JP5418495B2 - 無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5418495B2
JP5418495B2 JP2010505920A JP2010505920A JP5418495B2 JP 5418495 B2 JP5418495 B2 JP 5418495B2 JP 2010505920 A JP2010505920 A JP 2010505920A JP 2010505920 A JP2010505920 A JP 2010505920A JP 5418495 B2 JP5418495 B2 JP 5418495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
reception quality
resource block
base station
allocated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009123163A1 (ja
Inventor
大輔 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010505920A priority Critical patent/JP5418495B2/ja
Publication of JPWO2009123163A1 publication Critical patent/JPWO2009123163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418495B2 publication Critical patent/JP5418495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • H04L1/0035Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter evaluation of received explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0012Modulated-carrier systems arrangements for identifying the type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

[関連出願の記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2008−091748号(2008年 3月31日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法に関し、特に、時間及び周波数スケジューリングを行ない、移動局から報告される受信品質に基づいて下りリンクの送信パラメータを決定する無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法に関する。
OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)等の無線通信システムにおいては、周波数領域の利用効率を高めるために、基地局は、各移動局から報告される下りリンクの受信品質情報に基づいて、時間軸のサンプルとサブキャリアのまとまりを単位としてスケジューリングを行う。時間軸のサンプルとサブキャリアのまとまりをリソースブロックと呼ぶ(非特許文献1、2)。3GPPにおけるリソースブロックは、非特許文献4の22頁〜24頁に定義されている。
図17は、この種の無線通信システムの全体構成を表した図である。基地局20、20aがそれぞれ通信可能な領域60、61をセルと呼ぶ。また、基地局20はセル60を複数の領域50a、50b、50cに分割し、基地局20aはセル61を複数の領域51a、51b、51cに分割し、それぞれの領域に対して通信を行うことが可能である。分割したそれぞれの領域をセクタと呼ぶ(非特許文献3参照)。
図18は、図17の移動局10及び基地局20の詳細構成を表したブロック図である。リソースブロックのスケジューリングに必要な構成要素のブロック図を示す。移動局10の制御部101は、基地局から受信したリソースブロックを受信品質測定部102に出力し、受信品質測定部102から出力された受信品質情報を基地局に送信する動作を行なう。
移動局10の受信品質測定部102は、リソースブロックの受信品質を測定する。リソースブロックの受信品質は、例えばSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)で求められる(非特許文献4)。リソースブロックのSINRは、下りリンクにおけるリファレンスシンボル部(リソースブロックのリファレンス信号が格納されている部分)の受信電力から、下記[数1]により求めることができる。
Figure 0005418495
ここで、Mは移動局が現在接続しているセクタ以外のシステム全体のセクタの数を表し、Bはセクタを表し、m=0のセクタBは移動局が現在接続しているセクタ(Serving Cell)、m>0のセクタは、同じ基地局の隣接セクタや周辺の基地局のセクタを表す。移動局10はこれらのセクタB〜Bのリソースブロックのリファレンスシンボル部の受信電力を測定することが可能である(非特許文献4参照)。また、Fはn番目のリソースブロックを表す。さらに、SINRRB(B,F)はリソースブロックFにおける、セクタBから送信された信号の受信SINR、S(B,F)はリソースブロックFにおける、セクタBから送信された信号の受信電力を表す。また、Wは熱雑音電力である。
移動局10は、上記計算によりリソースブロック毎に測定した受信品質を定期的に基地局20へ報告する(非特許文献5 11.5 CQI Reporting for Scheduling)。
基地局の制御部201は、移動局10に対して下りリンクのデータやリファレンスシンボルを送信し、移動局10から報告された受信品質情報を、リソース割当部202とMCS判定部203に通知する。基地局の制御部201は、下りリンクのデータを送信する際には、受信品質情報に基づきMCS判定部203で決定されたMCS(Modulation and Channel Coding Scheme)に応じて、誤り訂正符号化とデータ変調を行う。
図19は、基地局20のリソース割当部202の構成を示す図である。リソース割当部202内の割当決定部2021は、移動局10からのリソースブロック毎の受信品質報告を用いて、移動局毎にリソースブロックの割り当て(スケジューリング)を行う。
図20は、基地局20のMCS判定部203の構成を示す図である。MCS判定部203内のMCS決定部2031は、リソース割当部202でのリソースブロックの割り当てと、受信品質情報をもとに、移動局毎に、割り当てられたリソースブロックの受信品質に対して、例えば、発生する誤り率が目標値以下となる最大送信レートのMCSを選択する。
特許文献1〜3には、リソースブロックの割当てやMCSの再設定によって、上記のようなOFDM移動通信システムにおけるセル間の干渉を低減することが提案されている。
特開2005−328519号公報 特開2006−33826号公報 特表2006−522503号公報 大藤、他3名、「電子情報通信学会技術研究報告[無線通信システム]」、2006年、第104巻、第598号、p.101−106 藤田、他1名、「電子情報通信学会技術研究報告[無線通信システム]」、2006年、第106巻、第168号、p.121−125 3GPP TR 21.905 V8.1.0、2007年 6月、p.8「Cell」の項、p23「Sector」の項 3GPP TR 36.211 V8.0.0、2007年 9月、p.21−24、p.36−41 3GPP TR 36.300 V8.2.0、2007年 9月、p.52
以上の特許文献1〜3及び非特許文献1〜5の全開示内容は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとする。
以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
しかしながら、上記した技術では、実際には高効率に伝送できるにもかかわらず、伝送効率が劣化するスケジューリングが行われる場合がある。その理由を以下に説明する。
移動局から報告される受信品質は、リファレンスシンボル部に基づいて計測されるのに対して、ユーザデータ部分を移動局が受信するときの受信品質はセル毎のスケジューリング結果に依存し、データの有無によって変動する。あるセルでデータ送信に用いたリソースブロックと同じリソースブロックを、隣接セルではデータ送信に使用しない場合、隣接セルからの干渉が低減するため、データ受信時の受信品質は報告された受信品質よりも向上する。このとき、基地局は移動局から報告されるリソースブロック毎の受信品質に基づいてMCSを決定しているため、本来送信可能な送信レートよりも低いレートのMCSが選択されることになって、伝送効率が劣化する。
特に、同一基地局内のセクタ境界などの受信品質が劣化している領域は伝播損がほぼ等しいため、隣接セクタからの送信が行われない場合の受信品質の改善量は非常に大きい。このような場合、最低レートのMCSしか選択されなくなって伝送効率が著しく劣化し、移動局のスループットのみならずシステム全体のスループットも劣化する。
また、特許文献1〜3の技術も、リソースブロックの割当てやMCSの再設定により、隣接セルからの干渉を低減するというものであり、上記基地局に報告した受信品質と、データ受信時に期待できる受信品質との不一致についての対策は打たれていない。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであって、移動局から報告される受信品質と実際のデータ受信時の受信品質に差が生じる場合があることに着目し、データを受信するときの受信品質を見越して送信パラメータを決定する無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の視点によれば、基地局を有し、前記基地局が移動局に割り当てるリソースブロックを決定するスケジューリングを行ない、該移動局から報告される受信品質に基づいて下りリンクの送信パラメータを決定すること、前記基地局が、任意の移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが、当該移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において割り当てられている場合に、前記移動局から報告される第1の受信品質に基づいて送信パラメータを決定し、任意の移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが、前記隣接領域において割り当てられていない場合に、前記隣接領域との間の干渉による品質劣化分を除外した第2の受信品質に基づき送信パラメータを決定する無線通信システムが提供される
本発明の第2の視点によれば、移動局に割り当てるリソースブロックを決定するスケジューリングを行ない、該移動局から報告される受信品質に基づいて下りリンクの送信パラメータを決定する際に、任意の移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが、当該移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において割り当てられている場合に、前記移動局から報告される第1の受信品質に基づいて送信パラメータを決定し、任意の移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが、当該移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において割り当てられていない場合に、前記隣接領域との間の干渉による品質劣化分を除外した第2の受信品質に基づき送信パラメータを決定する基地局が提供される
本発明の第3の視点によれば、割り当てられたリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記基地局に、隣接領域との間の干渉による品質劣化分を除外した受信品質を用いて送信パラメータを決定させる移動局が提供される。
本発明の第4の視点によれば、移動局に割り当てるリソースブロックを決定するスケジューリングを行ない、該移動局から報告される受信品質に基づいて下りリンクの送信パラメータを決定する基地局を含む無線通信システムにおける前記送信パラメータの決定方法であって、移動局が、前記基地局より送信されたリファレンスシンボルの受信品質を測定して、前記基地局に対して報告するステップと、前記基地局が、移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられている場合は、前記移動局から報告される第1の受信品質に基づいて送信パラメータを決定するステップと、前記隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記隣接領域との間の干渉による品質劣化分を除外した第2の受信品質に基づき送信パラメータを決定するステップと、を含む送信パラメータの決定方法が提供される

本発明によれば、データ送信の際に隣接領域との干渉が発生しない場合に、より効率の良い送信パラメータを決定することが可能になる。その理由は、基地局が、隣接領域のリソースブロックの割り当て状況を把握し、隣接領域との干渉が生じない場合に、隣接領域からの干渉を除外した受信品質を用いて送信パラメータを決定するよう構成したことにある。
本発明の第1の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態の基地局のMCS判定部の詳細構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態の移動局において実施される受信品質報告動作の流れを表したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の基地局において実施されるMCS決定動作の流れを表したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態の基地局のリソース割当部の詳細構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態の基地局のMCS判定部の詳細構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態の基地局において実施されるリソース割当動作の流れを表したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の基地局において実施されるMCS決定動作の流れを表したフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第3の実施形態の基地局の受信品質推定部の詳細構成を示したブロック図である。 本発明の第3の実施形態の基地局の動作の流れを表したフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第4の実施形態の基地局の動作の流れを表したフローチャートである。 本発明の第5の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。 本発明の第6の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。 無線通信システムの全体構成を説明するための図である。 図17の移動局及び基地局の詳細構成を表したブロック図である。 図18の基地局のリソース割当部の構成を示す図である。 図18の基地局のMCS判定部の構成を示す図である。
符号の説明
10、11、12、13、14、15 移動局
20、21、22、23、24、25 基地局
50a、50b、50c、51a、51b、51c セクタ
60、61 セル
101 移動局動作部
102 受信品質測定部
113 第2受信品質測定部
124 ハンドオーバ判定用受信品質測定部
145 隣接領域受信品質測定部
156 受信電力測定部
201 基地局動作部
202 リソース割当部
203、213、223 MCS判定部
214 割当情報管理部
222 リソース割当部
235 受信品質推定部
256 受信品質計算部
2021 割当決定部
2031 MCS決定部
2131 MCS決定部
2221 移動局位置判定部
2222 リソース割当決定部
2231 移動局位置判定部
2232 MCS決定部
2351 受信品質決定部
続いて、本発明の好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[発明の概要]
始めに、本発明の概要について図1を参照して説明する。移動局(図1の移動局11)は、図18に示した構成に加えて、隣接セル干渉を除外したリソースブロックの受信品質を測定する手段(図1の第2受信品質測定部113)を備える。移動局(図1の移動局11)の制御部(図1の制御部101)は、隣接セル干渉を除外しないリソースブロックの受信品質(第1の受信品質)と、隣接セル干渉を除外したリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)とを基地局(図1の基地局21)に報告する。
基地局(図1の基地局21)は、図18に示した構成に加えて、該基地局のセル内の全セクタのリソースブロックの割当状況を管理する手段(図1の割当情報管理部214)を備える。基地局(図1の基地局21)のMCS判定部(図1のMCS判定部213)は、全セクタのリソースブロックの割当状況を参照し、送信パラメータ(MCS)の決定対象の移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において、当該移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、隣接セル干渉を除外したリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)に基づいて送信パラメータ(MCS)を決定する。なお、前記隣接セルで同一リソースブロックが使われている場合は移動局が報告する受信品質(第1の受信品質)に基づいた送信パラメータ(MCS)の決定が行なわれる。
以上により、データ送信時に、隣接領域(隣接セル)干渉が発生しない場合に、移動局が報告する受信品質(第1の受信品質)から求めた送信パラメータ(MCS)と同等か、それ以上の伝送効率持つ送信パラメータ(MCS)への引き上げが行なわれ、移動局のスループットのみならずシステム全体のスループットを向上させることができる。
また、上記した例では、移動局側で、隣接セル干渉を除外したリソースブロックの受信品質を測定・報告するものとして説明したが、移動局より報告された隣接セル干渉量に基づいて、基地局が隣接セル干渉を除外したリソースブロックの受信品質を計算したり、あるいは、基地局がハンドオーバ判定用情報等の他の情報を用いて隣接セル干渉を除外したリソースブロックの受信品質を計算することも可能である。これらの変形実施形態については、以下の本発明の各実施形態において詳細に説明する。
[第1の実施形態]
続いて、本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。図1に示すように本発明の第1の実施形態の移動局11は、制御部101と、受信品質測定部102と、第2受信品質測定部113とを含んで構成される。
移動局11の制御部101は、基地局から受信したリソースブロックを受信品質測定部102及び第2受信品質測定部113に出力し、受信品質測定部102及び第2受信品質測定部113から出力された受信品質情報を基地局に送信する動作を行なう。
受信品質測定部102は、隣接セクタ干渉を考慮しないリソースブロックの受信品質(第1の受信品質)を測定する手段である。例えば、冒頭に述べた[数1]により求められるSINRRB(B,F)を用いることができる。
一方、第2受信品質測定部113は、隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)を測定する手段である。隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質は、リファレンスシンボル部の受信電力から、例えば、下記[数2]により求めることができる。
Figure 0005418495
上記[数2]は、はリソースブロックFにおける、セクタBから送信された信号の隣接セクタ干渉を除外したときの受信SINRを表す。また、移動局が通信していないセクタのうち、リファレンスシンボル部から求まるリソースブロックの受信電力が最大となる同じ基地局のセクタを隣接セクタとし、Bと表す。ここで、移動局11は、[数1]の算出時と同様に、セクタBと隣接セクタBの受信電力を測定することができる(非特許文献4参照)。上記[数2]の右辺の分母は、接続中のセクタB及び隣接セクタB以外のセクタB〜Bからのリファレンスシンボル部の受信電力の総和と、熱雑音電力Wの和であり、上記[数2]の右辺の分子はセクタBからのリファレンスシンボル部の受信電力である。上記[数1]との違いは、右辺分母において、隣接セクタBからのリファレンスシンボル部の受信電力が除外されている点である。なお、上記非特許文献4の記載事項は、引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
移動局11は、受信品質測定部102及び第2受信品質測定部113で測定した隣接セクタ干渉を考慮しないリソースブロックの受信品質(第1の受信品質)と、隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)とを、基地局21に報告する。
基地局21は、制御部201と、リソース割当部202と、MCS判定部213、割当情報管理部214とを含んで構成され、移動局11が報告する2種類の受信品質情報と、基地局セル内の全セクタにおけるリソースブロックの割当情報から、MCSを決定する。
制御部201は、移動局11より、第1の受信品質情報と、隣接セクタ干渉を除外した第2の受信品質情報の両方を受信し、リソース割当部202及びMCS判定部213に入力する。また、制御部201は、下りリンクのデータやリファレンスシンボルの送信を行なう。制御部201は、下りリンクのデータを送信する際には、MCS判定部213で決定されたMCSに応じて、誤り訂正符号化とデータ変調を行う。
リソース割当部202は、基地局セル内のセクタ別にリソース割当を行う。割当情報管理部214は、リソース割当後の基地局セル内のセクタ毎のリソース割当情報を収集する。
MCS判定部213は、割当情報管理部214が保持している基地局セル内の全セクタのリソース割当情報を参照し、隣接セクタでリソースブロックが使用されているか判断してMCSを決定する。
図2は、上記基地局21のMCS判定部213の詳細構成を示したブロック図である。図2を参照すると、MCS判定部213のMCS決定部2031は、上記移動局から報告された2つの受信品質情報と、移動局が接続しているセクタにおけるリソースの割当情報と、該セクタに隣接する隣接セクタのリソースの割当情報と、を入力として、MCS番号を出力する。
続いて、上記移動局11及び基地局21の動作について図面を参照して詳細に説明する。図3は、移動局11において定期的に実施される受信品質報告動作の流れを表したフローチャートである。
図3を参照すると、まず、移動局11は、受信品質測定部102により、基地局21がスケジューリングを行うために必要な情報である、リソースブロック毎の受信品質を測定する(ステップS111)。
次に、移動局11は、第2受信品質測定部113により、隣接セクタ干渉を除外した受信品質を求める(ステップS112)。
移動局11は、受信品質測定部102及び第2受信品質測定部113で求めたそれぞれの受信品質を基地局21へ報告する(ステップS113)。
次に、基地局21のMCS判定部213の動作について詳細に説明する。図4は、基地局21におけるMCS決定動作の流れを表したフローチャートである。
まず、MCS判定部213は、基地局セル内の全セクタのリソース割当情報から隣接セクタでリソースブロックが使用されているか否かを判断する(ステップS211)。
ここで、隣接セクタで他の移動局に割り当てられていると判断されたリソースブロックでは、MCS判定部213は、移動局11の受信品質測定部102が求めた第1の受信品質を選択する(ステップS212)。
一方、隣接セクタで割り当てられていないと判断されたリソースブロックでは、MCS判定部213は、第2受信品質測定部113が求めた第2の受信品質を選択する(ステップS213)。
以上の選択結果から、MCS判定部213は、リソースブロックに対するMCSを決定する(ステップS214)。
以上、本発明によれば、移動局11から報告されるリソースブロックの受信品質(第1の受信品質)と、実際のデータ受信時のリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)に差が生じるような場合でも、基地局21において、データを受信するときの品質に合わせたMCSの選択が可能になる。
なお、上記した実施形態では、移動局11は第2受信品質測定部113で求めた受信品質(第2の受信品質)を基地局21へ報告するものとして説明したが、移動局11は、第2の受信品質に代えて、受信品質測定部102及び第2受信品質測定部113で求めた受信品質の差分値を基地局21へ報告してもよい。この場合、基地局21のMCS判定部213は、隣接セクタで割り当てられていないと判断されたリソースブロックに対し、移動局11の受信品質測定部102より報告された受信品質(第1の受信品質)に、前記差分値を加えたものを受信品質とする。この場合においても、上記した実施形態と同様に、データを受信するときの品質に合わせたMCSを選択することができる。
更に、リソースブロック毎に前記差分値を基地局21へ報告する代わりに、移動局11が、全リソースブロックで共通に用いる値として、リソースブロック毎の前記差分値の中で最も高い値、最も低い値、或いはリソースブロック毎の前記差分値の平均値だけを報告してもよい。この場合においても、基地局21が、移動局11の受信品質測定部102より報告された受信品質(第1の受信品質)に、上記移動局11から報告された値を加えることで、上記した実施形態と同様に、リソースの割当て状況に応じて、移動局11より報告された受信品質(第1の受信品質)を引き上げることが可能となる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図5は、本発明の第2の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。図5に示すように本発明の第2の実施形態の移動局12は、制御部101と、受信品質測定部102と、第2受信品質測定部113と、ハンドオーバ判定用受信品質測定部124とを含んで構成される。
本実施形態と第1の実施形態との相違点は、移動局12に、ハンドオーバの要否を判定するための受信品質を測定するハンドオーバ判定用受信品質測定部124が備えられている点である。但し、ハンドオーバ判定用受信品質測定部124は、ハンドオーバの判定に用いる受信品質の測定ために、一般な移動局構成機器に備えられているものであり、第1の実施形態の移動局11と実質的な相違はない。
本発明の第2の実施形態の基地局22は、制御部201と、リソース割当部222と、MCS判定部223と、割当情報管理部214とを含んで構成され、移動局12が報告する2種類の受信品質情報、ハンドオーバ判定用受信品質情報及び基地局セル内の全セクタにおけるリソースブロックの割当情報から、リソースブロックの割当てと、MCSの決定を行なう。
制御部201及び割当情報管理部214は、上記した第1の実施形態の基地局21と同様であるので説明を省略する。
図6は、本実施形態の基地局22のリソース割当部222の詳細構成を表した図である。図6参照すると、本実施形態のリソース割当部222は、移動局位置判定部2221と、割当決定部2222とを含んで構成される。
移動局位置判定部2221は、移動局12から受信したハンドオーバ判定用受信品質情報に基づいて移動局12のセクタ内の位置を判定し、割当決定部2222に出力する。
割当決定部2222は、上記移動局から報告された第1、第2の受信品質情報と、移動局が接続しているセクタに隣接する隣接セクタのリソースの割当情報と、移動局12のセクタ内の位置情報と、を入力として、移動局毎にリソースブロックの割り当て(スケジューリング)を行う。
図7は、本実施形態の基地局22のMCS判定部223の詳細構成を表した図である。図7を参照すると、本実施形態のMCS判定部223は、移動局位置判定部2231と、MCS決定部2232とを含んで構成される。
移動局位置判定部2231は、移動局12から受信したハンドオーバ判定用受信品質情報に基づいて移動局12のセクタ内の位置を判定し、MCS決定部2232に出力する。
MCS決定部2232は、上記移動局から報告された2つの受信品質情報と、移動局が接続しているセクタにおけるリソースの割当情報と、該セクタに隣接する隣接セクタのリソースの割当情報と、移動局12のセクタ内の位置情報と、を入力として、MCS番号を出力する。
続いて、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。移動局12の動作は、ハンドオーバ判定用受信品質情報の報告が加わるほか、上記した第1の実施形態と同様であるので、以下、基地局の動作を説明する。
図8は、基地局22におけるリソース割当動作の流れを表したフローチャートである。図8を参照すると、まず、リソース割当部222の移動局位置判定部2221は、基地局セル内の割当機会が与えられる移動局の候補から一つを選択し、移動局12のハンドオーバ判定用受信品質情報から移動局12がセクタの境界付近にいるか否かを判断する(ステップS221)。
例えば、移動局位置判定部2221は、ハンドオーバ判定用受信品質の値が予め定めた閾値以下である場合、当該移動局12は、セクタの境界付近にいると判定する。
次に、割当決定部2222は、割当情報管理部214を参照して、前記移動局12に割り当てるリソースブロックの候補を選択する。前記移動局12に割り当てるリソースブロックの候補は、前記移動局12が接続しているセクタにおいて、まだ割り当てられていないリソースブロックから選択する。
ここで、前記移動局12がセクタの境界付近にいると判断された場合は、割当決定部2222は、隣接セクタで割り当てられているリソースブロックを前記移動局12に割り当てるリソースブロックの候補から外す(ステップS222)。
更に、割当決定部2222は、残されたリソースブロックの割当候補の中から前記移動局12へ割り当てるリソースブロックを決定する(ステップS223)。
ステップS223におけるリソースブロックの割り当て方法は、従来から行われている方法を適用することができる。
前記移動局12へリソースブロックを割り当てた後、割当決定部2222は、隣接セクタに位置する移動局のリソース割当ての際に、当該移動局12に割り当てたリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられないよう割当情報管理部214の情報を更新する(ステップS224)。
また、ステップS221においてセクタの境界付近にいないと判断された場合は、ステップS222のリソースブロックの除外と、割当情報管理部214の更新は行わずに、リソースブロックの割当候補の中から移動局12へ割り当てるリソースブロックの決定が行なわれる(ステップS223)。
割当決定部2222は、基地局セル内の割当機会を受ける候補となる移動局すべてに対し以上の動作を行うか、基地局セル内の全セクタのリソースがすべて割り当てられるまで以上の動作を繰り返す。
以上により、セクタの境界付近にいると判断された移動局に割り当てられたリソースブロックは、隣接セクタでは割り当てられていないものとなり、前記リソースブロックのデータを移動局が受信するときの受信品質は、隣接セクタ干渉を受けないものとなる。
上記リソース割当部222によるリソースの割当後、MCS判定部223によりMCSの決定が開始される。図9は、基地局22におけるMCS決定動作の流れを表したフローチャートである。図9を参照すると、まず、MCS判定部223の移動局位置判定部2231は、基地局セル内の割当機会が与えられる移動局の候補から一つを選択し、移動局12のハンドオーバ判定用受信品質情報から移動局12がセクタの境界付近にいるか否かを判断する(ステップS221)。また、移動局位置判定部2231を用いずに、リソース割当部222の移動局位置判定部2221の判定結果を用いることも可能である。
ステップS221でセクタの境界付近にいると判断された移動局には、リソース割当部222により、隣接セクタでは割り当てられていないリソースブロックが割り当てられているため、MCS決定部2232は、隣接セクタ干渉を除外した受信品質(第2の受信品質)を選択する(ステップS225)。
その他の移動局については、MCS決定部2232は、基地局セル内の全セクタのリソース割当情報から隣接セクタでリソースブロックが使用されているか否かを判断する(ステップS226)。
前記判断の結果、MCS決定部2232は、隣接セクタで割り当てられていると判断されたリソースブロックについては、移動局12の受信品質測定部102が求めた受信品質(第1の受信品質)を選択する(ステップS227)。
一方、MCS決定部2232は、隣接セクタで割り当てられていないと判断されたリソースブロックについては、移動局12の第2の受信品質測定部113が求めた隣接セクタ干渉を除外した受信品質(第2の受信品質)を選択する(ステップS228)。
以上の選択結果から、MCS判定部213は、リソースブロックに対するMCSを決定する(ステップS229)。
以上、本発明によれば、移動局12から報告されるリソースブロックの受信品質と、実際のデータ受信時のリソースブロックの受信品質に差が生じるような場合でも、基地局22において、データを受信するときの品質に合わせたMCSの選択が可能になる。特に、本実施形態では、セクタの境界付近にいると判断された場合に、セクタ間干渉が発生しないようスケジューリングが行なわれるためセクタの境界付近にいるユーザへのサービス品質を安定させることが可能となる。
[第3の実施形態]
続いて、本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図10は、本発明の第3の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。本実施形態と第1の実施形態との相違点は、移動局13側に第2の受信品質測定部を不要とし、基地局23側に受信品質推定部235を備えた点である。
図10に示すように本発明の第3の実施形態の移動局13は、制御部101と、受信品質測定部102と、ハンドオーバ判定用受信品質測定部124とを含んで構成される。
また、基地局23は、制御部201と、リソース割当部202と、MCS判定部213と、割当情報管理部214と、受信品質推定部235とを含んで構成される。
受信品質推定部235は、制御部201とMCS判定部213とに接続され、移動局から報告された受信品質情報と、ハンドオーバ判定用受信品質情報とから、隣接セクタ干渉を除外した受信品質を計算する。
図11は、受信品質推定部235の詳細構成を示す図である。受信品質推定部235は、移動局から報告された受信品質情報と、ハンドオーバ判定用受信品質情報とを入力とし、隣接セクタ干渉を取り除いた受信品質情報を出力する受信品質決定部2351を含んで構成される。
以下、受信品質決定部2351による隣接セクタ干渉を除外した受信品質の計算方法を説明する。
基地局が求めたい、隣接セクタ干渉を除外した受信品質は前掲の[数2]である。
ここで、基地局23の受信品質決定部2351は、ハンドオーバ判定用受信品質情報から、移動局が通信していないセクタのうち、リファレンスシンボル部から求めるリソースブロックの受信電力が最大となるセクタを隣接セクタBを判定する。
移動局13から基地局23に報告される受信品質(第1の受信品質)と、受信品質決定部2351が求めるべき隣接セクタ干渉を除外した受信品質の関係は、次の[数3]のようになる。
Figure 0005418495
上記[数3]を変形すると、下記[数4]のように表すことができる。
Figure 0005418495
[数4]の右辺のSINRRB(B,F)は既知である。従って、[数4]の右辺の分子と分母、移動局13が受ける他セクタからの干渉電力(m=1からMまでの総和)と隣接セクタ干渉を除いた他セクタからの干渉電力(m=2からMまでの総和)を求めることで、移動局13から報告された受信品質から隣接セクタ干渉を除いた受信品質を求めることができる。ここで、熱雑音電力の項は受信電力の項に比べて充分小さいと仮定し、無視して考えることが可能である。また、移動局13が受ける他セクタからの干渉電力と、隣接セクタ干渉を除いた他セクタからの干渉電力との比率がリソースブロックに関わらずほぼ一定であると仮定すれば、システム全帯域における前記干渉電力比率とリソースブロック毎の前記干渉電力比率は等しくなる。
したがって、基地局23の受信品質決定部2351はハンドオーバ判定用受信品質情報から、移動局13が受ける他セクタからの干渉電力と、隣接セクタ干渉を除いた他セクタからの干渉電力を求めることで、上記の[数4]から求めたい隣接セクタ干渉を除外した受信品質を近似的に得ることができる。
基地局23はリソースブロック毎の受信品質SINRRB(B,F)の他に、ハンドオーバ判定用受信品質情報により、移動局からシステム全帯域について、移動局13が受信するセル毎のシステム帯域におけるリファレンスシンボル部の信号の平均受信品質(SINR)を得ることができる。
移動局13が報告するハンドオーバ判定用受信品質情報は次の[数5]で表される。
Figure 0005418495
ここで、SINRBAND(B)はシステム全帯域における、セクタBから送信された電力の受信SINR、S(B,F)は、リソースブロックFにおける、セクタBから送信された電力の平均受信値を表す。
移動局31が同一セル内のセクタ境界上にいて、かつ、基地局23との距離が近いならば、移動局13が接続しているセクタと隣接セクタからの受信電力は、他の隣接基地局セルからの受信電力よりも充分大きくなるとして、受信電力の計算において移動局が居るセクタBと隣接セクタBからの受信電力以外の電力を無視することができる。
このとき、システム全帯域に対する受信品質の近似値は次の[数6]で表される。
Figure 0005418495
[数6]において、システム全帯域における、隣接セルBから送信された電力のSINRの式を変形すると、次の[数7]が得られる。
Figure 0005418495
[数7]を用いると、隣接セルB(m>1)からの受信品質については、次の[数8]で表すことができる。
Figure 0005418495
[数8]を整理すれば、次の[数9]のように書き表すことができる。
Figure 0005418495
ここで、先に述べたように、リソースブロック間で移動局13が受ける他セクタからの干渉電力と、隣接セクタ干渉を除いた他セクタからの干渉電力の比率がほぼ均一であると仮定すれば、システム全帯域における前記干渉電力比率とリソースブロック毎の前記干渉電力の比は等しくなるため、次の式[数10]が成立する。
Figure 0005418495
上記[数10]のシステム全帯域に対して当該移動局が受ける他セクタからの干渉電力と、隣接セクタ干渉を除いた他セクタからの干渉電力の比率は、これまでの式を用いて次の[数11]のように表すことができる。
Figure 0005418495
以上より、隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質は、以下の[数12]のように近似的に表すことができる。
Figure 0005418495
続いて、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。移動局13の動作は、隣接セクタ干渉を除外した受信品質情報の報告が不要となるほかは、上記した第1の実施形態と同様であるので、以下、基地局23の動作を説明する。
図12は、基地局23におけるリソース割当動作及びMCS決定動作の流れを表したフローチャートである。図12を参照すると、まず、リソース割当部202が、第1の実施の形態と同様にリソースブロックの割り当てを行い(ステップS231)、隣接セクタとリソース割当情報の交換を行った後(ステップS232)、隣接セクタ干渉を除外した受信品質を求める(ステップS233)。
以上のように本実施形態では、移動局13から報告されるリソースブロックの受信品質と、実際のデータ受信時のリソースブロックの受信品質に差が生じるような場合でも、基地局23において、データを受信するときの品質に合わせたMCSの選択が可能になる。特に、本実施形態では、移動局において第2の受信手段を省略することができるというメリットがある。
[第4の実施形態]
続いて、本発明の第4の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図13は、本発明の第4の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。
本実施形態と第1の実施形態との相違点は、上記第3の実施形態と同様に、移動局13側に第2の受信品質測定部を不要とし、基地局24側に受信品質推定部235を備えた点である。
本発明の第4の実施形態の移動局13は、制御部101と、受信品質測定部102と、ハンドオーバ判定用受信品質測定部124とを含んで構成される。
また、本発明の第4の実施形態における基地局24は、制御部201と、リソース割当部222と、MCS判定部223と、割当情報管理部214と、受信品質推定部235とを含んで構成され、移動局13が報告する受信品質情報、ハンドオーバ判定用受信品質情報及び基地局セル内の全セクタにおけるリソースブロックの割当情報から、リソースブロックの割当てと、MCSの決定を行なう。
制御部201及び割当情報管理部214は、上記した第1の実施形態で説明済みである。リソース割当部222及びMCS判定部223は、上記した第2の実施形態で説明済みである。受信品質推定部235は、上記した第3の実施形態で説明済みである。
続いて、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。移動局13の動作は、隣接セクタ干渉を除外した受信品質情報の報告が不要となるほかは、上記した第1の実施形態と同様であるので、以下、基地局24の動作を説明する。
図14は、基地局24におけるリソース割当動作及びMCS決定動作の流れを表したフローチャートである。図14を参照すると、まず、基地局24は、移動局13の位置を判定する(ステップS241)。
次に、基地局24は、上記第3の実施形態で説明したように、受信品質推定部235にて、隣接セクタ干渉を除外した受信品質を計算する(ステップS242)。
次に、基地局24は、自局の全セクタ一括で割り当てを行う(ステップS243)。ここで、上記ステップS241の移動局13の位置を判定する動作と、上記ステップS243の全セクタ一括で割り当てを行う動作は、第2の実施形態における基地局22の動作S221〜S224と同一である。なお、第2の実施形態においては、リソース割当部222は、隣接セクタ干渉を取り除いた受信品質情報を移動局12より得ていたが、本実施形態においては、受信品質推定部235において計算して得ている。
以上の動作のあと、MCS判定部223は、リソース割当部222よりリソース割当情報を受けてMCS番号を出力する。MCS判定部223における動作は第2の実施形態におけるMCS判定部223の動作と同一なため、説明は省略する。
以上、本実施形態では、セクタの境界付近にいるユーザへのサービス品質の安定と、移動局の構成の簡略化という上記第2、第3の実施形態と同等の効果を得ることができる。
[第5の実施形態]
続いて、本発明の第5の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図15は、本発明の第5の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。図15に示すように本発明の第5の実施形態の移動局14は、制御部101と、受信品質測定部102と、隣接領域受信品質測定部145とを含んで構成される。上記した第1の実施形態との相違点は、移動局が隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質に代えて、隣接セクタのリソースブロックの受信品質を基地局へ報告し、基地局側で隣接セクタ干渉を除外した受信品質を計算する点である。
隣接領域受信品質測定部145は、隣接セクタのリソースブロックの受信品質を測定する手段である。
基地局25は、基地局動作部201と、リソース割当部202と、MCS判定部213と、割当情報管理部214と、受信品質計算部256とを含んで構成される。
上記移動局14の動作は、隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)に代えて、隣接セクタのリソースブロックの受信品質を送信するほかは、第1の実施形態の移動局の動作と同一であるため説明は省略する。
また、基地局25の動作も、隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)に代えて、受信品質計算部256が、MCS判定部213に隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)を入力するほかは、第1の実施形態の基地局の動作と同一であるため説明は省略する。
以下、受信品質計算部256における隣接セクタ干渉を除外した受信品質の導出手順を説明する。
上記第1の実施形態で移動局11が求めた隣接セクタ干渉を除外した受信品質について要素毎に細かく分離すると、リソースブロック毎の受信品質と隣接セクタのリソースブロック毎の受信品質に分けることができる(下記[数13]参照)。ここで隣接セクタのリソースブロック毎の受信品質は、下記[数13]により求められる。
Figure 0005418495
リソースブロック毎の受信品質SINRRB(B,F)は、冒頭に述べた[数1]により求めることができる。第5の実施形態における隣接領域受信品質測定部145は、隣接セクタのリソースブロック毎の受信品質SINRRB(B,F)を測定する。
基地局25の受信品質計算部256は、移動局が報告するリソースブロック毎の受信品質SINRRB(B,F)と隣接セクタからのリソースブロックの受信品質SINRRB(B,F)を用いて、次式[数14]により、隣接セクタ干渉を除外した受信品質を求める。
Figure 0005418495
以上、本実施形態の構成によっても、上記した第1の実施形態と同等の効果を得ることができる。
[第6の実施形態]
続いて、本発明の第6の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図16は、本発明の第6の実施形態の無線通信システムの構成を示したブロック図である。図16に示すように本発明の第6の実施形態の移動局15は、制御部101と、受信品質測定部102と、受信電力測定部156とを含んで構成される。上記した第1の実施形態との相違点は、移動局が隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質に代えて、隣接セクタからの受信電力とその他のセルからの受信電力とを基地局へ報告し、基地局側でこれらの用いて隣接セクタ干渉を除外した受信品質を計算する点である。
後記するように、上記隣接セクタからのリソースブロック毎の受信電力とその他のセルからの受信電力と組の代わりに、隣接セクタからの受信電力をその他のセルからの受信電力で割った値を基地局へ報告しても良い。
受信電力測定部156は、隣接セクタからのリソースブロック毎の受信電力とその他のセルからの受信電力をそれぞれ測定する手段である。
基地局25は、基地局動作部201と、リソース割当部202と、MCS判定部213と、割当情報管理部214と、受信品質計算部256とを含んで構成される。
上記移動局14の動作は、隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)に代えて、上記隣接セクタからのリソースブロック毎の受信電力とその他のセルからの受信電力と組を送信するほかは、第1の実施形態の移動局の動作と同一であるため説明は省略する。
また、基地局25の動作も、隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)に代えて、受信品質計算部256が、MCS判定部213に隣接セクタ干渉を除外したリソースブロックの受信品質(第2の受信品質)を入力するほかは、第1の実施形態の基地局の動作と同一であるため説明は省略する。
第1の実施形態で移動局が求めた隣接セクタ干渉を除外した受信品質は、移動局が現在通信を行っているセクタからの受信電力と、前記セクタに隣接するセクタからの受信電力と、その他のセルからの総受信電力からなる([数2]参照)。
ここで基地局は、前記3種類の受信電力のうち現在通信を行っているセクタからの受信電力が移動局より報告されなくても、隣接セクタ干渉を除外した受信品質を求めることが可能である。
以下、上記2つの受信電力から、隣接セクタ干渉を除外した受信品質を求める方法を説明する。
第1の実施形態で移動局が求める隣接セクタ干渉を除外した受信品質は、次式[数15]のように隣接セクタからの受信電力S(B,F)と、その他のセルからの総受信電力S(B,F)[但し、m=2〜M]と、リソースブロック毎の受信品質SINRRB(B,F)に分けることができる。
Figure 0005418495
[数15]のリソースブロック毎の受信品質SINRRB(B,F)は、冒頭に述べた[数1]により移動局15の受信品質測定部102により測定されている。また、隣接セクタからの受信電力S(B,F)と、その他のセルからの総受信電力S(B,F)[但し、m=2〜M]については、リソースブロック毎の受信品質SINRRB(B,F)を求める際に導出しているので、これを利用することを考える。
本実施形態においては、移動局15に、上記[数15]の隣接セクタからの受信電力と、その他のセルからの総受信電力と、を新たに基地局25へ報告させることで、基地局25が隣接セクタ干渉を除外した受信品質を計算できるようにする。
ここで、隣接セクタからの受信電力と、その他のセルからの総受信電力との比は下記[数16]により求めることができる。
Figure 0005418495
ここで、R(B,F)は、セクタBのリソースブロックFにおける、隣接セクタからの受信電力をその他のセルからの総受信電力との比を表す。
上式[数16]で求めた隣接セクタからの受信電力と、その他のセルからの総受信電力との比R(B,F)を用いれば、隣接セクタ干渉を除外した受信品質は、[数15]を変形した下記[数17]により求めることができる。
Figure 0005418495
したがって、基地局25の受信品質計算部256は、移動局から報告された情報を、上記[数17]に代入して、第1の実施形態で移動局が求めた隣接セクタ干渉を除外した受信品質(第2の受信品質)を求めることができる。
以上、本実施形態の構成によっても、上記した第1の実施形態と同等の効果を得ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で、更なる変形・置換・調整を加えることができる。例えば、本発明は、図17に例示したセル/セクタ構成に限定されず、基地局が隣接する領域のリソースブロックの割当て状況を把握できれば、その他各種のセル構成においても適用することが可能である。
また例えば、上記した各実施形態の説明では、本発明を同一基地局内のセクタ間に適用した例を挙げて説明したが、基地局、基地局制御装置や別途設けた装置等の任意の無線通信ネットワーク上のノードを介して、セル同士が隣接する基地局間でリソースブロックの割当情報や受信品質情報を通知・交換可能とすることで、複数の隣接基地局間で、隣接するセクタ間の干渉を見積もり、適切なMCSを選択させることも可能となる。
なお、前述の特許文献等の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。

Claims (24)

  1. 基地局を有し、
    前記基地局が移動局に割り当てるリソースブロックを決定するスケジューリングを行ない、該移動局から報告される受信品質に基づいて下りリンクの送信パラメータを決定すること、
    前記基地局が、
    任意の移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが、当該移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において割り当てられている場合に、前記移動局から報告される第1の受信品質に基づいて送信パラメータを決定し、
    任意の移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが、前記隣接領域において割り当てられていない場合に、前記隣接領域との間の干渉による品質劣化分を除外した第2の受信品質に基づき送信パラメータを決定すること、
    を特徴とする無線通信システム。
  2. 前記移動局は、前記隣接領域との間の干渉による品質劣化分を除外した第2の受信品質を計測する第2の受信品質測定部を備え、前記第2の受信品質を含む2つの受信品質を前記基地局に報告し、
    前記基地局は、当該移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記第2の受信品質を用いて送信パラメータを決定する請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記移動局は、前記第2の受信品質に代えて、前記隣接領域との間の干渉による受信品質の品質劣化分を前記基地局に報告し、
    前記基地局は、当該移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記移動局から報告された受信品質に、前記品質劣化分に応じた補正を加えて送信パラメータを決定する請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記移動局は、前記隣接領域からのリファレンスシンボルの受信品質を測定する手段を備え、前記隣接領域からのリファレンスシンボルの受信品質を含む2つの受信品質を前記基地局に報告し、
    前記基地局は、当該移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記隣接領域からのリファレンスシンボルの受信品質を用いて、前記隣接領域との間の干渉による受信品質の品質劣化分を除外した受信品質を求めて送信パラメータを決定する請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 前記移動局は、前記隣接領域からのリファレンスシンボルの受信電力と、その他の領域からのリファレンスシンボルの受信電力とを測定する手段を備え、前記2つの受信電力に関する情報を、前記基地局に報告し、
    前記基地局は、当該移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記第1の受信品質と前記報告された受信電力に関する情報とを用いて計算した前記第2の受信品質を用いて送信パラメータを決定する請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 前記移動局は、接続中の領域以外で、最も受信電力の大きい領域を前記隣接領域として選択する請求項1乃至5いずれか一に記載の無線通信システム。
  7. 前記基地局は、他のノードと、前記隣接領域のリソースブロックの割り当て状況を交換する手段を備える請求項1乃至6いずれか一に記載の無線通信システム。
  8. 前記第2の送信パラメータ決定方法は、
    前記移動局から報告されるハンドオーバ判定用受信品質情報を用いて、前記移動局から受信した受信品質に補正を加えて前記送信パラメータを決定する請求項1に記載の無線通信システム。
  9. 前記基地局は、前記第2の受信品質に基づき送信パラメータを決定したリソースブロックを隣接領域において他の移動局に割り当てないようスケジューリングを行なう請求項1乃至8いずれか一に記載の無線通信システム。
  10. 移動局に割り当てるリソースブロックを決定するスケジューリングを行ない、該移動局から報告される受信品質に基づいて下りリンクの送信パラメータを決定する際に、
    任意の移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが、当該移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において割り当てられている場合に、前記移動局から報告される第1の受信品質に基づいて送信パラメータを決定し、
    任意の移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが、当該移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において割り当てられていない場合に、前記隣接領域との間の干渉による品質劣化分を除外した第2の受信品質に基づき送信パラメータを決定すること、
    を特徴とする基地局。
  11. 前記移動局より前記隣接領域との間の干渉による品質劣化分を除外した第2の受信品質を受信し、
    前記隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記第2の受信品質を用いて送信パラメータを決定する請求項10に記載の基地局。
  12. 前記隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記移動局より報告された受信品質に、前記移動局より報告された前記隣接領域との間の干渉による受信品質の品質劣化分に応じた補正を加えて送信パラメータを決定する請求項10に記載の基地局。
  13. 前記隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記移動局より報告された前記隣接領域からのリファレンスシンボルの受信品質を用いて、前記隣接領域との間の干渉による受信品質の品質劣化分を除外した受信品質を求めて送信パラメータを決定する請求項10に記載の基地局。
  14. 前記基地局は、前記隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記第1の受信品質と前記報告された受信電力に関する情報とを用いて計算した前記第2の受信品質を用いて、送信パラメータを決定する請求項10に記載の基地局。
  15. 前記移動局が接続中の領域以外で、最も受信電力の大きい領域を前記隣接領域とし、前記隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、該隣接領域との間の干渉による受信品質の品質劣化分を除外した受信品質により送信パラメータを決定する請求項10乃至14いずれか一に記載の基地局。
  16. 更に、他のノードと、前記隣接領域のリソースブロックの割り当て状況を交換する手段を備える請求項10乃至15いずれか一に記載の基地局。
  17. 前記基地局は、
    前記移動局から報告されるハンドオーバ判定用受信品質情報を用いて、前記移動局から受信した受信品質の引き上げを行なう請求項10に記載の基地局。
  18. 前記移動局から報告された第2の受信品質に基づき送信パラメータを決定したリソースブロックを隣接領域において他の移動局に割り当てないようスケジューリングを行なう請求項10乃至17いずれか一に記載の基地局。
  19. 接続中の領域と隣接する隣接領域との間の干渉による品質劣化分を除外した第2の受信品質を計測する第2の受信品質測定部を備え、前記第2の受信品質を含む2つの受信品質を無線通信システムの基地局に報告し、
    前記基地局が移動局に割り当てるリソースブロックを決定するスケジューリングを行ない、該移動局から報告される受信品質に基づいて下りリンクの送信パラメータを決定する際に、前記隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記第2の受信品質を用いて送信パラメータを決定させることを特徴とする移動局。
  20. 前記第2の受信品質に代えて、前記隣接領域との間の干渉による受信品質の品質劣化分を前記基地局に報告し、
    前記基地局に、前記品質劣化分だけ前記移動局から報告された受信品質を引き上げて送信パラメータを決定させる請求項19に記載の移動局。
  21. 更に、前記隣接領域からのリファレンスシンボルの受信品質を測定する手段を備え、前記隣接領域からのリファレンスシンボルの受信品質を含む2つの受信品質を前記基地局に報告し、
    前記基地局に、前記隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記隣接領域からのリファレンスシンボルの受信品質を用いて、前記隣接領域との間の干渉による受信品質の品質劣化分を除外した受信品質を求めて送信パラメータを決定させる請求項19に記載の移動局。
  22. 更に、前記隣接領域からのリファレンスシンボルの受信電力と、その他の領域からのリファレンスシンボルの受信電力とを測定する手段を備え、前記2つの受信電力に関する情報を、前記基地局に報告し、
    前記基地局に、前記隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記第1の受信品質と前記報告された受信電力に関する情報とを用いて計算した前記第2の受信品質を用いて、送信パラメータを決定させる請求項19に記載の移動局。
  23. 接続中の領域以外で、最も受信電力の大きい領域を前記隣接領域として選択する請求項19乃至22いずれか一に記載の移動局。
  24. 移動局に割り当てるリソースブロックを決定するスケジューリングを行ない、該移動局から報告される受信品質に基づいて下りリンクの送信パラメータを決定する基地局を含む無線通信システムにおける送信パラメータの決定方法であって、
    移動局が、前記基地局より送信されたリファレンスシンボルの受信品質を測定して、前記基地局に対して報告するステップと、
    前記基地局が、移動局が接続する領域と隣接する隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられている場合は、前記移動局から報告される第1の受信品質に基づいて送信パラメータを決定するステップと、
    前記隣接領域において、前記移動局に割り当てるリソースブロックと同一のリソースブロックが割り当てられていない場合に、前記隣接領域との間の干渉による品質劣化分を除外した第2の受信品質に基づき送信パラメータを決定するステップと、
    を含むことを特徴とする送信パラメータの決定方法。
JP2010505920A 2008-03-31 2009-03-31 無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法 Expired - Fee Related JP5418495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505920A JP5418495B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091748 2008-03-31
JP2008091748 2008-03-31
PCT/JP2009/056588 WO2009123163A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法
JP2010505920A JP5418495B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123163A1 JPWO2009123163A1 (ja) 2011-07-28
JP5418495B2 true JP5418495B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41135537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505920A Expired - Fee Related JP5418495B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8594049B2 (ja)
EP (1) EP2239976A4 (ja)
JP (1) JP5418495B2 (ja)
KR (1) KR101153709B1 (ja)
CN (1) CN101960878B (ja)
WO (1) WO2009123163A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101650749B1 (ko) * 2009-08-18 2016-08-24 삼성전자주식회사 릴레이를 위한 백홀 서브프레임의 제어 채널 자원 할당 방법 및 장치
US8340578B2 (en) 2009-10-05 2012-12-25 Apple Inc. Methods and apparatus for enhanced coexistence algorithms in wireless systems
US8693569B2 (en) 2009-10-19 2014-04-08 Apple Inc. Methods and apparatus for dynamic wireless device coexistence
JP5625471B2 (ja) * 2010-05-11 2014-11-19 富士通株式会社 回線品質情報の変化傾向を用いたハンドオーバ制御方式
CN102271354A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 中兴通讯股份有限公司 Lte系统中的链路自适应方法、基站和终端
WO2012060614A2 (ko) * 2010-11-01 2012-05-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정 방법 및 이를 지원하는 장치
GB2486494A (en) * 2010-12-17 2012-06-20 Vodafone Ip Licensing Ltd Interference detection in mobile telecommunications networks
US9426706B2 (en) 2011-01-11 2016-08-23 Ntt Docomo, Inc. User equipment and measurement method
US8599709B2 (en) 2011-02-10 2013-12-03 Apple Inc. Methods and apparatus for wireless coexistence based on transceiver chain emphasis
TWI442793B (zh) * 2011-07-25 2014-06-21 Acer Inc 回報量測報告事件之方法
JP5613120B2 (ja) * 2011-07-27 2014-10-22 日本電信電話株式会社 無線通信方法、及び無線通信システム
US8862176B2 (en) * 2011-11-04 2014-10-14 Intel Corporation Techniques for mitigating interference associated with downlink transmissions from a base station
US8995929B2 (en) * 2011-12-06 2015-03-31 Apple Inc. Methods and apparatus for wireless optimization based on platform configuration and use cases
KR101460329B1 (ko) * 2012-02-14 2014-11-14 주식회사 케이티 자원의 배타적 할당을 고려한 무선 통신 시스템에서의 스케줄링 방법 및 그 장치
WO2013122306A1 (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 주식회사 케이티 자원의 배타적 할당을 고려한 무선 통신 시스템에서의 스케줄링 방법 및 그 장치
TW201351940A (zh) * 2012-06-07 2013-12-16 Ericsson Telefon Ab L M 用於協調多點下行鏈路傳輸之網路中心連接調適
US8995553B2 (en) 2012-06-08 2015-03-31 Apple Inc. Methods and apparatus for mitigating interference in aggressive form factor designs
KR101451418B1 (ko) * 2012-07-17 2014-10-16 주식회사 케이티 무선 통신 시스템 및 그 시스템에서의 블록오류율 관리 방법
KR102024351B1 (ko) * 2013-04-18 2019-09-23 한국전자통신연구원 효율적인 적응적 링크 기법을 위한 데이터 전송 방법
JP6182393B2 (ja) * 2013-08-27 2017-08-16 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、及び送信電力決定方法
US10104673B2 (en) 2013-09-27 2018-10-16 Nec Corporation Communication apparatus, communication system, control method, and storage medium on which communication program has been stored
CN109417814B (zh) * 2016-07-25 2020-09-29 华为技术有限公司 一种调度方法、功率控制方法及基站
KR20180060055A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서, 기지국 및 이의 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023787A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Nec Corporation セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局
JP2008048148A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Nec Corp 移動通信システム及びその周波数割り当て方法並びにそれに用いる基地局

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965338B1 (ko) 2003-08-18 2010-06-22 엘지전자 주식회사 Ofdm 셀룰러 환경에서 셀간 간섭 저감을 위한부반송파 할당방법
ES2298696T3 (es) 2004-05-04 2008-05-16 Alcatel Lucent Metodo de coordinacion de la interferencia intercelular con planificacion de potencia en un sistema de comunicacion movil ofdm.
EP1617691B1 (en) 2004-07-13 2009-09-02 Alcatel Lucent Method for terminal-assisted interference control in a multi-carrier mobile communication system
US7697948B2 (en) 2004-10-29 2010-04-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Resource allocation in communication networks
WO2007044281A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling downlink transmission power for ofdma based evolved utra
ATE385387T1 (de) 2005-11-04 2008-02-15 Alcatel Lucent Zuweisung von frequenzen mit begrenzter leistung zur verbesserung von interzellinterferenzen
EP1868332A1 (en) 2006-06-16 2007-12-19 Alcatel Lucent Management of the quality of service (QoS) in a wireless network
JP2008312007A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Corp 無線通信システムおよび移動無線端末装置
CN100547965C (zh) 2007-06-29 2009-10-07 中国科学院计算技术研究所 一种宽带无线通信网络中多播连接分配方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023787A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Nec Corporation セル間干渉を低減する無線通信方法及びシステム並びにその移動局と基地局
JP2008048148A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Nec Corp 移動通信システム及びその周波数割り当て方法並びにそれに用いる基地局

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009123163A1 (ja) 2009-10-08
KR101153709B1 (ko) 2012-06-07
CN101960878B (zh) 2013-08-28
CN101960878A (zh) 2011-01-26
US8594049B2 (en) 2013-11-26
US20100322202A1 (en) 2010-12-23
JPWO2009123163A1 (ja) 2011-07-28
EP2239976A1 (en) 2010-10-13
KR20100108437A (ko) 2010-10-06
EP2239976A4 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418495B2 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局及び送信パラメータの決定方法
EP2579660B1 (en) Wireless resource setting method, wireless communication system, wireless base state, and program
US9008679B2 (en) Communication system, method for the same and mobile station and base station used for the same
US10447455B2 (en) Enabling higher-order modulation in a cellular network
KR101567368B1 (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 셀 간 간섭 감소를 위한 자원 관리 장치 및 방법
KR101401387B1 (ko) 부분 주파수 재사용을 기반으로 하는 이동통신 시스템에서전송전력 제어방법 및 장치
US8369896B2 (en) Base station, communication system, and communication method
US8040868B2 (en) Communication system, communication method, mobile station and base station used for the same
JP5081891B2 (ja) プロポーショナルフェア型スケジューラ、不完全なcqiフィードバックを用いたスケジューリング方法
KR101568274B1 (ko) 협력 멀티-포인트 송신을 위한 클러스터링 방법 및 통신 장치
JP5166554B2 (ja) セル間干渉を軽減するための方法およびシステム
JP5292206B2 (ja) 無線通信装置またはシステム
JP4921474B2 (ja) 無線リソースを割り当てる方法および装置、コンピュータプログラム、コンピュータ可読記憶装置、無線基地局装置、並びに、移動通信システム
JP2015530056A (ja) 機能強化されたセル間干渉制御
JP5509054B2 (ja) 無線リソース割当装置、基地局装置、無線リソース割当方法、及び無線リソース割当プログラム
CN104661296A (zh) 决定用户设备的发送功率的装置和方法
KR20140082594A (ko) 채널 품질 인디케이터를 결정하기 위한 방법, 기지국 및 유저 기기
US9854536B2 (en) User equipment power level selection for downlink transmissions
KR20150025871A (ko) 자원 할당 방법 및 장치
KR101364567B1 (ko) 다중 홉 중계 방식을 사용하는 광대역 무선 통신시스템에서 무선자원 재사용을 고려한 기회적 패킷스케줄링 장치 및 방법
KR101531518B1 (ko) 기지국 협력 전력 제어 방법 및 이를 이용하는 기지국 장치
JP2010171829A (ja) 無線通信システム、基地局、移動局、リソース割り当て方法及びプログラム
KR20110012084A (ko) Ofdma 통신망에서의 제한적 채널 정보 피드백 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees