (ja) Ip電話システムおよびip電話システム用プログラム
JP5360606B2 (ja) 通信制御システム、中間サーバ及びその制御方法とプログラム。
JP5621892B2 (ja) 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム。
JP4667353B2 (ja) 画像通信装置、画像通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2013192164A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5004901B2 (ja) セッション制御イベント通知api提供装置、セッション制御イベント通知api提供方法及びセッション制御イベント通知api提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees