JP5419022B2 - アンヒドロ糖の製造方法 - Google Patents

アンヒドロ糖の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5419022B2
JP5419022B2 JP2011126486A JP2011126486A JP5419022B2 JP 5419022 B2 JP5419022 B2 JP 5419022B2 JP 2011126486 A JP2011126486 A JP 2011126486A JP 2011126486 A JP2011126486 A JP 2011126486A JP 5419022 B2 JP5419022 B2 JP 5419022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydrosugar
producing
hexosan
organic solvent
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011126486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173924A (ja
Inventor
晴生 加我
正勝 三浦
敦 鳴海
憲司 高橋
敏文 佐藤
豊次 覚知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011126486A priority Critical patent/JP5419022B2/ja
Publication of JP2011173924A publication Critical patent/JP2011173924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419022B2 publication Critical patent/JP5419022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、ヘキソサンを含む原料からのアンヒドロ糖の製造方法に関する。さらに詳しく言えば、ヘキソサンを含む粉末状の原料を高沸点有機溶媒中で、常圧下、高温に加熱するアンヒドロ糖の製造方法に関する。
アンヒドロ糖は、糖分子内の2個の水酸基の間で脱水反応が起こり、酸素を含む複素環が形成された無水糖である。アンヒドロ糖としては、グルコース、マンノース、ガラクトースの、それぞれの無水物であるレボグルコサン、マンノサン、ガラクトサン等が挙げられる。
これらアンヒドロ糖の中でも、レボグルコサンは、近年抗癌剤や抗HIV剤の原料や生分解性高分子の原料などとして有用であり、マンノサンやガラクトサンと共に光学異性体分割剤や多分岐多糖の出発原料としても有用であることが知られ、様々な分野で注目されている。
また、環境や資源について広く関心が持たれている昨今、バイオマス資源に多く含まれるセルロース等の有効利用が課題になっているが、アンヒドロ糖がバイオマス資源中のセルロース等から生成できることから、その製造方法については多くの研究が行われている。
従来のアンヒドロ糖(レボグルコサン)の製造方法としては、(1)セルロース成分を含む原料を有機溶媒と共に耐圧容器に入れ250〜350℃に加熱する熱分解法(特開平2−101093号公報;特許文献1)、(2)超臨界アセトンを耐圧容器に圧送しながらセルロースを250〜340℃で10時間加熱する熱分解法(J. Anal. Appl. Pyrolysis (1991), 19, p.119-129;非特許文献1)、及び(3)ヘキソースからなる多糖類を主として含む原料をスルホランとともに耐圧容器に入れ、300℃以上の温度で熱分解する方法(特開2003−342289号公報(特許文献2);J. Anal. Appl. Pyrolysis (2003), 70, p.303-313(非特許文献2))が開示されている。
しかし、上記(1)〜(3)の従来技術では、原料のセルロース成分が有機溶媒中に均一に分散していないため実験の再現性やスケールアップが困難であるばかりか、反応系が高圧であるため安全で簡便な製造方法ではない。また、従来技術(3)は、特許文献2と非特許文献2が同一研究者によるものであり、同じ条件での実験結果に基づいていると考えられるが、非特許文献2ではレボグルコサンの最大収率が36%であるのに対して、特許文献2では90%以上の高収率で得られると記載されており、疑問がある(後述の比較例参照)。さらにスルホランなどの非プロトン性の高沸点有機溶媒を用いているが、これら高沸点有機溶媒からレボグルコサンを単離精製する方法が開示されていないため実用化に問題がある。
(4)非特許文献3(J. Wood Sci. (2001), 47, p.502-506)に、セルロース成分にマイクロ波を照射するマイクロ波熱分解法が開示されている。しかし、その操作が煩雑であり、純度の高いセルロースを用いてもレボグルコサンの最大収率は12%程度であり、気体、液体(木酢液および木タール)のほかに固体(炭化物)が多量に生成してしまう。したがって、複雑な成分からなる木タール中からレボグルコサンを分離するためには多大な労力と時間を要する。
