JP5418813B2 - Acサーボモータ - Google Patents

Acサーボモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5418813B2
JP5418813B2 JP2009046136A JP2009046136A JP5418813B2 JP 5418813 B2 JP5418813 B2 JP 5418813B2 JP 2009046136 A JP2009046136 A JP 2009046136A JP 2009046136 A JP2009046136 A JP 2009046136A JP 5418813 B2 JP5418813 B2 JP 5418813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner core
core
bobbin
winding
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009046136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200592A (ja
Inventor
健一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2009046136A priority Critical patent/JP5418813B2/ja
Publication of JP2010200592A publication Critical patent/JP2010200592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418813B2 publication Critical patent/JP5418813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、外コアと内コアとからなる電機子コアを有し、内コアに装着し、かつ電機子巻線を巻回するための巻線ボビンを備えたACサーボモータに関する。
従来、内側に突出する複数の鉄心歯を備え、かつ隣り合う該鉄心歯の内側どうしが繋がっている内コアと、該内コアの外側に嵌めたリング状の外コアと、該内コアに装着し、かつ電機子巻線を巻回した中空部を有する巻線ボビンと、を備えたACサーボモータの電機子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は従来のACサーボモータの正面図、図7は図6のモータステータ部を側面から見た拡大側断面図、図8は図7のモータステータを矢視Aから見た内コアに装着される巻線ボビンの挿入部を示す平面図である。
図6において、1は巻線ボビン、2は電機子巻線、2Aは中空部、3は内コア、3Aは鉄心歯、3Bは橋絡部、4は外コア、図7において、18はボビン外コア接触部、19はボビン内コア接触部、図8において、3Cはエッジ、22はボビン内コア挿入部である。
図6および図7に示すACサーボモータの電機子は、内側に突出する複数の鉄心歯3Aを備え、かつ隣り合う該鉄心歯3Aの内側どうしが橋絡部3Bにより繋がっている内コア3と、リング状の外コア4と、電機子巻線2を巻回した中空部2Aを有する巻線ボビン1とから構成されている。電機子巻線2を装着した巻線ボビン1の中空部2Aに内コア3を挿入、内コア3に外コア4を焼き嵌めした状態で組み立てられている。図7に示す巻線ボビン1の反負荷側におけるボビン内コア接触部19とボビン外コア接触部18はそれぞれ同一平面に位置している。また、内コア3の積厚方向の寸法公差を考えて巻線ボビン1の寸法を決める必要があり、内コア3の最大寸法でも巻線ボビン1が挿入できるような寸法としている。
また、図8に示すようにボビン内コア挿入部22には図7に示す内コア3が挿入される。図8において、巻線ボビン1の反負荷側におけるボビン内コア接触部19とボビン外コア接触部18は同一平面に位置している。また、内コア3の積厚公差を考慮し、巻線ボビン1のボビン内コア挿入部22の形状は、内コア3の最大寸法でも挿入可能な形状としている。
特開平8−182265(第3頁、図1、図2)
ところが、従来の巻線ボビン1の形状は、反負荷側のボビン内コア接触部19が平面状で接触しており、内コア端部のエッジ3Cが、ボビン内コア挿入部22の角部と接触し、モールド樹脂成形圧により押付けられて内コア3と電機子巻線2間で耐圧不良が発生する。内コア3のプレス加工のカエリの方向によっては、巻線ボビン1の挿入時にボビン挿入部の角部を削り取ってしまい、耐圧不良になるという問題があった。この場合のモールド樹脂のゲート位置は反負荷側としており、モールド樹脂の流れは反負荷側より負荷側へ流れる構成となる。
また、内コア3の積厚公差を考慮し、巻線ボビン1のボビン内コア挿入部22の寸法とするため、ボビン内コア挿入部22と内コア3の間には隙間が発生し、巻線ボビン1の位置決めが難しく、反負荷側に隙間が発生した場合は、モールド樹脂成形時に反負荷側から負荷側へ巻線ボビン1が動き、その結果、電機子巻線2の巻線間を結線するために設けた図示しない結線基板の半田付け部にストレスが加わり、電機子巻線2が断線するといった問題が生じていた。さらにまた、巻線ボビン1の反負荷側と外コア4の隙間にモールド樹脂が流れ込み、巻線ボビン1が変形し、電機子巻線2の断線や耐圧不良が発生するというような問題もあった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、ステータコアと電機子巻線間の耐圧不良を低減すると共に、巻線ボビンの確実な位置決めを行い、かつ電機子巻線の断線を低減することができるACサーボモータを提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明の請求項1に記載の発明は、電機子と、前記電機子の内側に磁気的空隙を介して対向配置された界磁を形成する永久磁石を設けたロータと、を備えたACサーボモータにおいて、前記電機子は、内側に突出する複数の鉄心歯を備え、かつ隣り合う前記鉄心歯の内側どうしが繋がっている内コアと、前記内コアの外側に嵌めたリング状の外コアと、前記内コアに装着し、かつ電機子巻線を巻回した中空部を有する巻線ボビンと、前記巻線ボビンよりも当該ACサーボモータの軸方向一方側に位置し、前記巻線ボビンへ向けてモールド樹脂を圧入可能なゲートと、を備え、前記巻線ボビンは、2つの長辺と2つの短辺とを備えた略長方形の横断面形状となる略四角筒形状を有する前記中空部を、前記2つの短辺がそれぞれ当該ACサーボモータの軸方向で対向するように、前記内コアに装着されており、前記中空部は、前記2つの短辺のうち前記ゲート側に位置する一方の短辺に相当する内周面の、前記内コアのエッジ部の近傍と対向する部位に逃げ部を設けると共に、前記2つの短辺のうち前記ゲートの反対側に位置する他方の短辺に相当する内周面の、前記内コアに対向する部位に突起を設けたことを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載のACサーボモータにおいて、前記中空部は、前記2つの短辺のうち前記ゲート側に位置する一方の短辺に相当する内周面の、前記外コアとの接触部に対向する部位は、平面に形成されていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によると、内コア端部のエッジが、ボビン内コア挿入部の角部と接触せず、モールド樹脂成形圧により押付けられないため内コアとコイル間での耐圧不良を防止できる。内コアのプレス加工のカエリの方向側でも、ボビン挿入時にボビン挿入部の角部を削り取ってしまうことはないため、耐圧不良は防止できる
また、内コアの積厚公差により寸法が変化しても容易にボビンを内コアに挿入でき、反負荷側ボビン挿入部と内コアの間には隙間を防止できるため、モールド樹脂成形時に反負荷側から負荷側へのボビンが動き、反負荷側ボビンと外コアの隙間にモールド樹脂が流れ込みを防げるので、コイル断線や耐圧不良を防止できる。
請求項2に記載の発明によると、外コア接触部は平面状で隙間がなく、モールド樹脂の流れ込みによるボビン変形を防止でき、コイル断線や耐圧不良を防止できる。
本発明の第1実施例を示すACサーボモータの側断面図 本発明のモータステータ部拡大側断面図 図2のモータステータを矢視Aから見た内コアに装着される巻線ボビンの挿入部を示す平面図 本発明のボビン挿入部に内コアを装着するための説明図、 本発明の第2実施例によるACサーボモータの内コアに装着される巻線ボビンの挿入部を示す平面図 従来のACサーボモータの正面図 図6のモータステータ部を側面から見た拡大側断面図 図8は図7のモータステータを矢視Aから見た内コアに装着される巻線ボビンの挿入部を示す平面図
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施例を示すACサーボモータの側断面図である。
図1において、1は巻線ボビン、2は電機子巻線、3は内コア、4は外コア、5はフレーム、6は結線基板、7は永久磁石、8はモールド樹脂、9は負荷側ベアリング、10は反負荷側ベアリング、11は負荷側ブラケット、12は反負荷側ブラケット、13はロータ、14はウェーブワッシャ、15はエンコーダ、16はエンコーダカバーである。
ACサーボモータは、電機子巻線2を巻回した巻線ボビン1に内コア3を装着し、内コア3に焼き嵌めしてなる外コア4からなる電機子と、該電機子の内側に磁気的空隙を介して対向配置された界磁を形成する永久磁石7を設けたロータ13と、を備えたもので、巻線ボビン1の反負荷側と外コア4との間にモールド樹脂8を充填し、永久磁石7を外周に固定したロータ13の両端はベアリング9.10を介して両ブラケット11,12に支持するようになっている。
図1において、本発明の実施例によるACサーボモータの電機子が、巻線ボビン1に内コア3を装着し、内コア3を外コア4に焼き嵌めする基本構成は従来技術と同じである。
図2は本発明のモータステータ部拡大側断面図、図3は図2のモータステータを矢視Aから見た内コアに装着される巻線ボビンの挿入部を示す平面図である。図2において、17はボビン内コア逃げ部、18はボビン外コア接触部、19はボビン内コア接触部、20は突起である。
図2において、本発明が従来技術と異なる点は、巻線ボビン1の中空部2A内側における反負荷側(ボビン内コア接触部19)は、内コア3のエッジ部3Cの近傍と対向する部位にボビン内コア逃げ部17を設けると共に、該外コア4の接触部に対向する部位となるボビン外コア接触部18を平面に形成した点である。
また、巻線ボビン1の中空部2A内側における負荷側は、内コア3及び外コア4から構成されるステータコアの積厚寸法がばらついても該巻線ボビン1が内コア3に挿入できるように内コア3に対向する部位に突起20を設けた構成になっている。
次に、巻線ボビンを内コアに装着する工程を図4に基づいて説明する。図4は本発明のボビン挿入部に内コアを装着するための説明図である。、
図4に示すように、内コア3のボビン挿入部21に電機子巻線2を巻回した巻線ボビン1を挿入し、この後、電機子巻線を装着してなる内コアの外周に図示しない外コアを焼き嵌めして電機子コアが完成する。
第1実施例は、図3に示すように巻線ボビン1の反負荷側には内コア3のエッジ部3Cの近傍と対向する部位にボビン内コア逃げ部17を設け、また、巻線ボビン1の負荷側においては、位置決め用の突起20を設けたので、これにより、巻線ボビン1の反負荷側における内コア3及び外コア4の接触部に生じる隙間をなくすことができる。
図5は本発明の第2実施例によるACサーボモータの内コアに装着される巻線ボビンの挿入部を示す平面図であって、図2のモータステータを矢視Aから見た図に相当する。
図5において、図4とは異なった形状の位置決め用の突起23が設けられている。
これにより、第2実施例は第1実施例同様に、巻線ボビン1の反負荷側における内コア3及び外コア4の接触部に生じる隙間をなくすことができる。
1 巻線ボビン
2 電機子巻線
3 内コア(ステータコア)
4 外コア(ステータコア)
5 フレーム
6 結線基板
7 永久磁石
8 モールド樹脂
9 負荷側ベアリング
10 反負荷側ベアリング
11 負荷側ブラケット
12 反負荷側ブラケット
13 ロータ
14 ウェーブワッシャ
15 エンコーダ
16 エンコーダカバー
17 ボビン内コア逃げ部
18 ボビン外コア接触部
19 ボビン内コア接触部
20 突起
21 内コアボビン挿入部
22 ボビン内コア挿入部
23 突起

Claims (2)

  1. 電機子と、
    前記電機子の内側に磁気的空隙を介して対向配置された界磁を形成する永久磁石を設けたロータと、
    を備えたACサーボモータにおいて、
    前記電機子は、
    内側に突出する複数の鉄心歯を備え、かつ隣り合う前記鉄心歯の内側どうしが繋がっている内コアと、
    前記内コアの外側に嵌めたリング状の外コアと、
    前記内コアに装着し、かつ電機子巻線を巻回した中空部を有する巻線ボビンと、
    前記巻線ボビンよりも当該ACサーボモータの軸方向一方側に位置し、前記巻線ボビンへ向けてモールド樹脂を圧入可能なゲートと、
    を備え、
    前記巻線ボビンは、
    2つの長辺と2つの短辺とを備えた略長方形の横断面形状となる略四角筒形状を有する前記中空部を、前記2つの短辺がそれぞれ当該ACサーボモータの軸方向で対向するように、前記内コアに装着されており、
    前記中空部は、
    前記2つの短辺のうち前記ゲート側に位置する一方の短辺に相当する内周面の、前記内コアのエッジ部の近傍と対向する部位に逃げ部を設けると共に、
    前記2つの短辺のうち前記ゲートの反対側に位置する他方の短辺に相当する内周面の、前記内コアに対向する部位に突起を設けた
    ことを特徴とするACサーボモータ。
  2. 前記中空部は、
    前記2つの短辺のうち前記ゲート側に位置する一方の短辺に相当する内周面の、前記外コアとの接触部に対向する部位は、平面に形成されていることを特徴とする請求項1記載のACサーボモータ。
JP2009046136A 2009-02-27 2009-02-27 Acサーボモータ Active JP5418813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046136A JP5418813B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 Acサーボモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046136A JP5418813B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 Acサーボモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200592A JP2010200592A (ja) 2010-09-09
JP5418813B2 true JP5418813B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42824700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046136A Active JP5418813B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 Acサーボモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104917317A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 精工爱普生株式会社 线圈骨架、马达以及机器人

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215034B2 (ja) * 2013-12-18 2017-10-18 株式会社日立産機システム 電動機及び電動機用ボビン
JP6326876B2 (ja) * 2014-03-12 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 モーター及びロボット
JP6323084B2 (ja) * 2014-03-12 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 コイルボビン、モーター、及びロボット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104103U (ja) * 1974-01-31 1975-08-27
JPS6022432A (ja) * 1983-07-19 1985-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型電動機
JPH03296906A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド
JP3745884B2 (ja) * 1997-08-20 2006-02-15 ミネベア株式会社 モータ構造及びその製造方法
JP4461569B2 (ja) * 2000-05-12 2010-05-12 富士電機システムズ株式会社 回転電機
JP2002218691A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Yaskawa Electric Corp Acサーボモータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104917317A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 精工爱普生株式会社 线圈骨架、马达以及机器人
CN104917317B (zh) * 2014-03-12 2017-11-07 精工爱普生株式会社 线圈骨架、马达以及机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010200592A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411006B2 (en) Electric rotary machine
JPWO2020017133A1 (ja) 分布巻ラジアルギャップ型回転電機及びその固定子
JP5353874B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
US11101708B2 (en) Rotor, motor, air conditioning apparatus, and manufacturing method of rotor
CN109565206B (zh) 旋转电机
JP2009100531A (ja) インナーロータブラシレスモータ及びその製造方法
JP5418813B2 (ja) Acサーボモータ
JP2015080341A (ja) インシュレータ、及びそれを備えるステータ、及びそれを備えるモータ
JP6416417B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および回転電機の固定子の製造方法
JP5517316B2 (ja) 回転電機、回転電機のボビン及びボビンの製造方法
JP2008206318A (ja) 電機子のインシュレータおよび電機子
CN106411014B (zh) 旋转电机及其制造方法、定子线圈、线圈树脂结构体
JP2013165620A (ja) ブラシレスモータおよび送風機
JP4386909B2 (ja) モータ
JP5223862B2 (ja) 環状ステータコアとその製造方法、およびびモールドモータ
JP5665362B2 (ja) 回転電機
JP6818900B2 (ja) 回転電機の固定子および固定子の製造方法
JP6157379B2 (ja) 回転電機のステータ
WO2020161999A1 (ja) 回転電機の固定子及びそれを用いた回転電機
KR101717959B1 (ko) 자동차 연료펌프용 bldc 모터의 스테이터 구조
WO2011114758A1 (ja) ステータおよび回転電機
JPWO2020035939A1 (ja) 回転電機
JP2019097258A (ja) 回転電機用磁性くさび、回転電機用磁性くさびの製造方法、および、回転電機
JP4629100B2 (ja) ステッピングモータ
JP2012115050A (ja) 電動機のステータ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150