特開平2−101093号公報 特開2003−342289号公報 J. Anal. Appl. Pyrolysis (1991), 19, p.119-129 J. Anal. Appl. Pyrolysis (2003), 70, p.303-313 J. Wood Sci. (2001), 47, p.502-506
以上のように、従来のアンヒドロ糖(レボグルコサン)の製造方法は、収率が低いこと、あるいは精製方法が確立されていないこと等の解決すべき課題が多々あり実用化には至っていないのが現状であり、安全かつ簡便で、高収率でアンヒドロ糖が得られる製造方法の確立が望まれている。
したがって本発明の課題は、ヘキソサンを含むバイオマス資源から常圧下で安全かつ簡便にアンヒドロ糖を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、前記問題点を改善すべく鋭意研究を重ねた結果、ヘキソサンを含む粉末状の原料を高沸点有機溶媒中で均一な懸濁状態に保ちながら、常圧下で190℃から300℃の温度で加熱して生成するアンヒドロ糖を反応系から単離精製することにより良好な収率でアンヒドロ糖が得られること見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は下記1〜10のアンヒドロ糖の製造方法に関する。
1.ヘキソサンまたはヘキソサンを含む原料を高沸点有機溶媒中で均一に懸濁させ、常圧下、190〜300℃の温度に加熱し、生成する下記式(1)
Figure 0005419022
で示されるアンヒドロ糖を含む反応混合物から、カラムクロマトグラフィーにより単離精製することを特徴とするアンヒドロ糖の製造方法。
2.粉末状の原料を使用する前記1に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
3.高沸点有機溶媒が、沸点190℃以上の非プロトン性有機溶媒である前記1に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
4.高沸点有機溶媒が、プロピレンカーボネート、テトラメチレンスルホン(スルホラン)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル酢酸エステル、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサン酸)エステル、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、ニトロトルエン類、ニトロキシレン類、ジメチルスルホキシド(DMSO)、クレゾール類、エチルフェノール類、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリジエチレングリコールモノエチルエーテルから選択される少なくとも一種である前記3に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
5.高沸点有機溶媒が、テトラメチレンスルホン(スルホラン)の単独溶媒、またはテトラメチレンスルホン(スルホラン)にプロピレンカーボネートあるいはテトラエチレングリコールジメチルエーテルを加えた混合溶媒である前記4に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
6.ヘキソサンが、デンプン、セルロース、デキストラン、グリコーゲン、マンナン、ガラクタン、グルコマンナン、ガラクトマンナン、アラビノガラクタン、ヘミセルロースから選ばれる前記1に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
7.ヘキソサンがデンプンである前記6に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
8.ヘキソサンを含む原料が、パルプ、古紙、藁、木材、穀類及びバガスから選ばれる前記1に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
9.加熱方法が、油浴、砂浴、金属あるいは金属塩浴、流動層、電気炉またはマイクロ波照射である前記1に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
10.加熱方法がマイクロ波照射である前記9に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
本発明の製造方法によれば、二酸化炭素や低級炭化炭素などの熱分解ガス及びタール状の炭化物などの生成が少なく、常圧下で原料中のヘキソサンを解重合してアンヒドロ糖を得ることができる。常圧下で実施できるため製造装置が簡略化できるだけでなく、安全かつ簡便に操作ができる。生成したアンヒドロ糖を含む反応混合物は抽出操作などを要することなく、直接シリカゲルクロマトグラフィーにかけて高沸点溶媒及びアンヒドロ糖のいずれもそれぞれの溶出画分からの溶離液を減圧留去するだけで容易に回収、精製できる。従って、抗癌剤や抗HIV剤の原料、生分解性高分子、光学異性体分割剤や多分岐多糖などとして有用なアンヒドロ糖を安価に供給できる。
本発明ではヘキソサンを含むバイオマス資源原料を微粉末状態として、常圧下で高沸点有機溶媒中に均一に懸濁させ、加熱して解重合反応に付すことにより多糖のモノマー単位であるアンヒドロ糖を生成させる。ここでいうアンヒドロ糖は、下記式(I)
Figure 0005419022
で示されるレボグルコサン、マンノサン、ガラクトサン等の無水糖である。
本発明で使用する原料はヘキソサンまたはヘキソサンを含む物質である。ヘキソサンとしては、デンプン、セルロース、デキストラン、グリコーゲン、マンナン、ガラクタン、グルコマンナン、ガラクトマンナン、アラビノガラクタン、ヘミセルロース等が挙げら、中でもホモ多糖純度の高いデンプン、セルロース、デキストラン、グリコーゲン、マンナン、ガラクタンなどが好ましく、特にデンプン、セルロース、マンナンが好ましい。
また、本発明で使用するヘキソサンを含む原料として、ヘキソサンが含まれていれば特に限定されるものではなく、パルプ、古紙、藁、木材、米・蕎麦等の穀類、及びバガス等が挙げられる。タンパク質、脂質やリグニン、インク等が含まれていてもよく、これらヘキソサンを含むバイオマスなど生物資源全般が使用できる。
これらのヘキソサンまたはヘキソサンを含む原料の中でも、粉末状の市販品が入手可能なデンプン、セルロース、米粉、小麦粉、ソバ粉、鋸屑が好ましく、特にデンプンが好ましい。
本発明では上記ヘキソサンまたはヘキソサンを含む原料は微粉末状として使用することが必須である。これは本発明の製造方法の反応系では、原料自体は使用する高沸点有機溶媒には不溶解性で、高沸点有機溶媒中で高温に加熱して解重合で生成するアンヒドロ糖が溶媒中に溶解していくため、原料を微粉末として、高温の有機溶媒との接触面積を高めて熱伝達効率を高めることにより迅速な解重合が達成できるからである。
原料微粉末の大きさ(平均粒径)は500μm以下、好ましくは200μm以下、特に好ましくは100μm以下である。上述の微粉末状の市販品が入手可能なデンプン、セルロース、マンナン等の平均粒径は10〜100μm程度であり、これら市販品はそのまま本発明に好ましく使用できる。
本発明では、常圧下で190〜300℃の温度に加熱して解重合反応を行うために高沸点有機溶媒を使用する。解重合反応を促進するには非プロトン性の高沸点有機溶媒が好ましい。非プロトン性高沸点有機溶媒は、沸点が190℃以上であれば特に限定されない。
非プロトン性高沸点有機溶媒の例としては、プロピレンカーボネート、テトラメチレンスルホン(スルホラン)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル酢酸エステル、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサン酸)エステル、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、ニトロトルエン類、ニトロキシレン類、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。
これらの非プロトン性高沸点有機溶媒は単独で用いてもよいし、2種類以上の混合溶媒として用いられてもよい。また、非プロトン性高沸点有機溶媒に対して少量のクレゾール類、エチルフェノール類、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのプロトン性の高沸点有機溶媒を混合して用いてもよい。
特に好ましい非プロトン性高沸点有機溶媒は、テトラメチレンスルホン(スルホラン)単独、及びテトラメチレンスルホン(スルホラン)にプロピレンカーボネートまたはテトラエチレングリコールジメチルエーテルを加えた混合溶媒である。プロピレンカーボネート/スルホラン系及びテトラエチレングリコールジメチルエーテル/スルホラン系混合溶媒の割合は特に限定されないが、プロピレンカーボネート/スルホランは1/3〜3/1、テトラエチレングリコールジメチルエーテル/スルホランは1/3〜1/1の割合で混合することが好ましい。
本発明において、原料と高沸点有機溶媒との割合は、ヘキソサンまたはヘキソサンを含む原料1質量部に対して、高沸点有機溶媒を5〜200質量部、好ましくは10〜120質量部である。
本発明の製造方法はヘキソサンまたはヘキソサンを含む微粉末原料を非プロトン性高沸点有機溶媒中で加熱する反応は、常圧下において実施できる。反応温度及び加熱時間は、ヘキソサン含有が原料及び高沸点有機溶媒の種類および仕込濃度等によって変わるが、反応温度は、通常190〜300℃、好ましくは220〜290℃である。190℃より低い温度では解重合が進行せず。300℃より高い温度では副生成物(二酸化炭素、低級炭化炭素等の熱分解ガス及びタール状の炭化物等)が多量に生成し目的物の分離精製が難しくなる。加熱時間は、反応系でアンヒドロ糖の生成が最大になる時間であり、使用する原料、溶媒および加熱温度により異なるが、1〜30分間、好ましくは2〜10分間程度である。加熱時間が長すぎると原料および生成したアンヒドロ糖の過分解反応が進行し、目的物の収率は低下する。
本発明において加熱する操作は、原料が溶媒に溶解しない反応系であるため、微粉末原料を混合(撹拌)して均一な懸濁状態に維持しながら反応させることが重要である。撹拌機等を用いて機械的に撹拌しながら行うことが好ましい。
本発明の方法で使用する反応装置は、上記の条件で反応できるものであれば特に限定されるものではなく、連続式反応装置でも回分式反応装置でもよい。本発明の反応は常圧下で実施されるため、耐圧容器の必要はなく、190℃以上の反応温度に耐え得るものであればよい。
本発明の製造方法を実施する加熱方法は、一般的な加熱方法でよく、油浴、砂浴、金属あるいは金属塩浴、流動層、電気炉またはマイクロ波照射などを用いることができるが、分子振動により反応混合物自体を加熱でき、反応液の温度上昇を速やかに進行させ加熱設定温度までの到達時間を短縮する等の点からマイクロ波加熱方式が好ましい。
本発明においては、生成したアンヒドロ糖の分離精製方法は、特に限定されないが、本発明のアンヒドロ糖の製造方法では反応混合物を直接シリカゲルクロマトグラフィー等のカラムクロマトグラフィーにかけて、アンヒドロ糖の溶出画分の溶離液を留去することにより精製することができる。用いる展開溶媒としては、酢酸エチル、メタノール、ヘキサン等が好ましく、これらを適宜混合させて極性を調整し、高沸点有機溶媒及び目的物すなわちアンヒドロ糖を溶出させて分離する。例えば、スルホラン中からレボグルコサンを精製する場合、酢酸エチル/ヘキサン混合展開溶媒(1/1)でスルホランを溶出させ、その後酢酸エチル/メタノール混合展開溶媒(20/1)でレボグルコサンを溶出させて、展開溶媒を除去することにより目的物のレボグルコサンが高純度で得られる。
以下、本発明を実施例および従来技術(3)で挙げた特許文献2に開示された実施例を追実験した比較例を挙げて本発明を詳述するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
比較例:
特許文献2(特開2003−342289)の記載に準じて、セルロース(アビセルPH,旭化成(株)製)150mgとスルホラン(アルドリッチ社製)5mLを反応管に封入し330℃で2分間加熱した。十分に冷却後、反応混合物の一部をトリメチルシリル化しガスクロマトグラフを用いてアンヒドロ糖(レボグルコサン)の収率を測定した。この操作を5回繰り返したところレボグルコサンの収率は、28%、35%、22%、20%、31%となりデータにばらつきがみられ、平均収率は27%であった。また、溶媒の量を同一として原料の仕込量を2倍の300mgにしたところ、レボグルコサンの収率は18%と大きく減少した。このようなデータのばらつき及び原料の仕込割合の増加によるレボグルコサンの収率の減少は、原料が有機溶媒中で均一に懸濁していないためと推定される。
実施例1:
三口フラスコに撹拌子、デンプン(トウモロコシ由来,和光純薬工業(株)製,平均粒径:10μm)2400mgおよびスルホラン(アルドリッチ社製)20mLを加え、フラスコを温度制御可能なマイクロ波照射装置(2450MHz,300W)の所定の場所に置いた。熱電対および冷却管をフラスコにセットし撹拌を始め、設定温度を240℃とし5分間マイクロ波を照射し、放冷した。設定温度になるまで2分を要した。アンヒドロ糖(レボグルコサン)の収率は、反応混合物の一部をトリメチルシリル化しガスクロマトグラフを用いて分析したところ41%であった。反応混合物を直接、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した(シリカゲル:60mL)。酢酸エチル/ヘキサン(1/1)でスルホランを溶出させ、続いて酢酸エチル/メタノール(20/1)でレボグルコサンを溶出させた。溶媒を減圧留去して、レボグルコサンの結晶933mgを得た(収率39%)。また、スルホランの溶出画分から酢酸エチル及びヘキサンを減圧留去するとスルホランが回収された。
実施例2:
三口フラスコに撹拌子、デンプン(トウモロコシ由来,和光純薬工業(株)製,平均粒径:10μm)200mg、プロピレンカーボネート(アルドリッチ社製)5mLおよびスルホラン(アルドリッチ社製)15mLを加え、実施例1と同様の操作により、設定温度を260℃とし4分間マイクロ波を照射し、放冷した。設定温度になるまで2分を要した。アンヒドロ糖(レボグルコサン)の収率はガスクロマトグラフを用いて分析したところ69%であった。
実施例3:
三口フラスコに撹拌子、セルロース(アビセルPH−101,旭化成(株)製,平均粒径:45μm)200mg、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(アルドリッチ社製)5mLおよびスルホラン(アルドリッチ社製)15mLを加え、実施例1と同様の操作により、設定温度を280℃とし4分間マイクロ波を照射し、放冷した。設定温度になるまで2分を要した。アンヒドロ糖(レボグルコサン)の収率はガスクロマトグラフを用いて分析したところ58%であった。
実施例4:
三口フラスコに撹拌子、セルロース(アビセルPH−101,旭化成(株)製,平均粒径:45μm)200mg、スルホラン(アルドリッチ社製)20mLを加え、実施例1と同様の操作により、設定温度を260℃とし4分間マイクロ波を照射し、放冷した。設定温度になるまで2分を要した。アンヒドロ糖(レボグルコサン)の収率はガスクロマトグラフを用いて分析したところ39%であった。
実施例5:
三口フラスコに撹拌子、マンナン(メガザイム社製,平均粒径:80μm)200mgおよびスルホラン(アルドリッチ社製)20mLを加え、実施例1と同様の操作により、設定温度を255℃とし4分間マイクロ波を照射し、放冷した。設定温度になるまで1分55秒を要した。アンヒドロ糖(マンノサン)の収率はガスクロマトグラフを用いて分析したところ44%であった。
実施例6:
熱電対および冷却管を装備した三口フラスコに撹拌子、デンプン(トウモロコシ由来、和光純薬工業(株)製,平均粒径:10μm)1200mgおよびスルホラン(アルドリッチ社製)10mLを加え、フラスコを所定温度にあらかじめ240℃に加熱した油浴に浸し8分間加熱した。設定温度になるまで4分を要した。反応後、油浴からフラスコを取り出し放冷した。アンヒドロ糖(レボグルコサン)の収率はガスクロマトグラフを用いて分析したところ29%であった。

Claims (10)

  1. ヘキソサンまたはヘキソサンを含む原料を高沸点有機溶媒中で均一に懸濁させ、常圧下、190〜300℃の温度に加熱し、生成する下記式(1)
    Figure 0005419022
    で示されるアンヒドロ糖を含む反応混合物を直接カラムクロマトグラフィーにかけて高沸点有機溶媒を回収し、精製アンヒドロ糖を単離することを特徴とするアンヒドロ糖の製造方法。
  2. 粉末状の原料を使用する請求項1に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
  3. 高沸点有機溶媒が、沸点190℃以上の非プロトン性有機溶媒である請求項1に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
  4. 高沸点有機溶媒が、プロピレンカーボネート、テトラメチレンスルホン(スルホラン)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル酢酸エステル、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサン酸)エステル、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、ニトロトルエン類、ニトロキシレン類、ジメチルスルホキシド(DMSO)、クレゾール類、エチルフェノール類、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリジエチレングリコールモノエチルエーテルから選択される少なくとも一種である請求項3に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
  5. 高沸点有機溶媒が、テトラメチレンスルホン(スルホラン)の単独溶媒、またはテトラメチレンスルホン(スルホラン)にプロピレンカーボネートあるいはテトラエチレングリコールジメチルエーテルを加えた混合溶媒である請求項4に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
  6. ヘキソサンが、デンプン、セルロース、デキストラン、グリコーゲン、マンナン、ガラクタン、グルコマンナン、ガラクトマンナン、アラビノガラクタン、ヘミセルロースから選ばれる請求項1に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
  7. ヘキソサンがデンプンである請求項6に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
  8. ヘキソサンを含む原料が、パルプ、古紙、藁、木材、穀類及びバガスから選ばれる請求項1に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
  9. 加熱方法が、油浴、砂浴、金属あるいは金属塩浴、流動層、電気炉またはマイクロ波照射である請求項1に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
  10. 加熱方法がマイクロ波照射である請求項9に記載のアンヒドロ糖の製造方法。
JP2011126486A 2011-06-06 2011-06-06 アンヒドロ糖の製造方法 Expired - Fee Related JP5419022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126486A JP5419022B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 アンヒドロ糖の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126486A JP5419022B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 アンヒドロ糖の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205787A Division JP2006028040A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 アンヒドロ糖の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173924A JP2011173924A (ja) 2011-09-08
JP5419022B2 true JP5419022B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44687104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011126486A Expired - Fee Related JP5419022B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 アンヒドロ糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419022B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672003B2 (ja) * 1989-08-11 1994-09-14 工業技術院長 セルロース系物質の熱分解による炭化物と無水糖類の同時製造方法とその装置
JP2003342289A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Kansai Tlo Kk レボグルコサンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011173924A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Egami et al. Trifluoromethylation reactions for the synthesis of β-trifluoromethylamines.
Chen et al. Direct conversion of chitin into a N-containing furan derivative
Obst et al. Organic synthesis without conventional solvents
Zhang et al. Aluminum phosphotungstate as a promising bifunctional catalyst for biomass carbohydrate transformation to methyl levulinate under mild conditions
BR112016003939B1 (pt) processo para a preparação de um composto
Hu et al. A sustainable strategy for the production of 1, 4: 3, 6-dianhydro-α-d-glucopyranose through oxalic acid-assisted fast pyrolysis of cellulose
JP5131801B2 (ja) アンヒドロ糖の製造方法
JP2006028040A (ja) アンヒドロ糖の製造方法
JP5419022B2 (ja) アンヒドロ糖の製造方法
WO2013159322A1 (zh) 制备乙酸的方法
JP2019194188A (ja) キシロース誘導体及びその製造方法
CN107199043B (zh) 固体酸催化剂及其制备方法和应用与制备糠醛类化合物的方法
Li et al. Metal-free defluorinative silylation of α-CF3-styrenes with silyl carboxylic acid by photo-redox catalysis
Rong et al. A Simple and Clean Method for O-Isopropylidenation of Carbohydrates.
CN104387347A (zh) 2-甲基马来酸酐和1,3-双(柠康酰亚胺甲基)苯的制备方法
CN111569939B (zh) 一种Pickering型多酸催化剂及其制备方法、一种催化纤维素水解的方法
CN110054546B (zh) 一种反式1,2-二氯乙烯的生产工艺
Khersonsky et al. (±)-1, 2: 5, 6-Di-O-isopropylidene-myo-inositol and (±)-6-O-benzoyl-1, 2: 4, 5-di-O-isopropylidene-myo-inositol: a practical preparation of key intermediates for myo-inositol phosphates
JP7515125B2 (ja) レボグルコサンの製造方法
CN112778351A (zh) β-二甲基苯基硅取代芳香硝基化合物的制备方法
JP4684361B1 (ja) α−D−フルクトフラノシル−(2←→1)−α−D−グルコピラノシドの製造方法
JP2024083454A (ja) 糖無水物及び糖類の製造方法
Rodiahwati et al. Formation of levoglucosenone and furfural from three different carrageenans via acid-catalyzed pyrolysis in polyethylene glycol
CN109369544B (zh) 一种催化氧化制备5-甲基吡嗪-2-羧酸的方法
CN114213350B (zh) 一种他汀类药物中间体的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees